( 294869 )  2025/05/29 06:03:54  
00

「備蓄米」 契約相次ぎ随意契約の受付を一旦休止 見えてきた課題…「精米」「パッケージ」で目詰まりに? 重すぎて「輸送」も大変【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/28(水) 12:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e964891bb31125a0de3eddd73758f863790b136

 

( 294870 )  2025/05/29 06:03:54  
00

小泉農水大臣が政府の備蓄米についてSNSで情報を発信。

大量の申込があり、受付を一時休止することを発表。

随意契約での受付は急速に進み、大手小売業者やコンビニも参加。

備蓄米は6月上旬に2000円で販売される予定で、既に9万トン以上の申込がある。

マイナス点として、精米やパッケージ、輸送などの問題がある。

運送会社も追加の備蓄米に対応するための課題を抱えており、人手不足や手作業の積み下ろしも問題視されている。

(要約)

( 294872 )  2025/05/29 06:03:54  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

小泉農水大臣が翌週にも店頭に並べられると話す備蓄米。購入を申し込む企業が続出。農水省は随意契約での政府備蓄米の受付を一旦休止することを発表しました。 

 

■9万トン余りに上る申請が相次ぎ…備蓄米の申し込みを一時休止 

 

小泉農林水産大臣が27日午後9時半ごろ、備蓄米についてSNSでこう発信しました。 

 

小泉進次郎 農林水産大臣のSNSより 

「備蓄米の販売申し込みについて、本日の午後から応募が殺到し、令和4年産の全量20万トンに達する模様です。 

 

ここからの申し込みは、令和3年産のコメになるため(10万トンの枠)、一度受け付けを休止し、3年産米で良いかの意向確認をした上で再開します」 

 

5月25日の随意契約の説明会から、受付休止はあっという間でした。 

 

大手小売業者は、27日、契約書を受け取り、コンビニも随意契約を申し込みました。 

 

その備蓄米について、小泉農水大臣は… 

 

小泉農水大臣 

「(午前)9時時点で計19社。(説明会から)24時間経っていない中で、すでに9万トンという形で申し込みをいただいている」 

 

6月上旬に、備蓄米を2000円台で店頭に並べるとしていますが、27日午前、契約の申請が9万トン余りに上ったと明らかにしました。 

 

企業数はその後増加。農林水産省によると、午後2時時点で申し込んでいるのは、ドン・キホーテの運営会社や流通大手イオンなど33社、合わせて15万7000トン余り。 

早ければ29日にも引き渡しができるとしています。 

 

■パッケージは「備蓄米」というシールで対応 アイリスオーヤマ6月2日に販売開始予定 

 

アイリスオーヤマ 田中伸生 管理本部長 

「きのう話をしていた政府備蓄米、こちら支払いを急遽行わなければいけない」 

 

中でも一番乗りを目指していたのが、アイリスオーヤマ。 

 

令和4年度産のコメ1万トンを要望していて、27日、契約書が届きました。資料には「随意契約による備蓄米」とあります。 

 

契約後、社長が訪れたのは、農林水産省。小泉大臣と面会しました。 

 

小泉農水大臣 

「どのようなイメージで6月2日以降、並んでいくのか話を伺えれば」 

 

アイリスオーヤマ 大山晃弘社長 

「6月2日に5キロ2000円、税抜きの形で販売する。ネット通販もあるし、グループのホームセンターでも店頭販売」 

 

 

ただ、コメを消費者に届けるまでには「精米」「パッケージ」「輸送」などが必要です。 

 

アイリスオーヤマは… 

 

アイリスオーヤマ 大山晃弘社長 

「グループ内に精米工場があるので、できるだけ早く玄米を精米して、お客様に届けることができると考える」 

 

また、新しいパッケージを用意する時間がないため、既にある米袋に「備蓄米」とわかるよう、シールを貼るといいます。 

 

■「精米」「パッケージ」の問題で目詰まりの可能性 

 

備蓄米はコンビニでも並ぶことになりそうです。 

 

ファミリーマートは「1キロパック=税抜き400円」で販売する想定。精米とパック詰めは、親会社である伊藤忠商事のグループ企業が行うことで、6月上旬の販売を目指します。 

 

ただ、こうした精米やパッケージを、全ての契約企業が自社やグループ企業でできるわけではありません。 

 

備蓄米1万5000トンの契約を申し込んだドン・キホーテは… 

 

ドン・キホーテ運営会社PPIH 初山俊也常務 

「袋の確保と精米所の確保、これがやはり一番のボトルネック」 

 

精米施設を持たない企業は、備蓄米を直接購入したとしても、精米やパック詰めを卸業者に委託します。 

 

ただ、卸も精米のキャパシティなどに限界があり、流通が目詰まりすることが懸念されています。 

 

■「スピーディーな流通」目指す半面、運送側の負担が増 

 

小泉農水大臣 

「明後日29日にも備蓄米の引き渡し。そのことによって、6月の1週目に店頭に並ぶ。そういった目処が見えてきた」 

 

小泉大臣が目指す“スピーディーな流通”。ここにも課題が… 

 

埼玉・行田市にある運送会社「G.R.TRANS」は、ドン・キホーテ側と契約を結び、これまで入札分の備蓄米を納品してきました。 

 

しかし、随意契約した分の精米された備蓄米を、4日以降に急遽、店舗に運ぶことになったといいます。 

 

このため、運転手の手配に追われていますが、予定表には隙間がないほどのスケジュールが書かれていました。 

 

G.R.TRANS 山際満 代表 

「現時点ではなんとか時間内には運ぶことは可能だが、ここに新たに備蓄米が乗っかってくると、我々、管理者も含めて、体の動ける人たちが全力で臨まないと、今回の備蓄米の輸送は乗り切れない」 

 

 

■「そんなにすぐに対応できない」人手不足に加え、手作業の積み下ろし 

 

人手不足に加え、輸送の壁となりそうなのが「コメの重量」です。 

 

G.R.TRANS 山際満 代表 

「玄米を手で積んで、そして、また持って行った先で、手おろしをしないといけないという業務がついてまわる。(高齢化で)ドライバーさんがかなり年齢がいっているので、30キロのコメを手で積んだり下ろしたりという作業は相当困難。 

 

大半の運送会社では、ドライバーさんの業務軽減のために、なるべくコメの運送業務は請け負わない方向になっている」 

 

なぜコメの積み下ろしは手作業なのか。 

 

その原因に、米を乗せるパレットと呼ばれる荷台が、農協などの倉庫の管理下にあり、運送会社の自前のパレットに載せ替えて米を運ぶという業界の風習があるといいます。 

 

G.R.TRANS 山際満 代表 

「米の輸送は、長いことJA全農が取り仕切って、ずっとやってきていたので、全農の中であまり改革が見られなかった。お米の玄米をバラで輸送するということに関しては、30年前からあまり変わっていない」 

 

他にも、コメの袋が破れたら運送会社の負担になるといった商習慣も敬遠される理由だといいます。 

 

社長はこう訴えます。 

 

G.R.TRANS 山際満 代表 

「令和のコメ騒動と呼ばれている、この急時になって、急遽、瞬時にお米を輸送してくれといったところで、そんなにすぐに対応できないんじゃないかと思っている」 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 294871 )  2025/05/29 06:03:54  
00

これまでのコメントから、備蓄米の放出に関しては価格や流通に関する課題が多く挙げられていることが読み取れます。

消費者の視点からは価格が安くて嬉しいが、一時処置に過ぎず、根本的な問題の解決が求められているようです。

また、災害時にも対応できる体制の整備や、流通ルートの改善、農家への適正な支援など、長期的な視点での取り組みが必要との指摘もあります。

政府や業界が現状を踏まえての改善策を検討し、透明性や持続可能性を重視しながら対応することが求められているようです。

(まとめ)

( 294873 )  2025/05/29 06:03:54  
00

=+=+=+=+= 

 

ここで出てきた課題って、不作や災害時の時に放出するという備蓄米の本来の目的の場合にも当てはまると思うので、将来その様な事態になった時にスムースに放出・必要な所に米が行き渡るように課題を解決する対策を考えてほしい。 

 

▲2829 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで話題になっているので、購入業者は意地でも6月初旬に5kg2000円程度で店頭に並べると思いますが、テレビ報道を見た一般の方々が、興味本位でそのお米に殺到するのではないかと思われます。 

販売する方々には、広く必要な方へ行き渡るよう、購入は1人1袋に限定した上で、「興味本位で購入するのは控えてください」と表示するなど、注意喚起が必要かと思います。 

 

▲127 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうと、備蓄米の放出って、なんで新しい米から放出し始めたんだろうね?? 

普通なら、古い物から放出して、後で新米を買い戻す事でローテーションさせるべきなのでは?? 

通常時から、古くなり過ぎる前に市場に出して、新米と入れ替える必要がある気がする。 

 

▲1678 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントは蔵渡しではなく、買い付け業者指定の場所に農水省が自腹で納品 

します(当然配送業者は委託になる)ので運送の引受先が居るかどうかでしょう。基本的に渡したら6月頭に店頭に並べるルートと自信のある会社しか 

手を挙げないから、今回の分はこれで解決できる。一旦休止したのは、当然、少しでも新しい令和4年度産の米にオファーが殺到したので在庫切れが見えてきたからでしょう。そこで令和3年産のコメは店頭目標価格1800円と更に10%割引の値段を進次郎は提示してきたということでしょうね。 

ちょっとバナナのたたき売りっぽくなってきました。 

 

▲103 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

アイデアを出すのはいいのだけれど、それを実現に持っていくのはそこに携わる「人」だよ。 

 

その人たちに新しい仕事だから今の仕事以外にもやれ、というのでは負担を重くさせるだけでは。値段も安いとくれば搾取クラス。過重労働の最たるもの。せめてもう少し期間を空けて準備ぐらいさせればいいのに。 

 

日本で一番の問題は過重労働な事が分かった。時間に対しての労働量が大きすぎです。非日常な事件や大規模災害、震災などで、ある日突然日常生活が破壊され、二度と戻らなくなると思う。 

 

▲74 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業も含めて高騰した価格を下げようとしている努力に感謝したい。 

しかし問題も残るだろう。 

この秋にはまた新米が出回るが、すでにその米は高値で予約が殺到しているらしい。その米はまた高値で市場に出ることになるのだろう。 

今の備蓄米を安く売っても結局いたちごっこになる予感。 

さらに放出した備蓄米の量を再度備蓄する必要もあるが備蓄するだけの米はあるのか? 

ここにきてコメの生産を減らし続けてきたツケがまわってきたのだ。 

一朝一夕ではいかないが、大急ぎでコメ農家を増やす必要があるだろう。 

 

条件が整うまで外国に米を売ることを禁止しなければならないのではないか。 

 

▲790 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のやり方だと卸業者を通さないので新米と備蓄米をブレンドする事ができません。店頭に並ぶのは純古古米や純古古古米となります。私は以前純古米を食べた事がありますが、食べられないほど不味くは無かったですが決して美味しくは無かったです。正直、純古古米や純古古古米の味はかなり不味いのではないかと思っています。安いから5Kg買ってみたが不味くて食べられなかったという人がかなり出てくるのではないでしょうか。お米の味にこだわる人にはお勧めしません、といったアナウンスも有って良いかと思います。 

 

あと関係ないですが古古古米と聞くと前前前世を思い出します。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで農協が管理してきたシステム自体をこの機会に改革していく方向に進むことを期待します。 

精米の件やパッケージ(なぜ未だに紙袋なのか)も含めて、もっと近代的な手法が必要でしょう。 

重いキロ数のお米運搬、搬入もこうしたところにロボットを活用していく必要があると考えます。 

農法から販売までの改革をこの機会をチャンスと考えて進化して行ってほしいです。 

 

▲530 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

課題が出てこようが、随意契約の実行など具体的な動きが出てきていることを評価する方が先。いろいろあら捜しして足を引っ張るべきではない。 

加えて言えば、古古古米だの何だのとケチをつける者も増えているが、不味いと思うなら買わなければ良いだけです。おいしい米が従来通りの価格になることが望ましいが、古い米でもリーズナブルな価格で手に入れられる選択肢ができることは大きいと思います。 

 

▲249 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の課題は今年の新米で農家に必要な適正価格で取引される事。 

ここで農家に恩恵が行き渡り、新規就農のモチベーションを上げる様にしないと生産は増えない。 

流通業者での不当な(不必要な)価格釣り上げが起きない様に米の転売対策を準備する必要がある。 

農家が適正にペイできる価格=現状価格と変わらないかもしれないが、これまでが安過ぎたと思って受け入れようと思う。 

あくまでも流通で変なことしない前提ですが。 

 

▲266 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実は小売店にとっては、備蓄米を販売する事は経営上のメリットはないですよ、基本単なる宣伝としての位置づけです、アイリスオーヤマが一番を目指しているのはその為です。 

通常でも米は利益率が低いです、その上に別ルートで備蓄米を手配するなんてコストが余計にかかります。 

宣伝と米を買うついでに他の商品を購入してもらう事が目的です。 

 

▲105 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

安価になることは消費者として嬉しいが、備蓄米には限りがあって一次的な対応だし、今年の作付け価格はもう既に高値で小売業者と契約って報道もある。農政を一から見直してほしい、個人的には減反ではなく、海外輸出を視野に頑張ってほしい。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

開始は早い方がいいと思います。 

各社の中でもとりあえず購入したが、早く対応できない目詰まりの場面も見受けられますが、スケジュール感というか人手や費用の面で通常の購入と同じ感覚なら無理に買わないでほしいと思います。 

米は精米すると野菜と同じで生鮮食品として丁寧に扱わなければ、おいしくなくなるので玄米で売っていただければ販売者は精米の手間がなくなるし精米機も売れるし消費者はおいしく食べられるのですが、精米しか売らないのでしょうか? 

今回の運送や精米や袋詰めなど目づまりの原因を逆手にとりこのさい、効率的経済的省力化などベストなモデルを築いて今後に活かしてほしいと思います。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県人です。 

昨年の新米は、農家の親戚から玄米60kgを18,000円で購入。5kgあたり1,500円。 

 

「身内らすけ農協への卸価格でいいてば〜」とサービスしてもらってます。ありがたいです。 

 

その親戚のおじさんも高齢。そして農家の後継者がいない。 

いまは価格が高騰して大騒ぎですが、それ以上に深刻なのが後継者不足です。 

お米の生産者がどんどん居なくなってる。 

 

備蓄米の活用で一時的に価格を下げれても、生産量が増加しなければ再び米価格は上がると思います。 

 

▲75 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の保管量を変えずに 

備蓄米ローテーションを3年くらいにして 

古いコメから順番に市場へ流す仕組み作りが必要なのではないか? 

 

家庭での災害時備蓄用の長期保存の食糧品・飲料も5年なんだから 

防災の日などでその期間以下で入替ローテーションを行ってるでしょ 

 

今回の事で白米ご飯として食べられるお米とは 

作況指数では判断できない事が良く判ったです 

 

精米した段階で1等米、2等米、くず米と最終的に別れていくんだから 

お米が足らない本当の原因は「1等米比率の低下」だったんだよな 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の出荷が終われば次の備蓄米はどういう風にして調達するのだろうか?結局安い外国産米を備蓄して、国産の新米などは庶民の手に届かない高級米になってしまい価格は下がらないのではないか?生産される量が国民の口に入る以上になれば徐々に価格は下がるだろうが、新米などが外国に高く輸出できれば、国内の新米の価格は下がらないだろう。数年間は様子見の状態が続くと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に6月以降に起こることを想像したい。 

5キロ2000円の米は市場に出回るだろうが、それは限られた大手販売店か、ネット販売だけになり、中小の小売店には届かない。 

あの店で売っている、となれば客はそこに押しかけ、長い行列に並んだあげく奪い合いになる。販売の現場では混乱でトラブルやけが人が出ないよう、細心の注意が必要だ。 

ネットはアクセスが集中し、すぐ完売になる。店頭にせよネットにせよ、一時的に安い米を手にしても、備蓄米には限りがあるし、全部放出するわけにいかない。そのあと市場に残るのは高い米ばかり。 

結局、「2000円で売った」という実績をアリバイ的に作るだけで、多くの消費者や小売店は取り残されて不満が残る。「2000円で米が買える」と糠喜びしてはいけない。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、ネット通販はやめた方がいい。 

確かに、転売や価格も上げる送料の問題もある。 

しかし何よりも重量の問題は大きい。 

経費ではなく、宅配業者への負担が大き過ぎるからやめるべきだと思う。 

負担のしわ寄せが宅配従事者へくると思う。若者だけで無い事を考慮すると、彼らへの健康被害のリスクも考えるべきだ。 

 

▲156 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時での備蓄米なので輸送含めて迅速に出来なければならない。 

ある意味大規模災害時を想定して国にはやって欲しい。 

 

また、備蓄米は海外の輸入米でいいと思う。 

ただし、販売はしない。 

そうすれば農家の不安はなくなるし、米価も安定する。 

農家の方には美味しいお米を3500円前後で売って頂けると有り難い。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米の平均価格を落ち着かせたいなら 

消費者にも高い米と安い米を選択できるように 

輸入米の無課税枠を広げると宣言すればいい 

今の100%関税(1kgあたり341円)を下げさえすれば 

販売量が落ちる可能性がでてくるため 

価格を下げて出してくる卸売業者が出てきます 

今年は麦を止め米を生産する農家も増えました 

生産量は増えるでしょう 

農家ばかり守るのではなく、国民全体も守ってください。 

 

▲17 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これも一時的な応急処置で根本的な解決ではないし 

新米は8月下旬から11月にかけて出回るそうなので数か月間は米騒動が続きますね。 

 

最悪なのが備蓄米が直ぐに無くなった後で8月前に大災害に襲われたら緊急用の備蓄が無くなると言う事 

もしそうなると海外からの支援物資と緊急輸入になりますね 

 

あまり米をあてにせずに 

米でも小麦でもジャガイモでもサツマイモでも何でも食べる様にしないとな 

この際だから麺やパン食を増やせば良いだけだと思いますね 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を輸入米に置き換える選択肢もあるのでは?結局、飼料米や加工品に消費されるなら備蓄米は国産でなくて良い。 

米価格の二極化と言われるが仕方ないかな? 

政府と全農の米政策の無策の結果では? 

政府は減反生産者への給付金を廃止して、全農は銘柄米の生産者から米を安く購入、差額を政府が生産者へ給付する。 

減反給付より生産給付に切り替えたら、生産者の意欲は向上し、全農が卸す米価格も安定するのでは? 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送も含め考えると、 全国にある市場を使うのも手だと思います。 

全国の精米できる業者に、県ごとに精米と市場への運送費、袋代を込みで入札を行い(政府が価格を決めても良いと思います)、業者を決めます。 

 

どこのスーパーも市場に野菜等を仕入れるので、青果問屋などが窓口になり、5k一袋毎に手数料を払い、積み込んでもらいます。 渡す数量は、各スーパーの年間の売上げから決めます。 

そうすれば、中小のスーパーにも行き届きます。あと、八百屋や乾物屋も窓口に配送前に依頼します。 

こうすれば、消費者に近い小売店をカバーできると思います。 

 

また、米袋問題は、メーカーの在庫の既製の袋を使うことで、迅速に作業すれば、良いと思います。 

あるいは、業務用の半透明などの袋に入れ、精米業者と精米時期、産年などを販売時に記載した物を見える形に置き、販売する小売店が説明でき、消費者に分かるようするのも、手だと思います。 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の方法も十分に確保できないのになぜ契約できたのかな。国の仕様書にはそこまで求めてないの?どういう指名方法なんだろう。 

玄米とはいえ、一応食べ物なんだし、もうちょっと気を遣ってほしい。流通の途中で保管の温度管理とか大丈夫なのかなと心配になる。 

自分は農家から玄米で直接買ってるけど、自宅でもちょっと保管方法間違えるとあっという間に虫わくし…。冷蔵庫保管がいいといっても5kgでも結構かさばるしね。 

スピード感出すために玄米で販売しても、虫わいた!とか、精米したら嵩が減った!とか消費者からクレームきそう。 

 

今思うとほとんどなんのトラブルもなく精米が流通してたのってすごいことなんじゃ…? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1万トンのハードルは賛否あるけど、迅速に進める為には仕方なかったと思います。 

今日の野田代表の質疑はコッケイに感じました。進次郎氏の『備蓄米だから2000円で出せる』旨の回答で撃沈。 

備蓄米は政府が買い上げている在庫処分のような事だし多くの国民も全ての米価が!とは思っていないでしょう。 

メディアが国民に有益な情報を発する気が有るなら米パニックが起きない様に、備蓄米と新米の違い(米の炊き方のコツ)とか容易に想定出来る安価な備蓄米の争奪戦に向けての自制を徹底して頂きたい。 

先ずは本当に苦労している貧困層の方から救われる制度も同時に発して欲しいと思っています。高齢者は行列に並ぶのも大変だし、日々の仕事に追われる方も開店前から並ぶとか絶対無理だと思います。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

市場介入を避けることは、資本主義における主要な合意事項の一つです。これは、農産物の価格が自由なマーケットにおいて決定されるべきであるという原則に基づいています。お米の価格も需要と供給によって適正な価格となるべきで、政府が極端に安いお米を大量に供給すると、流通に関わる業者の正常な取引を阻害することになり危険です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随契一旦休止は、当然の成り行きでしょうね。中には、精米→パッケージと言う流通手段を持たず、自己宣伝が目的の企業もありそうだし。 

ただ、流通の詰まり≒精米→パッケージと言う流通手段を持っている、JA以下の従来の米の流通過程に備蓄米流通に問題があったなら、新たな米の流通手段が生まれるかも知れない随契方式は、ある種の農政改革になる可能性があると観ていたが。 

ただ備蓄米放出は、あくまで緊急避難的手段であって今年の新米には適用は出来まい。そして、米の再生産力を維持発展させるための根本的農政は、やはり現状の見直しをされなければいけないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の問題は、目に見えて、あるかもしれないのが、偽装。安い備蓄米をブランド米の袋に入れて、高値でインターネットで売る。一般人は備蓄米の米粒を見ても判別がつかない。ネットでの審査も厳しくしないとあるかもしれません。通販サイトで耕作証明書や店鋪名を確認するなど注意が必要だと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは結果を出し、必要なら改善して供給すればいいと思う。 

あらゆる可能性を議論してばかりいたら国民への供給は遅くなるばかり。 

政治家に限らず石橋を叩きすぎて物事を進めるのが日本人の悪いところ。 

国内問題でこんなスローペースだから世界では太刀打ちできないよ。 

それでも「全国民に影響することで規模が違う。慎重に検討するべき。」という議員が必ずいるよね。 

日本の政治家は「検討」が大好物だけど、『自責』を恐れて逃げているとしか思えない。 

不祥事を起こせば逃げるように辞職する政治家ばかりで何も責任は果たしていない。 

それよりよく考えた上を前提で、失敗を恐れずに実行力のある政治家が支持される時代だと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送問題は、鉄道を使用してはどうだろうね、全国隅々とはいかなくても考えてみては思いますが。 

政府の閣議決定で。いち早く備蓄米は届くだろうと思います。 

通常の列車に、貨物車両を加えれば遠距離ドライバーや人材不足の問題は少し解決できると思います。 

 

▲1 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの支持者でもなく今までも応援してませんでしたが、今回の米大臣は本気で戦っているなぁ!との思いで応援したいです。 

今回はお米の価格からその先の農家改革まで本気度を感じました。 

野党も勿論、野党ではない 

ものすごい抵抗勢力が邪魔したり足を引っ張ったりと大変ご苦労している姿は国民も理解してると思います。なんとか乗り越えて成果を出して実績を築いてもらいたいです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の放出が価格問題の緊急措置であること、大きな目的である災害時に払底することのないように時限を決めておくこと、を共通認識とした上で、早急に生産(者)と流通の新しい形を作る作業に入ることだ。 

小泉氏はその部分で一度断念した経験があり、中長期的な政策構築は不得手かも知れないが、一発芸の大臣で終わることのないよう腰を据えて取り組んで欲しい。彼自身が政治家として脱皮するかどうかの試金石でもある。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも、注文がさっとうしたら契約を止めるのは当然と思うが、思いから輸送は大変と課題をあげたらきりがないと思うが、アイリスオーヤマは、どこの業者より早く店頭に並べる発言をしているように、無茶だけをせず順次精米していったらいいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が無くなったら、次の手はどうするのだろうか?又、今年吐き出した備蓄米の補充をしなければならなくなると思うけれど、供給不足の中で使い切ったぶん十分の補充は出来るのか?その時の価格は高くなる事が予想できるのでは無いか。 

そのあたり含めて、計画全体像の説明が必要だと思います。 

そうでなければ、消費者は瞬間風速的な価格に踊らされるだけで、傷跡が大きくなるのでは無いかと不安です。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約もいいが、過去の備蓄米は市場の倉庫に眠ってる訳だ。それをどうやって出すかも平行してすすめないと、眠ったままで備蓄米として返納となり、全くの無駄になると思うのだが。 

 

先の備蓄米に補助金を付けるとか、返納義務をすべて取り下げるとかして放出するのが、即効性があると思うのですが。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書かれていますが災害時(今回も災害みたいなものですが)でも同様の精米、輸送の問題が起こると言うことが明らかになったのではないかと思います。備蓄してるから大丈夫って思ってましたが、その米が届かない心配が出てきました。南海トラフの可能性が高まっている現在、災害前に課題が見つかったことは良かったのではないでしょうか。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

異常価格になった米価を一旦冷す方策として良かった。しかし、この高価な価格では農家は儲けていない。JAと卸売り業者が儲けているだけだ。1年前の2倍の価格になって、前農水大臣は言い訳だけを言って、対策しなかった。その前の農水大臣は秋に収穫すれば元に戻るとか言っていた。この様な低レベルの国会議員は不要です。そして、長期的に見て農家も納得出来る価格を消費者も考えなければならない。勿論 

、政府は責任を持って長期的な農政についてビィジョンを述べ、実施しなければならない。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の撤廃や減税ができないのなら、せめて生活必需品中の必需品である米の価格は、政府が決める(もちろん補助金でも)など、市場に価格を転嫁させる方式を改善したほうが良いと思います。現在は何かに付けて値上げを行う状況ですが、本当に必要なのか疑問を抱かざるを得ないものもあります。しかし米やガソリン・電気(既に対策はしている)など、必要不可欠なものを自由に価格変動させるのは、今の経済状況ではかなり厳しいと感じます。減税がだめで補助金がオッケーの意味が理解不能とは言え、米がこれだけの影響を与えるのもであることが判明したので、未来に向けての対策が必要だと思います。 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にみんなどう思ってる? 

安いのは嬉しいけど、現状それはただ自分たちの、エゴを農家さんに押し付けてるだけで根本的解決にはなっていないと思う。 

備蓄米が安くなる、これって金が米に変わっただけのばら撒きなんじゃないの? 

自分の思う理想はちゃんと仕事して、ちゃんと生活できる賃金貰って、ちゃんと生活出来るように生産者さんにお金を払うことが出来る事が理想だと思う。まぁ理想なので完璧にこうって訳では無いけど、せめて政治はそういう理想を求めた政策をとって欲しい。 

その場しのぎであとの事は知りませんじゃ困る。 

この備蓄米が無くなったらどうすんの?備蓄米のない状態で大規模災害がきたらどうするの?高いけど買って消費者に少しでも行き渡るように無理をした米卸やお店はどうするの? 

あまりにも自分の感情を優先しすぎて無策過ぎない?どうしたらこの先もお腹いっぱいご飯が食べられるかみんなで考えようよ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

目づまりの解消を考えると、米の流通はインフラと考えた方がいいかもしれませんね。個人で精米機を持っている農家が相当数いるので、そこで精米したものを5k袋、10k袋に入れてもらう。それを直売所、コンビニ、スーパーに置いてもらう。一箇所で買入れして、複雑な流通網で様々な業者を介在し、マージンを倍以上上乗せし、店頭に置く場合ではないよね。直接販売できる仕組みが出来上がるとそこに若い農家が参入してきてもおかしくない。 

 

▲36 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お昼のニュースで、農家よりも消費者が望んでいる2000円台を優先と話していた。 

 

農家さん達がお米をつくってくれるから国産米が食べれるのであって、農家さん達の話も聞いてほしいです!! 

2000円台では、本当は農家さん達は大変なはずです。 

トラクターの燃料、肥料は高騰しているからです。 

2000円台にするには、税金を使わなくてはいけないそうで、また国民の負担になることをわかっていない。 

 

個人的には3000円台がベストですが、農家さん達の話しを聞いてあげてから値段を決めてほしい。 

 

▲32 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで誰も食べなかった古古米や古古古米を一年前の新米価格2000円で売る政策にこれをありがたがって買う人達がいるならおかしくないか?こんな政策は何の解決にもならない。安定した米生産には5kg5000円は必要で当たり前だろうと思う。それが高いと思うなら買わなければ良いし食べなければ良い、パンもあれば麺もある。今まで米を食べなかった人までが高くなった米を買って食べ始めている。安すぎた米価格がやっと適正価格になっただけの事。 

 

▲22 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭に米がない、あるいは高値となっている原因は、従来より需要が増えたせいではない。 

米の需要は従来と同じか減少しているのだから、精米業者全体での処理能力に不足があるはずがない。ドンキのように玄米があっても精米に困るところがあっても、一方で備蓄米に需要を食われて仕事が減っているところもあるはず。仕事の少なくなった精米業者が受ければいい。 

懸念があるとすれば、JAが持ってる精米設備を使わせないなどの妨害をすることだけど。 

 

▲167 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の備蓄米はそれこそ有事に使用するものですよね? 

平時でこんなに動きが悪いなら有事には対応できるんでしょうか? 

出来ない出来ないと言っていて。 

有事に対応できないような備蓄米の管理方法と流通方法を考えるべきでないですか? 

迅速な対応が出来ない農協ならば、備蓄米などの管理やら有事の流通は別系統の流通方法を構築しないとダメだよね。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンなんかはこれを機会に農家と直接契約を結んで、安定的に安く流通させれば成功する。そのために農家への配慮や地域活性のための(減反を辞めることへの)協力をしたり、今回の備蓄米は儲けなしで流通させて(転売を排除する仕組みも備えて)取り組めば、かなりいいビジネスになって国策並みの取り組みに貢献できるはず。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送やら重量の話って、今に始まったことではなく、JAが落札したときでも同じ話。 

そして、今回の備蓄米の放出に伴って備蓄米保管業者にも負荷がかかる。 

ちなみにJAもだし、伊藤忠とかも。 

JAは自分の所の備蓄米の発送遅れる可能性があるが、伊藤忠はそのまま自分の所でやってファミマに出すだろうから、一番最初に店頭に並ぶのはファミマかも。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米本体の価格に、少額の精米費用と、小泉さんお得意の袋代と、店頭迄の輸送コスト分と消費税分を記載し、袋もそこそこ簡素で丈夫で売ればいいのです。詳細を透明化すれば消費者からもきっと理解されると思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に現在米を食べている家庭の2割位が、 

パンに切り換えた場合は、 

パン工場も生産能力足りないだろうなぁ… 

スーパーの売り場も、パンの陳列コーナーが足りないだろうなぁ… 

 

米5kgの袋は山積み出来るけど、 

パンは売り場では山積みできないし。 

米5kg袋の置き場所占有スペースがパンの 

何個分になるかと考えると、 

パンに多数が切り替えると売り場大変なことになりそうです。 

 

パスタは売り場のスペース面では 

なんとかなりそうです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

精米自販機って案外置いてる所多いですよ。玄米のままでもいい消費者は案外いると思うけどね。精米したては予想より美味いので、普段古いお米食べてる人だったら、備蓄米めっちゃ美味いじゃん!ってビックリする人もいるかもね。 

 

精米自販機の需要が伸びるきっかけになったり、、 

 

▲27 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

動画の通り、例えパレットに乗っていてもそのまま荷主は運ばせません。こう言った重労働を当たり前と捉えており、自社のパレットに降ろせと必ず言います。以前に食品配送をしていた時、何時も思っていたのが「なんでパレットから手降ろしで運送用のパレットに積み替え、そして降ろし先でもいちいちまた相手側の言うパレットや台車に載せ替えるんだろう?無駄の極致だと思うけど・・・」でした。 

この動画の無駄の極致がドライバー不足の大きな要因の一つです。散々言われてた2024問題は未だに何一つ解決して居ませんし、むしろ悪化しています。小泉農水相のパフォーマンスで安い米は市場に出るかもしれませんが、その裏で流通を全く考えて無い(精米や包装も含めて)のが見て分かったと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本気でやるならば、政府が堂島取引所に介入すれば良いだけでは? 

農水省管轄なので出来ると思います。 

年平均2%米価上昇でコントロールする様に 

お願いします。 

それと農業に対する助成金や補助金の付け方を考え直すべき。 

票田だからといって社会構造の時流と合うようにすべきです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的であれ、コメが5kg¥2,000で買えるようになったら、小泉大臣は近年にない国民のヒーロー政治家だ。 

野党や与党の一部がとやかく言っているが、これは嫉妬心。 

しかし今後、農家の適正価格は国内消費者の適正価格とは絶対に一致しない。したがって輸入米の自由化を行い、牛肉の様に高い国産米と安い輸入米の選択肢があって良いではないか。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは独禁法に抵触しないのをいいことに、市場を独占して米価格をコントロールしている 巨大な広告費を使うJA組織を報道関係は叩けない、JAを追求する所は皆無だ 国民の主食で暴利を貪る、生産者と消費者に何の利益ももたらさないJAにも独禁法を対応させるべき、これだけ多岐の流通経路がある時代、独占させるのは政治的な意味しかないだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも備蓄米30万トンでしょう。残りすべて合わせても60万トン、これって国内消費量の約1ヶ月分。一時的ですからね。コメ農家の個別補償を真剣に考えないともう他に手はないですよ。何もしなければあと10年しないうちに生産者は激減、すべて輸入米、しかも永続的に、この国の安全保障は崩壊でしょう。今でも自給率38%という危機的なのに。新次郎さんの露出が増えて、国民の安い米を求める気持ちも分かるけどもう少し冷静に見守る必要があるでしょう。 

 

▲193 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は根本的な問題の解決になってない。 

 

備蓄米が放出され続けたらまた米不足になる。 

で、値段が上がり安い米を海外から輸入されていく。 

市場は海外産の安い米ばかりになる。 

稼げないから農家の離農が加速する。 

 

これじゃあ日本の米が本当に食べられなくなる。 

 

そもそも米がなぜここまで高くなったのかを調べろよ。 

安い米が手に入れば解決ってわけじゃない。 

現状、問題そのものがすり替えられてる。 

 

別に米が今の価格でも良いよ。 

農家にちゃんと利益が行き届いてるならね。 

農家に届いてないならそれを正せ。 

 

で、あとは値上げしても問題ないくらいの収入を、国民が得られるように経済を良くしろって話。積極財政で経済を回すべき。 

 

根本的な問題を解決してない政府を、認めてはいけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を直接小売業者へ販売し、速やかに安価に消費者へ渡るようにした今回の件は評価できる。備蓄米放出の目的が、高騰する米価の引き上げと安定供給を目指すものだからだ。早ければ8月にはR7年産米が収穫され市場に流れる、それまでの期間、可能な限り流通を円滑にすることを目指すやり方だ。現在価格が高騰、品薄なのは多段階に亘る卸業者が在庫を抱えているからとの指摘がある。高値で販売したいとの事業者の思いは理解できるが、ここまで急激な高騰は消費者を混乱させるだけとなっている。9月を過ぎればR6年産米は古米になる、そうすれば当初目論んだ価格では出せなくなる、しかも6,7、8月には備蓄米が安価で市場にでるとなれば、卸業者も在庫を抱えればいいとはならなくなるだろうというのが見える。 

コロナのマスクと一緒で、品薄、値上がり期待が市場にでると一挙に滞留在庫が増え小売価格が跳ね上がる。それを回避するための施策だ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この政策は米価格高騰でも然程影響が無い一定度所得のある方には不満も有ると思いますが、所得が低く主食の米すら満足に購入出来ない庶民にすれば「恵の米」となるでしょう。小泉氏の備蓄米低価格放出はむしろ低所得者、年金生活者は早く店頭に並んで欲しい事を願っている。 

味の事を話し、味覚を語るだけ所得のある方はまだ良い、マジに所得の低い方は米すら満足に購入出来ず半額になった菓子パンを口に入れ腹を満たす方もいる。 

米は日本人にとり大切な穀類であり主食でもある、本来ならば政権政府与党が庶民には安く、生産者には高く、という嘗ての様な事を政治政策法律で行わないとならないと思いますね。 

何でも市場任せ、自由化すれば民が喜ぶ訳でも無いですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が大量に放出された今、大災害があった場合は食料の配給にも限度がある。 

1ヶ月分くらいは、残さないといけないと思う。 

目先の安さだけじゃなくて1年通して、長い目で考える必要があると思う。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何か今回の備蓄米放出方法に問題があるかのようなこと言ってるがそうではないでしょう。もともとの備蓄米という制度が備蓄米放出が緊急に必要になったときにそれが実行困難なシステムであったことに今回気づいただけでしょう。もう備蓄米は不要だと思う。備蓄するなら毎年入れ替え前提でパスタがいいと思う。精米の必要がない、ゆでるだけで食べれるからいつでもどこでも販売可能だし調理も可能だ。停電でも鍋だけでコメも炊けるけど少し難しいよ。 

 

▲29 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん高い高いと言われますが、農家に入ってくる金額をご存知ですか。 

トラクターを買ったらいくらかかるか ご存知ですか。 

田植機を買ったらいくらかかるか ご存知ですか。 

コンバインを買ったらいくらかかるか ご存知ですか。 

加えて 肥料代苗代 その他もろもろ。 

一人じゃ不可能だから人を雇います。 

雇うと言っても家族です。 

無料です。 

生活が成り立ちません。 

国民には安くで海外には高くで売りつけられればそれが一番いいのでしょうが 

現在の仕組みは そうなっていません 

全て 農協です 

また農協のお仕事も田舎の農業をやっていない人たちに押し付けられ 

さらには 減反政策 

日本人が農業から離れるのも当然です 

このままでは 日本の米農家はなくなります 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

で、本来的な単一米、ブレンド米の価格は 

備蓄米の放出により下がったのでしょうか? 

店頭に表記のない備蓄米らしきものが 

3000円代で積まれているが 

本来的な米 

5000円代、4000円代の価格は変わらない 

単純に今ごろ備蓄米が価格違いで 

積まれただけにみえる 

根本的改善にはなってない。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと全てわかってますよ。 

短期的な問題をことさら大きく報道するんじゃない。 

ここで恐らくある程度市況は下がるでしょうが、むしろ問題は今年の秋以降です。 

亡くなった備蓄米の補充をする必要がありますが、今年・来年の新米から補充することは絶対に止めてもらいたい。 

それをやったら市況が下がりません。 

備蓄米は最終的には飼料米になるのですから、アメリカなどから必要量を輸入すればいい。 

先に入札売却した備蓄米についていた買戻し特約も撤廃すべき。 

市況を通常に戻したうえで、抜本的な農業改革を併せて実行すべきでしょう。 

 

▲107 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏くらいみたいに店舗に米が無いっていうような状況じゃなく、価格が高止まりしてるってだけなんだから、そこまで急いで流通させなくても良いんでない? 

そりゃ何ヶ月も倉庫に眠ったままになったら対策の意味無いけど、売る側だって今年の新米が出回って需給状況がマシになったら捌きづらくなるし、ほっといても現実的な範囲で急いで売るでしょ。 

 

▲19 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

精米を請け負う会社は普通にあるんだよ 

ただ、そういう会社は自社で精米をしたものも販売している 

 

災害時等であれば、当然問題はないだろうけれど、 

今回のように、自社で取り扱っているものよりはるかに安価な価格で流通される米の精米だけしてくれだと、当たり前だが請け負わないよね 

  

自社の売上に跳ね返ってくる可能性があるからね。 

有事の際とはちょっと違ってくくる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全対策の仕組みって投資のタイミングでは仕方なくやるというオマケ的な扱いになってしまうので、いざ動かそうとすると考慮漏れが多発して上手くいかないことが多い。 

今回は仕組みを玉成する上で良い機会だったんじゃないかと。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

課題って災害時にどのようにするかさえ政府は考えてなかったってことなのかな。 

特に農水省はこれまでコメ価格対策チームすら立ち上げしてなかったことから農水省官僚の質が低下してるとしか思えないよねー。 

輸送は自衛隊の体力訓練と災害時の米輸送兼ねて自衛隊にも訓練として参加させたらどうなのかなー? 

自衛隊の災害時の食糧派遣訓練として大規模輸送を短時間に行わせるのも必要だと思うが。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先代が引退する。儲からん、疲れる仕事をやりたがらないから地元から立つ。余る農地。税金逃れから最低限の生産。うちのじいちゃんも正にそれで足を悪くしてるから近所とJAが協力体制。肥料代やらを助けてくれるかわりに1俵6,000円でおろしてる。それが地元の市場出ると5キロで3,000円。 

一体どこがどれだけの収益を得てるかよくわからんことになる。 

単純に生産者がそこそこの利益を得られるようになれば自ずと仕事として選ぶ人もいるかもしれん。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題はスピードが大事 

とりあえず進めてみて、問題が発生すれば進めながらも、立ち止まり意見収集 

このルーティンを繰り返していくことで皆の納得が生まれ議論も活発化して問題点がわかりやすくなる 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今はみんな等しく高値で買っているから、不満の矛先は価格だけ。しかし安い備蓄米とこれまでの高い米が出たら、備蓄米はあっという間に転売ヤーの餌食になる。こうなると矛先は不公平さに向く。これは等しく高値で買っている時の不満の比ではない。 

転売対策をしないと大混乱になることは目に見えている。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏人の私にとって安い米は大歓迎だけど、一瞬で店頭から消えて私の家に来ることはないだろう。「安ければいいと言う物ではない。私たちのために一生懸命お米を作ってくださる農家の方が十分な利益を得られる価格にしてほしい。」などと低中流階層のヤフコメ投稿者の皆様はいい格好を言いながら、安い備蓄米を手に入れようと早朝からスーパーマーケットの長蛇の列に並ぶのだろう。 

 

▲47 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の課題は買い占めと転売対策だと思う 

対アメリカのアピールと、備蓄米の充当と通常の販売用として、秋まで関税を停止し外国産米の納入を行うとアナウンスすると良いと思う 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマはお米屋のイメージ。残ったらパックご飯にしちゃうのかな。ファミマの1キロは試食にピッタリで楽しみ。いずれにしても転売や買い占め目的でるだろうから、販売制限は設けた方が良い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家が何と言おうと、日本の米は世界一高い。生産性が著しく低い。特に流通機構が旧態依然で価格操作も好き放題、今回の件はそれを露呈した。米流通は変わる。米卸や米穀店は消滅する。 

米の消費が急に倍になる訳でもなく、高い米は売れず精米設備も特に足りない訳もなく利用させなければ精米設備が遊ぶだけ。どこかが必ず貸し出す。 

輸送も大型スーパーの品揃えを考えれば何の問題もないね。問題だ問題だというだけで、本当に問題あったら大手上場企業が申込みしないよ。採算度外視でもやるね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良い予行練習になった。色々ある。前向きに解決して行こう。玄米だって良いですよ。緊急事態ですから。日本人食べる知恵ぐらいあります。日本の炊飯器は玄米を炊くことが出来る優れた炊飯器です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動を通じて思ったが、これからの日本は古古古米のようなこれまで見向きもされなかった米を喜んで買って食べる人々と、高くても新米を買って食べる人々にように、はっきりと貧富の差が拡大してゆくのだろうなぁということ。 

総じて日本は貧しくなった。 

動物の餌、という表現に強く感情的に反発している層がいるけど、実際に昨年までは古古古米はそういう扱いだったんだよ? 

想像してみて? 1ヶ月前に作られた食パンを安いからって子供に食べさせる? 4年前の穀物を子供に食べさせる? 

まぁ、味や健康を気にしない、安ければそれで良い、という人はご自由に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ実際問題として都内のスーパーには精米機など置いていないし、仮にイオンやヨーカドーも備蓄米を手に入れても精米がボトルネックになって都会ほど備蓄米が出てこないのでは。 

茨城や群馬、千葉や栃木なんかの大型店には精米機が置いてあるのは見かけるが、東京の中小の小売店は玄米が来てもどうにもならないだろう。 

どうやって精米するのか非常に難しい問題だと思うのだが。 

 

▲26 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

米の適正価格がテレビのニュースで騒がれていますが、消費者からしてみれば生産者のことなんて関係ないし、問題にもしていないし、日々の食生活に欠かせない米の価格が元に戻れば良いだけのこと。適正価格とは購買する消費者が実際に金を出して購入するわけだから、高ければ買わないし、売り手側の都合で決めることでもないと思う。これだけ大多数の国民が苦しんでいるのに、政治家は票集め意識した生産者保護など発言し続ければ、逆に消費者の国民側から批判を受けることになると思う。だから立憲、野田代表を指示することはできない。これだから政治家は一般消費者国民から嫌われるんだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら次の一手が 大手小売店以外の小売店になることが決まりましたが さらに次の一手だと思います。古古米や古古古米なら このくらいの価格でも仕方がないが 昨年産や古米ならいくらで出すのでしょうか。そこが大臣の手腕と言えるのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がどこまであるのか分からないけど、減った分を備蓄に回したら今年収穫の米が不足してまた高騰するんじゃないの? 極端な値下げをしないで食料品の消費税をなくせばいいのでは。 天災で今年の収穫量が減ったら大変な事になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって大企業が利益考えず参戦してくるのは政府直だからですよね? 

宣伝の為なのかわかりませんがそれなりの量を仕入れることが出来るのですから単純に穀物農業へ参戦すればいいのにしないのは中間マージンが大きすぎて赤字になるからしないって事ですかね? 

どう考えても大企業が米作って販売した方が効率もいいし利益も出ると思うんですが、、 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既に売却済みの備蓄米の買戻し条項を破棄するべき。備蓄米制度の目的は需給のバランスを取り価格を安定させること。供給不足に陥ったのだから放出分を国内米で補填するのはおかしなこと。輸入米で補填するべき。 

そうすれば在庫を抱えているJAは出すしかなくなる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和4年産(2021年産)とは古古古米と言う事で来年には家畜の餌になります 

精米しても米粒が割れやすい(くず米ランク)不味く感じるでしょうね。 

これが2000円台で店頭販売されても高くて売れないと思いますよ。 

新米の輸入米の方が少し割高の3280円(5㎏:ジャポニカ米)の方が 

良いかもしれませんね。 

 

▲26 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず やる気と実行力はありそうなのだから、緊急性を考えて応援しましょう 

この短期間でやるのだから、綻びはあるのは致し方ないよ 

 

批判するよりも応援 

 

落ち着いたら お米 しっかり生産者 消費者 いろいろ考え制度変更すべきだと そこが正念場かな〜? 

もっと生産者とダイレクトに流通変えて欲しい 

 

物事は基本 原作シンプルに 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が緊急事態を認めないため、いつまでも小手先の調整で済まそうとする。 

統計データがデタラメで、もちろんミスは認めないのがお役人だが。 

そのため、本来の備蓄米緊急放出スキームを完全に無視し、法令違反をし、大臣一人の思惑でやることになってしまった。 

 

政府は農政の失敗を素直に認め、法律にのっとり緊急放出を行えばいいだけ。 

従来の放出によれば、なにも混乱は無かったはず。 

 

今回の米騒動は、いかに政府が機能していないかが、まざまざと露呈してしまった。 

いろんな小手先の結果、本来の重大な意思決定がおざなりになり、先が見通せず、大義も、平等も、公平も、真実すらぼやけて、 

みんながみんな、パフォーマンスに躍起になり、 

民主主義の大前提である、多数決すら判断できない政治。 

 

戦後80年たっても、これからも、 

日本の政治は未熟。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだと問題は多い 

しかし「大前提」として、今回の備蓄米の放出は「弱者への緊急対策」でしょう 

安い米しか買えない人達に速やかに届けることが第一条件 

 

まず「流通に問題がある業者」が応札していることに問題がある 

アイリスオーヤマの様に精米からパッケージ、運搬手段まで用意できる企業はあるのだ 

逆に「できない企業」がなんで応札して泣き言言ってんの?ってこと 

 

また「全農(農協)の風習」に関しては硬直した流通方法を改善するよい機会だ 

運搬方法(荷姿・積み方・集約拠点など)や運搬会社、流通経路… 

大手の手法を取り入れて効率的に改善する機会です 

さらには、やる気のある農家さんが役に立たない農協から距離を置く千載一遇の機会にして欲しい 

 

▲80 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と言えどこの米不足に供給したのは有難いのですが、3年落ち、4年落ちのお米をさもやりました感を出すのは違うと思う。 

そもそも飼育用や加工用に放出するような商品でそれ程値が付かないと思われます。 

スピード感は当たり前としてそれ程評価の対象にはならないのでは? 

 

▲42 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

国営やし、国難乗り切る緊急事態だから、自衛隊に輸送をお願いするか? 

2024年問題で、運転手さんの空き時間は増えてるから、備蓄米輸送と万博の人員輸送に限り、残業制限を撤廃するとか。防衛大臣・厚生労働大臣・国土交通大臣含めて、内閣一丸で頑張ってもらいたいですね 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民は安く買えるに越したことはない。国の自給率を上げる。農家の農家離れを無くす。農家の稼ぎを赤字にしない。こういう時の為の税金でしょ。国外に税金使うなら、国内に国民に税金使うべきじゃないのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出量がそんなんでは焼け石に水、しかも古米・古古米ではね。 

下げることよりも適正流通量に目を配るべきだ。JAがもし農家に贔屓ならば高値安定を目指すのは当然のことだが、今回のことで農家をさらに苦しめることになる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米とトイレットペーパーが不足してパニックが起きやすい原因はこれなんだよね、店舗配送の問題。 

米は重量がある上にかさ張る。トイペは単価安いのにかさ張る。 

だから店としても配送業者としてもなるべく扱いたくない。 

 

結果、これらの商品は都会のバックヤードの狭いコンビニや小型スーパーですぐに品切れが起きて「どこにも売ってない!」とネットで情報が拡散されパニックになる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE