( 294804 ) 2025/05/29 04:48:09 2 00 「売れなくて残っちゃう…」2000円台の“小泉米”にお米専門店が“ため息” 江藤前大臣放出分の備蓄米の行方は?輸送費も自費負担FNNプライムオンライン 5/28(水) 14:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f5e39eea3bee3270862376f6024866b660ad9288 |
( 294807 ) 2025/05/29 04:48:09 0 00 FNNプライムオンライン
小泉農水相がコメ高騰対策として新たに打ち出した、政府備蓄米を特定の事業者と直接契約を結ぶ「随意契約」での放出。
今回は、年間のコメの取引が1万t 以上の大手小売業のみ申請できるということでしたが、申請は27日の夜に一時休止。 早ければ6月頭にも、2000円台で備蓄米が店頭に並べられる予定です。
しかし、そんな状況に大きな“ため息”を付く人がいました。
米専門店 角田商店 白川和江代表取締役: 今までの備蓄米どうなっちゃうの?と思いますね。あんなにうれしく注文をしたのに、私…。ハァ…。
さいたま市のお米専門店「角田商店」の白川さん。 5月に入ってようやく「備蓄米の案内」が届き、店舗販売用に入荷できる上限いっぱいの20袋分(600kg分)を発注したばかりだといいます。
しかし、この備蓄米は江藤前大臣の時に放出されたもので、競争入札によって流通したため、小売店が2000円台で販売すると、大赤字になってしまうのです。
角田商店 白川和江代表取締役: 販売価格は5kgで3000円〜3500円の間で販売しようと思っています。うちのは2000円では売れないから…びっくりしましたよね。
さらに、2000円の備蓄米が流通するという話が出てからは、客足も遠のいたといいます。
角田商店 白川和江代表取締役: お客さん、来なくなっちゃったんだ。 (きょうは)4人ぐらいしか来てないかもしれない、そのうち一人は(買ったのが)メロンだったし。もしかしたら(2000円台の)備蓄米を皆さん待っているのかな?って。 「3000円から3500円のお米(備蓄米)高いじゃない」って思われちゃって、残っちゃうのも不安ですね。売れなくて残っちゃう…お金払ったのに。
白川さんが戸惑いを感じているのは、価格だけではありません。 小泉農水相が放出する備蓄米は、輸送費を政府が負担するとしていますが、これまでの備蓄米は業者側の負担です。
角田商店 白川和江代表取締役: こっちは送ってもらうと1袋700円だから、もったいないから私はレンタカーというか、トラック借りて取りに行く予定なんですよね。それだってレンタカー代かかるし、なんで2000円のばっかり“いいふう”になっちゃうのかなとは思いますよね。
政府の発表を受けて、白川さんは契約済みの備蓄米の仕入れ先に価格交渉を試みましたが、結果は…。
角田商店 白川和江代表取締役: 「2000円で出てくるものって、送料とかも全部国で負担してくれているじゃないですか、そういうのを負担してくれないんですか?」って申し上げたら、「それも全部できません、あくまでも3回目の備蓄米のやり方だから、それは無理です」と言われて。 様子を見て頑張るしかない。……どうやって頑張っていいかわかんない。
小泉農水相は残りの備蓄米10万t について、「中小のスーパー、町のお米屋さん、こういった大手ではないところを対象に新たな随意契約を、早ければ金曜日に再開をしたい」としています。 (「サン!シャイン」 5月28日放送)
サン!シャイン
|
( 294806 ) 2025/05/29 04:48:09 1 00 - 農家が儲かっているわけではなく、中間業者が利益を得ているとの指摘が多く見受けられる - 銘柄米やブレンド米、備蓄米の表示に関する意見があり、消費者により選択肢を提供すべきとの意見もある - 備蓄米放出の対策について一時的な対応か、効果が続くか懸念する声がある - 消費者の間では価格の高騰により他の食品への代替や節約が行われている様子が伺える - 米の価格について政府の対応や中間業者の利益を巡る議論がある - 備蓄米の安売りや放出の対策に対して批判的な声も多く見受けられる - 市場価格の適正さや消費者の選択肢、業者の利益追求などさまざまな視点からの考察がある
(まとめ) | ( 294808 ) 2025/05/29 04:48:09 0 00 =+=+=+=+=
たまに農家の人(と名乗る人)が「今の価格が適正」だというコメントを残していますが、実際、今回の米の高騰では農家が儲かっているわけではなく、中間業者が利益を得ているだけと聞きます。 今回の1年で2倍超という急激な値上げの問題と、適正価格の考察は別で考える必要があると思います。
▲838 ▼53
=+=+=+=+=
銘柄米、ブレンド米、ブレンド米と備蓄米の表示をしっかりしていけば値段の差は問題なく売れると思う。困っている間に売れる方法を考えるのが商売とも言える。消費者側にも売る側にも選択肢はあっても良いと思う。
▲815 ▼81
=+=+=+=+=
今回の件は急遽行っている対策で、確かに3回目の放出までのは売れ残ってしまう可能性ある。 しかも小売店がスタックしていた訳では無いし、待った上でやっと入って入ってきた物。 今回の対策が一時的な効果だった場合はまた値上がりして消費者にとって問題だし、効果が続く場合はずっと売れずに小売店にとって問題となるから小売店に対しては補助とかした方がいいと思う
▲19 ▼138
=+=+=+=+=
昨夜のニュースでインタビュー結果を見ましたが、半数以上が銘柄米を買いたいと回答していましたね。 まだ、備蓄米の評価が出ていない事もありますが、日本人の銘柄米信仰ってなかなか無くなりません。 古米を使用した『標準価格米』を昭和の頃、食べさせられた記憶がありますので、少々の価格差なら(毎日食べるお米だからこそ)おかずを1品削ってでも美味しいお米を食べたいと思ってしまいます。
備蓄米の表記は無くても、表示に『収穫年度』が記載されると思いますので、それで判断は出来るかと思います。『精米年月日』では判断できません。
▲32 ▼55
=+=+=+=+=
売れなくて残るとしたら、原因は多くの消費者が高すぎて日常食として買えないからだと思う。給料、少しは上がっても倍にはなってないし。
こんなに高くなったら備蓄米がなくても、多くの家庭で今までの量の米は買えない。高い米の代わりに、食パンやうどんを買っていたのが備蓄米に移行しただけだと思う。
▲822 ▼64
=+=+=+=+=
それは赤字でも売るしかないと思う。 600キロならキロ1500円損しても90万ですよね? 仕方ないと思うしかない。 世の中の状況によって変わるのが商売だしそんな事もあり得ると仕入れを控えるのもテクニックだと思う。 なんでも右から左で商売ができるわけではないので。
▲518 ▼101
=+=+=+=+=
備蓄米を安く出して他の米に影響を与えるのが備蓄米放出の1つの目的でも有る、しかし2000円台の米が出るのもほんの一瞬、その後の攻め方をどうするかに今後の米の価格がどうなるかが勝負だろう。
▲193 ▼16
=+=+=+=+=
売れ残りは前大臣のせいです。価格下げる気のないJAに買い占めさせた事は非常識な行いだった。在庫があるJAに販売した前大臣の罪は深いですね。JAも同じく巨大な在庫を抱えてる中で更に入札って国民を馬鹿にした行為で、転売ヤーと同じ行為を平然と行った。そしてJAと繋がる中間企業…利益倍増してる闇。転売ヤーと、転売ヤーにより利益倍増させる中間企業は報いを受けるべきで、具体的に言えば全部売れ残り赤字になれば良いのに。と思う。そして、こんな前大臣を当選させた宮崎県民の罪は深いよ。
▲1049 ▼98
=+=+=+=+=
気の毒ですが、それが商売だと思います。 どう仕入れて、どう価格をつけるか。 お米屋さんの負担は大きいと想像しますが、飲食店なども食材全ての影響を受けます。
安く仕入れた米と、高く仕入れた米を混ぜるや平均的な価格を付けるなど、まさに営業の手腕が問われてるのだと思います。
▲549 ▼60
=+=+=+=+=
価格が3極化することが問題とか国会で議論されてますが、銘柄別に価格が違うこと当たり前だと思うんだけど。小泉は嫌いだが、価格や価値が違うことを理解してるのは野党ではなく小泉だと思うが。「同じ棚に並んでたらどう思うか?」と立憲が質問してるが、価値や価格が違うものが並ぶことが何がいけないのか、それも選択の自由だと分からない立憲や国民民主は国民目線の市場を理解できてないと思うところがある。と個人的に思うな
▲135 ▼9
=+=+=+=+=
段階を追って上がっていくならともかく いきなりの鰻登りの値上げでは 周囲の環境がついていけない 家庭はまだ、フレキシブルに対応できるが 病院、介護施設など、定額で三食提供しているが やめる訳にはいかない食事システムこそ、大打撃です 価格が相応かどうかは別の問題。 変化はじっくり起こすもので、急変に反動が起きるのは当たり前です
▲394 ▼27
=+=+=+=+=
近くの普通のスーパーではメーカー品の食パン1斤が税込240円、 1食当り6枚切り1枚として40円 また同じく格安スーパーでは違うメーカーですが1斤103円、 6枚切り1枚17.2円です。 もっとプライベートなベーカリーではもっと高い食パンも沢山あるでしょう。 私はその時の気分や懐事情で選んで買ってます。 お米について言えば3〜4年前ですが別居の母に頼まれて格安スーパーで5キロ2000円以下(たしか1700〜1800円)で買ってました。その当時でも高級なお米は5キロ3000円以上したと記憶してます。 古米でも古古古米でも安く買えるならそれでいい。という人と、高くてもおいしいお米が欲しい人が選べればいいのですが、今は選ぶ余地なく4500円〜5000円あるいはそれ以上になってるのが気に入らないです。
▲199 ▼13
=+=+=+=+=
車でいう年式が違う。令和3.4年のと、 令和5.6年ものとではやはり扱いが違う。 備蓄米2160円は安いからすぐに売れるし、買い占めする客も出る。3500円でもまだまだ需要はある。3パターンで陳列される形だ。 随意備蓄米と入札備蓄米と銘柄米だ。 多種多様、消費者が好きに選べばいい。
▲228 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米が高いままなのはオークションみたいな入札とかさせるし、輸送、精米、梱包、陳列など店頭に並ぶ過程を考えて無さ過ぎなのが問題だと思います。
また放出する米を新しい年順で出すのも問題だし、出す時は備蓄している米を各年毎に10トンずつとか定数で出して一斉にブレンドすれば良いものを、古い米を残してそれまで手を付けたら国民からは、家畜の餌にされる古古古米を食えと言うのか?、とか言われてますが自分が子供の頃に起きた冷夏の米騒動の際は実際にそこまで出して何とか凌いでるし、今の世代は文句を言い過ぎでは?
当時も諸外国が米を輸出してくれたのに作り方を調べもしないで普通に炊くから匂いとかで文句を言う人がいたけど、もち米を混ぜるなり浸水時間を長めに取るなり水の量を多めにするなどで回避する方法は幾らでもありました。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
そうやって市場価格が下がるのが資本主義社会。本来、一発目の備蓄米の役割だったのに、JAに忖度して競争入札という相反する対応を取った。しかもほぼJAが落札。小売業者は被害者だが、中間業者は転売ヤーと一緒なので厳罰が下っただけ。 今後はAランクのブランド米と備蓄米で価格が二極化するだろう。それが本来の姿であり、米という米が全て高価というのは異常でしか無かった。
▲78 ▼12
=+=+=+=+=
江藤前大臣放出分の備蓄米は役割を果たさなかったですが、随意契約分が消化される頃には新米が高値で売られて安価なコメ不足に再び陥るでしょうから焦りは無いでしょう。
ロレックスやバーキン等を模倣した様々なブランドの品薄戦略は価格高騰を招きましたが、主食のコメにまで及ぶとは考えもしませんでした。
▲113 ▼21
=+=+=+=+=
古米、古古米は食べられますが、それより古い米は油が回ってしまい、新しい米とブレンドしないと食用にはならないと思います。ブレンドの結果、2000円は実現できないでしょう。一時的なものであり、小売店は気にする必要はないと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
米農家の収入はさほど増えていない。 つまりJAから米専門店までの間で1700〜2000円ほどマージンを取っている所がある。 これは通常のお米も備蓄米も同様。
しかし、備蓄米の古米や古古米等には通常のお米に対してデメリットも存在しているから全員が1800〜2000円の激安備蓄米に飛びつくわけでもないだろう。
売れずに残って困るなら組合等を通してマージンを取りまくっている所を探し出して責任持って何とかしてもらう他ないのではないか?
ChatGPT等のAIを使ってもこの1700〜2000円の利ザヤがどこに入ってしまってるのかは特定出来ていない。 国の税金とかと一緒で裏で秘密裏に荒稼ぎしてる業者がいての価格高騰もあるからそこを叩かないと正規で頑張ってる人達は今後もっと酷いことになっていくと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1、2週間待って1000―1500円安い米が買えるなら、今買う人は少ないのは当たり前だ。在庫を抱えた米屋さんは赤字でも早めに売り切るか、玄米のまま保存して少しずつ混ぜ物(所謂ブレンド米と言う奴ですね)にするしか無いだろう。 5キロ3000円以上の値段じゃないとやって行けないと言う農家の声を紹介する記事も見る。だが、そんな値段では米は主食の座から滑り落ちてしまう。安い食パンやパスタの方が遥かに安いのだ。 零細農家を守って国民の米離れを一層加速させるか、大規模専業農家のコストに合わせるのか。今回の米騒動は日本に厳しい選択を突きつけている。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米を早めに引き取った業者は収穫年度的には古米、今後更に安値で出てくるのは古古米から 損をしたくない業者はブレンド米で当初の想定価格を下げて早めに売り切ろうとするだろう いずれにせよ新米が出たら昨年の米も古米になる
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
コメは高くて変えないのでパンに切り替えています。 朝のスーパーに行ってみてください。 消費期限が近くて値引きしたパン売り場に人がたくさん集まってます。 コメ売り場には米がほとんどないので人形いません。 今回の備蓄米随意契約でたくさん出回るとなった途端にコメ売り場のコメが増えました。 びっくりです。 こんなに溜め込んでいたんだ。 これからはパンの回数を増やします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今も近くのスーパー見てきました。3580円の備蓄米、以前は朝方には無くなってたけど、棚いっぱいにありました。2000円のを待ってるのだと思いますよ。 2000円のが無くなるまで保管するか?返品して2000円のを仕入れる方がいいと思うな。
▲64 ▼13
=+=+=+=+=
国が関わるとこんなことになるよ。本来は1回目の備蓄米の行方をJAから辿って放出するのが先だった。配送料も含めて国が持つってその経費で今度はどこが抜くのかね。安く販売できるところは精米のつてがある、自社でする能力があるところ。一つ言えるのは安いコメはまずい、古い米はまずい。備蓄米にも限りがあるから玄米で貯蔵してれば売れる時期が来ると思うよ。
▲11 ▼32
=+=+=+=+=
備蓄米の量からして8月とかの新米収穫期に掛けて備蓄米はなくなるでしょう。新米の江藤大臣は少しJAに忖度しすぎたのでしょう。これで高いJA管理の備蓄米が売れなくて残るだけでしょう。でも新米が出て来ますからけっこうこれで行けるんじゃないのかな。
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
江藤前大臣放出分の備蓄米は2024年産と2023年産。 対して今回の小泉大臣放出分は2022年産と2021年産。 2024年産は現在の最新米で、2021年産は来年には飼料用になる予定のいわば見切り品。 当然、小売店も備蓄米として一律の価格で出す必要はなく、しっかり収穫年を明記して比例した価格を提示すれば良い。 消費者が米の新しさと価格のバランスを考えてそれぞれ選択するのだから心配はない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
JAが高値で入札した備蓄米は2000円では無理かもしれない。 JAと国で米の入札した価格を下げてもらって2000円で出せるようにしてもらえば良いのでは? 今放出している米はそうしているのだからJAが高く売れると思って高値で落札したんでしょう! こんな時に国が儲けてどうるすの? JAだって儲けようとしたんだろうけど、小売店に卸す時は2000円台に売れるように卸したらどうなの? 小売店が損するのは気の毒だと思うから対策して欲しい。
▲41 ▼31
=+=+=+=+=
米農家が米農家がって…儲かってなければ、やらないし、やめればいいし、減反政策で国から金もらってたし、米以外も当然作ってるし、値下げって…上げすぎを元に戻すだけでしょ。小売価格上げて、数十%割引シール貼る販売方法と同じ。錯覚さして安く感じさす、いやらしい手法。値崩れして安くなって国民が救われるなら、安くで提供してください、お願いします。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
誰もブランド米や有名銘柄米を安く売ってとは言っていない。古古米・古古古米だからと小泉農水相も言っている。しかし、古古米だからと言っても保冷倉庫で玄米保存をされている米は、新米並みとは言わないが、一般人にはわからないと思う。 それが嫌な人は銘柄米やブランド米を買えば良い
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
報道をキチンと見て論理的思考で考えれば、随意契約で流通する2000円の備蓄米は出回ってもごく少量で一瞬で売り切れる量。
その後は正規ルートの米を買うしかないので、今まで放出した備蓄分の米が売れ残る可能性は無いという結論になると思うが。
もちろん消費者が一斉に米を食べないという選択した場合はこの限りではないが、それは可能性としては低い。
政府の備蓄米はもちろん無限にある訳でなく、安く放出できる量は残り推定で50万tあるか無いかの量。 元々、政府が備蓄する量は年間消費量の一割。 もう既に江藤が半分弱を入札で手放した訳で、小泉がどんな甘言しようとも安く販売できる期間は半月もない。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
おかしな話です。 ついこないだまで米専門店へのインタビューでは うちは仕入先も含めて、備蓄米が入ってくる予定はない。
まったく入荷できる見込みがないと答えていたのに 小泉さんが備蓄米を2000円で売るといったら一週間もたたないうちに 備蓄米が入荷して店頭に並ぶのですね。
備蓄米はJAが90%以上落札したのは明らかですから いままで出荷しなかったのはJAだということがはっきりしましたね。
▲91 ▼13
=+=+=+=+=
2000円の備蓄米は3年前のお米で年前のすぐに売り切れて買えない人が多いと思いますよ。3500円くらいで売られるであろう備蓄米は2年前のお米。4000円くらいで売られているのは去年のお米。それぞれで需要はあると思うけど安い米しか売れないなら高い米が安くなり政府の狙い通り。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
毎年玄米を1年分購入して自宅の押入れで常温保管してますが、都度精米して普通に美味しく食べられます。でも今回の21年米は無洗米に精米された状態の方がヌカ臭さが少なくていいと思う。前回までの備蓄米放出は政府の失策だがお米屋さんは高い分美味しさを訴求して売るしかないのかな。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
関西ですが、あるスーパーに行ったら、米がたくさん売ってました。5k税込み6千円のものから、単一米、カリフォルニア米。これって、やっぱり今回の備蓄米放出が要因で、早めに売りたい卸の意思があるのか?米はあるんだ、どこかで出し渋っていたんだと思ってしまいましたが、皆さんの町ではどうですか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
急に2000円とか末端の米屋さんかわいそう。 玄米で仕入れてその場で精米販売している知り合いは もうすでに仕入れもしているしそれが仕入れ値より安くしなければ売れないとなれば大変だよ 消費者も買いだめたりして精米後の米は1ヶ月ぐらいで食べないと質が落ちるのに 美味しくないとか買いだめて文句いう人も出てきそう
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
もともと家畜の飼料になるものを国民に食べさせるのかとの意見もある。気になるところではあるが安いに越したことはない。まずは江藤と小泉が並んでる試食会でもやってもらいたい。これもかつて農林省のいい加減行政のため、タイ米を食べざるを得ない時期があった。これはほんとうに不味かった。それに比べればいちおう国産米でマシだとは思うのだが、
▲65 ▼94
=+=+=+=+=
そもそもJA経由で流通させてる備蓄米の流れが悪いから、こういう極端な施策になったんだと思う。 未だに、棚が空っぽの店舗があるし。 落札した備蓄米、JAは現時点でどれくらいさばいたんだろうか?
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
損切りするしかないですよね。 本来、商売とはそういうリスクがあります。 米屋とかスーパーに恨みはないけど仕入れって株買うよりも怖いものなのは、商売人なら知ってて当然ですよね。 ただ、私が大臣なら、その米が間違いなく備蓄米と証明できるなら、買い戻ししますけどね。 昨日4000円で、今日2000円はかなり酷いので。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
これだけ米米騒ぐと、備蓄米が底をついたら 絶好の投機チャンスになってしまうだろうね。 来年は冷水が無いんだから。益々農家からの青田買いが進むと思うよ。 冷水としては輸入米に手を出すしかなくなる。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
ほぼ独占落札のJAは、それでも売れると踏んで、高く応札したのではないのか? しかも落札したのは古米で、今回放出するのは古古米、次回は古古古米と一般的な商品価値から推せば下がっていくのは当たり前。その違いをアピールして売るしかない意じゃないだろうか?
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
古米を新米と同等の値段で落札したのだからね。目の前の高騰を煽るように高値で落札したんだから仕方ないですね。2023年に購入した新米の倍近い値段で古米を落札したJAさん、バブル絶頂で株買ったようなものですね。株には会社が存続する限り期限はありませんが、古米は早く売らないと古古米に・・・
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄の古古古米を食べたら、実際味の差なんて無いも同然で、今までの価格は何だったの?になるのが一番危惧するところだろうが、消費者の選択肢が増えるのは良い事だと思う。
マスコミは小泉大臣をこれでもかと叩きまくっているが、結果をしっかりと出したなら大いに評価すべきと思う。過去は確かに大概だったが、今は今。さすがにネガティブキャンペーンが過ぎて辟易する。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
とにかく今は安く手に入れやすく転換する事が大切。今までの失敗をごちゃごちゃ言ってる場合じゃない。全力スイングは国内には受けていいんじゃないかね。高いお米は安いお米とトータルで安値にして利益まで頑張るしかない。国民優先で良し。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
売れないと考えているところがおかしい。 生産年度が違うでしょう。 古古古米が安くなるのは当たり前。 安いからと古古古米に手を出すとは限らない。 5年度産と6年度産の価格が同じというのもおかしい。 ブレンド米だの無洗米だの無駄な作業を増やす必要なはないのにそんなコメが多い。 おかしい所をおかしいとは思わず、おかしくないところをおかしいと思う、そういう思考が一番おかしい。 7年度産新米は、放出した備蓄米の穴埋めをしなければならないので、市場流通米が減り高騰するだろう。 増産以外の道はないのに、それ以外の道を探ろうとするな。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも米の流通量が足りないから備蓄米を放出するのであって米が多いということではない JA全農が過去に入札した備蓄米を速やかに放出していればこの様な問題にはなっていなかった
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
2000円の米を待っていられない人は買うんじゃないかな。
一昨日、米を買いにスーパーに行ったら、「本日(5/26)入荷」とだけあって、見事に棚には米がなく、入った後なのか、まだ棚に置いてないだけなのか、分からないけども買えず、昨日行ったら、5kgがいくつか置いてあって、とりあえず買って帰った。税込み4190円でした。
記事のお店は気の毒だけど、値段下げて売るしかないかな。 赤字が出るけども、いつまでも置いておけないし。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
これ、お店の人には気の毒とは思うけど、でも小泉さんのせいではないですよね。 誰のせいでそうなったかとしいて言えば、前回までの備蓄米をわざわざ変な買い戻し条件までつけて競争入札。高値で売りつけた農水省。 前回までの備蓄米のほとんどを落札しておきながら、何の思惑やらでまともに流通させなかったJA。 その農水省やらJAの言うまま、或いは忖度、結託。米の値段を本気で下げる気なんかまるでなかった前農水族ぼんくら大臣。 まあこの連中のせいかと。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ああそうそう、こういう問題が起こる。 前回、備蓄米がなかなか店頭に出なかったのも、それ以外の米が売れ残ることを危惧した卸がなかなか発注を入れなかったという要因もあると聞いている。
精米済みの米が売れ残るということは、最悪、破棄になってしまうということ。 前回放出分の備蓄米に対して、安く販売するための助成金を出すなどの措置を追加しなければ、米屋が赤字をかぶって安く売るしかなくなる。 消費者のためという美名のもとに、頑張っている米屋と農家をいじめているのがいまの農政だ。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
「江藤米」を掴んでしまった米店は、同量の「小泉米」を仕入れて、ブレンド米として微妙な価格で売るしかないかな。もし可能ならね。消費者としては、古米・古古米・古古古米の区別ができるようにきちんと表示してもらいたいところ。さすがに古古古米は消費者もドン引きでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高値で仕入れたものは、それで売るしか無いのだろう
まあ米は主食だから、嗜好品と扱いが違ってくるのは仕方がない 年金暮らしのお年寄りや、母子家庭も含めて、全員が必然的に利用するものだし
と言っても日本の米の年間消費量800万トンに対して、30万トンの備蓄米はわずか2週間分にしかならない 2週間で全員が暮らせるわけがないのだから、むしろ年金生活のご老人と、母子家庭に限定させた方が良いのかも知れない
▲24 ▼40
=+=+=+=+=
残る備蓄米は、たった60万tです。 国民が食べる米の 20日分しかありません。 安い備蓄米が無くなればまた、普通の米を買うだけです。 新米が出るまであと100日あるので在庫の備蓄米も売れると思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今の米の備蓄は、食糧安全保障に程遠い僅か100万トンしかなく、全量放出でも今の国内年間消費量700万トンの50日分しかなく、また今は、国民の大半がバカ高い米を我慢して買うしかないから、売れ残らない、 国民は、バカ高い米を買い続けたくなければ、大幅に、更に自公を減らし、農業議員以外を増やすしかない、 国民の税金で買う政府備蓄は、コスパ最重視に高騰の国産ではなく安価の外国産日本米を買うべき、 日本の農業全体として生産性を上げず今のままで他国より高く売りたいなら、国民の自由の権利と市場主義に基づいて関税を無くし輸入自由化が必須、 でもコスパの高い国産米は売れる、 税金を使う助成金は、国民が日本人品質の米をできるだけ安く大量に買えるという公的貢献度に応じて支給すべき、 効率化と規模を拡大すれば潤い、そうでなければ無くなり、全体として発展し強化される、 耕作放棄が多い限界集落問題は別課題、 かな?
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
文句を言うべき相手を間違えている。 最初に入札された備蓄米が速やかに小売店に届いていれば、小売店も困らなかった。
不思議なのは、江藤さんが大臣の時は、精米やトラックの手配が付かずに小売店に販売できなかったはずが、小泉さんが大臣になって備蓄米が大量に放出される見込みが出たとたんに、以前に放出された備蓄米が小売店に届くようになったこと。
JAや米卸が嘘をついているとしか思えない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
理想的。 買わなければ下げなければならない。 これを願ってたんだから理想的な流れになったと思う。 還元・中抜・備え色々あるけど値下げしようとしてしたんだから先ずは下がる流れにしないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までの備蓄米はほぼ農協が落札した分であり、落札価格は玄米で5キロの17,00〜1,800円だから、小売が価格がその約二倍になるのが普通だからね。流通が滞ってたから、問屋が大半を抱え込んでるのでは?問屋は今まで散々暴利で儲けたから同情はしないが、小売店は気の毒。小泉の備蓄米が出回る前に売り切りたい所ではないか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
消費者のひとつ手前の米屋は大変だろうことは理解できる。
それ以前の中間業者が暴利を貪っているだけだからね。そうじゃない、というなら数字を挙げて説明してもらいたい。
なにしろ、一気に倍だからね。平成のコメ騒動みたいに供給量が凶作で激減したのなら理解できるが、今回はそうじゃないからね。これだけの大騒動になった原因は、中間の業者にあると思うね。
商売だから利益追求は判るが、少々やり過ぎた。農家を含む全国民を敵に回すという大失策だった。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
米は重要やと思って、年間で在庫切らさんようにしてた小売りが泣くんや。米のニーズは年中あるから、米を重要な商品と思ってたら在庫は切らさんよ。 米なんか扱ってないけど、売れて儲かるから仕入れるような小売りは笑うんや。 需給締まったら価格が上がるのは当たり前や。食の安全保障言うなら、価格よりも安定供給の方が大事なんや。 別に米なんか他の商品と同じ扱いで、問屋に無かったら仕入れんような小売りに備蓄米卸す事無いよ。ホンマに米の安定供給が重要やと思ってる小売りは、在庫切らさんように必死でやってる。そういう米を大事にしてる小売りが泣くんや。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
江藤前大臣放出分のコメはそもそも安く市中へ流すことが目的ではなくJAや卸業者が莫大な利益を得る目的のために売り渡したのですよね?だって入札では最も高い値をつけた業者に売り渡したり小売店への卸価格に制限をかけずに自由に値段を決めさせたのです。その結果どうなりましたか?今回と1000円しか変わらないのに出荷を止めて価格を吊り上げて自分達だけがいい思いをしたのではありませんか?今回安いコメが出ても数量が少ないために影響はないのでしょうね。政府は独禁法で捜査をしてJAや卸売業者、農水族議員達を逮捕して全量回収するべきでは?被害者は国民と米屋ですよね
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米だけで、消費者の必要分が賄えるわけではない。 当然、銘柄米を大半の人は購入して食べるだろう。 町のお米やさんの 状況は、さほど大きく変わらないと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出の問題点。販売店は困惑。ここは政府が補助金出して、価格を下げることくらいしないと。明らかに前農水省やJAの失策。根拠のない見込みで切り抜けて、挙句の果てに辞任。この方一人に責任取らせるのは酷なので、備蓄米放出の利益還元。それで収支が合うのでは?農水大臣、ご英断を。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
古古古米を2000円ちょっとて買うなら古米を3000円ちょっとならば、こちらを買いますが?近くのスーパーで税込3350円ですから、いつも通りこちら買います。その後で古古古米しかなくなったらこれ買います。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
つい最近まで1年にも満たない間に米価が倍以上の価格に値上がったことで、多くの米穀店が廃業に追い込まれていた。米価が一向に下がらない、異常高騰に対して苦しむ人達に国が対策をうつのは当たり前のことであって、その風を読んで商売はするもんじゃないのか。実際、ここまでの米の高騰でボロ儲けしてる奴はいるやろ。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
値上げの王様として 店に陳列されたまま 古米や 古古米になる運命なのかも知れませんよ... 何にせよ 国民向けには財源が無いらしいから 合併を繰り返し 大手企業にならないと 財源の呪いから救いの手は 無さそうですね 支援金や補助金なんて有ったら不自然ですしね...。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アパレルはユニクロが、飲食はサイゼリアが、家具ではニトリが。 国の保護など無縁の世界ではとっくに適正価格など破壊されつくし、それでも創意工夫で生き残る道を探し出してきた。
コメの関係者は甘い。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ売れるから問題ないだろ
それより スーパーでの新米割引が増えるだろうってのは嬉しいね ここ2週間くらい 半額やらなくなって 30%引がマックスになってる… 安い備蓄米を買うなら その裏で売れ残って割引される新米買うかな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まだ、新米の出荷まで3か月はある。 今回の分で全員が食いつなげる量はないやろ。
最後の1か月で投げ売りが始まったら、流通がため込んでいたになるがどうなるんだろう。 備蓄米の量はそれほど多くないが、個人消費分の1か月分くらいは賄えるはず。 量が元々足りていれば、新米の前にコメ余りになるはずだが...
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農家や小売店には申し訳ないけど、そんな額の米をいつまでも買える訳ない。
それならパンや麺類に移行して生活していくしかないやん?だって基本ベースの収入が前と変わってないんやから。
消費者にケチはつけんといて欲しいなぁ。
高額米に関しては、2000円分は消費者、残額を国が補填するて形じゃないと罷り通らんよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも価格を下げるために備蓄米を放出するのに競争入札にかけること自体がおかしかったが、今回は大きく価格を下げて大手小売りを優先して売り出すというのもおかしな政策。見栄えはするかもしれないが、この記事にあるようにこれまで備蓄米を手に入れようとしてきた中小小売が犠牲になっており、コロコロ変わる政策の落とし穴に落ちた格好だ。 いずれにせよ備蓄米は後数十万トンしかなく、低価格で人気が殺到すればあっという間に売りきれる可能性がある。その後に政府に打つ手があるのか。乱暴な政策を矢継ぎ早に出すよりもよく考えるべきだ。
▲45 ▼110
=+=+=+=+=
厳しい言い方だが、過去3回の備蓄米放出のうち店頭、消費者に届いたのは数%(一桁)に過ぎなかった。意図的にそうしたのかそうではなかったのか分からないが、大臣交替でガラリと方法を変えられたのは、さっさと流通させなかったからだ。落札したJAか中間業者か分からないが、とにかく滞っていた。小売店だって業界団体がある。JAや中間業者にモノは言おうと思えば言えたはずだし、下から突き上げて吐き出させればよかった。小泉大臣になってバババッとやられ始めてから、今さらの話だ。消費者の感じる異常な価格を調整するうえで、いろいろ副作用が出てもやむを得ない。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
米って生産者も流通も販売も行政も価格を上げたいなと思っていたのに上げられなかったのが問題ですよね。 そして報道という世論の風に乗って上げても売れるじゃーん!って上げてたら一年で倍!という暴挙になってしまった。同調圧力の強いお国柄そのもので極端ですよねー。果たして政治のせいなのか、報道のせいなのか、国民の民度の問題か…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
皮相浅薄な対策としかいいようがない。先に備蓄米売ったのはどうなる?備蓄米がなくなったあとの価格は?とにかく、昨年の2千円の時、今高騰している時、はじめの備蓄米の時、今、2千円で販売しようとしている時の価格構成を示せって話。国ではわかっているのだろうが、国民に明確に示せ。安くして有耶無耶にしていることが見え見え。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
国民の疲弊が明るみに出ただけで結果がコレです。安くて不味くないならブランドじゃなくブレンドで良いんです。8割方の国民の収入増で重税が無くならない限りコレは仕方ない事かと。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんに利益があるのなら消費者はなにも文句は言わない。JAやら中間業者、ましてや米不足の時に急に参入してきた業者が利益をむさぼろうとしてるからこっちは腹が立ってる。 あと古古米は美味しくないし、少しカビ臭いだろうから高い値段で売ろうにもまず誰も買わないよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもお米が去年とれなくて値段が上がったなら農家にお米を増産するように指示すればいいです。 増産した農家には肥料等を補助すればいいです。それを政府は何故しないのですか? とにかく備蓄米をからっぽにしては絶望にいけないです。有事に日本人が飢え死にします。 これ以上の備蓄米放出は絶対反対です!
▲7 ▼31
=+=+=+=+=
いまだ政府が手をこまねいていたり、2000円台の米が流通していなければ、喜んで4000円台で販売していたんでしょうから、市場と消費者の動向を見ながら販売方法や仕入れ量を考えないと、政府の負担してるお金は税金ですからね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米に限らず大臣だからとこんな好き勝手出来るなら財務大臣は消費税廃止出来るだろう。国民が望んでることは何だかんだとやらず、こんなパフォーマンスじみたことで参院選へイメージアップしようというのか見え見え。農家が潤い、国民が古古古米等でなく1-2年内の米を適価で手に入る様にするのがスジだと思います。いくら安くても旧い米を一時的に安くしたくらいで自民党の悪政は払拭できない。先ずは農家と国民win−winの着地を見せてもらいたい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
在庫として抱えるのも良くはないだろうし、諦めて赤字で出すしかないですね、国が値段決めてしまったからね。こう言った問題が出るのは想定はしてないだろうし、保証も無いかと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お客さん、来なくなっちゃったんだ。 (きょうは)4人ぐらいしか来てないかもしれない、そのうち一人は(買ったのが)メロンだったし。もしかしたら(2000円台の)備蓄米を皆さん待っているのかな?って。 「3000円から3500円のお米(備蓄米)高いじゃない」って思われちゃって、残っちゃうのも不安ですね。売れなくて残っちゃう…お金払ったのに。
しょうがないね、ビジネスに向いていないのでは? 値段が高すぎる時に、どう考えても普通の入札ではダメだろうと思わなかった?
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
江藤大臣の時に放出した備蓄米は古米で今回は古古米と古古古米ですよね? 更に前回はJAの方針で備蓄米とは書かずにブレンドして売っていた筈です その辺の違いに全く触れないのはフェアではありません
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
消費者がそれぞれ選べばいい。 そこまで、備蓄米を買いたい人が多いとは思わなかった。 私は銘柄米だな。
そもそも、大災害が起きた時はどうするかと言う議論ほ一は切聞かないのは、どうなんだろう
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今までの値が上がった分はどこが取ってたわけ? 未だにそれがハッキリしていないと思ってます。敵対的な国が秘密裏に買い漁ることだって出来ちゃうってことですかね。非常に問題だと思います。 これが、農家の方々がこんな値段じゃ売れない、売渡を拒否するってやってるならまだ理解できますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何か後だしジャンケン見たくなってしまったね。当然後だしの方が有利。備蓄米でも新しい年の方の備蓄米とは言え、価格差に開きが有りすぎると新しい備蓄米でも売れなくなる可能性が高い。まーこの責任は前農水相の責任だね。辞めて済む話でも無くなったね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あんまり硬直化するのも良くないけど、こんな事が続くと国の号令に付いていく人や企業は減る一方になるかも。今の状況は税金で買った米と政策の信頼性を切り売りしているだけに思える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度値段を下げて売っていくしかないでしょう 備蓄米が出回って米不足感がなくなっていけばもっと相場は下がっていきますよ
今の在庫を売り捌いた方が卸値の落ちた玄米を仕入れられるようになるし利益も増える あと数ヶ月すれば今年の米も出回るようになるし、そうなれば去年の米はますます売りづらくなる
恨むなら自民党や農水省、JAを恨むべきだな こいつらが米の値段を不当に釣り上げ、貴方達に損害を与えたんですよ
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
お金に融通が効く家庭はこれからもブランド米を買うと思いますよ。 生活が厳しい層は喜んで安い方を選ぶと思います。 今はその日のお腹が満たされたらそれで良いですから。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
江藤前大臣の分の価格差=小野寺の言っていた「政府の利益」だろう? 購入履歴を確認して差額を還元すれば良いのでは?
そうやって既に出回っている備蓄米も安くしてやれば、高値転売を目論んでた連中の首はさらに締まるということだ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
どうするんだろうね?高く買っちゃった備蓄米!もう しょうがないから、極秘に 中は古古古米が 満載の安いコメの袋の中に、新米をチョッピリ混ぜて、「ブレンド米だよ。新米がたっぷり入っているよ~!だから高いよ~!」と 中身 ごまかし粉飾偽装内容で 高い値段付けて売るしかないだろ。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
前回の備蓄米を国がJAから買い戻したら良いと思います。入札粗利があるので国は損しません。そして2500円程度で随意契約で販売すれば丸く収まります。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ確かにいきなり2000円は行き過ぎな気もするが、価格高騰を受け多少儲かった時期もあるのではないですか? どこで価格がつり上がったのか、明確にしてほしいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の2倍以上の価格がおかしい事は売る側も分かっていたはずです。でも、売れるから仕入れていたので、売れて無いなら仕入れていないでしょう。商売とはそう言うものだと思います。被害者は高い米を買わされていた我々ですよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
JAが保管している米を出させるためにも一時的でも一気に米を輸入して,安く出さざるを得ない状況を作るべき。 一度、農協はぶっ壊さないと日本の農業に未来はない。どうせ今まで碌なことしていないんだし、いいでしょう。
▲7 ▼12
|
![]() |