( 294859 )  2025/05/29 05:51:22  
00

「ワンピース」酷似で話題のゲーム、マイニンテンドーストアで「販売停止措置」 任天堂は理由明かさず

J-CASTニュース 5/28(水) 15:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e04dc8263022379fdb6fd80b9ce9839e6e17d4e

 

( 294860 )  2025/05/29 05:51:22  
00

任天堂のMy Nintendo Storeで、ワンピースに似たゲームが販売されているとSNSで話題になったが、任天堂は既に販売を停止していると発表した。

販売していたのは「パイレーツアニメクエスト:ワンボーイの冒険と島のピース」「パイレーツアニメクエスト:ワンガールの冒険と島のピース」で、これらは生成AIを使用していると一部で指摘されている。

任天堂は問い合わせに対し、販売を停止したことを確認し、ページも非表示になる予定だと回答した。

(要約)

( 294862 )  2025/05/29 05:51:22  
00

パイレーツアニメクエスト:ワンボーイの冒険と島のピース販売ページより。現在は販売停止になっている。 

 

 任天堂のゲームソフトや機器の販売サイト「My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)」で、漫画・アニメ「ワンピース」に酷似したゲームが販売されているとして、SNSで注目を集めている。 

 

 任天堂は2025年5月28日、該当のゲームソフトについて、「既に販売停止の措置が行われたことを確認しております」とした。 

 

■生成AI活用か、一部で問題視する声も 

 

 注目を集めたのは、「Red Fables」というメーカーが製作する「パイレーツアニメクエスト:ワンボーイの冒険と島のピース」「パイレーツアニメクエスト:ワンガールの冒険と島のピース」の2作品だ。 

 

 いずれも5月29日配信予定で、Nintendo Switch、Nintendo Switch2対応のゲームだとしている。 

 

 販売ページに公開されたゲーム画面には、ワンピースの登場人物と似たキャラクターのイラストが描かれている。説明には「欲望の海を航海し...禁断の果実を組み合わせて、理想の海賊の心を手に入れよう」と記載されている。ワンピースも海賊の物語であるほか、「禁断の果実」はワンピースに登場する「悪魔の実」を連想させ、設定も類似しているようにみえる。 

 

 SNSで酷似が指摘されたほか、生成AIを活用しているのではないかとして問題視する声も上がった。「Red Fables」はゲーム配信サイト「STEAM」に配信する「パイレーツアニメクエスト」とは別の複数のゲームで、生成AIを活用していることを明記している。なお、「パイレーツアニメクエスト」2作品は「STEAM」で配信されておらず、マイニンテンドーストアにも記載がないため、AIを活用しているかどうかは不明だ。 

 

 この2作品の配信は問題ないのだろうか。J-CASTニュースが28日に任天堂に問い合わせたところ、任天堂は「本件については、既に販売停止の措置が行われたことを確認しております」と回答した。「お客様の環境においても、順次非表示となっていく予定です」という。 

 

 15時20分頃に販売ページを確認すると、ページは残っているものの、購入はできず「配信していません」と表示されていた。 

 

 任天堂は、「販売取り下げの理由や経緯などについてはお答えしていません」とした。 

 

 

( 294861 )  2025/05/29 05:51:22  
00

この記事からは、生成AIを活用したゲームが急増しており、その中には著作権侵害やパクリの疑いがある作品も存在していることが分かります。

特に任天堂のネットストアでの審査基準や精査の甘さ、AIを利用したアプリやゲームの問題点が指摘されています。

一方で、生成AIの普及によりオリジナル性やクリエイティビティの重要性が高まっており、著作権や盗作に対する警戒心も高まっていることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 294863 )  2025/05/29 05:51:22  
00

=+=+=+=+= 

 

このゲーム会社が出しているゲームを見てみたら全て生成AIで、生成AIが普及する以前から何か作っていたわけでもなく、ゲームの本数も短期間で多数作っているようだったので、 

品質が悪くてもAI使って大量に売れば数打ちゃ当たることを期待して売ってる感じだったので、正直こう言った販売出来るようなクオリティに達していない怪しげなゲームは審査で弾いて欲しいなと思います。 

ネットで炎上しなかったらワンピパクリゲーも削除されないままでしたよね。 

 

▲7220 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

著作権等に非常に厳しい印象のある任天堂さんのネットストアでこの様な案件が続くと「言ってることとやってることが違うじゃないか」という疑念を持たれてしまう可能性が高くなります。 

そこはしっかりと運営していただきたいですね。 

ストア限定の鉄道車両の方向幕のゲームがあるので(いずれも当該鉄道会社の商品化許諾済)、Switch2はもうしばらく待たねばなりませんが入手出来次第プレイしたいですね。 

 

▲165 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、任天堂のハードから出るものはかなり保守的でプレステやサターンなんかは色んなゲームソフトが出てたから任天堂はそういう審査というか基準が厳しい会社なのかと思ってたけどしばらくゲームしてないうちに任天堂も変わってしまったのかな。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のゲームの販売停止の経緯は分からないので触れないでおくけど、衝動買いしちゃう人とかを狙ってるんだろうなと言う既出感あるゲームが増えたなぁと感じる。 

 

掛け声だけは本家の声優に似てるようなボイスを使ってるゲームなんかは本当に姑息に感じるし、「あなたも声優になりませんか?」的な広告って、そう言うゲーム作りの材料的な部分があるんだろうなと思うことがある。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ワンボーイの冒険と島のピース」 

 

ここまで堂々としてると、もはや意図的なパロディかなと思ってしまいますね 

なにげに2パターン出すというポケモン方式もやってるし 

 

▲392 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

マイニンテンドーストアって審査が緩いのかAI生成画像っぽいイラストのパズルゲームとか時計だけのソフトとか胡散臭いものが多いよね。 

 

Switch2発売を機に改善して貰えると嬉しい。 

 

▲2527 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが登場してくると、なにが本物か偽物か、そもそも本物とはなにかの話も出てきて困った世界になりつつある。元のオリジナルを知らない人には無理。これからの新世代の子供にとっては、元のオリジナル自体がAI作成のものかもしれない。どうなることやら。 

 

話は変わるが、 

そのうち、AI宗教なるものが出てきて、今時のネットで拡散され、それに従順に従う人間がでてきそうでこわい。宗教は最強の思い込み人間を作るからな(もちろん和をもって貴しの考えなら人殺しを解としないのでいいけど)。今の私はどちらかというと宗教をよく思っているのだが、これから先がなにか心配。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ニンテンドーストアって最初の頃から結構…というか大分魔境だよなぁと。 

デジタル時計だけで数千円取るゲームともいえない何かがずっと売られてるうえに大規模シリーズ化されてたりするし。 

明らかに紹介と違うようなゲーム(最近よくあるスマホゲーの偽広告みたいなもの)もあったりするし。 

正直インディーズを呼びたいのは分かるけども、子供だったりあまりネットに触れないようなユーザーも数多くいるのだから、もう少し精査しないと危ないと思う。 

 

▲1261 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに海賊版としか言いようがない。 

そもそもイラスト生成AIが他人の著作物の無断盗用・無断使用を前提にしたツールです。 

漫画村で海賊版を出して金儲けする構図と何ら変わりないですね。 

 

犯罪者御用達ツールなのでやることも自然とこういうものばかりになる。 

他人の仕事を搾取するAIイラストは早急な法規制が必要です 

 

▲1390 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと調べたら流石に明らかなワンピースパクリでそりゃダメだろって思った。サンジっぽいやつが出てきたり、ルフィみたいなやついたり。ポーランドの会社らしいけど、これで良く販売しようとしてたな。って思った。今回はわかりやすかったけど、またいつか、まだ売れていない他の絵師のやつをパクったりするから、企業として厳しい措置をお願いしたいね。 

 

▲923 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AIによりキャラクターから何まで生成する事で人件費を含めた制作コストを大幅に下げる事ができる。 

AIを活用するという事は既に存在するデータから情報を集める為、ゲーム自体のジャンルや進行の仕方も何かのゲームから情報を得ていると思われるので、あくまでキャラクターがワンピースであり、さらに意識してプレイすれば何らかのゲームとリンクする事も考えられます。 

 

▲242 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

配信前に停めれたってことでいいのかな? 

今回はそれでよかったですが 

審査ってどうなってるんでしょうね? 

以前野田クリスタルが厳しいとか言ってたように思いますが任天堂も金さえ払えば審査ガバガバなんでしょうか? 

任天堂の信用にも関わる大変な問題だと思います。 

 

▲652 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

生成AIを“活用”というポジティブな表現が気になりました。 

 

「ワンピース」という第三者が権利を持つコンテンツに類似した画像を生成し、ユーザーが誤認しかねないゲームを販売…という行いは、 

現行法では“悪用”と断じるまではいかずとも、せめて“使用”という表現が適当ではないでしょうか。 

 

▲330 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、これ販売するニンテンドーストアはチェックしなかったんだろうか? 

チェックしてたら『ダメだこりゃ』ってなってたはず。 

販売取り下げしたかどうか知らんが、 

著作権の侵害にあたると思うので裁判しましょう。 

生成AI使ったら大変な事になるぞ!って見せしめにもなるし。 

 

▲559 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂の対応が早い、と称賛しているコメントも見られますがネットで話題になって注目されたからこその対応です。むしろ任天堂にしてはチェックが杜撰だな、という印象。AIの進化は素晴らしいですが自由にさせすぎるのも問題だなと思います。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自社が運営するマーケットの質を管理するのもプラットフォーマーの利益だろう。 

ルール違反じゃないから、みたいな消極的な姿勢ではマーケットは荒れるし、荒れたマーケットは商品の質も客の質も下がるもの。 

小まめな草むしりはやはり重要なんだろう。 

 

▲228 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生成AIを使ってということなら問題ですけど、今後こういうのが次から次に出てくるのでしょうね。 

単純に発想やアイデアを利用する形ならば、ドラえもんからのアラレちゃんやタルるートくん等々たくさんありますけどね。 

今回は販売前に対応出来たようですけれど、販売後のことも含めて法的にどうしていくのか詰めていく必要があるのでしょうね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近年インディーズゲームもDL販売が可能になり、大手メーカーには無い新しいゲームの楽しさを購入しやすい価格で手に入れることが出来るのが良いのに、こういう著作権侵害にも取れかねない作品が出て来てしまうのは非常に残念である。 

任天堂の方で発売前に販売停止措置を講じてくれるのは良いが、こんなのがニンテンドーストアに出て来る前に何とかならなかったのだろうか。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生成AIは結局あらゆるデータの積み重ねから今回はゲームだからゲームに適した構成を生成AIなりに組み立ててできたものだけど、だからこそ何かのゲームや作品に似てしまうのは仕方ないと思うので、これを世間様が認めても結局どこかしらの著作権で引っかかるのは明白ですよ。 

それこそ生成AIでジブリ作品に似たアニメも出回っているのはどうしようもないですね。 

そうではなく何かの作品に似てなくてまったくのオリジナリティな作品を生成AIが作れたらそれこそ人がアニメ制作しなくてすむけど、結局その領域によるなるまではまだまだ先ということですね。 

まあもっとも生成AI自体がマネしかできないようにプログラムされてるなら、その先にいけないのなら生成AIでオリジナリティなものはうまれることはないでしょうね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全部虱潰しに出てる物を検査するのが良いか、AIを活用して何かしらに似てると警告された物を別に分けて検査するのが良いか、考えるまでも無く後者だと思う。(人手もその都度大変な方に割けば分散出来る) 

ではそれをやってるのかと言うと、こういった事例が後を絶たない現状、任天堂はやって無いと断言出来る。 

AIは上手く使えば人の手以上に効率良く働いてくれる筈、今の内から自社で育てれば良いのになと思う。(学習させなきゃAIも意味が無い) 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ジブリ風」しかり「ワンピース酷似」しかり、有名なIPに寄せているから分かるけど、そうでないものも生成AIで作られるものは全て誰かの著作物(イラスト、写真、文章など)を取り込んだものを合成して出来ています。 

ChatGPT、GROKなど、多くの生成AIは著作権者の合意を取っていません。商業に使われるのですからフェアユースでもありません。 

日本でもこの認識が一般に広がってほしいと思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEスタンプでも同じ事が言えるんだが、 

検索機能をもっと強化して欲しいんだよな 

粗製乱造が横行してるから検索条件を組み合わせたり、逆にNGメーカー(作者)を設定出来るようにして検索に掛かる時間のムダを軽減してもらいたい 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生成AIを使えば誰もが技術・創造力がなくても形にはなるが誰かのパクリでしかない。確かに便利だけど、作品を生み出したクリエイターを冒涜しているだけだし、これを許していたら誰も新たな作品を造らなくなると思います。 

世の中には多くのクリエイター・デザイナー・アーティスト等がいて、新たな作品を造ってくれるから私たちの生活が楽しく、華やかになるのです。 

生成AIの学習と言う名のパクリには規制をしっかりとかけて、創造する方を守ってもらいたい。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeショート見てたらNARUTOとか僕のヒーローアカデミアのキャラを無断使用した中国のゲームのCMをよく見かける。 

あまりに露骨で不快だから報告しようとするも権利者しか報告出来ない設定になっていてGoogleもまともに対策する気ないなって思った。 

これも審査はどうやって通過した?という疑問は残るが騒がれる前に対応してるだけ任天堂は凄いんだろうな。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これがワンピースっていう超有名な作品だからパクリじゃんってなったけど、これがあまり知られていない若手の作者の作品だったら気付かれなかったよね。逆に本家がパクリと思われてしまうかも。 

AI推進法が成立したけど、悪質な行為が行われた場合には、事業社に調査や指導しかできないことになっている。 

罰則がない事は問題だし、外国企業相手に調査や指導ができるのだろうか? 

AI推進法は日本をAIの食い物や実験台に使ってくださいっていう法案に思えてしまう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニンテンドーストアには生成AIを用いてというより生成AIのみを使って作ったであろうソフトが多々あり、それらは常に90%オフに近い値段で販売を行ってセール商品のページに居座っています。セール商品のページを圧迫するだけでなく、私は生成AIの作品に興味は一切ないためページを見る際には単純に邪魔でしかありません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂の素早い判断は素晴らしい。 

 

先日、生成AI推進法が可決されたが、そこにおいて我が国は生成AIを規制するどころか、無断学習を野放しにすることにOKを出した。 

 

今回は任天堂の懸命な判断によってSwitchの市場からは締め出されたが、今の日本の法律においては、こんな丸パクリ商法さえ合法であることを国が認めてしまったのである。 

 

生成AIに関して日本の対応は最悪。 

 

先人が築き上げてきた知財を、外資AI企業が搾取し放題になってしまっている。 

 

 

このままだと日本が誇るコンテンツ産業が焼け野原にされてしまう。 

 

▲29 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

パルワールドのようなゲームが受け入れられてしまう時代だから、この会社もギリギリを攻めてみたのだろう。 

昔でもパクリはあったが、今は昔では考えられないほどの精度のパクリが出来てしまう。 

一次制作をするクリエイターを守っていかないと、才能がある人達が利益を上げられず、新たに生まれるはずだったキャラクターが生まれずに終わってしまう事になりかねない。 

AIの技術が発展する事で、人間の創造する力が失われてしまうのは人間の退化といえるのではないかと思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のものはゲームに限らず映画でも昔からよくありますよ。 

「パクリ映画」と言うジャンルがあって、有名映画のタイトルやパッケージそっくりに作ったお粗末なB級映画なんですが、そのチープさがかえって面白くパクリ映画の愛好家もいるくらいです。 

なので、今回のゲームも確かに酷似はしているけど余り目くじらを立てると表現の自由を侵害してしまう可能性もある。 

 

このあたりの線引きって本当に難しいんだけど、個人的にはこう言うお馬鹿ゲームもあっても良いんじゃないかと思います。 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

AIと関連つけて「これだからAIは」に持ってきたいコメントも散見されるが、そもそもAI使ってなくても普通にアウトで、今回の件は別問題。 

過去にはスマホゲームでもイラストの盗用(マジック・ザ・ギャザリングなどから丸パクリ)が多発しており、バレなきゃよしの風潮があったのではないか。 

インディーゲーム、新作ゲームが多数作られているなかで、そもそもそれらが権利クリアしてるか、品質はどうかなどチェックしてから販売に載せるようにしないと載せた側の落ち度になる。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは有名なワンピースだったから停止になったけど、そもそも生成AIのデータはプロのデータから素人のデータまで他人の著作権のかたまりなんですよ。 

元ネタがマイナーだと停止されないんですよ。真面目に作品つくってる人のデータをロンダリングしてますが、日本政府は生成AIを推奨してます。 

日本のクリエイターは本当に死にます。ただでさえ発給のアニメーターとかやりがいも成果も盗まれてかわいそうですね。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

集英社側が訴えるという事になれば差し止め処理は可能でしょうね。 

係争中の為お答えできませんと言うのは良くあることだろうし。 

これを作った人間の情報は当然任天堂側は把握しているでしょうから制作者と集英社の裁判になるのではないかと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ニンテンドーストアの粗製濫造が問題になっているようですが、そもそも任天堂はアタリショックへのアンチテーゼとしてビジネスモデルを確立した会社なのに、なんとも皮肉なものだと思います。 

 

おっしゃる通り、任天堂がかつて掲げていた品質重視の理念と、近年ニンテンドーストアで見られる「粗製濫造」とのギャップには、非常に皮肉なものがあります。 

 

1980年代初頭の「アタリショック(ビデオゲームクラッシュ)」は、低品質なゲームソフトが市場に氾濫し、消費者の信頼を失ったことが大きな原因でした。この反省を踏まえて任天堂は、**「品質保証」**を徹底するビジネスモデルを構築しました。代表的なのが、ファミコンソフトに付けられた「Nintendo Seal of Quality」で、任天堂の厳しい審査基準をクリアした製品であることを示すものでした。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パルワールドが許されるならこれも許されるんじゃ無いでしょうか。 

吐き気がするほど下品と思うなら、パルワールドも同じ事です。 

 

漫画、アニメもそうですが、日本の主要コンテンツなのですから、一次創作者の創作性の保護は行うべきだと思います。 

 

そうしないと大陸の国の様に平気でデッドコピー品が売られてしまい、一次創作者は利用される元素材の提供者になりさがってしまいます。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んでいる人からすれば、 

「そりゃ、そうだろうな」 

というくらい分かっていたこと。 

消した理由や経緯は明かさなくとも容易に想像できる。 

 

AIは万能じゃない。過去の人間の創意工夫、発明、思想、作風などを詰め込んだものであって、これから産み出していくものの「参考」を提案してくれるもの。 

結局、最後は制作者の添削は必要になってくる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生成AIを使って作成されるパクりコンテンツは、 

イラストや楽曲など徐々に溢れてきている状況です。 

 

今後もモラルのない製作者によって更に増え続けるでしょうから、どこまでを認めるのかの基準審査など今後も販売窓口側のモラルが問われてきそうですね。 

 

勿論、法整備も取り組んで欲しいところですけど。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このゲームのように、酷似したアニメや様々な類似製品など、今後生成AIを活用した問題はどんどん出てくるんだろう。近頃は就活等の文書作成などもAIが作ってくれるから、本質を見抜く事も難しくなりましたね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうあからさまなのは氷山の一角ですよ。 

インディーズ作品などゲーム開発の敷居を下げた結果粗雑乱造が目立つようになってる。 

歴史は繰り返されるものなのか、第二次アタリショックが来てます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは任天堂側もAI使って海賊版を審査で弾いていくしかないね。ふるいの目をもっと細かくしていいと思う。 

このままだと本当の質の高いインディーゲームに一般人が辿り着けなくなる。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生成AIによって著作権が曖昧になり、どんどん偽物が世に出回るだろうね 

 

でも許容しなくてはならないのかもね 

本物は偽物よりはるかに良いんだから 

 

何が言いたいかというと、偽物で楽しめる人もいるわけです。偽物が本物を超えるならそれは本物の負けだと思うのです 

お土産ショップも店によっておんなじように見えて値段が違うのとかは似てる物なだけ 

安ければそれで良い層だっているんですよ 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔レンタルビデオがまだあった時代、 

大作でると必ずその偽物がいくつか出てくる。 

 

裏面はいつも他の映画の 

説明ばかり。 

 

友人がいつも引っかかって 

借りてた。 

ある意味地雷みたいで面白かった。 

 

▲244 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂やソニーのハードのソフトはまだチェック入ってるからこういう風に弾かれるけど、スマホゲームは本当に無法地帯ですよね。 

ポケモンとかスイカゲームのパクリとか堂々と広告出してやってるのもどうかと思いますし、そんな開発会社の社員はどういう思いで働いているんですかね? 

 

▲142 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このゲーム以外にもAIで作ったちょっと際どい服着せた女の子のパズルゲームとか変なゲーム多いよなニンテンドーストアは。 

スマホゲームで無料でありそうなゲームがいっぱいやし、ソフトが多いのはいいんだけどその分クソゲーが目立つようになってる気がする。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグネーム相手ならこうやって動いてくれるんだ…生成AI使ってるゲームなんかこれ以外にもあるわけだし表記必須にするとかルール定めてほしい 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Appleのアプリストアは叩かれがちだが、こうしたトラブルはほとんどない。手数料に見合うかどうかは別にして、審査そのものはある程度有効に機能しているといえるだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パクリは良く無い事ですが、Winny規制により日本がIT分野で世界から大幅に置いていかれたように、こうやってAI分野でも規制により世界からどんどん置いていかれてしまうんだろうか。日本で生成AIが禁止に近い状態にならないかそこが少し心配。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく炎上商法ではないでしょうか?こういった物をいくつも作り。自身の会社のアピール目的で停止処置も含め狙った物では。 

ほとぼりが冷めたあたりでパクリ等無しのゲームを販売し利益に変えるつもりなんでしょう。 

一度でもパクリ製品を出した会社は徹底的に潰さなければそれらを許すことになってしまいます。 

法的に厳罰化しないとダメですよ 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生成AIの規制頑張ってほしいな  

画像、動画、音楽、小説  

生成AIで作ったであろうパクリモドキがチラホラ散見されてる今日このごろ  

このゲームはあまりにもあからさまで、ワザとか?って言いたくなるくらいトコトン有名どころを引用してる  

もしもこの会社の目的が生成AIへの危機意識を持たせるための注意喚起だとしたら、勇気あるなとおもう。 

ま、違うだろうけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そう遠くない昔、韓国にも、ワピースという完全パクリのアニメがあったのを思い出した。 

今でもアップロードされた動画を海外サイトで見かける。一企業が相対するには限界がある。行政で対応して欲しい。絶対に野放しにしてはいけない。 

著者のアイデア、工夫、努力を踏み躙る行為は断じて許せない。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生成AIに関しては利便性よりこういうものを含めて膨大なスパムを量産できるのが、犯罪にもってこいなんですよね。何らかの規制が必要ですが、難しい問題。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パクリならパクリときちんと許諾を得た上で堂々と売り出せばいいだけの話 

自分がセンスあるなんて思わないが、こういった手法で「売れる」と思ってリリースすること自体、ゲームデザイナーなのかクリエイターなのかは分からないが、自身のセンスの無さをさらけ出しているとしか言えない 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな他人の絵を盗んで作った粗悪品まで出ているのに、政府はAI推進法を可決した。 

 

「AIに盗まれる絵を描く方が悪い。国を上げてどんどんAIを使いなさい」というのが国の方針。 

このようなゲームも国の望みというわけだ。 

 

もはや政府は狂ってる。「人件費削減」の錦の御旗の下、よほどAI企業から献金されたらしい。 

今回絵を盗まれた側のワンピース作者 尾田栄一郎でさえAI推進派なのだから救えない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂は、自社の権利を侵害してないかどうかは厳しくチェックしてるのに、他社の権利を侵害するのは無関心というコンプライアンス意識が希薄な企業だったということか。 

幻滅だな。 

いままでのグーグルやアップル、マイクロソフトなどの対応を見てれば必要なことはわかると思うんだが、儲けにしか興味ないのかな。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は納得がいっていないのですが、 

先日国会で、生成AIに 

「イラストをジブリ風にして」 

と指示して作った絵は著作権侵害になるのかという質問に対し、答弁した議員は 

「著作権侵害になるとは考えていない」 

とのことでした。 

 

だから今回の件も、 

「ワンピース風のイラストを作って」 

と生成AIに指示してつくったのだとすれば、何の問題もないことになりますね。 

 

私は違法にすべきだと思っていますが。 

 

▲183 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これはヒドイ…。どう見ても絵がワンピースだし、文面もワンピースを匂わせてるのに、なぜ作品として作ったのか…? 

そういうことをした製作者や製作責任者はもう製作の仕事は辞めたほうがいい。仕事としてこれはないわ…。というか、販売してたら尾田さんに訴えられる可能性がある。 

 

▲115 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前は粗製乱造のアセットフリップゲーム(アセットストアなどで販売されているゲーム制作に使える素材やテンプレート、プログラムをほぼそのまま流用して作られたゲーム)が乱舞していた。 

生成AIが出てきてから、この手の「絵で釣るだけタイプのゲーム」がやたら増えてきている。ゲームとしての中身は無いに等しい。専門学校生が授業で作るような内容のものだ。 

 

ゲームであれ絵であれ「投稿する場を提供する側」の管理コストは生成AIのお陰で爆上がりしているので、どこまでいつまで許容してくれるか怪しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が見てもワンピースを生成AIにぶち込んで作成しましたという絵。最初に任天堂の審査を通ったというのがまずおかしい。その辺の審査はきちんとコストを掛けてやらないと企業として信用を失うと思う。中華ソシャゲならまだしもゲーム専用機なら尚更ね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラデザインなど単体で見れば、それだけなら言い逃れることが出来る範囲に見えるけど、あまりにも類似点が多すぎるね 

 

パイレーツアニメクエスト:ワンボーイの冒険と島のピースなど、狙って巫山戯ているとしか見えない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂、Switch2の販売条件やらで見直してたのに。  

転売を悪だと思うのなら盗用にも敏感になれよ。  

産み出す苦しみもそれを人気作にまで持っていく苦労も知ってるだろ?  

それらを作り上げてきたのが国内需要(日本のファン)なのも知ってるだろ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか画像見たら、ゲームの内容は「スイカゲーム」の酷似? 

というか何から似ているな。AIで作成したにしても、これで出そうと 

思ったのが凄い。 

 

▲114 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはアウトだったのか 

昔ストアのセール時に、どうみてもゴブリンスレイヤーのキャラにしか見えないキャラデザ使ったゲームを見かけて、通報したけどしばらく経ってもそのままだったから「完全一致レベルじゃないと著作権的にはグレーだから平気なんだな」って解釈したんだけど 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ認めちゃうと、パルワも認めちゃうみたいな事になるので、任天堂的には許せなかったとは思います。 

ただ、制作会社にどういう名目で配信停止だと伝えたのかが気になりますね。 

「弊社の定める基準に適合しない内容だった」「一部に公序良俗に反する表現が認められた」みたいな具体性のないボンヤリした表現なんだろうとは思いますが、是非とも制作会社から公表して貰いたい所です。 

 

▲26 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ任天堂ストアの審査をクリアしたのがショック。指摘されなければ削除もしない対応も残念。生成AIで作った物がもし何かの作品に酷似してしまったとしたら、実際のところ盗作って言えるのかな? 理由を明確に明かしてほしいし、低品質の生成AI作品がストアに出回るならせめてジャンル分けして下さい。 

しかしこのイラスト誰がどう見てもルフィとナミのブレンドで他にも何か混ぜたっぽいし、説明文もAIなのか日本語に訳したのか何か変。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネーミングは「ワン…ピース」、主人公の胸にはバツの傷痕、肩には航海士のものと類似するタトゥーなど完全にワンピースのパクリじゃんか。これにゴーサイン出すってちょっと考えられないな。 

任天堂の法務部さんはとても優秀で自社の商品がパクられた時は厳正に対処し自社商品を守りましたが、自社が他のキャラクターをパクる事について何も助言されないのでしょうか 

それともこれくらいなら大丈夫とお墨付きを与えたってことはないですよね 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんでも良く分からずにとか話のネタにしようとしてとかで買っちゃう人がいるから乱発してちょっとでも売れたらラッキーって考えなんだろうなあ。中身はどうせ絵柄だけ一見キレイなどうということのないパズルゲームなんでしょ? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIとかどうでもいい、これからどんどん精度も上がるし、作家ごとの癖すら再現容易になってアイディア時代になるんじゃないか。それもどうでもいいが、見るからにパロディ丸出しだし、模写ならいいのかという話になる。尾田栄一郎に画風似た漫画なんて各少年誌いたろう。それも禁止か? 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

エバーテイルってスマホゲーのポケモン酷似広告(しかもゲームの中身は全然違う)が一時期よく表示されてウザかったけど、任天堂はあっちには抗議とかしたのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂のストアではプラットフォーマーなので、事前に検閲的に販売させない措置が取れない 

だから、粗大ごみだろうと生成AIだとしても販売させてから停止収益の支払い拒否しかできないのだろう 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあストアに何置くかはプラットフォームの自由だから理由はなくて良いんだけど、一度通したものを反故にするなら説明はあったほうが誠実な気もする 

多分開発には説明いってそうだけど 

 

▲47 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

CM流れてるから似てるな︎と思ってYahooニュース見たらワンピースじゃなかった事に驚いた。購入なんてできないから真剣には見てなかったけどAI使っていたとは知らなかった。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100%生成AI使ってるね。 

 

マイニンテンドーストアだけじゃなく、色んな場所であからさまに著作権侵害になってるものだらけだよ。 

 

特に1番酷いのがFANZAのエロ漫画。 

あれを二次創作とは呼びたくない。 

 

エロ漫画って、今回の件と違ってプラットフォーム側はモザイクチェックのために全ての作品を目視で逐一チェックしてるはずなんだよね。 

つまり明らかに著作権侵害してるのわかってるくせに、金儲けになるなら知ったこっちゃねーと販売許可を出してる。 

 

著作者側も、放置せず訴えるとか販売取り下げさせるとかしてくれたらいいのにと思う。 

こういうのって罰則与えずに放置してたら、増える一方で色んなところにどんどん被害広がるんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

似てるからアウトなのであってAIを使ってるかどうかは関係ないですね 

AIを使ってなくても似てたらアウト 

みんなが関心のあるワードだから「AI」を記事に取り入れてるだけですね 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂の審査が~という意見があるが 

任天堂は店の軒先貸してるだけで、任天堂自体は審査なんてしてないでしょ 

基本的に他社のソフトってのは他人の著作物なわけでそれに対して、アレコレ言う権利はそもそも任天堂に無い 

 

今回の件に関しては、集英社か尾田さんあたりから削除要請があったからだと思う 

著作権関係って第三者の倫理観とか正義感だけでどうこう出来るもんでもないのでめんどくさいんですよ 

 

▲88 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

節操がない。 

 

もうクリエイターという誇りすら存在しないんだな。 

生成AIに完全に魂を抜かれてる。 

全て任せておけばいい。 

 

コレからのこの世は、何も考えずに何も生み出せない人が増え続けるんだろう。 

 

個性というものはどこに向かうのか。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AIを推進してる中国もアメリカも犯罪は合算方式の併合罪加重主義なんだよね。 

そして著作権も非親告罪で刑事罰が可能。 

他の国がAIを推進すると日本の法が緩いのでAI犯罪は全部日本が被るようになる。 

国民の財産を守る責任が政府にはあるが、AIは推進したらお金が貰えるくらいにしか考えていない政治家だらけなので日本は終わり。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム自体がつまらなくなって、 

簡単にクリア出来る訳でもなく。 

その事自体がつまらなくなった。 

ゲームを作る人自体に限界があって、本当につまらなくなった。 

そもそもワンピースとやらのアニメもどうでも良いかな。いつまでも完結しないって、 

本当につまらないし。悲しい。 

その点、鬼滅の刃なんて潔いし、さっさとアニメの世界から消えたのは素晴らしい。 

グダグダに齧り付くより、良いアニメをさっさと作った方が良いよ。 

 

▲5 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

Red Fablesは生成AIによるトレースものを乱発してる悪質な何かだよ。 

どうぶつの森すぎるソフトを配信しようとしたこともあった。それにペースが早い 

 

▲159 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生成AIは現状、人間が作ったものを上手に模倣するしかできない。効率よく模倣するという観点からは人類はAIに勝てないが、まだまだ創造性という観点からは、AIは人類には及ばない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIゲーばっかり出してるのはまぁええとしても、ゲームの紹介ページでサポートページやメーカーのHPも見当たらんようなNintendo StoreはApp StoreやGoogle Play未満やで。審査もゆるゆるではいかん。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂のストアに限らずCS機のストアは審査がザルすぎて粗製乱造ゲームが多すぎる、特に同じゲームを何度もリバンドルして売るのがホントに鬱陶しいので規制してほしい 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ワンボーイの冒険と島のピース」とはどういう状態なのか?!ワンピースをうまくこじゃした感が出てる。メジャーをパロってB級映画にしたような中国的発想に微妙にそそる面白さがある。どっからどう見てもパクリ設定だがメジャーからの変異とかぶりを検証できたらツッコミ所も多くありそうで面白そう。自分もハードウェアを持っていたら買っていただろうな。 

 

▲20 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方ですね。 

完コピしていない以上、批判は感情論となるでしょう。 

日本には倫理という言葉がありますが、AIをこういった形で使うことが儲ける道ですよねー。 

ある意味智恵者、賞賛です。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「キャラデザが似てる」ってレベルでもないからな。 

これに関してはそのまんまだからな。 

中には完全に「あのキャラやん」てのもあったからね。 

 

しかもゲーム内容はまんまスイカゲーム。 

 

そりゃ消えて当然でしょうね。 

 

▲153 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々、混ざってますね。ワンピースとは別商品だと解ってネタ的な売り出し方しているのでアウトでしょう。しかし、こういう輩にオートマチックに強制罰を下せないのが歯がゆいですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ明らかにパクリってストアで見かけて二度見した奴だ。 

イラストもどう見ても公式の読み込ませて作ったAIだったし 

よく販売できたなと思っていたけど、 

やっぱりアウトだったんだね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂のコンプライアンス体制に疑問を感じます。 

ソフトの出自を厳しく審査してほしいですね。 

ユーザーは任天堂サイトで購入出来ること=コンプライアンスを経て安全な物と認識しますからね! 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂も生成AI使ったHENTAI絵合わせパズルみたいなの放置してるから 

こんなものも生まれる訳でね、 

switch2も出るんだからいいかげん対策してくれませんかね? 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイニンテンドーストアに並んだと言うことは、任天堂がこのゲームを承認したということなんですよね。なんでこんな丸パクリのゲームを承認してしまったのか、審査がどうなっていたのか気になりますね。 

 

▲67 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

やる方が悪いが検閲機能ゼロなのか、任天堂のスタンスも問われるな、 

契約段階からこういう停止措置に対して違約金を導入すべき、ゴメンですませてたら悪意のある業者はいつまでも無くならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルも想像以上にアウトで笑うw 

これから深刻化してくるぞ〜。こういう生成AIを用いた詐欺的な商品や広告。早めに法整備の議論するべきと思うんだけど、被害拡大してからじゃないと国が動きそうもないよねぇ…。 

 

▲61 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE