( 294964 )  2025/05/29 07:54:44  
00

玉木雄一郎氏 21年産備蓄米は「1年経ったら動物の餌」発言が物議 「誤解があるようなので」と長文投稿

スポニチアネックス 5/28(水) 23:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b4e71689e6affe032496a65f8608a38a9d91d2b

 

( 294965 )  2025/05/29 07:54:44  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表が、衆院農林水産委員会での発言についてXで説明した。

玉木氏は、備蓄米が家畜の餌になる可能性について説明し、報道があり物議をかもしたため、Xで補足の説明を行った。

備蓄米の制度やコメ政策の改革についての考えを述べ、農業政策に関する持論を述べた。

最後に自身のYouTubeチャンネルに投稿した小泉氏とのやり取りの動画を紹介し、説明を終えた。

(要約)

( 294967 )  2025/05/29 07:54:44  
00

国民民主党・玉木雄一郎代表 

 

 国民民主党・玉木雄一郎代表(56)が28日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、この日の衆院農林水産委員会での「備蓄米は1年で家畜の餌米になる」発言について説明した。 

 

 玉木氏は小泉進次郎農相への質問の中で、政府が随意契約で放出する21年産の備蓄米について「今回、中小スーパーに出すと言っておられるお米も、あと1年経ったら実は餌米で出す予定だったんですよ。1年経ったら動物の餌になるようなものを安く売りますったってそりゃ安く出ますよ」などと発言した。 

 

 これが報道されて物議を醸すと、玉木氏は「今日の農水委員会質疑での私の『備蓄米は1年で家畜のエサ米になる』との発言について誤解があるようなので補足します」とXに長文を投稿。 

 

 「現在の備蓄米制度は『棚上備蓄』という方式を取っており、主食用米として使用しなければ、5年持ち越し分は家畜のエサとして(飼料用米として)放出されることになっています。ですから今回、中小スーパーに出す2021年産の備蓄米は、何もなければあと1年で飼料用米として安く売り出す予定のものでした」と備蓄米のシステムを解説し、「私が言いたかったのは、こうした元々安いお米を安く市場に出すのもいいが、やはり消費者からすれば、いつも食べていたササニシキやコシヒカリなどの値段がもっと手頃な水準になってほしいはず。備蓄米を放出するだけでは、こうした銘柄米の価格は下がらず、石破総理の言った3,000円台の実現は難しいのではないか。この点について小泉大臣の認識を聞いたわけです」と質問の意図を説明した。 

 

 そして「小泉大臣も『棚上備蓄』の仕組みはご存知でしょうから、私の発言の趣旨はご理解いただいていると思います」とも。 

 

 「備蓄米をどうするかといった短期の政策ではなく、コメ政策の抜本改革こそ求められています。今やるべきことは、行き当たりばったりで輸入米を増やすようなことではなく、半世紀続けてきた『減反政策』による価格調整から卒業し、主食たる米を安定供給できる体制をつくりあげることです」と農業政策について持論をつづり、「その際、農家の再生産可能な所得を補償する新たな直接支払い制度が不可欠で、国民民主党は『食料安保基礎支払い』を提案しています」と党の政策を説明。 

 

 自身のYouTubeチャンネルに投稿したこの日の小泉氏とのやり取りの動画を紹介し、「実際の質疑を見ていただけると、こうした趣旨がお分かりいただけると思うのでご覧いただければ幸いです」と結んだ。 

 

 

( 294966 )  2025/05/29 07:54:44  
00

このテキストの主な傾向として、以下のポイントが挙げられます: 

 

1. 政府の備蓄米を安価で市場に出すことに関する議論が中心であり、野党と与党の意見の対立が見られます。

 

2. 特に、国民民主党の玉木雄一郎代表の発言について、物議をかもしている様子が窺えます。

 

3. 一部のコメントでは、政府の対応を支持する声がありますが、他方では玉木代表の発言を批判する声もあります。

 

4. 党派を超えた意見も見られ、一部では抜本的な対策よりも現状解決が必要とする考え方があることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 294968 )  2025/05/29 07:54:44  
00

=+=+=+=+= 

 

主導権を握れなくなったら今度は足を引っ張る側に回った感が否めません。 

どうして国民のためになら他党と組んででも事を為すとならないんでしょうか。 

備蓄米は一定経過したものは飼料になるっていうのは周知ですが、あえて「動物の餌」と表現するのは少し悪意がありませんかね。 

 

▲10148 ▼724 

 

=+=+=+=+= 

 

「私が言いたかったのは、こうした元々安いお米を安く市場に出すのもいいが、やはり消費者からすれば、いつも食べていたササニシキやコシヒカリなどの値段がもっと手頃な水準になってほしいはず。備蓄米を放出するだけでは、こうした銘柄米の価格は下がらず、石破総理の言った3,000円台の実現は難しいのではないか。この点について小泉大臣の認識を聞いたわけです」と質問の意図を説明した。 

 

だったら討論時にそう言えば済む話です。新人議員じゃないんだから、どう言えば相手に伝わるかやどう言えばメディアに切り取られるかは充分わかるはずだと思いますけどね。言い訳が見苦しいです。 

 

▲7815 ▼322 

 

=+=+=+=+= 

 

元JA職員です。備蓄米は温度管理された冷蔵倉庫に保管されており、品質低下は少なく、今は炊飯器も高性能ですので判別できないほどの食味だと思います。今回の方策はあくまでも緊急であり、低価格の米を流通させることにより、一般の米の価格も下げる効果を狙ったものです。私は今回の対応には賛成です。価格が高騰して米が買えない消費者にも朗報ではないでしょうか。今後流通量が増加すれば他の銘柄米の価格も下がると思います。野党も同じ報酬を貰っている国会議員なのですから批判だけするのではなく、実情を打破するべく知恵を出し、提案をしたらどうですか。あまりに見苦しすぎる。それと幾ら古い米と言えども有事の際には人の食料となるものです。それを餌とはあんまりでしょう。私は国民民主には今度の参院選では大躍進して欲しいと思っていましたが、山尾志桜里にはうんざりで国民民主への投票は諦めました。 

 

▲764 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめからそう言って質問すれば良かったのでは。 

注目されやすい発言をして、国民へ政府への不信感を更に高めようとしただけ。 

日本の野党は、立憲を含めて批判ばかりで、与党の足を引っ張ろうとするやり方が何年も続いている。 

そんな野党を自分は支持しない。 

 

与党も問題があふれているんだろうが、現在の野党が与党よりも信頼できるとは到底思えないのが残念すぎる。 

 

▲1240 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解している人は少ないと思うけどね。玉木が言っていることは間違ってはいない。評判のよくない理由は、短時間で現状やれる策なので完璧な策なんかはとりようもないのに、それに代案もなく問題点ばかりあげていちゃもんつけてるからでしょ。 

 

例えるならば、地震等で被災地に大量に食品を届けなければならない状況で、 

緊急で食料が大量に必要なことを利用して足元見てぼったくり価格でしか売ってくれないような業者しかいないから、倉庫の奥に眠ってた賞味期限切れ直前の保存食をバーゲンセールで配るようなもの。 

 

理想は普通の食料を適正価格で流通させることだけど、何が問題か誰が犯人かも短時間でわからないし解決するのも無理だから、次善の策として一時的にやれることをやっているだけ。 

それをごちゃごちゃと代案も言わず文句を言ってるからだよ。散々批判していた立憲と同じことやってどうすんだ? 

 

▲5332 ▼426 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も何年サイクルで入れ替えているのかわからないが、放出されるのが4年も前のコメということなので入れ替えになる対象になっていたものなのではないかと思う。2年くらい前のコメであれば普通に食べられるし、コメ用の倉庫に保管されていたものであれば少々味は落ちるにしても遜色なく食べられるのではないかと思う。 

 

▲1439 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫から5年経ったら家畜のエサになるのは十分承知してます。 

今後の抜本的対策が必要なのも承知してます。 

備蓄米が所詮対症療法に過ぎないことも承知してます。 

 

ただ、前大臣の時は対症療法すらしませんでしたよね? 

まずは対症療法でも対応を始めたことを評価してもいいんじゃないですか? 

 

素人目に見ても進次郎はよくやってくれてると思います。 

対症療法としては十分なくらいです。 

 

抜本的対策をしてないからと対症療法を否定するのはあまりにも難癖ではないでしょうか。 

 

それはまるで緊急手術後しても抜本的な対策をしなければ再発する患者の緊急手術を放棄するようなものです。 

抜本的対策は手術と並行してやればいいんです。 

 

「対決より解決」を謳ってるのなら、与野党関係なく評価すべきところは評価すべきです。 

与党だから無条件に批判はどうかと思います。 

 

恥を知りなさい、恥を。 

 

▲3476 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参議院改選で躍進を狙っている党の代表なら「誤解」の二文字は使わない方がいいと思います。言葉足らずや問題のある発言をした後で、ほとんどの政治家は「誤解があるようなので」という定型の言い訳をしますが、「自分の発言は不適切であった」とまず謝罪する人はなかなかいません。ダラダラと長文の言い訳投稿をするよりも簡潔な謝罪の方が効果があるように感じます。 

玉木代表もほとんどの政治家のひとりですね。 

 

▲1953 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は今回その中小スーパーに出すといってる 

お米も一年たったら動物の餌になるようなものを安く売りますったって、それ安くでますよ 

 

5年後の備蓄米は 

学校給食やこども食堂、 

フードバンクなどにも提供 

 

子供達は玉木からは人間ではない? 

 

子供食堂の米は動物の餌ですか 

こんな事言われたらどんな気持ちになります 

 

因みに 

保管されている備蓄米には「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」など、スーパーでもおなじみの品種に加えて、地域のオリジナル品種などもあります。 

 

▲1345 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

お米自体が並ばんくなったスーパーもあるし、一年か二年で、五年経つ備蓄米と知った上で、2000円くらいで買えるとわかってても買う人がいるなら、今はそれも大事かと。 

 

4000円以上なら溢れるほど店頭に並んでるのかと言えば、今はそうでもないし、その額なら買わない(買えない)人もいる。 

最近は、パンの棚が夜にはガラガラで、特にお惣菜パンは残ってないとかもある。 

 

玉木さんは、今年のこれから出る新米含め、今あるブランド米も3500円くらいで小売店が販売できるようになる策があるなら、それを提示して、実際にそうなるようにしてもらえればいいかと。 

 

▲1991 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな一時的だってわかっているよ。こんな短期間で恒久的に価格を下げる手立てが思いついて実行までいたれるわけがない。 

 

それに、その他の米の価格がどう下がるかは大いなる実験だ、と経済学者も言っているでしょう。ブランド米の価格が下がるのかは誰もわからないのだよ。もし、3900円、3800円ってなっていったら、立派な成果と言えると思います。 

 

恒久的にブランド米の価格を下げるようにするための政策があるなら、公約にして選挙戦えば良い。 

 

少なくとも今回はスピーディだったし、良いやり方だったと思いますね。 

 

▲1855 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言ったら、最初の備蓄米だって、「4〜5年経ったら動物の餌」として安く売る米。 

それを、オークションにして、新米同然に高値にして売って、大儲けしていた訳でしょ。 

その時は、黙ってたくせに、今になって、小泉大臣が頑張ってるのを見て、後出しジャンケンのように批判するのはおかしいと思う。 

 

前の江藤やJAがチンタラして、わざと高値に吊り上げていたのに比べれば、小泉大臣はスピード感を持って、頑張ってると思う。 

 

▲1423 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

「議会内での発言は、議会の外で責任を問われることはない」は周知の事実だと思いますが、それでも多くの批判が聞こえてきたのでSNSで釈明。でも、釈明になっていないのでは?制度があることを知らないから批判が起こったのではないのは確かでしょ。農家が丹精を込めて作ったお米、消費者がこれから買って食べるお米をわざわざ「餌」と表現する必要があったのか。非常事態で動いている小泉大臣に論点をずらした農政の是非で攻めようとする野党根性、備蓄米価格を新米価格と混同させ、消費者、生産者の両者に必要の無い不安を起こさせる誤認誘導・・・。「一年経ったら動物のえさ」、有権者に言わせればこれは国民民主ブームのように思えます。「対決より解決を」、いまやっていることがそうですか?「解決より揚げ足取りを」ではないのですか? 

 

▲1019 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

短期で今困っている消費者に何をどう届けるかが最優先される。例えば、こども食堂を利用する子どもたちにブレンド米を届けてあげるのが一番だが、現在の高値ではとても届けてあげることができない。「少々古い米だけど、お腹いっぱいだべてな」と言ってあげたい。 

中長期的な話は国会で議論すればよい。ただ今回は批判を繰り返したり、色んなところに忖度することなくしっかり取り組んでもらいたい。 

 

▲916 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

有事の際には備蓄米を食べるのに、酷いと思う。保管状況も良く5年は賞味期限として保たれるとのこと、消費ではない筈。その言い草だと無料で放出された時に餌でも食って飢えをしのいどけ、と言ったも同然じゃないかな。備蓄米は農家さんが作った貴重なお米であることは変わらない。言葉は選ぶべき。 

 

▲514 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解があるようなのでと言う前振りで言い訳をするのが悪手。 

 

最初から丁寧に言えば良いのに、批判したいがために切り取りで言ったのは失言と言える。 

 

今は国民全体でコメが高くて困っている状況なのを小泉氏がJAや農水族議員を相手に改革をしようと躍起になっている最中で、自身は代替案も無く批判だけしかしないのはずるい。 

 

後出しの施策や批判なんて誰でもできる。 

 

先ずは今、やらなければならに事を率先してやっているのだから、むしろ野党だとしても称賛するくらいの度量が無いと与党にはなれない。 

 

▲880 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

物価全体が値上がりしてるのだから米の値段が多少上がるのは仕方ない。しかし、1年で主食の米が2倍以上に値上がるのは異常だ。 

玉木さんの主張してる遣り方だと4,5年後に多少は値下がりするかもしれない。しかし消費者は極端に言えば明日明後日にも値下げして欲しい。小泉農水相はそう言った消費者の要望に応えようとしてる。 

 

▲676 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

我々人類は遺伝子的にも他の動物とそう変わらない哺乳類です。NHKの人体Ⅲのシリーズを見ればよくわかる。仮に動物の餌になるくらいの古米であっても異常な米価の高止まりで困っている国民の緊急経済対策なら与党野党を超えて一旦はよしとはできないのか。減反政策の見直しなどの本質的な政策論争はそれはそれで別次元でやるべきでしょうに。 

 

▲527 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表へ!国民も備蓄米が五年経過後に動物のエサとして売却される事は知ってると思います。ただ、古古古米や古古古古米であったとしても、炊き方次第で普通に美味しいです 

日本の農家の方が作られたお米、保存次第で長く美味しく食べれますよ! 

ご自身が食べてみた結果なら、何処がダメか教えていただきたい。 

 

▲787 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を市場に出す→高い米が売れ行きが鈍くなる→今年の新米が取れる時期までに中間業者が在庫を裁けなくなる恐れが出てくる→高い米を捌くため値段が下がる 

 

という流れだと思う。 

よって、備蓄米を市場に出すことが意味のないことではないと思う。 

 

▲557 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

双方のやりとり見ましたが、エサとか言っちゃう人より農相の方がまともに答えてましたね。国民民主が国民を見放したという評判になっているご時世、国民にエサを食べさせるというふうに聞こえてしまったのでしょう。 

声を聞くと何か今の状況に焦りも見えるようなトーンでしたし、半日だけでも休んでじっくり考える時間を作った方が良いのではないでしょうか。 

 

▲620 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの大臣や政治家に任せていたらその備蓄米ですら3000円や下手したら5000円くらいの値段で店頭に並んでたかもしれんぞ。しかも半年後とかに。今回の放出や政策が最良かどうかは分からないし今後安定した価格に落ち着くかも直ぐには分からない。でも何もやらないよかはマシだと思う。 

正直、別にある程度の味と質で買いやすい価格なら海外産の米でも構わない。 

減反政策進めながら日本の米農家守るなら今後も国産米の高騰化は安易に想像がつくし 

この物価高が続くなら国産米はオタクら政治家や金持ちしか食べられなくても仕方がないわ。 

 

▲257 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米など物価高に苦しんでいる私たちは、「動物の餌」と蔑まれてもとりあえず1800円のコメを手に入れたいのです。3500円のコシヒカリやササニシキでは、家計が持たないのです。 

長期的な話も大事でしょう。しかし、明日のやりくりに悩む私たちには、まず目先の1800円の動物の餌がありがたいのです。 

玉木さん、動物の餌に群がる私たちはあなたの眼中にないことはわかります。あなたは、グラドルと権力に夢中だからです。それを責めはしませんが、私たちにようにブランド米ではなく、少しでも安い動物の餌を食べる人間がいることも少しだけ心に留めてくださいますか。 

 

▲369 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どの法案も主導権を握れなくなってきて、国民民主もとうとう対案無しでいちゃもんつける党に成り下がったとしか思えない。 

選挙直後にもうちょっと他の野党とも連携取ってたらこんなことにならなかったと思うけど、今のこの状況からの挽回は難しいんじゃないかな。 

 

▲500 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です。誤解してません。 

ちゃんと伝わってます。 

その上で、配慮が足りないと思ってます。 

あなたが餌と言った米を、待ち侘びている国民がたくさんいるんです。 

 

小泉氏が意外に(?)頑張ってるから焦ってるのかな。なんとか引き摺り下ろそうと必死なんでしょうね。 

私は小泉氏、よくやってくれてると思いますよ。対処療法なのは百も承知でしょう。でも今最優先でやらなきゃいけないことは何か、そのための政策でしょう。 

救われた国民、多いのでは? 

 

▲247 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾擁立以来の支持率低迷に困惑し、「対決より解決」を忘れて、小泉の失言や無知を引き出そうという対決姿勢がミエミエだった。山尾についても、本人が説明とかじゃなくて、説明しなければ党として擁立しないぐらいの圧は簡単にかけれるはず。山尾の弁明以前に、「何故、党として山尾を擁立したのか」は党首か幹事長が説明するべきだろう。 

 

▲628 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の言葉の重みはでかい 

党首なら更に大切 

討論で発言し炎上 

釈明はSNS? 

期待されていた国民も多かったと思う 

不倫しても、期間限定処分でも、ついてくる国民も多かった 

同党の議員が不倫したら「自分とは違う」と離党 

それなのに過去に不倫した女性はすぐに公認候補 

手取りを増やすと言って結局実現できず 

手取りが増えない中、安いコメに期待する国民もいるのに 

一年後に家畜の餌になる米と言う 

公私共に小泉しか見ていない 

国民を見て丁寧に自分の言葉で謝罪をするべきでは? 

 

▲569 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん。なんか論点違うなぁ。 

こっちとしてはコシヒカリとかササニシキとかゆめぴりかとかふっくりんこの100%ブランド米をたらふく食べたいとかじゃなくて、ブレンド米でも1年後に豚の餌になりかねない備蓄米でも何でも良いから2000円の米を提供してくれって話。 

食あたり起こさない程度に炭水化物としてお腹膨らめば良いので。 

 

グルメ求めてるならブランド米を6000円でも10000円でも出して食べてれば良いでしょ。 

 

なんでお米だけ難しく考えるかな? 

例えば牛肉で例えよう。 

お金ある人は松坂牛でも神戸牛でも好きに食べれば良いし提供するべき。 

で、お金ない人には豪州産の牛肉とかならスーパーにもあるじゃない。 

鶏肉だってブランドもあれば、ようわからんブラジル産でよければどうぞ?みたいな感じで売ってるでしょう? 

 

そういう選択肢がなんでお米にはないの?と。 

 

▲300 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「古米は不味い」と思っている人いますが、回らない寿司屋さんは2~4年ぐらい前の古米を使うのが常識です。水分が新米より少ないから酢の浸透が良く、お米も形がしっかりしているので握りやすいのです。ベタベタしないのです。新米は水分多いのでべちゃつくので使いません。古米を炊く時は、水を少し多めにすると、めちゃくちゃ美味しく新米のように炊けますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解はないですよ。多くの国民がそんなことわかってますし回りくどく同じことを長ったらしく言ってるだけですよ。 

こういうただ長ったらしく専門用語を入れて言い訳することを意識高い系は好きなんだよね。端的にわかりやすく中学生がわかるように説明する人の方がはるかに優秀。 

 

▲360 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

説明し直されても印象変わらないですね。 

安い米が出回るなら、需要が順に安い米にシフトして全体に波及するだろうし、高価格帯の米 

の値段まで影響はいかずとも、元々コスパ重視の需要があった低価格〜中価格の米には影響するかも知れない。 

 

そもそも、国が介入して米の値段を下げる必要があるのは、生活の根幹の主食の値段が上がって困るからであって、ブランド米を食べたいって要望に応えるためではないでしょう。 

 

国民の窮状を訴えといて、いざ市場原理を無視して強制的に安い米を入れようとしたら、今度はコシヒカリが〜って。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウダウダと弁解しているようですが、これから売り出す貴重なお米をエサになるものだと言った事実は消えません。玉木さんにとっては家畜の餌かもしれませんが、私にとってはありがたいので、喜んで食べます。 

 

▲496 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

再説明しても納得はいかない。銘柄米等の値段を下げる為の施策だと思う。古米であっても安ければ買う人はいる。そうするとその分銘柄米を買う人は減る。減って供給に余裕出来れば安くなると思うけど? 

備蓄米買わなかったり、備蓄米供給しても銘柄米の需要が同等であったりしたら値段は変わらないけど、やってみないと分からないから米価が下がりそうなイメージがあることを試している段階と思うけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣は、政府備蓄米を国民に安価に届けることを目標に、彼なりの精一杯の行動力で実現し、国民に示しました。たった1年前には当たり前だったスーパーでの小売価格5キロ2千円を、農水族議員やJA全農などの抵抗にも耐えて、本当に実現したいわば立役者です。 

 

誰か他の方が同じ行動を取れましたか? 口先だけの文句や彼に対する失礼な態度は取れても、一緒になって盛り立てていこうとする行動に出た人はどのくらいいましたか? 

 

今回の国会の討論は、国民からすれば見ていられないくらい醜いものでした。野党の党首ほどの大物が何を言っているのですか! 重箱の隅をつつくような細かいところを突き、国民が期待している大事な主食であるお米を動物の餌ですと? 古古米、古古古米かもしれないが、今は古いお米でも大事な大事な食糧としての位置づけなのですよ。これまで与党に挑んできた内容をリセットしてしまうイメージダウン。がっかりです。 

 

▲458 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは備蓄米で終わらず、次の新米から値段を下げてもらう政策が必要という事ですね。 

でも、言い方に気を付けないと切り取られて誤解を生みます。 

言葉は本当に気を付けて発言願います。 

 

国民民主にはこの問題、独自で分析し、どこに問題があるのか、おそらく複数あると思われるので、とことん調べ上げて国民に公表願います。 

その原因(複数)究明する事で、コメ農家さんの手取り、最後の消費者のコメ価格に良い影響が出る可能性がある。 

是非。。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解なんかしてないと思いますけどね 

1年経ったら動物の餌になるかも知らんがなる前に安く放出したんやから食用でしょ?わざわざ餌って言う必要なくない? 

そもそも1年経ったら動物の餌なる備蓄米やから安く放出できて当たり前って言いますけど逆に無償で放出とかしたらそれはそれでまた批判するのは目に見えてるし 

じゃあ後1年したら動物の餌なる備蓄米やから放出しませんってなったらそれも批判するよね? 

だったら妥当な値段で売り渡した方がいいに決まってるやん 

 

▲175 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の最後は家畜飼料にもなってるからあながち間違いはないけどストレートすぎたかな? 

お米は一年たつとかなり味が変わるから。 

だけど保存技術も進んでるから二年は行けると思う。 

毎年高い品質のお米が全国に行き渡っていたことはスゴイことでした。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

『この一年経てばエサになる米』からバンバン市中に安値で出せば良い。来年にはなくなる米なんだから買い戻しも不要。 

 この買い戻し不要の大量供給(しかも小売に価格公表の上で直接売却することによりほぼマージンゼロで供給)による、一般米価の価格推移を見て、実際の需給曲線を想像し、今後の生産量政策を決定した方が良い。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来年度は動物の餌になるような備蓄米ですが、私のまわりでは、早く2000円前後で買いたい!というひとがたくさんいます。特に山あいの地方では組合のある企業も少なく、給料も都会に比べればものすごく安いところがほとんどです。私たち給料の安い人は、喉から手が出るほど待ち望んでいるのに、もう今回の備蓄米の購入は、来年は動物の餌になるのを買ったんだと、食べながらそれを思い浮かべることになる訳です。庶民の食べる側にとって、その発言は最低の最低です。党の代表で、見入りも沢山あり、政治活動費もある程度使い放題、また、若い子とホテルや何かと使えるお金が充分にあり、運転手付きの車で好きな所に行けて、ガソリンの高騰などまず無縁!!発言も行いも最低です。来年度は餌になる米をこれから食べなくてはならない側からすれば、これほど情けないことはありません! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今やる事はコメ政策の抜本的な対策などと言っていますが、そんな抜本的な対策を待っていたら、今の米価の高騰が収まるまで、国民は何時まで耐えれば良いんですか? 

 

今は短期的でも効果のある策を採り、そして中・長期的な抜本的対策を練って改善を図っていくべきであって、短期的な策と批判的に言っていますが、今は即効性の高い策が必要とされていると思います。 

 

米高騰の問題は国民生活に直結する喫緊の課題。与野党の政争の具にするのではなく、協力体制で進めなければならないのに、批判のみの外野気分でいたら、どんな偉そうな事を言っても国民の心には響きません。 

 

今の野党側の姿勢ではむしろ野党の評価を下げ、野党に邪魔されながらも小泉は頑張っているという見方をされても文句言えないよ。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「減反政策」がいかにも原因のような意見だし、ネット民も農政の問題だの意見が多いが、2023年の米不足の原因をしっかり調べてもらいたい。 

2023年産米の作況指数101で平年より1%増、いつも通りで米が出来なかった訳ではない。だから、減反政策が米不足の要因ではない。 

では、なぜ米不足になったかは覚えいる人もいると思うが、記録的な猛暑で「白未熟粒」などの発生による品質低下が広範囲で見られ、これにより高品質な米の供給量が減少し、消費者の求める品質の米不足が主要因です。 

米は例年通り出来たが、品質がダメだったに尽きるのです。 

根本原因を知ってか知らずか知りませんが、玉木さんの意見はどうなんでしょうかね? 

 

▲145 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに、備蓄米は、結果国民が消費する食肉のための目的で備蓄されているのですか。何かのための国民の「餌」ではないのでしょうか。前大臣が買ったことないと言ったレベルの話と同レベルの発言ですね。玉虫色の玉ちゃんですね。当初は変えてくれるかもしれないと期待した時もありましたが、女性問題から信頼は出来ませんね。 

私は農家ですが、ブランド米なんか作れません。自宅の分は保管してますが、これも人間と言う動物の餌と言うことです。確かにその通りです。私はこの餌で生きていますし十分です。 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち位置も変わってきて、次の選挙の雲行きがあまり良くなくなってきたので、少し巻き返したいという気持ちはわかりますが… 

 

現に今から市場に出回り、多くの消費者が購入するであろう備蓄米を動物の餌と表現するのは…ちょっと稚拙だなと思います。 

 

自民党を攻撃したかったのでしょうが、今回は残念ながら墓穴を掘ってしまった感じがします。 

 

それでも政権与党よりはやろうとしていることはまともに見えているので、選挙までに巻き返しを図ってもらいたい。 

 

▲8 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎を捨ててどんどん都会に出てくる若者や、日本の食糧自給率を考えれば、米の価格を一年前に戻せと考える人はかなり少なくなっていると思う。 

そういえばクマの頻出もそれに関わってきてたよなぁ。 

 

小泉新農相はわずか1週間で事態を大きく動かしつつも、次代の米生産についてあるべき姿へ舵を切る事も明言はしている。 

そこに水をさすような事をわざわざ言う必要があるだろうか? 

 

備蓄米を格安で真水として投入することが一時凌ぎであることも皆分かっている。 

休耕田に命を吹き込むには何年か必要らしいし、もう備蓄米も底をつく。 

しばらく米価高騰トレンドは続くだろうけど、三年、四年と経つうちに生産量が少し上がり、流通経路が整理されて思惑にまみれた口銭が抑制され、“適正価格”に行きつく事を期待しようじゃないの。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド米が食べられればそれに超したことはありませんが、国民は困窮し始めています。 

 

古いお米でもいいから、安くで買える米を選べる選択肢を増やして欲しいです。 

 

昔のように国が米を管理しているわけではないので、農家が苦労して新しいブランドで付加価値がついたら、それに対する対価は当然あるべきです。 

 

銘柄によっていろんな価格帯があっていいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話はずれるんだけど、ドックフードも高級なものは人の一食分超えるものもたくさんあるし、調味料ふれば意外と食べれるんだよな(何度か経験あり)。 

それが正しいとかじゃなくて真似しろとは全く思わないけど、玉木の発言は事実なんでしょうけど有効活用しようとしてる立場ならもっと言い方を考えるべきだし、備蓄米だって精米しててない状態なら数年もつし家畜と一緒だと主張するメリットはどこにあるのだろうかと。 

高級なお米もとめるのならどうぞ自身でお金出して買ってあげてください。 

 

▲106 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「1年でエサ米になる」って、まるで賞味期限切れたら自動的に動物にあげるみたいなニュアンス出してるけど、これ超誤解を招く言い方。実際には、備蓄米はちゃんと品質管理されてるし、一定の保存期間を過ぎたあとも状況を見て加工用やエサ用に回すだけで、単純に「腐ったらエサ」みたいなわけじゃないの。だからその発言、冷静に考えて、事実の一面しか見てないし、しかもそれをすごく偏った方向に強調してる 

 

加えて、この発言って政治的にめっちゃ危ういのね。今ってコメの価格が高騰してて、消費者も業者もピリピリしてる。そんなときに、「人間が食べる米は、元々エサにする予定だった」なんて言ったら、みんなの不信感が爆上がりするのわかるでしょ?食の安全に関する情報って、慎重に出さなきゃいけないのに、完全に燃料投下。まるで朝から目覚まし代わりに炎上狙ったんかってくらい雑 

 

▲312 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「現在の備蓄米制度は『棚上備蓄』という方式を取っており、主食用米として使用しなければ、5年持ち越し分は家畜のエサとして(飼料用米として)放出されることになっています。ですから今回、中小スーパーに出す2021年産の備蓄米は、何もなければあと1年で飼料用米として安く売り出す予定のものでした」と備蓄米のシステムを解説し、「私が言いたかったのは、こうした元々安いお米を安く市場に出すのもいいが、やはり消費者からすれば、いつも食べていたササニシキやコシヒカリなどの値段がもっと手頃な水準になってほしいはず。備蓄米を放出するだけでは、こうした銘柄米の価格は下がらず、石破総理の言った3,000円台の実現は難しいのではないか。この点について小泉大臣の認識を聞いたわけです」 

 

安いコメを出す店で、価格競争が働き高いコメが低くなる可能性は有ります。 

断言するのは、言い過ぎです。 

備蓄米総量の問題がありますが。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は低温貯蔵で、湿度も管理をしているので、賞味期間として5年までは大丈夫と言える。 

国会の質疑でも、テレビでも、備蓄米を家畜の餌になる前の米、飼料前の米などを何度も発言をして、呆れ果てた。 

ブレンド米だけが米のような表現もしていた。 

国民民主党の玉木は誤解との言い訳は本当に見苦しいと言える。 

物価高騰に苦しんで、その上に米の高騰で、米を買うのもためらう国民も多くいる。 

玉木は国民の物価高騰、米の高騰を、本心では何で、こんなに騒いでいるんだと思っている。 

国民の多くが、玉木の発言に腹を立てたり、憤慨をしたと思う。 

こいつは何様のつもりなんだと思うし、玉木の本性が出ていると言える。 

自分は今回の発言で、自民党同様に、絶対に国民民主党にも投票をしない。 

 

▲197 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そう云うなら、玉木にはどんな対策が有るのか述べてみたら、一年後に動物の餌になってしまう前に人間に食してもらう、それで今を凌いで頂くしかないなら、良いじゃないですか。そのお米を人間が先に食べてしまえば、動物達にだって皺寄せがくるんだし、他に代案があるなら言ってみな。ちょっと話題になったからって調子に乗って。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米に期限が有るなら 

そうなる前に新しい米と入れ替えに 

適正値段で放出すればいい事でしょう 

黙って家畜用に保存しとく方がおかしいのでは 

災害が起き在庫が尽きようとしたら 

家畜用を国民に回すのでしょう 

もっと早い段階で入れ替えるべき 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの意見に賛成する。 

古古米程度ならともかく古古古米まで出すのはちょっと問題かな。 

個人の判断で買うのはいいが給食、外食で使用するならちゃんと古古古米と表示を義務付けたらいい。子供はお弁当持参、お店は開店休業にならなければ小泉大臣の正解になる。先ず大臣、関係者の家庭で試食して自信をもって出すべき。古米は炊いた後時間が経てば匂いと色合いがきつくなる。 

コメ不足なのに今期の減反が軽減または全廃しないのが問題なのではないか。 

 

▲0 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>備蓄米を放出するだけでは、こうした銘柄米の価格は下がらず、石破総理の言った3,000円台の実現は難しいのではないか。 

 

これ、さすがに国がものの値段を決めていいとは思ってないでしょ? 

国が卸業者、小売店に「安く売れ」って? 

 

備蓄米以外は、昨年収穫した分しかないんだから、もうどうしようもないと思うけど。 

どこかで米を溜め込んでいた人が新米が出る前に売りきんなきゃと、どんどん米を出せばいいけど、それも本当にあるかは分からない。 

 

 

せめて種蒔き前であれば、今年秋の収穫を増やせただろうけど、 

これから、田んぼを増やして、種蒔きしようって農家はさすがにいないんじゃ? 

二期作奨励とか? 

この前、テレビで稲穂のとこだけ刈って、また穂が出たのを収穫(1.5期作とか言ってたか?)するなんてのも見たけど。 

農家なんて年寄りばっかりだから、新しいこと始めるなんてそうない。 

来年秋収穫まで混乱は続くんじゃ? 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

松竹梅のランク付けは必要。梅を竹で売ろうとする悪徳がいるから流通段階をオープンするのは良いこと。松を作る農家は価値ある価格で売ればいい。それより動物の餌が不足して関連する価格高騰を抑止しないと。中長期での米政策論議を期待する。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コシヒカリを3000円台にする具体的な方策が国民民主にあるならそれを言えばよかったのに。 

自分たちもできないことを言ってるなら、ほっとけば動物の餌になる米でもなんでも使って高騰を冷やそうとしてる小泉さんの方に分がありますよ。結果がどうなるかというより、今できる策の中でもっとも米価に刺激を与えそうだという意味でも。 

 

▲142 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼な話だ。 

誤解があるというならば、自分は悪くない。発言を聞いた側が理解する能力がないと言っているのと同じで、発言と合わせて二重に失礼だ。 

備蓄米は、そのまま置けば将来的に飼料になることも報道されているので知っているが、それまでは食料米。それをわざわざあんな表現をするのは食べようとしている国民に嫌な印象を与えたのはあなたの言葉の力と自分自身の想像力の欠如に問題があったと認識して謝るべきです。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は5年経過で家畜の飼料として払い下げになります、低温貯蔵していてもコメ自体は時間の経過とともに劣化し人が食すには不適当な代物になるからです、今回放出される21年産米は1年後には家畜の飼料となるはずのコメです美味しくはありません、なので2,000円/5キロなのです。もうすぐ実際に食したコメントがあがるでしょう楽しみにしています・・・・ 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん馬脚が現れています。税制提案はフロックで当たったけどその後の世代分断政策、不倫、不倫候補の擁立、動物の餌発言と国民を見下す行動や発言が相次いでいます。なんと言い訳しても無駄。最も身近な家族を裏切り続けて自らの欲望を満たすような人間が国民に対し誠実で真摯であるとは思えない。彼は頭はいいかもしれないが極めて自己本位だろうと思います。政治に携わってよい人間ではないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に来年飼料米になるものでも良いのではないかな。 

古古古古米でもちゃんと炊いて、調理すれば充分美味しく食べれます。 

日本の米ですから。 

あとは備蓄倉庫の状態が良いものだったかですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際質疑にを生で、YouTubeで聞いてました。自分は、玉木さんが言いたかったことは理解できました。消費者マインドを意識されたんだろうと、ちょっと表現が悪いから炎上していますが、農水委員会54回質疑され、農水政策も詳しい方ですので、批判ではなく生産者の方への配慮が必要なことも質疑されてました。国民民主党がちょっと大きくなったので、表現に気をつけて、論戦にしてもらいたい。 

 

▲0 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏は焦っているんじゃないか。 

江藤前大臣と農水省が「一部の卸が何かしている」というデータを集め蓄積したこの数か月。次の手札を準備していたのを失言を拾い更迭沙汰にする。それで対策を台無しか失速させれば、今後暫く野党支持者を熱狂させられる与党批判のいいネタが手に入るとでも考えたんだろう。 

ところが大臣が交代しようが物事を動かせる程度には下準備ができていた。進次郎氏への交代と同時に発動したことで話題性は抜群。目論見は外れてメディア人気をがっつり奪われた。このままでは国民が支持するような結果を出されてしまう。面白くない展開だろう。 

かといってこの方法すら自前の政策で上回ることもできない。だから批判を繰り返すいつもの野党仕草に戻ったわけだ。 

……まあ捻くれた見方とは思うが、玉木氏含め野党の仕草を思えばこうも見える。与野党団結すべき世界情勢、国内事情で何をやっているんだか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解でなく本当の事かと… 

酸化した古古米は普段新米食べてきた人からしたら抵抗感しかない 

ましてや古古古米は飼料の餌認識で備蓄米としてよく置いてたなって思ったくらい 

それならカリフォルニア米の新米の方が余程口に合うと思う 

タイ米は昔食べたことがあるけど自分には合わんかった 

 

周りに兼業農家の知り合いがいたがみんな口々に作るだけ赤字と言っていた 

米の価格が元々安すぎたんだろうね 

赤字でも米作りを続けている現状考えたらもっと価格を上げるか国や地方自治体で農家さんへ補助金をしっかり出すのが本来やるべき事なのでは? 

と、補助金の話題が出るとあんぽん議員は直ぐに委託先とか言い出して利権に走るからな 

補助金出す為の新たな天下り先は作らないで欲しいですね 

そういうの無駄なんで 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

古がいくつもつく備蓄米放出決定から全玉木氏と同じことを考えていました。賞味期限切れても食べられるし値引きされるのでそちらを好んで食べています。賞味期限切れは消費期限ではありませんが味の保証はされていません。もったいないですが当然そのようなただ保管されて餌米になるのを待っている備蓄米なら安くて当然です。年数が経って餌米になるというのは政府が決めた事 当然扱い的には玉木氏の言うとおりです。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

古いお米の入れ替えは大事。 

いくら管理してるからと言っても、古いお米を蓄えてたら、もしかしたらって事を考えなければいけない。 

毎年、農家さんから買い取ってあげれる様にしたら、農家さんも生産量を上げれるから良いと思う。 

古いお米は、支援としてご飯が食べられない国に無償で送ってあげれば良いのでは?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高での米の高騰と、今までの価格が適正かどうかの議論は別もの。コメの価格を下げるのではなく、安いコメを流通させてということ。物価高対策とコメの適正価格問題を一緒にしないで欲しい。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米の放出はあくまで緊急の施策なんだから、「コメ政策の抜本改革」なんてやってるヒマはないんだよ。 

もちろんコメ政策がおかしいのは事実だし改革が必要なのは前提だけど、直下でやることではない。 

緊急で打ち出した施策を揶揄するならば、玉木はそれに代わる対案を出すべきだ。 

備蓄米の放出をせずに6月初旬にコシヒカリやササニシキの値段を下げる策を持ってるのか? 

それがないならただの外野の戯言にすぎない。 

消費者の購入価格と生産者の適正価格は別問題。 

市場に任せたら高騰するんだから、国が介入するしかない。 

とりあえず緊急的に消費者側から手を打とうという進次郎の考えは間違ってないと思う。 

備蓄米が尽きれば米価はまた上がるわけで、それまでに生産者側の施策を考えればよいのでは。 

国民民主を支持してきたが、今回の発言は「対決より解決」の道から外れたように感じる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この言い方は酷いですね。主食の米が高騰して、どうしたらいいか日本全体で悩んでいる時に、農家にも消費者にも失礼な話。何かあった時の備蓄米。大変貴重な米ですよ。古くなったら、そうなることくらい誰でもわかりますよ。捨てる訳ない。生き物全体で循環させればいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド米と備蓄米の価格が二極化しても良い。今の問題点は全ての米が高いこと。全員が全員ブランド米を食べたい訳じゃない。とにかく安いお米がほしいというニーズもある。お米の価格の二極化が進めば、そのニーズに応えられるし、望んでいないのに高価なブランド米を購入していた層が備蓄米流れるのでブランド米の価格低下に寄与する。 

JAへの忖度が酷い農水族議員の抵抗に負けず小泉氏が動こうとしているんだから玉木氏はそれに水をさすべきではない。玉木氏の良さは、与党の政策が良ければ受け入れる器の広さだったのに、最近は何でも否定する。レンホーじゃないんだからさ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です。 

良識ある日本人なら、玉木さんの言いたいことは分かっているし、倅小泉が親父の郵政よろしく、農協を売っぱらおうとしているのは 

見え見えです。農家を守るには戸別補償して 

消費者を守るには増産する、これで万事解決するのに、自公財は大企業への輸出補助金キックバックみたいに美味しくないから、 

アメリカ外資に日本主食を農協マネーという持参金付きで差し出すつもりだね。 

日本を守る為に選挙に行って、未来の日本を 

守りましょう! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜や生鮮食品と違って 管理されているはずの米が どこにどれだけ備蓄されているのか?全く実体が見えない  

前回の米不足ではヤミ米騒動に発展したが 各農家の生産料と出荷量 問屋の備蓄量も 知らないはずは無い 

古古米が餌の様に扱われるのも不思議 その存在無しに 給食制の公的寮生活の食事 学校給食 少し考えたら ブランド品種の新米だけで食生活が成り立つ訳が無い 味の違いを主張する報道もあるが 生産者に言わせると精米から炊くまでの期間と 炊き方 だそうです  

口が滑っただけだと思うが こう言う発言が日本の食料の自給率を下げる 

保存 冷凍 物流技術が進歩して しかも広く無い国土 

輸入に頼らず(ほとんど押し売り)国内生産で賄えると思います 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解も何も、「動物の餌」という表現自体が強烈な印象を持つ発言であり、国会で発言すれば、物議を醸すに決まっている。 

 

人が食べる可能性がある備蓄米を「動物の餌」呼ばわりすれば、消費者も生産者も流通業者も聞き捨てできる訳が無い。 

 

このような言葉を使わないで質問したらどうか。政治家それも党代表を張っているのだから、言葉遣いには気を遣わないといけない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年後に餌に回されるお米でも、工夫次第で普通に食べられるのなら人様に回してほしいですね。食べられるだけ御の字です。動物の餌、大いに結構。戦時中は道端に生えている草だって、食べられれば立派な食料だったでしょう? 

 

今お米が高くて困っている人がいるのですから、それに対して早急に手当てを講じるのは政治家として当たり前のことでは? まあ減反政策の弊害で、お米農家さんの今後や将来的なお米の値段、流通のあり方やどれに伴うシステムの構築など、色々と課題が山積しているのは理解しますが、今はそれらを議論するよりも、日々の生活に困る人を助けるのが先ではないでしょうか? 

 

この状況をとりあえず備蓄米でしのいで、市場が落ち着いたら、改めて将来のことについて話し合えばいいのではないでしょうか。 

 

今、国民は困っているのですよ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「1年経ったら動物の餌」って発言を切り取るマスコミもどうかと思うが、事実だし問題ないのでは。 

お米は食料品である以上、消費期限があるわけで5年も10年も寝かせてはおけない。 

備蓄米はあくまでも非常用の備蓄なので、期限が来て使われなかったお米は家畜の飼料として格安で提供されるのは極々自然な事だと思う。 

もしそれがケシカランとか言うのであれば、コンビニが弁当を破棄するのが勿体ないから値引きシール付けて販売しているように、今後は備蓄米は5年経ったら格安で市場に流せば良い。 

それこそ、生活保護だとか低所得者や年金暮らしの人達は普通の高価なお米なんて買えないわけで、そういう方々に使って貰えれば、低所得者層の生活の支えにもなるし一石二鳥かと。 

他の米の価格との兼ね合いで、通常時は備蓄米を市場で販売するのが難しいのであれば、それこそ、お米券でも作って低所得者限定でチケットと引き換えにお米を渡せば良い。 

 

▲4 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党ともに目先の対処ばかりで、根本原因の解明と対策に目を向けていないように感じる。 

まず令和の米騒動が起こった原因は何か、これまで説明されていたことが信用に足らないことは明らかで、もしそれらが本当であったなら、問題がここまで長期化していることを説明できない。 

いまだに米は(高価格なだけで)不足していないと主張する人もいれば、米が高価格になっているのは供給量が足りないから=不足しているからとする主張の両方がある。現状認識でさえ一致していない。 

また米の適正価格を巡っても、これまでが安価過ぎていて、現状が適正と主張する人もいるが、では米騒動前までの価格が維持できていた理由は何なのか、これも説明されていない。 

玉木氏の発言も、本質に踏み込んだものには見えない。 

米の価格・供給が安定するまでには、まだ時間が掛かりそうに感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん〜まあ。 

色々あるけれどこの人はコメの価格をもとに戻そうという考えなのは判った。 

 

では、どの様にすればもとに戻るのか?を考えるべきですね。例えばコメの価格が同じだと仮定して上がっているのは流通に掛かるコストだとJAは一時期言っていましたが。 

 

では、流通のコストダウンも必要になるわけです。 

 

であれば暫定税率の廃止を求めるべきであり、軽油取引税の廃止や減免を唱えるべきなのです。 

 

流通のコストを削減することなく、以前と同じ価格にすると言うとは製造コストを下げるしか無いわけですが、其れは農家に一段と安い価格での売り渡しを求めるということでしょうか?。 

 

大阪の政治団体は燃料に掛かる税金の減額から軽油を外すとか言い出したし、ちょっと支離滅裂な感じになってきましたね。www 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、我々人間も動物の一員ですよ。我々が人間としての矜持を大切にするとしても、それは動物に対する虚栄に過ぎません。道に落ちた稲穂を、手で掬って、見逃さなかった古代、いやつい先代の人々の生活を思い出してください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、候補者の件でロケットエンジン外れちゃって慌てていろんな所に露出増やしてるよね。米政策についても小泉氏の備蓄米政策が今の所思いの外受けもよくて上々だから、通常流通米と今後の米政策の話とゴッチャにして質疑していたね。相手が農水大臣だから、問えるだけ問うてやろう思考するのは理解は出来るけど、今回の委員会質疑は攻め手を見誤ったかも知れない。参院選の躍進の見立ては外れそう、そういう意味では都議選の動政が楽しみになった。私は都民で国民民主候補に投票しようとしていたが、完全にリセットされだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな誤解していない。正しく認識している。その上で人の足を引っ張ることしか考えていない発言を批判している。 

 

備蓄米放出はあくまでも応急措置であり、限られてはいるが安いお米を市場に出すこと。そして逼迫感を解消することで間接的にお米全体の価格を下げること。しかし、それがどの程度機能するかは誰も分からない。まして長期的な問題を解決出来るものではない。 

 

小泉大臣が評価されているのはまずは圧倒的なスピード。そして仕入れ値と市場価格の差を小さくしようとしていること。古い米だから安いという単純な話ではない。更に言えば良い方向に進みそうという希望を持たせてくれたこと。 

みんな議論ばかりで結果を出さない政治家の言動にうんざりしているから。つまり今回のようなすぐに動物の餌になるという発言や、反省もせずに取り繕うような発言に。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏も論点のすり替えに必死。 

よほど小泉氏が目立つのが嫌らしい。 

 

今回の騒動は、米価格上昇の対策と考えていた、備蓄米放出がほとんど市場に出回らない状況になっていた事と、備蓄米すら割と高めの金額になってしまっていた。と言うのが、まずは目の前の問題で、一般的な米の価格が下がるこは、その結果からくる、期待効果と言う事でした。 

 

で、それができなかった前の大臣の代わりに、 

小泉氏が行なってるのは、備蓄米が店頭に出る事がいよいよ現実味を帯びてきたこと。 

そしてその備蓄米が2000円程度になるというだけの話で。 

 

玉木氏は、自民党や小泉氏の成果の足を引っ張りたいが為に、 

施策を遂行する話と、市場原理での米価格の値下がりを狙うという2段ステップの話を、ごちゃ混ぜにして、小泉氏に成果や、評価が向かないよう必死。 

 

結局、野党の視野しかない。 

人間として狭い小さな政治家だった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い米が出て来ることでその米を買うユーザーが多ければ銘柄米も需要が下がれば値段も下がる。当たり前の事ではあるがそれを分かっていながらの玉木の発言だからみんな呆れている。結果的に銘柄米の価格が下がらなくても国民の負担を減らそうと試行錯誤し取り組んでくれている小泉大臣、石破内閣に感謝です。 

 

▲31 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安い米が出て来ることでその米を買うユーザーが多ければ銘柄米も需要が下がれば値段も下がる。当たり前の事ではあるがそれを分かっていながらの玉木の発言だからみんな呆れている。結果的に銘柄米の価格が下がらなくても国民の負担を減らそうと試行錯誤し取り組んでくれている小泉大臣、石破内閣に感謝です。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動物のエサになる寸前の米を敢えて安く出すのは、米高騰により仕方なく買った輸入米の味が実は国産米とあまり変わらないことを国民に気付かれてしまうのを防ぐためでもあると思います。 

 私は、先日買ったカリフォルニア米も台湾産の米も普通に美味しかったと思いました。このまま米高騰が続けば間違いなく海外産米の輸入量拡大圧力が高くなり、今後の農業政策にもかなりの影響がでると思います。小泉大臣はそれを先ず防ぎたかったんだと思います。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米のシステムなんて今更説明されなくても知っている。ネットで検索すれば幾らでも情報は出てくる。❝発言について誤解があるようなので❞と言う発言はおかしい。誤解を生むような発言じゃない。あと一年経てば動物のエサになるものをと言ってこの対策を批判しているだけだ。今現在の国民のニーズを分かっていないんだね。ササニシキやコシヒカリを毎日食べてなんかないよ。政治家はこれだから嫌になる。自分たちは毎日高い米を鱈腹食べているんだろうね。本当に羨ましい事ですよね。しかしこの対策を批判する人って逆に自分から❝こういう事をやればいいんじゃないか❞と発言した事すら無い。人のやる事を批判する事程楽な事は無い。これを考えりゃ前農水大臣の発言❝家には売るほどある❞は本当なんじゃないかと思ってしまうんだよね。政治家って、揚げ足を取ろうかと思えば幾らでも取れる❝うっかり発言❞が多いですからね。言葉には責任を持たないとね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

永野芽郁の一件についてどこかで読んだが、謝罪で一番やってはいけないのはそれを「誤解だから」とあたかも「誤解してるあなたが悪い」と責任を転嫁することだと書いてあった。 

ご多分に漏れず玉木も同じ過ちを犯している。 

さて、この釈明もどうにも道理が通らない。 

一時的な備蓄米より一般販売してる米の価格を安定させるのが本来のニーズと言いたければそう言えば良いだけの話である。 

まずその点についても、その備蓄米すら喉から手が出るほど欲しい国民の困窮状況を理解出来ていない。これでは江藤前大臣と同じ。 

また一番の問題はなぜ「一年経ったら動物の餌」という言葉を使って備蓄米並びにそれを求める国民を愚弄したかである。根底にあんなもの欲しがる国民(笑)みたいな考えがないとそんな言葉は出てこない。 

それでも論点をずらして誤解と言い張るのか? 

それとも私が何か誤解してますか? 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動物の餌にするのは商品的価値がつかないからであって、人が食べられないほど食味が落ちるという訳では無い 

 

3年前までなら食べ比べたことあるが、文句を言うほどでもなく普通に食べられる 

精米時の歩留まりは落ちるかもしれないけれどもね 

  

普段食べてる銘柄として「コシヒカリ」「ササニシキ」としてる時点で、この人自体、あまり米には関心なさそう 

「ササニシキ」を一般店で見つけるのは意外と大変だよ。 

昔とは違うから 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急の対策として小泉さんは年度がたった備蓄米を使い、安い米を流通させようとしている。とはいえ、古くても備蓄米も銘柄米なので、牛丼などの汁をかけるものに使えば、ほとんど差はわからないと思います。 

使う側が使い方を分ければ良いと思います。 

今後の米の流通については、農水省、JAなども絡むから、長期的な対策が必要だと思う。 

玉木さんも、そちらで良い意見を提案されたらいかがですか? 

国家議員さんは、党派を越えて、国民の生活を守ってください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏に伝えます。皆さん何一つ誤解していません。貴方は「動物の餌を食べて嬉しいか?」と言ったんです。訂正文(本人はそのつもり)を表した事で余計にハッキリしたケースです。要するに有効な解決策を考案出来ないくせに、政敵を下げようとして失敗した事例ですね。国民が困って居る事に対応してアイデアと身を削る政治家の足を引っ張らず、前向きな姿勢で応援できないものですか?自由民主党の老害議員と変わりません。反省して行動を見直して下さい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に何の誤解もない。人にはいろいろな考え方がある。例えマズくとも安い方を選びたい人もいれば、それほどまずいなら多少高くとも美味しい新米を選ぶ人もいる。「動物の餌」発言は前者を侮辱したと思われて当然。例えどんな真意、文脈があろうと、あの場で使われていい言葉ではなかった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣のスピード感には好感持てます。 

家畜の餌になるのはわかりますよ。 

でも、人間が食べる米がないのならこの策しかないですよね? 

新米の価格も米が流通したら高い米は売りに食いだろうから価格は安定するのではないですか? 

農家さんは値上げしないと厳しい現状ですが 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですか…ワタクシも仕事帰りにスーパーで値引きされた弁当や惣菜を買います。それは食品ロスをしたくない表れでもあり、ありがたい対応です。 

食べられるならその米を出すのも構わないと思う。 

玉木…アンタ去年の総選挙で言うてた事忘れたか? 

「手取りを増やす…」もちろん小泉の策に肩入れする気持ちは毛頭無いが…古古古古米を売る方々も購入する方々に「エサ直前」とか… 

玉木…あれだけ言うたんやから手取りを増やす事に邁進せえや。 

 

▲61 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE