( 294774 ) 2025/05/29 04:14:20 2 00 事件前日、逮捕の母は児相に相談 乳児殺害容疑、千葉共同通信 5/28(水) 20:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/143a5a1e9119bb49176448992845464cbcc01e76 |
( 294777 ) 2025/05/29 04:14:20 0 00 千葉県庁
千葉県松戸市の住宅で生後4カ月の福井暁人ちゃんを殺害したとして、殺人の疑いで母親の未紗容疑者(33)が逮捕された事件で、県は28日記者会見し、27日午後2時ごろ、未紗容疑者から育児のつらさや自身の体調不良に関し、管轄する柏市の柏児童相談所に電話で相談があったと明らかにした。
児相はネグレクト(育児放棄)として受理し、午後6時ごろ、翌28日午前10時に児相職員が家庭訪問することを未紗容疑者と電話で約束していた。
県は児相の対応を検証するとしたが、以前に相談はなく、児相の小熊良所長は「問題なかった」との認識を示した。
|
( 294778 ) 2025/05/29 04:14:20 0 00 =+=+=+=+=
どうしようもなくなって市の相談窓口に電話をしたことがあります。 すぐ行きます、と1時間もしないうちに女性が2人来てくださいました。 部屋はぐちゃぐちゃ、お茶も出す余裕なんてない中、マイナス発言ばかりしていたと思います。 主人にも愚痴ったり相談したりはしていましたが、仕事で不在の時はどうにもならなかったのを覚えています。 その日のうちに来てくださったのは、たまたま人が空いてたとか、運がよかったのかもしれません。 身内や友人より他人に話すことで冷静になれることがあります。 今回の件は残念でなりません。
▲5329 ▼123
=+=+=+=+=
自分も児相に相談窓口にした事があります。 このお母さは、どうにもできない精神状態まで追い詰められて、一人で頑張っておられたんだと思います。きっと赤ちゃんのことも愛していたからこそしっかりとSOSも出せたんだと思います。 しかしながら児相のスタッフの方々は就業時間内での対応しかして頂けません。電話相談窓口もありますが対応はマニュアル通りのアドバイスだった様に感じます。 緊急性を要するかの判断は非常に難しいと思います。しかし今回の様に子供の命がかかっている場合もあります。 今回の様な事件を未然に防ぐには児相に勤務されてる方々の勤務時間などの見直しも今後必要になってくる様に感じます。
▲61 ▼39
=+=+=+=+=
児相に自分から連絡するって、相当勇気いりませんか⁇ 何か相談しただけでも虐待疑われるんじゃないか、引き離されるんじゃないか?って、頭よぎる。
それでも、連絡したってことは余程追い詰められていた、最後のSOSだったんだと思う… この場合なら、緊急で駆けつけて、話を聞いてあげて、赤ちゃんを一時保護して、お母さんを休ませてあげることが絶対に必要だった。
お母さんも、そうして欲しかったんだと思う
児相が動かないなら、私がほんの少しでもこのお母さんと赤ちゃんの力になりたかった。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ある程度子供が大きくなった自分。産んだばかりでつらかった気持ちがわかるから、今困ってる人がいたら数時間赤ちゃんを見ててあげたいな、と思う。 でも身近な人にSOSを出したり、人を頼るのって難しいこともわかる。。 このお母さん、最善をつくそうとがんばったのにこういう結果になってしまってとても気の毒に思う。
▲3966 ▼134
=+=+=+=+=
暇で元気な年寄りたくさんいます。 そう言う人達を活用して 簡単に預けられる場所を作って欲しい お茶菓子代くらいで動きますよ 何ならポイント制なら喜んで動きます
相談窓口に電話しても無料電話の所は なかなか繋がらない 仕方なく有料電話に掛けても 事務的な対応が殆どかなと 所詮お役職仕事 マニュアル通り
電話しなきゃ良かったと更に落ち込む だから簡単に預けられる場所が有ると良いかな 年寄りにしたって生き甲斐も出るし お互いにメリット有るかなと。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
「赤ちゃんに罪はない…孤立する母親を支える仕組みを」 今、生後3カ月の赤ちゃんを育てている親として、このニュースには胸が締め付けられました。私はたまたま身内が近くにいて支えてもらえていますが、こうした事件の背景には、周囲に頼れる人もいない中で孤独に悩みを抱える母親の姿があるのではないでしょうか。子どもを産むのは“自己責任”と簡単に言われがちですが、何よりも赤ちゃんには何の罪もない。だからこそ、行政が早期に寄り添ってサポートする体制を本気で整えてほしいと、心から願います。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
子ども家庭庁なんて結果の出ない組織に予算をかけるより、児童相談所の予算を増やして欲しい。
今の日本は安心して子供を産める社会やセーフティーネットが欠落しているから、若者が結婚や出産に躊躇してしまう。
AIの方が良い政策を出してきますよ。
▲152 ▼7
=+=+=+=+=
SOS出していたんですね。 なおさら無念です。 恥ずかしながら 自分も育児ノイローゼで市と児相に 連絡したことがあります。 数時間以内に児相の方が訪問に 来てくださいました。 子どもは施設に2日間一時的に預かりと なり、後ろめたさはありましたが、 その対応のおかげで今があると思って います。本当に救われました。 もし、迅速かつ適切な対応がなされていたら私のようにこのお母さんも、 まだ小さな命も救われていたかと思うと 胸が痛みます。
▲3073 ▼78
=+=+=+=+=
お母さん、決して育児放棄なんかじゃないよ。 産後、寝不足で精神的に不安定だったときに「育児放棄」なんて言葉を聞いたら、きっと涙が止まらなかったと思う。そのたった一言で、心が折れてしまうこともあると思う。
私も今、2歳の活発な男の子を育てていますが、産後4ヶ月くらいまでは寝不足で辛かった。どれだけ子どもが可愛くても、寝不足だと考えることすらできなくなってしまう。 両親は遠方に住んでいるので、夫と二人でヘロヘロになりながら交代で何とか乗り越えました。
旦那さんにもきっと後悔があると思います。でも、子どもを亡くすほどの奥さんの異変に、本当に気づけなかったんでしょうか。助けられなかったんでしょうか。 夫婦2人で倒れるならまだしも、母親ひとりがすべてを抱えていたのだとしたら…本当に、いたたまれない気持ちになります。
そして近くにこんなお母さんがいたら、数時間赤ちゃん見ててあげると言いたい。
▲2382 ▼173
=+=+=+=+=
母親が児童相談所に電話するのって、かなりハードル高い。それ超えて相談しているのだから、その電話で「お母さんの体調が回復するまで赤ちゃんをあずかりますよ。」という流れであって欲しかったですね。日本の児相はそこまで期待できないのでしょうが、、、電話の後に お母さんの限界が超えてしまったのでしょうね。 〉以前に相談は無く・・・ 以前って生後4ヶ月です。母親も初めての出産であればママ4ヶ月です。相談するヒマあったら寝ていたい時期。睡眠不足で思考が鈍り・・・。やっぱり保健師さんではなく児相に相談しているのだから、よっぽどのことがあったと想像できる。胸がいたい。
▲1908 ▼134
=+=+=+=+=
児相は緊急を要することが多いなか人員に限りがある中どうしても優先順位をつけて対応しなければいけないのは重々分かります。だけど、結果だけ見ると、やっぱり相談があったその日に訪問してあげてほしかった。 わたしも子供のことで行き詰まり自分がおかしくなりそうで手が震えながらそれまでよく相談していた教育センターに電話したことがあります。一旦冷静にはなれるというか気持ちをそらすことはできました。 こども家庭庁なんて作るお金があるなら、児相の機能と人員の拡充をしたほうがよっぽど国民のためだと思います。
▲1112 ▼91
=+=+=+=+=
児相に相談するの、とても勇気がいる。 辛い時に、きちんと児相に相談できたのは、母として子どもに愛があったからこそ。 それなのに、ケースとしてはネグレクトになるのでしょうか? 体調不良でご飯あげられてなかったからとか?
これから育児に困って相談する方々、“相談”を自らしたのに、虐待ケースにされてしまうのは、親の気持ちを傷つけてしまうのでは。
平然と虐待してるケースは当然だけど、 虐待以外にカテゴリはないのかな。 今回虐待ケースに挙げられた理由も入れて欲しい。ここまで詳細にかくのであれば。
▲1104 ▼76
=+=+=+=+=
生後四カ月…家事と育児と残った時間を自分の睡眠に充てたら自由時間なんて残らないくらい大変な時期ですよね。 そんな中、相談のために時間を割いた。 この時点でもう無理〜!!!!! って心理だったんじゃないかな。 そんなのわかんないよ!って相談された側は思うだろうから、システムとして、すぐに子供を一時預かりしてくれる施設を案内出来るような体制を整えることも大切な子育て支援だと思います。
▲440 ▼36
=+=+=+=+=
4ヶ月の赤ちゃん、お母さんのことを思うと辛くて言葉になりません。 育児のこと、保健センターに相談したことありますが、きついよねつらいよね、って言われて終わったし、何なら子どもの体重が増えないことについて、『お母さん、これがどれくらい重大なことか分かってる?』と責められました。どこにも誰にも頼れない、皆敵だとも思いました。 お乳飲まないミルク飲まないずっと泣いてる、全然普通にあること。 でも追い詰められていると、自分だけが、自分の子供だけがと思ってしまいます。 助けたかった、子ども見てあげたかった。 今日その日をまず乗り切れば、きっとそれだけでもちがったはずなんだよね。。
▲433 ▼25
=+=+=+=+=
ご自身でちゃんとSOSまで出せていただけに残念です。産後のホルモンバランスの崩れや、睡眠不足等で本当に辛かったと思います。新生児期は授乳が4時間おきなんて普通にある。オムツ替えて授乳したら、お母さんなんてあいだに3時間寝られればいいくらい。皆がやっている、出来て当たり前なんて思わないで欲しい。子供によっては本当に手がかかる子もいる。それを乗り切るには、周りのサポートしか無いと難しい。今回もほんの少しでも対応出来ていたら、思いとどまることが出来たかも… 政府は子育て支援と言いますが、この様な場合の支援ももっと考えて欲しいと思います。
▲241 ▼23
=+=+=+=+=
私も昔、子供の問題で横浜市内の児相に相談に行ったことがありますが、担当者は私の話しをメモも取らずに聞くだけで、なんのアドバイスもなく再来を促すこともなかった。落胆して帰路についたが、児相というのは何をやっているところなのか」という疑問を持ちました。その後の児相が絡む事件が起きるたびに「どこの自治体の児相も同じように相談者に寄り添ってはいないのだな」とつくづく思っています。
▲234 ▼44
=+=+=+=+=
児相以外でもっと気軽に相談出来る場所や人がいれば違った未来があったのかな…。私が子育てしていた40年くらい前ならご近所の先輩ママさんがいろいろ相談にのってくれたり短時間預かってくれたりおかずのお裾分けで家事負担を減らしてくれたり…と新米ママさんを助けてもらったりってあったけど、今の時代では考えられない事かも知れないですね。だからこそ気軽に相談出来る場所があればって思いました。
▲130 ▼13
=+=+=+=+=
うちは実母が遠方、義母は事情があり頼ることができません。今やっと8カ月になり、育児は落ち着いてきましたが、やっぱり急に不安になったり、涙が止まらないことがあります。 正直、私はいくら苦しいときでも支援センターや市役所、児相など相談しようなど考えられませんでした。周りに迷惑がかかる、周りから病んでると思われる、そういう気持ちが苦しさよりも上回ってしまったからです。すごく自分は弱い人間です。 この方はとても勇気のある方だと思います。 赤ちゃんをどうにか守ろうともがいてもがいて、児相に相談したんだと思います。必死だったんだと思います。 この世のすべての赤ちゃん、お母さんが幸せでいられる世界になればいいなと思うばかりです。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
ベビーヘルパーしてます。こういうことがあるから、私たちがいるのに、歯痒い…役に立てなくて、子供も母親も救えなくて、何のためにいるのか。無料で何回か利用出来るから、理由は何でもいいので、人に助けを求めて下さい。 話だって聞くし、育児も家事も出来ることはします。母親にも休息必要。子供と少し離れて寝ることのために利用していいんです。 自分が産後うつで酷くて、助けてほしかった。1人でも同じような人のためになりたくて、ヘルパーしてるのに、悔しいです。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
動かなくなった我が子を抱いた時、警察が来るまで抱っこしている時、警察に子供の亡骸を引き渡す時…。
お母さんの気持ちを思うと辛いです。
休憩したいって気持ちが大きくなり過ぎて、抱えきれなくなった瞬間に衝動的に殺めてしまったのかな…。 その結果、逆に永遠にこのお母さんは心からの休息を得ることはできなくなってしまった。
もうみんな悲しすぎる。
せめて、どうか赤ちゃんの御霊が今は安らかでありますように。
▲237 ▼22
=+=+=+=+=
乳児院で働いている助産師です。児相の方とよくやり取りしますし状況も分かります。 児相、叩かれてますね。叩かれてるけど、児相の方はとても頑張っています。メンタルも限界で病んで休職してる人も多くどこも人員不足。
たとえば、100件あるうちの1件。児相が関わって守れなかった命が大々的に報道されます。児相が関わったおかげで守られている命がたくさんあるけれど、それに関しては報道されません。ケースに優先順位をつけて、精一杯頑張っています。 児相も神様じゃないから電話1本で明日この人が死ぬなんて判断できない。すべての人に、辛いですね、じゃあ預かりますというのができたら、そうしてます。配置人数や人員不足、収容できる人数の数など、現場職員ではどう頑張ってもあらがえない問題に対する批判を、児相は児相はといって児相そのものに向けるのは悲しいです。
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
私は、2人目が産まれて直ぐに当時の主人が単身赴任となり上の子2歳と下の子を一人で一年間見ました。下の子が本当に夜泣きが酷く、立って抱っこをしていないと寝てくれませんでした。 本当に全く寝る事が出来ず、フラフラで実母にお願いし来て貰いましたが、早く寝なさいと言ってくれる所か「あなた母親なんだから、夜はちゃんと面倒見なさい」と、上の子と一緒に寝だしたのを思い出しました。 何の為に来てくれたの?と思いましたが言えずにその夜も立ち抱っこをしました。 数ヶ月で自分が倒れ、夜間も預かってくれる保育園を自分で探し、1ヶ月下の子を預けました。 その時は救われましたが、今でも下の子に申し訳ない気持ちが溢れます。 小さい時に手助けがないのは、本当に辛い。 私も何度か死にたくなりました。 今シングルで働きながら育てていますが、中2と小6になり色々手伝ってくれています。 長くなりましたが、本当に子育ては大変です。
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
出産直後の子育てを振り返ると、やはり幸せな事ばかりではなく孤独と睡眠不足という思い出も大きく残っています。ダブルベッドに子供を寝かせて、真横に枕を置いてその枕を殴り続けました。子供は殴れないからすぐ横に置いた枕を代わりに…。 寝不足って人を変えてしまう。鬱になった時に支援センターの男性に話を聞いてもらったら、なによりも眠ることを1番に生活してみては?とアドバイスを受けました。その男性も過去に精神的な病と闘ってた時に、睡眠を見直して色んな工夫をして来たと。 本当に1日赤ちゃんを預けてゆっくり過ごせば起きなかった時間かもしれないと思いました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
本来親がSOSを出す相談こそ最優先に対応するべきなのでしょうが、虐待死亡事件が起きる度に騒がれ叩かれる地方自治体は、虐待通告の調査を優先して対応に追われてしまい、相談対応は後回しになっているのではないでしょうか。そもそも親から相談なのに虐待ケースで受理する現状からも実態は明らかだと思います。 やはり虐待対応と相談対応の両方を児童相談所が担うのは無理です、児童相談所は相談対応に集中させて、虐待対応は地方自治体に任せるのではなく、警察や法務省(裁判所・家庭裁判所)と連携して国直轄の組織が対応する体制が必要ではないでしょうか。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
私も辛くて電話した事ある。職員さんの連携により、相談してから発達障害がわかるまでスピーディーだった。なんで辛いかわかったことによって、私は救われた。世の中のお母さんの悩みが、すぐに解決の方向へ向いて光を感じることが出来るような社会になりますように。たくさんの支援のもと、今私の子は発達障害がありながらも偏差値が56まできました。うまく運んでくれた社会の支援に感謝してます。
▲67 ▼13
=+=+=+=+=
今回の様にSOS出していたのに支援に繋がらないこともある。産後でなくても寝不足など続けば普通の人でも疲れは取れないです。産後で体調が回復しないまま、日々家庭の雑務や育児に毎日休日などなく子供からの感染症をもらい共倒れになっても、少し休めばネグレスト育児放棄扱い。核家族なら育児サポートも人手不足で必要な時頼めない時もあります。児相はハードルは高いと思います。寄り添うべきパートナーが本当に異変に気づかなかったのでしょうか。母親負担や不安を1人で抱えてしまったいたのではないでしょうか。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
皆さんコメント書かれてる通り、私は男ですが相手方に抵抗が無ければ1日でも赤ちゃんの面倒見ててあげたいです。子供4人居ますが、勿論妻も頑張ってくれてましたが私も夜中起きてミルク作って飲ませて寝かして、背中スイッチ入ったらまた抱っこして寝かしつけてを繰り返してた経験者です。 日中は仕事なので妻に任せっきりになってましたが、夜中だけでも相当しんどかったです。なのでせめて1日だけでも、夜奥様にはぐっすり寝ててもらいたいです。本当に大変なので。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
昔ですが、初めての出産でそのまま実家に帰っての育児。 いくら母乳を飲ませても泣き続ける我が子に心が折れそうになり、病院に電話をしてしまいました。 病院では助けてくれた助産師さんが、実家ですよね?お母さんに相談されては?と言うだけ。 限界だったので、泣き崩れてしまいました。母親にも色々あって、相談できるような人では無かったので。 実家って万能じゃないんです。 振りかえってみると、とても無知だったので相談できる窓口を教えて貰いたかったなと思いました。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
睡眠ができないのは、正常な判断を失う。今は何とか8ヶ月になりましたが、思い返せば4ヶ月は睡眠不足が蓄積し、疲れのピークでした。5ヶ月以降は少しずつ赤ちゃんの睡眠時間が伸び、睡眠が確保できるようになりました。難しいとは思いますが、夫や使えるサービスを全て頼ってください。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
私も2週間健診、1ヶ月健診のときまではかろうじて頑張れたけど、それを過ぎて「自分は元気です」って誰かに示す目標を見失ってからは廃人だったな・・・。 母子手帳に、産後の母体ケアのことも枠を作って入れてほしい! 産後の母体の状態は、いかに(旦那や家族と協力して)休息時間をとるかにかかっているから。そのための知識や具体的な知恵も、産前にもっとアナウンスしておいてほしい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
15年前、一歩間違えれば自分も同じ事をしたかもと思うぐらい育児ノイローゼでした。 それまで自分中心で生きてきたのに、赤ちゃん中心の生活になり、まさに自己犠牲で育てる毎日。いつ終わるのか、いつ休めるのか。数時間誰かに見てもらっても、数時間後にはまた赤ちゃん中心の生活。 もっと気楽に育児できていたら、と今は思います。 そんな我が子も今は思春期で自分から離れたがります。 子育てで苦しんでいるママ達が少しでも楽になる社会になりますように。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
私も子供が小さかった時、辛い時があったな。案外?夫は理解してくれない…というか寄り添ってくれなかった。あの時言われた言葉に悪気はない。と分かってはいても私は多分一生忘れられない。 子供は可愛いよ。でもね。だからかな。どうしようもなく辛い時もあるんだよ。 小さい赤ちゃん抱っこしたママさんを見かけると心の中で応援してしまう。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
すぐ次の日の朝に行く約束をしていたのであれば児相の対応に問題は無いと思います。児相にもっと求めるのであれば、児相の職員離職率が非常に高く職場環境を改善する必要がある現実や、増税してもっと児相に権限や資金を与える必要があるとの報道をして欲しいですね。
▲169 ▼18
=+=+=+=+=
児相から人員足りなくていけなくても市や区と連携とって誰か派遣させられないものか。 保健師だけじゃなく保育士とか、もしくは助産師とか看護師とか…講習うけた方とか。 SOS出しても助けてくれないんじゃあ、意味ない。 だれかに赤ちゃん抱っこしてもらえただけで、 半日ぐっすり寝ただけで、救えた命かもしれない。
▲64 ▼13
=+=+=+=+=
大変にお気の毒な事件です。 もう発想を変えたほうがいいのかなと思う節がある。 この手の事件は昔からあったとは思いますが、今は孤独な親子が多くなってきていて、母親には失礼な気もするけど任せきりにしない体制を地域で作るとかしないといけないと思った。 児童相談所に責任を問うのは違うけど、その児童相談所をアップデートする必要はあるかもしれませんね。 高校無償化の拡充は地域の格差を呼ぶ政策で賛否の多いなか予算を捻出してるのに対して、赤ちゃんをサポートするのは平等に出来ることだと思う。 世帯収入や学力など関係のない親と子の普遍的な問題であるから。 なので限りのある予算を回すなら赤ちゃん世帯の方がいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本当に悲しい事故です。近くにいたら絶対に預かったのに。そういう気楽なネットワークがもっと増えたらいいですけど、責任問題とか難しいんでしょうね。正直、こんな風になってしまうくらいなら、責任度外視でも誰かに託せる制度があるほうがマシに感じますが。
児相の方としても、ちょっとやりようがなかったのかもしれないですね。せめて赤ちゃんをずっと放置していてくれたら、翌日まで生きていたかもしれませんが。責任感で追い詰められてしまうんだろうなぁ。 この結果がみえていたらやりようも会ったでしょうが、すべてたら、れば、になってしまいますね。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
育児放棄の母親が児相に相談なんかしませんよ。 相談してるんだから放棄はしてないでしょ。 真面目に一生懸命だったんだと思う。 周りはしっかりやってるように見えるし、預ける、ていったって、ミルク、おむつ、タオル、着替えの準備、伝えときたいこといろんな心配事が次々頭に浮かんで…こんなこともサッと出来ない自分はダメだ、て思っちゃうし。 どうかこれから出産をされる方々に、子どもと離れてもいいんだよ、て早いうちに教えてあげてください。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
本当に育児が辛くて限界がずっと続いている時に、集団検診で話しながら半泣きになりながら相談しました。でも、結局案内されたのは「ママの心が疲れているんだよね。こころの相談の予約を取りましょう。」でした。 外部にも頼り必死でやっていて、本当に少しでいいから直接的な助けがほしかったです。育児でどれだけ大変でも、ママの心の問題で片付けられてしまうんだと絶望しました。行政には少子化や親の支援を考えるのであれば、〇日に予約を・・お話聞きます・・だけでなく、子供を1日預かるや家に保健師が来て親を休ませるといった本当に直接的な支援を考えてほしいです。あのとき、誰も助けてはくれないし、心の相談の時間をしている時間すら取ることがより大変だと分かってくれないのだと思い、何とか踏ん張って踏ん張って踏みとどまりました。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
産後鬱で寝れてなかったのかもしれない。経産婦さんの方がもう大丈夫だよね。と軽くあしらわれてしまうかもしれない。上の子のいやいや、自分の体調不良、いろんなことが寝てないと思考回路がストップする。産後って誰でもいいから電話してきてくれないかなーとか赤ちゃんを少しの時間でいいから預かって自分を休ませて欲しいなと思った覚えがある。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
妊娠8ヶ月。初めての妊娠だけど、男と女では知識や理解に乖離がある。不安で調べまくるから知識が増える。でも旦那はのほほんとしてる。全ての男性がそうではないと思うけど、やっぱり産まれてからでないと父親としての自覚は芽生えにくいし、産まれたからってすぐ理解して行動できるわけではない。ずっと出来ない人もいる。だから多くの母親が孤立するんだなと思った。 もう少し根っこから教育とか変えないと、新生児から夫婦2人で子育てってなかなか難しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
他にも指摘されている方がいらっしゃいますが、まずは「お子さまは見ておくのでゆっくり寝てください」と言ってもらえたら、産後のお母さんがどれほど救われるかと思います。 私の子どもも抱っこしたままでないとすぐに起きてしまう子だったため、「身体を横にしてぐっすり寝たい」とひたすら思っていました。 市の産後ケア事業で助産院に1泊したものの、基本的に育児指導で赤ちゃんを預かってはもらえませんでした。 1ヶ月、3ヶ月健診で泣いてしまったこともありますが、励ましてはもらえるものの誰も赤ちゃんを預かってはくれません。 「ずっと寝れていなくて辛いので赤ちゃんを見てて欲しい」そうはっきり言えたら良かったのですが、母親落第のような気がして言えませんでした。 子どもは本当に可愛くて宝物ですが、産後の数ヵ月は間違いなく今までの人生でもっとも辛かった時期です。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
私は無料相談に電話したことがある。 話したその日はどうにかなってもまた次の日が来る。 しばらくして限界で発狂したこともあるし、床を重いっきり叩きながら子供みたいに泣いたこともあった。
産後うつだったのかな?と今は思う。
1時間で良いから赤ちゃんから離れたかった。 とにかく1人で静かな部屋で座る。それだけでもよかった。
本当に無理で児童相談所に電話しようとしたけど子供を連れていかれちゃいそうで怖くでできなかった…
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
子育てを経験している方々のコメント「近くにいたら数時間だと赤ちゃん預かりたかった」なんてありがたい言葉でしょう。京都に住んでいた時はファミリーサポートという制度があって一般の人が登録しておくと時間給ありで他人の子育てのお手伝いができました。それにさらにスピード感を加えたものが普及するといいな。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
まともに寝れなくて、だんだん追い込まれて行きますよね、、取って投げた行けど、たまたま投げなかっただけ、ただそれだけ。誰か少し預かって息抜き出来たら、また子育て出来るんです。私は娘に言いました、遊びたいなら夜間保育とか、時間保育に、どんどん預けなさいと。子育には母親のストレス解消は必ず必要です。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
制度だけあれど、機能してないのが殆どでは。対生き物に対して明らかにそれに対する仕事としてはどれも今の働き方の下では無理だからだ。交代勤務で土日関係無く、人のやりくりで支援室を稼働させる意気込み見せてる官庁関係って災害時以外有るのかな。意を決して相談や精神的に追い詰められている時、休み明け待つのは途方も無い時間に感じるのでは。金だけ出せば支援とは間違いで金かけるならそれを機能させる為の人材確保で体制整備や相談窓口の機能確保などもっと金使うなら精査してやるべきかなと。事が起きたら対応の官庁のスタンスでは無理な事に金かけ一部変える事などに使うならいいが。社会全体がサポートし地域でやらない昨今は官庁関係が主導でやるしか無いのだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相談しても支援に繋がらないことがある。 支援が必要な人に行き届かない。 私も最近身内の相談をしに行政行ったり、支援受ける為の行動とったけど…現実はなかなか難しいと痛感した。 全員助ける事は無理なのかもしれないし、判断が難しいのかもしれないけど…何とかならないのかな
▲187 ▼17
=+=+=+=+=
児相や自治体の相談窓口。 何回も頼ったことあるがたらいまわしにされ、挙句「お母さんがんばってね」で終わり。 がんばってきて無理だったから今こうしてる。
いのちの電話やよりそいホットライン。全く繋がらない。 相談窓口で「かけてみて」と気軽に提案されるが、私の場合309回かけてようやく繋がった。
「うまくこういうところを頼って」と言われたがこの状態でどう頼れと?
結局は誰も助けてくれず最悪の結果になり一人もがいた母親が容疑者。
亡くなった子供に罪はないがもっと迅速に助ける制度は必要。 税金てこういうとこに使うんじゃないの? 人の命、人生がかかってるんだよ。
▲342 ▼39
=+=+=+=+=
翌日の訪問を約束してもらっていたのに待てなかったというのは、どういう状況、対応だったのでしょうか。 柏市はコロナ禍の際には感染した妊婦さんがどこにも入院出来ず、赤ちゃんが亡くなった事件がありました。 ベッドタウンとしても地方都市としても人気の町なのですが、ネグレクトという分類にされているのを見ると、なにかお役所仕事というか、共感のない対応だったのではと心配になります。
あとどうにも父親不在な報道ですが、そこが1番重要な気はします。訪問を断るように言われたりしていないでしょうか。 4ヶ月頑張ってきた赤ちゃんを思うと本当に悲しく残念です。せめてしっかり原因分析されて、再発防止に繋がる事を願います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
子供がいなかった頃はこういうニュースを見るたびに自分の子供をあやめるなんてありえない!養子に出すとかできたでしょう!と思ってたけれど。子供ができて子育て経験すると、気持ちも理解できて苦しい。もちろんやってはいけないし、やろうとも思わないけれど、それくらい切羽詰まってて苦しくて、目の前の可愛い我が子が憎く見えて、周りの支えてくれる人も敵に見えたりする。それくらいおかしくなる。我が子が可愛くて愛しくて離したくないからこそ誰かに預けたりSOSを出してるんだよね。それなのに、だよね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
問題なかったとの認識ということは、同じケースでまた子供が亡くなるね。
問題あるから亡くなったと考えないと。
子育てした人なら分かると思いますが、初めて児相に相談するって、相当追い詰められてる。他に助けてくれる人がいないってことだもの。 緊急で保護するなり即対応してほしい。そのような運用にしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も、会社からパワハラ、家族から50年いじめられて、自殺未遂20回以上して、何度もいのちの電話に相談したら、10分間だけ話ききますから生きてくださいといわれた。 いのちの電話で時間制限するのは、 絶対おかしい。電話切ってから半年間 自殺する為に失踪してました。 死ぬ直前に警察につかまりました。 強いうつ病になって、心療内科の先生が 長く聞いてくれたから、家族と縁を切りました。今はなんとか優しい先生に出会えて 死にたい時は頓服飲んでます。 いのちの電話や市役所や警察は 困ってる人の話しを長く聞かないから みんな自殺します。いのち電話なんか やめてください。
▲35 ▼33
=+=+=+=+=
子育てとはまた別だけど鬱になったとき病院の予約を取るのすら辛くて出来なくてずっと放置。でも本当に限界だったし親族に言われて電話したら「今日はいっぱいです」と言われて崩れそうになった覚えがある。すーっとこの世から消えていくような絶望感というか。 結局受け答えが異常だったからなのかたまたまなのかわからないけど、分かりましたと切ろうとしたらその日のうちに診てもらえる事になって救われた。 次の日じゃ遅い時もある。それってでも本人他人から見たらわからないし本人ですらわからない時がある。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
児相に相談する前から、容疑者は相当辛かったのでしょう。児相も相談を受けてネグレクトと判断したのであれば、子供の健康や命を守る為にも、児相が子供を引き取ったりする事は出来なかったのだろうかと思います。児相の対応が適切だったか否かは、安易には判断は出来ませんが、子供が殺害されると言った最悪の結果を招く事態となったので、児相の対応が適切だったのかは調査した方が望ましいかと思います。
▲62 ▼20
=+=+=+=+=
実母、赤ちゃんのお母さんや 家族に助けを求めること出来なかったのかな? 私も昨年出産したが産婦人科では 「手助けしてもらえる人を確保しておいてください」と念押しで言われました。 お互いの親はもちろんのこと、 兄弟も全て。 すぐに精神科にかけ込んで 安定剤もらうのもいいよ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
柏の児相が、急に家に押しかけてきたことある。泣き声を通報されたっぽい。他の兄弟のお世話で手が離せんかったから、仕方なくベビーベッドで赤ちゃん泣かせっぱなしにしてた。そんなことで駆けつけてくることにびっくりしたけど、内心安心した。誰かが見守ってくれてるって。人間の仕事やし優先順位、読み違えることあるよな。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
私はこなしだけど、あずかってあげたかった。身内の子を面倒見てきたから、、でもなんの資格も信用もないから怖いよね。ハードルが高い施設も良いけど、ゆっくり寝たいから今夜おねがい。みたいに気楽に預けられるような場所があれば、お母さん休めたのにな。お母さん夜の闇に飲まれてしまった。緊急であずかってほしかったな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういうSOSに対しては救急車並みの対応が必要なんだと思います。児相なんて、一般人からしたらとても敷居が高く感じます。そこに相談するって余程追い詰められていると思います。明日、では無く今すぐ対応してもらえるようになるのが理想的。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
そら問題があったなんかいえば火に油を注ぐ様なもんだしな きれいごとの理想論になるができることなら相談を受けたらたとえ時間が遅くとも即日に行けるような体制にする必要もあるんだろうし人手が足らないのであれば周囲の人がサポートする必要があるのかもね こういう不幸な事件が一つでもなくなるように社会全体で考えていく必要があると思うし子育てをしたことはないが育児に自信が持てなかったら一人で抱え込まず早い段階から誰かに相談や悩みを打ち明けるのも一つなんだと思う
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
だったら児童相談所含め福祉機関の人数を倍増してくれや。児童相談所で働いていた経験から申し上げるとはっきり言って人数が足りなさすぎる。人口4万人に対して司1人配置の基準。日々警察からの書類通告、担当している事案の面接(手を抜けばそのケースも死ぬ可能性あり)、施設などの関係機関からの呼び出し。こんな状況でどうやって当日訪問出来るんや?親族支援がある程度ある地方ならともかく首都圏は無理やぞ。
▲131 ▼7
=+=+=+=+=
メンタルたぶん弱くはない自信あります。仕事でも高く評価いただいてました。 でも初めての子どもを産んだ1年は本当にしんどかった。 子どもは特に手がかかるわけでもなかったのに、何度も飛び降りようと思いました。 経験したことのない孤独感、逃げられない閉塞感。 皆紙一重。 経験した人じゃないとわからないと思います。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
午後2時に連絡が来ていたのなら、その日のうちに訪問できなかったのか、、、 ただ児相も本当に対応する案件が多くいっぱいいっぱいなんでしょう。 政府は少子化対策で入れ色とやっていますが、まずは産まれた子が生きていける環境を整えてほしいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
姪が子供を産んだばかりでこのニュース とても残念 今のうちは実家にいるから、周りも協力してるから何とかやってるみたいだけど、旦那さんと2人きりになってからはどうなるか分からない 辛い時は、周りに頼ってほしいと思う 同じ道を歩かない事を願う
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
助からなかった命はニュースになりますが、助かった命はニュースになりません。
この件を児相のせいにして欲しくないです。 児相に勤務してた知り合いは、あまりの忙しさに心を壊され自殺未遂を起こしました。 毎日、朝から晩まで何件も訪問して、呼び出しがあれば夜中も出動。 児相の方たちも頑張っているのです。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
そうなのですね。助けを求めていたのなら、本当に辛い事件ですね。 今特にいろいろ多くて、なかなかすぐには児相も来てくれないでしょうし、連絡したときにはもう極限に達していたのでしょうね。 守秘義務もあるでしょうが、もっと連携して、児相が駆けつけられないなら、市の保健師さんとかに託せる人を捜すとか・・・とにかく救ってあげて欲しかったですね。残念です。
▲149 ▼16
=+=+=+=+=
翌日10時の約束をしていたのなら児相も迅速な対応をしたと思う。 しかし、産後鬱とか虐待等をしながらも相談の電話架けてくる人が 実際どういう状態なのか、児相の方は想像できているだろうか。
初めて電話してきている時点で、今日にも死ぬ(殺害する)ような状態にあるって認識を持っていたら かける言葉が違ってくるのでは。
私はここ数年、家族の事で役所や警察などの相談窓口によく行きましたが 余計につらくなったり絶望的な気持ちになることが多かった。
それはできない、該当しない、うちの管轄ではない、ご自身で、ご家族で・・・ こういう言葉が並び、助けなくて済むようにするための水際対策(拒否する)のための部署なのかな、って。 断り切れたら評価アップ、受け付けちゃったら評価ダウンみたいなね。 疲れ果てて最後の砦と思って相談に行って「ご家族で」って言われて帰ってきた夜は、もう明日生きていたくないと思うんだよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
相談の電話を自ら入れるって、かなりの覚悟がいる事なんですよね。同時に、子供が大好きで、大好きで、どうにか守りたい、って言う気持ちがあるから、最後の藁にもすがる思いで電話を入れる。。。
本当に追い詰められていたんだろうなって。 もし、人手が足りていて、朝に訪問できていたなら、こんな結果になっていなかったかも。って考えたらやりきれないです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
眠いのに眠れないのは本当に辛い。 疲れてるのに横になれないのも辛い。 赤ちゃんの泣き声が耳鳴りのように響いて、自分がどうにかなるんじゃないかと不安に思ったお母さんたちも多いと思う。 とても他人事に思えなくてこのお母さんを責めるなんてできない。児相にまで相談の連絡してたのだから、何とか模索しようとしてたその姿を思うと涙がでそう。赤の他人だけど、子育て落ち着いた世代が何かしらお手伝いできないかなと思ってしまう。 一筋縄ではいかないけれど。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
児相の人は手続きとか就業時間とか、無視して相談があった場合即対応できるくらいの人員の確保しとくべきなのではないだろうか。 赤ちゃんが欲しくても授からない家庭も沢山あるし、養子が欲しい家庭もあると思う。 お母さんも辛かっただろうから本当に不幸な事件だと思う。
▲53 ▼40
=+=+=+=+=
助けを求めていたのに助けられなかったんですね。育児は自分から関わっていかないと何がどこにあるのか、何をすべきかも分からないですからね… 生活のためにお金を稼ぐというつもりで仕事に専念するのも一つの選択ではありますが、この家族にその考え方は合わなかったんでしょうね。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
以前住んでたとこはすぐに保育士さん2人が来てくれて話を聞いてくれました。今のところは電話口で通りいっぺんの励ましやアドバイスをされて終わりました。まあ話すだけで冷静になれたので、何もないよりは良かったですけど。子育て支援も地域差がめちゃくちゃ大きいです。国を挙げて、全国で平等な支援が受けられるようにしてほしい。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
児相が自治体の子ども家庭支援課へ電話して、連携して、なんとか当日中に誰かしら保健師さんや助産師さんを訪問に調整して、産後ケア入院など、そちらの方面でケアできたら良かったと思う
私は上の子の時の助産師さんが産後ケアデイサービスと入院を勧めてくれて、下の子の時とばっちり使いました
あれは本当に身体と心両方回復できました
もっともっと助産院での産後ケアに子ども家庭庁からの補助金を使ったほうがいいです
「母子共に健康」って「何事もなかったわけじゃないからな」って誰か芸人さんのパパさんが言ってました
産後は交通事故で全治2ヶ月の怪我、くらいに相当するレベルの体の状態なのに、全く誰も休ませてくれなくて上の子のときはすごく周りを恨みました(里帰りできず、義母と同居で自由に昼間寝かせてくれなくて)
でも産後ケアを生後1ヶ月くらいの時に保健師さんに勧められたのはターニングポイントでした
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
第一子の泣き声は本当に辛かった。 あんなに欲しかった子供なのに子育て向いてなかった、どうしようって思いながら育ててた。 睡眠時間も取れないし、泣き声嫌だし。 でも友人が会いに来てくれて「かわいい」って言ってくれて、そうだ、かわいいんだって思い出した。 それくらい参ってた。 今も子育てに向いてるとは思わないけど、私にとっては泣いてるだけの生後数ヶ月の我が子より、学校から帰ってきてからたくさんおしゃべりしてくれる小学生の我が子の方がうんと可愛い。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
なかなか難しいとこですね。 完璧にこなそうとしてたんだろうか。 体調も産後なら悪いだろうに。 無念としか言えない。
児相は何とか拾い上げることが出来なかったのだろうか。ただ本人が納得いく答えが受け取れなかったら同じだろうか。 つらいな。
うちの時はとにかく必死だったな。 寝てる時に音がなければ 口元に手や顔を当てて呼吸してるか 再々確認してた覚えがあるな。 未経験で自信も何もなかったわけで。
答えがないな、この件は。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ちゃんと相談してたんだな。こんな結果になってお母さん本人もすごく辛いと思う。なんとも言えないね。妊娠中だけじゃない、産後も自分の想像とは違ったことがいろいろ起こると思う。赤ちゃんのお世話してあげるからたくさん寝たりゆっくりご飯食べて欲しいと思う。そういうサービス出来ないかな?預ける方も預かる方もすごく勇気が要ることだけどね…
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
児相に相談するって、もうホントに限界の時だと思う。それで明日って言われたら絶望しかないよね。
対応していないワケではないし、児相も人手不足なのは分かる。
けど、こんな時に一時的に市の小児病棟に母子で入院したり、夜間だけ1日預かってくれたり、児相の人でなくても助産師さんや看護師さんが様子見に行ってくれるシステムがあったらなぁと、思ってしまいます。
と言うか、ウチの子も夜通しギャンギャン泣いていたので、ホントに思っていました。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
育児、仕事、家事でいっぱいいっぱいになってしまって、ショートステイに少しの時間預けたい。と言った事があります。 いっぱいで断られましたが。。 自分ではどうやって乗り越えたか、今では思い出せませんが、あの時の感情は自分でもおかしかったなあ。と感じるくらい、毎日理由もなく涙が出たり、少しの事でイライラしたりしました。 辛かった
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
既存のものじゃなくて、何か気軽に助けてあげられるシステムって作れないかなって考える。
いろんな懸念点があって難しいのはわかるけど、 ほんの少し、本当に少し頭をリセットさせたい時とか時間が必要な時ってあるじゃない? それをカバーする何か。
このお母さんは、 苦しくて苦しくてどうにかなりそうで 救急車を呼んだけど、 瀕死なのに次の日に行くねっ!って言われたように感じて絶望したのかも。 平常な立ち位置から見たら、翌日来てくれるのは早いと思うけど。 難しいし悲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
痛ましい事故です。年金受給年齢が65歳になり母親の親に助けてほしいと言える状態ではなかったのでしょう。もし、こんな人がいるなら、話し相手になるとか、赤ちゃんを一時的に数時間だけでも預かるボランティアがいてもいいのでは?暇なので通る人に話しかけているけど。 今、母親がフルタイムもしくはパートタイムで働いているので、通学路で帰りの時間に子どもに「おかえり」と声掛けしています。どこのお子様がわからないけれど。かぎっ子も多く、玄関ドアを開けるとき背後を見ながら鍵を開けています。道路に人が通ると一人で玄関を開けているのを見られないように警戒して家の陰に隠れて人が通ったら鍵を開けている。そんな子どもたちを見て、 学童だけじゃなくBOPがあれば学童のお子様もみんなと一緒に帰宅できるので危険が少なくなります。少子化で本来なら教員の人数や教科書も減っているはず。どうして減った予算を回せないのか
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
翌日に訪問なら児相には何の問題もないと思うけどね。 仕事でも何でもそうだけど、究極に切羽詰まってギリギリの状態になって相談にこられても即座に対処できないよ。時間にも人員にも限りがあるんだから。こういう時すぐ槍玉に挙げられる児相の職員さん気の毒すぎる。 殺すような精神状態になる前に親でも知人でも相談支援の人でも、なんならそこらへん歩いてるママさんにでもちょっとこの子抱っこしててくださいなんつって、もうとにかく誰でもいいから頼る。恥を捨てて人に縋る。殺すよりマシ。 誰もいないとか言うのは探すのを諦めた言い訳だと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
殺人がいけないのは当然だけど、中でも、子供を殺める事が1番やってはいけないと思う。 子供の命を粗末にしたら、別の形で、自分や、親族に帰ってくるよ。 私が産まれる前に、お袋は子供を授かったが、死産だった。 お袋も若いから供養せずにいたら、私が障害を持って産まれてきて、親が私を育てるのに苦労した。 そんな事も、世の中あります。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
児童相談所に相談するということはそこまで追い詰められていたということだ。児童相談所が子育ての環境を全く理解していない。 鳥取県には1ケ所だけ産婆さん、看護婦さん、保母さんがいる場所があります。そこに乳児のある母親が訪れ、一定時間や一日預かったりする。 そのことで母親の自由時間が持てたり、ゆっくり寝ることもできるのです。、 そこは無料です。ただ、1ケ所しかないための予約でいっぱいです。 つまり、母親が子供と離れ、ゆっくりできる時間を持てるような施設を設けてこなかったことが少子化促進させてしまったのです。 さらにその結果今回の乳児殺人事件のようなことが起きているのです。 児童相談所はあくまでも成長した子供の事しか考えていないのでは? 乳児の母親の心理を理解できるいとたち、例えば、産婆さんや産科経験の女性看護士さんも置くべきなんだ。 日本は乳児を持つ母親への対策が全くできていない。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
赤ん坊を目の前にして誰もが感じる孤独や重圧や絶望感。でも、この一瞬を乗り越えていたら、もしかしたら結果は違っていて、子供とともに幸せな人生を送れたかもしれないと思うとやりきれない気持ちです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
相談しても最初ってほぼ話を聞いてもらうだけで(それで気持ちが軽くなったり、その後支援に繋げてもらえたりもするのですが)追い詰められてる人はもうそれじゃ遅いんですよね。まず「もう無理だ」となってるお母さんが、子どもと一緒に保護してもらえる施設があると良いのになぁ‥と産後鬱の時にずっと考えていました。あの頃は夜泣きがすごくてほとんど寝れてなかったので、とにかく睡眠を取りたかった‥。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
私も育児の悩みを相談窓口に連絡した事があります。 大変ですね。ああしてみては?こうしてみては?と返答がありましたが、そんな言葉ではなく、今どうにかして欲しい思いで連絡したのに、面談等は予約して後日ばかりです。 相談をするのは勇気も体力も消耗するのに、やっと相談しても今をどうにかしてくれる人はいません。 緊急ダイヤルとか言いながら、結局緊急対応はしてくれないんですよね。 私はなんとかなけなしの理性でとどまりましたが、何度死を覚悟したかわかりません。 相談窓口なんて、本気で助ける気がある人はいませんよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
もう20年以上前のことだけど、うちの子も3、4ヶ月ぐらいまでとにかく寝てくれなくて、ずっと抱っこして揺すってないといけなくて、ノイローゼになりそうだったことを思い出した。 本当に苦しいときには電話して相談できる窓口みたいなところがあって、その番号が書いてある紙を心の拠り所みたいに思ってたっけ。 なにしろ寝れないってつらいんだよね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
相談した、その日の夜や翌朝の家族の対応はどうだったんだろう。
せっかくあと少しで訪問があって、少しは希望が見えたり救いを感じられたかもしれないタイミングで、ってのが。
翌朝迄の間に、追い打ちを掛けるように負担になる何かがあったのではなかろうか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ちょうど生後3ヶ月半の時に夫の転勤で見知らぬ土地に来て、心身ともに疲労がピークに達してぷつんと糸が切れてしまって藁にもすがる思いで行政に相談したけど何もしてもらえなかったのを思い出した。なぜかその時は誰かに期待するのはやめようというマインドになって好きなお菓子をやけ食いして気持ちを落ち着けたけど一歩間違えれば同じ過ちをしていたかもしれないと思うと怖い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
相談しに行くのは、本当に辛くて、辛くて、辛くて行くと思うんです。 相談員の方は、いろんな人と接してるから日常茶飯事かもしれませんが、その人は頼れる人が相談員さんしかいないんです。 ストーカーとか対応する警察もそうですが、もっと相談された事を深刻に受け止めて欲しい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
本当に悲しい。家族の支えがある家庭が必ずあるわけではないし子供がいなくても生活するのが大変な時代になってる。 子供を育てるのは簡単じゃないし大変なことばかり。
遠慮なく頼れる人や環境が身近に増えて欲しい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
産んだからといって、女性もすぐに母親になんかなれない。
母親もお母さん0歳児。
子供と一緒に、母親としても育つ。
やっぱり出産後は肉体的にも精神的にも辛い。
辛い時は誰でもいいから、頼って欲しい。
こういう悲しい出来事がなくなって欲しい。
▲5 ▼2
|
![]() |