( 295015 )  2025/05/30 03:32:59  
00

田崎史郎氏「早い話、前の大臣は何もしてなかった」進次郎大臣との比較で前大臣をバッサリ

デイリースポーツ 5/29(木) 15:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98aefad82355ae0298a288bc0d3c638f7002cc53

 

( 295016 )  2025/05/30 03:32:59  
00

政治評論家の田崎史郎氏は、農水大臣を前任の江藤拓氏について、「早い話、何もしてなかった」と厳しく批判した。

番組では、新しい農水大臣の小泉進次郎氏が備蓄米放出を速やかに進めていることを取り上げ、そのスピードに驚きを示す声もあった。

田崎氏は前任の大臣が何も進めていなかったと指摘し、前任の方は備蓄米放出についても石破氏に言われても拒否していたと述べた。

(要約)

( 295018 )  2025/05/30 03:32:59  
00

 田崎史郎氏 

 

 政治評論家の田崎史郎氏が29日、TBS系「ひるおび!」で、前任の農水大臣について「早い話、何もしてなかった」とバッサリ断じた。 

 

 番組では政府の備蓄米放出のニュースを特集。小泉進次郎農水大臣は就任直後に備蓄米の随意契約を実行し、この日にはネットで備蓄米は販売となっている。 

 

 ものすごいスピード感で動いていることから、眞鍋かをりは「大臣が替わっただけでここまで一気に動くのにびっくりしました」と率直感想。「逆に、今まで何回も備蓄米放出のタイミングがあって、随意契約ではなかったってことで、もっと前に(随意契約を)やっていたら、こんなに(米価が)上がらなくてすんだんじゃないの?って」とも述べた。 

 

 これに田崎氏は「早い話、前の大臣は何もしてなかったんです」と、江藤拓前農水大臣をバッサリ。眞鍋は「そこがね…」と言うと恵俊彰は「なんにもってことは…」とフォロー。田崎氏は「少しはやってました」と笑うも「備蓄米放出についても、前任の方は石破さんに言われても拒否してましたから」とも続けていた。 

 

 

( 295017 )  2025/05/30 03:32:59  
00

この文章群は、農水政策を巡る議論や前大臣と現在の大臣に対する評価、自民党への批判や期待、農業改革の必要性などについて幅広い意見が含まれています。

特に、前大臣の農政や備蓄米放出に対しては批判が多く見られますが、現在の大臣や政府に期待を寄せる声もあります。

また、農業や農水政策に関わる議論や提案も多く見られ、改革や流通改革の必要性が指摘されています。

最後に、次の選挙や今後の政策展開に対する期待や議論も見られます。

 

 

(まとめ)

( 295019 )  2025/05/30 03:32:59  
00

=+=+=+=+= 

 

「何もしていなかった」ということですが、消費者に対しては「何もしなかった」ということで、「農家と全農には便益が行き渡るようにした」というのが正解だと思います。 

江藤前大臣の考え方としては、農水大臣は農家の所得確保が重要であって、消費者に安全な食糧を安く届けるという使命があることには考えが及ばなかったのでしょう。 

江藤前大臣は、日本の消費者を敵に回したのですから、次の選挙では、自民党は大敗する見通しでした。 

小泉大臣が相当自民党に対する信頼を回復はしていますが、7月までに、銘柄米を含めて、米全体の価格が下がるかどうかにかかっているでしょう。 

江藤大臣から小泉大臣に交代して一番困っているのは野党でしょう。 

江藤前大臣が7月まで農水大臣であれば、7月の参議院選挙は楽勝だったのに、7月の選挙は、わからなくなってきました。 

 

▲128 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんはJAの為、農水省の為、自分たちに投票してくれる中小農家に向けて一生懸命、既得権を守っていました。 

お父さんの七光りで議員になり、大臣にまでなれた。 

ひとえにお父さんから引き継いだ、既得権益者への恩返しと、ご自分の再選へ向けて政治屋として、頑張っておられました。 

 

▲8031 ▼642 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者を守るより、まず、国民を優先すべきだと思うけどね。前任者は、少数の生産者しか考えてなかった。 

国民からしたら、日本の生産者が全滅しても、アメリカなどの海外から米が輸入されて、スーパーに安く並んでいたら、それで良いのよ。 

生産者のことは二の次、三の次。 

国民からしたら、前任者が失言してくれたおかげで、安い米が買えるようになった。 

ありがとうございます。 

 

▲159 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

「初めてなので事務の手続きが大変。」「物流が追いつかない。」は少しわかるとしても 「異動の時期で引き継ぎの為うまく作業がまわらない。」は 

担当者が言うことで大臣が言うことで 

ないだろう。 

大臣は前もって、そういうことがないように 

指示を出す立場だろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏がご発言しなくとも、ほとんどの国民は承知しております。前大臣は自身を支持する支援団体の為には汗をかくが国民の為には政治力を発揮しなかった。その結果前大臣は更迭となった。如何に裕福な家柄で生まれ「地盤・看板・カバン」の三種の神器が揃った上でエスカレーター式で政治家になれた方に、庶民の為の政治を行うことなど到底出来る訳が無いのである。つまりこの前大臣は政治家として信頼をも消失し、次期選挙に於いても政治家として当選と言う民意を得られるのは、相当厳しい事なのかと思います。 

 

▲4676 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

結局誰も米の高騰を止められなかったし値段を下げることも出来なかった。あれこれ言うだけなら誰でも出来る。 

与党も野党も国民のために働かない議員は要らない。 

庶民は大臣が誰なのかはどうでもいい。米の価格を下げてそれを困っている国民にスピード感を持って届けてくれる人が重要。 

小泉さんは色々と言われてもいるが成果に対しては正当に評価されるべきなのでは? 

備蓄米の後の事はこれからだと思うので見守りたい。 

 

▲2898 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相も随意契約でやったほうがと言ったらしいが、江藤大臣が頑なに断ったという話もありますね。それで備蓄米を入札で高値で出しては効果など大して望めない。逆に行政は何もできないというメッセージになり値上げを増長させる事になったようにも思えます。全く仕事をしていないどころか逆の事をやっていた気がしますね。 

 

▲2454 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

これは田崎さんの指摘が正しいと思う。そもそも入札にしたところがまずい。米価格が下がるわけがない。JAに売り渡したのもまずい。独占的に売るので、在庫調整する。それでは、米価格が下がるわけが無い。決断するのに夜も眠れなかったそうだ。決断するのが、大臣の仕事だ。大臣としての資質に欠けると言わざるを得ない。 

 

▲1585 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

松下幸之助の名言「やってみなはれ」は、挑戦することの大切さを簡潔に表した言葉です。これは、サントリーの創業者鳥井信治郎の言葉「やってみなはれ、やらなわからしまへんで」に由来しており、行動を起こさなければ何事も理解できない。 

いくら頭で考えていても、実際にやってみなければ、本当のことはわからない。挑戦する気持ちが重要であることを示唆しています。 

松下幸之助は、問題は宝の山だと捉え、即断即決で行動することを重視しました。実践の重要性:「やってみなはれ」という言葉は、社員一人ひとりが自ら行動し、挑戦することを促す言葉として、サントリーホールディングスの採用情報で紹介されている。 

松下幸之助は、失敗を恐れるのではなく、失敗を恐れないで挑戦することを奨励しました。 

この言葉は、ただ単に挑戦するだけでなく、問題解決の第一歩を踏み出すこと、未知の領域に踏み込むことの重要性を教えてくれます。とありました。 

 

▲712 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

失言も失言だが、江藤氏更迭の理由ができたのは石破総理に取っては幸便だった。おかげでコメ対策を前に進めることができた。小泉氏が進めていることも、「できないだろう」というネガなコメントも多く、実際は6月初旬になってみないとわからない。だが、やろうとしていることは間違いないし、そこは支持を受けている。江藤氏にしても、江藤氏にやる気が感じられたなら、失言してもそこまでの批判は浴びなかったと思う。 

 

▲61 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が備蓄米を優先的に食していけば、従来米は来年になれば、備蓄米(古米)になる。すると、従来米は値段を下げざるをえなくなります。それから、それらを、ゆっくり食べれば良い。そんなことでもしないと、米価はさがりません。 

 

▲646 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、2世をもっとふるいにかけないといけないね。 

既得権益の上にあぐらをかいてるひとが多いと思う。 

江藤さんとか、モロにそれなんで、わかりやすいよね。 

ちゃんとした人が居るのも確かだけど、なんなら2世議員は1年毎に審査するとかね。 

まぁ、各選挙区の有権者の方も既得権益が好きなら仕方ないけどね。 

国には送り出さずに地方に留めておいてほしいね。 

 

▲352 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現代はネットやSNSによって、スピード決着できる、あらゆる方面から情報がスピーディーに集まる、AIもあるから効率もあげられる、ネット販売できるのもそうだし、精米が酒関連の方面から精米機が空いているとの情報も得たそうだ、それなのに前の大臣は旧来のやり方で旧来の人的ネットワークしか想定することしかできない、大臣も時代に合わせて40代50代くらいの人がやるべきではないか、前大臣は60代半ばだし、ネットの感覚が今の世代の人と感覚は違うでしょうし、旧来の方法の人が固まっていてはダメだ、その人たちだけの有益なやり方をしてしまう、もっともっと広範囲に意識も感覚も向けていかなくてはならないだろう、なによりもスピードは命取りになる、海外との競争もスピードが遅れていては話にならない、これを教訓に色々な行政改革をすべきだろう。 

 

▲290 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣の本当の評価は今回の備蓄米が広く行き渡り米不足問題が解消され、更には銘柄米も適正価格に落ち着いてこそなされるものだと思います。しかし着任以降の行動力には目を瞠るものがあります。って言うか前大臣がダメ過ぎただけですかね。小規模スーパーや街のお米屋さんにも行き渡って欲しい人みんなが購入できる状態になるといいですね。 

 

▲337 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏の場合、保身のためには自分の地盤のための政治活動に専心するしかない。 

支持基盤がJAはじめ農林水産関係者にほぼ限られるので、権益を守ることでしか、存在価値を発揮できないし、国政全般に目を向ける余裕は無いだろう。 

小泉氏の場合、ピン子氏のような信者に近い支持者にも守られている。 

既得権益のために言動を制限されることもなく、色んな課題に首を突っ込めるフットワークの軽さを持てる。これは大きなアドバンテージだろう。 

両者ともに世襲議員で、確固たる地盤を持ってはいる。 

小泉氏はさらに一般的な人気と知名度という看板をも持っている。 

両者の差を、政治家としての能力だけで語ることは出来ないと思う。 

それもこれも全て含めて実力といってしまえば、そうかもしれないけど。 

 

▲106 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣、小泉大臣、それぞれの立場で活動されてますね。前大臣には望めませんが、そもそもの減反政策からはじまってますね。農家さんが高齢化されて先祖代々の土地を維持するだけではなく、大資本を入れて日本の農業をどうするかを政治が解決する方法を出すべき、2000円、3000円とかを議論している場合ではないと思います 

農家さんがこれからも続けようと思えるようになったらよいなと思いました 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば維新が再々政府に備蓄米の放出を要請していたにも拘らず、備蓄米は高価格対策のためにあるのではないと突っぱね、ようやく放出したかと思えば具体的なことはJA全農などの中間業者に丸投げした。その結果未だに最初に放出された備蓄米はほんのわずかしか市場に出回っていない。小泉大臣の力量は定かでないが当面の高価格、米不足対策として一日も早く市場に回って欲しい。小泉大臣への批判しか考えていない連中は農家を見捨てただの、家畜が食べる米だの、臭いが匂いだのと批判しているが、これまで高価格、米不足に対する対策案など一切持たずにいたくせに何を言っているのかと言いたい。それと備蓄米放出を待っていたかのように悪徳業者による買い占め、欲の高い人間による転売、そして一部の消費者による買い溜めが心配だ。この点についても性善説でない性悪説による対策を期待したい。 

 

▲374 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

内容の良し悪しはともかく、とにかく小泉大臣が動けば動くほど江藤前大臣の政治家としての能力の無さが際立つ形となる。普通ここまで能力を晒してしまうと次の選挙での当選がかなり怪しくなるのだが、おそらく父親が築いた圧倒的な3バンの力で結局余裕で当選するのだろう。 

もちろん地元選挙区の支援者はそれで満足なのだろうし、これが市会議員や県会議員なら影響は基本的にその地区限定で済むので「どうぞご勝手に。」なのだが、一応国会議員である以上無関係の国民が収めた税金も確実に年間億単位で使用されてしまうことが何とも腹立たしい。 

 

▲392 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは小泉さん上手くやってるし、今後もこのスピードで行ってほしいと思います。 

でも、そもそも今回の米騒動は石破内閣の対応のもたつきから起きたもの。 

冷夏でも凶作でもないのに昨年夏から米不足。 

インバウンド増えてがお米を沢山食べたからって言うけど、昨年の訪日外国人は3700万人。一週間滞在したとして人口が72万人増えたに過ぎない。それが原因とは思えない。日本の人口は56万人も減っているんだから。 

さらに秋になって新米出たら落ち着くと言っても状況は変わらず。 

備蓄米放出決定にもモタモタ。しかもチョロチョロ出すから効果も出ない。 

米価は倍になっても農家には無関係。 

放出後もモタモタ。そこでやっと小泉さんの登場。 

つまり、政府の米政策、農業政策の間違いから起きたもの。 

小泉さんの頑張りは認めるけど、石破さんの対応は全く評価出来ないと思います。 

 

▲430 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣に 

ここまで石破さんの意に反して 

ノーを突きつける政治家(幹事長初め農水族等)がもれなく付いてくるとは思わなかったですね。 

 

国民は、 

石破さんは誰からも束縛されることなく思いきった改革をしてくれると思っていた訳で。 

そうと分かっていれば 

総裁選前、 

石破さんが国民の「次の総理一番人気」になることはなかったと思うよ。 

 

▲187 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の目的は市場の鎮静化がなるかどうかです。 

徐々に金額を下げて、備蓄米以外の米の相場も落ち着くことを狙ったやり方と今回のように大々的に冷や水ぶっかけていくやり方とどちらがいいかはまだわかりません。 

 

「三極化」などという話がマスコミで出ていますが、そのうちの一極は1日も立たないうちにはけてしまった。追加でポンポン米を出すのはよろしいが、弾がすぐ切れるでしょう。 

弾切れになれば当然価格は戻ります。火消しの意味がありません。 

少なくとも今年度産が出回り始める時期まで弾がもつのかは計算してやってほしいものです。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

要は生産者、販売する側の視線で働くか、買う側の視線で働くかの違いかな。ただし、備蓄米を最終価格を設定して随意契約で出すのであればだれがやっても安くなるし、売る方も、この件に関しては薄利でも宣伝効果、客寄せになるので販売するだろうが、問題はこの後。元々、日本の農業は構造的に生産コストが高い。消費者の所得アップが叫ばれているのは農家の所得アップも同じ。結局、安い輸入米と高級ブランドの国産米の2極化になると思うが、そうなると、貧乏人は安い輸入米を食えってかといった声が上がる。かといって農家から高く仕入れ国民に安く販売すれば、農家に税金を投入するといった声が出てくる。正念場は、備蓄米の後に今後の農政をどうするかの問題。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前の大臣は何もしてなかったなんて言うレベルではないと思う。 

むしろJAと組んで米価高騰を見守っていたと言うべきかと。 

 それは何もしてない、、、と言う話ではなく高値を付けていくアシストをした感。 

  

 備蓄米の大半をJAが落札して米価が騰がった事が何よりの証拠。 

 それにも関わらずJAの追及はせず、それ以前に去年の米が不足する過程でのJAの関与のシロクロも付けなかった事も大臣のアシストと言わざるを得ない。 

 

 その追及の過程で失職すべき大臣の座だったのに挙句の果ては失言の自爆と言うこれまた追及はまだ終わって居ないよ?と言う状態かと。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前農水大臣江藤氏個人の判断で備蓄米放出を渋っていたのではないでしょう。 

バックに備蓄米放出を妨げる勢力があったということだな。 

今回も何もしないより1万倍良い。ただ備蓄米を放出し終わった後が本当の勝負。代々適当に済ませてきたコメ農政をどう立て直すかが大きな国レベルの課題。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ政策が問題になっているが、過去よりノー政と言われているほど問題を処理できない機関という認識がある。農業のみならず水産業についても漁獲量が末期的状態になっても、ろくな対策も打てず、漁業離れが加速している。 

「脳衰省」と化したこの組織を何とかしなければ、日本の農水産業の未来はない。 

 

▲105 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰を終息させる目的での備蓄米放出なのに入札で一番高い値段付けた業者。ほぼJAに売って、その結果米の価格はむしろ上がるみたいなネタとしても笑えない事したしね。 

とりあえず、備蓄米放出については小泉大臣を評価していいとは思う。 

ただ、今年の田植えは今が真っ盛りで、今年も猛暑で不作になれば今年の秋以降も似たような状況だろう。豊作ならいいけど。その場合、就任から間もない小泉大臣が結果を出すのはまず無理。 

そうなれば今年は輸入頼りになるんだろうが、来年の田植え以降の対策は今からすぐ考えるべき。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、前任の大臣はJAとズブズブで売るほどお米を貰ってはJAに便宜を図っていたということでしょうね。(貰ったのは米だけか?) 

江藤さんは典型的な2世議員ですが、お父さんは小作人の家に生まれ子どもの頃から苦労して政治家になったようで。 

売るほどあるとか、貰う方も大変とか軽口を叩いて事実上の更迭になりましたが父親が築き上げた信頼があったからこそお米をくれる人が居た訳で、その米がどういうモノかを少しでも考えたことがあれば決して言えないはずの発言でした。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣は選挙区で有利になるようにJAの権益、米卸問屋等の事情だけを考えて対応していたと思っています。二世ですから江藤拓元議員の強固な後援会に支えられていたはずで消費者、生産者のことは頭にないと思いますよ。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が良いことをしたことにしたいようですが、備蓄米など出したら終わり、概ね6月いっぱいの話でしょ。今、スーパーで買うことのできる3500円位の混合米、今日売出しの令和4年産のお米、この先、街のお米屋さんに回るさらに古いお米を食べてみないことには、なんとも言えない。今日の回線の混みようで、果たしてこの先、みなさん入手できるのでしょうか?政策の評価はまだ早い。収穫されたお米が、どのように精米になり、店頭に並ぶのか、みな考えるようになったことはとても良かった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の大臣が何もしなかったというよりは、政権批判の声が大きくなり、自民党の方針が変わっただけ、このままでは自民党政権の痛手になる可能性が有るので、小泉が出て来てチョット良いところを見せようという事でしょう。おもに政権批判をかわすのが目的、日本の米の輸出や外国産の輸入については根本的な解決策は論じていない。田崎さんや真鍋かおりは、政権側の広報だと思っている。 

 

▲26 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前任は自らの支持団体のために一所懸命に時間稼ぎしてましたね。 

わざわざ少しづつ放出して高値を維持したり、入札で釣り上げたり、条件を付けて状態の良い古米の大部分を一つの団体に払い下げて、流通させずに高値安定させて、高止まりさせたりと。 

そこまでやらなければ、支持者から米をタダでは貰えませんしね。 

後任は過去に団体と衝突しているので、忖度しない。支持層の違いがよくわかります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや違うでしょ。こんなのすぐにできたはずですよ。族議員が止めてたに決まってます。選挙前に客寄せパンダを前面に出して脚本読ませて人気取りの常套手段です。選挙で勝ったら米なんかなんにもしなくなりますって。 

選挙勝利後はまた私利私欲利権裏金の自民党政権になるんです。それが自民党政権の長年の伝統ですから。日本国民も本質を見る目を養いましょうよ。 

 

▲556 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしてなかったんじゃなくて、農水族として、特に地元に深い関りがある畜産分野の利権をしっかり確保する、世間は期待しないけど仲間内が期待する大臣の役目に専念していただけであって、「ロクなことをしなかった」が正解だと思っています。田崎さんは「族議員」「権益」という言葉を自民党に対して使うと自分の仲間内にブーメランが飛ぶのを嫌がっているでしょうが、前大臣は久々に堂々と族議員代表として大臣に就任した人物以外の何物でもなかったでしょ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは米国債を売った農林中金に対するペナルティだな。怒ったアメリカが財務省と小泉進次郎に農協解体を命じ、農林中金と農協の共済の合わせて150兆のマネーをアメリカ金融資本に献上。また放出した備蓄米をまずはアメリカ米の輸入で補填し、ついでに米価を下げて日本のコメ農家を駆逐、通常の流通分にまでアメリカ米を浸透させるところまでセットで進めるだろう。 

財務省ではなく、農水省の間違い?いや、そもそも備蓄米を随意取引で安値で放出なんて、財務省の後ろ盾無しに農水省単独で決断できるわけがない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ですが、オリンピック4大会出場の福士加代子さんが、乗用田植え機で田植えを行い、加代子米と命名しました。秋にはご本人が収穫予定とのこと。これを聞いた国会議員の方、農林水産省の方はどう思いますか?是非感想を聞きたいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん、前回、農業改革失敗しているからね 

 

結局、備蓄米が流通するだけで、通常の銘柄米は高いままで終わる予感しかない 

備蓄米だって、需要の1か月分程度しかないから、7月にはコメの価格が高い!!って騒動になると思う 

7月20日に参議院選挙だろうから、自民党はそこまで騙し騙し引っ張りたいんだろうけど 

 

関税無しで外国米を輸入して、数年、凌ぐのが現実的 

農家を保護してきた結果、農家の生産性は低いままだし、高齢化も進んでる 

現状を考えれば、すぐに増産ってのは難しい 

農業改革できるまで外国米 

関税セロにすれば 5kg 1500円くらいで、食べられる 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が大臣になったら、米袋を有料化するのでは?と心配だったけど、良い意味で行動力があり、ちょっと見直している。 

備蓄米は、あくまで備蓄であり、なくなった後の米の価格が大事だと思うので、農協(JA)の改革まで着手出来たら本物だと感じている。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに安価で買える備蓄米が出てきたのは消費者にとって有り難いことである 

但し、今後出てくる新米の価格がどうなるのかが気になるところ 

新米の価格が今のような高価なら何も対策をしたということにならない 

もう安価な備蓄米がないのだから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をする政治家は良かれ悪かれ、批判される。 

仕事をしていない政治家は、何もしてないので批判される事も、賞賛されることもなく、ただただやってる感をだしてるだけで、金と地位が維持できる。変な稼業だよな。ま、家業か。 

まず、小泉さんにまかせてみたら。 

ただ、父親のように竹中さんとかにそそのかされたのかは知らないが、世の中をダメにしてしまうような事はやってはならない。 

よく考えて政策するべきだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前の大臣は高収入で物価高など気にならないし、農家から米が送られて売るほどあるので手に入れられないと言うこともない。 

むしろJAから支持してもらって票につなげたいJA側の人間だからJAの意向にそった米は高い方が望ましい人 

 

小泉進次郎は単体で人気があり、ガチガチの地元もあるので選挙で落ちるというリスクがほぼないので特定の組織に肩入れしなくても良いので思い切った策を実行できる人 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしなかったことは結果を見れば明らかですよね。 

視聴者が知りたいのは誰からの指示で何もしなかったということでしょう。 

江藤さん一人の判断でこんなことはできんでしょ。 

田崎さんもジャーナリストならばそこを調べなさいよ。自民党広報担当の田崎さんだから都合の悪いことは分かっていても言えないか。 

田崎さんのこの発言は自民党を守るために江藤さんを生け贄に捧げただけでしょ。 

 

▲169 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤は例の米を買ったことが無い発言以前から米価を下げる気が無いことが発言と表情から現れていた、族議員と言うより俗議員丸出しで国会議員としての資質が問われるタイプの人間だったのではないか。石破にも責任がある、こういうのを大臣に任命したのだから、森山の指示に従って組閣したのではないか。石破はもっと小泉純一郎元総理を見習うべきである、自民は国民側ではなく企業団体から献金と票を貰い国民側ではなく企業団体側の利益誘導を常にしていると国民は見抜いている、だから衆院選でも負けたのである。米農家は基本事業者であり生産性の低い事業者は高い事業者に淘汰されることでよりコスパの高い米が提供される事を理解すべきである。零細農家にも利益を…なんて考えは不要、他の産業でもコスパの低い商品を作っている事業者は淘汰されてきた。それが資本主義社会の経済ルールなのである。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事での田崎史郎氏は、「早い話、前の大臣は何もしてなかったんです」と言われます。 

何もしないで農相を辞められても、依然として高額歳費の国会議員です。大臣の職責に緊張化をもたらし、国民のために奮闘させるためにも、農相辞任と連座して議員辞職となるべきだと思います。 

農相が辞任されても、直ぐ交替できるほど議員数が多いとも思います。余剰米、余剰給付、余剰自給、余剰金などはありと思いますが、利権絡みで右顧左眄されているだけの余剰議員は必要ないのではないかと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出してそれからどうするのか。 

一時的に安値になってもまた米が足りなくて高値とかにならないように一手を打たないと 

 

どうしたら生産者も消費者も安心できるか 

対策していくんだとは思うけど。 

それがないと未来がない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論あるけど、人が代わるとこんなに世界が変わるのかと思いました。早い対応に政策。 

失敗とか反対とか恐れずに一生懸命に国民のために頑張ってる姿に希望が持てます。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後医は名医という言葉があるんですよね・・ 

後から診る医者の方が症状も進行しておりより正確な病状を判断しやすい・・ 

 

前より後の方が優れているというのはある意味当たり前かと思います・・ 

 

前任者の失敗した点から学べるから・・ 

 

そうはいっても小泉さんのスピード感、発信力は彼ならではだとも思います・・ 

 

経済的に正しいかどうかはわかりませんが政治的には期待を持たせますよね。 

若いですし頑張って欲しいですね・・・ 

 

▲174 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格の高騰は新自由主義的政策を推し進める自民党による減反政策が原因であり、コメそのものが無ければ当然価格は高騰するだけの話でしかない。またコメ農家とて9割が赤字とも言われ、明らかに自民党による農業政策の失策以外の何物でも無い。コメが日本人の主食であるのならば政策により産業を保護することは当然の事(少なくとも自民党が保守政党であるのならば)。一方で小泉氏の大臣就任の目的はJA解体の序章に過ぎないことを国民・有権者は認識する必要がある。親父と共に日本国民の為にはならない事をすることは目に見えている。自民党支持者は同じ轍を踏まぬよう学び直して頂きたい。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣も現大臣もどうしようが、 

自民党によるマッチポンプとしか思いません。 

 

備蓄米を出す政府が売り先に提供価格の注文を付ける 

何もない政府がこれからのお米に対して提供価格の注文は付けれない 

 

何なら減反政策、組織票 今の現状が自民党の活動結果 

これを覆すだけの動きでやっと評価される。 

 

今はあるものを出す側だから行えること 

この備蓄米放出を行ったという事は補充も考えなければならなくなる 

備蓄米後の米価格は下がらないと思います。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく、日本の政治の一番ダメなところの様に思うし、失われた30年をつくりだした原因の一部の様に思えます。 

日本の流通関連で世界的企業となりつつあるユニクロはSPA型企業であり、自社でつくって自社で売る。米、農産物も流通革命が必要な分野ではないでしょうか? 

以前、野菜で失敗したユニクロも流通の壁が原因かもしれませんね。 

生産者が富み、消費者が喜ぶには、まず流通改革が必要に思えます。 

付加価値を付加できない卸売り業者は撤退願う。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしてなかったのではありません。 

数年で餌になるようなコメを、より高く売るようにしてたんです。 

 

何のための備蓄? 

米不足にならなければ、実際に備蓄米は家畜の餌なんでしょう? 

それは良いんです。 

ただ、今回のように不足した時に、安く回すために備蓄してるんじゃないのって事ですよね? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りですね。 

何もしなかったというより、する必要性を感じていなかった。 

もっと言えば、JAや仲卸の儲かるようにわざと何もしなかった。 

 

というのが正確な表現でしょう。 

そのうえ、仕方なく備蓄米の放出には応じたものの 

備蓄米は米の価格を下げるために行うという政府の意図を 

わざと理解です。 

 

今月末には市場に届く、来月には店頭にならぶと 

頭を下げながらも薄笑いを続けたあの顔を生涯忘れることはないでしょう。 

 

それで、農林中金の2兆円を国民から吸い上げるという 

目的は果たせたのでしょうかね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでしなかったのかワイドショーに呼んで討論して欲しいね。絶対必要ですよ世襲議員の実力や族議員の意見は、今後の参考にしないと行けない。立派に明日の農業を論理的に言える議員であれば世襲なんか関係ないからね。農業族議員の意見は意見として正々堂々述べて頂かないと、立派に農業政策の意見はあるでしょう、それも大臣経験してるんやから。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄が大臣として官僚から好かれたのは、しっかりと省庁の意向に沿った答弁に務めてくれる「スポークスマン」に徹したから。 

現代でも、役人を遣うのではなく、上手に使われる政治家が、担ぎやすい神輿として重宝されるのでしょう。 

 

▲80 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

第一回目の備蓄米を放出から分かっていた事ですよね、値段下げる気も流通滞りの原因さえ探すことすらしなかったから国民が騒ぎ始めた親の七光りだけで今までやってきた感が非情に強い今年の選挙で地元の方も判ったはず、もしも当選でもしたら、兵庫県知事見たいな事になると農民族と地元の方達は大変ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「其の様に」捉えられても致し方無いと思ったね小泉氏に出来て、他の人に出来ぬ筈が有りません要は!柵を取っ払って、やるか将又やらないかの違いだと改めて思った次第です。前の江藤氏が、農水省職員から、「随意契約に」舵を切りましょうとアドバイスされても首を縦には振りませんでした。其の随意契約を、小泉氏がやっただけの事でしたよつまりは、本気を持って事態に対処出来るか否かだけの事でした。其れ故にか野党方々も驚いてるだから昨日の様な、「バナナの叩き売り云々」や、1年経てば、エサに成る発言しか出来なかった。「小泉」恐るべしと思った筈だよ 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「何もしてなかった」はさすがに不正確で「何もできなかった」が実態。江藤さんは価格安定において中間業者、特に「卸」を槍玉に挙げて卸叩きによる価格低減を目指していた。結果的に卸の抵抗(JAに購入契約した米を受け取らず流通させない)に遭って備蓄米放出も不調に終わった。「JA-卸」の従来の流通ルートでは小売り消費者に届かない実態が明らかになってからもJAへの忖度で小売りへの直接販売には踏み切れなかった。この点においては「できなかった」ではなく「しなかった」の批判は正しい。 

 

▲170 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は江藤氏を農林大臣にした、任命責任がある。 

石破総理は、口先だけで、判断力と実行力が無いから、混乱を招く。 

日本はギリシャみたいに金融危機にあると言いながら、外遊すると外国への支援金を約束してくる。 

石破総理の経済観念はどんなふうに考えているのかなぁ。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤前大臣は農林族議員だからこそ現状維持をよしとしていた。 

小泉大臣じゃなかったらここまで踏み込んだことはできていなかった。 

ここまでするとは野党も考えてなかったんじゃないだろうか。 

だから野党側も慌てている感じだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、より生産者側に立ったのが前大臣で、より消費者側に立ったのが進次郎大臣だったというだけ。進次郎大臣だって備蓄米をすべて放出したらその次どうする? 消費者側に立てば、カリフォルニア米や台湾、韓国産こしひかりを輸入するだろうが、そんなことはしないだろ? 我々は7月には5キロ4000円の米を買わざるを得なくなるだろう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前の大臣はあえてそうする必要性がなかったのかもしれない。備蓄米放出は自民党の方針に従っただけだろう。ただ口が滑ったに過ぎない。進次郎大臣は党内での首相の後継争いという喫緊の課題という背景がある。要するに機を見て思い切って誰よりも早く主要閣僚ではないが掟破りの先手を打った可能性もある。禁じ手かもしれないが進次郎氏の一気の決断力はかなりのポイントを稼ぐことになるかもしれない。 

ただ米問題は短期に結果が判明してしまうので諸刃の剣となるだろう。 

 

▲64 ▼106 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局 農林中金の補填に7000億円使った農協が その使ったお金を取り戻すために2024年~2025年だけ 市場の値段を高値に操作したのではないかと思っています。値段を下げるつもりはないから政府は買戻しなんて条件を付けたわけで。 

25年の新米は転売ヤーが値段を釣り上げましたが、 高いコメの理由は 国民と政府と農協が束になって追求し転売ヤーが26年は舞台から降りるので 26年は値段が戻る。 

 というのが 農協と農林族議員のシナリオでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来週か再来週には前大臣のJAや農業関係の団体との不透明な金銭のやりとりが 

週刊誌に載るかもしれないですね。 

週刊誌には芸能人の不倫とかより、農林族と関係団体の癒着や 

誰がどれだけそのような団体から献金を受けてるかなどを調べて 

報じてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と農家の方々にとって1番良いことは米が高く売れること、そうなれば農家が儲かりJAへの貯金が増えたり新しい農機具が売れるから。しかし今度の大臣はまたしても業界全体を苦しめようとしている、これは環境大臣の時のポリ袋業者を苦しめた時と同じで農協関係者や農家方々(ほぼ自民党票)は「またかと...」思っていることでしょう。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣だけが脚光を浴びているが、そもそも殆どの人が知らないようだ。 

 

石破総理が、小泉大臣の就任時に「随意契約でやれ」と指示したことを。 

実は前農相にも随意契約でやれと言ったのだが、石破の敵対勢力でもある前農相は、JA族を引き連れて反対したのだ。 

それらを無理やり従わせらりなかったのは、石破の党内基盤が弱いため。今度就任した小泉大臣は、石破の指示にきちんと従っただけなのだ。 

石破は、考えていることの多くは正しいのだ。しかし如何せん、党内基盤が弱すぎて、思うように自民党を動かせないでいる。 

 

▲145 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん 

もう少し様子を見て発言をしたら良いと思います 

古古米 古古古米が国民が買うと思いますか? 

いかにも前大臣は何もしなかった と言われますが 

今回の大臣は今! 古古米 古古古米を売って株を上げようとしますが・・・・もう少しで新米が出ますよ 

田崎さんは評論家で好き勝手言えば良いですが、聞く人、読む人にとっては 

田崎さんを安っぽい評論家と見る人に思われますよ 

もう少し時間を掛けて・・・まだ古古米 古古古米が売れてもしないのに 

新大臣はたいしたものだ!!!  

田崎さん!絵の餅・・古古米にならないように・・・・ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤前大臣のみにあらず。その前の坂本大臣はもっと脳天気な発言態度だった。自民党はいつも首相の任命責任と言うがなんの責任も取らない責任ってなんだと思う。小泉現大臣は現状、うそのように対応、受け答えも良いと思う。でも価格適正化の正念場はこれから。如何に継続した手が打てるかでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだよ何にもしてこなかった 

腰掛大臣ばかりだ 

どの大臣も自民党の大きな田票だから 

生かさず殺さずできた結果だ 

 

どこでコメが目ズマリしているのか 

本当に減反続けていて需要を賄える米はあるのか? 

生産者も減反扱いで平均年齢69歳!細くなった! 

何にも分からない、何も考えたくない 

腰掛け大臣ばかりが今の日本に突き詰められてる 

大きな問題なのだ、人材欠乏症 

 

この令和コメ騒動でいろんな事が分かって来た 

後は先進国並みに大改革できるかだ 

 

今やいろいろな業界で根本的なグランドデザイン構築 

とその実行が必須なのだ、しかし 

分かってはいるが誰も出来る力が無いのが悲劇だ 

それより次の選挙が政治家の最優先事項だ 

 

益々斜陽国家の道を進むばかし 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は5kg2000円以下でも構わないが、これから出てくる令和7年度産の新米が5kg2000円では農家が困りますね。 

かといって、現在の5kg4000~5000円では消費者が困ります。 

一俵60kgで2万円位でないと米農家は困ると思います。そうすると5kgで約1700円、それに中間マージン、諸経費をプラスして3000~3500円ってところですかね。 

今の米価格は、ハッキリ言って中間業者がボッタクリ過ぎてると思います。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の資産である備蓄米を売却する場合、本来であれば高く売るべきなので入札するのは正解であり、随意契約て安く売れば森友問題と言われる。しかし今回は話しが違うので首相も官僚も随意契約にすべきとしたが、前の大臣は拒否していたわけだから、何もしていないのはその通りなのだろう 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相が優秀なのでなく、前任者が資質の伴わない者だっただけ。石破首相に調査報告した小野寺議員が特別なのでなく、今の今に調査してるのがおかしい。 

昨年夏の米不足騒動が話題になって、全農が買い上げきれなかった全生産量の半分がどこに行ってどのように扱われているかを把握できず、農水省のギリギリ生産量政策で例年通りの市場需要量をまかなえると思う方がおかしい。 

全農が買い上げで買い負けした米全生産量の半分は、外国人や投機目的業者らも加わってかまともに市場に出ていない。 

石破政府は増生産して、市場で足りてない分は臨時輸入でまかなべき。 

財務省が補償費予算しぶって、農水省が余裕ある采配できないなら、石破政権自体が政府方針でダブついた生産量の行き先を支援すべき。 

そして、国民生活に直結する問題を対応できない自民党組織を有権者がもう見限るべき。 

総裁選前に何を言えようが、現自民党組織では何もしようとされない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんのようにスピード感がある政治家は非常に頼りがいがあるし見てて気持ちいい。 

やっぱり将来、総理になる逸材でしょう。 

あと、ちょっと強引で嫌だったが、今から思えば河野さんも政治家として突破力があり良いかも。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単に古古米や古古古米という通常日本人が食さない古い貯蔵されたお米が、それなりの正当な価格で売り出されたに過ぎない。 

あくまでも貯蔵されたお米なので、蔵が空になると、それで終了。 

平成6年度産米、これから生産される平成7年度産米が、一気に増えるわけではない。 

あとは元の木阿弥。 

 

▲25 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣は官僚の言うことをよく聴く人だったんだろうな。で、官僚は前例のないことには超保守的なのでオーソドックスな方法しか思いつかなかった。 

そしたら急に大臣が首になって、後任者から2000円台で売れとめちゃ振りされた。ここまで来たら失敗しても俺の責任じゃない、と確信できてやっと随意契約に移行できたんだと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしてなかったし、何もしてないことを正当化しようとしてどんどんドツボにハマってたからね… 

ああなってから江頭大臣が何か改善策を取っても反感買うだけだから、首を挿げ替えてから一気に策を講じたのはパフォーマンスとして効果的だったと思うよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の大臣は給料返還ですね。 

 

小泉大臣になってから備蓄米のネット受付が始まり即完売。 

何時配達が始まるのか分からないが、来週中には食べたのコメントが溢れそうだ。 

後は、慌てて購入しなくともなるべく多くの家庭に届く様に販売方法を考えて貰いたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは江藤議員だけの問題ではなく、自民党自体の問題だと思う。 

たまたまコメ高騰が起きて、普段だったら利権保護活動を粛々とやっていれば良かった農水大臣に注目が集まり、利害関係者の損になるようなことなんて露とも思いつかない江藤にしてみたら、“いつも通り”やったら怒られたというケース。 

 

で、時は「参院選前」だったので、石破さんは進次郎という飛び道具を使うことを思いついた、というだけでは。 

進次郎は「まずはコメ高騰、次は農業改革」なんて言っているけど、農水関係者にしてみたら「改革するつもりは毛頭ない」と思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎はやるとなれば突き進むけど環境大臣時代のように明後日の方向へ突き進むことも多く、今回は上手く行ってるように見えるがどこでボロが出るか分からない。 

そもそも積もりに積もった問題が一気に米価として噴き出した面もあるから、備蓄米放出してハイおしまいでは困る。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、米が買えないと言う異常事態にも 

関わらず備蓄米すら出さなかった大臣 

もいたな。名前すら忘れたが。 

今日既に楽天で備蓄米が販売されて 

いた。既に売り切れだったが味どう 

こうの前に短期間で備蓄米を2000円で 

ネットで買える事が証明された。 

精米、袋詰め、運搬に時間がかかる 

と言うのは言い訳に過ぎなかった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしなくて辞めさせられたのを見てるからやってるだけで、進次郎が大臣に就任したあとで同様の問題が発生した場合でも同じようにすんなり備蓄米の放出に向かったかどうかはわからない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

三権分立で行政権は内閣にあるのだから、 

大臣も個人の考えで仕事をしているのではなく、閣議で決まった方針で仕事をしている。 

 

内閣が方針を変えたことので、人心一新したということ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古米に対して皆飛びつくのかな? 

味も落ちているだろうし、炊き立ての艶も無さそうに思える。仮に店頭などで安く販売されても一時的な対策にしかならない。日本人の主食であるコメが安定価格で購入出来なくなったのは、農家の減少だけではなく何らかの圧力や利権が農政や官僚などにあったのでしょうね。国民をここまで苦しめといて何が楽しいのだろうか? 

 

▲43 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣では、農水族側の既得権を守るべくベッタリで、米価格の高騰に対策が打てていなかった。来るべく参議院選挙に向けて、大臣交代はよい転機となったのでしょう。選挙に向けて自民党の危機意識か働いているのだろう。新大臣の備蓄米を安く売ることに対して、多くの国民の賛同しており、これに面と向かって反論することは、世間の理解が得られない。国会でも与野党の間でそのような対峙が見える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん、かなり危機感を持ってやってますね。頑張って下さい。前の農水大臣もその前の農水大臣も、全くなにもやって来なかったから、現在の米問題が全く解決していない。昨年夏には大騒ぎしていたのに岸田さんも知らんふり。石破さんも権力が無いからどうにもならなかったが、何とか小泉さんを大臣にした事は評価出来る。石破さんは、もっと自信を持ってなんでもやれば良い。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の資本主義をブランド資本主義と呼ぶなら、銘柄米ブランドに加えて備蓄米a、備蓄米bが一時発生したとみるのが宜しいかと。 

値段を下げるべく供給を増やすには増産か輸入かとなるが、どちらにせよ程良い値段は右往左往の末に市場でしか決まらないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎は江藤前大臣が何をすべきかその都度提言していたのか。小泉が米騒動当初から大臣だったら同じように競争入札をして情勢は変わらなかっただろう。最初から随意契約などしたらマスコミの袋叩きに遭っただろうからである。今小泉が出来ているのは、野党やマスコミが随意契約を批判したら批判の矛先が自分たちに向かうぐらい逼迫した情勢になってきたことと、小泉がもともとマスコミに擁護されてきた人間であることが大きい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしてなかった訳ではなく農業族に有利になるように仕事してただけだが。 

今の大臣は備蓄米を放出して販売価格を低くなるようにしただけであって、本来メスを入れたい米価格高騰を改善した訳ではない。 

追加の備蓄米が売れてしまえは元通りになると思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今の現状を見ると「前の大臣、何してたの??」と言われても仕方ないです。流通の問題も精米の問題もクリアしたみたいですから、本当に今まで何してたのと。 

しかしながら、これは備蓄米だけの話。本来は今後の方が大事なはず。引き続き、小泉大臣のお手並みを見せていただきましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーナリスト共の方が、農業問題、コメ問題を全然扱ってこなかったじゃないか! 

 

コメ離れで米価は下がり続けてきたけど、その裏では農家の数も生産量はどんどん減り続け 補助金無しでは作るよりスーパーで買う方が安いって異常事態が何年も続いてたのに  

 

自分は生産者の立場だけど、「国策で日本での稲作は効率悪いから輸入しましょう」or「食料安全保障は大事だから補助金入れてでも主食の米くらいは自給しましょう」国民選んだ選択肢なら仕方ないけど、みんなただ安い米食べてただけですよ 何も関心も無かったくせに 今までだって問題提起出来たはずだぜ? 

 

石破総理も良いとは言えないけど、少なくともあなた達よりは農業の事を真剣に取り扱ってきてたよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札で高値で購入した業者は 

赤字にはしたくないから、安い備蓄米の在庫切れを待つだろうね。 

そうなったら、また米の値段は上がるだろうし、 

新米が出たら、備蓄米より高値で出さないと差別化にならないから、 

結局は米の値段は5キロ3000円から4000円に落ち着くのだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうです。 

それぞれの所管の大臣を任命されて、国民が「なぜこうなんだ?!怒」と、頭に来ている担当大臣は、ほとんど何も仕事をしていないか、重鎮か、省庁に忖度しているだけで給料をもらっているハイエナのようなモノ。 

 

総理含む「大臣」なのだから、国民の生活が楽に、豊かにするのが当たり前。 

国民の総意が、なんでこうなるんだ?国は何を助けてくれるんだ?と言っていると言うことは、それに対して筋が通った「説明」をし、いつまでに、どうする、まで答えるのが仕事をしている大臣だ。 

民間企業の役職者なら、理不尽の中にいて苦しんでいる従業員に対して的確な解決策を提案し、即時平常に戻す。そうしないと従業員と顧客に迷惑をかけるからだ。 

仕事ができない(国民が平和に豊かにならない)大臣は、国民に迷惑をかけていると言う自覚はないのか? 

国民を助け、安心して生活ができるようにするために国会議員になったのではないのか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE