( 294954 ) 2025/05/29 07:42:00 2 00 小泉進次郎氏、レクサス乗り米販売店を視察「なめるな」批判も…岸谷五朗の長男「政治家はこれでいい」スポニチアネックス 5/28(水) 18:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8239bc9f40ea91d622b3ac91ef067b4ea87212c |
( 294957 ) 2025/05/29 07:42:00 0 00 小泉進次郎氏
俳優・岸谷五朗(60)、ミュージシャン・岸谷香(58)夫妻の長男で、実業家・インフルエンサーとして活動する岸谷蘭丸(23)が28日に自身のX(旧ツイッター)を更新。小泉進次郎新農相に一部で批判が寄せられている件について言及した。
小泉氏は視察のため、街の米販売店を訪れた。しかし、その際に乗っていた公用車が高級車ブランド「レクサス」だったため、ネット上の一部で「なめるな」といった批判の声が上がっていた。
この件について、蘭丸は「今の流れでこれは叩かれるだろうが、政治家はこれでいい」と擁護。
「要人が高級日本車をプロモーションする事でメーカーは生産を続けられるし海外にも売り出せる。一種のロールモデルとして高級国産品はどんどん使っていただきたい」と自身の見解をつづっていた。
|
( 294956 ) 2025/05/29 07:42:00 1 00 日本語のコメントを見ると、小泉農水大臣が高級車のレクサスに乗って視察に行ったことに対する批判が見られますが、それに対して「大臣として必要ならば高級車であっても良い」「政治家の能力や政策が重要であり、車種は問題外」という意見が多いようです。
論調としては、小泉農水大臣の行動を肯定し、政治家の能力や業績を重視する意見が多くを占めており、「車種や外見にこだわるべきではない」という主張が支持されているようです。
(まとめ) | ( 294958 ) 2025/05/29 07:42:00 0 00 =+=+=+=+=
どういう意図があって批判しているのか分からない。何でレクサスだといけないのかな。大臣が乗るのならセンチュリーでもいいんじゃない?逆にベンツやBMWの外国車なら批判されても仕方ないけどね。まぁ、世の中には何にでも批判したがる訳のわからない人たちは一定数いるということかな。こういう人たちは相手にしないことだな。
▲17401 ▼938
=+=+=+=+=
父親は側近が店を予約して昼食を手配しようと伺いを立てると、車の中で弁当を食べるから必要ないと言ったものらしい。それに比べてというのもあるし、心情的には引っかかるかもしれないが、普段スタンバイさせている車と入れ変える面倒な手配をいちいちするよりは良いだろう。それよりも、ポーズだけでなく成果を出すことを望む。
▲1327 ▼251
=+=+=+=+=
今ほど海外旅行が一般的では無かった時代に、海外でCM撮影をするとそんな所に金を使うなら商品を安くしろとのクレームがメーカーに寄せられたと聞きます。
今回のクレームも、高級車に乗るくらいならそのお金を米を安くするのに使えと言っているのだろう。
仮に1000万円の車に乗っているのを、軽自動車にしたとしても、それでお米の価格がグッと下がるとは思えません。
視察もせず、現場の状況とは全くかけ離れた行動を取ろうとした時にクレームを入れたら良い。
▲706 ▼46
=+=+=+=+=
児童手当の所得制限撤廃前に、児童手当3人分満額支給されていた専業主婦のご家庭でも、アルファードやベルファイアに乗っている家を何軒も見ました。児童手当は高級車の購入費に当てられていたようです。 我が家は、フルタイム共働きで所得制限に引っかかり、高い累進課税に加えて、無償化の恩恵もなく、中古車に乗っています。 それに比べると、大臣がレクサスに乗ることは全く贅沢だと思いません!
▲398 ▼43
=+=+=+=+=
高級車に乗るのは良いと思います。 セキュリティの問題もあるのと、 特に国会議員は、国を守るためにありとあらゆる事を想定して動かなくてはなりません。
そんな事より今回の米問題、私は自民党員でもありませんが、とてもスピーディに動いて居られると思います。どなたかも書いておられましたが、それがどうなるかは、解りませんが限られた時間内で色々模索して動いて居られる事に邪魔をする発言は控えた方が良いと思います。
▲6916 ▼707
=+=+=+=+=
オンボロの車乗って米販売店言っても見えすいたパホーマンスと揶揄されるかもしれない。高級国産車がだめなら国民指定車を選定し国会議員は全員それを使用する、という法律を作るというのはどうでしよう。そこまでせめるひつようがあるのか、疑問に思うところですね。
▲4031 ▼233
=+=+=+=+=
要人相乗り
小泉総理時代に、ドイツの主レーダ首相が日本の政府専用機に乗って来日したことが有った。異例中の異例ではあるけれども。
小泉農相、どこかで要人と相乗りとかなったらレクサスくらいのセキュリティを確保できる車でないとまずいでしょう。まぁ、基本的には相乗りしないでしょうけど。
農相といえば国務大臣でも要職。レクサスに乗ることの何が問題なのか
▲2974 ▼172
=+=+=+=+=
車種の事などはどうでもよい。問題は備蓄米が安価で市場に流れる事が第一である。政治家として販売店を視察するのは、現場ではどういう声が出ているのかを肌で実感する為だと思います。農水相が乗っている車種の事であれこれ言うのはややお門違いなのでは無いのかと思います。ともかく新任の農水相が様々な事を着手しているという姿勢だけは買います。まずは農水相の政治手腕のお手並み拝見ですね。そして結果いかんによっては国民から相応の評価は出ることでしょう。
▲2012 ▼119
=+=+=+=+=
政治家でしかも大臣クラス。レクサスくらい乗るでしょう? 大臣が軽自動車に何か乗ってきたら私は逆に心配です。 海外からの視線など含め世間体もあります。 事故をした時の安全性もあるでしょう。 収入だけで言えばもっとド派手な車を乗り回すことだってできるはず。むしろ国産車のレクサスに乗るというのは殊勝な心掛けだと思う。
たたきたい奴は何でもかんでもたたきたいだけ。今時ヤンキーでも残クレでアルファードに乗る時代。 誰が何に乗っててもいい。農水大臣がレクサスに乗っててもなんとも思わない。 評価するべきは政策であって車ではない。
▲1573 ▼60
=+=+=+=+=
金を持ってる人がいて、持ってない人がいるのが資本主義。米の問題は、主食である米が一律で高くなったから。5キロ1万のこめもあった方が良いし、2000円の米もあったほうがいい。国産米を、ブランド化して海外に高く輸出して、関税低くしてカリフォルニア米輸入してほしい人が買えばいい。関税高い限り、安く米は食えない。国産米の輸出量が増やせれば、結果、有事に米の国内必要量は確保できる。
▲474 ▼136
=+=+=+=+=
レクサスってグレードは高いけど、 普通の自家用車。 自転車で米屋を回ったりパフォーマンスしても仕方ないですからね。 短い時間で必要な場所を最短距離で回るのに、車の種類はむしろ高いものに乗って欲しいかな。
▲1047 ▼70
=+=+=+=+=
Xでしょうけど、今はネット環境があれば誰でも意見の発信はできる。
しかし、それを〝ネットでは一部こんな意見も〟としょーもない特例を拾い上げてくる記者のレベルが問題。
記者がバズればいい程度の職業意識では困る。
今回もだが、「米は買いますか?」と質問した記者はどこの誰?とそっちも気になっている。
▲1019 ▼20
=+=+=+=+=
小泉進次郎農水相を批判するのは自由だが、ただのヒガミではないか? 外車に乗っている国会議員よりは、国産車に乗っているのだから、日本の国益に寄与していると思うが。 ましてや、誰もが乗れない高級車ではない。 レクサスもピンキリであるが、普通に町中を走っている車。 批判するポイントを間違ってると思いますよ。
▲814 ▼56
=+=+=+=+=
批判ばかりで、大変だけど 頑張って下さい。
軽トラックや、軽バンなら 批判されなかったのかな 何に対しても批判ばかり
前農相より 早い対応 もっと評価 応援してほしい
今後の、米価は これから 議論して 適正価格を オープン価格もありと思う
批判よりも 今を どう乗り越えるか 次に、その先の話
批判よりも 行動力
▲591 ▼56
=+=+=+=+=
批判的な意見があったとして、それが大多数なのかごく一部なのかが重要であり、それを示しもせずに批判めいた記事にするのはメディアの暴力ではないかと思う。 政治家がどんな車に乗ろうとも結果さえ伴えば国民の多くは気にしないだろう。 スポニチアネックスの立場として批判的な記事にするなら、なぜレクサスに乗ることが批判の対象になるのかも合わせて書く必要があると思う。
▲339 ▼12
=+=+=+=+=
前の農水大臣が農林族で仕入れた備蓄米を高値でJA全農に売り払ったのは 理屈も無く米価を高値安定に持っていこうとした為で、それに逆らった小泉氏は 農林族、JA全農、小売り転売ヤーらの抵抗に合うでしょうが、それは今までが 異常であった証拠です 但し、備蓄米放出と言う一時的な対策後に、米価をどう安定させるかが 大問題なのですが・・・
▲623 ▼60
=+=+=+=+=
政治家はボロを着ろというような下降志向の考えはやめましょう。外車で平気というのはどうかと思いますが、レクサスだからどうの批判しても余り意味がないと思います。軽自動車で視察しても別にいいし、クラウンでもセンチュリーでも何でもいいと思います。ただ、政治家として任された政治分野の現時点での最適解を求め、未来に繋げて欲しいわけで、それを適当にやっているから、批判するというのはありです。
▲258 ▼19
=+=+=+=+=
移動する時ぐらいはせめて身体に負担の少ない高級車でゆっくりさせてあげたら良いと思う。それでも電話とかはかかってきたりするんだろうけど。。。政治家も人間なのだから税金が〜とかいう人は頑張って一度政治家や経営者になってみたら良いよ。就業時間は決まってないけど24時間365日すっきり頭が休まることない、すごくきつい仕事だよ。それでも頑張ってくれてるのだから。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
短期的にコメの値段がある程度下がる事はあるのだろうけれど、持続可能な農業・米作をこの人がどこまできちんと考えているのかは疑わしい。「郵政民営化!」で選挙に勝った父親の姿が重なって見えて、目先の選挙が気になるので迅速に動いているようにも見えてしまう。 そもそも「備蓄米」の在庫を減らしてその補充は目途がついているのだろうか?
▲67 ▼96
=+=+=+=+=
高級車には高級車なりの、部品の精度や安全性が一枚上だったりします。ある意味大臣になればVIPでもあり、途中で故障や事故などなきよう、万全であって欲しいとは思いますね。
シートベルト一つにしても高級車は肌触りや閉め心地を担保しつつ、安全率がたかかったりしますからね。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
賛同します。レクサスは日本が誇る高級車です。日本の政治家が乗るのはまったく問題ないと思います。今回の一件で、小泉さんがやってくれたくれたことにまず感謝をしましょう。石破さん、江藤さんなど能力のない政治家と比べればはるかに優れています。自民党の復活も見えてきました。
▲535 ▼116
=+=+=+=+=
安全性の高い国産車のレクサスは大臣という要職の方が乗るには相応しい車だと思います。誰が批判してるかは分からないですがどの車種なら乗って良いという評価になるんでしょうか。そしてその車種は大臣が乗るのに相応しい車なんでしょうか。聞いてみたいものです。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
僻みでしかないと思います。 良い品質の車は、万が一事故にあった時の被害も少ない傾向にあるんですよ。 会社役員などが高級車に乗るのは見栄も大きいけど、自身や会社を守るためには理に適ってる。
▲113 ▼7
=+=+=+=+=
乗ってる車が国産ならどうでもいいよ それより米の増産をどうやってやるのか今具体策を示さないと来年に間に合わない もうほとんど作付終わってるけどまだ手付かずの田んぼはアチコチある ギリ間に合いそうなんだけど JAに協力してもらう他ないだろう 飼料米一歩手前の備蓄米を安く放出するぐらい誰でもできるんだから未来につながる次の手を早くうてよ JAの評価を上げるわけにはいかないか アメリカを喜ばせなきゃいけないからね 来年あたりは米国産米が店頭に並ぶのか 買わないけどね
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
これが電動自転車だったらかえって白々しい・・・・レクサスで批判されるかあ・・・・たぶん丁度いい塩梅なのが最新のプリウスとかかなあ。 超有名な政治家二世なんだからレクサスぐらい乗せてあげても良いと思うのだが・・・・。 米が本当に安くなれば小泉Jrは拍手喝采を浴びると思う。 ここが彼の人生の分岐点になると思う。
▲93 ▼16
=+=+=+=+=
自分は、小泉農水大臣の支持者では無いですけど… 国会議員で有り、更に大臣クラスの方が、国産車のレクサスに乗ってるのは、至極当然ではないですか? それを、批判する方が、どうかと思いますけど… では、極端な話ですか、小泉大臣がつなぎ服を着て、麦藁帽子を被り、タオルを首に巻いて長靴で軽トラに乗って、視察に来たらどうでしょうか? きっと、もっと叩かれると思いますけど… 小泉大臣が備蓄米放出を決めたスピード感は、大した物だと思います。 早く、国民の食卓に手ごろな価格の備蓄米が、届くと良いですね。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
事故の際にも積み荷の安全を確保しようとするとある程度大きな車体が必要です。 極論では大型バスやダンプの方が積み荷は安全ですが一般道を通るためにより小さい車が求められます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
物流が発達したいま、今回の米価格騒動で、小規模な米販売店の存在意義が問われている。このようなときに備蓄米の販売にも参加できない小さすぎる米販売店は、早い段階で淘汰されていくことになると思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
政治家に対して『我々が支払った税金で』とか『一般法人なら〇〇だ』とかってキレ方している人を時々みますが、一般法人だとしたら国民は政治家にとっての顧客になるわけで。
この記事の様な不満を言ってる人って、モラハラやパワハラ、カスハラやってるのと違わないんじゃないですかね?
▲417 ▼30
=+=+=+=+=
公用車があるのに、わざわざ税金で軽自動車準備する方が無駄。 警備面のリスクやコストを考えると、公共交通機関や徒歩・自転車も考えにくい。 公用車に高級車が必要かどうかについては、一応大臣ですし。 世界でも一応先進国扱いされている国ですし。 公用車云々よりも、現実的には価格調査とか実際の店頭の様子を感じるためなら、大臣が直接行く必要はないとは思うんですがね。オンライン視察でも、農水省のお役人とか大臣の秘書や職員が行けばいいだけの事とは思うので。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
お金のある人が高級国産車にのるのは=(いこーる)日本の自動車会社の所得が増えるので良いことだと思います。ついでにトランプさんから輸出補助金といわれた輸出免→「消費税廃止」にすれば国内の消費も増えるし一石二鳥では。それにしても優秀な人材がほかにもいるだろうに何故「小泉進次郎」?お父さんの純一氏は郵政民営化で黒字の部門を株式化、今まで赤字部門に回していた儲けが「配当金」として海外に流れた。今度は農協のお金が海外に流れるのではと心配です。
▲644 ▼194
=+=+=+=+=
そもそも古古古米って食べた人いるのかな? 戦時になったり被災したりの食べる物が枯渇したぐらいしか想定してないだろうから保管状態も緩い可能性あるし、ぐぐると段ボールを湿らせたような匂い、ボソボソして固いとか。普段食べるような米じゃない気がするんだが。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
>要人が高級日本車をプロモーションする事でメーカーは生産を続けられるし海外にも売り出せる。一種のロールモデルとして高級国産品はどんどん使っていただきたい
注目を浴びる大臣がレクサスに乗ることは、うまくいけば、確かに一種のプロモーションになるかもしれませんね。
▲385 ▼56
=+=+=+=+=
物事を狭く見すぎじゃないか?大臣がボロボロの安い車で移動し、それが海外のSNSで日本経済崩壊だの大げさな内容でバズったら、日本の経済やばいんじゃないかと投資が減ったりいろんな影響が出る可能性がある。 他の視点だとレクサスなど日本経済の支えである車産業の宣伝にもなるだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小泉新次郎氏の仕事が「米を安く売る」だけの仕事ならば、批判して大いに結構。バイクにでも乗っていくのが妥当である。 然し、小泉新次郎氏は日本農林水産大臣と言う閣僚である。閣僚にはSPと言う身辺警護がつく。その様な大臣にバイクに乗って視察しろとでも言うのか? この「岸谷蘭丸」とか言う人物は何かにつけ「イチャモン」をつけ、ネットアクセス受けをねらっているどうしようも無い人物である。文句が有るなら米を安くする知恵の一つくらい出してもらいたい。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
今回放出の古古古米は来年は飼料(家畜の餌)になるもので、5k800円台で政府は買っているもの。 進次郎が頑張っちゃったら国会で野党がチャチャいれてる。 そもそも5k800円台の米なんだから5k2000円は普通でしょ。 備蓄米が底をつくなら一次的に輸入米購入(なんならトランプから買えばいい)。 その上で国産米生産者さんには頑張って作ってもらって、単価が再生産価格を下回るなら政府が備蓄米として全量買い取りし、余剰分を輸出に回す。 レクサス乗ったっていいじゃない?大臣が軽自動車で視察の方がおかしいでしょ。
▲371 ▼47
=+=+=+=+=
わざわざ買い直してるとかならまだしも、今はそこに突っ込むのはおかしくないか? 安くするためにしっかり活動してるのは分かるし、今は車のランクとか改めるより米事情がましになるようにする方に尽力して欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自家用車ならともかく公用車だものね。しかも国のトップらへん 軽トラで視察したら、そっちの方が問題では? 個人的にはその方が好きだけど笑
少なくともアメリカとかなら防弾ガラスとかカスタム仕様にしなきゃいけないから、レクサスの数十倍は高い車になっていると思う
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
米の転売などが今後起きないことを願います 米販売券でも発行して、その券じゃないと買えないとかにしてもらったたりできないでしょうか 正規のルートじゃないと買えないシステムにして整備していかないと、安く買い占めて高く売る輩が必ずでてくるんじゃないかと思っています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これはあくまで個人的な意見ですし、多分間違ってると思って言います。
視察は大切。 大臣自ら米屋に足を運ぶ事に意味がある。 重々承知なんですけど、大臣が米屋とかスーパーにSP沢山連れて「米が無いですねー」って言うために一体いくらお金がかかってるんだろうと考えてしまう時がある。
それなら職員がカメラを持って行ってリモート視察でも良い気がするけど、多分それやると国民が怒るんだろうなぁとは思う。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
レクサスかどうかは、どうでもいい。某国の電気自動車に乗って来たら、もっと言われていただろうけど。そもそも、どっかの大統領のように質素な生活を日本の政治家が送れる訳が無い。はっきり言って安全に用意されたカイワレやフグを食べるといったパフォーマンスは要らない。親子揃ってどこまでも中身の薄いパフォーマー。実際やってきたことが割れているので、冷ややかに見ている国民も多いのではないか。まぁここで「成果」を出して総理候補として望みをつなげたいだけ。ただ国民にとってそれはどうでもいいこと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
安全性の高さを誇るレクサスを選ぶのは重要なポストに万が一の事を想定すれば悪い選択でない。車に乗っていても悪意を持って衝突される事も考えられる。強度のない普通車では命に関わります。政治家に対して必要以上に敵意を剥き出してないでしょうか。もう少し考えて落ち着きましょうよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
普段の生活スタイル通りでしょうがない。 もし普段と違う生活スタイルで公共交通機関や自転車、軽自動車とかで来たらわざとらしいヤラセになるでしょ。 立場や環境が違う人のことをどれだけ理解し想像し思いやり有効な策を立てられるかが上の立場の人はそれができるかが能力の差に繋がる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何に乗ってまわろうが関係ない。 ちゃんと農水大臣の仕事をしているのは頼もしい。なぜ早く米騒動をこんなに早く治めようとしている策士を任命しなかったのか石破政権はどうかしている。 前任と雲泥の差である。 小泉さんに国民は期待している。
▲340 ▼64
=+=+=+=+=
逆に黒塗りのセンチュリーならよかったのかもよ。コレ借り物だから、イマ公務中だから、的な印象で。若いのに偉そうかもしんないけど、俺一応大臣だから、遊びじゃないから、的な
レクサスはちょっとカジュアルな高級車だからキャラと相まって何か遊んでいるような印象を与えてしまったのかも。そんなの言い掛かりもいい所なんだけど、些細な事で無用な誤解を与えているのが惜しいと思う
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
ポスト石破として財務省が推す次の首相候補とも言われる立場なのだから、安全対策も含めて、国産高級車であるレクサスに乗るのは当然ではないか。
それを「なめるな」などと非難する声には、公人の役割や国の顔としての立場への理解がまるで感じられない。
他人の立場や責任の重さを想像できず、「自分と同じ暮らしでなければ気にくわない」と言わんばかりのその感情は、あまりにみずぼらしく、むしろこちらが恥ずかしくなるほどだ。
自分のレベルに引きずり下ろすことで満足しようとする風潮こそ、 社会としての品格を損なっているのではないか。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
元からある公用車なら別にいいんじゃないの?小泉さん、全くおかしな方向に行くことがあるけど、それでもすぐ動くイメージがある。今回もすぐ対策を口にしているし、すぐ視察してる。フットワークが軽い、スピード感って大事です。石破さんより小泉さんの方が首相に向いてるかもね。頭が良いことは必須ではない。トップになる人にはカリスマが必要。彼はそれを持ってるから。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これには同意
よく「高収入なのに安い車乗ってる人」を讃える風潮があるけど。 私用車なら結局乗る人の好みだろと思うし、だから安い車乗ることを讃えるのも、高い車乗り回すのを非難するのもどちらもなんだかなぁと。
ただ役職の高い公人が乗る「公用車」はそれなりの車にしてほしい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
別に自分の車じゃないから良いと思う。 そもそも国が用意してる車です。 日本を代表する車メーカーの一つで旗艦車でもあるし、国外にアピールもできるしセンチュリーでも良いと思う。そもそも大臣ですからね。ドイツでは要人はメルセデスSクラスです。 いちいち小泉大臣にひがみで誹謗中傷はやめた方が良い。二世への不安や、少し言葉が足らなかったり不思議な表現はあるけど、国を国民を思う気持ちは今までのおじいさん忖度政治家にはないものがあるのでは。不必要な官僚や政治家の忖度を壊してくれる期待はできる。お米騒動も個人的にはスピード感あって良いと思う。もちろんこれで終わりではなく、引き続き問題はあるので次は備蓄米が出払った後どうするか注目だけど。
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
凄いな、大臣がレクサスに乗ってるだけで批判をする人間ってどういう精神状態なんでしょうかね。軽自動車にでも乗って登場した方が納得するんでしょうか。そもそもそういう批判をする人って自分の立場と同じだと勘違いしてるんじゃないでしょうか。会社の役員なんかだったら高級車に乗っていても身分相応だし、仮にそうじゃないとしても大きなお世話ですよね。国産車の問題に取り組んでる中で外国車に乗って登場したのであればツッコミを入れられても不思議じゃないですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうもネット上では高級車に乗っている点ではなく神奈川選出議員のクセに地元の日産ではなくライバルのレクサスに乗っていることに対する批判のようです。
進次郎が乗っていたレクサスLMは元々中国向けに開発された車種で中国以外での発売予定がない車種でした。 ところが、車内で仕事をするためにアルファードに乗っていた顧客からの要望で世界販売されることになりました。 高級感だけでなく、アルファードより後席が広いことが最大の特徴です。 セダンに比べ遥かに車内が広いので警護の姿勢を取りやすいのも大きな利点です。
近年では大臣公用車はアルファードかLM、国会議員公用車はノアかステップワゴンかセレナの流れになっています。
▲23 ▼25
=+=+=+=+=
まあ、日本人特有のひがみや妬みなんでしょうね。
本来は、私も頑張ってレクサス(なり高級車)を買える位稼ごうと思う方向に行くべき。(買える位稼げるという意味で間違っても残クレ等で無理に買うのであれば稼げていない)
恐らくこの手の批判する人は、今の物価高や生活苦は政府が悪いと原因を外に向けている人なんじゃないでしょうかね?
世界と比べ日本は収入比でまだまだ物価は安く抑えられていて保険やインフラも整備され清潔で恵まれた国なんですが。。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
政治家が車移動の時、軽自動車やカローラなどの大衆車で来るわけが無い。運転手付きのハイヤー。それとも電車やバスの公共交通機関で視察に来たら納得するの?もし公共交通機関を利用してくれば、今度は、「白々しい」と批判するだろうし、別にレクサスやセンチュリーに乗ってくるのは、構わないけど、ちゃんと仕事は、してほしい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
レクサス乗っている人なんて普通にいるよ。 誰でも買えるとまでは言わないけど公用車にしても構わないけどな。 フェラーリだったら流石に問題だけど。 そもそも中古のカローラにすれば良いのか?
▲473 ▼46
=+=+=+=+=
ここまで来ると、どうでもいい、言いがかりでしかないと思います。 そんなことを、多くの国民は気にしていないと思いますし、こういうことを記事にするから、訳がわからないやつが、おかしいことを言ってもいい風潮になるのだと思います。レクサスから軽乗用車になれば、米問題が解決するなら批判してもいいけど、どうでもいいことを意見するなといいたい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
政治家は乗っている車の内容ではなく、「政策」と「実行力」と「成果」が良ければ何に乗っていても良いと思いますよ。
小泉さんには今回の「米価政策」だけにとどまらず、日本の食料自給率約38%(穀物ベース)という世界から見れば「奇形国家」と言わざるを得ない日本の農業を根底から改革していただきたい。
世界的に異常気象が続く昨今、今の日本の食料自給率は世界的な大凶作が到来した場合、日本人の何割かは確実に餓死する状況ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや、それは良いじゃないですか。逆に世間体を気にしてボロの車で来るよりは、いちいち隠し事をしない人なのだと私的には高評価です。 そもそも高級車に乗ってるから大金持ちという発想はすべきでない。(小泉さんはお金持ちだろうけど)。見栄を張って多額のローンで買っていたり、見かけだけでその人の状態なんてわからないものなんです。 表面的な事で決めつけるべきでないし、このようにまずお金持ちだろう人であっても、隠さずに堂々と好きな車で来ることをやっかむものでない。 むしろ、こそこそしてお金を騙し取るような人よりずっと良いでしょう?
▲151 ▼10
=+=+=+=+=
いくらする車なのか知りませんが、政治家の高級車、なんか前にもやってましたね~。
山口県が貴賓車として購入し、事実上、県議会議長が使用しているトヨタの最高級車 「センチュリー」を巡る訴訟 で、山口地裁が購入を違法と認定した(県が控訴)。読売新聞が全都道府県知事と議長の公用車を調べたところ、知事車の低コスト化が進む一方、議長車は購入額・リース総額1000万円超の高級車が11都県に上り、格式が重視されている実態が浮き彫りになった。 (読売新聞2022/12/26 )
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
これ、視察テーマが米の高騰であるかどうかは全く関係なくて、ただの揚げ足(実際は揚げ足ですらない)取りにすぎないと思う。視察時に乗る車(しかも公用車)がレクサスであることの何が悪いのか。軽トラで来たら満足だったのか。 公用車は社外の要人を乗せる機会もあるのだから、ある程度のグレードは求められて当たり前。このような観点の事情推察も踏まえず叩くのは、単なる欲しいものが買えないものの僻みでは。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には公用車なに乗ろうが仕事をきっちりとさえしてくれれば 何の問題もないと思う。 今回のコメの価格の件は対応が早く一定の評価はできるが、これが続くか、選挙前のパフォーマンスで終わらないかなど今後の課題はまだ山ほどあるからな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公用車は農水省のものだろうし、閣僚が高級車に乗ること自体は問題ないと思う。 これでトヨタノアとかだと逆に日本の閣僚の品格が問われる。
一方、23歳の岸谷氏に「政治家はこれでいい」と言われる方が、個人的にはなんだかなあと感じた。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
税金の無駄遣いとして批判され続けてる高額公用車ですけど僅かな距離しか走らず買い換してますし見直しとして公用車では無くタクシーを利用する都市が増えてるので批判されて当然だと思います。 高額車を所有しなければ送迎が出来ない訳では無いのに擁護してる人達の感覚が分からないと思います。
▲11 ▼53
=+=+=+=+=
国の大臣が、安全性の高い車を利用するのは、至極あたりまえの事ではないのか? ベンツではなくレクサス(国産車)であったならなお良い。 この事を批判した方々は、どうなら納得すると言うのだろう? 軽自動車?徒歩?とんでもない。セキュリティを考えて欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まぁそうね。レクサスだろうが商用バンだろうが動いて仕事すれば何ら関係は無い。車によって仕事左右されるならそれは仕事してないし見た目だけにしか注視されて無い。ベニヤで書かれた表しか見てないで判断してるのが多いと、批判は本当に悪い時に効果発揮しないだろう。見た目より実質どれだけ動いてやるかだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かにレクサスでいけない理由が分からない。 大臣が軽自動車で視察に出たら出たでパフォーマンスだとか逆に批判されるのでは。 レクサスだろうと国民のために仕事で結果を出して貰えればよいのでは。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
レクサス、良いんじゃないの。カッコいいし日本で一番の人気車種だし、聞くところによると大阪では走っている車はレクサスだらけと大阪の友人が話していました。本当かどうか知りませんが何ら問題ないと思います。他の事に目を向けたらどうですか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大臣クラスがレクサスぐらいに乗って、あるいはアルファードでもエグゼクティブラウンジに乗るくらいは常識的だと思うが。 それよりも、議員歳費を下げること、大臣の手当を下げることのほうが大事。
この国の国会議員はお金をもらいすぎ。 ひげの隊長佐藤議員が言っていたが、自衛隊員の一日の食費がようやく1000円になった。 これ3食ですよ。 国防や災害派遣のため日や訓練されているのに、1食333円での生活。考えられますか?
非常に疑問に思う。国会議員の歳費や官僚の給与を下げてでも自衛隊員の給与に回すべき、自衛隊員の劣悪な予算削減での生活を国民は知った方が良い。 レクサスに乗るな!よりも平議員がグリーン車を普通車に変えるぐらいやるべき。 それだけ隊員5人分は食費が出せる。 こんなレクサスに乗ったとかの議論よりも、自衛隊員の待遇改善を絶対にやらないといつまでたっても人手不足が続く。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
農家が減ってるから米の値段上がるのはしかたないのでは? 少子化対策といい政治家は根本的な問題が何もわかってない。 根元の問題を解決しないで、ずっと先で起きてる問題の対策をしても、また同じことが起きる。 目先のことだけ対策をだしてるのって、問題解決よりも選挙のためのパフォーマンスにすぎない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
批判する人間は程度が低いということです。 庶民の暮らしが貧しいとか思うなら街中のレクサスやアルファード、外車に乗る人達全てが妬みの対象になるんでしょうね。 こういった批判をする人は小泉大臣に軽トラで巡回して欲しいのでしょうか? そんな見た目のパフォーマンスよりも国民の要望に対し行動を起こせる大臣が求められていると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも批判するのは流石にどうかと思う。 確かに小泉コメ担当大臣の今までの実績はレジ袋廃止という 全く意味のない政策とセクシー発言で嘲笑を浴びたぐらいだ。 それが「備蓄米は緊急事態に使用すべきで今が緊急事態だ」という珍しく正しい判断をした事は評価すべきだ。ただ、その放出するとしている備蓄米が古古古米だという問題はあるのだがw 公用車の車種が外国車だったら問題かもしれないが、一応は国産車なのだから文句を言うのは筋違いだと思うよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
知事がセンチュリー(2000万)に乗るのは駄目で失職し大臣になればLM(2000万)に乗るのは許されるの? 進次郎って大臣やってるけど成果って何があるの? まぁある一定の肩書の人が乗る車は誰が見てもいい車に乗るのはアリだという私見を持ってる私だが、改めて民意っていうのはチョロいと感じる。 民意に沿う事だけやってりゃ独裁国家が作れるんだもんね。 今回の騒動の対応も町役場レベルの近眼的な実行だし、政治家であり日本の未来を見るのなら過度なパフォーマンス的値下げ(大赤字で小売に売り渡し、送料国持ち、JAから得た備蓄米の儲け放出)は未来の為にならないので価格を熟考すべきだった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一国の閣僚だからね。 贅沢かどうかは置いておいて コンパクトカーでなんか行ったら安全は守れないし、車の中の打ち合わせもするだろうし 海外からは舐められるし 万が一の時の損失考えたら、国産のレクサスなら妥当じゃないかな。
守る程の人じゃないって言う、意見は聞かない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
要人は、安全性、セキュリティなどを考えて、公用車を使用して当然では? 安全性の低い車にもし、テロがぶつかって来て、要人が亡くなったりしたら、それこそ大変である。 以前、公用車を高級車から軽自動車のような安い車にすると!どこかの町の町の選挙の公約にしてた人がいましたが、そんな考え方の人が、役所のトップにはなってもらったら、ほとんどの住民は、困りますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レクサスくらい乗ってて良いし乗ってて欲しいわ。 国政に携わる人が安い車乗ってる方が変でしょ。安全性の面とかにおいても。 ましてレクサスは国産車の最高峰であって、ベンツやBMWで視察するならまだしもレクサスに乗ってて何で批判されなきゃならないの。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事を言う方々は逆に軽自動車に乗って視察しても同じこと言ってると思う。 町役場とかならともかく日本の政治の中枢の人間が自国の位が高い車に乗って何が悪いのか分からない。そんな風に逆恨みする輩もいるから安全の観点でも当然だと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ、軽自動車か何かで視察に来いってことですかね? 民間の社長さんならそういうデモンストレーションも奏功するでしょうが、政治家はいろんな役割がある。 レクサスはトヨタブランドであって、日本の誇る強力な輸出品の一つ。 そういった国内産業振興も政治家の勤めです。 そして国の代表に選ばれるような人が安全性の低い車に乗って事故で亡くなったら大問題。 そういう風に考えられない人もいるんだね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
警備、保安のためなら車も頑丈なものを使ってほしい。安倍元総理の暗殺事件、岸田前総理襲撃事件、忘れてはいけない。米国ではキッシンジャー元国務長官がプールで泳いだ時、警備担当者が背広のまま併泳した実話がある。トランプ銃撃事件を考えると警備は過剰なくらいで丁度良いとさえ言える。レクサス批判は当たらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大臣専用車が、たまたまレクサスだっただけで、小泉大臣に代わって買い換えたとかではないと思います。 国産高級車ですし、限度を超えたグレードでもないでしょうから批判は受け流していいでしょう。
車云々より、小泉大臣にはスピーディーに結果を出して頂きたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今はとにかく適正価格の米を、早く広く行き渡させることが求められています。 ブレンド米も無用。 余計なことをして手間賃を上乗せしたり、時間をかけることの方が何倍も罪が重いです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高級車に乗って視察するのがだめとはどういうことか? では車体が錆びてポタポタオイルや冷却水が漏れているようなクルマに乗れということなのか? 下らない足の引っ張りや妬みをほざいている暇があるなら、野党は高騰している米価を落ち着かせるために協力すべきだし、一般人なら小泉農相のやろうとしていることに注視すべきだよ。 言っとくけど、自分は小泉氏のレジ袋の言動はメッキが剥げたと思っている。名誉挽回とばかりに必死なんだろうとけど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
何でもかんでも批判すれば良いってものではないでしょう。昔だったら、ひがみ根性丸出しと、逆に批判されているんじゃないだろうか? 自分は、政治家を「先生!先生!」と呼ぶのには違和感を感じているが、レクサスが公用車であって、それを乗って視察する分には問題はないと思います。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
別にベンツだろうがレクサスに乗ろうがどうでもいい。 ただプロモーションだとかロールモデルだというのならばディーラーが提供しろよ。これが「当然」と勘違いするからと地方の知事や市町などが高級車を社用車にして地元民から叩かれる事案が発生するんですよ。 あくまで安全面なり国を代表する国会議員として対外的にみっともなく「必要」だからという理由で乗るのなら問題はない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大臣になって、重責を担ってる人が国産の高級車に乗って何が悪いのか、サッパリわからん。 カローラとかマーチとか?いや、アルトとか乗ってたら納得するんだろうか??
テスタロッサとかで乗り付けたんならまだしもレクサスなんかカワイイもんやないか。
とりあえず、モンクしか言わない野党に頑張って対抗してください。彼が好きでも嫌いでもないけど、とりあえず頑張って職務を遂行してー!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
庶民からはそのように感じる人もいものでしょうね。 しかしまあ相手は大臣ですから、そもそも本来は庶民の所へ来ること自体もないので、小型車で移動するのも変ですし。
取り敢えずは、どこかの組織に釣り上げられたコメの価格を下げようとしているわけですから、冷静に注視していましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大臣といえば国の要人です。そういう人はそういう人なりのクラスの車に乗っていてほしいです。そうでなければ、それこそ海外からなめられそうです。防弾等それなりの特殊なセキュリティーが施されていてもいいくらいに思います。 私としては一国の大臣クラスが貧乏くさいのは嫌です。庶民派とかいう言葉に一切魅力を感じない。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
大臣がレクサス程度に乗ってなぜ騒ぐのか? リムジンかロールスロイスにでも乗ってくればそりゃ騒ぎにもなるだろうが。軽に比べれば確かに高いが、他に使う金を節約すれば裕福ではない庶民でも普通に買える車である。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
レクサスに乗る事自体は別に何も悪くない。 批判する気持ちもわからなくはない。俺たちは泥にまみれて仕事しているのに、レクサスで優雅に視察して何様だ、という事だろう。 ただ、仕事の種類が違う。それぞれの役割を果たす事が大事。その業務に見合った身だしなみも大事。結果を出せばレクサスでも全く問題ないですね。こういう事を評判するあたりに非常に日本的無駄を感じます。 逆に2つ問いたい。 ・仮に軽トラで視察して結果が出せない大臣がいたら、それを評価するのか? ・政治家に何を求めてる?
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
この方は困っている人達の現場にちゃんと話を拾いに来てくれるし、その後の行動・対策が早いので何の車に乗っていようが問題ない。ありがたいです。 以前、台風災害でゴミ置場がすぐに満杯になり捨てられなくなった時もすぐに見に来てくれて、置場増設の話になり翌日か翌々日中にはあっという間にいくらでも捨てられるようになり驚きました。 一夜城?石垣山城か墨俣城かよってくらい早かった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いまは大事な時期、選挙あるからアピールしないと! 自分は騙されません 備蓄米は多少下がってもこの先の新米以降は下がらないと思う。 味が心配とか贅沢言ってるうちはまだ平和 輸入も増やしたり選択肢を増やせば下がってくるんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家がしかも大臣がレクサス乗ってると何故なめてる事になるの?批判してる人は単なる僻みで言ってんだよね、こういう人達に限って大臣が大衆車とかで来たら「好感度上げようとしてる」とか「わざとらしい」とか言ってやっぱり批判するんでしょ、そんな事を批判するより政府の政策に対して物申せば良いと思うんだけど。
▲10 ▼2
|
![]() |