( 294809 )  2025/05/29 04:53:36  
00

国会で論戦の小泉進次郎大臣「後光が差しているように見えた」ミヤネ屋コメンテーターも感心

デイリースポーツ 5/28(水) 14:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/87882b205f48105f62d864473b4818c601b4ce74

 

( 294810 )  2025/05/29 04:53:36  
00

日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」で、小泉進次郎大臣の国会での答弁が絶賛された。

異例の党首質問にもしっかり対応し、備蓄米問題に関しても圧倒的なスピード感を示した小泉大臣に対し、准教授の武田氏は政治家としての偉容を称賛した。

(要約)

( 294812 )  2025/05/29 04:53:36  
00

 小泉進次郎氏 

 

 28日に放送された日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」では、この日の午前中に行われた国会の衆院・農水委員会での小泉進次郎大臣の答弁を放送。受け答えを見たコメンテーターの慶大大学院准教授・武田秀太郎氏は「後光が差して見えた」と絶賛した。 

 

 農水委では、一省庁の大臣である小泉大臣へ立憲民主、日本維新の会、国民民主など主要政党の党首が質問に立つという異例自体。6月頭には2000円台となった備蓄米が店頭に並ぶ見込みだ。 

 

 この圧倒的なスピード感について聞かれた武田氏は「完全に評価されるべきですよね」とキッパリ。「小泉さんを見ていると、政治家って国民の代弁者だったって改めて実感した」とも語った。 

 

 国会で「あれだけ党首が立たれて、正直、党首がでてくるような質疑をしていないわけですけど、できない理由を探したような答弁をされてました」とも語り「小泉さんは国民の立場に立った政治家のあり方を示して下さった」とも。最後に「後光が差しているように見えた」とまで言い、スタジオからも「そこまで!」と驚きの声が上がっていた。 

 

 

( 294811 )  2025/05/29 04:53:36  
00

このコメント欄では、小泉進次郎農林水産大臣の行動や政策に対する意見が対立しています。

一部では、彼のスピード感や行動力を評価する声もありますが、中には暫定的な対策に過ぎず、本質的な問題に取り組む必要があるとする意見もあります。

また、過去の政策や農政の失敗、国民への責任などについても指摘がなされています。

 

 

総じて、小泉大臣の対策は一時的なものであり、本質的な改革や問題解決が求められているという声も多く見られました。

国民の立場や将来のことを考え、農政や食料政策について深く考える必要性が指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 294813 )  2025/05/29 04:53:36  
00

=+=+=+=+= 

 

もし今回の米騒動がなければ、この古古古米はどうなっていたのでしょうか?備蓄米の備蓄期間は何年位なのでしょうか? 

備蓄米はいつ、どこから、いくらで購入したお米なのでしょうか? 

今までで備蓄期間が終わった備蓄米は、再利用業者に払い下げなどをしていたのでしょうか?またその払い下げ金額の決め方や業者選びはどうのように取り決めされていたのでしょうか? 

お米が安く購入できるようになることは有難いですが、備蓄米に関して何か無駄な税金が使われていたのか等々、それ以外のことがとても気になります。 

明らかになるのかな・・・ 

 

▲358 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

農相就任以来の対応は自ら言葉にしている「スピード感」を持って事に当たられ、それを持ち前の「発信力」を使って世間に状況を事細かに説明する政治姿勢は、大変素晴らしい対応だと率直に評価しています。 

 

出自から"庶民"とは言えませんが(笑)、庶民感覚もそれなりに(或いはそういったブレーンを)お持ちとお見受けしました。 

この先の農政改革も成し遂げられれば、父や祖父に並ぶ政治家になられるのでは?と期待し引き続き仕事ぶりを拝見していきたいと思います。 

 

▲26 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今回の措置は「つかみはOK」的な事だと思う。2000円のインパクトは確かにすごいが、この先ずっと続くわけではない。おそらく瞬間的になくなると思う。問題はその後ですよ。2000円が消えたあとの棚にはまた高いコメが並ぶ事でしょう。この時どうするかが真価が問われるでしょう。さっそく「次期首相」だとか「後光がさしている」とか言う人がいるが時期尚早でしょう。 

それと、備蓄米をどんどん放出して、今、この瞬間にも起こるかもしれない大災害にどう対応するのか。この先も放出して大丈夫なのか。何の為の備蓄米なのか。すぐには補充できない。目先の人気取りにならなければいいが。 

 

▲288 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、あんなにテレビ、ワイドショー好きだった自分は今はもう時間の無駄とか、逆に真実をつきとめるための真偽のフィルターにしか利用していない。 

 

それはすなわち、ネットなどで語られている事の反対の事しか流さなかったり、テレビや新聞しか見ない人に向けての報道かどうか?で逆に真実がクッキリとわかる。 

 

これが通用して投票してくれる時代にも限界がきた事に気がついた政治家は、今のうちに、日本の色んなモノを売ったり、渡したりして、今の立場や状況がダメになった時に、後々便宜をはかってもらうために、国民に文句言われようが知った事なく、今、一生懸命なんだろうな、と思ってる。 

 

▲282 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

左派政権を繋がせる為には、どんなことをしてでも情報を誘導するマスメディアと財務省。 

今は選挙の為に国民の利益になることを頑張っているようにしているが、根本的な減反を止めず、米の輸出を増やしていけば、日本人の多くは安い古米を食べ、外国ではブランド米の美味しい食事をすることになる。更に増税はあっても、減税は無く、緊縮財政で経済成長は縮小する。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の野田代表が内閣不信任案の提出を拒む理由がわかる。 

この勢いで小泉さんが党首になったら野田さんの何倍も人気があるので、 

自公壊滅的敗北が軽傷で治まるかもしれない。しかも国民民主も不倫で倒れる。れいわは伸びるが自公はせいぜい打撲程度で済むかもしれない。 

石破おろしが始まるか否か6月の自民党が楽しみ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで大臣を変えた事で全てが変わると言ってるようだが、コメ不足の原因は30年の自民党の政治責任で有り、その対策を打つ事が手柄ではない! 

備蓄米が市場に回らないのは農林族がJAに有利な買い戻し条件を付け買い占めさせた事にある。確かに備蓄米が2000円では売り出されても消費者が古古米+古古古米を選ぶかJAの新米+古米を選ぶか?でそれも売り切れ、これ以上の古米が食糧に適すかは疑問でマイナカードの様な暴走が危惧される。 

 

しかし国民が困っているは物価高対策であり、赤字財政もとはと言えば「10年間も税収の2倍もの予算を使い続けた」自民党の責任、積み上げ予算を見直せば軽減税停止の財源も出せるのに給付もしない、減税もしないではどうにもならない! 

国民の事より政治家の利益が優先される世襲政治、惑わされず次回参議院選ではこういった金銭感覚に欠けた世襲議員を少しずつでも減らしていく必要があると思う。 

 

▲535 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

動きは速いけどさ。 

古古古米をいくらで卸す気なんやろ? 

備蓄米なんだし味はまぁ仕方ないと思うんやけど古米と古古米、古古古米の値段に差はつけて然るべきなんだよな。 

古古古米が販売価格2000円なら古米は安くて3000〜3500くらいじゃない? 

そうなると米の値段を下げるって話が変わってくるので、何処を基準にするかが今後の焦点かなぁと。 

古古古米を2000円で出したら終わりかと。 

 

年度関係無く同一で卸すのなら物の価値が分からないんだろうなって判断する。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

過去数年政治の世界ではいい話もなくいい仕事したといえるような政治家も思い浮かばなかった。けど小泉さんは久々に素晴らしい仕事って言えるようなものを見せてくれている。スピード感といい中身といい素晴らしい働きだ。実際店頭に出されたら実感として評価の声が上がってくるだろう。 

 

▲58 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の仕組みを変え、つまり中間卸売り業者を飛ばして、直接的に小売業者に備蓄米を渡して一時的に米価を下げる事は、何ら難しい事では無い。他方、確かに政府の英断はあったと思う。 

しかし、一番重要なのは、そんな安い値段の維持が継続するのかどうかである。 

つまり、備蓄米の市場への投入終了後に、如何にして、国民への米の価格の安値維持を実現するのだろうか?という大きな課題への方策を明確にして無い。 

政府は、引き続き、『JA飛ばし』、『中間卸売り業者飛ばし』等をやりながら、農家から米を買い上げ、それを小売業者に渡す様な仕組み作りは、全くやってない。 

今回、恐らく、安い米を消費者に渡す事には成功するが、あくまでも一時的な事であり、それは、全く難しい事ではない。単に、参議院議員選挙というにんじんをぶら下げ、自民党内の農政族議員を一時的に押さえ込んだだけである。 

 

▲131 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに言いすぎだし、無理を通そうとするからには当然現場には相当な苦労が生じることになる 

それを強制するわけだから必ずしも光だけではないよな 

精米を担う卸や、運送を担うトラック業界など、必ず苦しむ人が生じる 

おまけに備蓄米は量に限度があって、いつまでも長続きはしない 

あくまでも一時的な気休めに過ぎない 

これで今年冷夏や日照り続きになって歴史的不作、なんてことになったら、その時放出すべき備蓄米が不足することになる 

 

短期的には備蓄米の放出ではなく世帯ごとにお米券を配るとか、輸入米への関税措置を一時的に軽減・撤廃するとか 

長期的には減反政策を転換するとか、小規模農地しか持たない農家に対して共同経営で大規模農地での収穫に転換させるとか、米の物流の見直しとか、地道にやっていくしかないと思ってるんだが 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎が大臣になってから備蓄米の価格が下がったのは事実だし、 

これだけを見ればまあ評価に値するとは思うが、 

褒めちぎるのはちょっと違う。 

備蓄米の価格を下げるのは多くの中間業者をすっ飛ばして 

随意契約でやってるからであり、考えたのは進次郎ではなく官僚。 

ここまではほぼ誰でもできる筈。 

進次郎を本当に評価できるかどうかは、 

この後の今年度産米の価格安定と農政の改革が実現できるかどうか。 

それをやってこそ本当に実力が解ります。 

 

▲378 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は備蓄米を2000円で流通してほしいなどと言ったことなどありません。ましてやそれが適正価格かどうかの検証もされていないのに。勝手に進次郎さんを「国民の声の代弁者」「後光がさしている」と持ち上げるとは専門家としてのコメントとは思えません。在庫処分セールであって、根本には手付かずです。福沢先生も驚いていると思います。 

 

▲394 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

「後光が差している亅何をとんちんかなことを言ってるんでしょうか。石破総理退陣が規定路線になりつつある中で対立候補に対し総理候補として財務省をはじめとする政官財から敷いてもらった花道レールの上をただ走っているだけに思います。この発言をしたコメンテーターの方も上記の事情を分かった上での発言だと思いますし、またこれを援護する各マスメディア。小泉さんの発言力等は是非を含めて影響力のある方であるのは事実です。今までできなかったことが小泉さんになればできる、これを総出で支える、人徳なのかもしれませんが、このことに逆に何か気持ち悪さを感じるし、何かを企てているのではないのか?と不安の方が私は先立ちます。 

 

▲167 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に皆さん、備蓄米が2,000円(税抜)で販売が本当に嬉しいですか? 

私は備蓄米ならば2,000円でも高いと思います。 

なんか、石破総理と小泉農水相に 

上手く誤魔化されている気がします。 

一年前ならば、「ブランド米」2,000円代でした。 

その「ブランド米」が元の2,000円代で販売ならば嬉しいですが… 

しかし、 

備蓄米は通常5年持越 米となった段階で、飼料用等として売却されます。 

今回の備蓄米放出は「令和3年と4年産」と言う事は飼料用にされるギリギリの米って事になりますね。 

もしも、私が総理若しくは、農水相ならば…飼料用になる前の米ですから、 

緊急ですから、国民にタダで配ります。 

何せ、以前の実績があるじゃないですか? 

コロナの時の安倍晋三総理の時の「アベノマスク」の様にね。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、2000円台は、古古古米ゆえ、当然の価格設定! 

問題は、去年生産された新米、平年並み収穫と聞いて居ます。(極端な不足ならともかく)何故、平年並みが、昨今の4〜5000円の価格に加え品不足になっているのか?誰が隠匿し、品不足にしているのか?農家は、ちゃんと 

農協や問屋に渡したのか?農協や問屋は、出荷を止めて隠していないのか? 

政府や農協は分かっているはず。 

ここをあきらかにしないとダメ! 

古古米を出して終わりでなく、当然の価格、策!敵は、新米(24年度産)の価格と店頭在庫量!の適正化 

適正価格とは、24年度産2500円前後! 

 

▲84 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に古古古米が市場に出て食べれば、どんなに不味いか直ぐに分かる。 

昔のタイ米ブレンドを彷彿させるレベルで、その内ごみ捨て場にそのまま捨てられてマスコミが騒ぎ出すでしょう。焼き飯ぐらいしか使い勝手がない。 

安かろう悪かろうでは意味がない。新米を2,000台にする事こそ政治家の役目。皆さん忘れたのでしょうけど昨年の初頭まで2,000台で美味しお米が買えてたのですから。 

後光も結果も見てからにした方が良いのでは? 

 

▲76 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はいずれなくなる。次の一手が必要。卸業者を実名で晒し、国民が監視していることをわからせること。輸入関税をゼロにすること。犯人のJAには色々言ってくるが是非勝ってほしいね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米、古古古米。本来は家畜用の餌に使う古い米。それを2,000円ですよ!安いでしょう!って言われてもね。家畜用の餌を2,000円で買わざるを得ない状況をどうにかして欲しい。それも備蓄米に限った話ですよね? 

去年も新米が出回ったら値段下がりますって話だったけど、新米、少なくとも古米を安く食べれるようにして欲しい。 

 

▲209 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

倉庫に眠っていた古臭い米を掃き出して大々的に安価で振る舞うのがなんでそんなにすごいことなのかさっぱり分からないです。 

今年の新米がどの程度の価格で私たち庶民の食卓に届くのかをしっかり見極めたいですね。 

行き当たりばったりの政府の農政は信用できません。 

 

▲283 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

速いことが評価されてるが、透明性があることはさらに評価されていい。 

遅いと文句、邪魔が入る。 

透明性がないと偽情報が流される。 

邪推が入る。 

スピードと透明性を国民の多くは感じてるよ。 

生産者、流通業者、消費者、全部を満足させるのは難しいかもしれないが、みなが納得できるようになることを期待したい。 

これからの政治はスピードと透明性が命だ。 

 

▲143 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

国の財産を廉価で売却する。まだ実際に店頭にも並んでなければ消費者の手には届いていない。古古米に2000円のお金を出す価値があるのかもわからない。古古古米にしてもそう。 

こんな段階でそんなに評価知っていいの? 

評価するのはコメの販売価格が以前の水準で安定し、備蓄米が元の状態になった時ですよ。 

 

▲142 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

結果として成功するのかわからないけれど、スピード感を持って新しいことをしてくれるのは素晴らしい。 

やはり国会議員や地方議員などは70代80代の人間がなるべきではないと思う。 

政治家も65歳定年でお願いします。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の手柄はすごいみたいな言い方してるけど、わざと高値が続くように仕向けて、ガクンと安くなったらそりゃ良い印象が残りやすいかもしれないけど、全部策略だと思いますよ。安くなったふうに見せて、やっぱり小泉凄いなって思い込ませるみたいな。本当の目的は農協株式会社化して外資に売り渡す事。小泉選挙区の方々はみんな洗脳されてそうだけど、自分達のせいで日本国民全員が被害を被るかもしれないって事を考えるべき。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大学院の准教授でありながらミーハー的なコメントには驚かされた 

その職にいるのならもう少しコメ問題の本質を語って欲しい 

長年の農政がどうだったのか 

確かに一時的に大きく下がるがそれは備蓄米のことであって従来の銘柄米やこの秋に収穫される米は依然として高値になるだろうことを 

そして目前には都議選や参議院議員選挙がある事を 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約移行によるスピーディーな施策実行に対し、本質はそこではなく長期的な価格安定につながる農政改革だという意見が結構多い。 

今年のコメ高騰は歴史上にも類のない特異なものであり、したがって今最優先でやるべきことは本質に戻った議論より対症療法でもよいからコメの価格を下げることである。本質はその後で、対症療法の結果も踏まえて考えればよい。 

小泉大臣が野党も有識者も提案できなかったことを実行したため、攻めあぐねた連中が「本質論欠如」という難癖をつけているが、意味のないあら捜しは誠に見苦しい。ちなみに今回の対症療法はJAの立場をかなり弱める効果を持っていると思われる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は主食で、食糧管理法で管理されていた。  それを自由化したものだから、今回のことがおこった。   主食はないと困るのだよ、だから生産計画をしていたのだよ。  自由化すべきものではない。  それに、生産コストが高く、国の補助無くして主食の農業が成り立たないのだ。  誰がこんな自由化をしてしてしまったのか。  補助を減らそうとして、この結果だ、素人がやるからか。  日銀総裁も、実務なし、無理なんだよ、今の時期は特に。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

批判的な声もあり、備蓄米の価格引き下げは一時的な措置であるのは間違いないが、今の価格高騰に対する措置としてはこれしかないじゃないか。小泉さんのスピード感はあっぱれだし、困っている消費者のことを真剣に考えているじゃないか。批判ばかりでごたくばかり並べている政治家よりよっぽどましだよ。次は、今後のコメ政策についての一手にも期待します。がんばれ、小泉大臣! 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

後光の表現は、尊さや神聖さや偉大さなどを輝きオーラで表現する事ですが、ミヤネ屋をTVで拝見しなくてよかった。と言うよりTVには過去の輝きが無い。過去も無かったと言えば無かったが、今よりは見てよかったと言える番組は多かった。TVを見るならば、視聴者は少し距離置きながらも、何か違うな視点で見ているならば、正しい考え方や見解を再確認できるかもしれない。TV報道ニュースは国民に社会の徳を、正しく伝え与えていない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動を機に農家の米適正価格を割り出して大手企業ば精米工場も持っているし野菜同様に農家直買いをした方がいい。価格操作をする中間業者を通さない方がいい。米も直納直売にシフトだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんも玉城さんも、何を聞いているのか? 

何処に忖度しているのか。 

 

進次郎君のように、備蓄米とこの秋以降の新米は別物と考えてくれ。 

青田買いされているものも含め、これからのお米はコメ農家が 

生業としていけるようにしてほしい。 

そこが納得出来れば良い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がやっても100点はないんだから。今回は一点突破で、"安く早く米を店に並べる"、という点についてはちゃんと評価するべき。こんなことすると他のコメの価格がどうだとか、農家のこれからがどうだとか、問題があると叩くマスコミが多いけど、それは今ではなくこれから考えることでしょ。なんで頑張ってる人の足引っ張るかなあと思う。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだ。進次郎大臣のスピード感にさすが政治家、庶民の要望を瞬時に汲み取り実現する実行力に感服しました。前農水大臣はこれを見てどう思っているんだろうか。久々に政治家の凄みを見た気がします。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ気が早いが、うまく行った場合は参院選前に石破総理が退陣して総裁選、小泉新総裁が誕生、衆参両議員で総理に指名されたら、福田家に次ぐ小泉家も親子で総理という歴史的な瞬間に...。 

 

▲4 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのファミリーマートでは、 

備蓄米を小分けにして、1キロを400円で販売予定とのことなので、 

 

販売が始まったら、 

とりあえず、2キロを800円で購入したいですね。 

 

▲88 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に小泉大臣の言うコメの価格が2000円代になったら、それは素直に受け入れるべき政策だと思うよ。自民がダメとか小泉がダメとかじゃなく、国民のための対策をしたなら評価します。でも今のままじゃ参院選で自民は敗退するね。自民の個々が頑張ってもダメ。与党として頑張らないと、結局どの政党が政権を握っても同じと国民は感じている。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

令和4年米(古古米)と3年米(古古古米)の備蓄米を放出ですよね。前者は5㎏2000円、後者は1800円まで下がると報道されていますが、その真偽や如何? 

我々庶民は、安かろう不味かろう米で満足しましょう。それでも米米に比べたら美味しいのかな。こんなこと言ったら、ガザの皆さんに申し訳ない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は国会の取り組みを真剣に考える事が必要と思う、何故なら国民が目を向ける人を表に出し(裏の醜い顔を隠して)正面突破を姑息に考えていると思うね、本質は現在の自民党はよどんだ政党と思う、お米の問題も今後国民が真剣に考える時のな前ブレである。農業を放棄する人たちがコメをよりどこにしている国民が腰を抜かすほど猛烈ないきをいで失われているからです。考えましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供みたいな話はやめとくれ。 

 

メディアは、この米価格急高騰、米不足の事態は、これまでの自民党、歴代政府の政策の愚かと失敗を厳しく追及するべき。しかもこの先、安定定な2,000円~3,000円の価格が、継続的に行われる保証は全くないのだ。備蓄米がなくなれば、元の高い価格に戻る事では困るのです。政府の食料政策とこの先の準備が適宜に行われるよう追求する必要があります。「後光」なんて無い。自民党政治の凋落、驕りとサボりでしょうに。何を緩いこと言ってんのさ。納税者の国民を食わせない政府を糾弾するくらいの勢いで報道、取材をしてください。元を質せば、米を買わないと平気な顔して宣う大臣の失態からでしょう。メディアの報道姿勢は甚だ疑問です。アイドルじゃないんだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対策には暫定対策と恒久対策が有ります。 

今回の暫定対策は評価出来ても恒久対策を打たなければ時間差で大きなリバウンドが起きるかもしれません。  

小泉氏の真価は恒久対策が打てるかどうかでは無いかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の今頃だったか、備蓄米は出さないと言った大臣も自民党なんだが。備蓄米を早々に流通させたのは小泉大臣だが、それ以前に放出された備蓄米がまだ流通しきってないのは前大臣の責任だと思うが。古古古米となると飼料用で売却されると聞いたが、国民に飼料を食べさせてドヤ顔されてもとも思うが。そもそも飼料用だと売値自体も安くて当たり前なのでは?騙されてはいけない気がする。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からいくらで購入したお米がマーケットでいくらで販売されてるかをはっきりして欲しい。 

それは数字があるんだから出せばいい。 

生産者が儲かっているのなら、私たちはそれほど怒らない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

褒めるのも貶すのも、まだまだ早い、と思います。 

 

小泉さんは、確かにアクションを起こしました(ここまでで前任者に比べれば、という感想はあり得ます)が、まだ結果が出て来ていません。 

 

私は、もう少しで結果がもろに出るのだから、それを見てからの感想でもいいんじゃないか、と思っています。 

 

ところで、今回の党首を含む委員会質疑は、普通に見れば小泉さんの独壇場でしたね。言いたいこと全部おっしゃった感がありました。 

野党にしてみれば、しないほうが良かったのかもしれません。 

 

それにしても、結果が出る前から世間をこれ程ざわつかせるこの人は、大した人ではある、と思います。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣だった田中角栄が進次郎の立場だったら、まず今回の事態を招いた事を国民に詫び、備蓄米まで出さなければならなくなり、国民に正規の米ではない古古米、古古古米を供給する以上、自分も備蓄米を進んで食べるから許して頂きたいと述べるだろうね。少なくとも、どや顔で話したりはしない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎が総理になったら終わるとバタバタしていたのはほんの少し前。石破、高市で最後争ったが、進次郎を担ぐ輩は多かった。 

また同じことが始まろうとしているのか、やたら持ち上げる発言の多いこと。 

手柄のように扱うな、必然のことをその立場の人間が遂行しているだけのことである。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結構答弁酷かったですけどね。そして令和4年産→古古米(4月の備蓄米3000円〜2000円台) 、令和3年産→古古古米(1800円、今随意契約)で今年の新米収穫後には家畜の飼料になる予定の米 

らしいですよ。それが食卓に回ってくる。評価も何もないです。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと農政族議員、天下り先の確保・開拓や予算に裏付けられた権限の維持・拡大に勤しむ農水省の官僚。これまで歪められ、間違ってきた農業政策を抜本的に是正・改革し、農業従事者の生活と消費者の生活との調和の取れた農業振興と余りに複雑怪奇な物流システムの簡略明瞭化、そして主権者たる国民の為の食料安全保障政策を実現できなければ、またぞろ上記利権集団や上記物流システムでいっちょ咬みしてブローカーみたくアブク銭を稼ぎまくる連中による現状は打破できない結果に終わるんでしょうね。戦後一時期には無用集団ではなかったんでしょうが、すでにその使命は終わったと言っても過言ではないJAや、その幹部貴族などが農業従事者の犠牲の上に手数料名目で荒稼ぎして優雅な生活をしていただく必要性など今日日ありますかね?組織・団体への忖度はしないというのは、そういうことなんじゃないのかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり進次郎を持て囃すとまたも裏切られるに決まっている。 

彼はれっきとしたジャパンハンドラーだ。 

JAや農林中金に眠る150兆円と云う資産がアメリカが狙っているが、パパが郵政民営化で我が国の資産を他国に流出した様に息子が農政で流出 

こんなに早く米対策出来るのに、同じ自民党で有りながら、何故今迄出来なかったのだ? 

それは、進次郎を総理に据え代えて選挙に挑む為。 

自民党の重鎮も財務省も操縦し易いからな。 

高市早苗では操縦し難い。 

国民民主党の人気が停滞し始めた今がチャンスとみたのだろう。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の仕事は評価できる。 

しかし党組織としてはどうだろうか。 

そもそも既得権益者を大臣に据えて選挙が近づいてきて慌ててバトンタッチ。そんなことでは自民党全体は評価できない。 

とはいえ兎に角米価格を下げてくれてありがとうですね。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今から60年以上前の吉田内閣の時に高騰していた米問題で大蔵大臣の池田勇人が国会で貧乏人は麦を食え!と発言したと報道されて国民から批判されて大炎上したことがある。池田勇人はすぐ辞任した。だが10年後には総理になった。現代の小泉進次郎氏はまさか庶民は備蓄米を食えではなかろうが。歴史は繰り返すとはいうがどうなることやら? 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然 小泉を次期総理に担ぎたい財務省官僚が全力でバックアップするから一時的に2000円になるだろうが恒久的に価格下がらなければ意味がない。減反政策見直しまで実行すれば評価するがまずないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学院の准教授?本気で言ってますか? 

米問題の原因は自民党、政府の失策ですよ。責任を取らない責任政党が参院選を前に起死回生の自作自演を打って出た。 

多くの良識ある方は皆さんそう理解していると思いますが、劇場の観客に引き込まれてしまう人がいるんですね…。しかもメディアで応援までしてしまうとは驚きです。(個人の感想です) 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏と野党党首のやり取りを記事でしか読んでいませんか、武田氏と同じような感想を持ちました。 

 

粗探しのような質問をする野党党首に、国民目線の現状認識、解決策を語る小泉氏。完全に困窮している国民の代弁者だったと思います。 

農政に関しても、持続可能性を探っており、備蓄米放出は市場のクールダウンが目的だ、と。 

 

今回の小泉氏、好き嫌いはあれど、評価しないのは難しいのでは無いでしょうか。 

 

▲60 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が安く店頭に並ぶことに疑問を持つ方やクレームを発信する方は、今まで通り5キロ5000円のおいしい高級な国産米を食べればよろしい。私のような低所得の庶民は小泉米でもありがたく食べます。家計にやさしい米を選びますから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが小泉サンですね。瞬発力が凄いですね。 

それにしても手柄を全部持って行かれかれない小泉サンを農相に起用した石破サンの決断は不退転を感じさせるものがありました。 

 

 

 

ここに玉木サンとの違いがあります。 

石破サンは国政の維持を第一に置き、自己の保身第一に置く玉木サンとの差がクッキリと浮かび上がりました。 

 

なぜ玉木サンへの関心度が激減しているのか。それだけの理由があるのです。 

 

今日の国会質問でも小泉サンのアラ探しで終始した玉木サンの姿は滑稽を通り越して嫌悪感を呼び起こすものでした。 

 

 

 

なぜ「小泉サンには負けました」と素直に言えないのですか。 

差は歴然としています。 

負けを認めないので自から再起の道を閉じてしまったのです。 

 

 

野党第一党の願望も絶望的です。 

唯一残された道は自から離党して自民党に加わるしかありません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件に関しては誰もが認めるのかと思っていたら、それでも難癖つける方は沢山いるんでビックリです。 

少なからず備蓄米放出でつまっていたものが、すぐに出てるわけです。 

これすら認められないと、ただのクレーマーでしかないのでは。 

 

▲45 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

古米、古古米、古古古米を在庫処分で安く出しますと言うのがそこまで賞賛されることか?服でもなんでも型落ちは安く売るもんで、在庫もそんなにある訳でなく、一時しのぎの方策にすぎない。まあ9月の選挙が終わるまで小泉コメ旋風が吹けばいいだけなんだろうがね。 

底割れした自民の起爆剤にここぞと、保守系メディアを中心に失地挽回を狙っているのが見え見え。小泉に代わるやいなや、すぐに自民お抱え田崎が小泉推しを発動させていたは笑えるが、要は有権者が舐められているってことよ。 

 

▲40 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり政治の世界は経験を積んでキャリアを積み上げていかないと。小泉進次郎も散々叩かれたがチャンスがやってきた。 

万年野党だと政治家としての成長は限界がある。そこが立民の限界。 

厄介なのは長年自民党政権だと農林族のような既得権益にあぐらをかく政治グループが出てくる。組織票で現状維持を図る。 

国民民主が人気になるとメディアは必死に攻撃するし。なかなか日本の政治は変わらんな。有権者も本気で変えようと思っていないようだし。 

 

▲31 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にみなさん素直と言うか騙されやすいと言うか。メディアと財務省の小泉推しの罠にまんまと嵌り参院選で自民善戦で進次郎政権誕生。そして大増税へ、となってから後悔しても遅いですよ。官僚の書いたシナリオを巧く演じてるだけだと思います。今までの彼の国会答弁や総裁選での主張は見てますよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪くはない対応だったと思いますが 穴だらけですね 

明らかに中国の企業と思われるところにも売ってしまいましたよね 

 

また、今回の問題の原因は農水省の対応ですが、農水省は財務省からの圧力でやむを得ずの対応です 

JA解体は何の問題解決にもならないどころかアメリカの農業団体に買収されて、日本の農業がアメリカの農業団体の思うがままにされてしまう未来しか見えません 

 

自民党はなぜ2016年に日本の農業の弱体化を推進した小泉進次郎を農水大臣にしたのか、全く理解できません 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の方は、欠に火がつかないとなかなか動かない気がします。勢いは良いのでこのまま進めてもらえたらと思います。ただ、原価償却、早とちりの勘違い、、、、、、 とにかく結果です。 コメンテーターの方は、自民党の息のかかった方と思います。 客観的に、総合的に見て、あの発言はありえないので 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう次は総理大臣ですね。 

今回の小泉進次郎さんの答弁を聞いて、明日からこの日本国を引っ張って行って欲しいと思いました。 

これで小泉純一郎元総理も安心されたと思います。 

本当に優秀な方ですね。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政府の失策でコメ問題が発生しそれを納めて当たり前なのに 

 小泉が自分の手柄のように見える放送「なんか変」 

1年位前に米が・無い無いと値上げし落ち着いたらまた値上がり 

 全て政府の失策「主食なので価格安定が原理原則」 

誰でも、いつでも変えて当たり前「それが日本」の政治責任。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで、小泉総理!? 

石破総理がいるのだから、わざわざ小泉氏を担ぎ出して、コメ対策させなくても、こんなに簡単に変えられるのなら元々できたはず。だいたい難しい政策を考えることは、小泉氏には到底無理なのだから、前の農水相でも指示さえすればできたはず。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎と言うと「あいつはダメだ」と言いがちですが、今回は見事じゃないかな?何もやらない正義より、拙速でもやる事の方が数倍良い。銘柄米の価格はどうなるのか?とも聞こえてくるが、出来る事からやれば良い。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米を2000円で販売するのは当たり前のことです。 

古古古米は本来なら家畜の餌になる米です。 

それを小泉大臣の手柄のように報道するのは間違っていますよ。 

米騒動は自民党の減反政策の失敗でこの様になったのですよ。 

もっとメディアも厳しく追及すべしですよ。 

どの道小泉氏は参院選の客寄せパンダです。 

自公政権には絶対に投票してはいけません。 

後で後悔します。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎大臣は庶民感覚を持ち合わせているというか 

国民が今、政府に何を求めているかを敏感に受け止めて 

既成概念に囚われずタイムリーな備蓄米放出を実行した。 

政治は時には即断即決が必要なことがあるなあと感じた。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに自民党の次期総裁選をにらんだ政治宣伝ですね。 

 

武田某をコメンテーターにして小泉進次郎を持ち上げたのは、ミヤネ屋、しいては日テレが公共の電波を使って堂々と政治に介入したということだ。 

 

ちなみに放出米30万トンは、日本国民の1ヵ月分に満たない量である。 

一時的に米価が下がったとしても、いつまでもつのやら。。。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の手引きとの意見もあるから 

大義をみれば自民党は増税政党。 

ここまで問題にならないと米に手を打てないのが問題。 

親父の言う抵抗勢力が今も普通に存在しているんだろう。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

後光が差してる? 

異常な高額を場当たり的に対処始めただけ 

まだ何も成してない 

これからずっと備蓄米放出し続けるのか? 

生産量を安定させる為に農家に支援策や高額転売対策に手を打たないと問題は続く 

自民党得意のばら撒き夏の選挙前の票集めアピールはわかるけど 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、報道を例える言葉で「犬が人を噛むのは珍しくないが、人が犬を噛むのは珍しい」と言われた。 

この伝で行けば、議員が仕事をするのは、とても珍しいのだろう。 

これで、単純に小泉氏を誉めているなら、なんて議員のレベルが低いのだろう。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもさ、「あの」進次郎さんが急に有能キャラっぽくなったのが不思議。誰かが台本書いて、その通り演じているんだろうね。 

(ただここぞのときの進次郎さんは勝負勘が半端ない。それは認めます。) 

 

日本のコメ政策は結果的に大失敗(国民に国民食と言えるコメ、それを充分量を適正価格で供給できていない、本来ならその時点の最高責任者である石破さんが責任を取らねばならないのに小泉さんに丸投げ。)であり、進次郎さんの今の対応も焼け石に水でしょう。昔コメだけは半永久的に自給率100%以上と思っていたのに、コメ=日本人のよりどころも外国にむしばまれていくのか…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄古米を選挙対策に利用しているだけのこと。 

 

減反政策により後継ぎを途絶えさせ米農家は高齢者ばかりだ。 

 

今後も生産力がどんどん落ちてしまう未来しか見えない。 

 

後光が差すかどうかは10年後を見てから述べるべきだろ。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当初、コメの減価償却とか言い出して、企業で経理をやってきたオレとしては目ん玉飛び出た。環境大臣の時のセクシー発言や今回の減価償却などあってまだ百点満点はやれない。政治リーダーは百点満点の仕事してやっと信頼される。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアと御用聞きコメンテーターの芝居には本当に辟易します。 

石破がダメだから次は進次郎でなんとか、という魂胆が見え透いています。 

これで世論が騙されてしまうのなら、それはそれでもう日本は仕方がないと無気力になってしまいます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が消費者の手元に届く形ができたことは間違いないが、古古米、古古古米などを使った一時しのぎで政治的な評価するのは大きな間違い。真のコメの改革にはなっていない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「後米」がさす、とはいい得て妙である。 

30万トンは、だいたいひと月半くらいの消費量であるから、参院選投票日(7月22日?)までは、小泉効果が継続する。 

参院選対策としては大当たりである。 

自公、なんとか50議席は確保したようだ(参院過半数維持)。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

状況に応じた仕事をしただけで絶賛されるなんて簡単な仕事やな。前任が忖度した結果米の値段が下がらんかっただけやんけ。完全なるマッチポンプで評価が上がるのを見ていると国民を騙すのは簡単だなと心底思うわ。自分たちで火をつけて消化活動してるのを絶賛されているのと変わらん。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに小泉さんが大臣に就任して 

米の流通の目詰まりは解消されつつあると思われるが 

"後光が差してる"は言い過ぎなのではないかと思う 

穿った見方をすれば読売系メディアは消費税減税に反対派なので 

今回の自民の消費税減税に加担して選挙前の印象操作ではないかとさえ思える 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか正義の味方みたいだよね。 

国民の味方だね。 

頑張っていってほしいね。 

一気に駆け上がると思うね。 

頑張ってお父さんに続いてほしいね。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後光が差してるとか、本当にこういう低俗なテレビ番組は電波に乗せて放映することを禁止して欲しい。 

 

古い米が市場に出回ることは結構だが、本来江藤がさっさとやればよかった話。 

 

米問題はこれで終わるわけではない。始まったばかり。 

 

外国人による税金の搾取、厚生年金の無断流用、無駄に垂れ流し続けている消費税還付、他にも山程問題はある。 

 

自民党があまりにも仕事できなさすぎて逆に目立っているだけ。 

 

自民公明維新立民には金輪際投票しませんから! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣の行動力には感心します。 

ガタガタと批判するだけの野党も国民のために一緒に協力しましょうと言う議員はいないのが残念です。 

どれだけ国民は困ってるのがわからんのか、私ら年金の低所得者は飯が食えんがな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こここまいだろうが、てんてこ舞いだろうが、安ければなんでもいいです。世の中の舌はそんなに立派ではありません。ビールが美味しいって言ってる時点で味覚も衰えてきています 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円代オッケー、反対するのは農水議員かな、まずは生活を安定させることが急務でしよ。ガソリン、電気、…やる事は沢山ありますよ!米へまかせた!自分はこれをやるってならないかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で自民党を落とさなければ、 

農業が完全にグローバル化され、モンサント(広島原爆や枯葉剤製造のユダヤ企業)やシンジェンタ(中国企業)に乗っ取られ 

農薬まみれの農作物しか手に入らなくなる。 

 

本当にここが正念場。 

政治を変えないと日本の食は終わる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏でお膳立てが出来てるからね。 

自分の頭で考えてるのなら良いが、原価償却なんて言葉が出てくる事自体が 

変な事だし、しかも間違った使い方してるし 

メディアも分かっていながら、後光が指してるなんて、わざとらしいな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後光が差すなどと大袈裟に持ち上げるテレビ局に薄気味悪さを感じる。コメンテーターと事前に打ち合わせているのかな? 巧妙に仕掛られた世論誘導の匂いを感じる。 前農相や総理大臣は余程仕事の出来ない人達だったと言うことか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後光がさして見えたのか 凄いね 

神様 仏様 小泉様 素晴らしい・・で? 

買い物袋有料化 総裁選の迷言 セクシー発言はどこ行った 

はっきり言って小泉大臣のやってることは案外誰もが思ってたことだと思う 

この人は思いつきで突っ走る人 今回はそれがそれがはまっただけ 全体を把握してる訳ではないと思う 

裏で糸引く参謀はいるだろうね その参謀が曲者だった場合 狙いは決まっている JAの解体と資産 輸入米と輸入の自由化 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが大臣になったトタンに随意契約とか5キロ2000円とかの値下げの具体策が出て来てる!では何故前の米は腐る程あるから買ったこと無い?大臣の時は何一出なかったのか?結果的に国民にとっては無@能な大臣が失言いや本心を言って更迭されてよかったのではないか?文句した言わない野党の無@能議員は小泉さんを見習ってほしいものだ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドショーのコメンテーターの無責任発言の典型。こんな簡単な需要と供給のバランスを取っただけの事がなぜ今までしなかったかという事。後光がさして見えたのは民のかまどを憂えた神武天皇なら分かるが。 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE