( 294819 )  2025/05/29 05:04:03  
00

【国会論戦】1000円台の備蓄米も登場へ…小泉農水相は米の適正価格などについて野党3党首と“直接対決” 玉木氏「1年経ったら動物のエサ」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/28(水) 19:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbca8e58c9fe5f6e5a0d4bc841dab7caa3f76d08

 

( 294820 )  2025/05/29 05:04:03  
00

小泉農水相が、備蓄米の価格について1800円程度になる見通しを述べました。

政府は2021年産の備蓄米をさらに安く、1800円程度で提供する方針であり、2022年産の備蓄米も1000円台で販売する動きがあります。

企業も消費者に手頃な価格で提供するために調整を進めています。

(要約)

( 294822 )  2025/05/29 05:04:03  
00

FNNプライムオンライン 

 

備蓄米について、小泉農水相が28日は「1800円程度になるものも出てくる」と発言しています。 

 

今回「イット!」では1000円台での販売を目指す企業を取材しました。 

一体どうやって実現するのでしょうか。 

 

28日の国会で米担当の小泉農水相が野党のトップ3人と直接対決しました。 

立憲民主党・野田代表は備蓄米5kgあたりの適正価格について迫りました。 

 

立憲民主党・野田代表: 

2000円という数字を明確にされた。バナナのたたき売りではないので、気合はわかるんですけど、それが適正価格かどうかということだ。 

 

小泉農水相: 

人件費の高騰などを踏まえたら、この2000円が生産者の方にとっての適正ではないと思います。古い備蓄米を卸していく価格としては、私は適正だと思います。 

 

続いて国民民主党の玉木代表。 

 

国民民主党・玉木代表: 

備蓄米大人気ですね。これだけなくなってしまうと、元の100万トンの水準にいつ戻すのか。 

 

小泉農水相: 

売り渡した備蓄米と同数量をいずれ買い戻すことにしている。 

 

国民民主党・玉木代表: 

今回その中小スーパーに出すといってるお米も、あと一年たったら実は餌米で出す予定だった。一年たったら動物の餌になるようなものを安く売りますったって、それ安くでますよ。本当のニーズじゃないと思いますね。 

 

小泉農水相: 

しっかりと冷静に消費者の皆さんも含めて議論できるそんな環境をつくる上で、やはりまず今は下げていかなければいけないと。 

 

険しい表情で答弁する小泉大臣でしたが、3人目の野党党首の質問には違う表情を見せるひと幕も。 

 

日本維新の会・前原共同代表: 

小泉大臣が出現してですね…。(Q.失言?)出現、出現。失言じゃない、出現。失言はされていない。 

 

険しい表情から一転、笑みを見せた小泉大臣。 

 

30日には2021年産の備蓄米について、新たに中小のスーパーなどから申請を受け付ける方針です。その価格は…。 

 

小泉農水相: 

令和3年(2021年)産は2000円よりもさらに安い。1800円程度になると思う。 

 

2021年産の備蓄米は「1800円程度になる」との見通しを明かしました。 

 

そして、2022年産の備蓄米も1000円台で販売しようとする動きが。 

 

ミスターマックス広報・丸山佳祐さん: 

少しでも安くお客さまの手元に届けたい思いがあるので、税抜きで2000円を切るような価格で販売できるように、今、目標として調整を進めている段階。 

 

2022年産の備蓄米5000トンを申し込んだディスカウントストアの「ミスターマックス」。 

 

税抜きながらも5kg1000円台で6月初旬から全57店舗での販売を目指すとしています。 

 

20代: 

6月初旬まで待とうか迷う。 

 

50代: 

うれしい、コスパが良ければ。物価高なので。 

 

早ければ来週にも5kg2000円台の備蓄米が市場に出回る見込みです。 

 

フジテレビ,経済部,政治部 

 

 

( 294821 )  2025/05/29 05:04:03  
00

玉木氏の「一年経ったら動物のエサ」という表現に対して批判的な声もありましたが、一部では備蓄米を放出して価格を下げる措置は一定の理解を得ているようです。

価格安定や消費者への配慮など、様々な意見が寄せられています。

一方で、備蓄米の放出には継続的な対策も必要であり、農家の立場や将来に向けた取り組みも重要との指摘もありました。

状況に応じた適切な対応や長期的な視点が求められているようです。

(まとめ)

( 294823 )  2025/05/29 05:04:03  
00

=+=+=+=+= 

 

「米が高い」と言いながら、いざ安く米を出そうとするとまた難癖をつける。 

では野党はどうしたら良いのか言ってみればいい。 

まずは安く米を市場に出そうとする即効性を評価してみたらどうなのか? 

今まで政府ができなかったことを数日でやったことは大いに評価に値すると思う。 

 

▲84179 ▼5061 

 

=+=+=+=+= 

 

人によって味覚は違う。 

生活水準と味覚の許容範囲で色々選べることができたらいいのでは。 

 

かつて牛肉の輸入によって食べたことがない米産や豪産がスーパーに並んだ時、国産が1番と思っていたが、歳を重ねて和牛のサシは意外と胃に重たかったりとか、料理によっては国産牛に拘らなくてもいいかなと思う様になりました。 

まずは選択の自由度を増やして、消費者に選ばして欲しいです。 

 

▲1643 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

食用に売りに出す食品に対して、玉木氏の「一年経ったら動物のエサ」という表現は売る側にも買う側に対しても配慮に欠いた表現ではないだろうか。物価高に苦しむ庶民は少しでも安い米を求めている状態なのに愚弄する発言だ。 

 

政党の党首として会見の場で謝罪のコメントを出して、党首を辞任すべきではないか。 

 

▲72075 ▼5027 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は温度や湿度を管理して5年間食用できるような保管をしている。1年後には主に飼料用として売却され一部は無償で子ども食堂やフードバンクにも提供されるとのことだが、今回放出されるのは5年以内の備蓄米です。1年経ったら動物の餌との言い方は、備蓄米を買う人や、動物の餌同じ米を食べる子ども食堂の子供やフードバンクで米の支給を受ける人を傷つけるものだと思います。 

 

▲4039 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米もこれを機に流動的であるべきと思う。量は毎年確保がいるけど、五年置いて飼料にするよりは2年とかで入れ替えていくのが良いのでは。防災だってローリングストックで日ごろ食べてるものを余分に買って使っていくんだし。 

 

そして古い米ではあるけど精米前の米だしそこまで差はないのでは。そりゃ新米と比べたら違うだろうけど。とにかく価格安定のためやれることやってみてるし、スピード感はある。正解か不正解かはこれからだけど妙な言葉遊びで足の引っ張りあいはしなくて良い。 

 

▲7543 ▼310 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表は、ここ最近ご乱心気味が酷いのではないでしょうか。 

選択性夫婦別姓賛成で支持者離れが始まり、先日の参議院比例区の人選で拍車が掛かり、今回の古いコメへの餌発言。 

「対決より解決」を掲げるなら、古いコメを美味しく食べる工夫とか如何に早く市場に出すかを引き出すような質問をしなくちゃ。そして重要なのは、農家などの第一次産業の今後の在り方。 

このままじゃせっかくの党勢いは轟沈でしょう。榛葉幹事長か古川代表代行に、代表を譲った方が良いのでは? 

 

▲31591 ▼871 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの質疑では、コメの価格が2000円なのか、3000円か4000円かを繰り返し聞いていて、ちょっとうんざりしました。大臣が「○○円」といった瞬間、高くても低くても上げ足を取りたそうな意図が感じられます。 

あと、殊更「餌米」とか何度も言ってたけれど、政策的に餌米にしていただけであって、品質的に餌米にせざるを得ないのかは全く違うことを理解しているんだろうか? 

これから、2000円の備蓄米を頼りにして食べる人が多くいるのに、これまた聞いていて不快な思いをさせるやり取りだと思いました。 

 

▲22331 ▼359 

 

=+=+=+=+= 

 

これは玉木さんの言う通りだね。 

備蓄米ってのは本来自治体や国が災害時の為に保管していたお米を、賞味期限が近くなったタイミングで放出して市場に出回ることがあるけど、あと1年で期限切れともなると、非常に古く、人間用としてギリギリの品質なのに1800円となると論理的にも価格的にも残念感がある。炊いても黄ばんでいたり、やはり味がどうしても落ちてしまう。以前は新品の無洗米でも2000円前後だったのも考えると割高感は強い。 

本当に人間用として安全か?加工米に近いのか?表示が明記されていないものは買いづらい。 

動物の餌にされるくらいの物であれば、捨て値レベルで販売するべき。 

在庫処分や利益目的で備蓄米を放出しているとしか考えられないという考えは拭えず 

流石に消費者を舐めていると言わざるを得ない。更にそこから備蓄米を放出した分を新しい米で回収は流石に悪徳すぎる。 

 

▲164 ▼1196 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農家でお米は小さい時から自宅で収穫したものを食べてますが、基本は古米か古古米を食べてました。新米を食べるのは、収穫時期だけです。 

玄米での保管はなく、籾殻付きでの保管でしたので比較は出来ませんが、自分では新米と古古米の違いは分かりませんでした。 

多分皆さん分からないと思います。 

家畜の餌になるお米とギリギリ人用の米とではどれくらいの違いがあるのか興味があります。 

 

▲451 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

野田も玉木も、前原も古古米が売られていた時代のお米の価格なんて知らないだろうに。そして政府が備蓄米として買い入れた価格も知らないと思う。 

 

その人達が何故1000円台の備蓄米が登場して不思議がるのか? 

政府はかなり安い価格で備蓄米を買っていたはずだ。スーパー等でも5kgで2000円しない頃だったからね。 

 

保存費はかかるだろうけど、備蓄米は国民が困った時に出されるお米。運送費も政府が持つらしいから小売店としては政府がいう価格で売り出すことが前提となるはず。 

 

▲11424 ▼419 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は本来は猛暑や冷夏など予期できない不作に見舞われた時のための備えとして保管しているものです。本来はローリングストックだから結果として家畜のえさになるだけです。腐ってるわけじゃないし。 

 

備蓄米の保管には莫大な予算が使われている国民の財産です。 

今回は異様な価格高騰に対処するためにそれを放出して、 

流通量を拡大させて価格を下げるというのが目的でしょう。 

味は二の次ですよ。 

 

嫌なら平成のコメ騒動の時のタイ米みたいに路上に捨てたら? 

(私は氷河期なのであの時タイ米がたくさん不法投棄されて大問題になってたのを覚えてます) 

お金があるなら高い値段ででも高級米を買えばいいのです。 

在庫が全くないわけじゃない、高級米はたくさん売れ残ってる。 

 

古古古古米は少しでも生活に困ってる人のために開放するものでしょう。 

 

玉木氏の発言はとても兼業農家の息子さんと思えませんね。 

 

▲8535 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が米の高騰によって苦しんでいる今こそ、与野党が協力してこの国難を乗り越えるべき時です。しかし、実際には揚げ足取りのような議論ばかりが目立ち、非常に残念に思います。 

玉木代表が「餌」という表現を用いた点についても、古米が新米に比べて品質が劣ることは多くの人が理解しているはずで、あえてそのような言葉を選ばなくてもよかったのではないでしょうか。今、国民が最も求めているのは「価格の安定」であり、それに注力するのは当然のことです。そうした本質的な課題に真摯に向き合っていただきたいと思います。 

 

▲6225 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる通り、お米は人間の餌ですよ。人間も動物ですからね。 

これからその餌で何とか食いつなごうとしている人間が一定数いるというのに、何とも心無い表現ですね。 

平気で家族を裏切る事ができる人なので、まぁ、心無い人ではありますね。 

 

▲5236 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

米が出回らなくて高くて仕方ないからどうにかしろと叫んでいたくせに、小泉さんになって具体的に値段が安くなりそうになったら、別のことで文句つけてる。いちゃもんにしか見えないが。だったら早く与党になって行政を進めてほしい。外からならなんとでも言えるからね。玉木さんの発言もちょっとがっかり。総理経験者の野田さんにはがんばってほしい。 

 

▲6297 ▼617 

 

=+=+=+=+= 

 

保管温度や湿度管理がしっかり管理保存しているので1年経過した玄米でも美味しく頂けると考えます。 

又我家では、ほぼ玄米を購入し利用する分量だけ家庭用精米機で精米し食べています。(精米機も手頃な価格で販売されています。) 

何より白米を買うよりその都度精米機を利用した方が美味しいと思います。 

精米機なら好きなモードで精米も可能だし古い白米でも白米磨きもあり酸化した表面も削り美味しく炊けると思う次第です。 

 

PS:高額年収の先生と呼ばれる政治家の方々は庶民的生活とは無縁ですよね …5kg4000オーバーは… 

 

▲4267 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、短期的・中期的・長期的な問題を一緒にして考えるんだろう。 

備蓄米の放出は、米の高騰と不足に対する短期的な問題への対応であって、有効な方策だったのではないか。 

それと、減反による生産高の減少や離農は中・長期的な問題であって、備蓄米の放出はこれらの中・長期的な問題への対応ではない。 

小泉大臣は、まずは短期的な米の高騰への対応を求められ、合格点以上の対応をしたと思うけれど、これから中・長期的な問題への対応ができるかどうかで評価されるんじゃないかなぁ。 

 

▲3859 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

私は4年前に親戚から購入した米を今でも食べてます。当初は両親も居たのですが居なくなり、私はそれ程ご飯も食べませんので未だにたまに食べてます。精米したのは3年前だったと思いますが今でも美味しく食べれます。モーニングショーで玉川さんが、古い米でもブレンド米でもそれ程味に変わりないと何度も言ってましたが、私もそう思います。半年以内の新米炊き立てなら別ですが、1年以降の米はちゃんと炊けばそれ程味に差は出ません。米マイスターとかなら別ですが一般人なら十分美味しく食べれます。それを餌呼ばわりですか。私は動物の餌を食べてるのですね。やはり玉木は信用ならないし大嫌いな人間だ。不倫して責任も取らない人はやっぱり人の痛みも判らないやつなんでしょう。国民民主ももう終わりですね。 

 

▲3905 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ備蓄米で古古古米ですから 2,000円は妥当だと思いますが 2024年度米と差がなければ農家の方もそんな米と一緒にするなとなるかもしれないし。適正価格かどうかは別として今回、国民にお金の流れがわかりやすいのは良かったかなと。卸に補助金出して米か下げますよりは 

 

▲3038 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が高騰して国民は困っている。 

物価高で生活に支障がでてくるほどになっている。 

それでもいつかは戻ると、なにもしないよりは、動いて米の価格をとりあえずでも下げてくれることは評価できる。 

備蓄米が無くなる等の問題はその都度考えて、最適な政策で動いてもらえればそれでいい。 

 

文句ばかり言ってなにもしないのでは意味がない。いずれどこかで改革しないといけないときはくる。そのときにスピード感を持って動いてもらいたい。 

 

▲2727 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

動物の餌(実際には飼料用が多いらしい)発言は、事実だとしても、玉木氏のこの発言は今は世論の反発を招くだけ。また、小泉進次郎氏側を有利にさせる。どうせならば「備蓄米まで消費税課税するのか!」と迫った方が良かった。それにしても、備蓄米販売で見事に消費税減税の話しは消えてしまい、マスコミもこの話題ばかりに。自民党もだが、特に財務省は、これで注目が備蓄米にいきますから、内心喜んでいるでしょう。 

 

▲2302 ▼144 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、第二弾の時の備蓄米を食べているけど、外食チェーンや定食屋さんで食べるご飯と同じ感じです 

古古米や古古古米となればさらに味は落ちると思うけど、少し油を足して炊けば多少はパサつきは抑えられるかと思うが 

家畜の餌だろうがなんだろうが、主食のお米が安く手に入るなら有難い 

その内完全にお米が店頭から無くなると思って、パスタや素麺や小麦粉を買っちゃったけど、 

何はともあれ、安心して日本のお米が買えるならそれが一番嬉しいです 

銘柄米は銘柄米で多少高くてもそれだけの価値はあると思うから、 

備蓄米が放出されようが、美味しい銘柄米を食べたいと思う人も多いと思います 

 

▲1924 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米がどれだけ売れるか分かりませんが今はコメが品薄で高いんだから安いコメを出すのはいいことだと思います。これからの備蓄米はアメリカとか輸入にすれば毎年20万トンのコメが今より多く出回ることになるし。微々たる量と言われるかもしれませんがすぐに増産なんて出来ないし。小泉大臣の好き嫌いは別として今回のことはここまではスピード感持って対応してくれているので頼りになると思ってます。 

 

▲1337 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

あと一年たって餌米になったとしても、備蓄米は米が不作だったり、今回のように価格高騰の調整の為にあるのですから、小泉氏の対応は妥当のように思えます。備蓄米はかなり古米のようですので、味がどの程度、落ちるのかは聞くだけでは判断が難しい所があります。他の米とのブレンドをしたりすると良い様ですが、他方で相場の半値以下ですから、消費者のニーズとしてはあるかと思います。 

 

▲1192 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜、仕事帰りの午後10時くらいに近所のスーパーによったら、おコメが大量に余っていた。値段は変わっていなかった。 

 

本日も、同様であった。 

 

良い傾向だと感じる。 

 

何事にも適正な価格、というものがある。米は、この1年で値段が2倍になった。インフレ率100%である。他の商品も同様だったら納得がいったのだが、明らかに米の価格は投機的に操作されていたと感じる。 

 

次の秋も厳しい状況だと思うが、生産者にとっても消費者にとっても良い価格になって欲しいな。 

 

▲1192 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに価値で言うならば古い米なんだから安くて当然。だけど裏を返せば備蓄米って動物の餌にするためのもの?ってことじゃん。そうじゃなくて有事の時に人が食べるためでしょ。今回は選挙のためかも知れないけど、有事と判断して放出する決断したと言う事。 

何でもかんでも反対意見を絞り出してないで、少し評価することも必要じゃない?自分が判断する立場になったら、スピード感もって何が出来ますか?テレビ見てて、自分の子がこんなに否定的な人になったら嫌だな〜と思いながら観てました。 

 

▲1038 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前は安ければいいから古米でも古古米でも一般ではなく飲食店や施設の業者に普通に需要あったそうです。今は逆にこういう古い米が出回りにくいとか。 

なので米が不味い、古米混ぜたかと言われることがあっても、それが今は無理なんですよと言っても全然信じてもらえずすぐ他の米業者に変えられたりやましいことはしてないのに信用も得られず売るのも大変、本当に米屋が米を売るには安くするしか手がない状況だったと。 

 

こういう話聞いてると正直ごめんなさい、買う側も少しは苦労してくれと思う部分もあります。 

 

JAのような組織はどのみち必要になります。問題はその運営というだけで。 

どんな業界でも中心となる組織は必ずあるはず。なぜなら無ければ無いで問題が見えその結果の組織だから。 

 

あと1年経ったら動物のエサという表現にはちょっとイラッとする。 

日本人はまだまだ贅沢、極限を経験した方がいいように思います。 

 

▲827 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の価格ではなく、来年度以降のお米をどうやって需給バランスをとるのか、もっと真剣に協議して欲しい。お米のブランド化で輸出している高い米とそうでない米と二極化と米の出来高で政府が買い上げる備蓄米の放出の三極化で対応するのか、少し前の減反政策から反転して増産に持っていくのか。目先の米価で注目されたいのはわかるが、もっと長期的な政策を示して欲しいです。 

 

▲2635 ▼713 

 

=+=+=+=+= 

 

米が主食となってる人たちにとって、高騰して買えないことより、古古米等でも安く買えることが大事だと思います。1年たったら餌だと言うなら、手頃に買える米を用意してから、発言して欲しいですね。 

確かに災害用のお米が無くなるのは、問題だとも思いますがそちらは一時的に、麺やパンなどに出来る小麦で代用するしかないと思います。 

今問題なのは、日々に食するお米が高くて手が出せないという事を玉木氏は、 

理解してないのではと思います。 

 

▲641 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても食べたいので購入していましたが 

店頭にお米が無く、車で道の駅まで行き5キロ4500円前後で買っていました。 

安くしようと動いてくれているのに 

家畜の餌なんて酷い表現ですね。 

子どもが大学生と社会人、それぞれ1人暮らしで 

お米が安くなるって喜んでいました。 

まだ食べ盛り学生も我が家にはいるので 

どうにかして安く家庭にお米が行き届くように動いてくれて助かります。 

 

▲422 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1番大切なことは、これで 

ブランド米の価格が安くなる 

保障は一切無いということ。 

備蓄米を安く売ることは限定的で、 

特段悪いことでは無いと思います。 

しかし、その事とそもそもの 

米の価格高騰の問題、これとは 

また別の問題だと認識すべきです。 

米の価格や流通や制度など 

根本的な見直しが必要だと感じます。 

 

▲537 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの町では豚がコシヒカリを食べている。おかげで豚は肝臓に疾患を抱えているらしい。エサ米は40年前には普通にみんな食べていた。ちなみに私は魚沼出身だが、高校までコシヒカリは食べた事ありません。コシヒカリは金持ちの食べるお米だったよ。豊かになったものだ日本は。お百姓さんの作ったお米は一粒残さず食べなさいと、昔は言われたものだ。残飯の多さを見るたび、米騒動の騒ぎがむなしく響くよ。 

 

▲460 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

古くなっておいしくなくなったら動物の餌なのは真実でしょうね。 

でもそれは、コメが有り余っている時の話。今は動物に回すほど余裕がないのでは? 

 

動物が食べるものも人間が食べるものも基本的には同じだと思います。 

 

何ならペットのご飯のほうが効果だなんて話もあるくらい。 

 

バカにされてると思う方々は古米や古古米を食べずに24年産米を探して高値でお召し上がりください。 

我々庶民にはそのほうが助かります。 

 

▲501 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

古米であろうが古古米であろうが、農家の方々が丹精込めて稲を植えて育てて刈り取っていただいたお米を動物のエサと口にした方は金輪際農家の方々が刈り取ったお米を口にしないでもらいたいですね。もしお米が食べたければ、ご自身で田植えから稲刈りまでして、食べてください 

 

▲480 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんに反映されているのかが一番大事ですね。誰かが泣けばいいだと一番弱いところが泣くことになる。紆余曲折ありながら3000円ぐらいで落ち着くといいなと思っています。購入する側としても調度良さそうに思う。燃料費、機械のお金、色々上がっているものもありながらなので、運送料も上がるでしょうし、値上がり自体はいいのだと思います。 

海外向けの需要って広がっていないのでしょうか?これだけ旅行客が増えれば需要も広がりそうな気はするのですが。 

多めぐらいが調度いいです。自給率低いですし。食の支えとして米の役割は大きいものだと思います。 

大事な話だと思います。 

 

小泉さんの行いで熱が少し冷めたらいいですね。上がり過ぎな気はします。 

 

▲460 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

私は家畜ですが、人間の皆さんが食べるはずだったお米が、ちょっと時期がずれたら私たちのごはんになる予定だったとは…なんとも複雑な気持ちです。でも、それが人間の口に戻ってくるってことは、まだまだちゃんと食べられるし、もったいない精神が生きてるってことですよね。物価高の中で少しでも家計を助けるために、こうした動きが広がるのは良いことだと思います。私たちもお米を大事に食べるので、どうか人間の皆さんもおいしく食べてくださいね。 

 

▲195 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

意味はあるね随意契約を発表してから急に店頭に価格は高いが米が大量に置かれだした。 

つまり価格が上昇するのを期待して売り渋りがあったと思う。各家庭で去年収穫した高い米と放出された備蓄米( 古古米) をブレンドしたらいい。玉木はわかってないな彼が言う餌米にすら国民は窮しているんだ。 

舵取り出来ない農水省と補助金もらう事しか脳がないJAと投機目的の動き阻止をこの際、本気で改革して欲しい。選挙を見据えた 

駆け引きに利用しないでください。 

 

▲281 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

産まれてこのかた食してきた日本産のお米で「美味しくない」と感じたお米は全く無い。 

 

収穫から月日が経ったお米でも、銘柄のないブレンド米でもとても美味しくいただいている。これは一重にお米農家の方々の汗水の結晶だと思う。日本の米農業に感謝。 

 

どんなお米だろうとお米はお米、卸してもらえるのなら喜んで美味しく頂きたいと思う。 

 

▲258 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

動物の餌というか、家畜でしょ。家畜の餌は無駄ではないですよね。 

その家畜もまた食料の栄養源になるわけだし。 

 

その家畜に出すくらいの米だから、安くて当たり前というのは何か違うかなぁ。 

その家畜に出すくらいの備蓄米を放出したのに下がりだすまでタイムラグがだいぶあったわけだし。 

 

ただ、また備蓄していかなければならないわけで。それを考えると問題の長期化が心配する人も出てくるというのはあるかもね。 

 

▲102 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも玉木さんの言い分もわかりますが… 

それを言うなら、他にいい案を加えて発言してほしいですよね。 

ひとまず備蓄米の適正価格も大事ですが、生産者から卸すお米の適正価格もしっかり議論が必要かと思います。 

またその適正価格が高いならば、助成金等を入れて値下げて販売するとか、そもそも賃上げを全所得者対象に考えるとか… 

1番は減りゆく生産者に対して、どんな対応をしていくのか。そこは同時並行でやってもらえないと、今以上にただ値上げだけされていく未来しか見えません… 

 

▲211 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は米の緊急事態。日本の米は美味しい、備蓄米を買いたいと思っている私は工夫して美味しいご飯になるよう炊きたい。餌など言ってほしくない。批判するにしても、もっと真っ当なことを言って欲しい。緊急の今中継ぎの形で備蓄米を売り出すのであり、今後の米の対策をする時間になる。 

そして少しでも農家と消費者のどちらにも納得できる金額に落ち着いて欲しい。 

 

▲94 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに5年目の備蓄米は1年経ったら飼料米として放出される決まりだが、委員会の質疑応答の中で口にする必要はあったのだろうか? 

 

そして、小泉大臣が令和3年産の備蓄米の価格を1,800円と口にしたのはおかしな話ではない。 

キチンと温度・湿度を管理した状態で保存していても長期保存における劣化は避けられないからだ。 

 

農水委員会で備蓄米の放出の是非や価格について問うよりも、何故米不足に陥ったのかを明らかにして、今後の対応策について協議するべきではないのか? 

折角農水委員会の質疑応答に党首クラスが出てきたのだから、もっと実りのある議論をして欲しかった。 

 

▲171 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米については米穀店へも売り渡すようですから、純古古古米ではなく新米とブレンドして3500円くらいのブレンド米として販売してくれれば値段と味のバランスが丁度良いかと思います。 

個人的には、ファミリーマートで1kgパックで売り出すと言っていたので、もし売っていたらどんな味なのか試しに買ってみたいと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は古米でも古古米でもいいとは思います。昔大枚しかない時がありました。タイ米を食べてみましたが私の口には全く合いませんでした。以来国産米しか食べません。しかし今回は古米でも古古米でもスーパーに並べば買いたいと考えています。タイ米しかない騒ぎのころは標準米と言うやすい価格のお米がありましたがいつしか時代と共に無くなってしまいました。けれども私にはタイ米よりもその標準米の方が美味しく口に合いました。米が豊富なときは古古米になれば、飼料にするのでしょう。しかし、今は贅沢は出来ないくらい値上がりばかりで生活は苦しくなるばかりです。贅沢を言える裕福な方はどうか高い良いお米を買って下さい。裕福な方には四千円でも高いわねぇと言っても苦しくはないと思います。来月もまた、ヨーグルト等が値上げします。与党も野党もこんな時こそ手を取り合って安くしようと動いて欲しいのにと国会をみてガッカリしました。 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

はたしてこの備蓄米が、全国民(または現市場)の何パーセントを補えるのだろうか。。 

一年後には家畜の餌になろうが、食べれるのだから必要で備蓄米でも気にしない人が買えば良いこと。議会で討論することでは無い。 

国内農家への懸念もあるだろうが、海外米の率先した輸入を検討する為に、各国の米生産、輸入額に対する情報を表してほしい。 

多くの日本人の主食は米なのだから。。 

 

▲197 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道在住ですが、価格高騰前は5kg1000円台で売ってましたよ。当時の価格から考えると、1800円で問題ないと思いますが…… 

 

私の両親は二人で月5kgで足りるそうです。 

私は家族5人(子供3人とも未就学)で月15kgです。 

 

知り合いの家族は4人家族で、子供は男の子2人(高校と中学生)で月30kgは軽く消費するそうです。 

 

 

値上げラッシュで、食費は米抜きで月1万は軽く上がっていて、加えて米だけで我が家は大体5000円以上のアップです。 

高齢者の方や一人暮らしの方は一月5kgで足りる=月2000円程度のアップで済むと思いますが、育ち盛りのお子さんがいる家計は倍数が桁違いでほんと火の車ですよ。 

 

政治家やJAのおじさん達は、子育て世帯の食の現状を絶対にわかっていないと思います。 

 

給料上がっていないのにこんなに突然上げられて、適正価格と言われても……ますます子供減るなぁ(泣) 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は古い米なのだから安く売るのは当たり前だ。米の相場とか、一年後は動物の餌だとか言う野党党首がいるが、安く仕入れた備蓄米を入札で高く売りつけ現在の相場で売らせようとした前大臣の悪どいやり方よりは適正だ。一年後に動物の餌になる米でも庶民にとっては貴重な低価格米なのです。野党の皆さんも「ケチ」をつけてないで庶民の声をしっかり受け止めた方がいいと思います。 

 

▲150 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1993年頃、冷夏が原因の米不足が起きて、タイ米とかを輸入した時。 

最初は美味しくないって不評でしたが、ドライカレーなどのタイ米向きのレシピが広まり、なんとか乗り切れたことがあります。コンビニのお弁当とかもドライカレーが増えたりしたんですよ。あれはあれで美味しかったですね。 

なので、今の時代なら、備蓄米を美味しく炊くコツとか、注意点、適したレシピなんかがすぐに広まるんじゃないかと思います。 

料理研究家や料理YouTuberのみなさん、腕の見せ所ですよ! 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家ではお米は親戚から貰ってます。農作業も手伝ってます。玄米で保管してた物ですが、倉庫は温度管理されてません。古米を貰ってるのですが、餌レベルと思った事はないです。新米も時期的に貰いますが、毎年、出来も違うし、正直違いは粘りが違うかな?くらいには思います。 

子供がいない時は有名なお米を買ってましたが、子供が生まれてからは親戚が大変だろうと月1で玄米20kgをくれます。それをホームセンターにある精米所で200円で精米してきて食べてます。 

実際、有名なお米の方が粘りもあり美味しいです。が、今は量も必要です。だんだんと玄米20kgは3週間でなくなるようにもなってきたし、麺やパンの出番も増えてはきました。それぞれの家庭に合わせて価格や味など選択肢があるのは良いことです。備蓄米が嫌なら高くても買う人もいるだろうし、量を重視したければって話。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は5年で家畜のエサにすることが決まっているので、あと1年で餌米ということは間違ってはいない。しかし、そんな事をいちいち気にしている場合なのだろうか。 

そもそも、ここ最近収穫された備蓄米は入札でもう出し切ってしまい、残っているのが3-4年前の米だけなのである。そりゃ安い値段になるに決まっている。古い米が嫌なら、銘柄米やブレンド米を買えばいい。取りあえず政府が今すぐできる高騰対策は備蓄米を安く売り出すことだけだから。これから銘柄米などをどうやって値段を下げていくか、そこが注目じゃないかな。 

 

▲169 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のニーズは旨くて安い米に決まっているでしょう。 

けどそれはなれないわけで、じゃあ次のニーズは何か、となったら安いお米となるのはこれだけの物価高であれば不思議ではないと思いますけどね。 

高騰前の価格で高価なブランド米とそうでないもののどちらが買われていたか、重量ベースで集計したら一目瞭然だと思います。 

 

▲82 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「1年経ったら動物のエサ」というのは、あまりにも歴史認識が低すぎる 

武士階級の給料が米で支払われていた時代の米はそれこそ、古古米や古古古米だったことは歴史をキチンと学んだ人間であれば誰でも分かる話 

 

そもそも、備蓄米は本来「貯めるだけ」のものではないのだから、今回のような使い道は特別悪いとは思わないし、むしろ保存期間を考慮すれば米で給料を支払う時代じゃないのだから、良いと思う 

 

ただ、こういう状況に至るまでの過程を年単位でキチンと見直すことは必要だと思う。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外米などもよく見かけるようになってるが、国内米を安価で流通させる意味で備蓄米という選択肢があることは良いと思う。 

古米も工夫して美味しくいただくことが出来るみたいだし、楽しみにしている人も多いと思う。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は今回その中小スーパーに出すといってる 

お米も一年たったら動物の餌になるようなものを安く売りますったって、それ安くでますよ 

 

5年後の備蓄米は 

学校給食やこども食堂、 

フードバンクなどにも提供 

 

子供達は玉木からは人間ではない? 

 

子供食堂の米は動物の餌ですか 

こんな事言われたらどんな気持ちになります 

 

因みに 

保管されている備蓄米には「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」など、スーパーでもおなじみの品種に加えて、地域のオリジナル品種などもあります。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古米を熟成米として見て備蓄米買ってみる事にした。 

この発言はイタリアの農家さんにも宜しく無いし、国産で作ってる熟成米を取り扱う農家さんにも宜しく無いかな? 

果ては、高級イタリアレストランのシェフがリゾットで古古古古古古古米を使用するのを動物のエサと? 

勿論、保管方法や熟成の仕方、そもそもお米の質は違うでしょうが、古い=不味いは、私自身が食べれる機会がやって来たので自身で味の評価はしたいです。先入観だけで不味いと思うのは勿体無いので。 

 

無論、備蓄米だろうがそのお米を作った方にも失礼でしょうし、消費者其々の食生活を口先だけで、何も見ていない事が露呈されような言質。 

今はこの問題でバナナやら動物の餌やら言ってないで真剣に考えて欲しい。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一年経てば動物の餌 

じゃ今は違うよね 

 

食料なんて一年経たなくても消費期限切れて動物の餌になるやつ沢山あるよ 

 

目立つ為名を売るための批判は要らない 

備蓄米が美味しくない食べるに値しないなら 

批判してもしょうがないけど 

 

とりあえず備蓄米随意契約での放出やってみる価値あると思うよ 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今になって安くしすぎると農家が立ち行かなくなるとの意見を散見しますが、では1年位前?まで5キロで2000円弱で買えてたのはなんだったのでしょう? 

物価高騰で経費もかかるのは重々承知してます。でも、他の食品(バター等も結局値段が下がらず高止まり状態)と同じようになるのでは?と。 

しかしながら、米は主食です。うちは食べ盛り3人いるので1ヶ月30キロ〜40キロです。安ければ安いだけ有り難いです。この際、品質は二の次。チャーハンにしたり、ピラフにしたり炊き込みにしたり工夫次第。とにかく米を思いっきり食べたいと言うし食べさせてあげたいです。動物の餌になる米食べるようにしてるのは誰?いちゃもんつけてないで協力してほしい。玉木さんにはがっかり。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米、古古古米ですか… 

6月頭に店頭に並んだ備蓄米は6月の終わり頃に「虫が湧いた」「黄色くなった」さらに梅雨の時期なので「カビが生えた」などSNS等に出まくるでしょうね 

買った備蓄米を2週間以内に使いきれればいいですが…今の時代、ちゃんとした米の保存方法など知ってる人少ないですよね 

 

最初のインパクトとしては大成功だと思います。ただ上記のようになってしまうと怖いですね。今後の農業改革も並行して国民が味方をしてくれてる今のうちに足固めや立案書などちゃんとやらないと。結局農水族やJAに猛反撃喰らって小泉米とは一体なんだったんだ?結局高止まりかよってならないようにしてください。 

応援してますよ! 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木の化けの皮がはがれてくね。餌になる直前だと言うのなら、安価で出ても適正価格と言える。餌にならず国民に届くのなら、それはそれで良いとも思う。自民党の肩を持つつもりは無いが、これだけ公表すると、流石にJAの様な売り方は出来ず、店頭小売価格2000円前後で売らざるを得ない。色々問題も有ろうとは思うが、スピード感を持って、従来水準の価格で米を流通させる事は出来そう。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米がないと言うが私の知人は新潟の米農家から送ってもらってる。 

要するに去年も不作ではなかったし、去年の暮れからの米価格の上昇を見て多くの米農家が出し渋りをしているために更なる上昇を招いているのが原因であろう。来年も同じことになるのははっきりしているのだから政府もいい加減にJA全農に忖度せず消費者第一なら米自由化を実現するべきである。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々評価が別れるところなのだろうが現在の米高止まり打開策として随意契約を取り入れその突破口を作り一生懸命やっている小泉農水相には評価しても良いと思う。問題は今後の事だと思うが既成の農業政策の大きな転換点に来ているのだからもっと時代の流れや変化に即応すべきと思う。一定の団体のしがらみや利益に振り回された政治ではなくもっと国民目線で日々の食生活に目を向けた政治を行って欲しい。 

 

▲75 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔見た農村を舞台にしたTVドラマで、正しい方法で研いだ米を正しい方法で炊いて、炊き立ての状態で食べると、高級米でも低価格米でも味に大差はなく、農家の人でも識別できないという場面がありました。 

昨日5㎏3000円台で売っていたブレンド米を購入して炊いてみましたが、以前に購入していた銘柄米との味の差は感じませんでした。 

備蓄米の味云々を議論するよりは、研米から炊飯に至るまでの正しい方法を公共広告機構を通じて放映し、啓発活動をした方が国民のためになると思います。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1800円の動物のえさ、私のニーズに合ってます。いろいろな選択肢があって良いと思います。ニューヨークで暮らしていた頃はカリフォルニアローズを食べていましたが、日本米と変わりなく美味しくいただいていました。古古古米だろうが陸稲だろうが、こだわっていません。玉木さんをはじめこだわりのある方は、若い女性や美味しいお米を食べてください。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には米がないってはっきり言っちゃった方がいいと思う。今年の作付けは去年より多いが、休耕田は一年では作付けはできないんだよね。最低でも2年掛けて土壌を作り直さなきゃいけない。備蓄米を全放出しても秋まで持たない。全て放出して海外に出回ってる日本米を備蓄米用として政府が買い戻して市場に出すしか方法はない。外食産業の米確保にも強く圧を掛けて、まずは家庭用に在庫を潤して2年凌ぐしかない。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず備蓄米を名だたる業者が国内店舗に卸すならいいが仕入れ業者が海外に転売を防止する対策を講じてることを祈る 

過去に投機的に買い占めてる業者や備蓄米を入札したお米の保管の設備を伴っていない格安バッタ品が出回る恐れもあるので個人的にはネットや店舗購入見極めたいと思う 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では米の旨さが細かくわかるような味覚を持ち合わせていないので、常に安い米を買ってました。 

小泉氏が目指す市場販売価格は、我が家で去年までスーパーなどで買ってた5kgの複合米と大して変わりませんけど、何でそんなに猛反発してるのか不思議です。 

そもそも生まれた時から裕福な家庭に育ったような議員しかいないのに、市場の適正価格なんてわかるのかも不思議です。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は飼料にもなりますが、それは余った結果です。食べたことないでしょうけどパールライスだってブレンド米で古米も入ってます。煎餅の原料にもなります。高いけど国民に単一ブランド米を買えと立民と国民民主は言っているのだなと思いました。米の加工品メーカーや畜産農家の心配をするならまだわかるんですけどね。 

 

▲91 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

古米かもしれないが早く出して欲しい。昨年はあんなに米不足だったのに備蓄米も出してくれなかった。なんだかんだこのスピード感はありがたい。うちの地域では高いの前にそもそも米が売り場にない状態。毎日食べるものなので早く普通に買えるようにして欲しい。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あと一年も経てば家畜の餌や飼料になる米を安く出したところで飛ぶように売れるだろうがその事が高騰した米の価格を下がる事には直接繋がらないと思う。安く出す事はいいが平行して米農家を守りつつ生産量を上げて米の価格を下げていく根本的な改革を行わないとますます米離れが進んでいくと思う。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒトも動物の一種ですからね。「1年経ったらヒトのエサ」と、言い換え可能。。私も、よく、「エサ食べに行こう」と言います。至極当然のことを言っているので、わざわざそのように発言をする意図をお示しいただきたいと思います。ヒト以外の動物は違うということでしょうか?ヒトと動物の違いを生物学観点からご説明いただきたいと思います。 

 

▲84 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が古い米だろうと、それを納得した上で安いなら買いたいという人が買う分には何の問題があるのでしょうか。 

それぐらい切羽詰まった生活をしている国民もいるのに、家畜の餌発言は馬鹿にし過ぎです。 

ただ、備蓄米ばかりが安く販売されると、今店頭で5kg4000円程しているお米はどうなるのでしょうか。 

高くても買う人はいるでしょうが、もう少し備蓄米と価格差が小さくならないといずれ備蓄米の放出が終了した段階で結局は米の価格は高水準のままになってしまうのでは? 

 

▲74 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ100万トンの備蓄米を買い入れると言う事であるが、いつ買い上げるのか?今秋収穫された米?そうなれば市場へ流れる米が不足して又価格上昇する。ここは思い切って海外からの輸入品に頼るべきだと思う。恒常的に頼るのでは無く、3年間の期限を設け、今回放出した量と今年は同数を輸入米で補填し、来年以降30万トン輸入米に頼れば良い、3年間で国内生産量を上げる施策を構築してその後は国内産を備蓄して行けば良い、 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なんて一時的なものだから、今後の新米の価格が安定するという訳では無い 

 

根本的に米の自給力を高めるとか、米農家を保護するとか就農者を増やすとか、流通経路を見える化するとかしていかないと、毎年毎年自転車操業で古いコメを食わされることになる。 

買い戻されたらまた市場から米が消えるし、買い戻さなかったら本当に有事の際に備蓄米が無くなる 

 

一時的な対応に一喜一憂せず根本解決をして欲しい 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに古いお米でも食べられるものであれば買いたいです。私は「お百姓さんが苦労して作ったお米は一粒たりとも残してはいけない」と親から教えられて育ちました。栄養失調で餓死する恐怖を経験した親世代は、お米が食べられることの有り難さを終生忘れませんでした。私も病時でも無い限り食べ物を残したことなどありません。現在はお米価格の高騰で混乱していますが、丹精込めて作って下さる農家の皆さまや、送り届けて下さる流通の皆さまに感謝しつつ、少しでも安価に購入できる日を心待ちにしています。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木の発言は微妙だったな、そもそも動物のエサって感覚もなかったし、決めた期限内であれば食用だし、大臣を蹴落としたい気持ちはわかるが、発言内容に無理があったな、内容の意図もよくわからなかったし、今は外野がゴチャゴチャ言うより、まずは行動しながらダメなところは協力・改善しながら同じ方向を向いて、少しでも皆んなのストレスが改善されることに注力すべきだと思う。 

その反面、色んな値段が上がっていく中で、政府が米の値段はこんなもんですってのを世の中の人たちに理解させる動きも必要だと思う。 

 

▲232 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーを見てきたら、米の買い控えが始まっていた。高い銘柄米は売れた形跡が無かった。 

この分で行くと2000円の備蓄米が出て、安ければ銘柄に拘らない層が備蓄米を購入すると、銘柄米も精米してから半月経つと値下げして販売せざろうえないだろう。銘柄米が売れなくなれば、店側も卸からの銘柄米の発注数が減り、卸売り業者も新米までにさばきたいので、卸価格も下がってくると予想される。 

後は備蓄米がどれだけの期間販売されるかだろう。 

古古米とか古古古米の匂いが気になる方は、竹炭とか備長炭を入れて炊くと匂いを吸収してくれるそうです。水道水もまろやかになるという事です。残念ながら100均には売ってませんでしたが、またまた竹炭を販売している店を見つけて、炊飯用の竹炭6本セットを770円で購入しました。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一年経てば動物の餌って、今まではそうしてきたってだけでしょう?古いお米でも玄米で適温保存してたら十分美味しくいただけますから! 

今回をいい機会として、政府が備蓄してる古米も飼料になんてしないで一般販売したら良いと思いますよ 

安いお米で良い方は放出備蓄米、新米を買いたい人はそれなりに払う、どうですかね? 

 

因みに古米や外国産米は水を多めにして炊くと、美味しく炊き上がりますよ! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

病気その他、などで生活の厳しい家庭、物価高で食費を削らざるを得ない家庭は多いはず 

玉木氏のような高額報酬の議員ならブランド米を買うだろうが買えない人もいる 

自身の感覚で発言しないでほしいし、この驚異的な物価高で食べるのに困っている家庭もある事を理解してほしい 

 

▲127 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作をしている兼業農家です。ついこの前まで、周囲にはお米作りは馬鹿らしいでしょうと言われたり、買ったほうが楽でしょうとか、言われたりしました。先祖から引き継いだりなどのこともあり、利益だけで耕作しているつもりはないですが、高騰の今になり早々と分けてほしいとの買い手からの電話が多数ありました。毎年苦労をして稲作しているのにそう簡単に左右されるのも 

耕作者には身こたえます。また、1年経ったらエサは暴言だと思う。少し言い方を考えるほうがよいかと、 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏もちょっと失言だったかもですね。 

1つ擁護すると、備蓄米は基本5年を目処に保存されていて、総量が100万トンになる様に管理されているとの事。なので年20万トン程度の備蓄米の出入りがあるという計算になります。 

5年前の米なので、余り市場に戻らないそうで、一般的には家畜の飼料用に販売されているとNHKでも述べています。 

つまり今5年前に保存された備蓄米は、通例であれば次年度には飼料用として運用されるのです。 

ただそれを言っただけなのでしょうけど、今回はそれを普通に食べる用に販売するという事で要らぬ誤解も生みそうです。揚げ足を取る輩も出てくるでしょう。 

この脇の甘さが玉木氏なんだろうなと思います。 

 

▲118 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、飼料用の専用品種ではなく、主食用米。備蓄水準100万トンで毎年20万トン新しい米を入れるから、結果、押し出されたもの。それを市場に流すと米価に影響を与えるから、需給に影響を与えないよう、飼料用として処理をしているだけのこと。この発言は悪意のあるミスリードな発言と言われても仕方がないと思います。 

ちなみに飼料用米も用途が飼料なだけで、植えている米は専用品種でない限り、主食用米にも使える米です。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は、毎日食べるものですからね。一人二人の家族構成なら5キロ単位で十分ですが、それより多い家庭では10キロ入りの袋を買っていたはずですね。実際、米の値段がこんなに高くなる前はスーパーの棚には10キロ入りの米の方がたくさん並んでいたはずです。 

それが今では5キロの値段が基準になってる。その時点でそもそも異常な状況なんですよ。 

5キロ4千円なんて、例えば両親と2人の子供の四人暮らしのご家庭なんか1ヶ月で何回買うと思ってるんでしょうね?米が高いからパンやパスタ食べろなんて子供に無理強いできませんし、パンやパスタ好きな子供ならいいんでしようけど、、、 

更に米だけ食べて生きていくわけにはいきませんからね、肉や野菜も食べなきゃいけないわけですから、5キロ4千円なんて高いに決まってますよ。3千円台だって高いですね。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく備蓄米が出回るとホッとしている国民は多いのに、玉木氏の一年たったら動物の餌!は酷すぎると思います。 

 

野田氏のバナナの叩き売りも酷いし、お二人には全く同調出来ません。 

あなた達は貶すことばかりで行動力はないですよね。 

 

庶民は備蓄米でも安いお米を買いたい、たくさん食べたいし、食べさせたいのです。 

そんな庶民の気持ちなんて分からず餌とかバナナなんて言っている人を今後応援する気にはなりません。 

 

▲241 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米放出はある程度評価してます。 

まずは市場価格をどうにか下げたいという意図は理解できますし、備蓄米という性質である以上、品質については多少目を瞑るところはあって然るべきと考える消費者は多いように感じます。 

そんな中での玉木さんの発言は正直国民感情を無視しているように捉えられて当然かなと。 

候補者擁立の問題も相まってここ最近は国民からどんどん離れていっている印象。残念でならないです。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は安いお米が早く出てくるのを待っているので、小泉さんのやり方は間違いでは無いと思います。あくまでも備蓄米の話なので、安くて良いんです。農家さんがやっていける適正価格についてはこれから出来る新米について議論すれば良い事で、いまは高くてモタモタやっている農協経由の備蓄米も早く出すように指導して欲しいものです。少しは民間の機動力を見習って欲しいものです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

餌米って表現が嫌な感じです 

時間が経過してようが、それこそフードロスとも言われている時代、大切に捕食することは支持されるべきことかと思います 

米が今後も一時的なものでなく、安定供給されることを望みます 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ買い戻すと言った所が気になるが、米が足りていなければ買い戻せないのではと思う。そうなると備蓄米は輸入せざる得ないということにはならないのか?その米が安ければ米農家さんは、今後やってられない、なんてならないか? 

どうか米は日本産のお米が食べられる日本でありますように。足の引っ張り合いではない論争を願う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日の与党の政策について評価できることから、米が高くなったのはそもそも政府与党の今までの政策や対応不備が一因ということを忘れてしまいそうなのが怖いです…。 

 

何にしても、食料は国の一大事なので、備蓄米放出で終わらず、今は与党だけでなく野党も一体となって今後も含めた政策を練らないといけない時ですね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1年たったら家畜のエサって、備蓄米を買う人は家畜のエサを食べてると言いたいのでしょうか?真実だとしても配慮にかける言葉です。それだけ現状の米が危機に瀕している認識がないのでは? 

逆に言えば1年は人が食べれる品質ということですよね?他に出す米がない現状、贅沢いえないと思います。足を引っぱる前に、他の救済策を出してほしいですね。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一年たったら動物のエサ 

現制度では主食用米も飼料米として 

取り扱ってるのでこの際 

昨年の飼料米も主食用に転換して 

5キロ1,500円もありなのでは 

と思うほどいろいろな選択肢が 

出てきましたね。 

凝り固まった農政が好転すると 

いいんだけどね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は、最低限死なない程度に生活するのであれば、生活再生を目指すのであれば、コンビニの廃棄前とか飼料になる手前の備蓄米などを現物支給すればいいのではないですか? 

文化的な〜などと言ってるけど、納税者が苦しんで節約してるのに、ギャンブルができたり、借金返済ができたり、ペットを飼える余裕のある充分すぎる生活保護費はいかがなものかと。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE