( 294858 )  2025/05/29 05:45:53  
00

=+=+=+=+= 

 

経営にとって資金繰りは生命線です やるしかないですね ただ言えるのはよくこんな状態でホンダからの指摘を無視したもんです あの時ホンダの要望通りの再建策をしていたらこんな事態にはなっていなかったかと 資金繰りに目途がついてもここから売れる車の開発どうするかですね 一番の問題はそこではないでしょうか? 

 

▲5290 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

人員削減、資金調達結構なことだけど、売れる車の目途を知りたい。売れないラインをつぶして売れるラインのみを稼働させるのは分かるけど、売れるラインってどんな車種?日産はEV車のLEAFで先頭を走ってたがプリウスはじめとしたトヨタのハイブリッドに押され日の目を見ていない。テレビはブラウン管から液晶に全面転換したのにEVはなぜ軌道に乗らないのだろうか。給電スタンドの数とか満充電後の走行距離とかガソリンから切り替わるメリットに魅力を感じないのだろう。e-powerなどもっと売り込み方を考えれば魅力あるエンジンだと思うが・・ 

 

▲47 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

先日退任した前社長や経営陣への莫大な退職金やこれまで払ってきた巨額の年俸を考えると、そうやすやすと公的資金を投入してはいけない案件となりましたね。 

金融機関の心情も著しく悪く簡単にはいかないでしょうね。 

 

単に経営手腕がないだけではなく、恥も外聞もなく大金を受け取る。その姿勢がもたらす彼らの責任はとてつもなく重いと思います。 

 

▲3220 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

資金調達は良いけど、返せる見込みあるのか。 

いずれにしても経営陣は刷新と、何でこうなったのか。 

 

SDGsなど電気自動車の傾倒が主な原因だと思うが 

を方針撤回しないと。 

 

SDGsや環境を掲げてビジネス展開して 

上手くいってるところはありません。 

 

ヨーロッパやドイツなど国毎傾いていたのを、 

政策を大きく転換して良くなり始めている。 

 

▲170 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何か将来的なビジョンがあっての資金調達ならいいが、現状では延命のためにしか思えない。 

最近のCMなんて、会社としての強味も売れる車も何もないから「なんとなくの雰囲気をしゃべらせてるだけ」になって見てると悲しくなる。 

厳しい時にこそ自ら厳しい判断ができる経営者がいないと先細りにしかならない気がします。 

 

▲136 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

資産を売ってお金にしても借入してもこれから先はどうしていくんだろう? 

そのあたりの計画がないようじゃどちらにせよ時間の問題になると思う。 

従業員の方たちより役員報酬を優先させるような会社には先はないとおもうけど。 

 

▲2740 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員や関連企業へのダメージは大きいですが、大人しく縮小するか幕を閉じるかをして頂いた方が良いと思う。 

こんな事を繰り返し、結果耐え直せないとなれば、日本全体にも影響が出かねない事だと思います。 

大企業への税制優遇等もされている中で、従業員は守れない、役員は最後まで優遇などあってはならない状態だと思います。 

最後に税金注入で救済などあった日には…。 

 

▲1944 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルやユーロ建の借り入れとなると、金利はそれなりの借り入れになりそうですね…。保証付融資って金利もそれなりですよね…。 

 

金利の低い円建融資への借り換えは困難になったということでしょうか…。 

 

工場などの資産売却やルノーの持株売却も考え合わせると資金調達1兆円が借り入れのみではないでしょうが、転換社債などの発行は株式の希薄化の可能性があるので、どうかなと思います。 

 

たしか日産の社外取締役に銀行出資者がいましたよね。ホンダと合併しないと借り換えができないみたいな話も出ていたようですが、今回の資金調達には貢献できていないみたいですね。御役御免になったのでしょうか。 

 

派手に資金調達をして派手に転けないようにだけは願っております。 

 

▲999 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

退任役員の巨額の慰労金は、当時の非常に重い経営責任を鑑みて一部、例えば少なくとも半額は会社に返還すべきと思います。会社をここまで追い込んだ責任は重大。1兆円の資金調達も必要とする経営ひっ迫状態である訳なので、当然の対応ではないかと思いますし、会社から求められなくても、あるいは世論が騒がなくても、自らの意志でしっかり当時の経営責任を負うことが求められると思いますし、当然の行動でしょう。当時の経営者の皆さん、やらないのですか? 正しい判断とはどのようなものかを今一度深く考え直してみるのはいかがでしょうか。 

 

▲729 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、ゴーンの権力絶頂期に日産向けの車載機器の開発に携わっていたことがあり、その際、今回の工場封鎖の検討対象の一つである、日産の子会社である日産車体、略称で日車の湘南工場に機器の実装性能検討を行った経験があります。日車のエンジニアの方達は、非常に謙虚で熱心であり好感を持ちました。その後、同行した元日車出身の方から、日車の開発車種が脇役ながらユニークで国際的にも注目を浴びたものであったことを教えていただきました。それらはヒットすると製造を日産本体に取り上げられ、枯れてくると戻されるということでした。そのころから、日産は売れる車がないとささやかれ始めていましたが、唯一と言っていいかも知れない売れ筋のワンBOXタイプの車種を日車が担当していましたが、「取り上げられそう」でした。日産は財務もリストラも必要でしょうが、開発〇食体質を克服しないと同じ事の繰り返しだと思います。 

 

▲181 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産も過去の名車を盛り上げ、現代に奉る位の負荷が掛かってるなら先ず先ずの収支だったのかもしれません。あんな新型フェアレディZをデザインし市場に送り込んだらファン泣くょマツダロードスター並みのコンパクトボディにGノーズを強く意識させるフロントノーズ、走り屋公認のボディー後付けテールランプで令和もZは熱い!と熱狂的ファンに伝えて欲しい。 

 

▲22 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に関わる記事といえば、ほとんど経営に関すること。おりしも元役員に対して支払う退職慰労金が6億円を超えることがニュースになったばかりです。リストラをしている企業の元役員に対して支払うには、大きすぎる金額じゃないかと話題になりました。 

少なくとも、株主や社員は納得しないんじゃないかと思います。 

 

▲493 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が免許取ったばかり30年前はまわりの友人達はフェアレディZやスカイライン、シルビアとか魅力的な車があり殆ど日産車ばかりだった。 

またマーチスーパーターボとか尖がった車を販売していた。 

いまのGT-Rやフェアレディは高額すぎてとてもじゃないが手が出ない。 

ほしいと思える車が適正な価格で販売できるラインナップがないのが致命的ではないか 

自分の周りでも今はほとんど日産車を所有してる人もいない。 

 

▲577 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の10年ぐらいは金を使いきらないで利息や元本の返済に充てれば、今の役員連中はみんな逃げ切りですね。恐らくそうなるでしょう。そして10年目以降に資金繰りが悪くなり、資金がショートして倒産もしくは合併。人も工場も手放すのだから会社が発展するわけがない。規模を50%減らした会社が50%大きくなっても、元の大きさの25%減((100-50)×1.5=75)。これが縮小する会社の実態。規模を小さくしたら大きくなるのはかなり難しい。そしてもはや自動車産業は他の国もかなり力をつけてきていて、少なくとも世界では韓国車や中国車と戦う時代。インドももうすぐだろう。楽になる様な状況は1つもない。 

 

▲289 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度中に期限を迎える8700億円の社債についての記載がない記事が多い 

2兆円あっても足りない 

イギリス政府系?寄付するわけないからどう回収を考えているのやら 

当面縮小とコストカットとリストラの数年間が続き拡大に転じる要素がないのに 

気になる動きではある 

 

▲375 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

一兆円規模の調達は必須だと思うが、借りれても高金利。金利が払える目算があれば良いけど。 

再建プランの全貌は見えないけれど、再建には、リストラが足りないように感じる。 

本社ビルは、リースバックではなく売却の方が、危機感を全社員で共有できるのではないだろうか? 

可能性を少しは感じるが、再建はかなり険しい道だろう。 

強味があれば期待もできるけれど、強味が見えない。日本車という安心感が唯一の強味かもしれない。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2兆円とはいえ一括返済する償還7000億円で残り1.3兆円で廻しても2年以内に詰んでしまいます。銀行も何処まで融資してくれるか分からないが財務省の後ろ盾や確約が無ければ融資は厳しいでしょうね。新車投入でどれくらいの販売により業績回復するのかが大問題ですね。出し惜しむシルエット映像ばかりで具体的な映像を出して受注前の予約状況で今後の販売見込みが立つのではないかと思う。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

妻がルークスが気に入ってるが、こういう記事を見てしまうと賛成はできない。 

車はよくできてるかもしれないが、ゴーン以前から現在に続く経営陣のやっていることはコストカットばかりで、結果的に新しい技術の開発や、魅力ある車が減り、新型車の質や魅力が落ちたように思う。 

一生懸命働かれている社員の皆さんが気の毒でならない。 

もっと現場の技術者を育てて、将来の人材育成に投資しないと。 

でも、これからは優秀な技術者や人材は、働きがいの面でも他社に取られてしまい、それでも高額報酬の役員は減らさないし、報酬カットもしないとなると、結果は見えていると思う。 

 

▲277 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は自力再建はもう無理だ。経営の質が悪過ぎる。外部から経営のプロと呼ばれるド素人以上にたちの悪い経営陣を入れて没落を早めるか、縮小して自社の生え抜きの経営者で再建するかだと思う。一番は、ホンダに頭を下げて子会社として生き残る道だと思う。 

 

▲233 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

本社ビルの売却は、賢明だと思う。固定資産税の支払いもなくなるし、賃貸で使い続ける場合の賃料は「費用」の扱いにできる。世間では南青山のような一等地にオフィスを持つ自動車メーカーもあるけど、その時々に応じた資産活用が企業の延命に役立つ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

資金調達できても、これまでの考え方を大胆に変えないと似たような結果になると思う。返せないような借金作って後々ルノーや中国系に奪われるなら、ホンダ傘下に入って立て直すのが良いと思う。うまく運べば何十年後かに傘下きら出て協業という形で独立できるかもしれないし。 

 

▲244 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は肝心の本業である「売れる車」が欠損していて薄利低売であり、6700億円もの巨額赤字であるにも拘わらずに、退職役員4名に6億4千万円も付与された事には疑問視されるのではないかと思います。日産が英国に1兆円規模資金調達計画があっても、一時的な資金繰り調達である事には、日産は弥々に資金繰りに苦慮しているかと思いますので益々に沈み行く泥船状態になるかも知れませんので、今後の成り行き次第では日産が経営危機的状況に陥る可能性があるのではないかと思います。 

 

▲114 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり人生勝ちっ放しというのはおかしな事です。 

何故なら力を合わせて生きていく事は、時には負けて出費を惜しまない事で周囲の人間を幸せにすることが出来るから。それの繰り返しが皆の人生なのですから。決して楽ではありません。勝ちにこだわるあまり一切の出費をしなかったり、してもかなりズルをして出し渋ったりしているとやがて自分自身に帰ってきます。それらを心に留めて日々を暮らしたいと思う。 

 

▲23 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンの居た時に日産販社に居てリバイバルプランの一環で片道切符の出向をさせられひと月後退職しました。 

それから15年あまり、またかと思いました。 

何をしてるんだよって思います。 

悪い事言わないから、トヨタに頭下げて参加に入り込んだらきっと素晴らしい自動車産業に生まれ変われると思います。 

この際、プライドもクソも無く、今の目先からまず始めて再生してほしい、 

そう思います。 

 

▲392 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の考え方と先の方針が良くないから今のようになったのですよね? 

魅力のある商品が無ければ未来は無い。 

新規開発に力を入れず、 

ゴーンの後遺症のようなリストラと切り捨てではどうしようもない。 

高金利で資金は手に入れても、実にはまだまだ時間が掛かるでしょう。 

昔のような魅力ある車をどうか作って欲しいです。 

 

▲93 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

1兆円の資金調達とか豪快な話しだが、そのうち1割は役員報酬に消えるのではないのかな。 

退職功労金は取締役役員会での承認が必要だが、反対する役員は皆無だろう。 

金銭感覚が麻痺しているとしか言い様が無い。 

 

退職功労金の設定自体には異論はない。社会的にも認知されている制度だ。 

もちろん当社も引退された役員にはそれなりの退職功労金をお支払いしてきたが、ほどほどの金額だ。億単位などなかったと記憶している。 

 

 

大企業には大企業なりの言い分があるのだろうが、巨額の赤字に転落して工場閉鎖とリストラを断行せざるを得ない状況下で、果たしてこの金額が適切であるかどうか役員諸氏は自問しなかったのだろうか。 

 

 

 

これではモギトリセンターだと言われても仕方あるまい。 

しかも役員諸氏の多くは「渡り鳥」だとも聞いている。 

 

 

 

スゴロクのように各社を渡り歩く人達は国民感覚とは外れた異質なものを感じる。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状態でも旧経営陣の退職慰労金満額支払われる事は社員の方たちは納得いかないでしょうね。 

こんな状態で融資は受けられるのだろうか。 

ホンダに指摘されたことを突っぱねて自主再建に舵を切った旧経営陣は本当に仕事をしていない。逃げ得を許していいのだろうか。 

国外の資金を得る事は技術の国外への流出危機なんでしょう。 

だからと言って公的資金の注入は簡単には許されないと思います。 

ある意味手詰まり状態。 

売れる車種を厳選して販売していかないと駄目だろう。 

売れている車も値引き販売しているので強気の価格だと売れない。 

この状態が一番ヤバイ。 

ディスカウントありきの販売戦略を考え直してゆかないと負のスパイラルから抜け出す事ができない。 

大ナタを振るわないと持たないかもしれいですね。 

まずは役員報酬を大幅カットして、再建計画をちゃんと出していかないと技術だけ抜きとられて何も残らなくなってしまうだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社債の返還を合わせると、余剰資金はあっても無いのと同等の水準という事でしょう、西川氏含めた権力闘争のみに邁進し、ごまかし続けた前任の経営陣の責任が、株主訴訟を含めて明確に問われるべきだと思う。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンが日産に来た時と一緒で、コストカットのみの経営で収益を稼ぐ戦略がない。 

 

経営再建する企業ではスクラップ&ビルドは必須だか、日産は常にスクラップのみでビルドがないからコストカットの後には必ず業績不振に陥る。 

 

いずれにしても手前味噌の技術力よりも顧客満足に繋がる経営、ひいては売れる車を作るという意思を示していくことが重要。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜と湘南工場がどうなるかですね。 

記事の通り閉鎖するようなら工場の雇用や近隣の飲食店が大打撃を受けて更なる失業者が増える恐れがある。 

生産台数が減少するわけだから、ディーラーのフロントや整備士、部品工場まで影響出ないか心配ですね。 

 

▲40 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の致命的な欠陥は経営陣が三流以下に視える事、身の丈にあった経営に切り替えるべき、役員報酬とかも。円安の今に借りてどうするのかと円高になったらそれだけでつむ、そんな事も分からない経営陣。この会社もだけど有利子負債が多い企業はそれなりにあります。増資もするだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の弱体化は進んでいると思ったが、このこの時期にこの規模で融資するというニュースは驚いた。今の販売状況で返せる目処が有るんだろうか?限られた時間の中で、限られた予算で売れる車を出さないと数万人の雇用が失われ、日本経済にも少なからず影響が出そうだ。 

 

一方で旧経営陣への責任は辞任だけで済むのだろうか? 

きっと莫大な退職金を受け取り悠々自適な暮らしを続けていく事を思うと釈然としない思いが残る。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が「1兆円の資金調達」と聞こえは派手だけど、 

中身はドル建て・ユーロ建ての高金利債に、資産売却のオンパレード。 

横浜の本社まで売ってリースバックするって、 

もう“守る場所”より“延命”が優先されている。 

 

借金の返済期限は2025年と2026年に集中。 

しかも円ではなく、為替リスクまで背負ってドルで借りる。 

国内では金利が安くても借りられない、つまり信用力が落ちているということ。 

 

転換社債も発行されるけど、これは将来的に株式に変わる=既存株主の価値が薄まる。 

市場は株価上昇で好感してるように見えるけど、 

実際は「大手術の前に麻酔が効いてるだけ」かもしれない。 

 

EVでもトヨタやBYDに遅れ、日仏連合も揺らぎ、アメリカの関税も重い。 

資産を売って時間を買った先に、「何で勝つか」がまだ見えない。 

 

▲161 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

それは違う 

6700億の赤字に対してまだ余裕があると考え、また役員連中が報酬に固執し何も変わらない 

倒産が先延ばしになるだけで、体質を根本的に変える必要がある 

 

そもそも大切な顧客第一で考えた時、日産の命とでも言うブルーバードやマーチをよくも捨てることが出来たものだ 

日産の魂はどこへいった? それで長年日産を愛して下さっているお客様に買い替えて下さいは言えないであろう 

顧客を裏切ってはならない、自分達の報酬よりも、まず、誰が企業を支えているかを考えるべきである 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも狭い日本の中で10社以上も自動車メーカーが存在すること事態異常 

勿論そうなった戦後の経緯も理解していますが、結果世界一のトヨタ自動車と同じ土俵で戦い、たこ足状態になる事は明白だったのではないでしょうか 

技術競争でe-powerという優れたものがあっても、日産の力ではこれを世に知らしめることが出来ていないのが弱いところ 

早いとこ、元日産幹部の関潤氏のいるホンハイに支援して貰う他ないでしょう。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のリストラ案は、まだ中途半端だ。 

もっと徹底的にやらないと再建は無理だろう。損害賠償を請求すべき、退任する四人に6億円も払う余裕はないはずだ。甘いとしか言えない。 

 

このゾンビ企業に融資する者も背任で将来訴追される覚悟が必要と思う。 

 

再建するなら、短期間に米国生産車を増やしたい競合他社に米国工場を高く売却すべきだ。今は儲けの源泉の米国販売を維持したいかもしれない。しかし、他社より多い販売奨励金を注ぎ込んで販売を維持してるに過ぎない。ユーザーが飛びつく商品が無い以上、早く見切りをつけた方が良い。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このシンジケート・ローンの利率はどう見積もっても年利20%位にはなるだろう。借りたところで1年の延命。あと3年漕ぐにはあと2兆円は必要だが例の台湾の会社くらいしか役者はいない。銀行は昨年末時点で追加融資はほぼやめるはずなので他にはもういない。あとはトランプにくれてやるのが意外と一番良いかもしれない気がしてる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資金繰りや車の新開発に関してもう日産は無理なんじゃないかという気持ちになってきましたよね。頭の中で幾ら理想を描いても、それを現実のものとする事が出来なければいわゆる「絵に描いた餅」ではないですか。会社経営って学問ではないですからね。売れるモノを作ってそれを売る事が商売の基本ですよ。それに対して色々な条件を備えなければならないのですが、その為には他人様の協力は不可欠ですよ。しかしこの体たらくで協力者が現れるのか疑問ですよね。自動車作りに於いて世界に自慢の出来るノウハウを持っているのに勿体ない事だと思いますね。一企業として一から一つ一つ組み換え積み上げていく事が肝要ではなかろうかと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はそれでも今後は難しいでしょうね、最近は新車を買って売却までのユーザーが多いから買取価格がとにかく厳しいのは確かですトヨタ車に比べて三分の一に届くかどうかって感じだから結局はトヨタ車を買うのは言うまでもなく、これだけの負債がある以上救いの手があるとは思えないのが現実です。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は24年3月期の決算書上の利益剰余金は3.4兆円になっているがこれは当然全てをキャッシュで持っているわけでは無い。 

ここで一兆円の資金調達が出来なければ恐らく夏には手元のキャッシュが尽きると推測される。 

ホンダ、鴻海、そしてメインバンクを含めた協議が注目されます。 

 

▲21 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は自動車ではもう無理かなって感じがあります。完全に脱落しています。全ての性能が型落ち感、日産愛以外何も買い要素がありません。 

 

資金調達にしても大胆な業種転換が必要だと思います。自動車で得た知見を活かしてそれこそ空飛ぶ車やドローンなど別のものを目指すべきかと。 

 

▲113 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

資金調達したとしても、この後v時回復できるプランがあるのか。 

人口減であるし、そもそも国内の自動車メーカーは飽和状態、その上物を大事にする考えがこれまで以上に強くなるので、今までのように自動車は売れないだろう。 

魅力ある売れるモデルが出てきても、経営の根幹を支えるようになるまで、企業が持つのか。 

ジリ貧になり海外勢に食われるなら、ホンダに救ってもらう方がみんなハッピーだと思う。今からでもホンダとの統合の検討を再開できないだろうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年越しの日産ファンとしては、経営を続けられるのなら喜ばしいが、買いたくなる車を作って欲しい。 

新型エルグランドに期待しているが、ダメだったら他社の車を買おうと決めている。 

海外に有って日本に無い車種もあるけど、コレもなんとかならないのかね? 

他社にはかなりおいてかれてるから相当頑張って売れる車を作らないと赤字は消えないと思いますよ。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車は海外資本へ流出する可能性が更に高まった様に思います。 

経営陣、役員はその責任の所在を明確にして多すぎる役員削減が急務。 

国内2工場はたたむとしても、大きな退職金を受ける内田社長含む、4名役員には六億円もの莫大な退職金支給は本来あり得ないと感じます。 

自動車メーカーとして名車以外は見直しして、新たなクルマ作りは一から出直すしか生き残る道はないのでは!? 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模倒産の足音が聞こえてきましたね。リストラ以外の経営再建プランがパッとしない以上、もう長くは持たないと思います。 

倒産後のことを考慮してサプライチェーンの企業や工場はトヨタ・ホンダとの取引量を増やす、統合して生き残りをかけるなどの準備を進めないと共倒れになってしまいます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1兆円、借りられればいいよね。 

 

そもそも「政府保証をつけないとカネを貸られない」というのは、企業にとっては倒産間近という評価がされているということ。 

 

日産には復活してほしいとは思うが、賢い消費者としては「(これから起こるであろうバーゲンセールでも)日産車は買わない」という姿勢を貫いておかないと。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EVや自動運転の優れた技術がもしあるのだとしたら、完成車メーカーではなくて、部品メーカーとして各社に関連の部品やソフトウェアを提供したらどうだろう? 

テスラやBYDの技術を超えるようなものであれば、需要は大きいと思う 

そんなものがあったら、もっと売れているんだろうけど 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な資金調達には致し方ない点もあるけど、今後の計画をビジョン化して怠惰役員という贅肉も排除しないと対外的にもイメージが悪い資金調達での不利な一面になりそうです。 

新車開発には長い月日が必要なのでそれまで持てば良いですが、上役の今後の動き次第では優秀な社員の流失は避けられそうもない予感がします。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産もここまで経営が悪化していたにも関わらずホンダの提案を蹴ったのは一体何だっのか?生きるか死ぬかの瀬戸際では、プライドとか過去栄光にすがっている場合ではない。1兆円もの規模の資金が調達できるのだろうか?調達できても経営での舵取りがうまくいかないと、さらに流血する。正直再建はいばらの道のような気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況の日産に資本注入する会社があれば、それは日産にとっても日産の取引先にとっても救世主になれる 

しかし仮にそれで経営が立ち直っても、今度は日本の世論(笑)から「日産を取り戻せ!」みたいな理不尽な声が上がる⋯というのをルノーが身をもって証明したからな 

もはやそんな会社は現れないだろうし、このまま縮小均衡の道を歩むか、素直に潰れるかしか無いだろう 

その意味でもホンダ傘下入りは唯一のウルトラCだったと思うのだけど、それを棒に振った前経営陣の責任は重いね 

 

▲196 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何の展望もなくただゴーンを追い出した西川さんとそれ以降の内田さんまで、暫定社長をいれて3代にわたって購買閥がのさばってきた会社。10数年、販売でも生産でも開発でもデザインでもない人がトップなのだから、そりゃコスト優先の魅力のない製品、ラインナップばかりになるよね。 

内田前社長にいたっては中国メーカーに追い抜かれていく、まさにその時に現地法人のトップだったのにあまりにも鈍過ぎた。 

だから担がれたのかもしれないけど。 

若返った体制で、頑張れニッサン。 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

関税なくても大して変わらんじゃんwそもそも日産はアメリカでの現地生産率はそれなりに高い。 

なので赤字は構造的な問題。しかもこの状況っていきなりこうなったわけじゃない。日産はなんで本田との提携の話があった時にあれほど余裕があったんだろうか?そこだけが本当に分からない。 

社債にしろ何にしろ日産の信用が落ちれば落ちるほど金利が高くなるわけだし。後ろにホンダがある・ないでは全然違うだろう。 

確かに資金的な余力はまだあるがそんなものを食いつぶすのはすぐだろう。今年から来年にかけて世界で売れる車がでる奇跡を起こせるだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工場閉鎖の報道の推移を見ていると、貸し手からしても現状では焦げ付くリスクが相当高いのでは無いかと思います。 

 

融資に細かい条件を付して経営陣の交代等も求めるのかなとも感じました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけお金を調達しても経営の中枢にまだまだ仕事の出来ない方々経営判断が出来ない方が居そうなので日産の自力復活劇は無いと思う。 

意地とプライドでホンダとのお見合いも蹴ってこの様なので冷静な経営判断ができる人財が居ないのだろう、悲しいかな! 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産には頑張って欲しいですが、もっと事業縮小していく方にシフトを組んでいく方がが良いように思うのに、何故か失敗する方に失敗する方にシフトしてるように思います。 

これって大丈夫なのか?と思ってしまいます。 

止めた方がいいんじゃないかなと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違って長持ちする車も多いし、ボーナスのたびに買い換える文化もなくなりつつあるし、若者の車離れとか色々と規模縮小する理由はあったと思うんだけど。 

このまま倒産したら販売店の従業員も気の毒よね。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の2月の段階で、ムーディーズやS&P、フィッチなどの大手格付け会社が、軒並み日産を投資不適格、あるいはジャンク債異という扱いにしているので、社債など引受先は無いと思われていた。 

 

今回、英国政府が保証を付けたのは、日産にサンダーランド工場を閉鎖させない取引をしたのではないだろうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダを蹴った時点で、NISSANはまず再建はあり得ないのでは、自社現状把握していれば、救いの神を足蹴にしたその浅はかさ気がつかないのでは、売り上額から何ら倒産して不思議ではありません。ここ10年前位メーカー迷走ぶり、約30人国内外役員以外にも6人非常勤役員、社内まとまるわけがありません、EVオンリーのみ技術開発、ガソリン車整理廃止、e-パワーエンジンオンリー、HV車技術開発ストップ、生産販売海外重視、某大手T社とは格段乖離した真逆経営陣と生産戦略、この時代から転落始まりました。官僚機構風土主義、大手銀行員天下族関係者経営陣ではプライド高く、製造現場、販売会社にはどちらかと言われれば、疎んじられた役員、経営陣ここまでくれば、倒産当然なのでは、自社内経営役員陣リストラ最優先事項です、5~6人国内外トップ良いのではこの辺が根本原因です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はどれも重い中途半端な高級謳い車だから、 

もう少し軽い車を作るべき。サファリは日本でいけると思うけど、かつてのマーチみたいなキャラも必要。そっからNISMOでたら、GRヤリスの対抗馬となりうるのでは。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の栄光を引きずっての成長は有りません。わざわざ売れない車を作っている事に一番の問題有り。ノートはどこよりも早く電気自動車を販売したが 

あのデザイン外観では買い手がいない。デザイン企画部を一新して売れる外観の車を作って欲しい。細かい内装、設備より外観にこだわって欲しい。 

 

▲16 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの赤字を計上しておいて、さらに融資を受けるんですか? 

返済するあてはあるのでしょうか? 

正直今からでも役員全員退陣してホンダに頭下げて子会社にしてもらったほうがいいと思いますが。 

このまま外貨建ての融資なんて受けて返せなくなると日本の企業ですらなくなってしまう恐れがあります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高利の転換社債に、英政府保障のシンジゲートローンか… 

こりゃ詰んでるな 

1兆円程度の資金調達で息を吹き返せる状況じゃないでしょ 

それでいて、元社長は6億円も抱えて逃げるように辞めちゃって… 

無責任の結果がこれなんだけど、日本政府も似たようなもんかもしれないなぁと心配になる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ楽天も利息の高い借金をして耐えてモバイルを軌道に乗せたんだから、日産も保障付融資や高めの利息の借金をして耐えるしかないわけだけど、そこで売れる商材があるのかってところがまずいよね。やはりホンダに詫び入れてプラットフォーム共通化したり共同開発しかないんじゃないかな。。。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、日本の停滞の原因。 

皆が変わる事を恐れて、とにかく今の状態を保とう保とうとする。 

経営陣は抜本的な対策を講じることなく、 

自分が居る間だけ持てばいいとばかりに 

延命を図り、最後大金を貰って辞めていく。 

そしてこんな会社が政府へ巨額の献金を行って優遇してもらい、社会を歪めていくんだなぁ。 

日本の衰退企業を解体して新陳代謝を上げる、これがどうしてもできない日本の高齢化社会です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくさ、古株の役員を排除して役員報酬も普通の会社並みにする事から始めて他の企業や消費者に魅せる努力をしないと倒産は不可避でしょ!!古き良き車達を作って来た日産は潰れないでほしい、ゴーン時代の体勢からとにかく抜け出して良い車を作ってほしい 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事は半年前から解って居た事。それを退任した役員報酬を6億近く支払う理由はないので、早期に株主は返還と代表者訴訟を起こし、これまでの 

役員に対して役員報酬の返還を求める裁判をするべき。 

それと運転資金がないのは本当に役員の問題。 

従業員を整理する前に役員の報酬の返還を求める。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本社や工場を売りまくっても、正社員の割増退職金や取締役の退職金みたいなヌルイことやってるからすべて吹き飛びます。このままのペースで赤字を出すとキャッシュフローはあと2年で尽きて倒産するだろうし、資金調達は必須ですな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の負債は12兆円、固定資産は6兆円。固定資産を半分程度売却、セール・リースバックしても短期では問題ない。 

ゴーン主導のオランダBEVの売れない中期戦略に未だ引きずられ軌道修正してない現経営陣。 

今年、来年何を売って稼ぐか見せないから高利で借りるコトになる。 

土地でも工場でも設備でも全部売り払って、借入は止めるべき。 

返すあての無い借金はマレリの後を追う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元経営陣に多額の退職金を払っておいて、1兆面もの規模の資金をどのように調達するつもりなのでしょうか。 

危機管理能力のない会社に多額の融資をする会社があるとは思えません。 

退職金なしでの経営陣の刷新、これなしでは何を説明しても説得力がないと思いますが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は経営陣が良くない。 

経営陣に外部から入ってもらい 

根本的に経営陣(本社組)を総入れ替えして出直す必要がある。 

日本の自動車メーカーにも頭を下げ身を削る覚悟で 

協力・助力してもらう事が生き残る道。 

 

▲25 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一兆円の資金を調達しても赤字の穴埋めしか出来ない。しかもそれだけ売れる資産を持っているのか?こんな赤字企業に金を貸す金融機関も少なそうだしホンダの子会社になってた方が社員にとっては良かったんじゃないかな。 

 

▲101 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行ローンの利子をクレジットカードで払い、期限の近いカードを更にサラ金でなんとかしようとしている様な感じか。やっぱりというかなんというか、完全な自転車操業だね。 

 

英国政府もすでに現地工場のある日産にかなりの融資をしているし、更なる融資で日産が助かるのか焦げ付き負債がただ増えるだけなのか見極め中といったところかな。そうでなくとも日産はすでに英国一の自動車生産者だし、雇用を考えると無視できない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兆円単位のニュースだけど、現場は一生懸命に数百万円の商品を汗水垂らして開発営業販売に邁進している。 

経営陣の扱う普段の莫大な金額単位に、いつしか目が曇り、最重要の足元の現場が見えなくなるのでしょうね。 

世の常といえばそれまでですが、組織の体質は古今東西同じことの繰り返し。 

盛者必衰のことわりってやつですよ。心せねばなりません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が経営危機に陥ったのは何度目でしょう?融資をしても回収できる見込みはあるのでしょうか?リストラや工場を閉鎖して事業規模を縮小すれば確かに売却益はでるかもしれないが、今後の収益が出る根拠は無い。そんな会社に融資をする会社はあるのだろうか? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調達無理だと思う。社員は切り捨て、工場も閉鎖、持ってる知財価値を図っても、ホンダがNG出すくらいの物しかない。バカ馬力で速いだけのGT-Rやら何の効きめも感じないVCエンジン?できそこないで高速域走行では燃費悪いレンジエクステンダーHEVなど、それもこれも資産価値薄いメーカーだから、市場でも台数悪化したのだ。今から他社を圧倒するだけの技術を示す為には、早くて5年、下手すると20年くらい他社より先に走らないとならないのでは? 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

資金を調達したところで、今後に売る車が無ければ延命治療するだけな気がします。昭和終わり平成初期の時代の車をリバイバルして売ればすごく売れる気がします。シルビア180SXとかセドグロとか今の安全基準に適合させて売れないですかね? 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

記事がすべて円建て換算表記で書かれているので何とも言えないけども 

中国企業がドル建て債権(もちろん支払いもドル)とかを発行する事もあるので、ドル建て、ユーロ建て債券を日産が発行すること自体は別に普通かなと 

 

まあ日本の銀行はおっかなくて貸せないならグローバルにやるしかないんじゃないの?そういう部署もあるんでしょ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、カルロスゴーンを社長に就任させてから倒産、破産、解散の道を歩き始めたのだろうな。 

会社の財務体質、つまりは赤字額の増大と負債つまり借金の増加に反して会社経営陣への過剰な俸給の支払いや働きもしない取り締まり役への高額な給与支払いなど、従業員が汗水流して働いた利益をこれら扶養家族に垂れ流していたのだから、日産本社の売却などタコが自己の足を食って生き延びているのと同様で、倒産への道をひた走る事になるだろう。こんな会社では、従業員も一生懸命に働く気がしなくなり、誰もが真剣に会社の将来、前途を考えようとする気概が無くなるわ。 

日産の経営陣は自己の欲得だけを考え自分さえ高額の俸給を得れば良いとの利己的考えを持っていると考えられ、これでは従業員が可哀想である。またこんな経営陣ではホンダだけで無く、どの会社も支援、援助、助成する気にはならないだろう。日産は倒産、破産への道を走っていくだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額赤字出しても高利息の借金で一時的対応。工場閉鎖2万人の社員をリストラしても役員に6億の退職金。先は見えないというかこのような会社は未来がなく、どちみち潰れる結末だと感じます。 

 

株主の皆さん、ご健闘を祈りします。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人気のない車をいくら作ってもダメでは? 

 

まず壊れやすく新品の高いボッシュなどの海外メーカーの調達を止めて、RBやSRなどの人気のあったエンジンをチューニングして今の排ガス規制に対応した物を作る方がいいのではないでしょうか? 

 

▲12 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所有地売却での資金調達も行き詰まるのは目に見えていますから 借入となると 今の日産ではキツイのでは? 

 

余程の起爆剤が有れば別だが、会社を傾かせたまま辞めた役員へ4人で6億円越えの報酬を渡す様な企業に対して どの様な立て直し案が有るのか? 

 

製造工場を幾度となく閉鎖 用地売却をして作られないのだから売る物が無くなる負の連鎖。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回も外資を入れようとしているけど、そもそも外資を注入したことって、間違えではなかったの? 

 

詳しいことはよくわからないけど、そもそも事業継続できるの?と思います。売れる車がないのが根本的な問題でしたよね? 

 

新社長の元、売れる車を作れるのでしょうか? 

 

あと、真剣に前経営陣の責任を問うてほしいです。そう、裁判でも起こして。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインだけで良いから1300ccくらいのGTR、180、シルビアとかを安価で作れば流行るかもよ。そもそも狭い日本で走りを求める層は少数派だと思います。 

日産のブランドなんて既に無いのだから、プライドなんてどうでもいい。売れる車を作って下さい。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

12〜18ヶ月は大丈夫と言っても、車の開発って短くても3年スパンです。新規開発なら5年は必要です。今の段階でどれだけの車種が仕込めてるのかわからないけれど、18ヶ月以内に人気車が出て来ないと、本当に会社が無くなってしまうのでは…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本の解決を図るにはホンダの傘下に入るべきだったと思います。為替や世界の問題も時間稼ぎをすれば何とかなると未だ思考している時点で経営能力に疑問と不信しか残りません。外科的手術をしても無駄になってしまう状況なのですから頭を冷やした方がいいです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資金繰りって社債やローンは返すものではないの? 

今の日産に借りて返す能力があるとは思えない。 

リースバックも一時的な物で、今後、ペイバックは望めない。 

そうなると、賃貸料など負担になってきて最終的には拠点移動で安価な土地へ行くしかなくなる。 

それでも各地方のテストコースなど赤字物件を手放さないのは開発に注力したいから? 

これらも売却して必要な時間、必要な場所を借りて開発するとかしないと… 

テストコースは維持、修繕が大変で毎年大きな数十億円の赤字になっていると聞いたことがある。 

新車開発に必要な施設でしょうが、開発資金が無く、稼働率が悪いでは完全な不良債権です 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状態で融資してくれる所有るのでしょうか?失敗した経営陣は会社が傾いているのを他所に不安な従業員を残して多額の退職金を貰いのうのうと退職これが許されるのは間違っていると思います、本当我々の血税だけは使わないで欲しい。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車の量産化が早かった割には売れる車が作れなかった。ハイブリッド車の生産を踏まずにいきなりEV車に舵を切った為、今の資金繰り悪化に繋がった、経営判断の誤り要因が大きいですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣や役員は総退陣してホンダに身売りするのが一番だと思う。一度失ったノウハウや人材、サプライチェーンを戻すのは大変。アメリカを見ていれば分かる。これは国力や防衛に関わることだと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでもう一度しくじると倒産危機だ。 

この一兆円規模に資金で必ず成功軌道に導かなくてはならない。今までと同じアプローチでは意味がない。このビック企業の先導舵取りがしっかりと明確なビジョンがないと激しい自動車産業ではまた行き詰まる。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE