( 294909 )  2025/05/29 06:55:34  
00

米半導体製品、数十億ドルの購入を提案 日米関税交渉で政府

朝日新聞 5/28(水) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aca0064168730d34124c6aa1030ed6ef4e1d7342

 

( 294910 )  2025/05/29 06:55:34  
00

日本政府が米国に対し、米企業の半導体製品を大量に購入する提案をしており、日本企業には補助金が出る可能性がある。

これは日本に対して10兆円もの米国の貿易赤字削減につながる「交渉カード」として使われる。

日本側は半導体大手エヌビディアの製品を中心に数十億ドル単位の輸入を提案し、製造に必要なウェハーや化学薬品を米国内で生産する支援策も提案した。

(要約)

( 294912 )  2025/05/29 06:55:34  
00

日米関税交渉 

 

 日米関税交渉をめぐり、政府が米側に対し、米企業の半導体製品を数十億ドル分購入する提案をしていることがわかった。買い手の日本企業には補助金を出す。輸入額が数千億~1兆円規模にのぼる可能性があり、日本に対して約10兆円ある米国の貿易赤字削減につながる「交渉カード」としてアピールする。 

 

 政府関係者によると、日本側はこれまでの交渉で、米半導体大手エヌビディアの製品を念頭に、数十億ドル単位を輸入する案を米側に提示した。同社はAI(人工知能)の開発に必要なデータセンター(DC)向け半導体で8割のシェアを握るとされる。政府は、DCを運用する日本の通信会社やIT企業などに対して、補助金を出して購入を後押しする考えだ。 

 

 米国の半導体企業は、開発・設計に強みがある一方、台湾企業に製造を任せるケースが多く、中国との有事の際には供給が滞るリスクを抱える。トランプ大統領は、国内での半導体製造を優先課題に掲げる。日本は米側に対し、半導体の製造に欠かせないウェハーや化学薬品などを米国内で製造する際の支援策も提案した。日米でサプライチェーン(供給網)を強化することが、経済安全保障の確保にもつながると訴える。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 294911 )  2025/05/29 06:55:34  
00

このコメント欄には、日米の貿易問題に対する様々な意見が寄せられています。

一部では、日本がアメリカの要求に無理に応じるべきではないとの声が挙がっており、交渉力や国益のバランスを重視する声も見られます。

また、日本の半導体産業が過去にアメリカの圧力で衰退した歴史を振り返る声もあります。

さらに、国内での産業振興や物作りの重要性を強調する声や、交渉を通じた打開策を提案する声も存在します。

最終的には、日本が国益を守りつつ、適切な対応を取っていく必要があるようです。

(まとめ)

( 294913 )  2025/05/29 06:55:34  
00

=+=+=+=+= 

 

中間選挙まで放っておけば? 

日本製鉄も結局買収はすることは出来ず提携のみで4兆円と技術だけ取られる事になったわけだし 

トランプと交渉すれば交渉するほどただ搾取されるだけだと気付いた方がいい 

 

▲4364 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピダスに1兆円も投資し、国費を投じてTMSCを誘致し、日の丸半導体の復活を目指すと言っておきながら、今度が米国製半導体の輸入ですか。とても正気の沙汰とは思えないような迷走ぶりですね。USスチール問題と同じで、自動車の25%関税の撤廃は無理でしょうから、政権が変わるまでの3年半は、耐えるしかないんじゃないですか? 

 

▲2618 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の「米半導体製品を日本が大量購入する」という提案は、一見すると日米関係の強化に見えるが、実態は極めて戦略的な「経済の取引材料」に過ぎない。 

エヌビディアを筆頭とした米企業の製品を補助金付きで買い、日本側の血税を使って米の貿易赤字を埋めるという構図には違和感を覚える。 

確かにAIやデータセンター向けの半導体は今後の社会インフラに不可欠だが、それを“外交カード”として差し出すのは、国益のバランスを大きく崩しかねない。 

補助金によって日本の民間企業の自立性も損なわれかねないし、サプライチェーン強化という名目も、製造が台湾頼みである限り説得力に欠ける。 

本当に必要なのは、日本国内での設計・製造力の底上げだ。米中対立が深まる中で、日本が単なる「財布役」にならぬよう、主導権を持った産業戦略が求められる。 

 

▲2198 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣はこれまでの交渉が、良い関係で終わって次に繋がる交渉だったと強調しているようである。しかし、この間多くの企業が大きな痛手をうけており、少なくとも国益を損なっていることをしっかり認識すべきである。3回目で何も決まらなかったら、政府は交渉者を交代させる必要性検討すべきであると思う。つまり赤沢大臣には交渉力がなたったということになりますね。 

 

▲744 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

車屋救済の為に国益になる部分をガンガン譲渡するとか笑うしかないね。 

自動車業界は何年も税金面で補助を受けながら物凄い額を内部留保してなかった?こういう時の為に使うのではなかったかな?関税払えばいいじゃないか!元々大した売り上げじゃないから税金の助けを借りていたのではないかと疑いたくなる。経団連の尻拭いより国内安心安全と国民の生活を安泰させてください。 

 

▲865 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

日米半導体、日本は過去に半導体で痛い目を米国から受けている。フロッピーなど記録媒体も色々と技術も増えた時代。 

米国からの横槍以降、日本の半導体産業は衰退、隙を韓国に突かれて日本は細々と技術研究をすることになる。 

今回の大量購入案は、生き残った半導体関連の企業の経営を圧迫する可能性もある。 

その辺り考える必要だと思うけどね。 

 

▲804 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

要らない買い物に多額の税金投与か。それこそ財源はどうするのか。 

そもそも貿易赤字一つで騒いでいるウトランプを説得すべきだったのでは?アメリカ自体は貿易赤字でも企業側で利益が出るから輸入していたわけでそのあたりの経済ロジックが全く理解できずに表面上の赤字に固執して日本他他国を脅すとかアメリカも本当に地に落ちたと思う。今回赤沢氏が切ったカードの財源を国民に転嫁することだけはやめていただきたい。 

 

▲687 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉カードではない。米国・トランプの狙いは、日本から投資等と称して搾り取ることだと思う。赤沢氏は交渉カードと言うが、次から次へと「打ち出の小槌」を降らされて日本の持つ金・技術等の宝物を出している。その内、出るものが無くなり、気が付いたら搾り取られ、そして見放され、高い関税はそのままということになるのではないだろうか。小槌から「米国債の一挙大量売り」を出さないといけないのでは?? 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エヌビデアのGPU購入は、交渉としては弱いだろう。 

どうせ買わなきゃならない物で、むしろ売ってもらう立場だ。 

 

日本企業の強みとする素材やウエハーなどの技術供与は、下策もいいとこだと思う。 

 

目の前の困難を乗り切るために、将来世代へ残すべき財産を安売りするようなものだ。 

 

半導体分野において、日本でしか作れない技術を持つことに安全保障上、重大な意味を持つ。 

 

半導体は産業のコメ、同じコメならまだ本物のコメを輸入するなどして、犠牲にした方がどれだけ得になることか。 

 

▲257 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日米交渉で毎回思うのは日本メーカーの自動車などの場合、アメリカ(国民)市場が気に入ったから購入してる。 

それに比べて、米半導体製品提案?だったり過去には農産物(大豆、トウモロコシ、オレンジ)など国が介入して購入が決定してる。違和感でしかない。 

日本も自動車以外にも輸出を検討する物が無いのだろうか?それでこそ交渉だと言えると思う。 

 

▲45 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは結局のところ貿易赤字の縮小が狙いですから、今まで通りの輸出を続けたいなら輸入を増やすしかない。 

不必要なものや日本の産業に影響がでないもの、やはりエネルギー関連や兵器関連なんかの輸入を増やすのがよいのではないか。 

この際ですから日本の防衛力強化に繋げるのはありでしょう。 

いっその事核シェアとか考えてもよいのではないか。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらアメリカはこれから大不況に陥ります。なので日本が折れなくても米国向けの輸出は激減します、だって需要が消滅するのだから 

 

それを踏まえれば今やるべき事は「米国債を売って、その資金で日本国債を買い支える」が一番日本の国益を守れると思います 

 

▲450 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

財(モノ)の貿易収支(デジタル貿易赤字を含まない)2024年の日本の対米貿易黒字は約8.6兆円。一方、サービス貿易では、日本は米国に対して大きな赤字を抱えています。特にGAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)などの米国系IT企業によるクラウドサービス、広告、アプリストアなどのデジタルサービスに対する支払いは約5.3兆円あり差額は3.3兆円程度しかない。今回の交渉ではモノの話ばかりにフォーカスが当たっているように見受けられるので全体重視のバランスをもっと強調すべき。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もほっといていいと思います。結局、交渉しても撤廃しないと思うしそこに金使うなら国内に使うとか米国以外と今後付き合いえるように少しずつシフトしにいったほうがいいと思う。中国、ロシア、ヨーロッパ、東南アジア、中東と連携していけばと思う。 

 

▲181 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話でいつも思う事だが、自動車業界が大事なことは分かるが、これで補助金を使って輸入する場合、その原資は税金であって国民が自動車業界に利益供与を図っている構図になる。だが肝心の自動車業界はこの多額の補助金分の法人税を日本政府に収めるのか? 

産業構造として大事だとして、輸出企業からその恩恵分を国庫に入れないと単にトヨタに税金で便宜を図るのと同じになるから、何かトヨタ側も国内に還元しないと釣り合いが取れないと思うんだが。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体はあくまで部品であって、使い道が重要だ。 

それを更に製品にして世界に売る道筋がなければ意味がない。 

順番が全く逆だ。 

 

PCが増えて「さあ使え」と言っても企業は困る。 

そもそも日本の総電気消費量が跳ね上がる。 

高い半導体製品は消費電力も高い。 

 

ただ未来の為の一手にはなりえると思う。 

日本は高齢者介護がネックになっている。 

ここに投入すれば補助ロボットや遠隔医療など、痛い所に手が届く。 

さらには各国が狙っている、AIを活用した「治安・教育・生活」を網羅した「未来都市創造」に結びつける選択もある。 

 

ただそんな訳で、まずその道筋の方が重要で、買ってから考えるのは駄目だ。 

物の前にデザインと人材、そして協力体制だ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は現状、半導体の自給は出来ておらず台韓中のアジア諸国から大量に輸入している訳だし。 

その何割かを米国製に置き換えようとするのは割高になろうと、国際間のパワーバランスを保つためには已む無しといったところか。 

TSMCやサムスンが米国へ工場新設しているのはその対策もありそう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税は放置しても米国に対して日本の影響は小さいのでは? 

って思っているんだよね。 

 

確かに、米国輸入コストが上がる分、価格競争力が落ちるわけだけど、 

アメリカの車メーカーだって、半分以上の部品が輸入に頼っている。 

ということは、日本車のコストも上がり、米国のコストも上がるから 

思ったほど、価格競争力が落ちない気がしている。 

 

現に、フォードは、コストが上がりすぎてアメリカ国内では生産できないから 

外国で生産すると言っているし。 

 

どちらかというと、米国債の償還に必要なコストを稼ぐための口実なだけでは? 

 

そして、トランプは富裕層の減税をしようとしているから、 

貧富の差が、拡大するだけで経済政策としては、アメリカが損のように思うけどなぁ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の半導体メーカーからしたら、ふざけんなとなるだろう。 

石破内閣は外交のセンスもないな。 

アメリカとはいえ、日本がなぜ他国の会社や負債を税金で負担しないといけないのか。 

是非国会で追及して欲しい。 

石破総理になってから政治がめちゃくちゃだ。 

即刻別の総理と内閣にするか、別の政党による政権樹立をお願いしたい。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

企業も関税分値上げをすれば良いだけ。 

アメリカ国民が値上げ分負担して今の政権に不満がでて政権が交代だろう 

企業が増税分負担すれば利益以上の儲けを出していたと批判されかねない 

海外で今まで儲け過ぎたのだから日本の税金で海外企業を下支えするのはおかしい 

するなら中小零細企業を下支えする 

大企業は内部保留が多く消費税還付の利益がかなりある 

個人には消費税アップをうながすが大企業は関係ないのが事実 

 

▲169 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当なら日本が難なく世界の大半を席巻できていたであろう半導体をこんな交渉材料に使われるとは… 

経済戦争で日本の産業をガタガタにした相手にこうまですり寄らないといけないのか。誇りを持った強気な交渉をして欲しい。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しくもない アメリカの半導体を購入しなきゃならんのだ。アメリカの言うことばっかり聞いて、日米半導体交渉で一定数半導体購入して日本の半導体産業が衰退したが、今回購入しても もう日本国内にさしたるメーカーもないので オワコンだが、今だに 欲しくもない アメリカ製品を買わされる。じゃなくて amazonとか もう日本国内に根付いているインフラとかにしてほしい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、クアルコムやエヌビディア、AMD、(最近は不調だけど)インテルの半導体を、日本は大量に買っています。 

エヌビディアに関しては、AI競争もあるので、世界中で枯渇しているGPUの大量優先予約みたいなことは、やっても良いかとは思うけど、それって民間でやってることの追認だけのような気もします。アメリカが気づかずに、ありがとうって言ってくれたら良いけど… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

データーセンター用のエヌビディア半導体を輸入するのは良いが、データセンターは電気馬鹿食いなので原発再稼働していない関東にデータセンター建設を許可すべきでは無い。特に千葉はデータセンター建設が目白押しらしいが、政府は建設を認可しないでもらいたい。データセンター認可するなら原発が再稼働している地域、すなわち東北、西日本各地に限定してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは台湾に集中していた半導体の生産を、米国にも分散させる狙いがあるのかな。 

近い将来に台湾有事が考えられる中で、台湾以外のサプライチェーンを作ることは日米両方にとって大事なことではあるでしょう。 

 

▲30 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

回路設計している者ですが、現実問題として既に国内企業の半導体はほぼ使用して無く、9割は海外メーカー製ですよ。 

国内は東芝、ロームの汎用品を僅かに使っているだけで、他はほとんどTIやアナデバで事足りてしまいます。 

というか、この2社が巨大過ぎてどんどん他の企業を買収していくので、この2社に収束していっています。 

MCU,MPU関係も国内ではルネサス以外目ぼしいのは無く、FPGAも然り、GPUなんて最初から無いですし。 

最近はインフィニオンのパワー系、マイコン系の成長も著しいですし、世界的に見ると相変わらず国内半導体は蚊帳の外と言った印象です。 

なので既に買っているものをこれからも買いますねといってるくらいに過ぎないのが印象です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易赤字はモノだけではない。サービスも赤黒はある。IT.AIなどのサービス分野では年々赤字が増加していて、まもなく10兆円にのぼると言われる。日本の自動車の黒字はITの赤字で相殺されている。それは日米の通商担当者はよく分かっているはずだ。日本が米国から叩かれる構造こそ変えなければならない。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余計なことしない方がいいのでは。 

選挙前に何か成果を出したいだけで 

結局は何かと搾取され続けるだけ。 

何より、友好関係にある、みたいな勝手な思い込みも 

怖いですしね。もう相手にされてないんだから。 

都合よく、安倍とは仲が良かったとか、 

米国には必要なパートナーだとか言うけど 

日本の経済状況を俯瞰的にみて 

もう興味ないんだから。 

単純に24%を受け入れておく方が安上がりだったりして。これを下げた成果を出すために、それ以上の投資や条件を飲みそうだしね、この政治家は。 

 

▲266 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体について日本政府は五兆円以上投資していませんでしたっけ?今年の七月には2ナノ?の半導体を完成させる予定では? 

 

半導体にも種類があるので、門外漢である小職が指摘するのは恐れ多いが、利益相反にならないの?莫大な投資をしておいて、莫大な費用を投じて購入し、引取企業に補助金をだす。 

何とも不合理と言うか…自ら不意にすると言うか…日本企業で作られたラピダスはどうなってしまうのか? 

 

安全保障は重要であるが、朝令暮改、勝手にプロレスリング使ってルールも極めて不利、理不尽極まりない要求を一方的に突きつけられるわ、戦後駐留し続ける米軍基地に付いてもお願いした訳でもないのに文句を言われ、それで交渉にホイホイ行って、挙句、調整がつかないからと窓口代表はテーブルにも付かず、また改めて訪米するとは、舐められたもんだ。 

 

良い機会だから日米地位協定を改定するなり最悪破棄して仕舞えば良い。 

 

▲160 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体と言えど必要なものは買うけどね。わかっていると思うが、半導体は後工程のパッケージした場所が製造元となり出荷する。ベトナムだったり東南アジアがおおいので、米国製を名乗れる半導体って多くない。 

あんまり効果がないと思われる。切れるカードになるかな? 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EUを見習って強気の交渉をしてください。 

アメリカの単価が高い製品を購入するくらいなら自国の半導体に投資してほしい。 

日本も借金大国なんだから他の国を助ける前に自国の利益を考えてほしい。 

 

トランプさんが在任してる期間だけの現象だからそこを金を払わず上手くやり過ごすやり方を考えてください。日本の政治家は金を払う交渉しかできないのかな??もっとアイデア出し合って国会で。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ何か買わなきゃいけないのなら国内に持ち込んで需要のあるものが望ましいでしょうね。半導体の完成品はともかくその製造上必要な原料や技術の中で日本固有の強みのあるものがあれば、それは大事に取り扱うべきでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先の自動車、半導体競争で自動車を優先して日本が今回も半導体を使って交渉する姿は何も変わっていない証明。新しい産業変革をしてこなかった国の責任は重い。日米半導体摩擦から既に30年以上が経つが、新しい日本の新規産業はいつになれば生み出されるのか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の半導体産業の復活を国策としてきながら、補助金を出してまで米国半導体を購入。 

 

→これでは矛盾ととられても仕方ないでしょう。 

 

しかし全体最適を考慮して、大暴れするトランプさんを鎮める窮余の一策としてなら、ある程度のむしかないのか、、、 

 

まあ、同じ買うでも、アメリカの自動車よりは半導体のほうが商品力は高いとは言えるかもしれません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エヌビディアから買うというのは良いアイデアだ。今はどうかしらないがついこの間まで奪い合いになっていた分野だ。CHATGPTでなく中国発のDEEPSEEKならそこまで半導体はいらないという説もあるがAIには必須の分野でエヌビディア以外から買う事はできないだろう。それとエヌビディアは自前で製品を売っておらず設計だけやって製造は台湾のメーカのTSMCに委託している。TSMCはその露光装置をオランダのASMLから購入しており、半導体の検査装置は日本のレーザーテックが納入している。半導体製造の裾野は広いのだ。 

 

▲25 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前と同じ既視感。あの時より軍備や食料買い、米国に保管、管理させるとか、エネルギー開発とか、日本の国益をどこまで考えて、相手をいなせるのだろう。「結果の平等」であってもうまくやる方法はいろいろあるはずだし、逆に機会の平等をみとめさせ、将来への布石を取るのが真の外交だろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりピントがずれているのでは?半導体と自動車ばかりにこだわっているのは、関連企業の政治資金目当ての感がある。今日本国民が困っているのは、米だしアメリカ産米を入れて安くするのは今の国益に資するのでは?日本の農家が困ると言う意見はあるが、それはこれまでの誤った農業施策のおかげ。その他にも、米国産品が入れば助かる物はあるのでは?国民のために考える政治ができないなら、そんな交渉はするべきではないと思いますね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TMSCの米国アリゾナの工場がまもなく立ち上がるので、日本は台湾と並行し、米国からTMSCの半導体を輸入するようにすればいい。生産品目は特定されるだろうが、なんとかなると思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車を逆輸入する案よりは良いと思います。解決を急ぐ必要はないですが、あまり長引かせると日本経済に大ダメージとなります。日本企業は、関税発動前に駆け込みで大量に輸出し、現在はその在庫を販売してしのいでいる状況なので、在庫が尽きるまでに解決しないと企業の決算に大きく影響します。自動車産業を守るために全力を尽くして欲しいです。 

 

▲40 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産の半導体を購入するという事は 

北海道ラピダスと熊本のTSMCへの巨額補助金や 

半導体バブルは終了する事にならないのでしょうか? 

アメリカ産石油や天然ガスの輸入で良いのではないでしょうか? 

 

▲205 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言うべきことは言う交渉と共に、別な事で譲歩してもらうのが駆け引きだろうけど、難しいな。 

米国と中国のどちらが信用できるかと考えると、米国だな。 

この交渉と共に、自動車減税や補助など内需化拡大策をしてほしい。今の減税や給付金の議論は、効き目が薄いと思うけど、自動車や公共投資などへ予算を集中したほうが良いと思うな。低所得者や平等な恩恵みたいな議論ばかりで、予算の集中投資が無いのは残念だな。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

圧力をかければ日本は折れると、アメリカの思うツボである。 

自動車産業を日本の国益を犠牲にしても守るという日本政府のスタンスに大いに疑問を感じる。 

そういったことがあったからこそ、日本はいつまでも自動車産業から他の成長産業を生み出せなく、世界に遅れを取ってしまう。 

それから、自動車産業と政府との癒着関係が一層深まる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の半導体産業を潰したのはアメリカだという事を忘れてはいけない。 

1980年代に日米半導体協定の締結を迫るなど、徹底的な日本の半導体産業潰しを仕掛けてきたのがアメリカです。 

日本潰しの先兵に使ったTSMCやサムスン電子が大きくなり過ぎて信頼できないと考えて、手のひらを返したかのように、日本に手を差し伸べている感が強い。 

半導体の夢をもう一度と多額の国費を半導体企業投資に使っている日本、今回どれ位の量の半導体を購入すると提案するのか? 経済交渉は1回では終わらない、断交でもしない限りずっと続く。今回、アメリカの要求を呑んでも、次は必ずある、そのうち、日本で力を入れている最新半導体開発も無理難題を要求してくる。そして、又、潰される。 

産業の米と言われる半導体を軽々に経済交渉の手段に使うべきではない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易不均衡の問題は、これまでアメリカが行ってきた、生産製造を蔑ろにして、金融やソフトだけで利益を貪ってきた株主資本主義のツケによるものである。 

ただ、相手あっての交渉なので、ある程度は仕方ない。 

ただ、国民の主食である米の生産だけは、譲らないで欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収を匂わせたうえでただの巨額投資をさせられた日本製鉄のように、譲歩すればするほどつけあがってさらに強請ってくる。恫喝されようが、結果が出なければ国内の支持層からの突き上げを受けるし、その結果譲歩するのはトランプ大統領のほう。日本はただ引き延ばして待てばいい。 

 

▲125 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ:関税で脅す → 各国:関税の交渉をしつつも、米製品を購入することで着地点を探す。他の国々と協力してこのやり方をなんとかさせないと、今後もむしり取られ続けることになる。 

今回の半導体については、日本で需要がほとんどない米国車を売りつけられるのとは違って需要はあるだろうが、性能や価格面をしっかりと精査して無駄な買い物にならないようにしてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前、アメリカは日本向けの石油輸出を全面ストップし真珠湾攻撃のきっかけとなった歴史があります。 

ドイツとロシアの天然ガスの関係、中国のレアアースを見ると、石油のように依存はできるだけ拡散することは絶対ですね。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールの件を含め日本は多額の損失、大きな国益を損ねることになり、関税交渉術は赤沢氏では役不足がになめない。大きな損失になる前にしっかり交渉出来るかなに交代したほうがいいのでは。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせこっちが損を被らないと話しが前に進まないのなら、要らない物を押し付けられるよりも、要るものを割り高に買った方がマシ。ということだろうね。 

日本も最先端の半導体の開発を推進しているけど、直ぐには追いつけないのだから、データセンターの建設ラッシュで経済効率が高まるならそっちで取り返せるだろうって算段かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉がつづいて、両国にとって打開策が見いだせない場合、どんどん日本よりアメリカが不利になっていくのではないか。だとすると安易な提案などすべきではないと思う。時間稼ぎなら賛成です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

IBMのタイプライターが、すぐに故障するので、会社は困っていた。アメリカ製は、たよりない。日本製のワープロ、タイプライターの方が良い。アメリカには、黒人が多いので、細かい数値を扱うデジタル部品は作れない。アメリカ製の機械は、質がよくない。きっと、後悔すると思う。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

エヌビディアの製品って、米国で作ってましたっけ? 

一部米国でも作っている(組み立てている)様ですが、ほとんど台湾で完結している様ですが。 

台湾からの輸入なら、米国の赤字削減効果は小さいのでは。 

あと、米国の貿易赤字と言うけど、確か貨物のみですよね。 

商標権とか知的財産の使用料とかを合算すると、かなり赤字幅は削減されると聞いたのですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか色々考えてるんだろうけど、何をやっても裏目というか無駄に税金使って国民に増税なだけな気がする。検証してないから実際わからないがもう信頼感がなく、何もしなくていいから早く政権交代してほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな金の使い方をやるからどんどん金が 

無くなり国民から税金を巻き上げる理由だろ 

アメリカの貿易赤字を税金投下してまで 

使う必要はない。 

アメリカ産業を助けるより日本の産業を 

支援したらしいい。日本国内で金が回らず 

外資と一部の既得権益者に金が流れ過ぎてる 

日米同盟も大事だがアメリカに忖度しすぎの 

外交は日本の産業を衰退させる果たして国民 

の為になる政治なのか疑問である。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、資源が貧弱で、自給自足率38%という、他国の援助を必須とする国だ。絶対に孤立してはだめだ。この点で外交下手が目立つ。柔軟で、したたかな外交を展開すべく、国民が一体となって、工夫・模索そして改善すべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

栄華を極めた1980年代の日本の半導体産業。日米半導体協定でアメリカの圧力により衰退 

21世紀の日本を支える産業になるはずだったのが、ついにアメリカ製の半導体を日本政府が補助金を出して買わせるようになるとは… 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のいつか来た道では最悪ですよ。 

交渉する人の力量や、将来展望を持つ人が対等に渡り合えるとは思えない。 

力不足をそのまま交渉しては、日本にはメリットはない。 

今の石破政権内でまともに交渉できる人はいません。 

将来に禍根を残すような交渉は絶対に避けるべき、それだけにいま日本が国内で半導体製造を進める中でこの交渉は避けるべきと思う。 

なんでもいいなりの国では将来はないですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で物が作れない国は必ず衰退します。 

なぜアメリカが物作り回帰路線なのか? 

このままでは日本は気がついたら何もない国になってそう。産業保護と国内消費の関係性。 

誰かが買った物の原価のうち、労務費や消費財分が国内に落ちるか海外に落ちるか。海外に落ちた結果が今の日本の窮状だよ。 

 

国内で物を作らなきゃダメです。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体はサプライチェーンが長くてかつ入り組んでるので関税の影響が大きい。なので無税・低関税な地域で生産された物を選びたい。今後は仕事で使ってる半導体をまずはNXP(蘭)Infineon(独)STmicro(瑞)あたりから探すつもりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも企業はアメリカ本社でも作ってんのはほぼ台湾でしょ。アメリカ国内で製造するための支援までやるとか記事にあるけど。貿易赤字解消するほどの量をアメリカは自国内で用意できるのか?本末転倒だよね。アップルとかもそうだけど、トランプに自国のIT大手に製品を国内生産させるよう圧をかけるか(既にかけてるのかも知れないけど)、無理だと言うなら国内生産を強制するような大統領令を出すことを提案したら?他国に実質貿易不可になるくらいの高率の関税かけたり、リベラルだと言う理由で名門大学の留学生の滞在資格剥奪したり、政府の職員回らなくなるくらいに削減したり無茶ばかりやってんだからできるはずだ。iPhoneとか日本は無茶苦茶シェア高いんだから、アップル製品が純アメリカ産とかになればかなり赤字削減に貢献するよ。なんで、やらんのかね? 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメを見ると批判的なものが多いようだ。日本に取って良い事なのかどうかは分からないが、新NISAで米国株式に投資している身としてはエヌビディアの株価が上がるのは良い事だ。これでトランプ関税がゼロになればもっと良いのだが。 

 

▲1 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年頃だっけ? 

日米貿易摩擦によるアメリカからの一方的な半導体購入を思い出した 

あの時、日本メーカーの半導体がアメリカ製に強制的に置き換えをさせられて、そして日本の半導体は衰退していくのだが、また、それに似たような事を政府主導でやるって事なのかな? 

詳細はわからないし、今とは半導体の消費量も格段に違うので影響がないとの判断なのか? 

よくわからんけど、関税については交渉なんてしなくても良いのでは?とさえ思うけど。 

関税が高くなると一番困るのはアメリカ企業(国民)なんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は貿易赤字の関税解消を求めている以上、ある程度の譲歩するしかない、今現在米国から購入出来る物は農産物特に米や牛肉の関税を撤廃し、自衛隊の装備品を全て米国から輸入する、天然ガスをアラスカから輸入するぐらいの事をするべきだ、今後また貿易赤字が増えればまた米国は制裁関税をかけてくる。 

 

▲35 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の株なら爆上げ必死の材料なんだろうけど、エヌビディアからしたら大した材料にならない。 

 

中東の爆買いが材料の基準を上げすぎた。 

エヌビディアの製品は売れて当然的な流れ。 

 

今回の決算は下げるのか、はたして上げるのか、ガイダンス次第かな 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1,安倍とトランプが自動車には、関税をかけないと合意したが? 

2,WTOに、なぜ提訴しない? 

3,アメリカ、一本足外交をなぜやめない。 

4,残念だけど、核武装をして軍事力の自立をなぜやらない。 

5,日本も農産物の輸入に高関税をかけるべき。消費者には、現金支給。 

6,米国債を売るか、政府の対外支出は、すべて米国債で支給するべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカトヨタで日本向けの自動車を作れないんでしょうか。フォードやクライスラー、GMは日本で受け入れらないでしょうし、トヨタが世界企業である事からすれば、これが最適解では?カローラFXやハイラックス等のアメリカ向け車両を日本へ。運搬船の帰り荷とすれば輸送費も安上がるのでは?部品が日本からだとしても付加価値は組立に高く付いてるだろうし、安全性や日本向けの仕様もトヨタは熟知してるでしょう。貿易不均衡解消とならないかな? 

 

▲75 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

米半導体製品にこんなに大金を出すのであれば、国内の半導体研究開発費に同額補助する方が日本の国益は高いと思うのですが。。。 

関税交渉なんてせずに放っておけばいいのに。 

交渉すればするほど悪条件になるだけ。 

常に日本に持ち帰って協議します&お得意の遺憾砲をぶっ放し続ければよいのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから輸入する企業に補助金ですか? 

最近の流行りの言葉で財源はどうするんですか?財源ないから消費税減税しないんですよね?え!これから捻出?消費を盛り上げるための減税には財源がないで押し通してるのに 

やる、やらないは別として財源はアメリカ国債を売って捻出しようと思ってますくらいのことは言ってもいいのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NVIDIAは去年くらいはオワコンの流れだった。 

しかしSwitch2に採用された事で息を吹き返す。 

そしてその流れで日本政府は 

「日本はSwitch2でNVIDIAを使うから!」 

でも、これ任天堂のおかげであって日本政府は何もしてないよね。 

が、おそらくその見返りに任天堂は日本政府に転売禁止の圧力をYahoo!JAPAN、メリカリ、楽天にして昨日の任天堂商品フリマ販売禁止に持ち込めたのでは? 

Amazonがそのリストに入っていないのはAmazonはアメリカ企業だから。 

任天堂は日本政府に大きなカシを作ったと言える。 

ここでもし任天堂がNVIDIAを使うのをやめて台湾メーカーのグラボを使うって言い始めたら面白い事になるね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

買うならスポット買いではなく、優先供給枠の確保までとりつけるべきかな。 

日本も国防やサプライチェーン確保の目つきから自国調達比率の引き上げは必要なのでそれを犠牲にしてまで交渉する意味はない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源はどうするのですか、ラピダスに1兆円の投資を行い国内半導体産業のリーダーを目指すと言いながら、アメリカからの半導体を購入するために巨額の補助金を出すとは、どういう事ですか。消費減税には財源がないと言いながら、大企業にはいくらでも税金を投入するのですね。全く納得できません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、日本人が交渉下手と言われるのは、円満に合意することが交渉のゴールという思い込みがあるからというが、コメント欄見てるとホントにそういう考え方の人が多いなあ。 

 

半導体は米国でもそれなりに作っていて、買わないとならないものも多い。かつ、価格的に装置産業なので米国だからと極端に高くもなかったりする。 

 

コレって交渉ネタとしては結構弱いのだが、これを出してることは合意しなくてもいいからで、批判してる人はこんなんじゃ合意できない!と言ってる人がちらほら。いや、不利な条件なら合意しなくていいんだよ。 

 

あと、3回も交渉してるのに何も合意できないじゃないか!って人もいるが、合意することが目的じゃないからね。 

 

半導体買うなんて!って人は日本ではAIサーバー用の高性能CPUなんて今は作れないのでジャパン・アズ・ナンバーワンの時代は過ぎたことを認識すべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NVIDIAもアメリカで基幹部分のGPUもアッセンブリーも作ってないのでは。トヨタや自動車OEMは中央制御化でSoCを大量に買うことになるが。場所ちしてのアメリカの製造物を日本側で買うのは難しい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと購入している、もしくはこれから購入するエヌビディア品を、日本国内の半導体ユーザメーカーに安く売る、というだけ。日本の半導体メーカーにエヌビディアの競合製品は、ほぼ無いです。せいぜいルネサスのマイコンくらい?ある意味、世論で大きな話題になり、実際には日本経済にダメージがほぼ無い、良い落とし所だと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがアメリカの大学から留学生を追放し始めた。日本にとってはチャンスだ。中国や韓国、その他アジア諸国(イラン、トルコ辺りまで)からの留学生にこの際大量に来てもらって、日本の学術の発展と、日本人学生の鍛え直しをやろうでは有りませんか。授業は全て英語で。中国と手を携えて新しいアジアの時代を作る時が来た。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いんじゃない?半導体には色んな工程があって、今回買うのは恐らく後工程や商品、日本が強いのは前工程が主なんで、うまく考えてるんじゃなかろうか。頑張れニッポン! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AI向けの製品は売れ行きが良く取り合いになっていることもありアメリカの経済を活性することにはあまりならない、実質は日本のAI開発を活性させる国内向けの投資になる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を出して購入を後押しって・・・そんな特定の企業が得するようなことに税金を投入していいのかね。関税に関しても抑えてもらわなきゃいけないのは輸出企業への優遇だし。 

日本の経済全体が沈下してしまうからってのは分かるけど、なんか釈然としない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国なんだからこれからもずっと仲良くやろうよと伝えて、相手が変なこと言ってきたらその内容を日本国民に漏れなく情報連携して欲しいです。リードするのは国だが判断するのは国民です。 

 

▲144 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、NVIDIAなど米国の半導体製品を日本企業が購入する際に、その費用の一部を補助金で支援する方針だ。つまり、税金を使って民間の購買を後押しする構図である。 

 

これは中国の産業補助金と同様に、市場原理を歪めるものであり、経済合理性を欠く。自由な調達判断を阻害し、結果として米国製品への依存と国民負担を生む。貿易赤字削減の見せかけに使うには代償が大きく、国家としての整合性を欠く愚策である。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の半導体が衰退した事と同じことを 

またやるのだろうか? 

現在日本政府が投資している案件と真逆の提案 

自民党はJAといい日本を衰退させる事ばかり 

年金にしても財源探しをする 

変な箱モノや新しい道路、新しい新幹線路線 

それをなくして水道、下水の100年大丈夫な保守すればいい 

安泰なインフラと残った税金を社会保障に回せる 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3年待てば次はおそらくないのに急がなくても。 

使い道があるなら良いけど、北海道かどこかに日本の工場を建設中なのに 

数十億ドルも出すなら日本に更に工場やその他の業種に支援するべきでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりアメリカの都合に煽られて居ては ダメだと思いますよ 

日本にも日本の国益が有る訳だから それにこの様な経済システムや 

自由貿易は欧米の概念で始まった事なんだから 自分達が経済で強い時に 

逆に頼みを聞いて貰った事が 過去の日本に有りましたか? 

日米経済摩擦 プラザ合意など散々過去に日本側がやりたくも無い事をやらされて 今の日本政府には全く それらの教訓が生かされて居ませんよね?。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の日の丸半導体復活を目指す為に大量の税金をつぎ込み、日本半導体復活を目指している時に、アメリカの半導体を買う、反対です。もうアメリカの事なんて、ほっといて、しばらくは、のらりくらりとアメリカ側に、まだ協議中と言って時間を引き延ばすだけ引き延ばして、時間を稼ぎ、中間選挙があるのでそこで、アメリカの方々が答えを出して下さると思います。トランプ政権の答えを、アメリカ国民もトランプ関税のおかげで、怒っている方々が沢山おります。その方々がトランプ政権にNOを突きつけたら選挙は大敗します。日本はその時が来るまでは、じっと待った方が良いと思います。 

なので安易にアメリカの半導体を大量に買わないで下さい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時には「財源」の話は誰もしない。 

国民に対する「減税」や「給付」がテーマの時には必ず、「財源」の話が出てきて、「そんな金はない。財源はどうするんだ!」という意見が幅を効かせる。 

今回の件だけみても「財源」論の間違いがわかる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体の購入より、アメリカの造船が弱いので日本の造船や修理の技術で協力強化した方が日本の雇用面とアメリカの国防にメリットがあると思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカの顔を見て提案するばかり。 

情け無さすぎる。EUのように牽制球の一つでも投げてみたらどうだ? 

 

対米デジタル赤字は約7兆円。 

トランプ流に遠慮することなく 

・GoogleとAppleの寡占決済に売上に対して制裁金 

・meta有名人投資詐欺に売上に対して賠償金 

・Amazon独占禁止法違反に売上に対して罰金 

さらに医薬品は約3.5兆円の赤字。 

トランプの医薬品政策を見習ってアメリカから輸入される医薬品に最恵国待遇を適用して価格を大幅に安くし輸入するなどなど、アメリカが行動しないならばいい加減日本が行う対抗措置を表明するべきだろう。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ製の半導体を「国税」の補助金使って巨額購入ですか? 

 

それって、自動車業界の為にはなるけど、またしても「優遇層」と「搾取層」を更に区分けするだけじゃないの? 

 

ハッキリ言って今の日本では愚策。 

 

自動車業界を優遇したとて、自然現象的なトリクルダウンは決して起こらない。 

 

むしろ逆に、下請けには延々とコストダウンを求めており、日系企業がギブアップすると同時に嬉々として海外メーカーと取引する始末。 

 

これが実態。 

 

メチャクチャ当たり前の事だが、 

「自動車業界は国益の為に在る訳ではない」 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で半導体買うの?ラピダスとかあるのに? 

 

車売れないと国としてマズいってのは分かるけど、本当にそれで良いのかな?円安が進むだけだと思うけど。 

 

どのみちトランプ政権はあと1年半で中間選挙があるのだから、そこで勝てないとなるとまた暴れ出すから様子見しといた方がいい気がするけどね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の補助金をうけ、TSMCが熊本に半導体工場を作っているけど、将来的に日本国内でのTSMC製半導体の販売に影響が出ると、また政府主導の官民施策が頓挫する事になりかねない。 

味噌糞に半導体に税金注ぎ込む事ばかりせず、もっと日本国民の為になる施策で金使って欲しい。 

いい加減、トランプに媚びる政策を見直すべきではないのか。Noと言えない日本、いまだ健在。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE