( 295045 )  2025/05/30 04:06:38  
00

国立大7校が米留学生受け入れへ ハーバード資格取り消し措置

共同通信 5/29(木) 17:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/151ef1cea71426d81cd1b3de6aaec16813b95bd0

 

( 295046 )  2025/05/30 04:06:38  
00

29日の記者会見で、大阪大学の石井優医学系研究科長は、トランプ政権によるハーバード大学の留学生受け入れ資格取り消しに対応し、日本国立大学7校が留学生の受け入れを検討していることが報じられた。

大阪大学は最大100人の研究者を受け入れる方針であり、他の大学も支援策を用意すると発表した。

石井氏は、米国の多様性の重要性を強調し、トップ大学からの研究者受け入れが日本の発展に貢献すると述べた。

(要約)

( 295048 )  2025/05/30 04:06:38  
00

記者会見する大阪大の石井優医学系研究科長=29日午前、大阪市北区 

 

 トランプ米政権によるハーバード大の留学生受け入れ資格の取り消し措置などを巡り、日本の国立大7校が米国で学べなくなった留学生らの受け入れを検討していることが29日までの各大学への取材で分かった。大阪大は医学系研究科で最大100人程度の研究者受け入れを公表。広島大は留学生と若手研究者に宿舎提供など総額7億円の支援策を用意し、東京大は最長1年ほど授業を受けられるようにする方針。 

 

 その他は東京科学大、名古屋大、京都大、九州大の4校。北海道大は共同通信の取材に「来週中には方針を示せるよう対応を検討中」とした。 

 

 大阪大の石井優医学系研究科長は29日、大阪市内で記者会見し、影響の長期化が懸念されるとして、継続には国の支援が必要だと訴えた。 

 

 石井氏は「多様性こそが米国のパワーの源。政権が変わったとしても、すぐにはちょっと前までの米国の科学には戻らないのではないか」と指摘。一方でトップレベルの大学からの研究者受け入れは「日本の将来的な発展にとって非常に重要」と期待も示した。 

 

 

( 295047 )  2025/05/30 04:06:38  
00

日本の国立大学が米国から締め出された留学生の受け入れに関する意見はさまざまで、国際的な支援に賛同する声と、国内の学生への支援が優先されるべきとの声が分かれています。

一方で、アメリカによる留学生の制限が背景にあることや、日本がアメリカへの依存から脱却すべきだとの指摘もあります。

 

 

また、留学生の受け入れには冷静な考えが求められるとする声や、国立大学の財源問題、国家安全保障への懸念、教育の質の向上に焦点を置くべきだとの意見も見られます。

 

 

留学生の受け入れによる将来の日本の研究力向上や国際交流の促進、国内の学生への影響、税金の使われ方など、様々な観点から意見が寄せられています。

(まとめ)

( 295049 )  2025/05/30 04:06:38  
00

=+=+=+=+= 

 

日本の国立大学が米国から締め出された留学生の受け入れに乗り出す動きは、国際的な支援という点では立派ですが、同時に「この国がどこへ向かっているのか」という危機感も覚えます。無条件に海外からの受け入れを拡大する一方で、国内の若者や氷河期世代の支援は後回し。経済も産業も人材も外に依存し続ければ、日本はやがて「中国の日本省」と揶揄されるような立場になりかねません。今こそ国としての軸と覚悟を持つべき時ではないでしょうか。 

 

▲3325 ▼469 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、なぜハーバード大学だけが、外国人留学生の受け入れ禁止という強行になったのかの報道もしてほしい。 

トランプ政策おかしいだけでは片付けられない事情もあるはずで、そういう背景を伝えることで、そもそも、ハーバードだけでなくアメリカの他の大学も可能性が高いのか?それは現実として日本人にも適用されやすいのかなどが判断できる材料にもなると思う。 

 

その背景次第では、単純に受け入れてもいいのか?それは、アメリカとの余計な摩擦につながらないにかなど多角面から報じる必要があると思うが、それが全くないのが不思議である。 

 

▲240 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人学生だけのために、税金を投入すべきです。外国人留学生を一人でも受け入れる学校には、補助金等税金の投入は停止すべき。補助金等が停止すれば、学費が上昇し入学希望者が減少するので、学校としては経営が成り立たなくなり、外国人留学生の受け入れを止めざるを得ない。 日本人学生だけになれば、今まで以上に補助金を出す等学校経営に協力的な考えが、増えるのではないだろうか。 

 

▲1705 ▼350 

 

=+=+=+=+= 

 

大学は大学であって学校ではありません。なので7校ではなく7学と表記するのが適切です。共同通信の記者は大学を卒業していないのでしょうか?それとも大学を卒業していてもそれらの知識を持ち合わせていないのでしょうか?どちらにせよ日本ののジャーナリズムが心配ですね。元放送ディレクターより、 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本とアメリカの関係を考えれば、果たしてこれが正解なのか? 

トランプが正しかろうと正しくなかろうと、日本がアメリカ依存の国であるという事実は変わらない。そういう国がアメリカから追放された人を受け入れていると、トランプからすれば日本も信用できない国になるのでは?そうなると日本にとってはマイナスでしかないと思う。日本がアメリカ依存から完全に脱却するか、もしくは別の依存先があるなら別だが、それがないならアメリカと歩調は合わせるべきではないか。 

 

▲132 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

旧帝が他の大学以上に山程貰ってるお金は日本人の払った国税が原資、国税を払ってる日本人の子弟に使うべきで税金も払ってない外国人の子弟の為に使うべきではない。税金や社会保険料の支払いが収入の六割になり 米さえも買えないと言ってる日本人が 思想的に望ましくないとして米国を放り出される外国人の為に納めた税金を使われないとならないのか理解出来ない。文科省も同じ考えなのか? 

 

▲1456 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

それも国立なので税金ですよね… 

東大、京大、阪大 

何人外国の生徒を引き受けるおつもり?費用は総額おいくらなのでしょう? 

 

その金があるなら保育園をつくり産後ケアを充実させ、保母の給与を上げ、日本の子供たちのために使うべきです。 

 

▲228 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

英語圏の一流大学を諦めて日本に来た留学生と違って本当に優秀な留学生の受け入れは是非積極的にやって欲しいですね。 

 

ただ国家情報法のある国は勿論、留学生の身体検査はして欲しいと思います。技術流出など国家安全保障も重要ですから。 

 

▲1495 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国立大学の招き入れに、どんな人が、どの程度応募するのだろうか。 

対象者の条件によるとしても、大体において、応募者は極めて少ないのではないか?  

 それでも、日本の大学の教員・教育・研究の質、あるいは設備の充実度などに問題意識を持ってもらう契機にはなるとは思うけれど。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、日本の国立大学が受け入れを検討するのか理解できない。 

留学は自己の欲求・希望により自由意思で学府を選択したもの、「ハーバード大学」が留学資格取り消しするのを理由に他学が受け入れる必要はない。 

特に国立大学の運営は国費を基に運営されている、大学の意思で容易に決定するべき問題ではない。 

留学自体、何の公共性もないのだから、過剰に反応しすぎではありませんか。 

 

▲1411 ▼283 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の週刊誌で、東大は学部生の何割か(かなりの割合でした)そして院生のかなりの人数が留学生である。との記事を読みました。 

東大自体がマンモス校。(早慶や日大などに匹敵するくらい、何千人と言う数の東大生達)なので 

必然的に留学生の数も多くなるのだと思います。 

 

赤門の前に多く並ぶ中華料理屋さんも圧巻。 

 

私やそして身内の出身の大学にも中国や台湾やその他の国々の留学生の方がいらっしゃいました。 

 

理系の学部の場合は、大変優秀な方もおられた反面、学部生が基本的な理論を手取り足取り教えなければならない場面も多かった、と聞いたこともあります。 

トイレの使い方も、ちょっと、どうかな、と思ったこともあったとか。 

 

良い面だけではなく、そうで無い面も含めて 

エセヒューマニズムに流されない国策が急務です。 

大変優秀でありながら、経済的に苦しいご家庭の日本の学生達、へのサポートをとにかく急ぐべき。 

 

▲417 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

これを人材獲得のチャンスのように言う大学の方々が怖いです。 

トランプがハーバードをはじめとする名門大学に圧力を掛けたのは 

政治問題に利用されたことが発端という見方もあるんです。 

それで追い出された人たちの何人かを日本が受け入れる? 

誰が人選をするのでしょうか? 

文科省が音頭を取り出したのはなぜ? 

 

政治とは常に適度に距離を置くはずの大学の自治が 

問われていると思います。 

 

▲380 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の留学生を受け入れる財源はあるのか? 

海外留学生を無償で受け入れるのであれば、まずは日本人の給付奨学金を増やすべきだろう。 

今の日本人は実質的に金持ちしか有名大学に行けずに格差の源になっているではないか? 

 

▲555 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な研究者や学生が、政治的な理由で学びの場を奪われるのは残念だし、日本が一時的な受け皿になるのは国際的にも意義ある動き。ただ、その受け入れが「単なる善意」や「人道支援」で終わってしまってはもったいない。国家安全保障や技術流出のリスクも正しく管理しながら、将来の日本の研究力強化につながるような、戦略的な受け入れが必要だと思う。 

それより、彼らはそもそも日本を選ぶのだろうか? 

 

▲235 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大学は、国が設置国税を財源として国が運営されているので、国の資金を利用するなら国立大学一択になるのでしょう。  

しかし外国籍の学生も受け入れるとなれば一時受け入れなので何れ日本を離れる者に我々の税金を投資するのも如何か? 

日本人だけの受け入れとあれば納得する人は多いはず。 

ただ、東大や有名国立からハーバードへ行ったも者なら、今更、戻る必要性も無い学生もいたら日本に戻る学生は果たしてどのくらい?であれば外国籍の学生は半数以上になる可能性ありますよね。 

昨今では、留学生による犯罪や行方不明者等が後を絶たないのでしっかり調査し篩にかける。  

押し付けがましいが、他国の税金で学べる環境を与える訳なので自由を求めるのではなく、入国してからの行動制限や管理は当然の如くするべき。  

トランプ氏が中国共産党スパイを敬遠しているにも関わらず、スパイ防止法も無い日本にこれ以上、中国人留学生は断固拒否です。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって各大学を受験して残念ながら落ちてしまった日本人には面白くない話しでしょうね。たしかにハーバード大と聞けば優秀な人材が多いとは思いますが、複雑な心境かと。 

個人的には難関大学を志望する日本人のために枠を空けておいてほしいと思います。 

そしてこの留学生に対して極力税金を使わないで欲しい。今の日本政府はとにかく外国人に甘く、日本人から搾取することばかり。 

人道的支援は大切です。でも足りない足りないと言ってるんだから税金の使い道もしっかり吟味して日本人ファーストで使ってください。 

 

▲110 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がアメリカ留学生の受け入れをするのは良いけれど、果たしてハーバードに留学している、或いは留学しようと思つている人達が日本の大学や大学院に来るだろうか?海外の大学へ留学しようとする人達は、自国の大学では学べない優れた教授や、環境のもとで勉強したいと思っているはず。それだけのリソースを日本の大学が提供できるのだろうか?今のところ、日本の大学は自国の大学生に、もっと優れた学びの場を提供し、優れた人材を育てる事に注力すべきなのではないか?そうすれば、アメリカの状況によらず、日本で学びたいという留学生は欧米からも集まってくると思う。留学生を増やせば良いというものではない。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れも無料、そして育ったら旅立たれ日本に利益はなし 

って流れしか想像できないのですが… 

そもそも留学するってひとはお金があるから出来るんだからね。そこをあえて無償化する意味がわからない。税金…だよね?今こんなに日本人は毎日米騒動や物価高騰が止まずで老後も不安も尽きない中でこんなニュースみたらたまったもんじゃあない。 

 

▲237 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的な大学ランキングの指標にも留学生の受け入れ状況もあったと聞きますが。 

優秀な学生さんと言っても給付金タイプの奨学金を受け取っている人もいると思います。 

国際交流の貢献になるなら良いチャンスかも知れません。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーバードクラスの人材獲得は本来日本では非常に難しく、長期的なメリットがあると考えます。一旦来たあと逃げる人材も多くいるでしょうが、日本の受け入れを積極的に進めて日本の科学発展に寄与するよう期待します。 

 

▲8 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で補助金をもらっている大学が独断で決めて良いものなのか? 国内でも既に外国人問題が露呈している状況下、これは政府が政治判断すべき問題だと思うが。もっとも石破政権は外国人に対して寛容すぎる問題はあるが。奨学金、生活費、医療費などにこれ以上の税金を遣うのは反対ですし、学生とはいえ治安悪化に拍車がかかる可能性も否定できません。石破政権は何かにつけて無計画で判断が安易すぎると思うが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はかなり早くハーバード大学の留学生を受け入れる決断を下した点は高く評価できる。しかし、単にハーバード大学留学生を受け入れるだけでは何の意味もなく、どれだけ研究費を出せるかによって、今後、日本の大学が発展するか、あるいは多くの留学生を受容できるか、試金石といえる。 

先見能力の低い財務省が教育に対する補助を削減し続けて日本の教育を崩壊させている現状では厳しいか。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、日本人だけにしとこうよ。 

それぞれの母国で対応するのが筋だし、 

能力の高い学生がほしいのだろうけど、 

それは、その人の母国も同じだよ。 

 

日本人以外の外国の学生の方々は、 

受け入れはするけど、【既に通っている他の留学生と同等の対応】でいいじゃない。 

学費やもろもろの費用とか、住まいとか、そこまで面倒見る必要は無いかと。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学では、博士課程に進学して博士号を取る日本人学生が非常に少ない。一方で、留学生は博士号取得意欲が高く、彼らが日本の大学の高度な研究を支えている状況だと聞いている。 

今回の騒動で、ハーバードの留学生が最終的どうなるのか現時点では分からないが、仮に一部でも日本の大学を選択肢にしてくれるのなら、大いに歓迎すべきだと思う。それが日本の国益につながるはずだ。 

その意味で、トランプの今回の判断は米国の将来にとってマイナス以外の何物でもない。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生本人にとっては大して魅力は感じないものの、致し方なく・・・ということでしょうが、大学側にとっては大きなチャンスですよね。 

トランプが嫌ったように、留学生のバックグランドには注意が必要でしょうけど。 

 

▲229 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーバードだからなあ、 

普通なら日本の大学に見向きもしないような人たちだから、 

多分経費やら学費やら負担しても十分ペイしそう。 

地帝レベルの学生がハーバードと交流できたら、 

得難い経験になりそう。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人からしたら東大京大は凄いって思いますが、ハーバードに進学できるほど優秀な方々が満足に学べる環境かというと難しいのではないでしょうか。 

正直、日本政府も日本の国立大に移籍する人なんてあまりいないと分かった上で中国に向けてなんかやってる感だしてるだけのようにも見えます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無条件での希望者全員を受け入れるのは無しだよ。転校試験や国籍、学費、 

寮ども現生徒らと同条件とする。優先性は無し。入学したくても入学できない、転入できない人がいたことをわすれずに。国内でも試験をうけたら落ちる人もいたわけだから差別的な転入者を作らないようにね。国立大学は特に転校基準で願います。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生とだけの記載だとあたかも世界中から来た学生というイメージなりますが、トランプが本当に制限したいのは中国からの物凄い数の留学生です。 

日本も中国からの留学生が多すぎるのに、これ以上増やさないで欲しいです。 

アメリカを守ろうとしているトランプが大統領で羨ましい。 

 

国が各大学に出している補助金や留学生に払っている生活費は日本人が払った血税です。 

日本人の学生達にもっと使って欲しい。 

 

▲134 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーバードはハーバード大学に行くのではなくて、誰々先生に師事を受けたい、が強いはず。なので、教養学部的な講義を代行して、様子見になるでしょう。今の日本の体勢では、居着いてくれませんよ。ずいぶんと期待してますが、一時的な止まり木です。日本の教育システムそのものをリストラクチャリングしないと、日本人も外国人も日本のために学んでくれません。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

留学って自己責任ですよ。 

 

自国で頑張り続けるという選択肢をとった人もいる。 

 

受け入れは別に知ったことではないが、金を出すのは何か違う。 

 

自国で頑張ってきた学生に「厳しい状況だからと説明したところで、留学で生じる不都合は自己責任だという前提で留学したはずなので自国組は納得いかないんじゃないでしょうか。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大学にとっては想像もしなかった優秀な学生を取り込めるチャンスですね。金やコネで入っただけのどうしようもない学生も交じっているとは思いますが。 

ただ、受け皿だけは目一杯広げたにもかかわらず、当てが外れたなんてこともあるかもしれません。無事入学してもらってもやたらプライドだけ高く、周りの学生となじめないという問題も起きるのではないでしょうか。 

 

▲18 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

世界大学ランキング100位以内に日本の大学は28位の東大と55位の京大だけ。12位精華大・13位北京大を始めとする中国・香港の11校にも遠く及ばない。 

元々日本の留学生受入れ数は米中はもちろん英独仏加豪にも劣り、特に学部段階は極端に少ない。外国人からボッタクっている英米より大幅に安上がりなのに来ない。 

先端分野で米中に大きく引き離された日本に都落ち覚悟で来るのが、はたして何人いるだろうか。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんちゃって留学ならともかく、ハーバードの学者・研究者のもとで研鑽している留学生にとって、日本へどうぞ、と言われても意味があるのだろうか。今日のように学術が高度化している時代、専門課程は同じでも研究内容や傾向は異なる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧帝大がイキって受け入れ姿勢を表明してるけど、学費は?生活費は?大学が負担するのですか?日本人学生にはケチなくせに、留学生にはものすごく手厚い支援を今でもしてますよね。 

 

▲239 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

旧帝大や早慶レベルの大学、大学院はこれを機に世界最優秀学生の獲得に本腰を入れるべきでしょう。文科省はそのための後押しや予算付を強力に進めるべきです。世界に対し留学生歓迎をアピールしていくべきです。 

アメリカの競争力の強さは高等教育機関が世界中から人材を集め卒業した後にも米国に留まったことが大きな要因の一つでしょう。トランプ大統領の反知性主義を活かしてほしいですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人」に対しての厳しい意見も多いが、「優秀な外国人」であれば積極的に受け入れた方が日本の研究力が高まる。ハーバードならこの上ない。労働者についても同様だ。安い労働力としての外国人はいくら日本に来ても治安が悪化し、結果日本人が苦しめられることになる。脱法状態で日本にくる外国人はなおさらだ。一方で「優秀な外国人」であれば積極的に受け入れた方が国力が高まる。選別をすべき。 

 

▲37 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどこの国の人だろうか。トランプがアメリカの国益にならないからと中国の研究者を締め出したが、それを日本が受け入れるのはおかしな話。 

 

▲694 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には一流どころは留学してきてくれないんよ。これは支援じゃなくて横取りするチャンス。ただ、ハーバード目指す学生が日本にどれだけ来てくれるか分からんけどね。優秀な人間の数は限られてる。日本人の学生の支援を優先しろというのも分かるけど、このレベルの人間の研究の場での確保は日本という国の国力維持には別枠でやらないとだめなんよ。一流大の院くらいまで行った人ならこんなこと分かり切ってることだけど。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米国で追い出された学生。勿論、不法移民では無く優秀なハーバード学生なんだろうが、共産国やイスラム圏の特権階級の子弟ではないのか? 

日本の不利益や危険は考慮はしないのだろうか?費用は誰が出すのか? 

石井先生は阪大医学卒、医大勤務の所謂エリート学者センセイ、民間の社会経験が乏しい気もします。誰もセンセイに異議は唱えられないと思う。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーバードで学びたい人が国も大学も違うところに来てどう思うの…? 

どこでもいいから研究がしたいっていう人ならアメリカ国内の他の大学に行った方がいいじゃん。 

なんでも手を差し伸べたらいいってもんじゃないと思う。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが問題ありと認定した留学生を受け入れるために、日本国民の血税を使って何がしたいのでしょうか…。まぁ、もともと英語圏に留学していた学生にとって、英語の通じない日本に留学するモチベーションはないでしょうが。 

日本もアメリカを見習って自国民の教育に投資するべきだと思いますよ。留学生は地方の私立に回しちゃいましょう。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学受け入れ問題は税金をただ乗りされるだけのような気がする。ハーバード大学への措置が解除されたら多くの留学生などハーバード大学へ戻る可能性が高く、投入した税金はどうなるのか?海外もやっているとか虎の狸の皮算用という考えで動いているだけでしかない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一見,実に良心的で聞こえは良いのですが、蓋を開けたら中華ばっかりというオチが待っていそうです。全世界の優秀な人材をきちんと審査して確保してほしい。袖の下とか,接待とか,特定の国に偏らず。 

それと,日本人もっと育ててください。優秀な日本人も沢山います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の待遇じゃ一線級の学生はまず来ない。特にPhDコース(博士課程)まで行っている場合、他国では十分な金銭的補助どころか給料が出るのが一般的だし、日常生活に英語が使えないという点でも日本を選んでくれる学生は少数派だろうな… 

現状の日本の博士課程の待遇は学振を取って額面で月20万と100万いかない研究費のみ。そんなところに来たって効率悪いし生活も微妙とくれば誰も来ないだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れはアメリカで1950年代に蔓延した共産主義排斥運動のマッカーシー旋風と似て来た。ニクソン、レーガン、ブッシュ、トランプという共和党政権の流れだ。あまり行き過ぎると次には娯楽の映画産業などにも波及する恐れもあるだろう。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本国民の学生に使わないの? 

 

自分の国が全く潤っていないのに、 

何故他国の人たちを真っ先に優先させるのか? 

米もそうだし、資金援助もそうだし、 

他国の給食援助とかもやってるけど、学校によっては刑務所よりもそまつな給食だっていうよね。 

日本の子供たちよりも他国の子供たち、 

日本の学生よりも他国の学生、 

日本の貧困者より海外の貧困者、 

日本国民の血税をどんどん無償援助増やして差し上げてるよね。 

世界への無償援助は何故? 

自国民が潤っているなら援助したらいいと思うんだがね。 

 

日本に来日させて援助して勉強させて差し上げて、その後の未来が日本のためになるとも思えない。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な学生を取り込める千載一遇のチャンスですね。米国の政治が二転三転する中なので、こちらもスピード感を持って対応する必要があると思います。 

しかし、このラインナップの中で、母校の東北大だけダンマリなのは少し残念です。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れたところで米国が方針を転換して元に戻ったら善意で受け入れた留学生達はシレッと米国に戻るでしょうね。大学側は優秀な頭脳が欲しいのだろうが、国民の貴重な血税だったものを使って中途半端になってしまったらそれこそ無駄遣い。そもそもハーバードに留学出来るような若者は経済的に恵まれている人ばかり。国内で必死に勉強している苦学生はたくさんいるのにそちらは放置だなんて理不尽だ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーバードへ留学するからには優秀なんだろうという安直さを感じるのは私だけ?そういうリスク踏まえて海外へ飛び出したのだから既存の学生にまずは安定要素を提供するのが先じゃないのかな。またいずれ諸外国に飛び出していく人達なんだから。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、冷静に見ると奇妙な動き。我が国の旧帝大他大学は悲劇のヒーローになっているのでは?まるで集団ヒステリーのよう。異常性を感じる。事態をしっかり熟視、分析するべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、ここの人たち大学行ったことあるんかね。国籍を問わず優秀な学生と教員がいてこそ、大学教育のレベルが高くなるのは自明の理。つまりは国際競争力のある人材が育つ。優秀な留学生に揉まれて、日本の学生もレベルが上がるよ。いいチャンスなんだから、数億円程度の予算を組まない手はない。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大から毎年のように補助金を少なくしていって都合の良い時には使うってどういうこと?長期的に見て日本の研究界にとっていいのであれば、まずは日本にいる人材にもっと手厚くするべきでは?国がやってることは本当におかしい。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大学に受け入れは反対。彼らは受け入れてもらったからといって日本に感謝なんてしないし、日本の為に働いたりしない。世間知らずブランド指向の強い学長が他大学に負けじと必死にあとさき考えずに突き進んでいるように思う。 

またこうやって上級国民が自分の足元をわざわざ壊して日本弱体化を推し進める。 

日本はもう貧乏なんです。貴重な血税は日本人を教育する為に使いましょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国家安全保障上の懸念が無いか、検討検証するのが最初なんじゃね? 

基本的に中国共産党関係者ってことですし。 

ほんと、日本人に迷惑かける政策だけは対応早いので、自公政権の媚中姿勢が目立ちまくり。 

 

▲406 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

えらく反対コメントが多いが国内の大学研究レベルが上がることはこれから進学する日本の若者たちにとっても得策。外国に行かなくてもトップレベルの研究に触れられるわけですから。そもそも少子化で人材不足の対策急務ですよ。出生率が上がる気配があるならともかく、そうでないのだから外国人頼る以外にどうするって言うのか。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

民意の同意も得ずに国立施設が勝手に外国人の受け入れを決められるのならば、今すぐ外国人の外国免許切り替えを禁止することなど簡単にできるだろう。なぜしないのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの国もアメリカの頭脳の引き受け先に躍起ですが、アメリカの研究者や本当の留学生が果たして日本に希望するのか、と、言うより日本の子供達になんでサポートしないのか! 

大学に、高校に行けない子供達、才能溢れる子供達を育てていこうと思わず、もしかしたら、金持ちのどこの大学でも良いような外国人に日本の税金を使うのか、疑問。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーバードの学生はもともと裕福でお金に困っていない学生が多いのだから、受け入れるにしても金銭的な免除はしなくてもよい。そんなことよりも自国の学生に支援べきだ。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては、日本人のハーバード大生の受け入れは可能だけど、他の国の生徒を救済するのに税金を投入すべきではないと思う。早慶がやるのなら文句もないけど、国公立であるなら、日本国民だけでないかな?と思う。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学問の場は何からも干渉を受けず、誰にでも門戸を開放することが大事。しかし残念ながら、それを悪用する輩が近年増加。アメリカが名指しする国から留学生は必ずしも研究に従事し、大学に貢献する目的ではない連中が多く含まれる。そしてキャンパス内で問題行動を起こしている。それを排除しようとしているのに、その輩を日本の最高学府がこぞって拾ってどうするんだ。今、問題の外免切替もそうだが、日本が都合よく利用されていることにいつになったら気づくのだろう。それも世間から見れば「教授」とか名の付く頭のいい人なのに…。でも「長期的には国の援助も…」なんてことを言っているようじゃ、「教授」とか言っている連中も、ああ、結局は自分の食い扶持のために、客引きに奔走してるだけかと、うんざりする。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生は金になるから、誘致は積極的になるだろう。 

どうせならアメリカみたいにそのカネで国内の優秀な生徒の学費免除とか、入学拡大とかしてやって。 

でも、本当に留学生の国籍、バックボーンは精査した方がいい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは日本人留学生を優先的に受入れるなら賛成。次に自国ではまともな大学がないような外国人留学生。自国にまともな大学があるような学生は、それぞれの出身国で面倒見るべき。自費で来て学費も払うなら別だが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーバードから追い出される留学生のうち、日本人の学生を受け入れるのなら理解できる。 

しかし、もし受け入れ留学生が中国人だということであれば、現在日本の国立大学にも多くの中国人留学生がいる現状を考えると、日本の税金で中国学生を受け入れる義理はない。 

日本政府は何を考えているのか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に無条件ならやめた方がいいし、米国の大学レベルではないにしろそれなりの学費は負担してもらうべきだし、スパイ行為の監視もできないなら受け入れしない方がいい 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また、貴重な血税を日本人以外の人に使うのか。この国の政治家は日本人よりも外国人が大事なのだろう。皆さん、本当に選挙に行き、正しい判断をしてください。 

 

▲88 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でどんどん受け入れられるだけ受け入れたら良いと思う。今開発されている研究が日本で進めば、色々な分野で我が国の活性化できる。工業、医療、経済などが世界のトップとなる期待ができる。そうやって、勝手に落ちぶれようとするアメリカから、優秀な人材を引き抜けば良いと思う。 

 

▲56 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

日本なのに巷で他国語が大声で交わされる今の日本は多様性に乗っ取られて、どこの国なのか曖昧になりつつあります。かつての静かな日本を返してほしいです。国民は日本政府に差別と経済制裁をされているとすら言われています。 

そもそも日本は移民大国ではありませんし、入れることで人種間の問題や摩擦、今回の米国の様に有害なスパイ行為をされたりする危険性が増します。 

個人間の話でお涙頂戴のTV番組はありますが、そもそも入れる理由がないのを、日本政府は国民の可処分所得を減らして既婚率と人口を減らして無理やり入れる理由を経団連と作りました。これは長期計画なのです。 

膨れた資本主義、莫大な企業献金によって選挙の意味は薄められて政府は他国民優先になりました。米大統領の自国優先政策は正しいのです。日本のメディアは今や確実に悪化している欧米の後追いをして、グローバリズムの大きな弊害と治安悪化が進む現状を報道していません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良い動きではない? 

もう、日本人だけでは日本を動かすのは限界でしょう。 

米国の有名企業のCEOは優秀なインド人とか台湾人だよね? 

そういう方は大学時にアメリカへ留学した人たちでしょ。 

日本なんてもうアレしか残ってないんだから、今回はそんな優秀人材を引くチャンスだよ。性格は賛否あるけどイーロンマスクも移民だし、そんな人を日本が今回引けば、将来ちっとはマシな国になるかも。 

あとは、卒業後出ていかないように接待漬けしないとね。 

ま、ちょっと皮肉を込めたコメントだけどね! 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーバードブランドが欲しい人たちを受け入れる意味がよくわからない。 

日本の私立がってのなら好きにすればいいけど、なぜ国立が名乗りあげるのかね? 

それだけの学力があるのかね?その路頭に迷ってる学部生さんたちは。 

 

院生や究者たちはそれまでの研究を日本の大学で継続できるのかね? 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領のビザ見直しはそんなに悪いことではないしアメリカの問題です。日本も県立大学なのに中国人留学生だらけですぐ行方不明になってたりするのでハードル下がってます。私大は経営として好きにすればいいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やめてほしいです。売れ入れない理由を十分検討しないまま、アメリカが削減させようとしたものをなぜ日本が受け継ぐのかわかりません。日本のお金をこれ以上日本以外のために使わないでほしいです。デモをしている人の声をきいてほしいです。本当に困っていますし、日本の将来が心配です 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の娘さんがハーバードかオックスフォードってって言ってオックスフォードに行ったんだけど、ハーバードじゃなくてよかったって言ってた 

去年卒業してるけど留学生はただ一生懸命勉強したいだけなのにって言ってた 

しかし頭いいなーと思って聞いてたけど 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、支援金を留学生に使う? 

国立大だよね? 受け入れはわかるが費用に関しては留学生が払うようにすべき。  

どの国とは言わないが、そんなことすれば狙われるのでは? 

受け入れと費用は切り離すべき。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

広島大は留学生と若手研究者に宿舎提供など総額7億円の支援策を用意、、とあるけど、これ、我々の税金からですよね? 

日本の学生には支援してるんですか? 

日本の学生に手厚い支援をしてないようなら反対です。 

 

▲95 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーバード大から日本の国立大?、 

学生にとっては格落ちも甚だしく、レベル、環境など魅力は少ないでしょうし、惨めに感じると思う 

日本の国立大の受け入れ検討、 

正直、学生の学びたいニーズに合致せず、勘違いしていると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が帰ってきて学べるならわかりますが、なんで今の状況で外国人受け入れなきゃいけないんだろう? 

 

いい加減そこにお金使うのやめてほしい。 

 

どうせまた生活費とか宿泊費、とりあえずのまとまったお金など帰ってこないのに無担保で貸出するんでしょうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生の割合が一定数超えたら税金からの穂Y所は認めない、その条件でも受け入れるなら進めればよい。 

学生達にはトランプのしたことで気の毒ではあるが、何せ日本は財源が無いのでご理解いただきたい。 

各国立大学!しっかりと聞いとけよ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話 

世界トップレベルのハーバードに留学しようとしている人が、日本なんかの大学にわざわざ来ようと思うのか? 

東大ですら世界的にはランキング低いのに 

皆色々心配してるけど、数人くればいい方だと思うよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーバード大の留学生は一流なので、お金を出してでも来てほしい人材だということだろうな。 

ただ割合としては中国人留学生が多くなるが、日本語がネックになるので来ないだろうね。 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーバードに入るくらい頭が良く将来を約束されて高収入になる留学生より、日本の給食が物価高のあおりをうけて貧しくなってる記事を何度も見ます。外国人や留学生に関する事は秒速で決めるのに、税金を支払っている日本人にはいつまで経っても見て見ぬふり。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生への税金投入は反対だけど、ハーバードの学生なら受け入れるのはありだと思う。 

ただ、そもそもそのレベルの人が日本の大学に来るかな。行くとしたらイギリスをはじめとしたヨーロッパに向かうと思う。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国の留学生を締め出したか伝えずに、いかにも人道的なニュース風に仕立て上げるのは問題がある。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米留学生として受け入れ拒否された学生を受け入れるよりも、返済不要の奨学金を得るような米国のトップ・エリートを国費で二年間ぐらい遊学させる方が価値あると思うけどなぁ。それなら税金使っても構わんが・・・。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の政府に近い留学生とかがビザ取り消しとの報道もあったけど、そういう人を日本の税金を投入して受け入れるのか? 

 

どのような人かよく精査してからにして欲しい。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカによる中国人留学生のビザ取り消しと連動してるんですよね、こういうのは。 

要は中国人留学生の受け入れ 

アメリカにいる優秀なインド人などの留学生はアメリカに留まるでしょうね。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、意味がわからない。 

留学生は、「ハーバード大学」で学びたいのであって、日本の大学で学びたいわけがないと思う。 

 

何かあるんじゃないかな? 

本当に優秀な人は来ないんじゃないかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の学生を支援するより日本人の学生で支援が必要な人を先に支援するべき。 

税金の使い方の優先順位は自国の国民が一番であるべき。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語が話せないと来ないだろうし 

日本の支援はショボいだろうしより好条件のEUのほうとかに行くかと。 

もともとはこういった支援だが。 

 

ハーバード大学が世帯年収3000万以下の家庭なら授業料を無料にすると発表、1500万円以下なら食費や住居費なども無料に 

GIGAZINE 2025年03月18日  

ハーバード大学のアラン・M・ガーバー学長と文学部・理学部学部長のホピ・フクストラ氏は、年収20万ドル以下の家庭の学生には授業料を無料に、年収10万ドル以下の家庭の学生は「学生生活にかかる金」を無料にすると発表しました。 

「学生生活にかかる金」とは授業料のほか食費、住居費、健康保険、交通費など請求すればすべての生活費用が対象となるとのこと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして、世界の超有名校に在籍している面々が、世界から見れば、見劣りする大学に、来るのだろうか? 卒業校は、何処の大学になるのだろう? ハーバードの卒業証書は、貰えるのか? 

 何故、ハーバードに行ったのか、ネームバリューに魅力があったからではないのか? 

 果たして、どうなる事やら? 

 

▲16 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE