( 294814 ) 2025/05/29 04:58:43 2 00 政府備蓄米、一部メディアの”造語”にネット違和感「さすがに呼び方が気持ち悪いよな」「あいつの米とちゃうやろ?」中日スポーツ 5/28(水) 23:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/209faacd8d917809bb37e546c52eda23c1968c89 |
( 294817 ) 2025/05/29 04:58:43 0 00 小泉進次郎農相
小泉進次郎農林水産相の動向が連日連夜伝えられ、さながら”進次郎劇場”の様相となっている。そんな中、小泉農相肝いりで随意契約で放出される政府備蓄米について、「小泉米」と呼称するメディアが出始めた。新たな造語は、騒動を単に面白がっているように受け止める国民も多いようで、ネット上には「備蓄米でいいだろ」「さすがに呼び方が気持ち悪いよな」などと違和感を覚える声が上がっている。
放出対象の備蓄米は、22年産「古古米」20万トンと、21年産「古古古米」10万トンの計30万トン。店頭価格2000円(税抜き)程度を掲げて26日に始めた、大手小売業者対象の購入申請は、人気殺到により27日夜に一時休止する事態となった。
小泉農相は28日の衆院農林水産委員会で、21年産の店頭価格は5キロ1800円程度(税抜き)になるとの見通しとした上で、対象を中小スーパーや町の米販売店に広げる意向を示した。
「コメは買ったことがない」発言で事実上更迭された江藤拓氏の後任として、21日に就任して以降、小泉農相を巡るニュースは過熱気味だ。その最中、放出されう備蓄米を「小泉米」とする造語が、一部のテレビや新聞で使われ出した。これには、あまりに話題を騒ぎ立てていると映り、ネット上では評判が悪いよう。
X(旧ツイッター)上には、「なんでわざわざ個人名付けるんだろ?」「はやし立てて、マジふざけんな‼」「あいつの米とちゃうやろ?」「さすがに小泉米ってネーミングはきもすぎる」「調子に乗り過ぎのネーミング訂正をしてほしい…」などと、反発を覚える書き込みが目立つ。「古古古米=小泉米=ダメなモノ見方を変えると良いところ突いてるとも言える」と、皮肉るコメントもみられる。
ライターの武田砂鉄さんは28日、「小泉米」との文字が示された、新聞のテレビ欄の写真をXに投稿。「作ったのは彼ではないし、備蓄米は国の財産。どうして彼らの物語づくりに過剰に付き合ってしまうんだろう」と、疑問を示した。
中日スポーツ
|
( 294818 ) 2025/05/29 04:58:43 0 00 =+=+=+=+=
稲作の大規模化とかテレビでも言ってるけど、大規模経営の所はコスト削減してそこそこ利益も出しているような事を言ってた。 企業努力の賜物だとは思うけど、大規模に押されて零細規模が次々に離農して行く方が怖い気もする。 大規模化してしまってピンポイントで台風や災害があったりしたらかなりの打撃にもなりそう。分散も必要な気もする。
▲58 ▼26
=+=+=+=+=
米の価格は消費者側の立場だけではなく生産者の要望とのバランスが肝要。 5キロ4500円で試算すると茶碗一杯60円らしいです。 主食としては世界的に安い方です。 消費者は短期で2倍になった事に驚くのも当然です。 逆に生産者はやっと一息つけるのでは?何しろ 後継者不足の農業ですから将来的に米の自給率を維持するためにも消費者の言い分と丁度良い落とし所を見つけて農業生産維持のための農政を望みます。
▲15 ▼31
=+=+=+=+=
この備蓄米 古古古米の販売価格を2000円は 適正価格と思います。 本音は 1500円かな?と 思っています。 選択するのは国民ですが これが お米の価格につながる これからの農林水産省でしょう。 3000円を超えたら輸入米が入ってくる。 2000円だと国内農家が悲鳴を上げる。 本機で国産米を守るなら 大規模農家支援が現実味かな?と思います。
▲32 ▼31
=+=+=+=+=
管理された古古古米なら、炊き方工夫すれば、真面目においしよ! 家庭で寝かせたお米よりも、間違いなく美味しい。 炊き方工夫次第で、バリエーションは凄く広がるお米で、安価な分だけお得だと自分は思います。 不安なら、ファミマの1k米で試してみて。。 少し水分気持ち増やしてください。 酸味が気になる人は、昆布の切れ端でも入れて炊けば気にならないかと。
▲37 ▼59
=+=+=+=+=
財務省からしたら、安いもんで人気復活して自民が勝てば大喜びで、大連立で大増税が決まったもの、そんなことには絶対させてはダメです、次の参議院では伸縮財政派の自民と立民にはちゃんと負けてもらい、積極財政派の政党に勝たせて積極財政で景気回復です。失われた30年を取り返しましょう!
▲128 ▼34
=+=+=+=+=
色んな意見があるでしょうが、政治家の批判ばかりでなく、功績も評価しない事には結局、私腹をこやす事しか目的の無い政治家ばかりになってしまうと思います。彼らも人間。評価されなければ、仕事自体へのモチベーションなんてたもてない。
批判だらけだった万博を、政党の議席を大きく減らし、党内部の人間からも批判されながらも、大屋根リングを含めフルスペックでの万博開催にこぎつけ、今の成功に導いた維新代表の吉村大阪府知事だって、全国的には批判ばかりでも、大阪府民・市民からの評価があったから(維新一人負けと言われた前回の衆議院選挙でも、大阪の小選挙区は維新が初の全勝を達成)頑張れたんじゃないでしょうかね。
小泉氏と吉村氏はなんとなく似てるタイプ。人気や発信力はあるが勇み足も多ければアンチも多い。政治への熱意はあるがナルシスト。 そしてどちらも劇場型。うまく協力できれば政界ももう少し面白くなるんじゃないかな。
▲11 ▼47
=+=+=+=+=
JA備蓄米の場合は、名前を表示せずステルス米にすることをJAは指示。今回の場合、お店では備蓄米だとわかる。販売までのスピードも違う。価格も違う。 何もかも違う。第1回から第3回の備蓄米には、江藤ーJA米の名前を付けてあげます。
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
昨年の春では新米で5KG1800円だったが、備蓄米の古古古米がほぼ同額だよな。備蓄米の保管期間:5年でその後は家畜の飼料とかになるようだ。古古古古古米で廃棄なのだろうが、進次郎氏の言葉を借りると米の減価償却5年で家畜の飼料となるだろうよ。 そもそもこの米高騰をまねいた責任は裏金脱税自民党政権であり、減反政策の失敗と農林族議員とJAの癒着だろうよ。
食べられる米は古くても有難がってもな。米の受給バランスが崩れたことと海外への補助金付き輸出そして無償援助米だよな。
補助金付き米の輸出を止めて国内に回すべきだろうが、そんな声は聞こえた来ないのはおかいいよな。
備蓄米はもともと税金で買われ保存されているのに給付金ばら撒きと同じで米もばら撒き支持を得ようとする道具なのだろうよ。
政治の世襲は悪だ。
▲49 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米に呼び方に名前つけなくてよいですが、私たちが納めてる税金で買い上げ、5年で無料で給食にいれたり飼料にするお米ですよね。 1年早いだけで高いような?? どれくらいもつのでしょう。 全部はつかえないでしょうが、ウキペディアだともっと沢山あるみたいですね。 4年前ってことは、3年前のも、2年前のも、、、 ? 買いやすくなるとよいですね。 農家も沢山つくれといわれたり、減らせといわれたり、大変ですね。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
この方のやっている事、目先だけを見ては行けません。そもそも備蓄米は国民の税金で買ったお米です。 だとしたら。原価は0円です。 驚く事に、3年前のお米です。 国民の税金で買った米をまた国民に買わせようとしている。変なからくりに乗ってはいけません。備蓄米は国民の米です。 だとしたら、全国民に、無料でお金を配る様に配布すれば良い。お金を配ったように。 国民給付金として、送料込みで、一人当たり何キロになるか分からないけど、普通に配れ早く良い。運送業さんも忙しくなるだろうね。 金のばら撒かなんかより、米のばら撒きは大変だよ。国は金をばら撒くより、 米をばら撒く事だね。
▲65 ▼86
=+=+=+=+=
国民民主党の玉木まで、江藤米とか、小泉米とか、マスコミに言っている。 本人が言わないのに、SNSでは造語を作って喜んでいるのが拡散をしたと言える。 しかし、政治家まで、その造語で呼ぶのは大いに違和感と疑問になる。 玉木米として、家畜の餌になる備蓄米と呼んでほしくて、国民民主党の玉木は江藤米、小泉米と言っているのかもしてない。 備蓄米を家畜の餌を何度も発言をしていたのは本当に呆れ果てた。 物価高騰で苦しんで、米の高騰で、買うのもためらう国民も多くいる。 その備蓄米を待っている国民も多くいるのに、国民を見下した玉木には憤慨をしている。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
この造語、寒気しますね。私は30年間テレビを見ていません。テレビはいつもバカバカしいことばっかり言ってるので。テレビの70%はやらせです。テレビを見ないおかげで、だいぶ利口になりました。もっともまだまだ未熟者ですが。まともな人間になりたい人は、テレビを観ないことですよ。まず行動あるのみ!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
食べれるだけマシかもだけど、やっぱり不味そう…
安くしました!って偉そうだけど、そのぐらい古いのなら妥当なのでは? むしろJAに高くおろしてたのがおかしかったのでは?
大臣交代は結果的にも成功なのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米は備蓄米であって、有事の際の食料だ。今は有事では無い。季節でもないのに神輿を担ぎ出した誰かがいて、それに乗った小泉がいて、花火は上がったけど、古くて湿気った花火で、やっと国民も、5月に祭りが無いことに気づき始めた。そして期待して踊ったところで、あっという間に祭りが終わることを知った。神輿の上の進次郎だけが上っついている。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
うちの本家も稲作やめた。 義父は米寿。体力的にムリなのと 田んぼに行く軽トラやら農機具やら 年齢的に免許証返納したので。 息子2人もリーマンで継がなかった。
田んぼや畑は 持ってるだけで税金がバカにならない。 つぶして不動産屋に売ったりして、アパート建てたり駐車場にしたり。 悠々自適です。 自分たちが食べる程度の畑だけ残して。 つまりは、苦労なわりにはもうからないから息子たちに継がせなかったでしょう。 法人化するほど大規模ならともかく、家族でやってた農家は高齢化と共に店じまい。
ブランド米が五千円は高いかどうかは、難しいとこだが 今までが安すぎたんでは? 農家の負担、燃料高騰。 精米や袋づめの手間、輸送費の値上がりや人件費高騰もある。気象で不作もある。 様々な食品が値上げする今、米もそうなるのは仕方ないかと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地域や家庭で蓄えている非常食も避難訓練などの際に食べてます。ときどき入れ替えといざという時の心構えを作ること、倉庫から運び出す段取りの確認、どのように誘導すれば住民にスムーズに渡すことができるかの確認なども兼ねて必要だなーと感じています。政府もこれまでにそのような取組みをしてくれば良かったね。蓄えるだけ、なら誰でもできる。施策を考えている官僚達は地域の防災訓練なんかにも参加してるのかな?していればそういう発想が出てくると思いますよ。呼び方?備蓄米で良い。小泉米?ホントに美味しくなさそうなので付けるならクリステルもお勧め米を薦めます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メディアは印象操作して支持してる人に対してはイメージアップに貢献したり問題を起こしても知らぬ存ぜぬでとりあげない、嫌いな人に対しては足を引っ張るような記事を書いたり馬鹿にしたようなことを書いたりするもんだと思ってるので、こういう行為もそれなんだろうなと思ってしまうし、進次郎氏はいま急速に信用を無くしていってるメディアに支持されてる側の人ということですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
冷蔵保存されてた前年の米でも8月位になるとあまり美味しいと思わないのに、古古古古米なんて絶対まずいと思う。安くてもいらない。食パンでも食って方がいい。
▲27 ▼22
=+=+=+=+=
この記事はSNSの反応だけ見ていますね。 他のネット記事でも同様の扱いになってるけど。
メディアは、備蓄米のうち、 江藤前大臣の時に競争入札で売ったものを「江藤米」、 小泉現大臣になって随意契約で売ったものを「小泉米」 と呼んで区別しているのです。
それぞれに売却価格が違うし、流通経路が違うので区別して呼んでいる。 「江藤米」という呼称もある事を伝えてないこの記事は、むしろ中立性がない。
江藤米の流通の方が遅いので混交するおそれがある。 小泉米は精米所の確保など課題がある。 そうすると小泉が意図した通りの価格にならないブレンド備蓄米も出回る。
売却価格の違う米の流通経路を遡らないと、 今後不思議に高いとなった時に どこで価格操作が行われているかメディアとして検証できないので、 国民にわかりやすくそう区別している。
知る権利って中日スポーツは知らないのかな?
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
いや備蓄米でも、 JAに放出された江藤大臣の時の備蓄米を江藤米 今回小売りに放出された備蓄米を小泉米とか進次郎米 と呼ぶのはどの備蓄米かをあらわすには分かりやすいかと
▲25 ▼54
=+=+=+=+=
前の大臣が出した古米の備蓄米と、今回小泉さんが出した古古米、古古古米の備蓄米を区別する意図で名付けたのだろうけど、ネーミングセンスはイマイチだね…
正直このスピード感が古米放出の時に欲しかったですね。 古米は新米が出るまでに全て市場にでるのだろうか…
卸業者が精米や運搬に時間がかかると言ってたけど、今回の更なる放出で焦って市場に出回るようなことになれば、やっぱり値段下げないようにわざと市場に出さなかったんだな…ってなるよね…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今年の収穫量が昨年と同等なら来年も品薄状態が続くが、来年は今年のように備蓄米の放出で凌ぐことはできない 来年の今頃が心配です
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
小泉は自民党の選挙対策委員長ですよ。 自民党にシナリオライターがいて 江藤失言させて小泉劇場で都議選、参議院選を乗り切るシナリオを書いていたのでしょう。
米価格下げるなら カルローズ米を月50万トン 無関税で緊急輸入すれば、 すぐに米価格が下がり、 輸入量は調整可能。
それをせず あえて備蓄米を出してくるのは 自民党のJA利権でしょう。 JAから農水族議員が1.4億円受け取ったのですから、輸入米の話が出た時点で即全否定していた。
国民は小泉劇場に注目して ころっと自民党に投票したら 取り返しがつかなくなるよ。 増税路線、親中路線、利権最優先国民軽視の政治が継続してしまいます。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
「小泉米」とか、面白がっているとしか思えない、とてもふざけたネーミング。 それをどこが言い出したのか。 一部のテレビや新聞って濁すんじゃなく、突き止めてこそマスメディア。 プロなんだから、そのふざけたプロを叩くくらいの気概を見せて欲しい。
敵同士とまでは言わないが、商売敵でしょうに。 なぁなぁでやってるから信頼を失う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
別に私は [小泉米]でも違和感は無いですし まだ食べて無いから気持ち悪さも有りません。 以前 [安倍マスク]も有りましたし気にし過ぎだと思います。 それより 石破がテレビ番組で「日本の美味しいお米を外国の人に食べて貰って何が悪い!」と発言し米輸出を促進してる事の方が問題ですね。 「先ずは国内日本人だろ!」と思いますし 実質減反されているのに 更に輸出促進すれば ずっと日本は米不足になるのは 小学生でも分かります。 こんな小学生レベルの算数が分からない総理は要らない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎大臣が、「俺があんたらの為に備蓄米を安くしたんだ」みたいなドヤ顔で語っているのは不愉快極まりない。 備蓄米は古古古古米やら古古古古古米であり、ニワトリじゃあるまいし、ココココ米など新米と比較して安くて当たり前。 どうせ庶民は真の美味しいお米の味などわからないだろうくらいに甘くみているに違いないが、私たち食文化が米の日本人を軽視しているとしか思えない。 裕福に育ったボンボンの進次郎氏は、何年前の備蓄米を試食したのか知らないが、冷蔵技師が進歩したとはいえ、夏を4回も越して乾き、風味の損なわれたお米が美味しい筈はなく、安くて当たり前。 自分らの杜撰な政策、販売で自民党のために4000円近くもして売られていた備蓄米が2000円以下になったくらいで英雄気取りされるのは大不評の彼の実績、レジ袋の有料化同様に不快でしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんでも良いけど、自由貿易で世界の米を関税掛けないで輸入して!そうする事が世界から信用されます。保護貿易はアメリカの二の舞を演じる事になります。車や色々なモノで儲けてるのに外国の物は関税掛けて国民に高い値段になったモノで損させるとか…ないわ。アメリカを相手にしたら駄目です。自立した国になって下さい。アメリカはもう助けてくれません。もう中国には勝てないでしょう。自国のハーバードにもやってますから国内が結構なレベルでどうなるのか、有名なミュージャン達にも喧嘩売ってるしファンがついてるのにね、話は違うかもですが。TPPで外国からも米を輸入してて中国とかとももっと仲良くなってたら、このような米騒動はなかったのです。それと今のような犯罪大国にもならなかったでしょう。何故かは日本は甘すぎるから、放置でやり放題だから事件が起こらないと何もしない。起きても直ぐ風化するからです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
与党とマスゴミが結託して “小泉進次郎の功績”に仕立てようと 必死な印象操作に狂奔している。
“備蓄米放出”は小泉農水相就任前からの 決定事項だし、“一部地方では米価を二千円台に収めた”のはその地方のJAの自助努力の賜物であり、断じて政治家 小泉進次郎の成果ではない!
“小泉米”の軽薄なのキャッチは米流通に携わる現場の方々に対するマスゴミ業界人の差別意識の表れとも取れる。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
小泉になってメディアはこればっかりですね。小泉ハラスメントですよ。米以外でも問題はあるのに自民党からすればコメ問題に国民がその事ばかりに関心を持てばラッキーなんですよ。たちまち闇献金だったり、国民に不利な法案を出しても、メディアは報道しない。長いものに巻かれるじゃないですけど、日本人の特性ですね。これが日本のメディアの限界なんでしょうね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんの手腕は抜きん出てる。素直に評価して良いし、江藤米と区別する意味でも小泉米で聞きやすい。 中日スポーツって、どこかの息がかかった偏向報道するメディアなんですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
最近の総理や大臣は使えない理由で何かとユニークな名前が付くよね。
個人的に『増税メガネ』が最初の印象だけど石破も様々な単語を聞くが自分は『昼寝大臣 or 昼寝ダヌキ』と呼んでるけど(笑)
とりま『小泉米』はない! 小泉さんが農家で作った米ならネーミングで分かるけど単なる大臣だし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は、国民のお米である。 国民のお金でお米を購入、保管している。
進次郎大臣のお米では全くない。
マスコミも、世襲4代目の進次郎大臣も、このことを忘れているのではないか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
どこかの人たちがマスコミを使って進次郎の手柄として印象付け、進次郎首相を画策しているんでしょう。 レクサスに乗って視察に行って顰蹙をかっているのに、「政治家はそれでいい」なんて芸能人に言わせて擁護しているし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民と、とくに財務省からしたら これはチャンスですからね。頑張って盛り上げたい、というのが本心でしょう。 物価高によって消費税が実質増税となったことで散々批判されてきたわけだから。 これはメディア総動員で持ち上げる流れが続くでしょう。小泉ブームですね。フィーバーするかも?
▲21 ▼30
=+=+=+=+=
これは、一部報道側のセンスの無さと、小泉氏のもらい事故感が否めませんね。 どこの報道機関がそう表現したのかを報道しないところが、身内に対して甘いですね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
なんかいろいろ誤魔化されてるような?日本国民は古米、古古米あるいはそれ以下を食わされ、海外には信頼出来る日本の新米を安く輸出!アレ?なんかおかしく無い?値段云々よりそちらの問題は?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
パフォーマンス政治の権化の息子だから、マスコミ懐柔済みなのなか? 懐柔したのは本人ではなくて、親の七光りだろうけど。 マスコミはまた実のない政治屋を祭り上げて日本の政治をより悪くする方に加担するのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ備蓄米の放出で価格が違うのだら区別として「江藤米、小泉米」と呼称するのは良いのでは? マスコミの悪意ある表現にもピッタリだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米なんて美味しいおかずがしっかりあれば別に美味しくなくても良いかな? 非常事態でも備蓄米は食わないってスタンスならそれも良いけど。
▲12 ▼28
=+=+=+=+=
「備蓄米」と言っても前大臣体制下での放出分とは価格も鮮度も違うから分けて表現したい気持ちは分からんでもない。 でも分けたいなら「入札備蓄米と随契備蓄米」とかで良いかと。 大臣の個人名を付けるとか、いかにも印象操作好きのマスコミがやりそうな悪趣味ネーミングだ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の生産年数で2021米とか2022米で良いと思う。レクサスとかクリステルでは具合が悪いでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ左巻きの記事だろうと思って見たら中日新聞だった(笑) メディア中には小泉米だけでなく江藤米とも言ってるんだからそのことも踏まえて記事にしないと不公平だろう。 それを知らない人は小泉米だけにネガティブに反応するんだからね。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
「コメ価格の異常な高騰状態」を適正な状態にする事が政治家の努め だと考えます
一時的とはいえ、担当大臣に対する野党(特に国民民主の玉木氏)の質疑は酷い
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
本人は、言ってないことを騒ぎたてる。マスコミが勝手に記事に書いているだけだ。みんな米安くならないでもいいのか? 悪いのは、面白おかしく記事をかくマスコミなんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初ニュースで『小泉米』と出た時、何の事だろうと思いました。お米の新柄でも出したのか?と。ネーミングセンスを疑います。 これ考えた人は「してやったり」と自己満してそうですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少しでも時間を置くと、出る釘は打つ。足を引っ張ろうとする。日本の成長停滞を招いた原因とされる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
庶民は家畜のエサでも食べとけ って事ですね 国会議員の先生くらい所得があって税の優遇されてれば高騰している米もお腹いっぱい食べれますよね
▲22 ▼21
=+=+=+=+=
たぶんアベノミクスの流れなんじゃないかな。 その後スガノミクスとかサナエノミクスとか、為政者の名前つけりゃいいと踏んで色々やったけど全然流行らなかったのに……。 そういやアベノマスクなんてもあったな。 いずれにしても創造性のないマスコミ連中だよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
テレビの自民党に対する忖度ですね。 相変わらずテレビは懲りないなぁ。 夏の参院選、自公が惨敗では無く大惨敗する事を心より願うばかりです。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
批判ばかりしてる人達に同調したくない。 なんだろうとお米が手に入りやすいならまずはそこを評価したい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
小泉をもてはやす様な記事を書いて印象操作。マスコミのいつもの手口だ。自民党公明党は解散してください。 そして選挙に行かない5000万の人よ、この腐った世界を変えてくれ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江藤さんと小泉さんが出した米を分かりやすく説明するのにそう呼んでるだけでいちいちそんなのに文句言うとかめんどくさい世の中だね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
江藤氏の在任期間に放出された分と区別するためにそう呼んでるわけでしょ。 そう違和感はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人口半分になってもいいって思ってるからな。人を生かす政策はこの人の思いでは無いと考えた方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「小泉米」を見た時に面白がってるようなニュアンスを感じて腹が立った。茶化すような。この非常時にもこれをやるのかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、しかし、自民党が毛嫌いされているのがわかるよなぁ。 今回の件、一昔前ならヒーローのように持て囃されていただろうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米が下がっても 物価高 収入は増えず 全部自民党の政治のおかげです 古い米を安く売るだけ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんは米を全世帯に配ればいいのにね。アベノマスクみたいに。 でも、それやれば野党の先生方から、選挙前のバラマキ、なんて言われるか。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、選挙に向けてどっかのタイミングで(大臣ではないにしろ)小泉氏にコメ担当させて人気取りにする感じだったんだろうな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出って在庫を古い順に先入れ先出しじゃなかったんだ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大臣が変わらなかったら、備蓄米が店頭にならぶこともなかったかも
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「備蓄米」の呼び方はそのままが良い。 「小泉米」?ありえない。 新語流行語大賞でも狙ってるのか?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
古古古米を外国に輸出してせめて古米を流通されてくれよって
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
古古古米→古古古泉米くらいならちょっとイメージを変える為に有り?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
5000円の米すら食えない国民だらけで恥ずかしい。
安いものは安いものなり。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
税金で買ったお米をまた、国民が買うの? アホらし。安くならないでいいから全国民に、お米クーポンとか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
本人の発言じゃないし、勝手にそう報道した人がいるだけで完全にとばっちりだよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
美味しくて丈夫なのは試験場で開発してる。 国のカネで。常に。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
にわかに救世主、ホワイトナイトのように取り上げられるのは奇妙だな
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
新聞テレビの悪い癖 基本的に、政治部記者の連中は、政治家に媚びるから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに年末の「流行語大賞」狙ってるんでしょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は輸出 新米は輸出しない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローを使ったことが無さそうではある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ単純に古米という呼称を使いたくないからやろな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家がこれやったら、激しいくせに、マスコミはやりたい放題だからなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価値が低いという意味では小泉と特徴が一致しますね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤米と小泉米は言葉が一人歩きしてしまった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これが終わったら、次は高値の米がつきまとうよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メディアは、悪ふざけをやめよ!
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
アベノマスクにひっかけたのかもしれんが、とにかくセンスが無い。てか、不快。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メディアの進次郎推しは露骨
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「小泉米」って、、、 もう少し真剣味もったらどうですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コタツ記者のいうことは無視で良いんじゃないの。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ついでに言うとコバホークも全然定着してませんよw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉米は良いと思う。 江藤米は嫌悪感あるな。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
有料小泉袋
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉米ならキロ100円だな!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世間はそれをマッチポンプと呼ぶんだぜ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
レッテル貼りで世論誘導 資本主義社会のマスコミ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
センスゼロ
▲1 ▼1
|
![]() |