( 294838 ) 2025/05/29 05:21:26 0 00 =+=+=+=+=
この非常時に公平に小売店に分配なんてかんがえるひつようはありません。 今はとにかく適正価格の米を、早く広く行き渡させることが求められています。 ブレンド米も無用。必要なら消費者が別の米を買って来てブレンドすればいいのですから。 余計なことをして手間賃を上乗せしたり、時間をかけることの方が何倍も罪が重いです。
▲5140 ▼720
=+=+=+=+=
米どころに住んでいます。 備蓄米の味は食べてみないと何とも言えないけれど、 お米の味は、とれる場所、県、米の銘柄、下手すると同じ地区でも誰々さんのうちの米のほうが美味しいとか、あと、取れた年度によっても違うのです。 去年のお米のほうが出来がよく美味しかった、なんてこともあります。 ひとそれぞれ好みもありますし。 農家や、我が家でも米専用の冷蔵庫で保管しているので、昔と比べ物にならないほど美味しい。 それは、古古米より新米のほうが美味しいだろうけど。 にしても、某党首の「家畜のエサ」はひどすぎる、 それこそ国民のわらをもすがる思いをわかっていない感じがする。
▲404 ▼27
=+=+=+=+=
4000円や5000円の米は買えないので、 古米買うよ。最近の電気炊飯器は 優れてるから、いい感じに炊けると思う。 誰かが言ってたような決して家畜の餌とか ではありません。 古米とはいえ農家の方が一生懸命に 生産したものなので、ありがたく いただきます。助かります。
▲2679 ▼141
=+=+=+=+=
普段は棚田米を生産者さんから購入しているけど、今回の備蓄米は試しに買ってみたいと思っています。ブレンドはしないで本みりんを入れて炊くつもり。近所のファミマで少量ずつ買えるのが嬉しいし楽しみです。争奪戦かもしれない。 適正価格の備蓄米を楽しみにしている庶民は多いと思うし、まずは迅速に流通させることが求められているので、大手優先なのは戦略的に間違っていないと思う。
▲91 ▼6
=+=+=+=+=
「緊急は法を持たない」という法格言がある。 たしかに中小のスーパーや町のおこめやさんが古い備蓄米しか扱えず気の毒な面はある。 しかし、思い返してみよう。小売価格が高騰し、こども食堂や、朝だけでもコメを食べたいと思っている人には手が届かない価格となった。そこで前大臣のもと備蓄米の放出がはじめられたところ、入札競売としたため、消費者の眼前で「コメ価格の高騰ショー」のような事態が発生した。JA全農に97%の入札を許し、小売りへの流通もままならないという状態は誰の責任であったのか。 上記の法格言の下、緊急にコメを行き渡らせるには、多少の不公平はやむを得ないし、仮に食糧法などに反する点があったとしてもやむを得ない。それ以上に、方法も価格も配分割合もリーダーに一任する必要がある。いろいろ不満はあるにしろ、口にせず、今は進次郎氏に任せるのが一番だ。 何しろコメを必要とする人に届くこと。これが優先される。
▲3024 ▼336
=+=+=+=+=
中小スーパーの大半は、精米とパック詰めを自社で出来ない。それが出来る施設を持っているスーパーなら、批判を言っても許されると思うが、そういう施設を自社で持たないスーパーは、外注する事になり時間もコストもかかるので、そもそもそういう批判はすべきではない。また、町のお米店は、本来庶民に身近な存在のはず。文句を言うより、その古古古米をどういう風に炊いて食べれば美味しく食べれるかをアドバイスするのがプロの仕事のはず。もともとどのように炊いても美味しいお米なら、町のお米店は不要で、ネットで袋詰めのお米を買えば済む話。町のお米店の方々には、「古古古米でも、こうして炊いて食べれば美味しく食べれる」というプロのアドバイスが出来る方のみ備蓄米を政府から購入して、庶民に販売してもらいたい。
▲112 ▼17
=+=+=+=+=
この高騰した価格を下げる必要のある緊急事態で素早い対応が求められると判断したのだからある程度の不公平や法的問題は割り切るべきだろう。 多少古い米ではあるが、集荷業者を通さなければここまで安く出来る事が分かったし、政治判断も時には必要なのだろうと思った。 ただ、今後出来る新米の価格は農家と消費者で折り合わせて決めるべきだし、販売業者の買取判断の為に試食の機会はあっても良かったのではないかとは思う。いくら新米を買いたいと思っても今の価格水準だと消費者が買わない、それは農家にとっても不幸な事。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米これからどれだけ安く販売しようが、どこまでも一過性のもの。今は、JAにしろ農家にしろ各々立場で様々な発言をしているが、コメに関して結論から言えば、今の生産体制では消費者は益々上がる米価に、農家は収入が増えず、苦しくなる一方である。備蓄米などの一過性対策に一喜一憂するのではなく、将来ビジョンを策定し、生産者と消費者が共に納得できる農政構造改革の具体化を既得権益に邪魔されることなく急ぐべきである。
▲1008 ▼111
=+=+=+=+=
言いたいことはわかるが今はとりあえず安く広く回すことが第一。実際自分は高くて半年買ってない。古くても安いなら買いますよ。とりあえずの措置なんでやり方はその後考えていけばいい。今のままでは高いままで家でお米なんて食べれないのだから。進次郎は今回はいろいろ言われてもまず価格を下げることをやり抜いてほしい。
▲965 ▼68
=+=+=+=+=
今回の米騒動には短期的と長期的課題があると思います。短期的にはとにかく安いお米を提供する事です。その意味では小泉大臣は頑張っておられます。コロコロ変わっているのではなく、早く進めるためだから、少し広い気持ちで注視すべきでしょうね。 長期的課題は農政改革です。腰を据えて取り組んで頂きたい。期待しています。
▲667 ▼55
=+=+=+=+=
今までCではなくBを優先してきたからこんな事態になってしまったわけなんですね。 で、そこを打開する政策を小泉氏が出してきて、それがBよりも Cを優先するものだった。 当然B側から不満は出てくる。 でも従来のB優先では失敗したのだから仕方ない。 今後も米価格をコントロールするには今回のようなやり方になるだろうから小売業者はそれに応じた売り方を模索していくしかない。
▲771 ▼65
=+=+=+=+=
古米の味が心配なら仕入れなければ良い。今まで品薄で色々な混乱があったことを考えると、古米を取り扱わない小売店にもメリットはあると思う。
古米は食べた記憶がないので実際の味は分からないが、他のお米とブレンドしないと食べづらいのであれば、買った人が好みでブレンドすれば良いだろう。売る時点でブレンドすると何のお米がどの程度入っているのか、適切な価格なのか分からなくなってしまう。
▲455 ▼27
=+=+=+=+=
ついこの前まで放出した備蓄米の90%をJA全農に売り渡しまだ30%程度しか市場に出回っていない前農水大臣の対策を思い出して欲しい。小泉大臣の対策がいかに速く、また価格を下げると言う目的に邁進しているかが分かる。影響が大きいから反発も大きい。国民は米価の沈静化を求めている。このままやり切ってJA及び農林族の矛盾をさらけ出す事を期待する。
▲689 ▼57
=+=+=+=+=
農政がどうあるべきかを報じてほしいですね。「困ってる人がいるんですよ!」と部分的に報じるだけでは、何が起こっているのか誰にも何も分からない。 減反政策の是非、農協のあり方、農業規制をどうするべきかなど長年日本が放置してきた問題が一気に出ている。素人の私ですらこの程度は考えるのだからマスコミさんはもっとしっかりして欲しい。
▲437 ▼16
=+=+=+=+=
精米済・常温保管でコクゾウムシがウヨウヨ湧いた米を食べたことあるけど、 不味くてとても食べられない、なんてことは無かった。 政府の備蓄米は玄米で低温保存だし ムシが湧いた米よりかは味もマシな気はするがどうなんだろね。 現在流通してる米は高くて継続して買えないので、 備蓄米放出されたら試しに買って食べてみます。
▲262 ▼19
=+=+=+=+=
評判気にしたりするなら仕入れなければ良いのかなと思いますし、仮に仕入れて販売しても、明確に記載して販売すれば良いだけかなとも思います。確かに大手からやった事は公平性を欠くと思いますが、一気に流通させる国策と考えれば今回は致し方ないのかなと。
▲396 ▼28
=+=+=+=+=
古古古米でも売却前までモミのまま低温保存されているものであれば、古米くらいの味だと思います。炊く前の米のとぎ方と水加減さえ上手くできれば、美味しく召し上がれると思います。①とぎ方: 水を少しずつ入れながら炊飯器の釜の中で三本指程度でクルクルとかき混ぜて、渦巻きの中で米を回して水流で粉を取ります。(※決して米同士をゴシゴシととがないことです。米が傷つつきます)水がいっぱいになったら手を添えて少しずつ米が溢れないように水を捨てます。②それを何回か繰り返して、粉がほぼない水が透明な状態になるまでとぎます。③水はいつもより多めに入れ浸す(3合なら目盛りの3.2程度)④炊飯器で炊く。※尚、事前に①の前に一晩水に浸す人も聞きますが、米の肌がボロボロになる銘柄もあるので好みです。
▲239 ▼168
=+=+=+=+=
今回のような非常事態を変えるには大きな力が必要です。それを強引にすれば絶対に誰かは批判します。でも、みんなの意見を聞けば全く変化は起こせません。 前大臣は何一つ変えられなかった状況を小泉大臣はこの短期間でやろうとしてます。 こんなこと誰もやったことないわけですから100%正解かは分からないけどやってもらうしかないのでは。 文句ばっか言ってる人、ではどうすると変えられるの?やろうとすると批判ばかりするのはずるいです。
▲483 ▼25
=+=+=+=+=
自民も小泉氏も全く推しではないが、今回の小泉氏の行動は評価できるものだと思う。 今必要なのは米の価格を下げること。 それに特化した対応は評価していいと思う。 というか、大臣の仕事はこれが普通なんだと思うが。 そして、これで終わりではなく、備蓄米が出回っている間に、新米の適正価格についての対応ができるかどうか。 米価格が上がった理由は何でしょう? 農家への還元がされた上での適正価格を設定してくれ。
▲382 ▼65
=+=+=+=+=
2000円台の備蓄米が出てくるまでは、「カルロース米」を買って凌いでいく、これが素朴な消費者の実態です。3000円後半の値札が付いた棚には、「本気で売る気はないんだろうな」と感じるほど空っぽなままで、小泉が就任してやっと本気な米対策が開始された。何れJAの体質にも何らかの手がつけられるだろうことは、予想の範囲を超えて期待したいと思います。米農家が兼業でしか成り立たない現状を基本線にしたままでは、日本の農業に未来はない。1ha未満で家族を食べさせて行く収入にならないことは、素人でも推察できる。
▲115 ▼19
=+=+=+=+=
取材受けてるこの米屋さんは、古い米を売りたくないなら仕入れなきゃいい。 売れるか未知数、客の声を聞いたことないなんて言ってる所には仕入れないでほしい。米の専門店なら味を確かめて、劣化が気にならない炊き方や、味付けを客に提案してなんぼでしょ。 そもそも冷蔵技術が発達したいま、素人には味の劣化は解らないって意見も聞く。炊飯器の実力を知るためにも、ぜひ進んで試してみたい。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
長期的に見れば、米価が倍になったのを受けて消費量が50%になり、もう50%他の炭水化物を食べると言う習慣が根付いてしまう事を何としても防がないといけない。卸しを通さない流通をとんでもない事と言うが、中間コスト削減した販売は通販じゃよくある話し。お客さんの反応をより良くするのが専門店のプロの仕事でしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
あっちを立てればこっちが立たず…文句ばかり言ってても仕方ないですよ。これまでの経緯がすべてにおいてマイナスに働いた結果がいまのこの状況です。泣かされるのは生産者、農協、消費者…だけではない。政府がしっかりと舵取りをしてくれることを願うばかりです。
▲381 ▼15
=+=+=+=+=
まず同じ年産の備蓄米でも県別や品種毎に味の差などがある訳で味落ちが激しいものやそこそこ良いものまであって一律で考えてはいけないと思う。 だから今後並ぶ21/22年産も古米臭や味の差などは品種毎にあるし、ましてや嗜好品でもあるので食味の感想は人により違うし、拘りのある人と安ければ良い人と別れるだろう。 今困っているのは外米で儲けようとして大量輸入していた業者かな。備蓄米の影響で価格メリット的に売れなくなり行き場が無くなるから値下げしてくると思います。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
今回の備蓄米放出って 値段が下がることやお米が行き渡ることで 溜め込んでいる企業や小売が放出してくることを期待してのことだと思うけど 正直、そこまで普通のお米の流通は増えない気がする
新米の生産量が爆発的に増えたり 輸出分を国内供給分に優先的に回す もしくは輸出支援金を無くし国内流通に支援金にするとか 並行した施策を発表しない限り、どこかに保管された米は動かないのでは 米価格の上昇でメリットがある組織があり しかもそこが独占組織なら尚更供給量は増えない 結局、外国米を入れたい政府筋がいるんじゃないかと思ってしまう
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
そうやって様々な業種の小売り・弱小店が、大企業・大店舗に負け、倒産、廃業に追い込まれてきました。それが私たちの生きている自由主義社会です。「日本人のかけがえない主食であるコメを扱う我々は特別扱いされるべきだ」は通用しません。それがイヤなら農家から直接買い付けるなどして、備蓄米よりはるかに質が良く、かつ安いコメを仕入れて販売して下さい。それならきっと勝てると思います。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
街のお米屋さんにとっては、理不尽だし、憤懣やるかたなくて当然でしょうね。 何も悪くないのに苦しんで、そのうえ蚊帳の外に放り出されてしまって。
とはいえ。 今回、小泉大臣と石破首相の決定で、非常なルートでコメを放出することになったことは、これで本当に安いコメが消費者の前に並ぶのであればとても良いことだと考えます。
あとは、JAとその下の卸とが、長年培ってきた安心・安定、信頼と実績を取り戻せるかどうかでしょう。 米価が1年で2倍となる暴騰をコントロールできず、備蓄米も活用できず、かなり株を下げてしまいました。 彼らが信頼を取り戻せなければ……街のお米屋さんたちは、本当に困ったことになるのではと心配です。
▲251 ▼46
=+=+=+=+=
生もので、市場原理だし、色々有るよね。 備蓄が減った時に、冷夏とかで不作になれば、また違う影響出てくるだろうし。 これまで米は安定供給され、米離れや高齢化、人口減少見込みで常に過剰感があって、ずっと価格は安く抑えられ誰も気にしない程度だったのにね。 何かでパンドラの箱が開いてしまったような感じだね。 株なんかが急騰したり、為替が逆方向に急に向かったりする事有るが、あんな感じなのかもしれない。 これまで溜まっていたエネルギーがどちらかの方向に急に向かう。 何かをきっかけとして。 長期トレンドが変わったような場合も、一時的で揺り返しがある場合も色々だよね。 そんな時に大きく張ると大損する事もある。 そういう所も十分見て行かなければならないだろう。 一時的政策で生活インフラ的所が傷んだり大きく変わると、今後それを継続しなければならなくなってしまう可能性もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ備蓄米の取り扱いに頭を悩ませるよりも、今年収穫された新米をキチンと売り場に並べることができるかを気にした方が良いんじゃないか?少なくとも備蓄米については古い米なのは皆わかっているし、仕入れたところで買うかどうかと言われるとって話だしなぁ。安ければ良いと言う人は安い米が買えるところに行けば良いと言う話でしかない。備蓄米が出回ることである程度この加熱している米の値段が落ち着けばそれはそれで米を扱っているところにも意味はあるのだから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
税金で土地改良し耕作地を広げてきました 用水路の整備は最たる所です 農地の取得は農家にしかできない既得権もありました 農家は国に守られてきた そこに既得権が生まれ大規模化が遅れ農家の高齢化による自然減少により食糧自給率が危ぶまれる事態になります
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
安い米だが、古古古米を取り扱わされる事に異論を発する者がいるという事実。消費者意識としては、味にさほど差がないのであれば安い米が購入出来るのであればありがたいと思う筈。この異常事態に小売店が不平を露わにすることは如何なものかと思う。大手スーパーの備蓄米よりも安価な商店の米を買い求めようとする客がいる事が想像出来ないのでしょうか。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
今は非常事態 異常な状態を正常に戻すのが先です。 そもそもこの状況を作ったのは 米販売に関わった業者だと思う 米相場を作り皮算用をしたつけが返って来ただけでしょう。 自ら農家から高額で購入した米が売れ残るかもしれないだろうが、自ら産んだ錆でしょう。 とにかく私は備蓄米だろうが、玄米だろうが2キロ1,500円以上の米は買いません。 パンとスパで生きていきますよ、
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
多分、備蓄米や古古米を今後もある程度流通させてくんじゃないかな? 高い新米に対して古い米を安く売ることで、消費者に選択させるわけだ。
古い米に人気が集まって新米の需要が減れば新米の値段も多少は落ち着くはずだし、それでも余ったなら備蓄米にすれば良い。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
ポストハーベスト(収穫後船舶輸送の際、米に噴霧される農薬)の問題を抱えるカリフォルニア米を食べるより、遥かに安全性は高い。古古古米も冷温倉庫で保管されていた米を精米したてで供給する。私は食べて比較したいと思うので、購入してみようと思っています。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
怒りの声って、買うか買わないかは消費者の選択で、一般的に古いとお米は美味しくないと言われています。
美味しくないけど安いから買う人も居れば、美味しくないから買わない人もいます。
なんだってそうです。車だって、レクサスは凄く良いけど、車にそれだけお金をかけられないので軽自動車を買う人がいます。
美味しくない=ダメではない。
昨年産の米でも、産地や品種によって美味しさは違うし、当然価格も違います。
何を買って食べるかを決めるのは、消費者です。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
自分のところの米が備蓄米購入に流れて一時的にも売れなくなるからって逆ギレするのも大概にして頂きたいね。 そもそも備蓄米と通常流通している米を一緒にするなと言いたい。 備蓄米放出は緊急処置なんですよ。 なぜこのように米が備蓄されているかってことを理解するところから始めて欲しいね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米という制度についてよく考える機会だと思う。 備蓄米にかんしては、米菓子などの材料として味が落ちる、或いは、価値が無くなる前に上手く回転されていると思っていたがそうでは無いという事でしょうか? しかも、昨年からの非常事態に対し、国は備蓄米の放出に抵抗ばかりしていた。備蓄する事が目的になっていて、非常事態は後回しという本末転倒ぶりでしたよね。 食料自給率を落として迄、減反政策を続けていて、備蓄米の放出にはそんなに抵抗?意味が分かりません。 もう世界各地で米が生産できる体制なのですから、溜め込む量を見直して、 古古古米になる前に市場に出すように調整すべきでは? 家畜の餌の話まで出て、げんなりです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
与野党とも備蓄米の扱いの論戦は程々にして、流通米全体について将来のことも含めて議論し早々に施策を講じてほしい。備蓄米の価格をどうにかしたところで一過性の在庫一掃セールにしか過ぎない。また、農水相は支持率UPとして手っ取り早い米にばかり執着していないで他の農林水産物に対しても注力してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「街の米店」とか、小規模の卸売や小売業者となると何をするかわかったものではありませんから。二の次になるのは当然だし、古古古米を取扱いの対象に入れてもらえただけで有難いのでは。 今は困窮している消費者を優先して動くとき。とくに備蓄米ってそういうものですよね?中間業者さんを稼がせるためのものじゃないはず。
ドン・キホーテが「備蓄米に関してはあまり利益追求をしないようにする」とコメントしていて、収益をあげている小売り大手業者に委ねるのが正解だと思いました。 今後、農家さんが米作りをしていける収入確保が可能な流通体制ですが、できるかぎり中間業者を挟まないようにするしかないのでは。消費者に売るイオンなどの小売業者が一括して何とかできるなら、集荷業者に卸売業者なんて価格が釣り上がるだけだから不要でしょ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
確かに中小小売店は不満でしょうよ。マスコミって必ずこういう報道するよね。 でも全国民1人残らず満足する方法なんてあり得ない。少数意見を無視していいとは言わないが、国民の大半が支持するなら今かなタイミングで不満をいいそうな人に敢えて取材しなくてもいいのでは。 実際備蓄米の販売がいつ迄も続くわけでは無い。ある種お祭り騒ぎで終わるだけだと思う。それは進次郎大臣もわかっているとおもうし今回の策は冷や水をかけて少し高騰を沈静化させるだけ。 その後に本当の打開策が打てるかどうかで進次郎の真価がわかる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
卸を通さず直接大手販売店に行ったとか一年古い米を中小小売店と随意契約するとか文句を言うので有れば手を出さなければ良いのでは、大体が米の流通網に余りにも多くの業者が入り込んでる事事態が異常なんだと思うね。一番いいのが生産者から直接販売店が最良なんだと思うね。日本は余りにも中間業者が多すぎでは無いのかな。理想は町場の市が最良なんだけどな。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
古古古米は、水分が失われるので米が割れやすくなる。そこで登場するのが、プラスチックコーティングするやり方、割れを防ぎ見た目の艶が生まれる。つまり、安かろう悪かろうで、こんな物つかまされたら、すぐに健康被害は出ないが、当然発癌性は高い。よく考えた方が良いよ。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
美味しいけど高い米、味が落ちるけど安い米、今までは選択肢があったけど今は全て高い米になってる。在庫の高い米が売れなくて困る店はあると思うけど、まずは選択肢がある状態に戻す事が優先だと思う。 供給が落ち着いたら味の落ちる古い米より多少高くても美味しい米を選ぶ人も出てくるだろし。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
テレビを拝見しましたが私と同じようにお米の生産者で古米どころか古古米を食べている方、たくさんいらっしゃいます。私の両親も去年の米を食べなさいと言っても、一昨年のがまだ残ってもったいないからと平気な顔して食べています。この都市部の方のインタビューを拝見していると「お米の中には八十八人の神様がいるから一粒でも残すともったいない」との話しを思い出してしまいます。スーパーの方が公平でないと申してましたが、東京都を始めとした首都圏の方々は東京一極集中の恩恵を十二分に受けていると思います…と過疎地域に住む私は思っております。この機会に自分達が口に入れる食べ物について真剣に考えてはどうでしょうか
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
街の米穀店さんの気持ちはわかりますが、消費者の立場としては、小泉さんなりに精一杯のことをしていると思います。他に誰が農水大臣をやったら、皆さんが満足する解決をするというのでしょうか。野党も、小泉さんたたきをしていますが、ならば、代案を出せと言いたいですし、ある意味、国民が困っている状況の中で、国会議員として党派を超えて何とかしなくてはという考えはないのかなと思いますね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国民全員が10kg20kg買うだけの備蓄米は無いってことは理解しないといけない。早く動いて確保した家庭だけが得をする。備蓄米を来年の秋の新米シーズンまで足りるぐらい買っとけば、何らかの米価対策でそれまでには下がるんじゃないかな。言い値で5kg5000円のコメを買っている人たちも我慢の限界だろうから。色々な議論を経て最終的にアメリカ産米が関税ゼロで入って来るだろうと思う。それまでは備蓄米で凌ごう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
息子の同級生が米屋の息子。 小売だけでなく飲食店や旅館への卸もされていて結構手広くやっておられるんだが…
息子が、遊びに行った時、かなり景気の良い事を言っていて、今回の米騒動では、まずまず稼いだようだと言う。 「古米が今までの新米と変わらん値で売れるんだから笑いが止まらん」と言うのには驚いた!と。 他にも、自家用車やスマホを買い替えたり「家族全員がApple Watchしてんやで」と騒いでいた。
まぁ、このご時世だから米がらみの人は儲ける人は儲けたんだろうと思うが、浮き沈みあるのが商売だしなぁ。 できれば生産者の方の景気の良い話が聞きたいと思う。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
古い米を溜めていくのではなく、毎年、前年の米は売却して新しい米に入れ替えて備蓄すれば古古古米なんて存在しないはずなんだけど。確かに入れ替えとかでコストはかかるかもしれないけど、何年も前の米を保存するために余計にかかるコストもあるだろうから、結局、トントンなんじゃないかと。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
価格の問題ではない域にある。5kg2000円台というのは、あくまで流れや風向きを変えるための起爆剤。問題はモノが不足していること。10年くらい前と今と比較しても、気候変動による収穫物へのダメージが発生しても、成育サイクルで戻ってきていた。最近は「戻りが悪い」。いつまでも余韻が残る。挙げ句の果てには、残ったままで高いのが当たり前の値段になっている。既存の仕組みが疲労骨折を起こしているのではないか。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
コメ離れを防がないと、コメ自体が売れなくなる。結局、黒幕がわからないまま、事態は進行しているが、安いコメが出回れば黒幕も溜め込んでいるコメを放出せざるを得ない。 長いスパンで見れば一昔前は町にいくつもコメ屋があった。コメだけを扱っていれば商売できた時代があった訳だが、それも今は昔。ほとんどが潰れてしまった。近所の商店街には肉屋、魚屋、八百屋、漬物屋、乾物屋、お菓子屋が並んでいたが、スーパーの進出で全部潰れてシャッター商店街だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出で、今後、5㎏2.000から5.000円の価格帯になります。俺、考えるのに,備蓄米とブランド米をブレンドして、3.000円から100%ブランド米5.000円の価格帯にして、市場で販売すれよいと思う。あとは、どれを買うか。消費者の判断に任せればよいのではないか。コメは主食だからと、ほぼ同じ価格にする必要はないと思う。日本にも金持ちはいます。5.000円のコメを買う人は4割近くは居ると思います。百貨店の総菜コナー行ってみなさい高価な総菜をバンバン買っていますよ。
▲14 ▼32
=+=+=+=+=
古いコメはちょっと・・・と選択できるゆとりある方は買わなければいいだけの話。 我が家は幸いなんとかコメは買えているが、古古古米は一度食べてみようと思う。だって、非常時にはそれを食べなければならないのが備蓄米でしょ。 今は、味よりも価格という状況に追い込まれている方もたくさんおられるだろう。政治家の皆さんには米価を押さえるためにいろんなことにトライしてもらいたい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米 24年産は、買います。 23年産は、新潟、北海道の品質が悪かったので買うのは控えたい。 22年産、古米臭とパサパサ感を懸念しますが、試しに5㌔買ってみようかな。 21年産も22年産と同じでファミリーマートの1㌔を試しに買って食味しようかな。 20年産は、無理です。 古古米、古古古米を買って、米離れが起こらないよう祈ります。 輸入米は、ポストハーベストが気になります。 自分は食べても、子供には食べさせたくないです。 やはり日本のお米を食べて育って欲しい。 本当に、農家さん減っています。 今のままでは、5年後の米騒動は今年以上に盛り上りそうですね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
この期に及んで『街のお米屋さんや小規模スーパーにも公平に』という事を優先にしていれば、一時的にでも早急に米の価格を下げることや不足している米の流通量を回復させるとう政策目標はピンボケになり、また、時間がかかるばかりで状況の改善は望めいと思います。 20万トンは、とりあえず、6月になれば市井に出回ることに目途がついたので、残り10万トンは、小規模小売店にということになってもやむをえなかったと思います。米屋救済の措置ではなく、消費者たる大多数の国民救済の措置が優先だからです。1年古い米になりますが、2000円弱で扱えるようなので扱う価値があると思えば検討されればいいと思います。リスクがあると思えば、現状の通り、卸から流れてきた銘柄米や高い第1弾の備蓄米に留めておかれればいいと思います。それは経営判断です。それにアメリカ産米を卸業者に頼らず、個人輸入することも検討して見たら如何ですか?
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
古米でも古古米でもいいが、売る際にちゃんと分かるようにして、消費者が選べるようにしてもらいたい。
ステルスでブレンド米に古古古米とか混ぜて、購入時にどんな米が入っているのか分からないのはやめていただい。
そして、備蓄米って実際の大規模災害発生時用に備蓄して、非常時に使うものだと思うのですが、今回放出した分の再備蓄の計画はどうするのか明確にして欲しい。
でないと、参院選前の一時的な票集めのために備蓄米が良いように使われてるように思えてならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一部報道によれば生産者からは60kgを約12,000円で購入とあるようです。とすれば5kgは1,000円程度です。適正価格を判断するには、このように生産者から小売店まで各流通段階でいくらの値で取引されているのか明らかにしないと判断できません。各段階に生活者がいる訳のも事実です。安けりゃ良いというものでもありません。高いのは困りますが・・・。
▲38 ▼17
=+=+=+=+=
「中小スーパーに対しては、大手に配るコメよりも古いコメを対象として配るということでその違いは何なのかと、非常に疑問に感じる。(大手小売りと)1年、古さが違うものを取り扱わなければいけない、もしくは販売しなくてはいけない状況になってしまうと、非常に店としても、その評判を気にせざるを得ない。平等性に欠けていたのではないかと」→ 備蓄もゼロにできず、同じように量を確保できないため。消費者への影響力と即効性を考えれば、まず大手と考えるのは当然で、求められたから止むをえず中小スーパーや街の米屋にもそういう対応しただけ。比較的新しい備蓄をゼロに近くして、災害対応をゼロにすべきと言うの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米保管にも、費用がかかるので 古古米でも、安く購入出来る方が 消費者からしたら、嬉しいです。
家畜の餌に、なると発言された 大臣が、自分のポケットマネーで 全て買い上げて、本当に家畜の餌に されるのかも、見てみたいです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食味や鮮度にも拘りたいが、これだけ値段が上がってしまっては、食味や鮮度よりも値段のほうを優先してしまうと思う。
古いお米であったとしても、5kg2000円を切るようであれば、十分選択肢になりうる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
米屋も中小スーパーもチャンスはあったと思うが。都道府県レベルの米穀卸は年間5000トンラインを余裕で越えているので、随意契約の対象である。 単純にそういうところが「取引先の小売が取り扱ってくれるか分からないし、売れなくて在庫抱えるわけにはいかないので、下手に手を出せないな」とか「うちは6年産の在庫を豊富に確保しちゃっているので、新米切り替わりまでに売り切れずに残ったら嫌だし扱いたくないな」と思っているから回って来ないだけ。取引先が動かないのは仕方無くないか?僻みもいいところだ。
今回の新たな備蓄米放出は、JA全農が買い占めたものを捌き切るより先に、通販大手等が最速で売り切る予定になっている。1年間の6年産が流通する期間にコメの総量が30万トン(4.5%程度=2週間分)増えることになり、コメの在庫が確保しにくかった小売にとっても、僅かながら値下がりと在庫余剰が増えるので、恩恵はあるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米5キロ2000円は別にとんでもなくはないと思う。 どの道一時的な備蓄米放出による価格と措置なのは誰もが解るところ。 米屋はそれで今の高い価格の米が売れなくなるから怒ってるだけだろうけど、的外れです。 一時的に国民に安い米を与えて、今年度の収穫米からは米価格をどの範囲で安定させて流通させるかだから、備蓄米が無くなるまでは騒いでも仕方ない事ですよ。 現実的に単純に高いと買わないんですから。 消費者は自分の生活で手一杯でコメ農家の事なんて考えてる余裕は1ミリもない現状も考えるべきです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自分は備蓄米の味より買うことができるのか心配です きっとみんな安い備蓄米を買うと思うので自分は仕事終わってから買い物に行かなければならないのでその頃にはもう売り切れとかなっていないか心配です だからといって休日に買いに行って自分と同じような人で行列とかできてたら嫌だし行列並んでやっと自分となった時に売り切れとかなっても嫌ですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たぶん、既に備蓄米を安い米を買ってる人は食べてると思うね。 なのでそれが安くなったと思えばとてもありがたい話。 新米しか食べないブレンド米なんて食べないって人からすると多少味が落ちるのかもね。でも、炊き立て食べたらそんな変わらんと思うね。 マイスターかなんかしらんけど、そんな人は微細な味の変化を捉えて不味い旨いってランク決めるのが仕事な人だから、素人からしたらわかんないと思うね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
業者の意見は消費者目線でなくあくまで商売人の意見で売りたくなければ売らなければいいだけ、安い米を求める消費者はそれを売ってくれる店を選んで買えばよい。安いか高いか旨いか不味いかは消費者が決めることで業者ではない。小泉農水大臣が消費者に新しい選択肢を設けてくれことは消費者にとって良いことだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「ブレンドしないといけない。(試食)データから備蓄米(古米)100%は商品化は厳しい」というのは、重要な分析に見える。 そして、「ブレンド」を考えれば、いわゆる小泉米は小売店にとってビジネスチャンスでは。
すなわち、小泉米に関しては5キロ2000円程度のルールを厳守しつつ、ブレンドする「小泉米以外の米」を自由に値付けできれば、結局、ブレンド米の価格は自由に決められることになる。
例えば小泉米を50%・「小泉米以外の米」を50%でブレンドする場合、小泉米を5キロ当たり2000円・「小泉米以外の米」を5キロ当たり4000円に設定すれば、ブレンド米5キロの値段は3000円となる。 一方、「小泉米以外の米」を店の裁量で5キロ当たり6000円に設定すれば、ブレンド米5キロの値段を4000円にできる。
小売店にとって、小泉米は福音とも言える、大臣からの贈り物なのかも知れない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を買うのは自由 価格重視で流通してくれれば消費者が選べるだけでもありがたい 味も詳しい人が比べれば落ちるのだろうが、そこまでの差があるとは思わない 自分はまずは少量試してみたいと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
古古古米ね…。 平成の米騒動のことを覚えてる人はどれくらいいるかね? 台風や大雨の影響で全国的にコメが不作で諸外国から輸入するまでになった。 あの時は東南アジアから長粒種を輸入してそれがクローズアップされてたが、 一部保管していた古古米や古古古米も放出していたんだよね。 ただ、古古古米とまでなるとやはり品質はかなり落ちている。 香りが大幅に劣化していて冷めたら臭いがきつくなっていた。 そのため、そのままご飯やおにぎりとして食べるには不向きで、 焼きめしやリゾット、パエリアなど味付けや香りづけをして食べるほうが良いと 様々な料理専門家が言ってたのを思い出したわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米は時間と共に水分量が変化します。 同じ炊き方すれば、美味しくないのは道理。 ただ、古米にも良いところはあります。 水分量が減ると言うことは、お寿司やチャーハンに適してると言うこと。 うまくやれば遜色ありません。 (日本晴れの古古米とかも、リゾットなんかには最適ですよ)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地方ですが、そもそも町のお米屋さんがありません。馴染みの店は、精米機が壊れて、修理が出来ないと言われ、新しい精米機を買う余裕はまったくないので、閉めてしまいました。他に店があったとしても、やはりスーパーでついでに買ってしまいます。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
農協は前回の入札で90%以上の米を持っているのですから、米の卸業者はそちらから供給を受ければ良いのでは? 米店が苦しいのは農協が出し渋っているからでしょう?
もし、今回の放出の方が早く消費者に届いたなら、農協の対応に問題が有ったと証明されますよ。 出来るのにやらないのは怠慢です。 まもなく結果は出ます。
更に、備蓄米は税金で購入された物で、国民の財産です。 それの流通を停めることで農協が利ザヤを稼ごうとしたなら論外です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
農協は前回の入札で90%以上の米を持っているのですから、米の卸業者はそちらから供給を受ければ良いのでは? 米店が苦しいのは農協が出し渋っているからでしょう?
もし、今回の放出の方が早く消費者に届いたなら、農協の対応に問題が有ったと証明されますよ。 出来るのにやらないのは怠慢です。 まもなく結果は出ます。
更に、備蓄米は税金で購入された物で、国民の財産です。 それの流通を停めることで農協が利ザヤを稼ごうとしたなら論外です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この低賃金で生活苦の日本では、主食の米の高騰に悩まされているのです。出費を抑える為に古古米であろうが安い米を買います。実際昔、古古米を買って食べたことが有りますが、新米とまではいかないが不味いとは思いませんでした。小泉進次郎さんの奮闘ぶりに応援します。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
客観的、過去の状況から考えて少し、やりすぎの感がありますね。 ある程度、米の価格が落ち着くと21年産の古古古米は見向きもされず、いつぞやの、タイ米みたいな扱いを受け、新米とセット販売となる予測。 私は21年産の米を買い続で良いですが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ちゃんと古米、古古米、古古古米と違いがわかるようにしてそれぞれに見合った価格で販売してくれるほうがいいよ。混ぜられたらたまったものではない。ましてや前の農水相のように備蓄米かどうかわからないようにするとかとんでもない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本国は資本主義、自由競争を定義しています。 何故か米の販売価格になると共産主義になってしまうのが不思議…。 新米、銘柄米、古古古米、輸入米、それぞれ価格が違うのは当然でしょう? むしろ全ての米を全国一律の価格で販売していたのが無理からでは? 価格の違う米が存在しても良いのでは? 経済的な格差や分断が加速する日本社会の現状で、米を購入する選択肢が多様化しても良いのではないかと思います。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
その怒りは、小泉大臣ではなくて、前回入札で備蓄米を90%以上落札してるのに市場に積極的に出さなかったJAに向けるべきだと思います。 JAが落札した備蓄米を積極的に市場に出していたら2000円の米とはいいませんが、3000円台のもう少し安い備蓄米の米が多くの店で出回ったと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
第1弾はスピードを最優先したわけだから、一気に大量を取扱える大手を放出先としたのは、理に適った判断だったと思います
第1弾の2000円の古々米を買い続ける人も、買っても匂いが気になり1回で懲りる人も出ます
それで第1弾のものを最後まで買い続ける消費者なら第2弾の1800円の古古々米も買うし、第2弾を買わない人はそもそも第1弾も買わない人です
第1弾だから第2弾だからというのはなく、 それは、今年度産のコメと2年違いの第1弾の古々米の違いは匂いで分かるけど、 それを気にせず食べられる人なら、第2弾の古古々米も気にせず食べれます
なぜなら今年度産と古々米の匂いなど味覚の違いは敏感な人には分かるけど、 特有の匂いを既に発しだした古米同士の、古々米と古古々米の違いこそ普通は誰にも分からないからです
第1弾の古々米が大丈夫な人は、更に200円安い第2弾の古古々米を大歓迎し来てくれるはずです
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
権利の主張は当然のことですが、 さすがに『この案件』では譲歩したほうがよいと思います。 趣旨目的が全国各地に価格の安いコメを迅速 に届けることですので優先すべき価値は 如何に欲する消費者の手元にあまねく届ける 能力を持っているか、になります。 時間も問われますから、備蓄年度のブレンド調整もする余裕もないでしょう。 非日常には、『決断力』が求められます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレ朝は庶民の味方を気取るのならば、古いコメを美味しく食べる方法をリサーチし、地上波でとことん広報したらよかろう。
平成のコメ騒動でも、タイから輸入したコメの食べ方がわからず、文句をいう者が続出し、タイの人々を怒らせたことがあった。
古古米でも水分を調整したり調理酒を加えて炊くなど、すでに調理法が紹介されている。それらの広報を、実演付きでくり返し報道すればよいのだ。
スーパーなど店頭でも、おいしい食べ方とか実演販売でもすればよい。試食してみれば不安も消えるだろう。
ついでに小泉自身が広報担当でもやればよい。テレビでおいしい炊き方実演でもやってみせればいいのだ。あるものをよりよく消費するなら、誰も損しない。日本人的な工夫がそこに乗れば、将来的なコメのよりよい利用にもつながるのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スピード重視を考えたらやむを得ない 不満は分かるが、公平性だとか言ってたら、備蓄米が市場に出回るのがいつになるのか分からないだろう 残酷ではあるが、100%の人が満足する施策なんてない。 今は一部の米店より、国民の不満を解消するのが第一の目的にしてるから、こうなってしまう。 いずれにしても、早急にある程度米問題を落ち着かせないと、長期的には個人米店にもマイナスの影響があるでしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分はお米マイスターじゃないから、余程臭いとかじゃなければ分からないかも。 古古米でも古古古米でも売ってればとりあえず買ってみるよ。普通に炊いて違和感感じるレベルなら焼き飯とかオムライスとか調理して食べる。実際に食べてみないとどんな意見も当てにならないし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たまに平等と公平を混同するときがある。 荷物を持つときに同じ重さを持つのが平等で、体力に合わせて持つのが公平です。今度の備蓄米は平等ではないかもしれないが、公平な扱いだと思います。 公平と平等は時に相反した結果になる。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
いい米を食べたければその分のお金を払えばいい
とりあえず米を食べたければ備蓄米を食えばいい
米買えないなら他のもを食えばいい
そもそも他の食材は値上がりしてるのに米だけ価格維持って感覚が意味分からん
米作ってる人も生活あるし物価高直面してるんだよ
なぜ米だけ安くなければならない?
どうしても米にこだわるならカリフォルニア米でもいい
日本人は米が主食って一時期パン食の方が多かったんだよ
今は海外からの旅行者等が増えて米食増えてるらしいし米のほうが良くねって思った人達が米食に戻ってる
それに対応できなかった政策が悪いのは間違いない
米食いたい人に対して米足りないし値段釣り上げる馬鹿もいる
文句言うならそっち
古古古米でも米食いたい人いるんだよ
多分家畜の餌になる一歩手前だと思う
それでも安く米食いたい人は買えばいい
いい米くいたければ金払えばいい
簡単なこと
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
農協や農水省の言いなりの江藤が放出した江藤米と値段を下げようと努力している小泉さんが放出した小泉米は全く製造年が違う米だから米屋やスーパーで批判するなら仕入れなくてよい。仕入れてくれるところで販売してくれれば我々消費者が値段や味で選択して購入します。そもそも米を適切なルートで流通させずに高値でしか販売できないところは文句など言う資格はないでしょう。農水省、農協、米卸、小売り店が米の値段が上がる競争入札での流通でしか消費者に米を届けられなかったからこんな事態になっている。文句を言う前に自分たちで話し合い値段を下げる努力を怠ったのは誰なのか考えるべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費者目線で言わせて貰えば、今回の小泉さんの対応に怒りは無いですね。緊急事態なので、できるだけで広く遍くに供給しようとしたら、全国展開の大手小売業メインになるのは理に適っている。 今後は古古古米かも知れないが、売りようによっては1800円/5㎏で販売可能な価格で供給されるのだから、全く不公平ということは無いと思いますが。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
古い米が回って来て文句を言う店は売らなきゃいい。古々米でも古々々米でも食用として環境管理された倉庫で保存されたもののはずで、その米を売らされることが不満なら新しい米を買いたい客だけを相手にしていればいい。消費者に選択肢を与えてくれるのはいいことなので、そんな店の言うことに耳を傾ける必要はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古米を食べなきゃいけない人も出てくるだろう。それにしても去年はそれなりに豊作だったはずで、どこかで大量にコメを隠し持っているのか。6月7月8月を虫もつかずの保管できるのか。九州当たりでは新米発売も早いし、価格を吊り上げるのがたくらみなら、結果として新米が適正価格で発売されたとしたら9月以降は誰も去年のコメなど買わなくなると思われるのだが。コメがなまものだということを忘れていて、ひたすらのコメの値段だけを吊り上げようとする輩を許すわけにはいかないのではないであろう。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
古米はたぶん、臭いがキツイかも。味はそんなに気にならないかも。昔、古米食べたことあるけど、納豆みたいな臭いがして、オエッてなったことある。味より臭いがきになるなあ。現代の古米はどうなのか?食べてみたい気もする。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そうか? 大手スーパーは独自物流網を構築されており、販売窓口も確保されている。 今回はあくまでスピードと価格を求められた結果であるから仕方ないでしょう? 次は小規模に優先的に…とのながれなんで 更に安い価格になるみたいだからそれで売るも良し。 現状高価の在庫があるなら、混ぜて中間価格で販売するやり方もあるでしょう?
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
実質的な減反政策を廃止しても、あと数年はコメ不足が続くので、取り敢えずは米穀通帳を復活させてはどうだろう。ベーシックインカムの社会実験として米の配給も視野に入れても面白い。
▲0 ▼0
|
![]() |