( 294980 ) 2025/05/30 02:53:22 2 00 備蓄米「家畜の餌」発言が波紋 与野党批判、国民・玉木氏釈明時事通信 5/29(木) 20:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3f17e04669775d3185157b70ec8595645069374 |
( 294983 ) 2025/05/30 02:53:23 0 00 衆院農林水産委員会で質問する国民民主党の玉木雄一郎代表=28日、国会内
国民民主党の玉木雄一郎代表が政府備蓄米を巡り「1年たったら家畜の餌に出すようなもの」と発言し、波紋を広げている。
5年持ち越した備蓄米を飼料用として売り渡す現行制度について説明しようとしたようだが、配慮を欠く表現だとして与野党から批判の声が上がっている。
発言が飛び出したのは28日の衆院農林水産委員会。随意契約による備蓄米放出について小泉進次郎農水相にただした際、「1年たったら動物の餌になるようなもの。そりゃ安く出ますよ」などと語り、銘柄米などの価格抑制を求める消費者のニーズとずれていると指摘した。
これに対し、小泉氏は同日夜、記者団を前に「残念だ」と苦言を呈し、立憲民主党の泉健太前代表は29日、X(旧ツイッター)に「この局面で使う言葉ではない」と書き込んだ。国民民主内からも「余計な発言」(若手)と困惑の声が漏れる。
一時は野党トップだった国民民主の支持率も、最近は一部の世論調査で下降気味で、玉木氏は「小泉氏も『エサ米』という言葉を使って同じ説明をしている」と釈明に追われている。
|
( 294984 ) 2025/05/30 02:53:23 0 00 =+=+=+=+=
玉木代表の発言には正直驚きました。「1年たったら動物の餌」とは、今後そのお米を食べることになる国民に対してあまりにも無神経な表現です。これから備蓄米を購入して食卓に並べようとしている人たちは「餌」を食べるということなのでしょうか。生活が厳しく、安価な米しか選べない人々の存在を軽視するような言葉に、納得できない思いを抱く人は多いはずです。発言の意図に関わらず、政治家としての配慮と尊重の姿勢が強く求められます。
▲35057 ▼3476
=+=+=+=+=
まだあと一年あるんですよね。 精米してしまえば劣化が早く冷蔵庫に入れておかないと変色してきますが、玄米であれば食べる分だけ精米して炊飯を工夫すれば美味しくいただけると思います。古米でも少しもち米を足して炊くとモチモチ感がアップして美味しいです。備蓄米や銘柄米など色々店頭に並ぶようになれば、自分の好みで選択して購入するようになるだろうから、銘柄米が売れなくなる事はないと思う。
▲1567 ▼182
=+=+=+=+=
こういう時にこそ有権者は玉木氏に対して「じゃあ代案を出せ」って言わないといけないと思う。 結局この人言っていることは政府対応の批判でしかないのだから、政府対応の問題を論うだけでなく、「提案型野党」を自称しているのなら政府案以上の代案を国会に出してから批判するのが筋なのでは?って思います。
▲22337 ▼808
=+=+=+=+=
食料自給率の低い日本にとっては家畜の飼料も輸入穀物や輸入粗飼料に頼っているのが現実です。備蓄米とはいえ保存期限が過ぎた場合には家畜の飼料として有効利用されている現実を国民が知り得ただけでもいい機会であったと思います。 全ての資源を海外に頼っている事をもっと公にする必要があります。
▲240 ▼92
=+=+=+=+=
玉木氏のような上級国民は高くて美味しい米しか食べないのかもしれませんが、古米でも安いお米を求めている人がいることを忘れては政治はできません。これから古米を買おうとしている人が、これは玉木氏が動物の餌と言っていた米だと思うことをどう感じているのでしょう。政治家は言葉が命です。ふとした時に人間性が現れます。
▲19221 ▼744
=+=+=+=+=
日本のお米はもっちりして甘みがあり、おいしすぎるので、パエリアやジャンバラヤ、ビリヤニなどには向いてないと言われます。この際、海外の炊き込みご飯にもチャレンジしてもいいかもしれませんね。
▲131 ▼65
=+=+=+=+=
玉木さんはついつい調子に乗るようですね もうそれほどの支持もないように思うのですが..終わりましたね わかっていないのでしょうか..それともわかっているから? 動物が食べようと人間が食べようとお米はお米です、日本人の主食、有難いです!神様へ感謝、農家さんにも感謝して頂戴します お腹いっぱいご飯が食べられるのって本当に幸せですよ!
▲506 ▼41
=+=+=+=+=
江藤前農水相も発言そのものも不適切だったが、その後の釈明が酷くて辞任に追い込まれた。玉木氏は何故批判されているのか、理解できないのだろう。国民が買い求める食べ物を「家畜の餌」と表現することは国民を卑下していることがわからないのだ。
それでいて小泉氏も同じことを言っていたと言い訳している。言葉は時と場合によって使い分けるものだ。政治家は言葉を大切にする仕事だ。それを理解できないのなら政治家を辞めるべきだろう。
▲11162 ▼419
=+=+=+=+=
今、物価が高騰し日々の生活が厳しい人たちがたくさんいる。少しでも支援になるなら、たとえ“古米”でも、ありがたいと思って受け取りたいという人もいるはず でも「そんなものは家畜の餌だ」なんて言われたら、その思いさえも踏みにじられたような気がする 「食べられるのに捨てるのか、それでも困ってる人がいるのに」そういう思いに、ちゃんと向き合ってくれる人がいてほしかった。
「嫌なら高いお米を買えばいい」と選べる人もいる。でもそれを選べない人がいて、その人たちのためにどうするかを考えるのが政治家では?
あの発言に対して本当に伝えてほしかったのは、「“家畜の餌”だなんて言わないでほしい。そこにすら感謝している人もいるんだ」 というちゃんとした思いやりと生活に寄り添った視点 政治って誰かの暮らしを守ることのはずなのにあの場にいたどちらもその“人の気持ち”に踏み込むことができなかった。それが一番がっかりした
▲9221 ▼392
=+=+=+=+=
玉木さんは希望の党にも在籍してた方です。 壁だなんだで一躍時の人に舞い上がり ましたが、変節なのは折り込み済み。 この方を支持する方は、よく理解した上で 支持された方が良いかと思います。
▲7928 ▼245
=+=+=+=+=
備蓄米について経年後は飼料用に回ることは、あまり報道されたりしないけど変わらない運用ですね。ただ、いま本当にコメの出回りが悪く、価格も上がっているのは事実です。色々と中抜きだの、金回りがいいところにはコメも回るみたいなこともあるんでしょうが、旨いか不味いか、固いか軟らかいかではなく、純粋に自宅の保管分がなくなったら手に入るんだろうかって不安を抱いている国民が多い状況下で、多少古くても食べて構わないコメであれば食べますよ・買いますよっていう国民が大多数だと思う。インパクトのある表現を使いたかったんだと思いますが、完全に空回りどころか、ご自身も含めて党に対して向き始めている懸念の声を増幅させる結果になりそうですね
▲1060 ▼32
=+=+=+=+=
コンビニ弁当も売れ残ったら加工されて豚の餌になるのだが… 1年後どころか明日か明後日、弁当の消費期限が来るまでの話。 客も豚の餌を食べてるつもりはないし、コンビニも「こいつ明日には豚の餌になる弁当を金出して買ってら」とは思ってないだろう。 玉木さんは上手い事言ったと思ったのだろうが、この発言は非難されて当然。ルールで決まっている以上古古古米はエサではなく、人の食べる食料なんだ。
▲4284 ▼162
=+=+=+=+=
表現方法に配慮や品位が欠けていたように思います。
「昨年後半から高騰を続ける米価の抑制も政府の対策がきちんと機能していなかった。備蓄米は非常時への備えだが、今は本来最終的に加工用などに回るべきその備蓄米を主食用として重宝しなければならない事態となっている。その責任は与党や農水大臣だけでなくすべての政治家が自覚し、反省しなければならない」ぐらいなら波紋にはならなかったでしょう。
玉木氏は、昨年支持率急騰の時期には浮かれて不倫行動に走ったし、最近の支持率下落には逆に焦りが昂じて表現の抑制が効かなくなっていたのかも。いつまでも大人になれない坊ちゃん党首というイメージがあります。
▲2392 ▼92
=+=+=+=+=
田舎で農家も多いので身内や知人から買ったり頂いたりして新米〜古古古米まで食べてきました。 古米(もっと古くても)でもきちんと保存されていれば普通に頂けますよ。 古米、古古米くらいなら正直違いは分かりません。 食味が落ちると感じるなら昆布を入れて炊いたり炊き込みご飯にしてみたりもいいです。 育ち盛りの子供もいるので古米だ何だとあまり気にせず食べています。 精米は白米ではなく7分づきにして食べていてたまにピカピカの新米を見ると感動します。 議員さんなんかは真っ白ピッカピカの高級ブランド米しか食べないのかな? だから1年たったら家畜の餌と言うのかな? だとしたら我が家は秋に新米をゲットした時以外はほぼ家畜の餌を食べてます。 家にある古米や古古米は勿体無いので新米食べ切ったらまた食べています。 あまりこういう穿った見方はしたくないので言葉には気をつけて欲しいです。
▲1724 ▼180
=+=+=+=+=
備蓄米は災害があったときに人間が食べるために蓄えられています。 確かに一年すれば、せんべいの材料や家畜などの餌として使われますが、今現在は人間の食用です。 玉木さんの発言を使えば 古古米は2年後には家畜の餌 古米は3年後には家畜の餌 新米は四年後には家畜の餌です。
▲1744 ▼69
=+=+=+=+=
どのコメも農家が作ったものだ。肥料が高くなり農家は薄利に陥り、農業を辞めるか、専業農家から兼業農家に移行する事業者が増えた。 農家は薄利でもコメを作っていることを理解してもらいたい。 新しいコメだろうが、動物のエサになるコメだろうが、農家に感謝して美味しく頂きますよ。 玉木ちゃんは「たべっ子どうぶつ」を食べなさい。
▲1790 ▼119
=+=+=+=+=
1年たったら家畜のエサは間違いない。 新米でも5年過ぎたら家畜のエサです。 ただ表現の仕方がまずかったと思います。 エサではなく飼料用として活用されると言えば良かったかも。 私は1,800円の米が手に入ったらカレーやチャーハン、ガパオライスで食べようと思っています。
▲1740 ▼254
=+=+=+=+=
国民民主党の玉木さん 今は国民全体が困っている米価高騰の問題で、自民の小泉大臣の孤軍奮闘を足を引っ張るのは得策ではありません
むしろ小泉大臣にエールを送り自身からも米供給の更なる良案を提案する位、懐の広さを見せて欲しかったです 政治家の発言とは国民は見ていない様で、実はしっかりと見られている事を常に意識して欲しいです
玉木さんもその辺を反省し理解して、国民に寄り添った発言や自民党との議論に熱を入れて欲しいしそう願っています 自民党との対抗馬となる勢力が出来てこそ議論は白熱し、国民に対して良案や良い施策は生まれてくるものと信じています
▲1300 ▼125
=+=+=+=+=
玉木さんにも陰りが見えます。確かに備蓄米は古いお米ですが、それを放出しないといけない様な事態なんです。田舎のガソリン代が大変な様に、スーパーでお米が買えないんです。玉木さんだけでなく、他の国民民主党議員がXで投稿されているのも観ました。国民民主党までお花畑になっている様で、国会と言うのはどこまでのんべんだらりとしているのでしょう。農政の失敗である事は明らかです。行政だけではなく、国会も重く責任を受け止めないといけません。果たしてどの党に投票すれば良いのでしょうか。
▲680 ▼37
=+=+=+=+=
家畜の餌なんて発言をするという事は農家さんに対して感謝してないと受け止めました。 美味しいお米を頂く資格無し。もう食べないでください。ただでさえ物価高で苦しいのに、古米を安く提供してもらえるのは有り難い事です。貧困諸国もあります。米農家、野菜農家さんのおかげで栄養のある食べ物を口にできてるんやから、政府は農家に支援するべきではないでしょうか? 小規模な農家ほど、労働力に対して収入が割に合わない場合もあります。若い人、初心者が農家に興味を持てるような国になればいいと思います。
▲916 ▼150
=+=+=+=+=
今は2千円の安い米でもありがたいときです。今後、銘柄米と備蓄米をブレンドして3千円くらいで売るとか、美味しさを求めている方々への対策が出ればいいのかなあと。TVで放送していましたが、早炊きをせず、しっかり浸し、お酒を少しだけ入れるなど工夫すればそれなりに美味しくなるようですね。
▲528 ▼62
=+=+=+=+=
我が家では令和4年に購入した玄米を精米しながら現在も食べていますが、味は非常に良く「家畜の餌」といった発言には強く違和感を覚えます。これは進次郎氏への揚げ足取りとしての不適切な発言です。しかし、古米にも限りがあり、在庫が尽きれば、新米価格のさらなる高騰も懸念されます。古米の価値があまりにも低く評価され、新米との価格差が大きすぎる気がします。現にネット販売ではアクセスもできず完売が続出しています。食料の安定供給という観点からも、古米の価値を正しく認識し、もう少し高い値段を付けても良いのではと思います。安くても買えなければ意味がありません。
▲597 ▼115
=+=+=+=+=
確かに国民民主党には勢いがあった。 前の衆院選がそれを物語っているのは、事実だ。
一時は立民さえくって野党第一党になるとかも思えたのも事実だ。
しかしながら、その後の玉木氏自身の問題が起きた所から、綻びが出て来た。
先ずは代表復帰が早すぎた。その上自党議員の同じ問題の処遇の仕方。
極めつけは同じ問題を抱えている山尾氏の擁立。
さらに言わせて頂くが、連合への媚びとも取れる、法案。
これでは、一部の国民を除いて批判されるのは当然だ。
▲622 ▼23
=+=+=+=+=
供給される政府備蓄米が、消費者の手に渡った後のお米(政府備蓄米から食べるためのお米に呼び方も変わる)は、期限なく食糧目的となることに気付けなかったのか。「家畜の餌」に後戻りすることは永遠にないことを。
「家畜の餌」の言い草は、あまりにこれから購入しようと思っている人への配慮のないひどい雑言である。ここで、「家畜の餌」と言ってしまった理由の説明をしたり、釈明、言い訳をするのは完全に間違っている。徹底的な謝罪以外に何も思いつかない。言ってしまったことは言わなかったことに戻すことはできない。今後何かあるたびに、このエピソードが嫌でも言われてしまうでしょう。
せっかく「手取りを増やす」の公約の下、とても国民のためになる政策実行を目指してこられていたのに、このイメージダウンは玉木代表だけでなく、国民民主党にとっても厳しいですよ。
▲346 ▼25
=+=+=+=+=
私も収穫してから1年以上経ったコメを買って食べようとは思いませんし、余剰米を家畜の飼料にすることは、その分だけ海外からの飼料輸入を抑制できるので賛成なのですが、今このタイミングでコメ不足に喘いでいる国民に対しては失礼だと感じました。まるで、牛や豚の扱いではないですか。
選挙民は理屈だけでは動きません。ヒトとしての感情があるのですから。 昨年の衆院選の躍進で少し驕っているのか、政策だけで支持が得られると考えているなら間違いと思います。最近しばしば批判的に報じられていますが、多くの不祥事で議員辞職した山尾(菅野)志桜里氏を来る参院選の国民民主党公認候補にするなど、選挙民を愚弄していると思います。国民民主党の皆さんにとっては不倫などはロマンスなのかも知れませんが、われわれから見れば不道徳な振る舞いです。 襟を正して欲しい。差しあたり、私は比例区に国民民主党には入れません。
▲394 ▼31
=+=+=+=+=
事実を言ったまでという認識なのかも知れないが、飼料として用いられるなどその他オブラートな表現はいくらでもあったと思うが、頭が回らなかったのか。 それともあえて批判的な意味合いを強めるために用いたとも考えられるが、 家畜、餌というパワーワードを並べたため、その先にいる消費者への配慮を欠いた発言と判断されても仕方がない。 江藤前農林水産大臣の失言の例もあったばかりなので、言葉選びはより一層慎重に行うべきだと思う。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米が、1年後には飼料にまわされる事は事実なので、嘘は言っていないです。 けれど、動物のエサと云う表現は、流石に批判されるでしょう。 玉木さん位の人ならば、意地悪な切り取りや印象操作は、予想できる筈ですが、巻き返しに必死になり過ぎているのか、焦りでしょうか、迂闊としか言いようがありません。 細かな積み重ねが、いつか命取りになります。 玉木さんの言わんとする、その場しのぎではなく、今後の展望に関する問いかけが、動物のエサ発言でご破算になりました。 残念です。
▲129 ▼8
=+=+=+=+=
「安い米を安く売るのでは根本解決にならない」のはわかる。 しかし安い米が無かったから高い米を買わざるを得なかった層が結構いるわけで、備蓄米放出はその層を高い米から引き剥がせる。これは価格高騰の緩和に効果があるはず。 それなのに「安い米」を「飼料予備軍」と貶めて、購入を躊躇させるようなことを言ったのは批判に値すると思う。
▲240 ▼17
=+=+=+=+=
玉木氏が言いたいことはわかる。この一週間で進次郎が新米を値下げまで漕ぎ着けたら評価できる。しかし、値下げして流通まで話を進めることが出来たのは古米であること。それをドヤ顔で言われても、ってことですよね。新米を一昨年くらいの価格まで戻すことはできなくても、不作じゃないんだから例年のような量へ流通を戻したり、早急に適切な価格へ下げることをできたら進次郎氏を評価できるでしょう。玉木氏も進次郎氏の批判するだけではなく、実現可能な代替案を出してほしい。
▲175 ▼29
=+=+=+=+=
小さい頃、貧乏でお米も家にありませんでした。古米、古古米、古古古米、古古古古米でも食べられるだけで涙が出ました。 玉木さんは新米しか食べたことがないのでしょうね。 家畜の餌でも食べられるだけでもマシでした。 私は遠足が大嫌いでした。みんなお菓子や果物をおやつに遠足に持って持ってきました。 貧乏な家の私は何も持って行く事ができませんでした。おにぎり1個もありませんでした。 野草園のずっと片隅で遠くを見つめていました。 玉木さんにはこんな気持ちは分からないでしょうね。
▲189 ▼23
=+=+=+=+=
土鍋や特別な鍋じゃなくても、普通に家にある鍋で、ガス(カセットコンロでもよし)で炊くとお米は、数段美味しくなる。日本じゃない国で自炊をしていたことがあるので、日本のお米があるだけでありがたい。優秀な料理研究家の方々がきっと美味しいお米の炊き方を編み出してくれますよ。お米だけでも国内で供給できるように、政治家はキャッチーな言葉遊びばかりしてないで生産者に利があるような適正な供給方法を見出して欲しい。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
ホームレス支援に参加させていただいた経験があります。 古古米以前でしょうね。精米後袋詰めされたものを通常の倉庫で貯蔵されていたせいか研ぎ汁は灰色でびっくり。コクゾウムシが研ぎ汁と共に大量に出てきてまたびっくり(笑)それでも何度も何度も繰り返し研いで浸水時間を設けた後、ガス釜で炊いたら、うん。昔のパンがメインの時代の給食にたまに出てきたご飯の給食の感じです。(笑)全然食べられます。 政府が専用の備蓄庫で温度湿度管理された玄米なら皆さんが想像している以上に美味しいと思いますよ。古古古米でもね。精米後はなるはやで食してほしい。 新米の方が旨いのはもっともだけど果たしてこの価格差は妥当だろうかと思うくらいいけるよ多分。三極化して何が悪いのか。選択肢が無い事が問題なのであって。なんで標準価格米って表示を見かけなくなったのかな。農政を考え直すいいきっかけになるでしょうね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
玉木代表の発言には正直驚きました。「1年たったら動物の餌」とは、今後そのお米を食べることになる国民に対してあまりにも無神経な表現です。これから備蓄米を購入して食卓に並べようとしている人たちは「餌」を食べるということなのでしょうか。生活が厳しく、安価な米しか選べない人々の存在を軽視するような言葉に、納得できない思いを抱く人は多いはずです。発言の意図に関わらず、政治家としての配慮と尊重の姿勢が強く求められます。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
先ずは試食してみてから物を言って欲しかったです。日本の冷蔵・冷凍技術はすごいですよ。 劣化はいなめませんが、浸水時間や水の量を調整すれば食感は変わります。 昔の古米とは違うと思います。主食の米を気持ちの上でも大事に扱って欲しいです。
▲113 ▼9
=+=+=+=+=
言葉の選び方って本当に大事だなと思う。 「家畜の餌」と聞くと、備蓄米が価値のないものみたいに感じてしまう人も多いはず。 確かに長く保存したお米は用途が限られる面もあるけど、もう少し配慮した説明が必要だったと思う。
政治家の発言は特に現場の農家さんや消費者の気持ちに寄り添ってほしいです。 こういう発言が国民の信頼を下げる一因にならないように願いたいです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私の実家は農家で米作をしておりましたので、私も幼い頃から「田植え」「草取り」「稲刈り」を手伝った事が有り、農家の大変さを知っているつもりです 確かに「古い米」が後に家畜飼料に使用されるのは事実です (私の実家では鶏トリに挙げてました) とはいえ昨今は「お米」の収納·保存設備も随分と改善されてますので「カビ臭い」「虫が居る」「ネズミの糞」等はもはや過去の昔話ではないかと思います (農業について語りたい方は自ら田畑に出て 汗を流してからにして頂きたいですね)
以上。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
玉木さん、人間は家畜よりも偉いのですか? 5年前?の古米は家畜の餌になるかもしれないけれど、その家畜に食べてもらい循環で私たちは命をいただいたり牛乳が飲めたり、また材料になって色んな食べ物となり食事をし栄養となり私達人間を形成している。 また古米で家畜も生きていける。人間が食べないからと家畜たちが無駄にしないように食べてくれてる。家畜だって新鮮な飼料のほうがいいかもしれない。残り物をあげていると言えば聞こえは悪いけど、農家さんが作ってくれたお米を無駄にしないように家畜に食べてもらっていると言えば、またありがたい気持ちにならないだろうか。このお米は本当に農家さんが手間暇をかけて色んな費用と時間と労力かけて、その上暑さや雨風、害虫で収穫ができないこともある。議員同士で目の前の人を叩くこととかばかり考えていないで、与野党であっても良かったところは素直に認めればいいと思う。まずは農家へ感謝を。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
確かに保存期間が過ぎたら「処分」するものではあるが、だからってそれは「処分前」のものを貶める理由にはならない。「賞味期限」や「消費期限」は食料品全般に定められているし、それを過ぎたらゴミとして「処分」される(家畜の餌にすらならない場合も多い)けど、だからって賞味期限ギリギリで値引きシールが貼られたものを"家畜の餌"扱いはしないよねという話。 あと、備蓄米が出回ることで多少なりとも銘柄米などの需要は減少する。市場価格ってのは需要と供給のバランスで決まり、需要が減るということは多少なりとも価格が下がるということなので、備蓄米放出というのは銘柄米などの価格抑制を求める声に応えるものだと思うんだがな。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
農政に問題があったのは事実ですが、農政は自民・公明対野党の構図で考えてはいけません。農林族は野党にも多いです。玉木代表も農家の所得を守る姿勢を強調しています。農林族が口出しすると米価は下がりません。はっきり言うと抵抗勢力なのです。消費税の引き下げ(食料品のみ短期間と主張する野党もあります)よりも米価を下げてもらう方がありがたいです。学校の給食費にも苦労している家庭もあるのです。現状の米価水準は昔なら米騒動・打ちこわしのレベルです。備蓄米の件は、時間稼ぎですが輸入米の輸入枠拡大・関税引き下げを検討してください。検討しているとニュースが流れるだけで米価が下がります。農家保護の為に輸入米の増枠に拒否反応を示す人が多くいますが数量の不足が予想されるときは他に方法がありません。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
結局政治家の皆さんは、お米が高いあるいはお米が買えない、という大変な状況が他人事であるのでしょうね。お金もお米も困っていない、それはまあ仕方ないと思いますが、国民に思いを馳せる、さまざまな状況の人たちを想像する、ということは政治家として大切なことではないかと思います。二千円代のお米をやっと買えたねと嬉しそうに買って帰る人、それをおいしいねと食べる人、そういう人たちのことを想像して欲しいと思います。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
調べたら1年後には農家の人たちが飼料用米(家畜の餌)と呼んでるものになる米なんですね。 60kgで1000円くらいで取引されると知りました。 海外の人が普通の米を安価で食べれるのに日本国民の多くがその米を買わないとお米が食べれないのは辛いです。 政治家の人は本当に古古古米を食べるか? まず食べる事は無いと思います。テレビや新聞の印象操作には気をつけないと選挙で間違った判断をしないように海外のニュースも観て自分で調べるようにしたいと思いました。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
玉木代表の発言には、国民の声や暮らしへの真摯な配慮が感じられません。まるで国民は、黙って従うだけの存在であればいいとでも思っているのではないかとすら感じてしまいます。これでは、まるで国民を“統治される側”の駒のように扱っている印象さえあります。
政治に携わる者として、現場の声を聞き取り、生活の苦しさに寄り添う姿勢こそが求められているはずです。上から目線で批判を並べるだけでなく、「ではどうするのか」という具体策をもって、国民とともに未来を築いていく姿勢を見せていただきたい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主は103万円の壁の件で討論の際与党と五分で論争を繰り返しリードしていた 決して自公が過半数とれてない中で様々な野党が居る中一番その議論を引っ張り数では野党一番では無かったのにこの先石破政権の中枢に意見して伸びていける政党に成長し続けてるイメージを国民に与えた がその後は103万円の壁の結末は思い通りに行かずに終わり党の伸び代に手をこまねいてる感がして この失敗に至った 今後どうなって行くのかが気になる
▲250 ▼28
=+=+=+=+=
米が野菜として捉えるば、保存は良くて2年が好ましいのは農家のほとんどの人の意見。備蓄米と言うのは昔の言葉で天災飢饉が発生した時、城に蓄えていた古米を領民に放出したものを言う訳で、いくら低温保存をされても劣化は避けられず食味も大幅に落ちるのは致し方ないのである。今の国民は昔と比べ口が肥えてるというか美味しい物に慣れていて、不味い物には我慢よりも苦言を言うのが先であり、自分でご飯と言う基準を下回れば家畜米と言うのも頷ける。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
お米が家畜の飼料になるのは事実。玉木氏が言わんとしたことも間違ってはいない。 個人的には備蓄米のターンオーバーがどのようにされているのか気になってたし、備蓄期間が終わったお米が飼料として利用されているのは、合理的だと思います。
ただ、約4年間も備蓄米になっている事にびっくり。
2025年秋産 新米(作付中) 2024年秋産 現在最新のお米 2023年秋産 古米 2022年秋産 古古米 2021年秋産 古古古米
昭和の時代からずっとこうなのでしょうか? お米の価格を守るためだとか言う減反なんかしないで、備蓄米のターンオーバーのサイクルを早めて家畜飼料に活用すれば、飼料消費量の数%〜数十%は国産米で補うことができ、輸入に頼るバランスを抑えられたのでは?と考えてしまう。
いちど減反により耕作しなくなってしまった田畑を再び田んぼとして活用するのは、簡単じゃ無いことですよ。
▲58 ▼19
=+=+=+=+=
言葉は政治家にとって最大の武器の一つなのだけど、与党も野党もそれをまともに扱えない人が多すぎる。玉木さんの言わんとすることはわかるし、やって当たり前のことをしてしたり顔をしている小泉さんに一矢報いたかったのもわかるけど、それを今言うと国民がどう感じるのかがなぜわからないのだろう。政治家の言葉はそれが正しいかどうかより、どう伝わるかの方が大事なのですよ。せめて自分にとって得になるのかどうかぐらいは考えて喋れる人に政治家になってほしい。
▲101 ▼12
=+=+=+=+=
確かに期限が過ぎると家畜の餌にされるモノかも知れないが、あくまでも期限が過ぎればの話。売り出すのは当然期限内のモノ。備蓄米としての性質上、ソコは仕方がないのでは?緊急時に使用する為に備蓄してるのだから。そうゆう制度なんですよ。味は別としても、実際に食べられる米とするならソレでイイんじゃないですか。保管状態も良く、政府の備蓄米制度が意義のあるモノとして受け止めるべきだと思いますネ。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
地元は米どころですが、農家の方は古米や古古米ばかり食べていて新米は食べられないと言う話をよく聞く。もちろん全ての農家がそうではないと思うが、そんな生産者を前にして家畜の餌などと言える神経。国民に古米を食べさせる自民党への当てつけのつもりなのだろうが、今は選んでいる場合ではない。スーパーの米の棚をみてため息を吐きながら手にするのはもう疲れた。食べられるだけ有難いと思う。
▲125 ▼13
=+=+=+=+=
来年というか半年後にはエサになる米なんだからほぼエサに違いない 半年経ってるかどうかで大きく違うなら、3年以上経ってる備蓄米は今まで食べてた新米と比べて6倍以上大きく劣る品質であることになる。
まずい備蓄米を市場の数%投入しても全体としてほとんど変化は期待できない。 災害時に味よりも生きるために用意してる備蓄米がなくなることはリスクだし 飼料がなくなると畜産に影響がでる
市場原理により値上っているなら補助金で直接値下げるか海外米の輸入で需要を満たすしかないと思う
農家での値段が大きく変わってない以上、中間で大きく中抜きしていることは確定 しかし、JAは集荷が以前ほどできておらず米卸に流れる量が減っていると考えられる。 となると、米卸は利益率を上げないと潰れてしまう(売るものが減ったから薄利多売の逆を行わざるを得ない、取り扱う量が減るとすべてのコストも上がる)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回、政府が古古古米まで、登場させたのは、JA、流通業者が抱え込む、ブランド米の価格崩しが目的だと思う。あえて餌米とさせていただくが、最初は、価格破壊はしたかなかったが、あまりにも後手になったので、餌米投入!こうするしか無かった。。。来年からは、抜本的な米政策、米価格安定と米農家の保護を説に願う。自由経済、価格競争だけが全てではない、政治的解決を望みます。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
先日、お米売り場の前で佇んでいる白髪のおばあさんを見かけました。おそらく買うか買うまいか迷っているのでしょう。価格は、消費税を入れて5キロ4800円ほどです。結局購入しなかったようです。今は古米でも古々米でもお米が行き渡ることが先決では無いでしょうか。議論はそれからで結構です。私も自民は嫌いですが、ここは手を取り合って国民ファーストで協力しあってもいいんじゃないでしょうか。それをここぞとばかりに、茶々入れている、難癖をつけてるようにしか見えません。 おそらくお偉い議員さんは、SPを引連れ、スーパーの店長に「用意されたお米売り場」に案内されて「これは大変だ、国民が困ってる!」なんて思ってんじゃないですか。あわよくば「自民を追いやるチャンス」だとか「夏の選挙に向けて」なんて考えてるんでしょう。 「もっと本気になって国民目線に立てよ。政治云々なんかはそれからでしょ!」って思っちゃいました。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米が5年後には家畜の飼料になっていたことは事実 問題はその古古古古米が食に耐えうる品質かどうか 21年米が出回るので、その食味が明らかになって来るだろう 玉木氏の発言が不適切だったかはその時に判断できます 私は近所のスーパーがカルローズを3000円で販売してくれてるので、しばらくはそれ一択ですね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
養鶏やってますが、古米が家畜の餌となるのは事実です。私も使っています。 ただ、今この事態の下で政治家が発言することではありませんね。 古米でも適切に保管されたものを選別機に通せば、食用も全然問題ありません。 もう少し言及するなら、新米の値段が落ちるのを防ぐために、古米を一般流通させない力が働いていました。おかけで、これまでは家畜向けに質の良い古米を容易に入手できて助かっていたのですが・・・
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米が飼育米になるのは事実。飼育米一歩手前の物が国民に届く羽目になる前に、減反政策やめて増産に切り替えていく政策にしようねって話なのにね。 でも別に米の収穫量は極端に減ってるわけではないし、去年はむしろ多いくらい。増産=米価格低下な単純な話ではないのかなと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
確かに新米は美味しいですが、災害用に備蓄していた古いお米も普通に食べてました。 ちょっと味が落ちたかなと思っても、炒飯や雑炊にすれば問題なく食べられました。 農家の方が手間暇かけて作ったお米なので、無駄にならなければいいなと思います。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん本当に備蓄米を流通させることが正だと思っていますか?私は家でお米作っていたのでイメージできるのですが5年前のお米って聞いてどんなイメージかというと新米のような風味や味も落ちているだろうなと想像します。もっとも食べたことなどありませんが。 そして問題の本質は外国に安い値段で新米が並び、国内で安い値段で備蓄米が、高い値段で新米が少し並ぶ程度の流通しかしていないことです。今回の備蓄米流通までに至る結果は米の輸出強化が裏目に出ている証左だと思います。 今することは米の輸出と国内需要のバランスを整えることだと思います。そのために輸出政策の見直しをしなければ、今ここで納得している場合ではないですよ。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
元々、備蓄米は大規模災害や危機的なコメの不良の際に放出する目的で政府が約100万トンを備蓄しているけど、その中の約20万トンを毎年ローリングストックしている。備蓄米の保管期間は約5年で、5年を過ぎた備蓄米は飼料用米などとして市場に売却されている。 なので元々5年がたてば飼料用米として放出している事実もあるので、玉木さんの言っていることは間違ってはいないけど、今言うタイミングではなかったよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の事を今回の件で初めて知りましたし、家畜の餌になるのも、玉木氏の発言で知りました 中々の量が家畜の餌になるんだが、何処にいくらの値で流れるんだろう そもそも備蓄米って災害時の為に蓄えてる米なら、無料で配ってもいいんじゃないかなと思った
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
「1年たったら家畜の餌に出すようなもの」この言葉をTVで見た時にすごく嫌悪感を感じました。 人を小ばかにしたような、うすら笑いを浮かべての発言にこの方を本質が垣間見えたような気がしてしまいました。 何だか、少しばかり国民民主党に期待していた自分が居ましたが、今夏の参院選の候補者選出、今回の発言、ご自身の行動等に残念ながら期待するのは間違いなのかと気づかされた思いです。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
「どうせ本当に家畜の餌なんだから玉木さんは悪くない」
必ずこういう人出てきますよね。
でも少しでも安いお米を買いたくて、備蓄米が店頭に並ぶのを待ってるんです。
私は、その「家畜の餌」を何とか美味しく食べようと努力します。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
情け無い見識だと思います。 言い訳は必要無いと思います。 言動については、いつもその様な見識で物事を捉えているからです。 もし、古古古米がそれなりに美味しく食べられたらどうする。 時の政権及び農水省は、こんな美味しい米を今迄家畜の餌にして来たのか、とでも言うのだろうか。 今は、主食である米の値段を下げて一般庶民が口に出来る環境をつくる事が政治家としての可及の政策課題ではないでしょうか。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
エサ米と切り捨てるのでなく、チャーハン等の調理用として有効活用すれば、結果として古米や新米の値段が下がるのではないか。固定観念にとらわれずに食品のフードロスもすべきと言うべきであった
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
仮にも国を代表する議員としての資質に欠ける、この食糧難と言える時に 食卓にあがる食べ物に対しての畏敬の念をみじんも感じない。 それに何日もかけて作ってくれた農家に対しても失礼 備蓄米って有事の際にも用いられるんでしょ?食糧自給率の低い日本が食べ物に瀕したらそれも立派なご馳走。なんでも工夫して美味しく頂く、食べられることは幸せですよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
配慮が少し足りないですが本当のことですからね。備蓄米のことで調べたことありますが子供の頃備蓄米というか古米を超えた2〜3年目の古古米はヌカ臭さが抜けず格安ながら不味いと言われてましてそれが4年まで保つ様にはなった話は聞いてました。現在の限界は4年までで5年になるとかなり不味いので飼料米になります。今回出すのは古古米以上の3〜4年目の古い米メインなので半年後には飼料米です。なので間違いはなく、なんなら2000円は明らかに高めという。
▲12 ▼24
=+=+=+=+=
備蓄米の放出でそれを買って食べる国民がいるのに家畜の餌を引き合いに出すのは政治家として配慮に欠ける様に思います。
個人的に無党派層だが既存政党の中では物事を是々非々で考える国民民主党に期待している。唯、最近の玉木氏や榛葉氏は党として人気が出てきた事で浮かれている印象を受けるので言動に注意した方が良いと思います。
▲282 ▼15
=+=+=+=+=
まぁ実際1年も経たないうちに飼料用米になりキロ10円弱になるのも事実。それがキロ200円以下で売却したとてその事実は変わらない。
あくまで実際問題のベースとして、せめて古古米くらいまでは理解出来るけど、古古古米を随意で販売するのは時期尚早だった気もする。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
発信力のある人なので、また「ネット受け」するようなキャッチーなワードで攻めようとしたら、思いがけず自分に飛び火したという感じでしょうね。 「エサ」と言われるとなんか購買意欲が下がるし、いい気がしないのも確かだが、本当は外国米にも言及したりとか色々と質問してる。そこも忘れちゃいけない。 こういう強いワードがニュースで使われてネット記事で拡散して炎上…っていうところでしょうか。政治家の失言が生まれる仕組みってこんな感じなのかもしれない。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
実家が農家です。 毎年、新米はJAに出して普段の自家消費米は古米を食べています。今までずっとそうでした。 玉木氏の発言からすると、我が家は家畜並みの食事ということになりますかね。 やっと期待できる政党が台頭してきたと思っていただけに、残念です。 まぁ、別に自民公明立憲維新に対する不信感とは全く別なので、こんな言葉尻で損してほしくなかったというのが本音です。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
参院選前に、本性が出てきた。もうすぐで国民民主の得票の餌にされるところだった。もう信用できん。前回の選挙は餌にされたが、これを糧にして、今のままならもう投票できん。この選挙で悪い結果出して、責任とって代表辞めたほうが良い。国民の生活に対する悲鳴の声聞こえてない党首と判明したことが、国民にとっては糧になったな。今まで夢をありがとう
▲107 ▼8
=+=+=+=+=
玉木雄一郎は、本当に日本を変えようとしているのか?減税で国民の支持を受けたが、いつの間にか尻窄みになり、米の問題が出るとそっちでも受けを狙おうと、減税を言わなくなる。減税で国民負担率を減らす政策だけを達成するまでやっていけば、国民も応援しますよ。今からでも、減税を実現させるまで頑張れ。 2年、3年位の備蓄米は、玄米で低温貯蔵されているので、食べる前に精米すれば新米程では無いが、美味しいんですよ。米を作って食べた事の無い人の発言だったな。 もう一度、消費税一律5%、ガソリン税撤廃、社会保険料の減額を訴えて、自民党を追い落とし実現させて下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古古古米は確かに今年の新米が備蓄米に収められれば飼料になる。 あと半年後のこと。 ただ日本の米の消費量は年間800万トンあるらしい。 今回の備蓄米放出では1か月分にも満たない。 先に放出された備蓄米と合わせて今年の新米が取れるまで凌ぎたい。 ただ高値で掴んだJAは、そのような価格に追従したら皮算用が崩れ去る。 秋まで我慢比べが続くのか。
この先、農相がやるべき事は今年の新米を守ること。 天災は避け難いが日照り、水不足、猛暑の対策は人間と同様に作物にも必要な時代。 国策に期待したい。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄の古古古米が飼料に使われるのは事実。でも、米菓などにもなります。今はどうだか知らないが、私の時代は給食の米が古米でした。玉木代表はあまりに直接的な言葉で、これから購入する人の気持ちに配慮が無かった事は残念です。しかし、小泉農相も古古古米だときちんと最初に伝えるべきだったと思うし、販売価格もちょっと高すぎだと思います。だって古古古米でしょう?古古米でも人にはタダであげますよ。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
他人の言葉を狩る風習は、日本の悪習だと思いますね。マスコミは政策の是非を判断する能力などなく、言葉尻を捉えて報道するしかないだけの存在なのではと思います。
とはいえ、国民民主党が良いかと言えば、候補者選定には疑問しかないのも事実です。著名な公認候補者の主義思想への疑義だけではなく、無名な参議院・都議会の公認候補者も、国民民主党が否と言っていたはずの「選挙を就職活動にしている」候補者が多いように見えます。国民は著名人ではなく、真面目にやってくれる候補者を求めています。
代表者の発言の是非の問題ではなく、政党が候補者の選定をうまくできるようになれば、もっと伸びる政党なのだろうと感じています。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
農家からすると古古米、古古古米は食べることは有りません、何故なら美味しくないからです、家畜の餌というのはその通りだと思います。昨年からの米不足は30年以上続いている減反政策が全ての原因です。 皆目先の江藤大臣、玉木議員、小泉議員の事を話題にしているが、根本の原因はそこではない! お米が十分自給出来るのに輸入、減反、輸出です、これこそが今回の米不足を引き起こした全ての原因です。 日本人の食生活の欧米化でお米を消費しなくなった、何を食べようが自由ですが、今さらお米が高くなった?倍になった? 起こるべきして起こった事です、休耕田を止めて稲作に切り替える!? 日本全国お米で食べていけないから、皆農家辞めてます、草、藪、大木が生えてますよ、そこを又田んぼにして田植え? 大体人自体居ません不可能ですよ。 今年の収穫が昨年より10%増えても、訪日外国人が増えてるから、足りないでしょうね?
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
いつも、ニュースとかで見てて思うけど、いつも後になってから不適切な発言がありましたので訂正しますとか、謝罪するとかさぁ〜謝る位なら、最初から言うなよって思うわ。最初から紙に書かれた文章を思ってもない事言うてるから不適切な発言がありましたとか言わなあかんねんやろ。大人なんやから自分の言葉で言えよ。公共の電波使ってるんやから、税金使ってるんやから、ちゃんと自分で考えて自分の言葉で発言をした方が良いよね。今の国民が、国に求めてる事を素早く丁寧に仕事して欲しいですね。謝る位なら最初から言わない事が1番ですよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
玉木氏の言う様に、あと1年経てば飼料用になる米だろうが・・・ 今現在の状況でギリで食用に出来る「古古古米」であり価格も「古古米」よりも安くするのであれば「餌」と言う表現は不当だったのでは無いかと愚考します。 今、農政に求められるのは「生産者」である農家に対して充分な利益を得られる「米価格」が確立されることだと思いますが(;^ω^) 「食味ランクが高い米」はそれなりの価格で販売してそうでなければ安く売る。 ブーイング喰らうでしょうけど、一応日本は資本主義で動いていますので「主食」と位置づけているとはいえ「米」だけ特別視するのは如何なものかと思ってしまいます。 この際、「米」も自由競争の価格設定にして良い頃合いなのでは無いでしょうか?
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
農業を辞めたサラリーマンです。 古古古米まで売り渡す事にびっくりです。 ほぼ家畜の餌用を食用に回さなければならないという事です。 カリフォルニアの美味しいジャポニカ米を輸入させる良い口実が出来ましたね!
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
今年の頭から、完全に風向き変わったよね。
急激に上がってしまった米の価格は、高値に調整している誰かがいるわけで、市場に安い米を流通させれば(一部でもそちらに流れれば)、高い米もダブついてくる。 そうすると、高値じゃ売れなくなって、それらの価格も落ち着かざるを得ない。 そんな簡単なことくらいわかってるだろうに、、、、
「安い米が必要」とかって言ってる人もいるけど、5Kg 2000円とか1800円とかってなると、この価格は従来の店頭販売されていた価格より、かなり安いよ。 だから、そこも論点が違うように思う。
▲32 ▼44
=+=+=+=+=
去年までスーパーで売られていた米(主食用米)は当年度の新米1等級しか並んでいなかったはず。 米は用途区分があり主食用米(新米~古米)1等級~3等級、家畜飼料米、酒用米、くず米、輸出用米など用途外使用が出来ないよう農水省で決められている。 玉木さんが言ったのは一定の年数を経た主食用米は飼料米やくず米に自動的に用途変更がされるという事で、通常主食用の2等3等米や古米は外食産業が買って消費される流れがある。 これを用途変更されるギリギリの等級も分からない古米をさも主食用新米1等級のごとく市場に出すというニュアンスが違うというのは前提として国民は理解する必要があるという事だと思う。
▲46 ▼60
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米を実際に食べる時のことをそれほど考えていなかったのではないか?緊急時だから空腹を満たせればそれだけで良いとか。 これを機会に、非常時でも美味しく食べることができるように考えてもらいたいものだね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
古古古米、飢饉を知る東北地方の農家は昭和時代でも普通に食べていた。 令和では家畜の餌なのですね。 飢饉も無い、戦争も無い、温暖平和な世の中が今後続く事を願いながら、私は貴方が言う餌(古古古米)を有り難く頂きます。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
子どものいる貧しい家庭の母親が、何とか手に入れてきた備蓄米を美味しい美味しと食べている所で、玉木さんは「それは家畜の餌だ」と言えるのかね
野党の立場として自民、小泉を何が何でも批判せねば、という勇み足だと思うが、辞任した米買ったことない大臣の発言より本性に疑問を感じた
▲275 ▼21
=+=+=+=+=
国策で補完していた備蓄米でしょう。そこまでいうなら、サイクルを短くしておくべきだったでしょう。。そりゃあ安くなりますよ、っていうなら、そっちを先に出すべきだったでしょ。小泉さんの「空気を読まない感じ」が今回の勝因でしょう。今、やるべきことと、この先考えべきことは別にして、根本的に農業政策を立て直して欲しいです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の政策でやってきた減反政策そのものが間違いだったって事を強く言いたかったのでしょう。常に新米が安定して店頭に並ぶのが本来通常でありそれだけの供給力があったものを無理矢理押さえ込んだ結果が今。生産者が儲かるわけでもなく、中間中抜き業者だけが儲かる今の異常事態が本来動物の餌になる物を食べさせられる事の方を問題視した方がいい。安ければいい、仕方がないではそれこそ今まで政治に馬鹿にされてきた延長でしかない。海外支援用に大量に輸出された米がどんな米なのか、政治の責任で今の米問題があるのに本当にそんな古い米しか出せないのか、昨年の米の備蓄は残ってないのかを徹底的に追求した方がいい。政治の責任なのだから昨年の米が残っているならそれを安価で出すのが普通であり出し惜しみしている場合ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
寿司飯には古米若しくは古古米が丁度良く、寿司屋では態と古米や古古米を頼んでる所が多いんだけどね。 玉木さんが食べに行ってる高級寿司屋も古米若しくは古古米を使ってる筈ですがね。 新米は水分含有量が多く、酢が染み込まずべっチャリとなり酢の味だけになり咽る事になるんだけどね。 玉木さんは、そんな寿司を食べてるんだ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
この備蓄米は一年後は動物の餌レベルなのかもしれない。でも内戦の続く諸外国では動物の餌以下の食べ物がない人もたくさんいるんだよ。極端な話、米がでまわらなくても飢えて死ぬことはない日本だよ。麺やパンもある。感謝の気持ちを忘れてはいけないよ。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
間違ってないと思う。少し前だったら食用として市場価値がないものを今は2,000円で買わされてようとしている。それを喜ぶのはおかしいのに、もはや世論はそんなことも忘れているようだ。備蓄米は出しきればなくなってしまう、なくなれば通常メーカー米は高くても仕方がないと錯覚のように刷り込まれようとしていることに怒るべき。本来は地方スーパーで新米が2,000円だったのだから。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
本当に生活が厳しい人は、炭水化物を取るのに米には拘らない。むしろパスタです。単価で考えれば安いから。
彼のいう事も分からないではない。家畜の餌や、海外の飢えた国に出している実態も有るでしょう。
でもさぁ、言い方ってものが有る。 私も失敗しては、家族に相談して、こういう言い方が有るんだなぁ、って思っている立ち位置です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
保管期限が切れた備蓄米は家畜の餌になりますが、その餌を食べて育った家畜を我々は食します。 結果的に我々の口に入る。 それを餌になる米だからと言う発言は如何なものか。 あなたは家畜を食べないのでしょうか。 国民が米がないときに売られる備蓄米。 期限が過ぎてないのだから、何の問題があるのか。 確かに劣化は避けられないが、下手な米より美味しいと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ、食べられる米だとかどうだとか、安い米しか食べられない人もいるとかどうだとかいう感情的な話しに持って行くのだろうか。私は玉木氏の質疑で、古米、古古米、古古古米、餌米と必然的に安くなる値段を、さも自分の努力のたまものだというような話にしているところが、なるほど選挙対策のうまい作戦になっていると理解した。といって消費者にとっても悪くない話でもあり、ウィンウィンのうまい方法を考えたと思う。このくらいの発言で動揺し、もっと根本的な米政策を考えるべきだという与野党からの指摘が盛り上がらないのは視聴率や流行に弱いメディアや国民だからかもしれない。
▲1 ▼11
|
![]() |