( 294844 ) 2025/05/29 05:33:26 2 00 備蓄「古古古米」どんな味? 専門家「それなりのおいしさ」2021年産5キロ1800円もテレビ朝日系(ANN) 5/28(水) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c1f19af7963364f953a500cb3dec9b64342463a6 |
( 294847 ) 2025/05/29 05:33:26 0 00 備蓄「古古古米」どんな味? 専門家「それなりのおいしさ」2021年産5キロ1800円も
農林水産省は政府備蓄米の随意契約について、事業者からの申し込みが殺到したため、受付を一時停止すると発表しました。
小泉進次郎農林水産大臣 「大変ありがたいことに今、備蓄米の随意契約の申し込みの状況が非常に盛況で、現時点で約70社。令和4年(2022年)産米の約20万トンに到達する見込みになってきた。まさか48時間以内に約70社」
これまでの売り渡し価格の半額に設定され、コメ価格引き下げの起爆剤として期待される備蓄米の随意契約。小泉農水大臣も驚くほど申し込みが殺到しています。
対象となっている備蓄米は令和4年(2022年)産の古古米が20万トン、令和3年(2021年)産の古古古米が10万トンの、合わせて30万トンです。
「いったん随意契約の現時点の大手小売り対象は休止をしたうえで、大手ではないところを対象に、新たな随意契約を早ければ金曜日に再開をしたい」
これまでに購入に名乗りをあげているのは、ドン・キホーテの運営会社やサンドラッグ、楽天、イオンなど多業種にわたります。ファミリーマートは精米や包装を親会社である伊藤忠商事の関連企業で行い、1キロ400円(税抜き)で6月上旬の販売を目指します。
ただ、申し込みのほとんどが古古米に集中し、古古古米への申し込みは27日午後2時時点で、わずか5000トンでした。
「これから令和3年(2021年)産米が対象になるので、より価格も安くなります。この令和3年産米のもので、対応する意向があるのかどうか確認したうえで、今まで対象とならなかった中小のスーパー、町のお米屋さん、こういった大手ではないところを対象に(再開する)」
政府が販売する備蓄米は、古古米が60キロあたり1万1010円(税抜き)。古古古米は60キロあたり1万80円(税抜き)です。
「令和4年(2022年)産ので、今まで店頭価格2000円程度でした。令和3年(2021年)産米になれば、それを下回る1000円台。今のところの見込みでいうと1800円程度のものになるかと」
すでにディスカウントストア大手のミスターマックスは、古古米でも5キロ1000円台での販売を検討していると発表。
価格下落に期待が高まる一方で、消費者からはこんな声も聞こえてきます。
80代 「(備蓄米は)おいしいかな、どうかなと思って」
30代 「(備蓄米は)安い。半額ぐらいだなと思うけど、おいしいのかなっていう不安はちょっとある」
聞こえてきたのは、味に対する不安です。
そこで番組は、古古古米の成分を科学的に分析した専門家を取材しました。
新潟大学 三ツ井敏明特任教授 「2024年産米(新米)と、2021年産米=古古古米の炊飯時の香り成分をガスクロマトグラフ質量分析装置で分析しました。古古古米においては、2024年産米(新米)に比べて、いわゆる“古米臭”として知られているヘキサナールを始めとした成分の酸化が進んでいるということが見えてきた」
古米臭とは、時間が経ったコメの脂肪分が空気に触れて酸化し、油っぽくて少し鼻につくような特有のにおいだといいます。味に与える影響について専門家は、こう話します。
「食べてみた感じとしては、それほど大きな違いはない。玄米で冷蔵庫で保管するのが一番。家庭用の精米機を持っていたら精米して、精米した後すぐに炊飯すれば、それなりのおいしさがある」
(「グッド!モーニング」2025年5月28日放送分より)
テレビ朝日
|
( 294848 ) 2025/05/29 05:33:26 0 00 =+=+=+=+=
政府の備蓄米は冷蔵保存された玄米状態なので、劣化の心配はそこまでしないでもいいと思う。 今5kg 3,500円のブレンド米を食べているが、新米とは格別に味が違うので、水を少し多めに入れる、お酒を少しれる、昆布を少し一緒に入れて炊く等ひと工夫すれば美味しく炊き上がります。 2021年産が出てきても試してみようと思います。
▲4415 ▼644
=+=+=+=+=
古い米と言っても、玄米の形で備蓄されているののだから、精米してしまえば、味はそんなに落ちないと思います。父方が江戸時代から続く米農家ですが、田舎では米の味がわかると貧乏すると言うんだそうですよ。
浸水式炊飯、自家精米、そして圧力鍋も美味しく食べる道具の候補にあがります。
美味しく炊くには、保存するために、米はかなり乾燥させていると思うので、まず炊くときは浸水式で炊くこと。我が家は30分から1時間位つけることがあります。食べてみて、気になったら家庭用精米機で表面を削って炊いてみる。また、圧力鍋でご飯を炊くと美味しく炊けます。
我が家はいつも鋳物の鍋で炊いています。
▲34 ▼26
=+=+=+=+=
10数年前、近親者の遺品整理で土蔵から玄米2kgが見つかった。 亡くなった方は4年ほど施設にいたので少なくとも玄米は5年前のもの。 当時は東日本大震災からすぐの頃で「有事の際、古米は食べられるのか?」 という疑問から皆で食べてみようという話になり炊いてみたところ保存状態が良かったのか普通に食べられた。 土蔵と言う環境が良かったのか白米で食べてもちらし寿司でも美味しかった。 通常は3年以上前の古米は飼料用にされるようですが今回の有事は普通に炊飯用に出してもいいんじゃないかなって思ってます。
▲445 ▼43
=+=+=+=+=
「古米は不味い」と思っている人いますが、回らない寿司屋さんは2~4年ぐらい前の古米を使うのが常識です。水分が新米より少ないから酢の浸透が良く、お米も形がしっかりしているので握りやすいのです。新米は水分多いのでべちゃつくので使いません。古米を炊く時は、水を少し多めにすると、めちゃくちゃ美味しく新米のように炊けますよ。
▲3639 ▼465
=+=+=+=+=
うまいまずいの議論は意味がない。 なぜならそれがどの銘柄ベースなのか(ブレンドだろうが)、保存状態やらあらゆる条件で変わるから。
条件の良い美味しい古米を食べた人はうまいと言うし、そうでなければ食えたものではないと言うだろう。 その印象で全ての古米がそうだとは言えないわけなので、この備蓄米がどうなのかに尽きる。 そして感覚は人それぞれだから美味しいと思う人もいればまずいという人もいる。
記事でファミマは少量でも販売するというからそれでまずは試すのは良いプランだし、実際ファミマはそういう層狙いなのだろう。
それで問題なければ多く買えばいいし、まずいと思えば買わないだけ。在庫を抱える心配も無いし余ったら焼き飯とかで消費可能。
まずいブレンド米を買ったときがあったが本当にまずくて食えなかった経験がある。それが古米だったのかは不明だが。 それによって売り切れるか余り出す可能性もある。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
4年前の米は普通だったら飼料用などにするのだろうが、そうすると仕入た時より売値が安くなるのでは。 一応税金で買い入れしているのだからせめて食米として売れるくらいの年月で普通に卸したらいいのでは。 2年くらいで少しずつ入れ替えていくとか。 きちんと管理されていて「不味くはない」とのことだけれど「美味しくもない」のであれば少しでも美味しいうちに売ればいいのにと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
実家が穀物冷蔵庫を持ってない農家なのだけど、常温の玄米保管だと新米の季節になると古米の劣化は気になっていた。 数年前から脱酸素タイプの保存袋に一部のコメをいれて保管していたのだけどテキメンの効果でかなり驚いた、これならと1枚2000円のアルミ蒸着の保管袋にグレードアップしたら新米とほぼ遜色ない食味だった、常温保管でもそんな結果が出るので、コメは適切な保管管理すれば古古古米でも味の劣化は小さいと思う。 いまは毎年収穫出来て新米を食べる文化に合わせた保管方法だけど数年保管出来るのが当たり前になれば売り方、作り方に大きな変化が出るかもね。
▲2288 ▼136
=+=+=+=+=
ここまで高騰した価格を下げる対策としてはありだと思う。 日本で主食にされる米なので、どこでなぜ価格が急に上がったのか等、原因と対策をしないと、備蓄米放出やった所で意味ない。消費者は安く買えるので助かるが、放出終わった後に価格が元の高騰に戻ったり、場合によってはさらに高騰もありえる。一時下げるためだけの措置にならないように願ってます。
備蓄米って年数経つと、家畜のえさとして売って、古い米を消費してたと思ったけど、今回の放出での影響は考えられているのだろうか。これで肉が値上がったら笑えないのだが。まー国産と外国産の肉が普通に並んで売られてるし、米のように全部高騰するような状況にはならないけど。
▲333 ▼44
=+=+=+=+=
古米は食べたことがあるが、きちんと温度管理されていた玄米を、精米してすぐに食べたら何も違いが分からなかった。もちろん私の舌がしょぼいと言う事が前提としてありますが。
古古米、古古古米になるので、古米よりさらに風味の劣化はあるのだろうが、その分価格も安い訳で。釣り合いは取れているのでは。
高いものが美味しく、安いものはそれなり、と言うのは世の中の価値観とも合う。選択肢がある状況が大切なんだと思う。
▲787 ▼46
=+=+=+=+=
今どきほとんどの人は2年以上前に生産されたコメを意識して買って食べていないだろうし、政府の備蓄倉庫で玄米として管理されていたものとなるとなおさらデータは少ない。そうであるなら、それらが放出されるこの機会に食味等を経験してみるのもいいだろう。都心でも周辺にコイン精米機があるなら玄米で購入して試すことは可能だ。5kg100円からやっているはず。農水省もただ放出するだけでなく、災害時に古古米やそれ以前の米を配するであろう事態を想定して、この際味などの意見を購入者から広く集めたほうがよい。5年という備蓄期間が適切かなど判断できたり、分析データでは得られない知見もあるかもしれない。
▲697 ▼66
=+=+=+=+=
心配しなくても、これまでスーパーやドラストで一番安い複数生産米を食べてた人なら食べ慣れた味なんじゃないかな。新米しか食べないお金持ちは文句言うかも知れないけど、庶民がおいしいふりかけやおかずのもとを乗せて食べても普通においしく食べられると思う。近年産でも精米してから時間が経ったもののほうが劣化した味になるようです。なので心配いらないでしょう。それでも気になる人は、これまで我慢してきた炊き込みご飯を作りまくれば良いと思う!
▲249 ▼27
=+=+=+=+=
備蓄米は、温度管理しているので、余り味の変化はないと思う。 因みに、自分の家でも温度管理しているが、温度管理していないと、夏場を過ぎると味の変化を感じるが、 温度管理をしていると、味の変化を全く感じない。 温度管理は、とても重要です。
▲319 ▼29
=+=+=+=+=
きちんと保管された玄米なら新米ほどではないにしても普通に食べられると思います。
玄米ではないのですが、以前親戚から精米済み10kgを頂いて、諸々の事情で食べ終わるのに半年くらいかかりました。 さすがに食べ終わるころにはあまり美味しくはなかったですが、本みりんを大匙1、2杯加えたら艶があって自然な甘みもある美味しいご飯になりました。 もし古古古米を買ってみて美味しくなければ試したいです。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
食べたことないけど話を聞くに水分が新米に比べて抜けているらしい。これを使ってチャーハン作ったら誰が作っても簡単にパラパラのチャーハンが作れるのでは。 卵と混ぜ合わせて〜とか油多めに〜とか強火で〜とか水分の多い具材は混ぜない〜とか色々苦心してもパラパラにならなかったチャーハンがあの苦労はなんだったのかと馬鹿馬鹿しくなるほど簡単にパラパラチャーハンが作れると思う。 是非買って試してみようと考えてます。
▲244 ▼48
=+=+=+=+=
古古米食べて居ます、水分が少ないので、浸す時間と水の量には、気を使っていますが、然程変わらないと、思います、特に丼物や、炒め物(焼き飯)、酢飯では新米よりも、いい感じです、白米の時は少し、香りが違いますね、又パサツキを感じますが、私は特に気になりません、其れより味に関係するのは、産地の違いの方が、影響すると思います、ほぼ毎日の主食、なので安全性と値段の方が、気になります。
▲181 ▼50
=+=+=+=+=
多少味が落ちても2000円以下で買えるなら文句言いません。買ってきたらすぐ冷蔵庫で保存しながら食べます。食べ盛りがいる4人家族なので5キロはすぐなくなりますので問題ないです。味が悪いなと感じたら、チャーハンや炊き込みご飯や丼ものにしようと思っています。どうしても美味しいお米が食べたい時は備蓄米ではないお米を買うようにして、うまくやりくりしようと思います。
▲91 ▼8
=+=+=+=+=
お米安いのは本当に助かります。 古くても工夫で、おいしくもできます。 自身は、高齢者様や、子どもたちに回ればいいなと思います。 子供食堂ボランティアしてますが、やはり、お米やおにぎりを味付け次第で美味しく食べてほしいです。カレーや丼ものがほとんどですが、子供達や家族様の役に立つ人間としては、安いのは助かります。 寄付をするにも、この価格なら、レパートリーも増えて嬉しい限りです。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
自衛隊のご飯は昔、ニワトリ米と言われていて古いご飯でした。また、麦が入っていました。ちょっと茶色がかっている気がしました。においは麦を入れているから純粋なコメとはちょっと異なりましたが炊き立ては別に何も感じませんでした。冷めたときはあまりおいしくなかったですが電子レンジがなかったので今ならおいしく食べられるかもしれません。なお、飯盒炊爨の時にコメを研ぐと浮くコメが多かったと思いました。しかし、私は喜んで食べさせていただきます。
▲76 ▼9
=+=+=+=+=
3年前の米であれば、玄米で米専用倉庫に保管なので全く問題ありません。 専用倉庫なので4年前の米でも食卓で食べる分には気になるレベルには無いと思います。
この異常なまでの米価格高騰のなかでは、かなりお買い得です。
我が家でも、以前、米を作っていましたが、米倉庫ではなく普通の蔵倉庫保管で、必要な時に精米していましたので美味しく食べていました。 新米と同じとは言いませんが、3年前の米なら問題なく買いです。
米農家とは無縁な人であれば、心配するのは無理ありません。 米担当大臣は、もっとその事を説明すればいいと思います。
今年以降の米価格を下落させないよう、米農家さんを苦しめないように政策を期待しています。
近所の米農家さんは昨年、JA直下の組合から抜けました。 確定申告になると、ため息しか出ない。 何も残らない。メリットが無いと言っていました。
▲86 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも4年前の米は加工用として、煎餅や家畜の餌として利用されます。 炊き立てはご飯として食べられない事は無いが、冷めたり、冷凍した場合は、大方の国民はパサパサして粘り気がなく、匂いがして不味いと感じると思います。 ピラフとか工夫すれば何とかなるかな。 古米を使ったレシピ本が出ると良いかな。 美味しいおコメを食べたければ、多少高くても昨年度の米をお勧めします。
▲42 ▼18
=+=+=+=+=
就職して間もない頃に1人で生活していてカネが無く、大家さんの知り合いの農家さんから古米を格安で譲っていただいて食べてた。匂いは気にならなかったけど保存状態があまり良くなかったのかパサついていてあまり美味しくなかった。どうにか美味しく食べたいと冷たい水で長めに浸しておいてから炊いたり、少しもち米を混ぜて炊いたら結構美味しく食べられた。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
古古米だろうが古古古米だろうが、いつか食べなきゃいけなくなる緊急事態はあるのだろう。そのための備蓄米だから。古古古米が主食として無理な代物だったら備蓄ルールから変更しないといけないですね。そういう意味で興味がある。
▲114 ▼17
=+=+=+=+=
古古古米っていう米の方が個人的には興味津々です。管理がしっかりした備蓄米なので、多分味が大きく変わるとしたら、出庫して精米してから店で買って家に届くまでの常温に晒された時間によるでしょうね。 キャンプ用品で半合(茶碗一杯分)の量を炊いた経験者は知ってると思うけど、水の量は微妙に変わります。ほんの少しで炊きあがりが全く変わりますので、炊く量が少ない程シビアで難易度も上がります。私は持っていく米を前日に炊いてみて水の量を調べておきます。 米ってそういうものです。炊飯器の線のとこに水入れたら何でもかんでも同じに炊けるわけではないんですよ。美味しく炊ける給水時間と水の量があると思うので、そこに興味がありますけどね。私なら古古古米買って色々試すかなぁ。においに関しては平成の飢饉の時にタイ米で色々ノウハウが言われてたので問題ないかと。要はつべこべ言わずに2000円で売ってねって話。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
古古古米を少しでも美味しく炊くには、精米機で一皮剥くだけでも違いますが面倒な方には金属製の穴あきボールへ米を入れ擦り付ける様に研ぎます(水は使わない)すると、細かい米粉等が取り除かれますので、それから普通に水を使って研げばオッケーです。 長期保存により米の酸化と水分が無くなる為、水は多めにしましょう。 火を入れる前に蜂蜜を入れて撹拌すれば少しは甘みも復活しますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近購入したブレンド米は、やはり比べてしまうと、美味しいお米には負けてしまうので、16穀米を混ぜて炊いています。 モチっとするし、噛みごたえも変わるので、米の違いがほとんど気になりません。 もし、古古古米を入手したら、試してみたいですが、ちょっと怖いので、1kgとか、2kgなどのお試し少量袋も販売してほしいです。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
古古米と古古古米でもっと値段に差があってもいいんじゃないかな。 新米4千円代、古米3千円代、古古米2千円代、古古古米千円代とか。古くなれば値段が下がるってなれば、貯めこむ業者もなくなるだろうし。
古古米は食べた事あるけど、個人的には問題なくおいしかったです。少し水を多めにいれて炊きました。
▲220 ▼62
=+=+=+=+=
親戚から米を貰う機会が多い為、新米の時期に貰った時以外は、古い米から食べる様にしていたら、古古米くらいは普通に食べている。 水を多めに入れて炊いたり、炊く時に氷を数個入れたりする工夫、そもそも水が不味いと炊きあがったご飯が不味くなるので、なるべく美味しい水を使う様にしてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔は常温で倉庫に積んでいたので、古米はおいしくない、だったでしょうが、今はきちんと管理されているので、プライベートブランドのパックご飯や外食のご飯が平気な人なら食べられない、ということはないのでは。小学校の時に給食のご飯が容器にこびりつかないように敷かれたシートのにおいが移って、しばらくは慣れませんでしたが、食べられない程ではなかったです。多分今までも古米、と知らずにどこかで食べていると思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
玄米状態で適切に備蓄されていたのなら、少々水加減に気をつければ普通に食べても問題ないレベルだと思いますが、一手間が面倒な人なら、最近の高級炊飯器を使えばコメの状態を検知して火加減などを自動調整して古米でも美味しく炊飯してくれます
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
古米は、保管状況により味の劣化度は変わる。 それは、購入までの保管状況だけでなく、購入後の自宅での保管状況の方が大きいかな。
うちは今は古米(←今まで購入してきた分の食べきれてない分があるため)を食べているが、とりあえず30キロだけ精米して冷暗所保管。冷蔵庫に余裕があれば冷蔵庫の方が良い。 年間保管分は、米袋に入って大きな冷蔵庫の中。
古米は炊いた時に少し黄色い。味はほんらいの品種の味よりさらにあっさりする。香りも薄い。 お弁当などに使用しても何も問題ない。 たまに新米も食べるが、やっぱりツヤツヤしていて炊き上がりの香りもよく、甘みがある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンド米とどっちがおいしいんだろう。 少し前に値段重視で某有名ブレンド米を買ってみたけど、まずくはないけどいつもみたいに炊き立ておいしい!とはならなかった。 昔の米不足の時みたいなタイ米に比べたらそりゃマシだけど、それでもちょっと悲しい気持ちになる。 備蓄米がどのブランドの米かにもよるけど、多少古くてもブレンド米よりおいしく食べれるなら私は問題ないかなぁ。5キロ買う前にお試ししたい。
▲57 ▼24
=+=+=+=+=
米は古くなればなるほど精米度合いを上げるもの。 元々は新米なら玄米で食べる人と三分突きは栄養重視の人で、 米農家では七分突きか五分突きが基本だった。 夏頃に臭みを無くすために白米まで精米していたのを、江戸時代中頃から お金持ち等が白米と多めの総菜などで食べる様になった。 米は籾で温度12度前後の湿度75%位で保管しているなら5年は保てる。 4年前の米でも精米度合いを一分上げれば殆ど遜色がなく食べれる。 精米機に歩合調整機能が無いと新米と同じ精米度になるので、 少し匂いが出る場合がある。5年前の米でも精米歩合と研ぎ方と炊き方を 合わせれば気にならない御飯として食べれるけど、細かな事を知っている 都会の人達がいないから色々と誤解が広がっているだけ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
2021年産だと新米より多少乾燥も進んでいるだろうから寿司チェーンあたりが購入してくれればよいと思う。酢飯はべちゃべちゃしたご飯はかえって駄目だし、味も濃くなるから気にならないだろう。家庭用に流通させるより低価格にして業者の力を借りればいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
家庭用精米機、良いですよ!我が家は、子供たちが食べ盛りの時は、30kg玄米を買って、都度精米して炊いてました。白米だけでなく、時々8分や5分で精米したり、糠をいろいろ利用したり、なにより精米したては美味しく感じます(個人的感想です)。ちなみに、いまは夫婦二人、10kgの玄米を買っています。今回の備蓄米も、試してみようと思っています。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米屋さん曰く、古古米くらいになってくると保冷倉庫保存していて籾殻から油が米粒に浸透して味が変わってしまうそうです。その部分を削ぎ落とすために精米度合いを90%から85%に上げる必要があるのだそうで、店頭で販売されるときには通常よりも5%減っていることになる。同数量で売ろうとすると、価格を5%上乗せしなければならないという理屈だ。 店頭で、農水大臣のいう2160円(税込み)で販売されているとしたら、精米度合いが新米と同じになっており、味に違和感を覚えるかもしれない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
実家が兼業農家なので、古古古米を食べることもたまにあります。もちろん新米と比べれば味は落ちるかもですが普通にお米として食べるには全く問題ないです。政府がどこまで古い米を備蓄しているのかわかりませんが、ダメにしてしまうなら放出してもらう方がありがたいのではないかなと。味にこだわりがある人は新米を高くても買えば良いと思うし、こだわりなどなく、とにかく安く購入したい人が大多数なのではないのかな?
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
山村の農家出身です。7反ほど作っていました。昔は、新米は食べずに蔵に積み置き、古古米など古い米から順に食べておりました。飢饉対策の名残ですね。古い米でも、ほんの少しの塩とこめ油大匙1杯(3合あたり)、少量の昆布と一緒に炊くと、かなり美味いと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
むしろこういうのを機会に古古古米も言うものを手に入れたい 現状、前年に取れた米が手に入らない訳ではないが、こういう時に古古古米をおいしく手段を試行錯誤して食べ方を試したい 失敗したら新米を食べてやり直しということができる 防災訓練と同じで、実際その時になってから美味しく作るなんて難しく、平時に繰り返す事で、有事に慌てずに対処が出来るようになる
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政府備蓄米は大変なコストをかけて大型冷蔵設備で保管されており、民間の米蔵みたいにカビやネズミによる害を受けないとされている。維持管理費用が財務省に指摘されるレベルだそうです。古々米を食べた経験では、浸水時間と水加減だけ多めにしておけば問題なく食べられます。なお、カルローズだと乾燥している為かプラスチック?という色と硬さ。水多めで炊けば柔らかくなるけど国産米の様なモチモチ感はなく、冷えると非常に不味い。備蓄米は国産なので十分に美味しく食べられますよ。新米の様な香りと甘味が薄いだけです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昨日の番組で、高価な1等米と一番安い3等米の食べ比べを3人の試食でやってたが、ひと手間加えた3等米の方が2対1で美味いという結果だった
その技は、米を研いで30分漬け置きし 炊く直前に ミリンを大さじ1~1.5入れて軽く混ぜる、 それだけで 不足した糖分が出て、甘みが増して 艶と食感もよくなり 1等米と見分けが付かなくなると説明してた
まあ参考までに、試す価値があるかもね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
古米は独特の臭みがあるんですよね。
タイ米って臭いがあると思ったら古米だからと聞いた事があります。タイではその方が好まれるらしいですので、そこは文化の違いなんでしょうね。ちなみにタイ米でも新米はその臭いもなく普通に美味しい。日本米のが美味しいですけどね。
日本の古古米はどんなものなのか食べてみたい気はします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
玄米を主食にしてるから問題ない。 ロウカット玄米とか、もともと割高な商品を作っているところで積極的に入れてもらえると助かる。 あとこれを機に、玄米からおいしく効果的に水銀を抜く、コメにこだわる日本人ならではの手法を開発してもらえるとさらにありがたい。 現状、海外で効果が証明されたという15分煮こぼす手法を不完全に取り入れているが、食味が落ちる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
寿司屋の場合古米を使うのは新米だけでシャリを作ると酢の滲み込みが悪くてかえってべしゃべしゃになるからです。 政府の保管している施設を映像で見る限り腐りはしないが・・・というレベルの施設ですね。あれだけ大きな倉庫だと温度・湿度管理が細部までしっかりできているとは思えません。 今回の件を機に米を買うなら産地の農家を訪ねて直接契約して購入した方が良いと思います。 そうすれば農家も安定収入になりますし購入者側も栽培者の顔の見える品質の一定な米を手にする事ができます。 因みに以前私の義実家で東京の個人の方が訪ねてきてその方の家族分としてコシヒカリを売りましたが150キロで4万5千円でした。 それを送料は向こうの負担で15キロずつ送っていました。 その間はお米専用の冷蔵庫に保管してありました。 私も友人や職場の人に頼まれて買いましたが200キロで6万円でしたのでその辺が直売の相場だと思います。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
日本のお米は元々とても美味しい。 古古古米も工夫すれば十分美味しい。 備蓄米も一定の保存期間を過ぎれば飼料となるそうですから 今回は備蓄米の入れ替えで国が販売する訳あり商品と思えば何の違和感も感じない。ただ 訳あり商品すら転売で高値をつける業者に行き渡る事がないようにして欲しい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は玄米の状態で冷蔵保存されているから、味は遜色ないはず。 水加減を調整すれば問題ない(新米を炊く時は水を少なめに炊きましょう、みたいな)。
ところで、今回の払い下げは外食産業は対象外なのかな?(勉強不足) 21年産とかの古いコメなら、不安や不満を言われる前にそちらに回せば良かったかも。 例えば吉牛、かつや、ココイチなど。
白飯だから気になるんだろうけど、丼ものやカレー等の汁かけ飯、チャーハン、ほか弁やコンビニ弁当なら誰も気にしないで消費するでしょ?むしろお値段据え置きor値下げで喜ぶかも。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
取り敢えず「水分少し多め」で試してみて、パサツキや匂いが気になるならば「日本酒」「サラダ油」が一番手軽。 もっと欲しければ「味醂」「もち米」などもある。
良い米なら古くても管理がしっかりしていれば問題ないけど、そもそもが大した米で無ければ新米だとしても工夫が必要。
良い機会なので、色々とやってみると良い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
古古米、古古古米は玄米で売り出してほしい。家の玄米の古米はその日その週食べる分だけ精米して食べるが普通のコメと変わらない。天候不良で不作時の新米よりよほど美味しい 標準精米で臭いとかなにか気になるところがあったら上白で精米してみればよい なんにせよ精米したての白米は美味い
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
再度、精米するか、あるいは洗米の時、通常のコメより、洗米に時間がかかるぐらいですね。私は買うね、くず米になったら、鶏のエサ、または、鍋で煮て、雑食にして、豚のえさに、洗米の時に出る、とぎ汁は、庭の花きの肥料にします。もともと主食のコメである、炊事に工夫がないとは驚いた。胚芽の部分にはビタミンが含まれています。上手に利用してね。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
親が昔、温度管理をされていたものかどうかは分からない古古古米を食べたことがあるそうですが、水で研ぐ時点で米がボロボロになり、炊いてもボロボロでお粥にして食べたそうです。 今回はしっかり温度管理されていた物ですし、そこまで酷くはないでしょうが、お金を取るか美味しさを取るか悩ましいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人生の中で、夏を過ぎた米所謂古米を食べた事はありません。(古米とし認識して食べた事が無いという意味で、弁当やら米菓やら外食やらで入っていたとしたらそれを認識していないとは思います。 日本の大体の人がそうだと思います。それが古米だけでなく、古古米、古古古米なんで、流石に半額だからといっても買う勇気は無いですね。それを欲しがる日本人がいるというのがまた面白いなと。 まあ、米不足の時に長粒種の米で文句言ってた人がいたなと思います。意外に米って大事で、ごはん美味しくないと食欲失せるし、みんな結構米の味は理解している人多いだろうから、古古米、古古古米も評判楽しみではあります。 おかずケチっても、米の品質落とすのって、結構満足度落ちると思うのですが。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米を随意契約で出荷開始したことは評価できる。味にこだわる人は新米や前年収穫の米をそれなりの価格で購入すればよいし、味より価格の方も多いのだからそこは済み分けていけばよい。政府備蓄米については安全保障上大切な制度だと思うので、今回放出した分は速やかに米国産を緊急輸入等の名目でトランプから安く買って備蓄に回せば関税交渉の手土産程度にはなるしよいと思う。それと・・玄米での販売量を増やしても良いのではないか?卓上の家庭用精米機も15000円前後であるようだし、地方だけでなく都市部のホームセンターの横や住宅街にもコイン精米機もよく見かける。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今までは米の値段ばかり言っていたマスコミが、5キロ2,000円台の販売が現実になると、味がまずいばっかり言いだす。結局政権の足をひっぱるだけが目的だ。
ここのコメントにもあるように、冷蔵保存で籾殻付きなのだから劣化はすくなく、日本酒とか昆布使えば気になるほどではないらしい。
実際、これで4,000円台の米の値段が3,000円台に落ち着けばよしです。夏場になるので、少しづつ買えばよいので重宝します。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
食味の良い日本米は2〜3年前のものだとしても普通に美味しく食べられると思います。 もちろん品種や産地での差はあるにしても、古米臭さを感じる人なんてどの程度いるのでしょう? 味の心配をする方は高い米を買うしかありません。 米価高騰の緊急事態で放出してるわけですから、安く買える事に重きを置くべきで、備蓄米に美味しさまでも求めるのはワガママだと思います。 当方、北海道在住で農家から直買い10キロ4,500円で美味しい米を買えているので備蓄米は買いませんが、スーパー等で買うしかない方はもうしばらく我慢するしかないのかなと思います。 この時代に安くて美味しいを求めすぎるのは厳しいのではないでしょうか。 とても残念ではありますが。。。
▲54 ▼27
=+=+=+=+=
学生の頃一人暮らしをしていたアパートのオーナーさんは農家でした。 アパートのお隣の敷地がご自宅で、倉庫でお米をたくさん保管されていました。 アパートの学生に無償でお米をくださっていましたが、『これは一昨年のなんだけど、ご実家で食べない?新米よりはだいぶ味が落ちるけど、炊き込みご飯とかにどう?』と大量に実家に送ってくれたことがあります。 それを食べた実家の家族は、違いが分からないと言っていました。 古古古米と言われなければ、案外気付かずおかずと一緒に美味しくいただく人が多いのではないでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もしかするとお寿司屋、鮨屋、カレー屋さんに需要があると思います。 名店と言われる寿司(鮨)屋さんでは粘りが強い新米は寿司に向かないので1,2年寝かせた古米を使うと聞いたことがある。 あるテレビの取材番組で取り上げた名店は新米と古米をブレンドして使っているとのことだった。 そもそも、ブランド米のコシヒカリ自体が寿司には不向きでササニシキに拘る店も有るそうです。
▲162 ▼15
=+=+=+=+=
古古古米の試食を新農水大臣や総理に公開してもらいたい。前回の備蓄米の試食は30~40人位いたように見えたが、今回はないのか。2024年米ほどではないと思うが、料理専門家も入れて、美味しい炊き方とか保存についても知らせてほしい。
▲41 ▼21
=+=+=+=+=
一時的に元々安かった備蓄米を放出するから安くなるだけで、在庫が無くなったら元の値段になるだけ。今年の買い取り価格は60kg/2~2.5万円なので4000円台のから安くなることは無い。海外等のブレンド米が3000円前半とおもう。 ただ海外も米が無い事が分かっているのでそれなりに利幅を暑くしてくる可能性があるので国内の農政改革にて農家も消費者もwin-winになるようにお願いします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
15年程前に、古古古米を食べた事があります。 米ってこんなに不味くなるの?って言う位美味しく無かったです。 20キロ程頂いた物で、玄米を冷蔵保存した古古古米で頂く前に精米したそうです。(新米と間違った!ってジイちゃんに謝られました) 工夫次第って言いますが、水加減や浸水時間、炒飯、カレー、炊き込みご飯、雑炊色々しましたが、無駄でした(甘味は皆無でパッサパサです) 全てとは思いませんが、古古米、古古古米買われる方はお気をつけ下さい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
今出回っているのが24年産だから21年産なら3年落ちか、精米せずに低温貯蔵しているから問題ないでしょ、流石に外国産の新米と比べたら落ちるだろうけどね。 外国産も新米が輸入され始めたら国産米もうかうかしていられないけど、その頃には国産米も新米しか市場に無いから国産の勝ちでしょ、味覚は。 あとは値段次第かな、それによって米農家さんが来年作付けするか変わってくるでしょうね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
古古古米でも全然普通に食べられますよ。 新米でも品種によって多少水の量加減したりするじゃないですか。 普段すごくブランドにこだわって食べているのでなければ、そんな調整で普通に美味しく食べられます。米自体が元々長期保存して食べるもので、江戸時代の保存方法でさえ1年間保存しながら食べるんです。現代の保存方法なら全くもって問題ありません。 ただ保温が長いと確かに臭いは出やすいのかと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なんだかんだ日本の品質力は高いから 海外米の古古米と比べたらずっと美味しいんじゃないかと期待
一応「備蓄米」な訳なので 災害時につづけて食べる用ですから 何年前までなら味的にもいける、とか見極めはしてそうですし
コロナ禍のマスク不足、医薬品不足をはじめ ここ数年でなにかしら必需品の高騰が連鎖して ついに米までもと本当にショック 数ヶ月後には市場にも普及しそうなので 米の次にまた何か必需品が高騰しないことを祈ります
▲127 ▼29
=+=+=+=+=
古米、古々米、古古古米だろうと、炊き方を工夫すれば美味しく食べられるものです。 新米に比べて水分は少し減っているので、その分だけ水を少し多めに入れて、電気炊飯器のじっくりモードで炊けば、十分美味しく頂けます。 コメの硬さは個人の好みもあるので、最初は普通の水分で炊いて、硬く感じるなら、次は気持ち水を多めにすればよいだけ。 カレーライスにしたり、カツ丼にしたり、中華丼にしたら、全く気になりませんよ。 もともとは農家が丹精込めて作ってくれたコメですから、保管してくれていてありがとうと手を合わせていただきますよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
2年前の古米を貰いましたが、古米だけで炊くと、ヌカ臭くて食べれませんでした。 しかし、新米と半々にすると普通に食べれます。 炊き込みなど、味をつけて炊くものは、全く分からず美味しいです。 先日スーパーで令和6年の東北の有名な米を購入しましたが、古米まで匂いませんでしたが、少し匂いました。混ぜてるのかな?と思いましたが、個人的な感想です。因みにに昨年までは新米を農家から直接購入していました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
2022年産と2021年産が同時に並んでいれば、 2022年産から売れていくのは当然だと思いますよ。
最近ネットで古いお米の美味しい食べ方が色々と紹介されていますよね。 こういう知恵はお年寄りから教えて貰うものだと思っていたのですが、インタビューの80代の方は詳しくは無さそうですね。
それから、古米臭について成分分析がありますが、 消費者にとってはガスクロマトグラフ質量分析装置の分析結果より、いかに美味しく食べれるかを報道してくれた方が意味があります。 新米より味が落ちるのは誰だって判っているので。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
古米じゃなくて「古古古米」。。。
そんなの食べたことないから、どんな味なのか どれくらい違いがあるのか、わかるのか。 気になる。
やっぱりすごく安くても、あまりに味や食感が違ってて 美味しく楽しめないなら、 高いの買えば良かったってなるのも残念過ぎる。 それだったら高くても買うとか、せめてブレンド米とか外国産とかでも買いたくなるから。試食してみたいなあ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
みんな最初はなんでもイメージで食わず嫌いするからね。カルローズですらそうだった。確かに新米とかとは全く一緒ではないだろうけど、浸す時間長くするなどほんの少しの工夫で何ら問題なく食せる。SDGSと謳っている世の中なんだから、これからはそういうイメージ先行と贅沢心を出している場合ではない。玄米で売られても自分で精米しにいきゃいい。レジもセルフが増えている中、精米もセルフ化みたいなもんだ。これからの時代はコスパを求めるならなんでも自分のことは自分でする、手間を惜しむなんてのは贅沢、手間かけたくないならサービスにお金払うしかないということ。当たり前のことが当たり前になっていってるだけだと思います。まだまだ日本はバブルの価値観を引きずっていましたからね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
学生時代の同級生から5年前の玄米をもらって食べた事があります。 勿論、米用の保管庫に置いていたものです。 どうなんだろうと思って食べましたが、新米や新しい米と比べると少々硬く炊き上がる感じですがシッカリ美味しかったのを覚えてます。 その後は少し水を多めにして炊いて食べましたが問題無いレベルだったです。 ある意味、国が管理して置いている訳ですから問題無いと思いますよ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
古古米、古古古米を工夫して食べるってよく見かけるけど、酒を入れるくらいならともかく、チャーハンにするとか手間と材料費をかけるなら備蓄米でない普通のお米買っても変わらないと思うが。
あと、これは米に限らないが表示に惑わされてる人も多いと思う。「100%令和6年度産使用」と「令和6年度年度産使用」では違う。後者は他年度産が混ざってる可能性が高いし、銘柄も同じく『100%』と書いてなければブレンドだと思った方がいい。単純に「国産米100%」なら何年度産かわからないブレンド米。 とにかく「高い」という人は、去年まで買ってたのがどう表示されてたか一度思い出して欲しい。しつこくいうが米以外でも同じだよ。
年を越したら新米とは言わないし、春から収穫前までに業者が自家用米の残りを買い叩いて回る。古米になったらただ同然。そういうのを混ぜるから安かったの。残りが無ければ高くなるよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
別に「古古古米」であってもあくまでも「備蓄米」という非常時のためのお米で、「ホッタラカシ」のお米ではないので個人個人の「味の好み」を別にすれば、それほど心配する必要はないと思う。 但しこれから暑い季節になるので、極力早めに食べれば良いと思う。 どうしても不安なら、他のお米を選べば良い話だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うーん。 街のお米屋さんこそ、令和4年産を出して上げてほしかった。 在庫の全放出をしない可能性も考えたら、令和3年から先に出すものとも。 価格優先であったのだから。 パッケージ代など、個人店は規模のメリットがないので、高くつく。 高いのに美味しくないとされる令和3年、と言われたら、買いに行かないし、そもそも個人米穀店は、値段は多少高くても、と、お米にこだわりのあるお客さんが来るもので、令和4年産の備蓄米で初来店の客の方が、令和3年産のひたすら価格追及で初来店の人より良さそう。
▲21 ▼23
=+=+=+=+=
米の食べ方は、昔からいろいろ。古米なりの方法もあるでしょう。
それにしても、先の大戦の敗戦間際や戦後でもあるまいし、まずい米を何とか工夫して食べるのが是となるとは。
政権与党を長くやってきた政党には、ことここに至った責任を自覚してもらう必要ありでしょう。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
来年には家畜の餌です「それなりのおいしさ」は豚さんの感想ですね。 精米すると米粒が割れます(くず米)にしかならないので古米を混ぜます これが俗にいうJAの「パールライス」5㎏:1800円は適正価格。 銘柄米は今後も価格は4000円~5000円の価格は減反政策が終わらない以上 下がる事は無い。既に2025年生産分は全量予約済み。その前に農家の 廃業者増え生産量はこれ以上上がらない。現在の平均就労年齢70歳 森山幹事長(80歳)が農業などやれる訳がない。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
低温冷蔵でしっかり管理されている備蓄米はある意味安全性は高いと思う。 ただ、低温冷蔵庫から出した途端に、この季節の暖かさに、湿気は出てくるし、時間的劣化が急に進む。 …そろそろ、アイツらもゴソゴソ活動を始める。 物流の管理はどうなのだろうか…販売先の保存方法は?精米後の検査は? …「安全性」を後回しにして「安さ」を求めても良いのだろうか? 自己判断自己責任だからこそ「安全性」は示した方が良いと考える。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
夫の実家が農家にので、新米を食べるのは1年に1度で最初の30キロだけです。 後は古い米しか食べない。古古古米くらいの古米。イメージだと味が落ちてそうだと思いますが実際は精米したてを食べるので普通に美味しいです。新米と比べたら、そりゃすぐ違いはわかるけど、新米と比べなければ何の差も感じません。少しずつ精米仕立てを食べると本当に美味しく食べられますよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
このあいだ2022年産という米を試食させてもらいました。炊き方も3通りぐらい(固め、普通、軟らかめ)食べさせていただきました。 どの炊き方のなんかしな~っとしていて美味しいかんじではありませんでした。 ただ保存の状態はいいのでこれが5kgで2000円なら買って食べてもいいとは思いました。 うちの子もそこまで舌が肥えているわけではないので、現在は30kg21000円で買ったものを徐々に減らしている状態です。 さすがに5kgで4000円超えは買いたくないです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
玄米の状態で冷蔵保存されて管理していたのだから、気にする必要は無いと思うけど。 新しい米でも、精米されてから数カ月経っているとか低温で保存されていなければ劣化するからな。 品質管理されているかどうかが一番重要だよな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
逆に「古古米」「古古古米」って謳って出すのだから、多少劣化してるくらいがちょうど良いんじゃないか、と思うけど。 恐らく備蓄用って前提で生産されているだろうから、各ブランド米に比べれば新米時点で言っても味は落ちるんだと思うし。
また、新米はちょっとお高いけど、風味などがやっぱり違うよってなれば、 次のフェーズで考えなければならないコメ農家への対応にもプラスになる。
ちょっと勉強不足なんだけど、 そもそもこの「備蓄米」って今までどう処理してたんだろうかね。 生産から5年経過したら廃棄とかしてないよね? これを機に、備蓄米が無駄にならないよう処理サイクルも考えて欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
実家が米農家です。 冷蔵庫の奥から出てきてしまった古古古米食べたことありますが、普通の味ですよ。
古い米かどうかより、精米してからの時間の方が味には影響あると思います。
あとよく誤解されてがちですが、新米ってお正月超えたら古米になるんですよ。 秋に収穫して年末までに精米、袋詰めした物が新米なので、もし今新米売ってたらそれは精米してから半年近く経ってるので美味しくないと思います…
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
以前テレビショッピングで道場六三郎監修の家庭用精米機を買ったことがある。 米は玄米の状態で保管して、炊く直前に精米した方が美味しいとの触れ込みだったけど、けっこう面倒くさくて今は使わなくなって物置にしまってある。 自宅での精米は、引き上げられる美味しさよりも面倒くささの方が勝ってしまう程度だから、コイン精米機である程度まとめて精米してしまうのが現実的だろうね。 古古古米になると、米もかなり乾燥しているだろうから、水に浸ける時間を長くして少し柔らかめに炊き上がるくらいにした方がいいかもね。 寿司屋なんかは古米の方が粘り気が少なくて寿司に合うらしいから、粘り気の強いご飯が好きな人には物足りないかもね。
▲53 ▼15
=+=+=+=+=
私の家は田んぼのある家ですが、古いお米が残っていてもったいなかったのでコメ不足の折だし食べてみました。古古古古古古古古古古古古古米(H23 2011年度)のものでしたが玄米状態で冷暗所に保管していたので虫などもなく食べれます。そのままだとさすがにぱさぱさすぎるのでもち米か寒天をまぜて炊いています。そんなものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米というのが、どんな保存状態でどんな食味なのかは、大半の国民が未体験なので知らないが、古米や古古米がどんなであるかは昭和生まれであれば判る。 知っているのは米屋が昔の保管技術で貯蔵していたものなので、今回の政府の備蓄米とは違うのかもしれないが、率直に言って不味い。ましてや古古古米と聞けばさらにイメージは悪い。
実際に食べてみてそのイメージを払拭できれば、考え方も変わるかもしれないが。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
結局は味次第だと思う 新米より味が落ちても我慢できる範囲なら 皆買う 知り合いの農家の人に聞いた話では全然食べられるよと 言っていたのでたぶん普通に売れると思う 自分はその農家さんから新米を直接買っているけど 興味本位で1kgだけ買って食べてみたい
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
古い米だろうが新米だろうが我が家なんかは特に味にこだわるわけではないので兎に角、少しでも安いお米をお願いしたいです。どうしても毎日お弁当作らないといけない立場の家からするとお米が高くて買い辛いとか買えないまたはたまに少し休めに売っててもアッという間に売り切れてて結局手に入らなかったとかという現状には物凄く困ってますので。しかしそれにしても、まさか今時お米に困る世の中が訪れるとは夢にも思ってませんでした
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
あのさぁ、そもそも「新米」を価値があるように表現するのが間違いなんだって。確かに炊き立ちの香りは良いけどそれだけ。水分量の多いせいか、味もライトで米の甘さでは明らかに古米に劣る。会社や社会において「新米〇〇」ってそんな評価高くない人への表現でしょ。なぜ米に限ってはそんなにチヤホヤされるかが分からない。 検証に使用したコメの状態は分からないけど、玄米で適切に温度管理されて保存されていた米であれば数年前の物でも十分美味しく食べる事が出来ます。それが安価で手に入るなら尚良し。メディアがわざわざマイナスイメージを臭わせる記事を出す事こそいい迷惑です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
古古古米食べてみたい。 以前タイ米なんてまずくて食えないって言ってた人がいたけど、食べてみたら普通においしかった。 もちろん、米の品評会の日本産のトップランカーと品評会で比較したら負けるのは明確かもしれないが、そもそもそういう勝負はしてない。
古古古米も普通に生活を維持するための食事レベルであれば味的に問題ないのかなあとか、予想よりもっとおいしかったりするのかなあとか思いめぐらしてる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
味にこだわりや、買えるなら高い米を買えばいいと思います。食事はおかずもあるし、とにかく安かったら良ければ、備蓄米でいいと思います。消費者が決める事なので、ちなみに私は以前から、少しオリーブオイルを入れて炊いてました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメはしっかり寝かせた方が味に深みが出る 新米特有の角の立つ炭水化物が丸くなり 寝かせた分、グルタミン酸も増え続ける 炊いた時もコメの本当の味が広がり まろやかな最高のコメになる 新米で満足するような、子供舌ではまだまだ きっちりと寝かせた芳醇な本物のコメを食べるとき 京極さんも納得のコメのうまみになる
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
我が家は4キロまで精米できる家庭用小型精米機あります。もう10年以上使ってます。炊く直前に精米する方法はかなりおすすめですよ。手間ですけど。家庭には専用保管庫とかないけど玄米で買ったほうが劣化低いと思います。冷蔵庫に入れるとより良いのかもしれない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
味は新米古米そんなに変わらないと言う意見もありますが実際かなり違いますね 古米は色が黄色がかった白色 風味は少しカビっぽいと言うか湿っぽい感じ 味はパサパサしてます お米も鮮度が大事なのです ちなみに私は農家から玄米を買い 食べる前に家庭用精米機で精米しております
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
米不足のご時世、先日4年間常温保存した玄米を格安で購入した。 販売者に「この米どうするのですか?」って聞かれたので、鳥のエサにすると言っておいた。 精米すれば食べれるだろうと安易に考えていたのだが、臭くて食べれなかった。 仕方がないので昨年産の単一銘柄に混ぜて処分したがその味も落ちて勿体なかった。 冷蔵した古古古米がどのような味なのかは興味があるが2000円では買わないかな? 1年前までは単一銘柄の新米が2000円以下で買えてたのだが・・・
▲3 ▼2
|
![]() |