( 295004 )  2025/05/30 03:15:35  
00

=+=+=+=+= 

 

こうした時、誠実に謝罪すれば、受け取る方の気持ちが全く違うのに、自分は悪く無いよ! 

と、言い訳にしか聞こえません。 

 

確かに、1年経てば、飼料用として販売され、言葉通り、飼料(餌)に成るのかも知れませんが、そのおコメを今から買おうとする方々に対する言葉では無いですね。 

 

ま、飼料米は、例えば米菓や、焼酎等にも活用されていて、決して、餌だけでは無いですよ。 

 

柿の種だって、飼料用米じゃ無いかな? 

 

▲6751 ▼370 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は政治家を政治家だと思っているが、当の政治家は選ばれてしまえば「貴族」だと思っているのでは? 

現状、生活に相当な余裕ある人のみが政治家になれるし感覚の格差はなくならない。 

裁判員制度の様に期間や議題を決めて、様々な所得の人が政治に参加しうる社会であっても良いとおもう。 

 

▲4079 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の発言もそうだが、さらに言い訳を重ねるとは、全く想像力がないことを露呈している。 

政治家は、国民に与える印象が生命線なのだから、発言する際には、常に国民がどういう印象を持つかを想像する必要がある。 

 

大多数の国民にとって、事実であるか、正しいかは、関係ない。 

単純化すれば、「好きか、嫌いか」だ。 

 

更に、与党の株を上げるチャンスまで与えてしまっている。 

 

▲1057 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は5年の保管期限を超過すると飼料米として販売、或いは子供食堂等へ無償提供されています。玉木雄一郎代表の言葉は正しい物。ただ、コメが高いどころかコメが無いという事態に国民が不安を抱えている状況で「エサ」という表現が適切であったのか、という点には問題が残るでしょう。しかも一部は食用に回されています。事実関係が正しい発言が政治的に正しいとは限らない。玉木代表はまだまだ「青い」、という事でしょう。 

 

▲2611 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

非常時こそ人物の本質がよく分かる。 

最優先事項は何か、何を守り何を切り捨てるべきかの判断と早急で的確な指示は難しいが、 

それを捉えようとする議員こそ残ってほしいと思う。 

玉木氏には、優先事項もタイミングも著しく間違える原因は何かを考えてもらいたい。 

 

▲1991 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

『備蓄米』とは本来そういうものです。非常時に食べるために保管しているのであり、味は二の次になるのは仕方がありません。それが非常時だからです。 

 

そんなことを批判するのではなく、なんで新米がこんなに高騰したかをもっと追及すべきでしょ。 

 

▲2221 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

事実だとしても国民がどう受け取るか少し考えればわかるだろうに。 

この局面で言う言葉ではないし、野党だからと言って与党のあり方に理想論ばかり振りかざして批判せずに認めるところは認めるべきだと思います。備蓄米の政策はどれだけ流通するか、効果あるかわからないが少なくとも米を安くするために頑張っている姿勢は伝わる。 

 

▲953 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をエサにしちゃった業者(卸売企業)に向けての強いメッセージとしてなら、玉木氏は褒められるべきだけど。 

 

小泉を責めるのは間違えてるよ。 

備蓄米をどうして出さなくちゃ行けなくなったのか? 

与党批判より先に出せるメッセージは有るはずだ。 

 

▲2104 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは5年経てば動物の餌になっていたのは分かりました。 

だけど、それを放出しないといけない位お米の高騰が問題になっていて、古古古米でも良いから安く買いたいと思っている人が多いのも事実。 

ニーズがあるから放出している訳で、それをこれから先も継続していくなんて一言も言ってないですよね。 

今あるお米をまずは放出して、古米だけど各家庭に安く提供出来るようにするっていう所は素直に評価すればいいのでは? 

生産者の方々が納得する金額と消費者が求めている金額に大差があったという事が今回の米騒動で少なからず明るみに出た訳だから、そこは今後の課題として議論していけば良いだけで、今そこをつついたって議論にならないと思います。 

「まず今やれる事をやる」 

その点に関して、玉木さんは何もされていないですよね。 

まずはそこからじゃないでしょうか。 

 

▲1143 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木という政治家の本性が顕れた暴言だ。 

かねてより妻も知る女性と継続的不倫関係を続ける人間性に疑問を抱いていたが、主権者である平均的国民に対する心配りも出来ない人物ということだ。 

考えてみればこの人も財務官僚上がりのエリートであり、キャリア官僚特有の特権意識を持つのは当然かもしれない。 

 

▲1524 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで国民民主党推しでした。それは種々法案について与党野党関係なく是々非々で国民の方を向いてくれると思っていたからです。でも今回のはあからさまな政権批判にしか聞こえません。立憲と同じところに落ちてしまった気がします。参議院選までに元の国民民主党に戻れるかを見たいと思います。 

 

▲1340 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

正しいことを言っているんだからいい、という単純なことではない。 

嫌な思いをした人が確かにいるんだから、配慮を欠いて申し訳なかったと一言謝る潔さがほしい。 

支持政党はないけど、玉木さんの発信は気になっていたから、今回の小泉さん批判に用いた言葉は残念に思う。 

 

▲1012 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、ササニシキやコシヒカリは望んでない。 

日常的に食べるものなのだから、ブレンド米で安く買えることを望んでます。 

玉木さん、どうした? 

山尾氏たちの擁立以降、巻き返そうとして逆に批判を浴びることが多くなってる。 

こう言う時こそ対決より解決、状況次第で協力を目指すべき。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な反応があることは想像はできますが、 

いよいよ動物の餌にまわる予定の米を食べなきゃいけなくなってきた日本の現実がそこにあるのみの話だと思っています。 

しょうがなくないですか?事実として餌になる米を食べることになるんだから… 

さらに、日本の国力を考えると、「餌ですって!?そんなこと言うなんて、失礼しちゃう!」などと優雅なことも言ってられなくなる未来も訪れます。今はまだ裕福さを引きずることができている段階なんだなと思います。 

世も末だと思います。 

 

▲57 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員ともなると先生と呼ばれて、いろんな特権もあるので、根底には、無意識に現場との意識の乖離が始まり、国民を愚弄するような気持ちで見るようになり、ご自分は不倫をしても許されるとか、なにかさもしい優越性を身につけるようになる典型のようです。国民民主の名前が泣くのではないでしょうか。動物への愛着も感じられない言葉です。動物も新鮮な飼料、野菜などが好みではないでしょうか。米の備蓄では鮮度が落ち始めると言われる5年ごとに入れ替える。期限がきた米は動物の食料(飼料)として再利用される。一般論で時間がたつと米の味にも変化がある可能性がある、くらいのことを言って欲しかった。表現は自由だが国民を愚弄するような発言は公職者はするべきではないと思う。言葉が勝負のプロの政治家を目指すべき。 

 

▲766 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾志桜里氏の比例擁立以来、流れが変わった感じですね。 

それまでは、多少は国民から大目に見られていた事も厳しく追及される。 

でもそれが政治家としてのまともな姿だと思います。 

〇〇党だから支持すると言った従来の姿勢だと国民は疲弊するばかり。 

政策や実際の行動で政治家を判断するのが、国民の利益になります。 

 

▲818 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の本来の使用目的。災害時などで被災者の方達への炊き出しで自衛隊や自治体が使用したりする非常食として保管しているものじゃないのかな? 

古古古米であったとしても有事には国民の口に入る大事な食糧。幸いにも放出するほどの災害が起きていなかっただけの事。今後、来るであろう南海トラフ地震に向けて もう少し短い期限で備蓄米(非常食)をローリングストックすればいいのでは? 

1年後はエサ米と呼ばれるものかもだけど、まだ使用期限がきてないのだから 食糧でしょ。 

 

▲301 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党もやはり立憲と同じような感覚で物事を言う。日本の野党はなぜ与党批判しかできないの?発言するのなら、小泉大臣の政策より私の政策の方が良いのでは?と意見すべき。生産者、問屋、国民がより良くできる方策が無いからそういう発言になる。実行力を示さないと国民感情は動きませんよ。 

政権変わったとしても、国内はともかく、貿易や軍事部門などで外交が得意という政党ありますか?外交無しで国の繁栄なんぞ有り得ないわけですから。 

少なくとも自民以上の外交力が無い政党は国民の役に立たないと思うけど。 

 

▲781 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

何か負のスパイラルに陥ってしまってるな。まぁいい時は多少おかしな事を言ってもマスコミも余り問題にしないし、支持者も大目に見てくれるけど。一度下り坂になったら途端にちょっとした事でもネガティブに捉えられるからね。時流を見誤るとこうなるという好例だな。 

 

▲634 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、個人的には「売るほどある」より酷い失言だと思ってます。 

正直、「売るほどある」は世間知らずのボンボンの放言レベルと受け止めました。まぁ、そんな方が大臣に指名される自民は大問題とは思いますが。 

 

ただ、玉木氏のこの発言は、消費者に対しても、生産者に対しても、家畜に対しても尊敬のない、命を軽んじる最低の発言だったと思います。 

 

国民民主には期待していましたが、その後の対応も含め正直ガッカリでした。 

するべきは「全文を読めば分かる」などという上から目線の弁明ではなく、素直な謝罪です。子どもでもできる判断だと思うのですが、政治家は結局、そんなものなんでしょうね。 

 

日本の未来は暗いと思いました。 

 

▲546 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに玉木代表の「エサ」発言には腹が立った。 

 

与党を攻めるならば、 

江藤が31万tの備蓄米をJAに渡して、 

結局は古古古米を国民が食べなきゃならない状況を言うべきだった。 

JAに備蓄米を戻すように攻めるべきだったと思う。 

 

▲534 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

価値観の問題だろうね、安くても良いと思えばそれを買う人もいるし、銘柄気にして高くてもこれを買うって人はいると思う。 そこは現状の家庭内の状況によりけりだとは思いますが、1年たったら餌だよって表現は、国民の事を考える立場としてどうかと思う。子供と生活してたら少しでも安い方に目が行くし、うちも全くそのまんまで1円でも安い方を選んでしまう親父です。 政治家さんとそんなにも環境が違うのかなぁって今回思い知らされました。  

知り合いからお米を買わせてもらってますが、次の給料で支払って、またなくなりそうな時にお願いして、また次の給料で支払ってって感じの環境です。 古米でもありがたくいただきますよ。 子供に食べさたいですもん。 安給料な親父でごめんな… 

 

▲204 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに玉木氏の言った事は間違ってはいないのかもしれませんが、備蓄米の放出を批判したいのならば対案を出すべきです。 

 

強いて言えば 

随意契約で放出する事への問題提起ならば 

古古古米の価格として適正かを問う 

という辺りならばまだ理解出来ますね。 

 

私見では 

随意契約に関しては、大賛成。 

ただ価格は古古古米にしてはちょっと高いかと思います。 

 

新米と比較すると当然味は落ちる事は分かり切っていますが、価格次第で購入するかどうかを判断しようと思っています。 

出来れば小売は、ブレンドではなく備蓄米だけでの販売をして欲しいです。 

 

▲101 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何ていうか、必要を待ちながら時が過ぎればどうにか処分せねばならぬ物だからね。食用とするには時が経ちすぎ、と言ってまさかに廃棄もできませんよ。毎年出来るものだもの飼料用となっていくのも致し方ないし、それで美味しいお肉や牛乳や卵に変わるなら必要を待って置いていた役も果たしたろうって思うんだけどね。人が食べるには質が今の御時世重きあるよね。新しく出てくる物と質が下がってしまったのだもの同じ値段でともなりませんよ。緊急事態でもあろうよ、主食が高価過ぎて買えないなんて話なんだから。何処に消えたの?とも思うよ。何なんだろうこの事態。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米に困った時に国民に売り出すための備蓄米。 

何の為の備蓄か。 

定められた保管期限が過ぎていないにも関わらず餌になる米とは言い方が悪過ぎです。 

人が食べるために備蓄されているのですからもう少し考えて発言していただきたい。 

本当にもっと米がなかったら国産米である4年前の米でも皆さん安心して食べるはずです。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は実際に米が足りない。 

そのために備えた備蓄米の古古古米放出なのだから、的外れな政策批判には呆れます。 

 

玉木氏には江藤拓氏のような市民感覚へのズレを感じます。 

 

元来、どこのお店でも寿司は新米ではなく古米を使いますから、この際三杯酢や米油等を使うことで、古米の美味しい食べ方自慢がニュースになれば良いかと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の皆さんが責任をとって古古古米を食べるのが筋です。お米を安定して国民が食べられる様になるまで、国会議員の皆さんがずっと古古古米を食べて下さい。同じ国民です。小泉さんは美味しいとの事なので多分これからも古古古米を毎日食べてくれるでしょう。まさか戴き物の高級なお米をペットボトルのお水で洗って…小泉さんも餌なのは間違い無いとの事なら同じ痛みを味わい続けないと身に沁みないでのしょう。国会議員の方々も同じ痛みを味わい続けて下さい。ずっとずっとずっと。玉木さんは家畜に失礼です。動物達は玉木さんより真っ当に生きていますよ。同じ党から不倫して速攻辞職した方がいた様な気がするのですが、玉木さんはまだでしょうか?所詮殆どの国会議員に、国民は他人事なのですね。本当に食料自給率、戦後の食事事情をご存知の方々はカッコばかりで人としての思いやりも無い議員を辞職させられないのですか?底が浅くて呆れるばかりです。 

 

▲97 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの古米備蓄の行方は実際そうだったんだろうね。放出の必要がなく時間が経過したものを、ただ捨てるわけにはいかないんだし。 

 

ただ、それをそのまま言っちゃうのがね、言語センスがいまいちなんだよね。玉木ちゃん的には悪意も変な意図もなかったんだろうとは思うけど、だからといってそれでいいわけではない。 

 

有事の際にはそれが国民の命綱となるわけで、価格の適正問題は別の話なんだよ。こういう表現ひとつとっても何となく賎民意識というか、農民を馬鹿にしてるニュアンスがあるというか、 

 

そういうのを感じる人が多いから反発があるんだと思うよ。 

真摯に反省、もしくは学習した方が政治家としては良いと思います。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、震災があれば使う。備蓄米は使わなかったら、古いものから家畜の餌に模してあるが、食べられない米ではない。関東大震災、南海大地震などがおきたら備蓄米が使われる。地震がある日本では備蓄米は備え。 

エサ発言はどうなんだろう。農家の肥料や燃料代など値上がりしているのだから、ブランド米を安くなんて無理。他の食品も材料費高騰で値上がりしているのに。米だけは値上げなしは無理でしょう。 

高くてもブランド米、そこまでこだわらないが、年度は新しい方がいい人、とにかく安い米と選ぶのは消費者だし、今の炊飯器はいろいろあり昔のより美味しく焚ける。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に賢い人は自分の発言によって傷ついた人が居ると判れば先ずはその事について謝るものです。 

 

弱い者の立場がわからない人 

素直に謝罪できない人なのは残念としか言いようがありません。 

国民民主党代表、総理を目指すものとしての態度はこれで良いのかを自分の良心に問うてほしいです。 

 

▲52 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衛藤大臣が更迭されたのは,失言が直接の原因ではなく,つまらない言い訳をして真摯に謝罪しなかったから。 

それまで攻めていた側が守りに回った時,同じような言い訳をしているのは,結局何も学んでいないということ。 

石破総理もいろいろチョンボしているが(外交非礼,商品券など),どれだけ責められても平身低頭謝っているから致命傷には至らない。こういう人が最後は強かに生き残るのだと思う。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新米だって5年経てば家畜の餌だよ。 

 

5年経ってないから食用米だし 

備蓄米だってそうだよ。 

 

そりゃ 

新米がお手頃で買えるようになるのが良いのはわかりきった話。 

 

でも 

それが今出来ないんだから 

対症療法として備蓄米を放出して 

供給が増えれば市場原理によって新米も下がっていくという目論見ですよ。 

 

もちろんその通りにいくかはわかりませんが 

そこまで文句を言うなら 

どうすれば新米価格が下げられるのか 

玉木さん自身が代案を出すべき。 

 

玉木さんは財源もなく減税を訴えたかと思えば 

政府の年金底上げ案には財源がないと批判してましたし 

これも代案がない。 

 

文句言うだけなら立憲でも共産でも出来るんですよ。 

 

国民からなにを期待されて議席が増えたのかもう一度考えて欲しい。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

動物の餌とは、何とも言いがたい。 

餌と言う言葉、公言で出る様な言葉では無い、食料、飢餓と言う事考えた事無い人なのだろう、政治を行う資格が無いと言っても言い過ぎでは無いだろう。 

この方、見下しているからこそ出る発言なんだろう、この方の本質がこれからも垣間見てとれる。 

謝るとか、訂正するとか、説明不足とか、その様な事での言い訳は通用しない、政治など掌る事止めるべき資質の持ち主としか言い様が無いだろう。 

生きるためには、食べる、食料が必要不可欠、その観点から考えると、たとえ動物に与えるものであっても、餌などの言葉出る事は無いだろう。 

 

▲139 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何も対策案も出さずに、今後の米の価格適正化や農政改革を謳われても。。 

多くの人がまず今、現状を何かして欲しいのですけど?? 

 

実際に飼料として餌になるかどうかを言ってるのではなく、表現がまずいと言ってるのに、実際に餌になるしそう呼んでるから問題ないって言い訳になってないの気づいてるでしょ。 

ひとこと謝罪すれば良いのに。 

 

言い訳する前に何か対策案でも出してください。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べたことありますか?実はインド圏の人からは、とても受けがいいのです。現地の米と食感が近く、しかも熟成されたうま味(日本米の)があるということです。対して彼らは新米などの日本の米は、もっちりしすぎて好みません。だから彼らはタイ米を買います。それを知って、数年前のコメ余りの豊作の時、古古米や古古古米を買ってスリランカ食材屋に売ろうと思ったが、何をしても出てこなかった。大量にあるはずなのに・・・。今回の高騰も何をしても米が出てこないことでは一緒。この岩盤障壁は壊さないといけないと思う。当時も飼料米にするくらいなら、安く外国人に売った方が儲かり、農家さんも助かったのでは。タイ米は、今はそれほど安くないのです。彼らはタイ米よりも古古米の方がおいしいと言っていました。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、「言い方」 

 

と言う面はあると思いますけど 

要はもともと安い物を「ほら!安くした!」と 

あたかも自分の成果の様に言っている進次郎氏へのけん制だと思います。 

 

言葉尻を追うのは平和な時だけで良いと思います。 

多少の言葉の荒さの隅を突くよりもその裏に有る「真意」をくみ取る事の方が大事だと思います。 

 

今は○○ポリスやっている場合じゃないと思います。 

その言葉の真意、行間、空気を読むという努力が私も含めた全国民に必要だと思いました。 

 

食料品の国内確保問題は国防問題です。 

目先の事も勿論大事ですけど大臣がする仕事は目先の話だけでなく 

もっと未来を見据えた事を進めていただきたい。 

数年ではなく10年単位で。 

食べ物は工場生産品ではないのですから数年で計画が成り立つことは無いと思います。 

加工食品だって化学薬品だけで作っているわけでもなく殆どの食べ物の元は動植物なんですから 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことは分かるし、新米とは言わずとも普通に市場に流通するレベルの米を普通に買えるような状況を目指さなきゃいけない、というゴールも同じ。 

ただ言い方だよねぇ…。 

単純に「通常なら市場に出回らない古い米」で良いところをわざわざ「動物の餌」と言う必要はない。 

存在感アピールやインパクト出しのつもりだったかも知れないがこれは明らかに失敗。 

政治家たるもの、受け取る側の心情を考えて言葉を発するなんて基本でしょうに(あまりにも出来てない人が多いが)。 

後からゴチャゴチャ弁明しなきゃいけないような物言いはレベルが低い。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ玉木さんの言い方は別として2020年産まで出すと言っているが 

今日東海ローカルの番組で実際に2024年産と3年落ちを実際に玄米から精米して炊いて比較してたが、精米した段階で素人でも濁り初め(品質劣化)は分かったし倉庫や米を売っている所はちゃんと保管条件が整っているから劣化は抑えられているが、家庭で保管し始めたら劣化スピードが速くなる 結果主食用にはできない可能性はあると思う。 

 

▲13 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

動物のエサとは、農家に対しても消費者に対しても失礼な言葉。玉木さんの主要な政策は、手取りを上げる事だよね。お米の価格にも敏感な方が多く、味や品質に大きな問題が無いなら、備蓄米を安価で買える事を歓迎している方が多いと思いますが、その方達が求めている米を動物のエサなどと言う事は、愚弄している。この人、上面だけが良くて、実際は庶民の見方でも何でもない事がはっきりした。 

 

▲149 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高騰すれば、備蓄米をいつ出すのかと言い、出したら出したでこれはエサやら食べたくないと言う。10万円配りそうな時は未来を見据えてと言い、配らないと決まれば残念がる。人間の本質が見えて嫌になる。何もしないより、動いてくれた事にまず感謝しようよ。先日もスーパーでかなり年配の親子らしき人が「8000円なんて買えない」と色々見てみようと言っていました。年金ぐらしの方やお金に余裕がない人も沢山います。 

でも一番腹が立つのが玉木さんですね。薄ら笑い言うことではなかった。日本はまだまだ裕福ですよ。本当に困ったらそんなこと四の五の言ってらんないわ。買いたい人が買って余裕ある人はいくらでも高い米なりなんなり買えばいいんだから。取捨選択すればいい。けれど備蓄米をありがたいと思う人もいるんだから見下すようなことはしないことだと思う。 

 

▲43 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やがてエサ米になるのを買うのは事実で、言葉を言い換えるより、正確な事実を知った方が良いと思います。主食用の新米として出せるものだって、生産調整のため『飼料用米』になってます。表現は嫌かもしれませんが、現実なので、そこを配慮が足りないと言われてもね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの発言は、高騰している米に苦しむ庶民を家畜が食べる米と同じレベルの米を食べるのだからそりゃ安くて当たり前でしょうって言っているようなものだが、 

古米を美味しく食べる方法はあるので、工夫次第では人間らしい食べ物になる。 

酒やみりんを加える: 

炊飯時に水だけでなく、酒やみりんを加えると甘みがアップし、美味しく炊けます。酒やみりんを小さじ1~2杯加え、同じ分量の水を減らしましょう。 

炊飯器のモードを変える: 

炊き込みモードや早炊きモードを使うことで、米がふっくらと美味しく炊き上がります。 

昆布や梅干しを使う: 

炊飯時に昆布や梅干しを加えて、旨味や風味をプラスしましょう。 

竹炭を入れる: 

竹炭は、臭い消しと同時に、お米の味を引き立てる効果があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は何年かしたら家畜の餌になるんだから玉木氏の発言は何とも思わない。 

それは事実だから。 

古古米とか古古古米食べたことがな人は美味しいお米を期待していると思うが必ず備蓄米食べたら美味しくないと声が上がると思うしこの備蓄米を流通させても新米価格は下がらないと思う。 

ただ、そのような状況でも備蓄米を購入しないといけない状況にある中でエサと言う表現は国民の心理に対して正しい対応ではなかった気がする。 

 

▲278 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

だから自民党に入れたくなくても任せたいと思う政党が他にないから選挙に行かないって構図になっちゃうんですよね。 

今回の件に関しては後からボロがでるかもしれませんが、小泉さんのスピード感は今困っている国民にいち早く安くどう届けるかを考えての動きで、これに関して野党は今までのJAとか農水省の対応に批判はあっても放出されるお米にケチをつけるべきじゃない。味も品質も落ちる事は承知で、それでも安い米があって助かる人が増えるなら小泉さんのやり方が今回は正解でいいと思う。何とかあげ足とりたい、なんとか批判しなくてはと思ってるからこういう人の気持ちがわからない発言になってしまう。もう少し国民のことを考えてくれる人だと思ってただけに残念ですね。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもは非常時の食料として保管している備蓄米。 

けっして飼料用として保管している訳ではありません。 

 

大規模災害などがあれば被災者の貴重な食料とするのが本来の目的。 

必要がなっかた結果として飼料となるだけであって、逆説的には食用として不要となる事が有難い非常食です。 

 

備蓄米はエサではなく食料です。 

 

「国民はササニシキを望んでいる」などと言っている時点で分かっていないなと思いますが。。。 

 

▲112 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

批判する人がいるとは思いますが、玉木氏の言ってる事は事実。 

通常、米の取引価格は新米が出る頃には前年収穫の米(所謂古米)は半値ぐらいになります。次の年には更に半値。5年も経つと数十円/㎏の価値しかありません。だから家畜の餌となるわけです。いくら米不足とはいえ国が現在の価格高騰に便乗して本来の価値の数十倍の価格で売るのはいかがなものか。しかも備蓄にかかった経費もタダではありません、国民の税金です。 

玉木氏はそんな事を言いたかったのかな?と思います 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を言ったことに対して批判をするなら、誰が事実をそのまま話すでしょうか。 

動物の餌になる米を2千円もする値段で売る政府が、大きな人心を使うように言うのがかえって理解できません。 また、これらのお米を運搬するための送料も税金で負担するというと、それも理解できないわけですし。 

お米は誰もが必要とする大切な養殖です。  

 

むしろ、税金を払って耕作したおいしいお米は海外に安く輸出し、国民は動物の餌になる直前のお米を高いお金を払って買って食べるべきなのか、政府関係者に聞きたいです。 

 

▲13 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に、この様な米事情になるまで何もしてこなかったのは政権を担っている自民党です。 

野党は昨年のコメ不足の時に備蓄米の放出やら、所得を増やす為の壁の引き上げ、減税など訴えてきた。 

少なからず、衆議院選で与党過半数割れした時点で、国民が物価高に困っているのは分かっているはず。 

備蓄米で有り難さを感じさせられているけど、根本的に間違っている。騙されている。 

生きる為の備蓄米だけど、ちゃんと対処してれば避けられたはずだ。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、「エサ米」として安く業者に売り渡す今の制度がおかしい可能性がある。今回はいい機会。ちゃんと温度管理したコメの品質がどんなものか、エサ米にしなくてはいけないほど品質が落ちるのか、それとも安く買い入れる業者と農水省関係者の癒着はないのか、いろいろ気になる。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作る生産農家の苦労を分かって欲しかった。あの思いをしたことのない人間には分からない。軽々しく古い米は食べれないなどと言って欲しくはない。日本の農業は守らなければいけない。工業生産と農業生産はスピードが全く異なるからだ。経済合理性で判断すると農業やる人がいなくなる。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏の発言で備蓄米という古米や古古米が最後には家畜の飼料となるのは事実です。これを家畜の餌と言った事が適切だったかどうかは別として、なぜ今回の米不足が起こったのか、その原因は? どこにその責任があるのか?は今後追求していかなければなりません。 

日本の米需要は年々減ってきた事、それに合わせて政府は需要に合わせる減反政策を続けてきました。其の為、需要と供給の差が無くなり、僅かな需給バランスの狂いで需要が供給を上回ると内在していた米不足が表面化したのが今回の米不足騒動でしょう。 

そして、長期に渡る減反政策に原因があるのなら、今後、農業政策の修正をしていくべきです。日本人の主食である米農家に増産してもらう為に、食料安全保障の観点からも米農家の所得補償をして米栽培の作付を増やし、米の収穫量を増やし米価を適正価格まで下げなければなりません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試しに2キロぐらいは買いたいと思うけど,おそらく家族からの希望でブランド米に戻るような気がする。 

 

エサになるのは事実なのであって、その品質のものを、災害があったわけでもないのに食べなくてはいけない状況をつくったのは、政府の無策である。、 

エサになるようなものという言葉は農家さんに失礼ではないかとのことだが,エサも大事であり、それを含めての備蓄米であるが、本来なら通常時に人間が食べる必要がないものを食べるのだよと言いたかったのではないか。 

備蓄米に手をつけないような仕組みを作らないのがおかしいだろうと言いたかったのしよう。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誰だって美味しいお米が良いんです。でも古古古米でも良いから安いお米が欲しいと思うぐらいの物価高になってしまっています。過去最高の税金を集めているのに物価高対策もまともにできないのは与党だけではなくて政治家全員に責任が有ると思います。江藤さんが辞任することでやっと備蓄米が動き出したのに野党は批判ばかりしてないで一日でも早く国民の生活が安定するようにできないのですか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>一般の人の感覚は、ササニシキとかコシヒカリといったお米をリーズナブルな値段で買いたいというのがニーズなんですよ。 

 

理想はそうだろうが、現時点ではリーズナブルな値段では生産者に利益がいかないのが分かっている。今、古古米などを出すのは、とにかく高い上に米が出てこないから、米を出してくれというのが多くの声。今はそこに応えるべくして出しているのだが。古古米がイヤな人は高くてもブランド米買えば良いんです。 

ササニシキ、コシヒカリを安く提供するには、新しい農業のあり方を構築する必要があるのだから、むしろ玉木氏は小泉さんの改革を支えるべきなのではないですか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年たったら餌と発言してしまったことは大変申し訳ございません。発言を撤回し心からお詫び申し上げます。 

 

お米が高騰している中、少しでも安くお米を届けるよう備蓄米の放出に迅速な対応をしてくださっている小泉農相には感謝申し上げます。 

 

その上で、新米や銘柄米が高騰する昨年以前のように皆様が安心してお買い求め頂ける価格にできるよう、また米農家の方々にきちんと利益が還元され、継続してお米の生産ができるよう農政を改革していきたいです。米農家の皆様も消費者の方々も皆様が安心して生活していける体制を整えていきたいです。 

 

という言葉が玉木さんから出てきたら国民民主をぜひ応援したいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は未だに餌米と言ったことを謝罪せずに言い訳しているのですね。 

だいたい農政の抜本的改革を大臣就任1週間で出せるわけ無いだろう。 

いまは緊急対策をする時です。 

備蓄米を購入する人が増えれば、余ってきた新米の価格も下がってきます。 

小泉大臣の政治判断は間違えていないと思います。 

国民新党に期待してたけど、玉木さんは批判ばかりで実現力がありませんでした。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1年経ったら動物の餌だろうが、それを非常時の食料として備蓄する運営をして来たのは自分達でしょうが。 

それを問題とするなら備蓄米は3年の物までにしようとか今まで提案して来たのですか? 

今言う事じゃないことをつい口走ってしまう。 

慎重さを忘れると足元すくわれちゃいますよ。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら、備蓄米は見向きもされなかったお米でしょう。 

 

しかし、江藤が備蓄米を放出してもスーパーの米の価格は下がらなかったのは事実。 

 

一年経ったら動物の餌、、、を買う・買わないは国民の自由。 

 

迅速に、中抜き層を飛ばして小売店と随意契約したのは小泉進次郎氏の実績。 

 

それを「餌を安い値段で売って…」と文句をつけるのは違うかな。 

 

勝てると思ってた選挙をひっくり返されそうで焦るのはわかりますけど。 

(まあ、自民公明民主には投票しないんですけど。投票する政党がありませんね〜) 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことは理解できるが「家畜の餌」発言の際にはニヤニヤヘラヘラして、若い大臣に上から教えてあげているというような態度で非常に不快だった 

古々米や古々々米でも買う選択をせざるを得ないような層の事なんて全く見えていないのでしょうね 

育ち盛りのお子さんがたくさんいる家庭なんかは安い米も十分選択肢に入れるでしょうし、大変な問題発言ですよ 

 

▲294 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに玉木さんの言い方は悪いのですが、 

問題の本質は違うところにあると思います。 

そもそもで言えば、国内に主食を行き渡らせる 

のよりも輸出を優先するのがおかしな話ですし、 

5年前の米は飼料用に回される、ということは、 

もう備蓄米自体が枯渇寸前なわけですよね。 

また、当たり前の話ですが、4年前のお米が 

5キロ2千円だとしても、今年収穫される 

分の価格には何の影響もないわけです。 

揚げ足取りやお気持ち表明で無駄な時間を 

使う前に、来年の米の作付面積を増やして 

備蓄米の仕組みも改める議論をするのが 

先決ではないでしょうか。 

たとえば、今年2025年産のお米で言えば、 

食用に備蓄するのは27年まで、28年には 

飼料用に回す、みたいな感じで入れ替えて 

いけば、備蓄米のクオリティも維持できます。 

地震などの災害時に備えた非常食を、 

年1で入れ替えるイメージですね。 

 

▲6 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんでこんな古いお米食べなくてはならなくなったのかですよね!玉木氏の発言は嘘ではないがちょっとでも安いお米をと思ってる方にはよろしくないですよね!とりあえずこのやすいお米買えるんですかね?取り合い争奪戦にならないのかとかいろいろ考えちゃいます。これまでの自民党政策の失敗がこうなってるって事なので次の選挙はよく考えて一票入れたいと思います! 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事実。なんか自民党小泉氏が頑張ってると勘違いしてる人が多いのか?米が高騰したのも元は減反政策と海外輸出を行った自民党に責任があると思う。小泉氏がこのスピード感でやれるなら、初めから何故大臣に任命しなかったのか?国民よりも党内のパワーバランスを優先した人選だったのは明白。そんな政治をしている党だと言うことを忘れてはいけない。 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

1年後は動物の餌の予定ですよね…4年目に。 

だけど、そもそもの備蓄の目的はお米が手に入らない時、有事には国民が食べる為のものだから、今がその時と言う事。 

元々の目的どおりに使ってるだけなのにと思いましたけど。 

何も食べるものがなくなれば4年でも5年でも食べるもんですよ 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな備蓄の古米が食べたいんですよ。政府は輸入米を増やすという選択肢もあるけど示さず、古米はうまい、と宣伝です。そして、非常用の備蓄米が減っていく。それで、みんな備蓄米なんです。うまいという備蓄米が欲しいんですよ。それが欲しくてたまらないんですよ。たぶん。まぁ、今年も不作だったら、備蓄米がそこをつき、どうせ輸入米を増やすだけでしょうけど。災害が起こらないといいですね。 

 

▲38 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

表現は悪かったと思うけど、発言の要点は「安い米を放出してるんだから安いでしょ?抜本的な対策を求める。」って事では。 

表現で気分を害した人が居るし、もう少し柔らかい表現が出来ないか?と思うけど、この揚げ足を取る報道もいけない。 

減反政策を止めて、米生産をある意味保護する政策を考えないと、将来的に国産米を食べれなくなるのでは? 

その他農産物も畜産物、魚類もそうです。 

私も判っていても複雑な気分だけど、ここを叩いていては、豊かな、国産品での食生活は送れませんよ。 

こういった揚げ足を取るような報道に惑わされてはいけない。 

 

▲6 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

新米に安く外国に輸入しているのに、日本国内では古米、古古古米について、そもそもこれっておかしくないですか? 

しかもアメリカの輸入米を拡大しようとしています。玉木さんは農政に詳しいから小泉の政策に対して憤りを持っているのだと思う。 

切り取りされて今回の発言は反感買っているけど、玉木さんの言うことも一理あるように思う。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏は、「誰に向けて」、「何を」弁明すべきか理解できない状態だろう。 

 

現状では2021年産に手を付けなければいけない。 

それでも物価高の折、国民は我慢して受け入れる心の準備を始めた矢先に、2021年産に「あや」をつけるような言いまわしが反感を買った。 

 

政治家として、2021年産の代替案を示すのなら未だ良しだが、それもなし。 

 

厳しい言い方だが、「家畜用」とか「エサ米」という言葉を「103万円の壁」同様、パワーワードとしたかった、ニュースとして取り上げて欲しかった。願い通り、立派なニュース、それも大きなマイナスとして。 

 

言い訳より、早々に言葉の選び方を謝罪すべき。 

そして、そのような時間の経過したお米をも購入していただける国民の協力姿勢に感謝を示し、政治の一翼を担うものとして二度とこのような事態を起こさないよう、与党と共に知恵を絞っていきたいとメッセージを発するべきだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで売り出しの安くなったパンを何個も買っているお年寄りとか見ると切なくなります。 

備蓄米が、とある人々にとっては家畜のエサなのだとしても、それに手を伸ばすしかない人々が多くいる現実もきっとあるだろうと思います。 

卵10個が300円の時代に子育てをされる方々のご苦労を思えば、5キロ2000円の米に家畜のエサ発言をして何が言いたいんだ…と普通に怒りますけど。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否あるものの、大阪維新の会は大阪の利権に対しての批判はしてましたが、自分たちが何をしたいかを訴え、それを実行してきたからこそ支持されているんだと思います。 

で、国会に目を向けると、野党はただただ批判するのが仕事になっているからダメなんだろう。 

国民全員が賛成することなんて何一つありません。 

今も万博には批判も多いことでしょう。でも一方で、万博を開催したことを喜んでる人もいるんです。 

政治家なら何事も批判するのでは無く自分たちが何をしたいかを訴え、実行していただきたいものです。 

 

▲565 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は古古古米が動物の餌とかの前に、昨年の収穫前に足りないと解っていて、輸入しなかったのが間違いである。 

昨年から輸入していれば、古古古米は出す必要がなかった、輸入の新米の方が余程美味しい、政治家は新米が貰えるし、お金が有るから何にも不自由はしない、だから今まで何一つ対策をしなかった。 

直ぐに輸入しないと、今年の収穫迄にお米が枯渇します、今年は更に値上がりするでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は古古古米が動物の餌とかの前に、昨年の収穫前に足りないと解っていて、輸入しなかったのが間違いである。 

昨年から輸入していれば、古古古米は出す必要がなかった、輸入の新米の方が余程美味しい、政治家は新米が貰えるし、お金が有るから何にも不自由はしない、だから今まで何一つ対策をしなかった。 

直ぐに輸入しないと、今年の収穫迄にお米が枯渇します、今年は更に値上がりするでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このやりとりを全部聞けば玉木さんは何も悪くないと思うけど、感じ方は人それぞれだし、切りぬきや文字てしか見てない人は誤解もするだろうし。とにかく国民民主党には全てが逆風。いちいち取り上げられて揚げ足とられて引きずり下ろしたいっていう感じ。野党通しでそうやって潰しあって、ちょっとは考えないと与党の思うつぼなんじゃないか?自民党と立憲は参院選後の連立に向けて着々と動いてるように見えるが…。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「1年たったら動物のエサになるようなもの」の「ようなもの」がなんか引っかかる。 

ルールとしてエサ米になるだけで、別に捨てるわけでもないし。 

今日が備蓄の期限で、明日エサ米になるとして、今日と明日で味は急に変わらないしね。 

分かるよ?玉木さんがどういう主張をしようとしてそう言ったのかは分かったけど。 

古米でも農家さんが作った美味しいお米には変わりはなくて、一年後にはエサ米になるけど、今は非常時に人が食べるために備蓄してるんだよ。 

それを「1年たったら動物のエサになるようなものだから安くて当たり前」って、なんかすごく感じ悪いなって思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後数週間のうちに(選挙までの間に)その古々々々米を購入して食べる人達がいて、それしか買えない人達の立場を想像するよりも与党を叩くネタの誘惑に勝てなかったんだろう。 

国民民主を支持しない立場からは有り難いミスだけど、うまく引っ掛けてる層にちょうど響く言葉よね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局103万問題も騙しやすい若者を釣る選挙対策だったんだろうな。本当に困っている方々を小馬鹿にして自分はブランド米を安く買いたいという立場でしか考えていない。つくづく本心が見えましたね。それと国民民主はシンバサンの発言と参議院選挙候補を見る限り下半身の軽い政党という印象です。むしろ立憲の地味地道な提案を支持する次第です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド米が適正価格範囲内であれば皆がそっちを選択するため、備蓄米は5年経ったら飼料用米に回されていたというだけのこと。それを玉木氏の不用意な発言で備蓄米が元々品質の著しく劣る米であるような印象を世間に拡散してしまうことになったのが問題なんだろね。玉木氏は言い訳の前にまずそのことをしっかり謝罪しないと… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、ご自分のご発言ですから、その結果についてはご自身でしっかり受け止めていただくしかないでしょう。 

さて、まだまだ終わりではありません。この先には参議院選挙が控えております。 

そのときには「比例代表で山尾志桜里さんを選んだ」という**“あの選択”**について、再び世間からの通信簿が配られることになるかと思います。 

点数が赤点か満点かはさておき――いずれにせよ、結果はきっちり胸に刻んでいただけることでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの、備蓄米の在り方、運用の仕方を変えればいい話。5年で家畜の餌として放出するのではなく、もっと早い段階で古米として安く市場に放出して、入れ替ていけば良いじゃないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら新米か夏に古米が日本人の基本 

それを間違った政策のおかげでこうなってる 

玉木氏の言う事はもっともだ 

備蓄米は天災やなんかで予測出来なかった事態に 

対処するものです 

それを愚策のせいで放出しているのだから 

国民はもっと怒った方いいのです 

真っ当に新米が庶民の口に入るようにするのが 

政治の役目です 

言葉尻の上げ足を取って玉木氏を批判するのは 

そもそも大間違いです 

古古古米など国民が望んだものですか? 

そんなものが備蓄米としてあることすら 

知らなかったし事実、餌になる予定の米なのでしょう 

玉木氏への批判ではなく、こうなった政府の愚策への 

批判がもっとなされるべきです 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですね。元官僚というプライドの高さが悪い方向に出てしまっていると思います。 

事実として仰ることは正しくとも、感情として国民が受け止められないことはあります。 

政治家の言葉ですから、大切に使って欲しいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですね。元官僚というプライドの高さが悪い方向に出てしまっていると思います。 

事実として仰ることは正しくとも、感情として国民が受け止められないことはあります。 

政治家の言葉ですから、大切に使って欲しいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際どのように処理される米だったかが問題じゃない 

今まさに国内に流通させようとしている米に対して「エサ」という 

表現を使ったことが良くないってなんで理解しないかなぁ 

そもそもあと1年ってことは、今はまだ「エサ」じゃないよね 

 

しかも指摘されてすることがいいわけだけ 

ということは、まだなんでこの発言が炎上したか理解してないんだろうね 

この米の問題で小泉さんのような人もいれば 

他人事のように発言する大臣や国民民主の代表もいる 

議員なんだから国民に対してもっと責任をもった行動をしてほしいわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エサ米になるのは事実でしょ。文句を言えば良い人が増えたこと。そもそも、こうなった理由を責めるべきなのでは? 過去に長粒米を緊急輸入して不味いの食えないのなんだかんだ言ってた。あの時、今のような備蓄米放出されました? そもそも国が米を備蓄しているのはただしているだけ。玄米で備蓄しているのは米が生鮮食品だから。それを急に放出します!エサになるお米ですけどいいですか?と国は国民に聞きましたか?食べられなくはないのは誰だって分かっているんですよ。白々しく古古古米を食べ比べとかしてたけど。 

国民はもうちょっと賢くなるべき。こうなった原因をきちんと追求すべきなんですよ。 

実際、日本でも米離れでパン食が増えたし、米を大事にしてこなかった一部の日本人にも原因があることを忘れてはいけないと思います。 

エサ米と言われて食べられなくなるなら、パンでも食べればいいですよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1年後は動物の餌になるかもしれないが、今は人間が食べれるものであり、緊急的な措置に対してこの発言はすごく残念。 

応援したい政党で、国民に寄り添うと言いながら、国民を突き放すような発言にガッカリ感は強い。 

玉木さんの言うように銘柄米がこの価格になればそれは素晴らしいことだが、今すぐにできることでないことは分かりきってる中、何とか政府も紆余曲折ありながらやってる中の発言として流石にこの発言は容認できなかった 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エサ米と呼ばれていることは知りませんでした。飼料として使われることは知っていました。 

わざわざ業界人の言葉を使って一般の人が不快に思える印象操作をした のですね。 

今後玉木さんに感情操作や情報操作をされないように気を付けないといけない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言内容のほんの一部だけが切り取られてメディアに取り上げられたとしても、やっぱり使って良い表現と使うべきではない言葉ってありますよね。口は災いの元と言います。素直に謝罪すべきだと思います。 

 

▲214 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

制度化の現状では加工米、史料米等に使われて居た備蓄米ですが、生産者並びに今米入手に困窮している国民にこの状況下で政治家の発言すべき内容ではありません。又、うわ恥でネットに言い訳を出すこと自体、前江藤大臣と同じく 

国民目線の無さが浮き彫りです。これまでの国民民主党の政治姿勢に疑念を持ちます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな重箱の隅をツツイテ批判してもしょうがないでしょ。実際あと一年で餌になるなんて知らなかったし。そういったレベルに近い米というのは事実で知っておいても良い情報でなかろうか。安いからそれでも使う、ならやめておくの選択をすれば良いだけの話。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これがこの方の本質なのでしょうね。 

クリーンなイメージもありませんし、この様な事態に陥っている米問題に対して、言うべき言葉ではなかったですね。 

エサはまずいですよ。 

ご本人は口にされることはないのでしょうが、備蓄米が買えて助かったという家庭は多いはず。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員は、スキャンダルもあり、口も良くない、言い方に気をつけろ、国会議員だろ。我々国民の主食を餌とは、言語道断である。どなたかこの議員に2000円台のご飯を食べさせてください。美味いものは価格ではない、丹精込めて農家の方々が、お作りいただいたコメである。国会議員は、庶民の台所事情なんて知り得ない、だからこそ、品性の良くない言葉で小泉大臣へくってかかるのか。今、国民消費者の大多数は、安価で手軽に入る米を1年以上待ち望んでいるのだ。特に食べ盛りのお子様持ちの世帯にとりリーズナブルなお米は生活必需品であるのだ。 

 

▲60 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE