( 294995 )  2025/05/30 03:09:55  
00

「無礼者!戻れ!」斎藤知事 第三者委の「漏えい指示」指摘後初の定例会見で怒号…「延長」要望噴出も最後まで平行線

女性自身 5/29(木) 18:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4557198ecf5e228cce5af23dd156ea7eabd76ac9

 

( 294996 )  2025/05/30 03:09:55  
00

兵庫県の斎藤元彦知事の側近である井ノ本知明元総務部長が、元県民局長の男性の私的情報漏えいを認定された。

男性は斎藤氏のパワハラ疑惑を報告しようとした際に特定されたとされる。

斎藤氏は関与を否定しているが、第三者委員会は漏えいの可能性が高いと結論づけた。

斎藤氏は「誤解に繋がるような発言」はしていないと主張しており、記者から「元総務部長らが虚偽を言っているという認識か」との質問には「指示をしていない」と回答した。

会見では時間超過となり、質問に対する返答を求める声も上がったが、斎藤氏は消極的な姿勢を示した。

(要約)

( 294998 )  2025/05/30 03:09:55  
00

(写真:時事通信) 

 

5月27日、兵庫県の斎藤元彦知事(47)の疑惑を告発した元県民局長の男性(’24年7月に死去)の私的情報が漏えいした問題をめぐり、県の第三者委員会は斎藤氏の側近だった井ノ本知明元総務部長(57)が漏えいしたと認定した。 

 

「元県民局長の男性は’24年3月、斎藤氏のパワハラ疑惑などを告発した文書を匿名で報道機関に配布。これを把握した斎藤氏は、当時副知事だった片山安孝氏(64)や井ノ本氏らに“告発者探し”を指示し、男性を特定したのですが、その過程で男性の公用PCを徴収していました。 

 

今回、第三者委員会が公表した調査報告書では、’24年4月、3人の県議が井ノ本氏からPCに保存されていた私的情報をプリントアウトしたものを見せられ、その内容を口頭で説明されたと証言。井ノ本氏はその場で、『こんな人間が作った文書信用できるわけないやろ』とも口にしていたといいます」(地元紙記者) 

 

井ノ本氏は第三者委員会の聴取に対し、県議の証言を一部認めつつ、斎藤氏から当初「そのような文書があることを議員に情報共有しといたら」と指示されたと説明。そのほか、この場にいた理事(当時)は片山氏に対し、斎藤氏から指示があったことを報告。これを受けた片山氏は、「知事から井ノ本氏に対し、『私的情報について議会と情報共有しておくようにとの指示があった』と聞いたので、特に反対もせず根回しするよう指示した」と証言している。 

 

いっぽう、斎藤氏は聴取に対し、あくまでも井ノ本氏独自の判断による「情報共有(いわゆる根回し)」と自身の関与を否定したが、第三者委員会は「知事と副知事の指示により『根回し』の趣旨で漏えいを行った可能性が高い」と評価。 

 

そんななか迎えた5月28日の定例会見では、多くの記者から情報漏えいに関与したか否かが問われたが、斎藤氏は一貫して否定。行為に関する自身の証言が、第三者委員会に認められなかったことについては、「私が(第三者委員会に)答えさせていただいたことが、伝わっていないことは大変残念」と不満も口にした。 

 

そのほか、井ノ本氏や片山氏などの証言と、斎藤氏の主張に“食い違い”が生じていることについて、記者から「知事としては元総務部長らが虚偽を言っているという認識か」と問われると、斎藤氏は「私としては指示をしていないという認識。それぞれの立場で認識を述べられたという風に思う」と回答。いっぽう、情報漏えいの指示に関する疑いについて、自身に“誤解に繋がるような発言”があったかも問われたが、これは否定した。 

 

定例会見は同日15時から開始されたが、この日の斎藤氏は18時から公務(懇親会)を控えていた。そのため、会見開始から約1時間が経過すると、司会から「(質問は)あと2人とさせていただきます」というアナウンスが。すると、会場ではこんな声が上がった。 

 

「今日はいっぱいやってください!時間過ぎてますけど」 

「1時間で終わるのは不当です」 

「公務、次は18時からですよね」 

 

さらに、幹事社の記者からも「先ほどから会見を延長してほしいという要望もありますので、まだまだ手を挙げている者もおりますので、時間の許す限り精一杯やっていただきたい。特に今回は第三者委員会の報告を受けた後の会見。極力長くやっていただきたいと思います」というオーダーが寄せられていた。 

 

結果的に追加で2人に質問機会が与えられたが、その後、ある女性記者による質問の途中、斎藤氏が会場を後にしようとすると、フリージャーナリストの男性から「人の話を途中で折るなよ!無礼者!行儀悪い!戻れ!」と怒号が飛んだ。斎藤氏はこの声に押されるかのように会見台に戻るも、今後“食い違い”に関する究明を行うことには消極姿勢だった。 

 

“藪の中”状態となり、益々混迷を極める一連の問題。果たして“真実”が明らかになる日は――。 

 

 

( 294997 )  2025/05/30 03:09:55  
00

このコメント欄では、斎藤知事に対する批判や疑問、不信感の声が多く見られます。

多くのコメントでは、知事が真実を語ろうとせず逃げているとの指摘や、不正や問題行動に対して責任を取る姿勢が欠如しているとして厳しい意見が寄せられています。

また、マスコミや第三者委員会の調査結果を重視し、知事に真実を明らかにする責任があるとする声もみられました。

 

 

一方で、知事の支持者とみられる意見や、メディアの報道姿勢や記者の質問に対する不満、第三者委員会の調査方法に疑問を持つ声も散見されました。

また、知事の行動や発言に理解を示すコメントも一部みられましたが、全体的には批判的な意見が大勢を占めているようです。

 

 

【まとめ】斎藤知事に対する不信感や疑問、批判的な意見が多くみられ、特に真実を明らかにする姿勢に不満や疑問を持つ声が目立っています。

知事の進退についても様々な意見が寄せられていますが、今後の展開が注目されます。

(まとめ)

( 294999 )  2025/05/30 03:09:55  
00

=+=+=+=+= 

 

この人ってまるでロボットだな 

どんな時でも表情一つ変えることなく、感情も全くこもっておらず、まるで能面のよう 

核心に触れることは何を聞かれても、毎回同じ答えばかり 

こんな人を知事に再選させたのは兵庫県民なんだから、兵庫県民はせいぜいこの人を応援して、何があってもこの人を信じてついて行ってあげてください 

 

▲18746 ▼2605 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は指図してない認識らしいので、元総務部長を名誉毀損等で訴え、徹底的に争えばよいのでは? 

そうすればより真実に近づくだろうし、嘘であれば大手を振って「嘘八百」といい切れるのではないでしょうか? 

逆に法的手段に訴えず、内部的な懲戒で済ますのであれば「黒」であることは間違いないでしょうね。 

 

▲10265 ▼564 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は兵庫県知事出直し選挙以降で最大のピンチに陥っているようだ。 

伝家の宝刀「重く受け止める」もこの局面ではさすがに使えない。自身の給与カットももはや焼け石に水だろう。 

最後まで負けを認めなければ勝ちだと思っていたのか。もしくは精神的な特質から自身の何が問題なのか本当にわからなかったのか。 

いずれにせよもう辞職で済むような状況ではない。有耶無耶にせずしっかり追求し、罪あらば罰することを強く望む。 

 

▲1590 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

部下と認識の食い違いをするような指示をしている時点で知事の資格があるのか疑問。 

 

そもそも副知事と総務部長の3人しかいない場面だけではなく居合わせた他の幹部職員でも同じような指示をしていたことが報告されている。  

これを部下になすりつけて認識の違いで逃げ切ろうとする性根はどうなのよ 

 

▲9114 ▼703 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの敗北と評されたテレビ局等の報道機関は結果として正しく、SNSは選挙で勝利をもたらしたことにより、SNSこそが真実で正義かのようにもてはやされたが結局誤りで全くもって錯覚だった。これは当然の結果で、そもそも情報に対する責任も確からしさも格段の差がある。もちろん報道機関が上でSNSが下。百条委員会はもとより第三者委員会が断罪 

し、なおかつ消費者庁までもが現知事の認識に「NO」を明示しているにもかかわらず、自らの価値観に縋るその姿は、民主主義に対するもはや冒涜。悪でしかない。 

 

▲153 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味凄い人物ですね。 

長期に渡るこの騒動の中で首尾一貫 

同じようなこの対応が出来る人物はなかなか 

いないな。選挙に当選したっていつも発言するけど、無法物に近い立花さんの力を借りたのは明らかですから。再度民意を問うべきでは。 

 

▲5574 ▼621 

 

=+=+=+=+= 

 

総務部長が独断で漏洩したということであれば漏洩は地方公務員法に抵触する事案であるので上司である知事は刑事告訴すべきではないのか。検察がそれを受理し起訴すれば漏洩した総務部長は通常懲戒免職。起訴されなければ停職3か月というのもある。そういう手続きを省いて自分が勝手に処分するというのは県という公の組織においてはあり得ない。 

だが斎藤氏はそれが検察が捜査すれば不味いと思ったのでしょう。だから一方的に処分し、幕引きを図ろうとしている。これは絶対許すことはできない。 

この記者会見でも文字どおり逃げ腰。県議会や検察は徹底的に真相を明らかにすべき。 

 

▲4230 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、記者ももっとマトモな質問や取材結果を用意した方がいい。 

疑いがあるのであればジャーナリストとしてキチンと取材して情報を持ってくればいいが いつも内部から出される情報ばかり。第三者委員会からの情報だけでなくこれまで知事が関わって来た方面への独自の取材もしてきて欲しいな。かなりヤバイ案件なので圧力掛かってるのが丸分かりなんだよ。周辺の取材、新しい情報がマスコミ発で出て来ない事の不思議を疑うべきだろう。 

 

▲569 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に報告書が事実だったとしても、これまでの言動よりこの方は絶対に罪・過失を認めないと思います。 

例え確定的・直接的な証拠があったとしてもです。必ず言い逃れすると思います。証拠の信憑性が、とかで。 

自分は間違ってない・正義だ、がこの方の信念。 

そのためにいろんな都合のよい論理を駆使する。それは多くの皆さんも同意いただけるのではないでしょうか。 

あとは県議や県民等の利害関係者がこの方をどうしたいか次第だと思います。ルールに則って対応するほかない。 

 

▲2046 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの第三者委員会の結論を見ていると、斎藤知事の認識は一般人の認識とかなりズレがあるようだ。いくらそのことを伝えても、知事が理解しようとしないなら、組織で仕事をするのは無理があるんじゃないだろうか。いくら能力があっても、ひとに伝えられない、相手を理解しない人では組織の長には向いていない。斎藤知事は兵庫県の方が評価するように優秀な人材なのかもしれないが、知事にはまったく向いてないんだと思う。 

 

▲1968 ▼281 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はきっと優しくて真面目なんだろう、って思って投票したら、まるで別人、なんて良くあることなんだが、当選したのが二度目なんだよね。 

だから兵庫県民が選んだ知事なんだよ。 

だけど、もしも兵庫県政に全く興味のない選挙に行かない人が多数いて少数が選んだ知事になってしまった人ならば、こう言う騒ぎになるのは良くあること。だから選挙って大事だし、例え地方選挙であってもいつも国民は政治に目を向け、権力者を監視して不正がないか、腐敗した政治になっていないかを厳しく取り締まる必要がある。その為には国民一人一人が常に政治に関心を持って悪を潰していくしかない。それが有権者の権利であって責任であると思う。 

国政が腐敗しているのも、兵庫県知事が中身の無い人間味もないロボットのような存在なのも、全て有権者の質によるものであると反省して次期選挙で変えようと行動を起こすしかないのでしょう。 

 

▲157 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

人の道を弁えない人なのかなと感じ、出席したジャーナリストから勇気を出して適切なアドバイスが行われたことには大変感謝いたします。 

公開の場であり、子どもたちも含めて見ておりますから、記者クラブとしては、知事とされている方に対し、人としてのマナーを守られることを申し入れる必要が行われたあるのではないかと思います。 

AIが出てきていないか、今後、パソコン等を押収して第三者委員会等での検証も必要になって来るでしょう。 

 

▲2932 ▼993 

 

=+=+=+=+= 

 

主要新聞各紙も漏洩指示の疑いを大々的に取り上げ、斎藤包囲網が一斉に狭まり知事追放の動きが秒読みに入った感がする。この1年の騒ぎの間に誠実・善良な複数の幹部職員と県議が亡くなったことは本当に残念なことだ。せめてその責任について認識し、ご遺族の方々にそれこそ(真っ当に)真摯な謝罪をすべきだろう。兵庫県には人として信頼できる人材が後任の知事に就くことを期待する。 

 

▲2902 ▼658 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも前回の選挙時に、首長として適正が無い事はわかっていたはず。 

当てにならない情報に惑わされ、有る意味ヒーローの様な扱いで選んだ方達は後悔しているのか? 

貴方はこの知事に人生を預ける気になりますか? 

感情が感じられない、更に自身の保身の為には人を平気で切り捨てる。 

他県民ながら兵庫の明日を憂いております。 

 

▲1094 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は一国一城の主です。昔で言えば「お殿様」です。斎藤さんは東大卒のエリートです。官僚時代はまだ上司がいました。ところが、知事になったら、上司などいません。ここから斎藤さんの本性が表出し出しました。斎藤さんは絶対に謝りません。自分が常に正しくて、県庁職員は全て自分の部下だから思い通りに動くのは当然だと信じ切っています。だから、内部通報者など見たくもないのです。自分の給料を減額するからこれで黙れと言わんばかりです。心からの謝罪とは言えません。仕事以前に人間として信頼できる人物でしょうか、県民の信頼が薄い人には知事は勤まるのでしょうか? 

 

▲880 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ攻め方をすれば、前回と同じ様に受け答えされるのは、当たり前の事。 

なので、しっかり証拠を出して、これまでとは異なる理論整然と攻めていく様なやり方をすれば、斎藤知事も折れるしかない。 

なのに、感情的に攻めたり、”こう思う”とかの想定ばかりでは、一向に解決なんかしない。 

事を長引かせて、県民に不利益をもたらせようとしているならまだしも、そうでないなら、早く証拠出して、早く決着をつけた方が、県民のために良いと思う。 

 

▲223 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題が発覚した当初、片山元副知事はすぐ辞職しましたよね。その会見で私は知事に辞職を進めましたと発言していた。元副知事は、やったことが公益通報者保護違反を犯していることを認識していたものと思われる。この知事には県議会のブレーキも効かない。県議会が動かないのなら、誰かに公益通報者保護違反で告発してもらいたい。いろんな人の証言で立件は十分可能だと思う。 

 

▲387 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

最近じゃ定例会見の度に外から「斎藤辞めろ!」の声が会見会場にも聞こえる。かつてこれほど嫌われた知事がいただろうか?舛添さんでもここまで酷くなかったね。 

選挙中は斎藤氏に有利になるようなデマが拡散、何人もの議員がデマ拡散に絡んでた。デマを信じた県民によって再選。 

 

色々明らかになってきたのに、いまだに斎藤を支持するコアな信者がまだいる。そんな信者らが今の斎藤氏にとって心の支えなんだろうな。 

 

もうね、早く辞めた方が楽になると思うよ。なんでそこまで知事の座にしがみつくの?しんどいでしょ? 

 

しかし、あの選挙を振り返って、人って簡単にデマに騙されるんだなあと思ったね。 

 

▲1032 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

真実がどうであるかよりも、自ら設置した第三者委員会が都合の悪い報告書を出した途端に、「私が(第三者委員会に)お答えしたことが伝わっていないのは大変残念です」と述べるのは、どういう意味なのでしょうか。「私にとって都合の良い報告書を出せ」と言ったつもりだったが、そうはならなかったということでしょうか。 

これほど注目を集めている事案で、第三者委員会の報告書がここまで軽視されるのを見るのは初めてです。知事は選挙で選ばれたから、報告書の内容を無視しても構わないということなのでしょうか。「知りません」「記憶にありません」と言い続けていれば、いずれウヤムヤにできる──まるで、中央政界で見慣れた構図の地方版を見ているようです。 

 

▲573 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ,一連の疑惑について決着させるべきです。 

兵庫県庁だけでは困難であるならば,国側も決着させる方向で行動するべきではないのでしょうか。言った言わないといったレベルの問題を永遠に続けても,何ら解決しません。 

また,県庁職員たちも大きな不安の中にあるようにも感じられ,長引くほどに悪影響が広がる事は必至です。 

組織を運営するにあたり重要な事は,ガバナンス体制の強化です。 

そして,コンプライアンス精神を尊重しなければなりません。 

個人的に危惧する点は,同じような事態が再び起きる可能性です。 

そして,また新たな犠牲者が出るかも知れません。 

これでは組織とは言えず,行政機関としての役割や使命なども果たす事は極めて困難です。 

 

▲81 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真実云々の前に、この漏洩に関して相当の処分をする為に第三者委員会を設置し調査を依頼しているのは斎藤県知事本人。 

その本人が、第三者委員会の結論を一つの見解などと言い放つことは、兵庫県民の税金をドブに捨てる様な行為。また、複数人の証言は辻褄があっており、斎藤県知事は、漏えい指示をしていないと否定するだけでなく、兵庫県民や被害者家族が、納得する否定の根拠を示して欲しい。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲がなんだかんだと言っても、暮らしている兵庫県民が知事として選出した人間です。 

確かに違法的行動があれば、司法の機能で裁くべき事柄ですが、そうでなければこの人を糾弾しても兵庫の県民はこの人の県政で暮らしていきたいという意思を表示しているわけですから、それを尊重するしかないと思いますよ。 

ただ、県職員の人たちのストレスが増幅しなければ良いけど、と願っています。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公のPCで私的なやり取りをしていた事は咎められて当然だけれど そのやり取りの内容を多方面の多人数に公開する事は何よりも人としてやってはならない事だという認識はお持ちでないのかな 

自死を選ばざるを得なくなったのは懲戒処分を課せられた事より 私的な内容の暴露に因るものではないかと感じる 

 

▲408 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の再選は、公務員への漠然とした不満と、立花氏の煽動的な演出が噛み合った、空気の勝利だったように見えます。 

 

週刊誌的でキャッチーな言葉が勢いを生んだものの、それが事実かどうかも曖昧なまま選挙戦が進み、後になって虚偽だった可能性が高まっています。選挙後には、公職選挙法違反の疑いも浮上しました。 

 

また、第三者委員会によって明らかになったパワハラ、情報漏洩、公益通報者への不適切な対応を考えると、当初の信任はすでに成り立たなくなっています。そうであれば、民意を改めて問い直すのが筋。むしろ、選挙結果そのものを再検証すべきだと思います。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元局長の個人情報漏洩支持を証言されても指示していないで押し通そうとする。何を聞かれてもしっかりと取り組むの一点張り。能面知事斎藤には馬耳東風だ。とにかく知事の椅子にしがみつきたいのだろう。過去、2回の知事選でこの男に投票しなくて正解だったと確信する。でも、結果は異常な空気の中でまさかの再選。議会が今後どう出るのか?返り血を浴びる覚悟で不信任決議を出す事が県政正常化の第一歩になる。いずれにせよ次期知事選では斎藤以外の候補が選ばれて県政立て直し、正常化に向かってほしい。 

 

▲156 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

片山元副知事と井ノ本元総務部長は、斎藤元彦知事の指示があって個人情報を漏えい。と主張。斎藤元彦氏が指示を否定しているが、斎藤元彦氏は事実関係を検証せずに「給与カット」処分で逃げてはならない。 

個人情報漏えいの主犯だとすれば、刑事告発されるべきです。 

 

▲312 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事問題が収束しない原因の一部は兵庫県議会にある。 

百条委員会、第三者委員会の結論が出る前に県知事の不信任案を提出、可決してしまった。 

県議の一部に今現在不信任案を提出する動きがある。不信任案がもし提出、可決されたら斎藤知事は議会をおそらく解散する。そうなると落選する議員が多数出る。落選を恐れる議会は不信任案を可決することはないだろう。 

この問題は当分の間収束しないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者があまり怒号を浴びせると、前回の兵庫県知事選のように擁護派が活性化するのでやめてほしい。 

フジテレビの会見でも記者のせいで世論の流れが変わりました。 

知事には早く退いてほしいので、記者の方々には冷静な対応を求めます。 

 

▲1084 ▼265 

 

=+=+=+=+= 

 

「記者から「知事としては元総務部長らが虚偽を言っているという認識か」と問われると、斎藤氏は「私としては指示をしていないという認識。それぞれの立場で認識を述べられたという風に思う」と回答。」 

 

引用が正確だとしたら、この記者が質問したのは元総務部長らが虚偽を言っていると思うかという、知事から見れば他人の行為に関する解釈という意味の「認識」。 

でも、知事が答えたのは、自分の行為に関する自分自身の解釈と、他人(部長ら)からの解釈という意味でのそれぞれの「認識」。 

本来なら、自分自身の行為については解釈ではなく自身の「記憶」に基づいて確実に解答し、その確実性を拠り所にして他人の行為を解釈しなくてはならないはず。 

しかし知事は、こっそりと自分自身の「記憶」を「解釈」にすり替えることで自身の発言に関する責任を曖昧なものにしようとしているように見える。この方には、すり替えが多いように感じられる。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元総務部長と県知事は、法廷で事実関係含め、元総務部長への処分が適切かを争った方が良いね。 

お互い言い分や認識が大きく異なっているんだから。 

第三者委員会は、元総務部長一人の話を鵜呑みにしている訳じゃ無く、複数の人物から証言を得て総合的に判断したんでしょ。 

 

指示をした県知事は、お咎め無しで、実行犯の元総務部長だけが懲戒処分では、元総務部長は納得出来ないだろうね。 

知事は、自分に不都合な事は一切認めないし、自分は知らぬ存ぜぬで部下に責任をなすり付けるタイプだね。 

腹心の部下も不要となれば、バッサリ切り捨て。 

この知事からの業務上の指示は、口頭で受けるべきじゃ無いね。 

都合が悪くなると、指示して無いってしらばっくれるから、証拠を残しておいた方が良いね。 

 

▲82 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世論誘導目的の印象操作ばかりしてないで、なぜこんな知事を誰も刑事告発しないのか!という論調で記事を書いて欲しい。情報漏洩と言っても県の機密情報でもなければ、県民の個人情報でもない、漏洩させたのは県議の中でも役職についている3名だけ、第三者委員会の報告でも私的ファイルが公用PCに含まれていたことは伝えた方が良いという指示と認定。専門家も知事を起訴には出来ないと言ってますから、それが分かってるメディアは印象操作で知事に辞職を迫る世論を盛り上げたいのでしょう。最早県政や公益はどうでも良く何しろ知事を辞職に追い込むことだけが目的になってます。嘆かわしいことです。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一度政界から去り選挙で有権者に認められて再当選すれば文句は言わない。 

人に責任をなすりつけ、地位にしがみつくから印象が悪く引きずりおろされる。 

言い訳があるなら引退後改めて立候補した時に説明すればよい。進退を決めるのは自分の意思ではなく有権者だ。 

自分に関わる事で人が亡くなっている事を忘れるな。追い込んだのは何が原因なのかを 

風化させてはいけない。 

ゼロからやり直すべきだ。 

 

▲325 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

元総務部長の停職三か月、これは知事からの指示により、情報を持ち出したということによるとても甘い処分。当然のことながら、斎藤知事が決裁したもので、矛盾する。もし斎藤知事が指示をしていないとするなら、元総務部長の単独犯行のうえ、斎藤知事を貶める行為。さらにこのことにより、元県民局長が命を落としたと言っても過言ではないと思う。停職3か月という処分は妥当性がなく、斎藤知事が指示をしたということが強く推測される。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

首長は法律に基づいて粛々と業務にあたることは当然のことだと思いますが相手は県民であり首長の元で業務にあたる職員はともに感情を持った人間。人の心の通う業務を遂行することを遵法精神のもとするのが当たり前のこと。どちらかにウェイトが置かれるとケジメがないとかハートが伝わらないって言われる。まさに機械的な業務であり認識、感覚。どれをとっても信頼がおける首長なのかという疑問が出てきているのは事実。いつまでも県民の負託なんて言ってられないだろうな。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤には納得できる理論的な説明が一切できませんから、ともかく1時間をなんとかやり過ごすことしか頭にないのでしょうね。斎藤はもう詰んでますよ。 

その内、記者の質問時間短縮の為に御経を唱えるとか、得意の踊りを披露し始めるのではないかと期待します。 

 

▲99 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚時代に色んな政治家を見て 

これが普通 

みんなこれくらいはやる 

だったら自分も と 

悪い意味でのハードルがどんどん下がったのかもしれない 

 

なんで自分だけこんなに責められないといけないのか 

一般常識として酷いこととは判っていても 

政治の世界では酷くはない 

多くの政治家が暗闇でやってる 

そういう性質の政治家の中では、まかり通る道理 

そういう思考が育って今に至っているのではないだろうか 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これから部下は、知事からの話しに対し自分が行動しようと思ったとき、明確に指示ではない場合、〇〇しろって指示ですか?って確認を入れないと認識が違うと言われてしまう可能性が高いということになる。 

兵庫県庁にお勤めの皆さま。合言葉は、「それは〇〇せよという指示ですか?」に決定しましたね。 

教唆が成立しないように認識の違いと仰られています。暴力団の組長さんみたいですね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の対応も無感情に見えるので余計にあらぬ疑いや感情を逆撫でする結果になっていると思う。 

この人の本心がわからないのも問題だと思う。 

 

ただこのフリージャーナリストなる連中こそ無礼者だといつも思う。 

 

怪文書に関しては亡くなられた局長はマスコミにも流していたので、大手マスコミは内容を知っているはず。 

それなのにそれらを記事にしない理由がわからないし、このフリージャーナリストも大手マスコミに取材してその人達に噛み付いたら? 

まぁそんな度胸もない小者だと思いますが。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の第三者委員会の調査結果で 

真実は明らかにほぼなってますよね。 

斎藤知事派の片山元副知事、総務部長からも知事に不利な証言が出ている 

斎藤氏が自身の過ちを認めればそれで済む。 

 

知事が事実を語れば、解明される?理想はそうだが 

彼が自身への不利な「事実」を語るとは思えない。 

例え裁判となっても変わらないだろう。 

 

一方、この期に及んでも兵庫維新の会は斎藤氏を支持してる。 

彼らも第三者委員会の調査結果を無視し続ける。 

政治家?いやいや何の集団だろうと思う。 

第三者委員会が調査してる事! 

その結論の意味、政治家の資質?以前に 

普通の感覚を持っていれば、理解できない訳ない。 

 

▲357 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の問題点は置いておいて、こういう時の記者の上から目線や何様だと言う様な物言いが情けないと思う。ネット上で匿名で批判してる人達と何ら変わらない。 

企業の代表として来てるならそれぐらいの倫理観は持って欲しい 

 

▲69 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人の判断も意見にも一切従わず、ひたすら自分の所見を繰り返す。 

疑問を投げかけられたり矛盾を指摘されても、ひたすらまた最初から自分の所見を繰り返す。 

これは一つの手法で要は時間潰し。 

この人の無意識下に有る自己防衛システムの様なものだ。 

延々とこれをやって行くんだろう。 

延々と喋っているので、あたかも説明責任を果たそうとしているかに見えるが、実はそうではない。 

客観的に見た判断を否定している様な人に事実確認をするのは無理だ。 

本人の罪の意識や自覚が欠落しているからこそやった事だ。指摘されても分からないのは当然だろう。自分はそう思ってるのだから。 

第三者の判断を以て処分すべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職員の多くが、知事と上手くかみ合わない、一連の揉め事の影響で仕事がはかどらない。 

裸の王様ではないですか。 

県庁が揉め事で機能不全になっている。その原因が知事の居直り居座りにあるなら、お辞めになるのが筋ではないでしょうか? 

リコール運動が再燃するのは必至でしょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元総務部長、総務部職員、片山元副知事と知事の説明が食い違ってます 

どちらかが嘘をついてると思いますが、別々の3人が指示はあったとして 

証言してます。一方指示してないと言ってるのは知事だけです。一般的に 

どちらを信用するでしょう、もし本当に知事が指示していないなら誹謗中傷 

したのだから処分するなり、どちらの証言が正しいのか第三者委員会で 

調べてみますか?それと元総務部長の処分についても人事課に圧力かけた 

のかそれと思わしき事を言いましたね?じゃなきゃ人事課の処分内容に 

「知事から指示があった」と信じてる状況にありっておかしいだろ 

知事から指示があったと思い込んだから仕方ないよね、だから停職3ヶ月 

いやいや思い込みだろうとなんだろうと情報漏えいは違法行為だよ。 

職務専念義務違反と地方公務員法違反どっちが重いんだよ。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に何を言っても無駄なだけです。事実を突きつけて裁判所の判断に任せればよい。こういう人間を賢いと表現する人はいますが、全く逆です。彼の逃げ道は分かります。その矛盾点をつけば、簡単に逮捕されると思う。彼を賢い人物と評価する所から始めているから混乱しているのです。彼には一定の法則がありますよ。そこを責めればよいだけです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで県政をこじらせて、様々な指摘を受けても誠実に答えようとしないのは呆れるばかりである。自分が正しいのならきちんと証拠を示し裁判に訴えればいいのである。今は情報漏洩の指示をしたか否かに話題が集中しているが、1年前からのパワハラの問題もすべて真実であったと報告され、本人もパワハラの事実を認めているのだから、自死した元局長の告発文は真実であることを認めたことと同じである。そこまで認めていながら、何も責任を取ろうとしないのは、道義も恥も何もない人である。マスコミはもっと厳しく追及すべきである。 

 

▲33 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が斎藤なら、起訴などの法に則った手続き、或いはヒーローのような対立候補の出現、この二つだけが怖い。 

強制力のない水の掛け合いのような事を続けることなどにエネルギーを使わず、斎藤排除に最短で効率的な方策を考えよう! 

 

▲46 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の騒動はこっちが悪いからこっちが正しいみたいに分けられる話ではないと思ってます。 

すっかり忘れ去られてるけどおねだり疑惑では証拠音声がデッチあげられてたし百条委で調査が始まった段階のまだ白黒はっきりしていないにもかかわらず不信任案で強硬で幕引きしようとしたり不審な点も多いです。 

また知事を辞任させるなら今度は議会解散もセットでお願いします。 

 

▲30 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも質問されている内容の回答は微妙に本質をすり替えた回答。聞かれた事の回答になってないです。前日神戸で、やっとデモが起きたとか…。今だにこの状況を収束させる力がないのなら、県の代表には相応しくないでしょう。人を動かせないなら、どんなに正義と言ったって知事はつとまらないのではないでしょうか?知事が正しいか正しく無いかではなく県政を動かせないなら、知事として単純にふさわしくない。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦さんの発言 

 

第三者委員会に認められなかったことについては 

「私が(第三者委員会に)答えさせていただいたことが、伝わっていないことは大変残念」 

と不満も口にした 

 

 

情報漏洩の実行行為を行った 

井ノ本知明さんの証言は 

前に言っていたことを翻して 

後で違うことを言っていたり 

他の人の証言と食い違っていて 

信用できないと第三者委員会の方は 

報告書の中で書かれている所があります 

 

斎藤元彦さんによる指示があったかについては 

斎藤元彦さんの言葉を聞き 

斎藤元彦さんの証言は井ノ本知明さんの証言よりもさらに信用できない 

認定がされています 

 

 

第三者委員会さんは 

物証がほとんどない中 

証言を元に調査をされています 

 

調査対象の中で斎藤元彦さんと 

取り巻きの人については 

証言を信用できない 

と認定されています 

 

第三者委員会の弁護士さんは 

信用できない人を調査する 

大変な仕事をして下さったのです 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

真実が明らかになる日は.......近いと言えると思うけど。 

現時点では斎藤知事は自身の進退を真剣に考え出している筈ですから。 

でも、それも多数ある選択肢の中の一つにすぎず、今までの答弁の経緯を見る限りでは簡単には自らが知事を辞めるとはまず言わないだろうな。 

第三者委員会の提示した多方面に渡るパワハラや法を無視するかの様な指導があったという結論にも「それも一つの指摘」に過ぎず、自分としては当時に取った対応が正しかったと認識していると答えるくらいですからね。 

 

▲31 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他県なので全くわかりませんが、在県民の方々の意見は、今までの県政があまりにも酷すぎて、そこに風穴を開けようとする斎藤知事をどうにか失脚させようと県議会側があの手この手を使っている…という感じなんですかね? 

でも、斎藤知事がカンバックしたあとに、県職員が続々退職しているってニュースもあって…本当のところどうなんだろう?もし、斎藤知事は本当に素晴らしい人材で、本気で県政を立て直したいと思っているのなら、「風潮」「世論」って本当に怖いなと思うけど、火のない所に煙は立たないしなぁ…と思うし…まぁ重ね重ね他県民なので、なんともわかりませんが…。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に都合の悪い事は全て否定し人の話を理解しようとしない。このような人物は組織の首長としてふさわしいのか?と言う問題でしょうね。 

この人の指示で2名もの命が奪われているのに知らぬ存ぜぬで通るなら、県知事さんは何をしても許されるんですね。 

兵庫県民のみなさん、選んだからにはお気の毒さまではありますが次の選挙まではやらせてあげるしか無いでしょう。 

次も当選したなら、私は兵庫県には今後関わるのは止めます。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

言動見てると無実の人とか陰謀の被害者とかにはとても見えないね。結局、2度の知事選における兵庫県民の判断が間違ってたんでしょうね。でもアメリカだってヨーロッパだって同じような間違いしてるからね。民主主義のリスクの方だけこんなにそのまま出てくるもんかと思うよね。自由や平等って難しいね。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、この問題は司法の場にて、決着すべき段階だ。 

ここまで、知事が「知らぬ、存ぜぬ」を証拠もなく繰り返す暴挙に、司法裁判の場まで行かねばならない。 

 

一体、兵庫県警、地検は何をしているのか? 

ここまで問題が山積しているにも拘わらずだ。 

兵庫県警、地検しか、もはや問題の究明は出来ないことが明らかなのに。 

 

▲52 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この漏洩は先の県知事選で兵庫県民が投票する際の重要な情報だったと思う。 

 

兵庫県民があの当時の斎藤知事への一方的な誹謗中傷に惑わされずに投票できた事は、兵庫県の将来の為にも良かったと思う。 

 

圧倒的な組織票を上回る浮動票にアピールし、結果的に勝ち組になった立花孝志氏は稀に見る才能の持ち主かもしれない。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このひとは、元県民局長が行った告発行為を一貫して「公益通報にはあたらない」と強弁して決めつけて一方、自らの行いがパワハラにあたるかどうかは「最終的には司法の場で決まる事」と言い逃れしている。 

この判断基準の違いはどこから来るものなのか問いたい。 

パワハラの件も最初は「適切な指導だ」と言い張ってたのが変わってきてるし。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの人は、辞任するまでは言われ続けるのよ。。何をどう言ってもハラスメントを覆すことは容易ではないのよ。。しかも覆す材料より、追い打ちになる材料の方が多いみたいなので。。人間としてダメになる前に辞任して、素直に謝罪し、反省し、一国民、一県民として生活し、早く気持ち的に楽にならないと。。。今の表情見てると、かなり参ってるようにしか見えない。強気に再選に向けての選挙活動してた表情のかけらもないよ。。人間、素直が一番。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

社会常識を持った記者の方々には頑張って欲しい。知事の常識の無さ、無神経さ、またそれを支える事務方も何か空しい仕事をしていると感じるのでは。結果3名の方が亡くなるような事案の根源者である知事には、事実を説明する責任がある。ご自身の認識は分かったが嘘八百のように聞こえる。政治家である知事は結果責任が伴うのでは。また公的な仕事の中での法令違反を指摘されているのだから、すべての言動、その結果について説明する責任がある。いずれ告発され司直により裁かれるのを念頭に事実を語らないのと推測。いずれでもよいが大多数の県民を愚弄しているのでは。清く辞職、亡くなれた方への謝罪、名誉回復、退職金・保証金の支払い、ご自分の退職金・給与の返還をおこなって、嘘八百ではない事実を辞職の弁の中で述べるべき。辞職後は裁判で争えばよい。ただ今のような弁明を繰り返すのであれば裁判長からは戒められるのではと思う。 

 

▲51 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問だけど、選挙中立花さんが言っていた、公用PCのデータに私的情報を理由の非公開はないって論調は実際どうなんだろう。 

立花さんが正しいなら、漏洩もなにもって気がするし、たしかに私物PCではない公用PCなら立花さんの主張のが正当性ある気がしている。 

 

正直、選挙前の潔さと違って、斎藤さんが辞任するとは思えない。 

なら、前任期中の出来事は一旦おいておいて、普通の県政運営に知事も議会も移行したほうが良い気がする。 

 

次の選挙で斎藤さんが当選するとは思えないから、新知事主導で改めて県庁職員等に聞き取りすれば良いと思う。 

現体制では、職員も事実関係を明らかにはしにくいのでは? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人の上に立つべきヒトだろうか。でも前選挙で当選し信任を得ているという蓑でこのまま居続けるだろうな。 

この後も県政が進まなくてもある意味兵庫県民が選んだことだから、他県民から見たらもうどうでもいい。 

しかしながらお亡くなりになった元県民局長のためにも刑事告訴して責任をとるべき人間に責任をとらせることは必須だと思う。 

 

▲164 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総務部長が勝手に漏洩したのであれば、厳しく懲戒免職を課すべきだ。 

それが知事の仕事だ。 

それに対して、総務部長が不服に思えば、司法に訴えれば良い。 

そうなると、もう少しクリアになるんじゃないでしょうか? 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな重要なことを1個人の判断で行うはずがありません。斎藤氏が支持をしたことは明らかです。それをあくまでシラを切り続けるのなら、もう司法判断しかないと思います。警察、検察ともに県政の混乱を理由に不起訴のような話が出ていますが、混乱しても白黒はっきりさせるべきです。それと「県民が選んだ」と言う方がありますが、個性な選挙ではない物で当選しただけです。県民の大半は支持していません。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

> 井ノ本氏は第三者委員会の聴取に対し、県議の証言を一部認めつつ、斎藤氏から当初「そのような文書があることを議員に情報共有しといたら」と指示されたと説明。そのほか、この場にいた理事(当時)は片山氏に対し、斎藤氏から指示があったことを報告。これを受けた片山氏は、「知事から井ノ本氏に対し、『私的情報について議会と情報共有しておくようにとの指示があった』と聞いたので、特に反対もせず根回しするよう指示した」 

 

> いっぽう、斎藤氏は聴取に対し、あくまでも井ノ本氏独自の判断による「情報共有(いわゆる根回し)」と自身の関与を否定したが、第三者委員会は「知事と副知事の指示により『根回し』の趣旨で漏えいを行った可能性が高い」 

 

> 斎藤氏は一貫して否定。行為に関する自身の証言が、第三者委員会に認められなかったことについては、「私が(第三者委員会に)答えさせていただいたことが、伝わっていないことは大変残念」 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも県の公務員から特別職の公務員への情報漏洩って考え方が分からないんだけど。文書規定により提供範囲が規定された機密文書とか予定価格とかは別だけど。公共の電波で外部に私的情報があったことを情報漏洩したのは県議じゃない(・・?。 

特別職の守秘義務は明確になっていないとはいえ、秘密情報を公共の電波でペラペラ話してよいものではない。 

例えば、あなたが会社のインサイダー情報を担当外の社外取締役に今後協力をしてもらう可能性があるので話しました。それを社外取締役が会長を務める会社の社員に伝えて、その社員がインサイダー取引を行いました。で、証券取引委員会は、あなたを告発しました。情報を外部に漏らした社外取締役はお咎めなしでしたってことだよね。みなさんどう思います。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤現知事は再選以降、本質的な問題点本丸を最終段階として、元井戸県知事派県議会議員始め行政機関関係者、既得権益を変えたくないと悪しき慣習を断つ為に努力されていますが、一朝一夕何かと抵抗勢力岩盤並大抵ではありません。がしかし今回の問題点が、SNSにて広く世間に知れ渡った現在、一般県民にアピールされた方が効果的なのでは?。所詮第三者委員会機関も元井戸田県知事関係者、の操り人形ではないのでは?。 

確かに、斎藤現知事は兵庫県のトップであるとともに、行政の最高責任者でもあります。兵庫県のコンプライアンス問題、更に地域的な、土俗的な問題点も絡んでいます。県、行政、兵庫県民、県議会、それぞれの立場があります。 

コンプライアンス問題、内部機密に抵触を盾に抵抗勢力が今後も意義を唱える様でしたら、県議会解散にうっても良いのでは?。早期な大胆な決断も必要です。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

怒号は褒められたものではないですし時間設定がされているのでそこで終了も仕方がなかったと思いますが、彼の性格と県庁内の雰囲気を考えれば局長クラスと言えども彼の同意なしには何もできなかったと思っていますね。 

 

仮に斎藤さんの意に反した行動をとれば、即時、知事室に呼びつけられて烈火のごとく怒り散らすことでしょうね。 

ここは、副知事だった片山さんなら身を持って知っていることでしょう。 

流石、斎藤さん! 

情報を漏らした人が証言しているにも拘らず、相も変わりなく諦めが悪いようですね。 

やはり録音が出て来ないとだめなんでしょう。 

 

兵庫県警は消費者庁の説明を聞いても未だ公益通報ではないとのスタンスに変わりがないことに違和感を持っていますが、何故、兵庫県警は公益通報違反として動かないんでしょうか? 

それと消費者庁から検察と警察に法の趣旨説明は行っていないんでしょうか? 

ここも何ともすっきりしない点ですね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは元県民局長がモラルに反する行動をし、あろうことかその内容を私的に記録したものを県の業務パソコンに保存していた事が間違い。 

それを「誰が漏らした」「なぜ漏れた」などマスコミは問題にしたがるが、問題はそこじゃないよね? 

元県民局長が苦し紛れにマスコミに広めた「周りが悪い、知事が悪い」という内容をそのまま信じて報じたマスコミが、報道姿勢を改めない限り「斎藤知事いじめ」は続くのでしょう。 

斎藤知事も県民局長が保存していた内容を「あまりに酷いから」公表してないけど、最悪公表すべきではないのか。ただそれは「死者に鞭打つ」事にもなるので、斎藤知事は最後まで黙って居るつもりかもしれないが。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

県政の停滞が続き、一向に健全化しない。言葉は悪いが、このような人物に投票した有権者については、一定の責任があると言わざるを得ない。 

兵庫県自体は政令指定都市を有し、有数の港町としての認識であったが、今日に至っては、パワハラ知事の横行が全国的な耳目を集め、明らかに不名誉な注目をされている。 

やはり、選挙とは大切なものと気付かされる結果とはいえ、恥としか言いようがないだろう。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

次の仕事は見当たらないから出来る限り知事職に留まって給与を得たいんじゃないか。それ以外に職に留まる理由はない。似非情報を立花孝志に渡して拡散させた維新をクビになったのもまだ職に留まって給与を得ているんじゃないか。兵庫県の知事と県議は選良としての矜持も誇りはないね。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの菅野氏は昨日の会見で、先日の藤本審議官の答弁を引用して、3号通報の解釈について質問したが、ここでも明言を避けたことで、国との解釈と同じではないという言質を取られたも同然。 

またもや、チャンスを逃したわけだが、これは国が次のステージへ進めるための、菅野氏の狙いだったのだと思う。 

 

▲19 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県民です 

斎藤知事は早く辞めてください 

恥ずかしいです 

兵庫県では 

斎藤知事に辞職を求める集会やデモ行進 

どんどん人数が増えていってます 

部下に情報漏洩を指示した事が発覚しました 

もう辞めるしかないです 

6月の県議会が楽しみです 

次の知事には県政の建て直しを期待します 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の認識とは異なる判断で懲戒処分の決裁があがってきたのに決裁をしました。この件を総務部長停職3か月で終わらせようとするのが見え見えです。ただ責任を一人背負わされた総務部長は不服申立てをしました。さらに詳細が明らかになってくるかもしれません。 

 

これに斎藤さんは怒り狂ってるでしょうね。 

 

▲247 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会はすべて、何らかの知事らの違法性を認定した。 

 

斎藤知事擁護派のいうオールドメディアがメタ専門家(真の専門家かを判定する専門家)として正しかったということでしょう。われわれが考えるべきは、陰謀論や逆張り偽情報を見つけてきて信じることではなく、オールドメディアが誇張していっていないか、を見極める、ということではないか。 

 

そういうのが情報リテラシーだと信じる。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

知事なしで進行できない兵庫県の決裁や議論など、これのせいで止まってる業務があるならリストにしてほしい。どのくらいあるのかな。 

内定辞退や、離職が相次いでいるのはニュースになっていたけど、匿名でアンケート取れば大部分は知事なのでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が不思議でならないのは、斎藤知事擁護派の方々だ?コメントには反齋藤派を攻撃する言葉を羅列するばかりで斎藤知事にはこんな良いこともした。こんないいところもあるのよ。とかこんな事を県のためにやったのよ、とか斎藤知事はこんな事を考えて知事をしているのよ。という言葉が聞こえてこない。斎藤知事の公益通報者保護法に違反していること。これは当事者が告発者を探した事で違法が確定した。今はただ罰則がないだけである。その他にも個人の情報を漏らしたのは今回の2人の証言で確定した。他にも公職選挙法違反の疑義やら横領疑義の立花との二馬力選挙とか数え切れない程疑惑がある斎藤知事のここが凄いんですよ。とコメントに書いてくれ。私は斎藤知事の凄さを知らない。 

 

▲52 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりボイスレコーダーは大事だなと再認識しましたね。言った言わないの水掛け論を防ぐには。 

確かに知事の言う通りそれぞれの立場での説明だから食い違いは出てくるよね。ホント藪の中だね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一度対面して言い分を公表したら良い、ソレはテレビ放送がもっとも有力で多くの県民が真実を知り得る機会を設けるべきだ、ちなみにワタシの感想は側近側と自死してしまった幹部職員達の行動と言動を照らし合わせ話しの筋道を立てるとどう考えても知事が自分の人生設計を狂わせないように強弁しているとしか見えない、、知事が一期目の公約とした豪華絢爛な県庁舎の建設中止が引き金で斎藤知事を窮地に追い込んだとは考えられない、受注出来るのは作業員確保が確実なスーパーゼネコンや準大手ゼネコンしかない、彼らが裏で糸を引き暴利を貪る事業ではないとも言える、災害時の拠点となる建物がチープな作りで終わる訳がない、鉄筋も多く組込み鉄骨もしっかり、間違っても軽量撲ボードで間仕切りを作るような造りでは駄目なんだよ、手間が掛かりそんなに儲ける事が出来ない公共な建物だと考えて欲しい、わざわざ斎藤知事を窮地に追い込む程の利益では無いと言う事 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題いつまでされているのか。。しつこい気がする。 

斎藤氏が辞めさせられる前に、全ての問題を洗い出していればこんな事にはならなかった。 

議員や百条委員会の責任でもある。斎藤氏は全ての問題に白黒つけて解散した方が良いと思います。 

あとは選挙で決まるので。 

 

▲74 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの人の会見なんて無意味です 

他人に対して聞く耳を持たず 

公式の意見、法律所管省庁の指摘に対してさえ 

「それは一面的な見方」とかなんとか聞き入れず 

 

聞けば職場を去る職員の発生率が過去最高とか 

これでは県民に対するサービスは低下こそすれ 

向上も改善もするわけがない 

 

きっと辞めていく理由についても 

「個人的な理由であって、わたくしとは無関係でしょう」 

と答えるだけでしょう 

 

 

ま、他県民なんでどうでもいいんです 

うちの首長が職員にハラスメントなんぞしたら 

全力でリコールして落選させますけどね 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

部長クラスが知事、副知事の命令、指示を理解しないで行動する訳がない。理解しないで行動すればクビが飛ぶからな。知事選挙で選んじゃった県民は知事が辞める気がないんだから付き合うしかないだろう。付き合いきれない県職員は退職しているようですが、部下から見限られる親分って最悪だな。今に人員不足で業務に支障が生じるんじゃないの。でも、知事は辞めないだろうな。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事あるあるの自分不都合は平行線の無視。 

そもそも斎藤知事の不都合なのは、どれも完全否定できない内容ばかりであり、否定したところで疑惑が残り、結局、質問には平行線で答えられないことばかりで歯切れが悪い。それでも辞職しないこと関しても県政を進めると決まったセリフで、今の県庁は未だに混乱状態であり、若手から中堅と退職している現状に更なる追い討ちが指示認定で県庁職員の辞職は加速するように思います。 

人材不足の県庁に元凶となる斎藤知事の存在では県政は進むと思えないと思います。 

最大の問題点は全国の世間を騒がせている責任が減給程度の処分では納得する人はいないと思います。また、第三者委の判断を無視する危険性がは全国的に第三者委設置が機能しなくなり、法的処置がなくても法治国家として反逆的であり、設置した費用の税金が無駄となれば兵庫県だけの問題だけではないと思います。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

議員が秘書が勝手にやったというのと同じ。被害を受けてるのに絶対被害届けは出さない。なあなあで事を済ます。すでに詰んでるはずなのに県議会もまだ声を上げないし、メチャクチャですね、 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

真摯に受け止めております。このセリフを何百回何千回と言ってその場に座っているのだろうか兵庫県知事の心は。鉄の取手で、なかなか開かない普通の人だ。ノイローゼになっているはずだが。打たれ強い兵庫県はどうやって前に進むのだろうか呆れてしまう国が指導して早く集結しないと、兵庫県民は不幸のどん底になう 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

頭の中で自分なりの事実を構築して、記者会見の予行演習をしていたのかもしれない。他の人には虚構にしか聞こえないものを自分だけは真実と信じ込んで、顔色変えず繰り返す。誰もが考えるのではないか。この人、どういう家庭環境で育ったのかと。そして、知事としてここまで筋の通らない話を続けて、会見を聞いている県職員が付いていくのか?と。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フリージャーナリストは言葉の使い方を理解できていないのか。 

公式会見なのですから、抗議をするにも正しい言葉遣いをすべきである。 

それができないならば会見の場に臨むべきではない。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員ではない兵庫県知事の件で、有権者でもない兵庫県民以外が、なぜこんな長期に渡ってそこまで騒ぎ立てるのかよくわからない。ましてや他県の公務員の就業上の問題なんて関係ない人がほとんど。兵庫県の今や将来のために結果を残してくれる知事であれば、有権者それで良いのでは? 

兵庫県民以外は自身の居住区である地方自治体と国の問題にその熱量を注ぐべきでしょう。あなたのとこの知事、市長、議員はまともですか? 

 

▲50 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

指示が事実なら違法行為だ。知事が第三者委員会の結論を否定して幕引きをするなら、もうこれは司法の手に委ねるしかない。議会は刑事告訴すべきだ。人命が失われている。知事の独断で幕引きは許されない。 

 

▲94 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

法治国家において、このような人を首長にする県があったり、まともに相手をしている事が問題です。こんな小僧一人に振り回されてる社会に問題があります。段階を踏んで、キチっと型にはめた処理をするだけです。 

 

この小僧は世の中を舐め切っていますから、折角失脚させた第一の関門を潜り抜けさせて、再選されているわけですから、それは舐め切ってますよ。 

 

この度こそ、司法の鉄槌を下さないと、正直者がバカを見る。 

 

もう一度言いますが、正直者がバカを見る社会を作っている。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今では、斉藤知事に疑惑があることは最初から類推できたが、更にダメにしたのは、再選挙で斎藤さんを再当選させたことです。それは兵庫県民の責任でもあります。兵庫県は再出発すらできない可哀想な県になってしまいました。自治体の体をなしていない。国が指導してほしいものです。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事の能面のような表情、毎回同じ内容の回答。人としてどうなのか、と思うところはあるけれど。 

実際に兵庫の教育現場では県立高校のトイレが綺麗になったり無駄な県庁建て直し案にstopがかかったり。 

兵庫県としては前知事の公金をじゃぶじゃぶと無駄遣いする政策とは比べようもないほど前に進んでいると思います。 

 

▲1 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE