( 295070 )  2025/05/30 04:35:53  
00

備蓄米価格「5キロ2000円」言及めぐり 小泉農林水産大臣「利幅の大きいマージンを取りにいく人に対するけん制」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/29(木) 14:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/36134c25f1e04a63565544c8d45ad6c6350fdff8

 

( 295071 )  2025/05/30 04:35:53  
00

小泉農林水産大臣は、備蓄米の店頭価格を5キロ2000円程度とすることで、利益を大きく得ようとする業者にけん制を示す意図があると認識を示した。

立憲民主党の徳永議員はこの価格設定を批判し、消費者だけでなく生産者にも配慮すべきだと主張したが、小泉農水大臣は適切な利幅を考える必要があるとして理解を求めた。

(要約)

( 295073 )  2025/05/30 04:35:53  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

小泉農林水産大臣は29日、備蓄米の店頭価格を「5キロ2000円」程度と打ち出していることについて、利益を大きく得ようとする業者に対するけん制の意味合いがあるとの認識を示しました。 

 

立憲民主党 徳永エリ 参院議員 

「随意契約による安価なコメの販売、このことによってですね、生産現場に与える影響についてどのようにお考えなのか」 

小泉進次郎 農林水産大臣 

「国の備蓄米で、むしろどれだけでもマージンのっけていいですっていう売り方をするほうが、私は違うと思っています。利幅の大きいマージンを取りにいくような人に対するけん制も含めてやっているということは、ご理解をいただきたいと思います」 

 

立憲民主党の徳永議員は備蓄米の店頭価格について、5キロ2000円程度を目指すとする小泉農水大臣に対し、安価でのコメの販売は「消費者目線で、生産者を見ていない」と批判しました。 

 

これに対し、小泉農水大臣は今回、放出する2022年産の古古米の場合、60キロあたり税抜き1万700円で売り渡していることから、「5キロになおすと1000円以下」だと説明し、「適切なマージンを含めてこれぐらいだと示すことによって、利幅の大きいマージンを取りにいくような人に対するけん制になる」と理解を求めました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 295072 )  2025/05/30 04:35:53  
00

このテキストでは、農水省や政府に対する批判や期待が見られる。

備蓄米の値段設定や流通経路に関する意見や、農家や消費者、業者など様々な立場からの声が含まれています。

価格設定や流通マージン、輸入米に対する議論や提案、自給率や農業政策に関する考察もあります。

一時的な解決策だけでなく、将来に向けた農業改善策や政策提言も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 295074 )  2025/05/30 04:35:53  
00

=+=+=+=+= 

 

値段を吊り上げて下げる気がない業者達がいるかぎり対抗手段はそれしかないと思う。 

 

それでも値段が下がらないなら一時的に外国米を入れてでもまっとうな価格帯に戻すように調整すべき。 

あくまで一時的に。 

 

米農家を守って自給率を守れという意見はわかるがそれは海外がやってるように国が補助金でやるべき事。 

価格を引き上げてそれで米を食べられなくなった人達をスルーして切り捨てるようなやり方はおかしい。 

 

主食がいきなり2倍以上になったらどこの国の人達だって怒るだろうし当たり前の反応だと思う。 

 

▲1883 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド米をいくらくらいに定めるかで備蓄米の価格が決まるのだが、この場合は備蓄米を2000円にするとブランド米は3000~4000円くらいだと思うのでそれくらいで丁度よいのかなと思う。一部の専門家はこの価格高騰はJAを通さずに農家から直接買った民間業者と小売り業者が多数いたせいだとも言ってますね。そういう事ならJAを通さない流通を止めないと何でもで価格高騰が起きます。この辺の農家直買いした業者対策も必要になりますね。 

 

▲82 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急事態だし備蓄米に限った話。新米を2000円ちかくで販売しろ!といってるわけでもなく、ここで価格設定をハッキリさせておいた方がいいと思う。 

 

ガソリンスタンドで働いてる人の話では今回の政府の5円分を補助されるが、下げる気はないというお店もある。さらに段階的に1円ずつ下げていくときも、消費者からしたら本当に下がってるかどうかなんてわからない。 

 

しっかりと決まった価格設定を今回打ち出したことはいいコトだと思う。 

 

▲843 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、仕入れ原価に対して率で流通マージンを考えるからおかしくなると、備蓄米でも、新米でも、同量の扱いであれば定額マージンで流通させるべきものだと示したのでしょう。生産者米価が上がっても、原価率で捉えるなと、流通は定額マージンであれば、ここまで値上がりはしないという、メッセージを認識する必要がある。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静にこの状況を見ると、国の権原は絶大だと言う事がわかる。 

つまり、やろうと思えば殆どの事柄に対して強権を持って対抗出来ると言う事だ。 

行政を動かしているのは政治家で、改めて有権者が議員を選ぶ重要性を感じる。 

今回は米価引き下げが問題となったから、それ程極端な批判は出ないのかもしれないが、税金や年金、様々な規制に関してもやる気になればやれない事はないのだと言う現実を有権者は考え、まともな政治家を有権者の代表に選ぶ必要がある。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは備蓄米のことを悪く言っていましたが、 

大半の国民は「値段に2倍の差があるのなら 

2000円の備蓄米の方が欲しい」という想いの方が大半なわけで、 

自分の近所のスーパーでも来月から備蓄米取り扱うのでそれが楽しみです。 

 

▲820 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米ですし、業者が暴利を貪らないようにしたのは良かったと思います。しかしながら、これだけでは根本解決にはならない。増反や減少してしまった備蓄米の確保など早急にやらなければいけないことが多く残っている。米の輸入には否定的な議員もおおいですが、備蓄米の補填の一部に限定して、アメリカ等から一定量については、無関税にして調達したらどうかと思います。将来の飼料用米を先食いしてしまったので、何らかの手をうたないと今度は飼料用米の価格まで高騰することになってしまい、今度は食肉や鶏卵等が高騰してしまいます。 

 

▲283 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米放出の取り組みを機会に、農家と直接取引して中間業者を極力排除し、農家は米の生産に特化する。販売店が玄米を仕入れてJAと協力して商品化できる状態にして精米及び玄米のままで販売。それを消費者が購入。三者が損をしない仕組みを作って欲しい。 マスクの時もそうだったけど、国民の非常事態の時に暴利を貪る企業対策としては効果あると思う。 

 

▲216 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

否定ばかりするのではなく、建設的な意見を述べてほしいと思います。光と影の関係のように、物事には必ず相反する側面があります。金儲け自体が悪い訳ではありませんが、行き過ぎれば反感を招くものです。現在の米価の高騰にも、そうした背景があるのではないでしょうか。 

立憲民主党が、本気で政治の主導権を取りたいのであれば、こうしたタイムリーな問題にも真剣に取り組んでもらいたいと願います。 

 

▲89 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦政府によって買い上げられた米を幾らで放出しようが生産者には被害は及ばない 

ある意味「逆」転売ヤー 

古米や古古米・古古古米ともなれば商品価値も落ちてます 

「絶対2000円で売りなさい」と強制してはいませんし、放出価格で売りなさいとも言ってません 

地理的条件等で多少のブレは有るでしょうが運賃や袋・精米費等はある程度計算できます 

「2000」円は多少勇み足的なところはありますが、それらを計算して2000円で利益が見込める業者が参加したのです 

備蓄米が消費されてる間は「正規米」の消費が鈍り、強いては新米の出る頃に今年の米の在庫が有れば「古米」となり価格低下が見込まれ、早く売りさばきたいという「悪徳業者」も出てくるでしょう 

 

▲158 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の希望小売価格だが、通常米がある以上、2000円からいくらか値段を上げても売れるだろう。そこは市場が価格を決められるはずで、2000円以上で売っても問題ないはずだ。問題は、通常米の価格だ。 3000円台にならないだろうし、備蓄米ではないとうブランド価値もある。備蓄米はまだ不足だし、ずっと不足だろうから、通常米が上がると思っている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税抜5キロ2000円で販売できる様に地方への輸送費も国が負担と発信しているので、過大なマ-ジンをのせての販売はすぐにわかってしまうため作戦は成功と思う。 

徳永議員は古々米を安価で放出したことを非難したいのか? 

5年過ぎれば飼料米等としてもっと安く販売されることに比べれば国の収支にとっても良いと思う。 

 

▲203 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1反の田んぼの面積は約990㎡。 1反の田んぼからの収穫量は、気候条件で変動するけど、一般的に約450~600キログラムの米が収穫できるとされています。 10~13俵に相当し、1俵は約60キログラムです。さぁ次のステージです。来年の米はどのくらい必要で、もし今年の作付けが足りなかった場合どうするのか。輸入米の話になるかと思うけど、どこから輸入するか今から検討ですね。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、当たり前で食べていたおコメが毎日食べられ無くなるとは夢にも思わなかった…。 

我が家が特別なんだろうけど、今ではうどんやパスタが頻繁に食卓を飾るようになり、それもパンに至ってはお恥ずかしい話だが、賞味期限切れ間際の「◯割引」の在庫処分品でしのいていでいるあり様々だ。 

昨年の米の作柄や作量は例年と変わらないのに、この異常価格は米を投機対象の絶好のアイテムとして荒稼ぎしている以外に考えられない。 

マージンは当然発生するが、複雑怪奇な流通システムにメスを入れなければ、この異常事態が消えることは無いだろう。 

 

▲184 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

小売りから消費者まで+千円程度で届くことが今回証明されたので 

問屋~小売り、集荷~問屋、生産~集荷がそれぞれいくらの経費が乗るのかを明確にする必要があるのではないでしょうか 

通常の商品と違う国民の主食だからこそ大儲けはできないけど赤字もない、継続できる価格を示すべきでは? 

自然乾燥、有機農法とかそういう付加価値を付けた場合だけ見合ったマージンを取るのがいいと思います 

 

ニュースとかでも農家に小売価格2000円ではやっていけないとかインタビューしてるけど、農家に聞くのは小売り価格じゃなくいくらなら継続して続けられる卸価格なのかを聞くべき 

 

▲86 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な解決をしながら今後の農政改善をして行くべきです。 

流通の経路が複雑なのと農家の生産離れを如何にするかが課題だと思います。 

国民米と輸出米の調整をすることで生産を高めるべきです。 

減反政策など官僚に任せずいろいろな方法を支持する大臣になってもらいたい。 

立憲民主も意見を言うなら事前にアイデアをだしたらどうか? 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの適正価格を定める事は、無制限、青天井状態の世の中に対して 

一定の役割を果たしていると思う。 

消費者側が賢くなるための第一歩だと思うね。 

ダンピングも暴利も、いい加減な値札って事に消費者が気づいていかないとな。 

理由ある適正価格が求められてるんだと思う。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に、国は米の価格調整として流通監視を行うべきだ。 

つまり、タバコや酒なども価格管理出来るなら、米も可能だろう、安定価格で、生産者も消費者も納得行く価格でWIN&WINになれるように法律を作り、補助金などのばら撒きは行わないことだ。 

備蓄米を昨年比で5%上がった場合、即座に流通量から価格維持出来るように毎月調整することだ。豊作であった場合は、国が備蓄米として生産者努力を鑑み、量が多いから買い上げ量を抑制することなく、無尽蔵に買い上げ、安心して量を多く生産させる仕組みがいい。輸出もそう言った余剰となった米をまずは儲けるのではなく、日本米を広く勧めるような政策がいい。とくに援助となどの予算で、物資には日本米を必ずいれるような方法があるはずだ。 

日本の食文化を世界広めるそれこそ政策ではないだろうか? 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格としてはそうかもしれませんが、今までの保管維持費等々が増税に繋がらなければいいですけどね!生産者からすれば中間業者の透明性を切に願います。個人農家経営しており個人のお客様には玄米コシヒカリ30キロで¥13,000円で販売しております。無論、低温倉庫に保管してですが。去年の買取相場は60キロでJAが¥18,000円、業者が¥22,000でしが、要約!店頭で玄米コシヒカリ30キロの価格を見て唖然としました。2倍近い価格で今年に入り2倍以上の価格帯でしたね!生産者としては今まで本当に赤字続きで去年はホッとしたのも束の間です。今年の収穫後が本当に不安でしかないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的意見として輸入米の議論は不可避で、大きな論点になるような気がします。 

 

1.備蓄米が好評の場合 

  備蓄米放出をきっかけに民間在庫の買い溜め・売り渋り分が安値で 

  出回れば成功です。 

  しかし、備蓄米の残量は今回分含めて国内消費1カ月分程度なので、 

  残量を見て売り渋り継続なら価格は下がらないでしょう。 

  備蓄米は放出済みなので輸入米を考えないと万策尽きかねません。 

 

2.備蓄米が不評の場合 

  備蓄米以外に民間在庫の売り渋りを解消する策が無ければ、 

  備蓄米以外の別な安い米として、輸入米は候補に挙がるでしょう。 

 

アナウンスメント効果を考えても輸入米のことを言えるかどうか。 

そして、備蓄米を放出していますから、その補充をいつまで、どの程度するかも大事なことで、補充の観点からも輸入米の議論は不可避と思います。 

 

長期の話でも輸入米は必要性を含め議論対象と思います。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ値が同じでボッタクリ価格で売り出したら店のイメージが悪くなる 

だから、高く売る店舗はないと思う 

逆に安く売れば、やっぱりこの店は良心的で安いと良いイメージにもなる 

楽天がもう送料込みで1980円で予約販売を開始している(既に売り切れ) 

送料込みでこの値段なのだからもっと安くできる店舗は出てくると思う 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん作りすぎたらダブついて価格が下がるから、作る量を減らす。って考え方は、販路が国内に限られていた過去のハナシですよね。 

自給率がこんなに低い国が、主食の生産量を調整するために減反するなんて本来考えられない。 

備蓄分も含めて、国内に適切な価格で十分行き渡って、さらに余剰が出るなら海外に販路を求めれば良い。 

和食がこれほど注目されている中で、コメを美味しく食べるノウハウは世界的に広がっているはずです。 

国内流通と海外への輸出分のバランスを管理するのも農水省の仕事だと思うのですが? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが落札した価格より1万も安いならそれなりの価格になる事は消費者としては喜ばしい事だ。 

生産者の事を考えていないとか言うが今まで政府の減反政策でもコメの流通はキチンと安い物もあればブランド化され高い物もあり毎年余る古米もあった。 

今回のコメ不足になるくらいの天候を誰が予測できただろうか? 

備蓄米放出されても小売価格が変わらないなら意味はない。 

安いコメはないけど高いコメは店に陳列されている訳で価格調整している企業が利益を考えやっている事。 

同じ備蓄米で元値が1万違えばかなりのもの。 

卸業者の利益は勿論の事だけど輸送や精米・袋詰め等の経費を加算しても消費者からしたら納得できる価格設定でないだろうか? 

古古古米で品質がと言っても美味いコメを食べたいなら高いコメを買えばいい話で生きるための食事として最低限と考えれば価格もそうだけど一般消費者を一番に考えた今回の処置は仕方ないのではないだろうか? 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりの恐怖感が品薄を呼び、更なる値上がりに繋がった。米だけは買い控えが難しいから、業者も高値転売をしている。 

備蓄米は数量が無限ではないから、備蓄米以外の高値の米は値下げしようとしないだろう。どこかでそれを買わざるをえなくなりそうだ。 

今の日本に自由競争に基づく健全な価格形成は有り得ない。必ず供給量を調整して利益を極大化する輩が出て来る。 

①放置するのか、②農業の大規模化を支援するのか、③輸入米を自由に入れるのか、3択だ。 

ただ①は値上がりが止まらずコメ離れが急速に浸透するし、②は小規模兼業農家が潰れ、③は言わずもがなだ。 

結局、経済合理性に合わない国内コメ生産を維持する事は無理なのだろう。 

パンドラの箱は開いたのだ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーに行きましたが先週はガラガラだった米売り場が米であふれかえっていました。 

値段はどれも4500円以上。 

銘柄物ですがどこに眠らせていたのか、備蓄米が出る前に少しでも儲けようとしているのでしょうか? 

商売でしているのだから悪いとは思わないが露骨に米が大量に出るってことはやはり流通の途中で堰き止めて大幅な利益確保をしているのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「適切なマージンを含めてこれぐらいだと示すことによって、利幅の大きいマージンを取りにいくような人に対するけん制になる」と理解を求めました。 

そもそも前農水大臣の頃のJA入札での方法がマズかったのでは?最高落札者に渡すのであれば値段が吊り上がるのは当たり前。そこから利益を付加するのだからおのずと店頭価格は高額になる。平時ならそうなのでしょうが、備蓄米は政府の財産ならその値段は所有者である政府が決めればいい、要は今の状態です。私自身個人の感想としては「備蓄米の取り扱い方」は今のやり方が正解だと思いますが… 

 

▲65 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で古い米を買う業者は大手企業で 

2000円台で出すのは利益はほぼ無いでしょう。 

しかし大手は米が赤字でも客を呼び寄せる術として 

仕入れ販売をして他の商品も買ってもらう抱き合わせ商法が出来ます。 

ネットのみで売る楽天なんかは抱き合わせは出来ないでしょうから 

ドンキに比べたら幾分高いかも知れないですね。 

あくまでも古い米だから安く出来るって事ですが 

2024年度の米は買い付け価格がJA経由とて例年よりは高いです。 

その米を放出となれば高くなるのは必然。 

海外米とのブレンドで値を下げる事は可能ですが 

日本の食文化の崩壊が今回の件で始まる可能性は避けなければなりません。 

今の現状より数か月後の対策の方が難しそうな気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日のことだけも月に5-10キロを超えて消費する家庭はどれくらいだろう。月に3000円前後の差でそこまで買いたいって殺到するのかな。古いお米は不味くて食べられないし、備蓄米ってどの銘柄になるかではなくブレンドでしょ?地域も含めておいしくないもの毎日食べられないよ。ファミマが落札してれば1キロ味見してからって思ってたけど5キロ、10キロいきなり買う勇気はない。外食、コンビニ控えるくらいで多くの人は、買えない価格ではない。中抜してるところの是正は必要だけど、この先も2000円台望む人は自分のことしか考えてないと思うよ。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米に関しては仕入れ値の何%までしかマージンを入れられないと法律で縛った方が良いと思う。米の値段は農家が卸す時の値段からの計算でほぼ決まる感じに。作ってる人に値段ぐらい決めさせたれ。もしくは希望小売価格を農家が決めるようにしてその表記を義務付けるか。それで卸売り業者が不当に値をつりあげてないか見張るか。 

 

であとは農家とJAと農水省でせめぎ合いながらその時の適性価格を探っていく感じでいいんじゃない? 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者にとってはありがたいことだが、今日アイリスと楽天でトライして全然買えなかったな。 

店頭は早朝並ばないといけないし備蓄米手に入れるのは苦労するけど、これが呼び水になって非備蓄米も下がるのではないかと期待。 

 

▲30 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんに多くの消費者が感謝、応援していると思います。 

ただ1点、国民のコメ離れを防ぐ目的もあるとおっしゃっていますが、コメ離れ大いに結構。国民が今以上に麦にシフトすれば、大規模二毛作を推進すべきです。そうすれば高価なコンバインも1シーズン2回使用できるなど農家もより利益を追求できると思います。食料自給率も上がります。もちろん米と同様に買い取り価格保証など今後検討すべきことはたくさんあると思いますが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣は卸の段階で分厚い中抜きが横行していると踏んでいる。 

その中に全農も絡んでいるのではと疑っている。 

農業生産者から消費者までの流通システムに大鉈を振るうつもりだろう。 

しかし、大臣には時間がない。 

石破内閣が続くとは限らない。 

参議院選挙結果次第で辞任すれば、次の内閣の組閣で指名されるとは限らない。 

農水利権を守り、米価格高騰を容認して国民に慣れて貰う方針に転換する可能性もありそうだ。 

 

▲76 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今回備蓄米を購入出来た方の中には 

その分、次はちょっと贅沢して銘柄米で と思い購入する方、そんなマインドにも繋がるかもしれないですね。 

 

先の備蓄米を入札で仕入れあたためておいて、“2000円で売られては”と言っている 

取り引き先は国が入札時の価格で買い戻して随意契約で再放出したら良いかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は一体何を議論しているのだろうか。 

備蓄米は国の財産だから買値以下で売るのが駄目なのだろうか。 

米は生鮮食品です。年月とともに劣化して、価値が下がるのが当然です。 

本来、備蓄米は、災害時には無償で配布されるものだし、不作時には不足する加工米用として買値以下で放出されるものなのではないでしょうか。 

そして、災害も不作も無ければ、5年後には飼料として放出される。 

つまり、掛け捨ての「保険」みたいなもので、損失補填の議論など無意味。 

勿論、不当な横流しがあれば、確りと補填させるべきですが。 

農家も古々米や古々々米を主食用に売るなんて考えもしていないので、価格など気にしていないだろう。それより流通米と備蓄米と価格の二極化による2025年産米の価格高騰、輸入米の拡大、の方を気にしているだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はコメの価格交渉の参考となるよう、2022年産米について、生産から小売店まで各段階の事業者へアンケートや聞き取りを行い、 

 

 精米5キロあたり、生産から消費者に渡るまでのコストは全国平均2007円。内訳は生産(労働費、肥料費、農機具費など)1292円、集荷(保管料、運賃など)260円、卸売り(包装容器代、運送費など)176円、小売り(人件費、水道光熱費など)279円だった。 

 

つまり 2022年 米は 1292¥ 

流通経費は 715¥ 

そして2007¥で売られてるということ 

 

今回常備米価格から 2000¥が妥当 となる 

 

 

小泉さんが言う数値は多分上記がベースと思う 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者目線に立ってないって、当時の政府買い付け価格から考えたら小泉農相が言ってる事がおかしくない事くらいは分かるよね。それでも4年分の保管費用も入ってるんだろうし、荒稼ぎを目論む連中に対するけん制ってのは理解できるよね。何でもかんでも反自民、反政権じゃなくて、良い所は良い、悪い所は悪いと判断しようじゃありませんか。 

 

しかし、これから収穫する米に対しても値段を上げるな!というなら価格統制しなきゃダメでしょう。自由経済から切り離さないと。生産者さんには適正な利益が出る価格で政府が全量買い付ける。政府は物価等々鑑みて、その時の適正な小売価格で販売させる(義務化)。そこに差異が出るならその分は税金で面倒を見る。これは消費者に還元できる正しい税金の使い方でしょう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の手法はスピード感あって良かったです!次の手をお願いします! 

 

前回放出したJA納品の備蓄米の同定価での販売促進対策。 

ブランド米の便乗値下げ対策。 

農家の方の報酬アップ対策。 

 

まさか今回の放出の1本釣りでは無いですよね!待ってます。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は小泉農水大臣に大賛成です。 

備蓄米は納税者の米、これをよって集って農水省や農水議員、JA.卸業者が一斉に金儲けに利用した。だから消費者が怒っている。納税者の米を価格を釣り上げるのがそもそもおかしい。米足らなければ、農業就労者が減ればどんどん輸入すればアメリカもアジアも喜ぶ。それとも日本も内需拡大に政策を作り直し、未来のない日産など多すぎる自動車産業は農業へ転換させるべきだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運ぶための燃料費も人件費も上がってるし、精米代、袋代、考えたら二千円で利益はほとんど出ないでしょうけど、民間企業は公務員じゃないので利益が出なかったら潰れます。 

お米だけ売ってる訳じゃないのですぐには潰れないでしょうけど、それでは、農家さんがお米以外も作っているから生活できているのと変わらないと思います。 

 

▲19 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に下がったとして、本質的に増産できるかどうか、が重要だと思う。意図的に供給へらして高値維持の政策を農政トライアングルで実施してきたツケでしかない。 

全てが利権というつもりもないけど、本来、農業の大規模化で生産コストを下げつつ、安定供給というのを目指すべきなのに、逆のことをやったらいつかこうなることはわかっていたのではないか。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

流通過程をスマートにすることで農家、消費者のどちらも満足できる価格にすることができるはず。 

今売られている5kg 4000円のコメは農家にどの程度の代金が支払われているのか、是非知りたい。 

商売人というものは、安く買って高く売る、というのが身上。その商品が日本人の命の親とも言えるコメだったために、我々消費者が人質にされた形になっているのだと思う。 

農家が楽天やアイリスに従来より20%高く売って、楽天やアイリスが経費を引いて20%利益を取ったとしたら店頭にならぶコメの値段はいくらになるんやろね。 

農業に携わる方が高齢化しているのだったら、次の世代に大規模集約させた農業を始めさせ、農業生産の利益率を上げることを考える必要があるのでしょう。高齢化してしまった今がちょうどよいリセット時。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この質問で立民は何をアピールしたいのか? 

 

古古米・古古古米が農家の人が丹精込めて作った新米に敵う訳も無く、飽く迄高騰し過ぎた米価に対し、消費者側への選択肢を増やすが目的の「一時的対応」に過ぎない。収入の中で何に幾らの金を払うかは消費者側の考え次第で、5キロ6千円でも美味しい米を買う人もいれば、米にそこまでのコストを掛けたくない人も居る。 

 

生産者の都合ばかり言うなら、消費者に選択権が無くなっても我慢してろって言うのか? 

 

自民党に反対すれば国民の人気を集められるハズっていう短絡的な思考にしか見えないが? 

党首も含め、余りに考えが浅いよ、立民!! 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が問題かってブランド米や通常のお米など本来は日本国内に出回っているはずの米が海外にばら撒かれてしかも日本よりリーズナブルな価格で売られていること。 

 

備蓄米の古米〜古古古米は災害時や米飢饉の時などいざという時に使うお米だし決して備蓄米には罪はない。 

 

しかし良い米は海外にばら撒いて日本国民は備蓄米を食べてろっていう政府のやり方がおかしい。 

 

だから備蓄米が「餌」という表現になる。 

 

それは「(その表現が)事実だとしても遺憾」と進次郎くんが言い放った様に政腐からは日本国民は人間と思われていないという皮肉だということ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的には「選択肢が広がる」ことにより「利幅で儲ける中間業者を押さえる」目的と「様々な家族構成(人数=消費量)」や「嗜好=味・好み」、「世帯収入」といった条件付けに対しての選択肢の提供なので、「わたしは●●」や「わたしはXX」といった「好み」の意見表明(による施策の肯定もしくは批判)よりも、まずは「ここまで放置して何やってたんだよ」という否定的な思いと「選挙が近づくと動くんだな」という肯定的?な思いを持って、まずは評価したいところです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党やJAが日本人の主食の「米」を利権の材料にしてきた結果が、今の米高騰の原因だろう。米不足が続いているのに、政府農水省はJAなどによる米の値上げを見て見ぬふりをしてきた。ここに来てもJAは「米は高くない」と言い張るが、適正な米価にする意識すらないことは明らかである。国民の反発を食らった自民党は選挙前に何とか米価を下げる必要があった。 

自民党は野党党首から批判が出ようが、とにかく米価を下げて選挙を有利に進めるしかない。備蓄米であろうが、古古米であろうが消費者は安いコメを望んでいるのは確かである。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家畜のエサだとか、美味しくないという自由な意見は理解するが世界情勢にもう少し気を使ったらどうだろうか。 

パレスチナでは餓死する子供達がいることを思い出せよ。パレスチナだけではない、アフリカなど飢餓は当たり前だろう。既に貧乏な日本が過去の栄光を思い出して自由な意見を述べるのも良いが、だったら食物が足りない国々に送ったらどうだろう。いづれは日本では手に入らないご馳走になるかもしれない。言いたいことはわかるが残念だが非常に不愉快なニュースと意見が多い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間が食味・品質を追求する以上、一度味を覚えた味や質の良い米需要は減らないので、本来、価格が下がることはありません。 

 

はっきり言って、古米ならまだしも、古古米などの備蓄米は味が明確に悪いので、大量廃棄になりそうです。 

 

それなら家畜の餌にしたほうが、食品ロス上は、まだマシです 

 

日本酒・焼酎・みりんなどの加工品会社や、炒飯、パエリア、チキンライスなどの外食産業へ集中的に卸したり、抱き合わせ販売によるブレンド米としてJAなどに流通させる手段も、味や品質が悪いので難しいです 

 

備蓄米の流通は、2000円以下でも採算が厳しく、元々マージンを取る事が、難しいでしょう。 

 

そのうえで、米の生産量を上げるために、JAなどに、高い価格で買い取りしてもらい、米の生産関係者がマージンを取り儲かることが、一番良い手段だと考えます。 

 

小泉氏の手法では、米農家は減産し、来年の米価格は更に上昇するでしょう 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米の放出はどうも選挙対策が見え隠れして納得できない部分がある。 

米は品薄よりも高額になってしまい消費者の手の出し難い主食になってしまっいその対応で安く備蓄米の放出とはどう考えてもおかしい。 

消費者の求めているところは、普段購入するブランド米をもう少し価格が安く安定して購入できることで、安い古米を購入する事ではない。 

ガソリン高騰対策様に米に補助金出すなど価格安定を図る他の施策もあったのではないかと思う。 

備蓄米、ブレンド米、ブランド米の複雑な選択肢も作ってしまいおかしいだろう。 

 

▲17 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は大手なので 

アイリスオーヤマなどはあれだけテレビで取り上げられ今まで見ていない人がサイトを見てくれるだけでも儲け無しどころか多少の赤でもOKでは? 

町のお米屋さんにはそれなりの配慮が必要だと思います 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく今はお米を必要としている人に安く提供することが大切。小泉さん頑張ってると思う。何もしないで高いお米を市場にだすより、批判あっても行動するほうが大事。古古米が嫌な人は買わなければいい。今高い値段で売っているお米だって、いつのものかは疑わしい。農協や米卸業者や小売店の倉庫を調べれば、信じられない在庫があるかも。疑い出したらキリがない。農家さん、頑張ってお米を作ってください。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が入札制では値段が落ちないと言うから随意契約にし、大手に売るのは不公平というから輸送代まで負担して中小にも出したのに、何でこんな文句ばかりなんですかね!いい加減にしろと思う。小泉さんは国民の声に沿ってスピーディーにやっているのだから、まずは黙って結果を見守るべきだと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣にお聞きしたいことがあります。 

政府備蓄米はもうほとんどなくなりますよね。 

25年度国内産米は既に青田買いで卸やスーパーや新規参入企業が高値で決めて、JAもその値段程度に合わせて買値を決めていますよね。 

 そうしたら、25年度産米を備蓄用20万トン、高値で政府買い付けるのですか? 

それに放出した備蓄米は戻す必要なくしたのでしょう。 

備蓄米はそうなると25年度末は最大で20万トン最低は0になりますよね。 

外国産米を関税ゼロで100万トン買い付け備蓄米にすれば 

国民の税金の無駄遣いを避けれますよね? 

 備蓄米を法律上の問題があるにもかかわらず政治判断で随意契約にしたのですから、一度きりの外国産米購入だってできるはずですよね。 

1回限りなら日本の農家に影響しないでしょう? 

速やかに政治決断してください。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この措置は半永久的なものではないし、高騰した米価を抑えるには有効な手立てでしょう。古古米などの備蓄米を市場に流通させ、取り敢えずは安定供給を行うのが先決。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年で日本人の主食の値段が2倍になってる。小泉大臣は2倍の値段で買える経済状況にするのが望ましいといってたんだから、国ができるのは最低賃金を2倍にする事くらいでしょ、あとは減税でしょ。 

もういいかげん個人から取る税金減らして、法人税あげるのと、インバウンドからも消費税取るべきです。 

 

▲71 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「随意契約による安価なコメの販売、このことによってですね、生産現場に与える影響についてどのようにお考えなのか」 

 

この質問、おかしくないですか? 

そもそも国が備蓄米として買い上げた段階で生産農家に対しての支払いは済んでいるはず。それを備蓄米をいくらで販売するかで生産現場である農家には全く影響は無いはず。影響があるとすれば国が生産農家から買い上げた価格と随意契約によって業者が国に支払う金額の差だが、国が生産農家から買い上げた価格については公開されていないではないか。 

このような質問する前に農水省に対して国が生産農家から買い上げた価格が年毎にキロいくらであったか確認する必要があるのではないか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安ければいいにこしたことはないけど、2000円のものが4000円になっても、ほとんどの一般家庭は今まで食べてた4000円のものを買う。 

差額の2000円ぐらい出せないわけじゃない。 

 

昔の米騒動のときも、みんな高くても国産米を買って、タイ米は山積みだった。 

 

そりゃ2000円出すのが難しい人達もいるだろうけど、大多数の一般人にとって2000円は払おうと思えば払える。 

米価格はマスコミが少数の声を大げさに伝えすぎてる気がする。 

今後出てくる備蓄米が、コロナの時のマスクみたいに余らなければいいけど。 

 

▲20 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今回の備蓄米は2021〜2年度産の米であり、この年の概算金はコロナの影響で60kgで一万円を割り込んだ県もあり元々安く仕入れているので入札しなければ1万700円は別に牽制するほど安くもなく5kg2000円は古古古米にしては妥当だと思う。 

問題は今年であり、過去最高の概算金を出している県もあるので理由の分からない転売ヤーや悪徳卸売りを規制しなければ去年の二の舞になりうる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の出し値5kg 1000円。 

☆計算上の適正販売価格は1700円。(÷0.6) 

2000円だと卸業者が10%余分に利益を得る。10%を協力金と考えれば、この価格設定は極めて妥当だと思います。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これにより、巷に格安で、非常に粗悪なコメが流れてくることを警戒すべきです。 

業者は抱えているコメが値崩れする事を考えて、様々なルートで売却しようとするでしょう。個人店や人づて、SNS等の取引には要注意です。 

 

備蓄米は基準検査をクリアして、冷暗保管されているもの。そういうものと違い、粗悪品は元々の出来が良くない。 

 

例えば白っぽい未熟米が多く入っているもの、色がおかしいもの、粒が極端に小さいものなど。目視でもわかります。 

水に漬けると、軽いコメが多数浮いてきたりします。 

こういうコメは炊いた時にムラになるため、美味しくない。 

【国産米 5kg2500円で売ります】こんな文句にご用心。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米の2022年産米が2000円以上で売られているものは高いと判断できるいい指標になります 

古米の2023年産米は小泉大臣前の競争入札なので3000円台程度が目安で、今後売られる古古古2021年産米は1800円くらいが妥当な値段との目安ですね 

米価格高騰の非常事態に政府が経費や利益をある程度提示するのは大事です 

非常事態になると囲い込んで高値で売る業者がでてくるのは、コロナ禍のマスク高騰で学んだことです 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家もマスコミも生産者も消費者も、緊急時対応である備蓄米の価格と今後の通常流通のお米の価格は分けて考えるべき。ほとんどの方はわかっていると思うが、わざとと見られる人もいるが、一部がこれを混同して話をするからややこしくなる。 

国会で議論すべきは今後の農政全体の話であり、備蓄米の放出を今更議論しても時間の無駄だと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉も答弁していたが、一般競争入札で落札していながら、未だに政府の備蓄米倉庫にある米は買戻しで良い。 

JAが契約不履行を訴えるなら違約金20%を払っても既に高値で出荷している部分の利鞘で大した差額にはならない。 

これによりもう備蓄米は無いと考えている奴らに昨年米(古米)が安値で更に出てくると思わせられる。 

MA米も備蓄米放出後に米が高騰する様なら放出すると。 

今の米価格高騰は生産者(一般農家)が儲かっているのではなく、JAや卸業者・備蓄していた大規模農家が儲かっているだけ。 

一般農家が米作りにやり甲斐を見出し、消費者も納得出来る?金額は5kgが3,000〜3,300円ではないか? 

昨今の物価高で米だけ値上出来ないなんて異常だし、その赤字分は一般農家だけが背負っているのはおかしい。 

米価格高騰は投機的な卸が招いた結果だと思うが、米離れした国民・米の価格上昇を許さなかった国と国民が招いた結果 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相は理屈に叶っている。これは緊急措置だから早く消費者のもとへ届ける事が至上命題であり価格を下げるのは古古米とか古古古米だから当然だろう。寧ろこれよりも前にJAが落札した米の行方と不透明な処理の方が問題だろう。消費者目線では、従来のJAと仲卸大手の枠組みはカルテルにしか見えない。それを理解せず相変わらず生産者を持ち出すのはお門違い。 

これを契機に中間マージンの少ない新しい流通ルートが出てくれば、価格は一緒でも生産者の取り分は増えると思う。米が普通に流通して新米・ブランド米・古米など価格別に棲み分けが出来れば消費者にも生産者にも利益となると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの消費量は約年600万トンです。 

月に換算すると50万トンになります。備蓄米は約50万トン出る予定ですから6月は24年度米が売れない状況でしょう。 

JAが下げればいいのですが、出荷を渋れば6月末から上がると思います。 

 

7月には選挙もあり、上がり続けたコメの価格では自民党は敗北します。 

7月に価格を下げる手段は無関税での緊急輸入しかありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が底をついたら、1年分もないので、また元の値段に戻る。こんなの政策でもなんでもないその場しのぎ。やらないよりやったほうがいいが、本来備蓄米は買った業者が戻す、また政府が同量を買い取るシステムだが、今回、利幅やマージンを牽制しているので、これを課せられていない。どうする、来年のコメ単価、どうする備蓄米。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちは高い米を買えば良いのです。そうでは無い我々のような物価高騰にあえぐ庶民には、選択肢の幅を広げてくれた事はありがたい事ですよ。備蓄米でも炊き方ひとつ、料理の仕方ひとつで幾らでも美味しくなりますよ。 小泉さんのスピード感溢れる政策には感謝致しますよ。 何をしても批判は付きもので、野党からは酷い反論が出て居るようですが、気にする事無く進めて欲しいものですね。 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この件については進次郎の言う通り。 

対応・行動がおっ…そいけど、やらんよりはまし。 

 

日本の農業に時代に合った改革が必要なのは事実。 

但しコメは我々日本人の主食であり細々した問題など差し置いてでも、まずはコメの相場を値崩れさせて中抜きを狙う投機筋を追い払い、我が国の主食を護るのが先決。 

 

経済は心理学。 

こんな簡単な事にすら理解を示せず、みみっちい注文付ける事に終始する野党の視野の狭さだけはちゃんと確認させて頂きました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜とかは値段が倍になる事もあるけど元に戻る。 

コメは… 

農家を助ける為に値上げも仕方ないかとは思うが、実際の値上げ分潤っているかは別。 

中抜きしてる協同組合や別の流通ルートがあるんじゃないの? 

今後は国が新米を全部適正と思われる価格で買い取って、今回のように流通させ中間マージンを削れ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出掛けた帰りに、車の中のテレビでアイリスオーヤマと楽天のネット通販が既に売り切れになっていました。 

 

どの位が店頭に並ぶのか分からないですが、これからの季節は必要な分を買うようにしないと虫が湧きますからね。 

一般的に2回くらいは買えるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が不作でもないのに、一年で約2倍に高騰 

誰が米を買い占めて値段を釣り上げているのか 

調査すればすぐにわかる事だと思うが、何故か政府は高騰した原因を報告しない 

やはり、全農、族議員、官僚の政官業の癒着の構図が原因なのでしょうね 

小泉大臣の夏の参院選に向けたパフォーマンスはどうでもいい 

だいたい古古米の備蓄米が、5kgで2000円って一年前は新米が2000円で買えていた 

高すぎるとしか言えない 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみにね、2、3年前は籾の集荷概算金は一俵60キロ11000円程度。そこから苗代、燃料費、肥料、農薬が2割程度、さらに調整費といって袋、乾燥代、籾摺り、選別費であとから量にもよるけど2割弱支払います。 

 

荒起こし⇒荒代かき⇒代かき⇒田植⇒除草、水管理約4ヶ月⇒稲刈り 

 

これだけの作業ですからね、時給を計算したら400円くらいでした。これでもまだ高いですか?貰いすぎですか?倍になっても最低賃金届くかどうかです。 

 

そりゃ、みんなやらなくなるよね。野菜や米の値上がりは許して貰えなくて、上がったらぼろ儲けしとるだの、いろいろ言われて辛い。 

 

遥か昔から百姓は下に見られて、いまも無意識だとそんなのでしょうね。 

 

なお、補助金なんか簡単には貰えませんし、皆さんが思ってるより遥か下の金額です。ドでかい農家は別でしょうが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者と、街の零細米屋がいらない。今回みせてくれたように大手流通だけでよい。売り場はネットと大型スーパーのみでいい。小規模商売するから値段が釣り上がるんだよ。 

 

JAは残してもいいけども、中間を排除して直接スーパーに卸せ 

 

今回の備蓄米は、政府→大手流通→消費者ができた。 

 

生産者→JA→大手流通→消費者 

もしくは、生産者→大手流通直→消費者 

 

でよい。中間業者はもはや必要ないのだ。そこで値段を下げられるし、生産者も報われる。日本の中抜き構造がすべてをだめにする 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今、小泉進次郎さんの足を引っ張る政党を応援する一般人はいないでしょう。見苦しいから辞めて欲しいです。 

もうこうなるとJAを解体して、適切な手数料で市場を通して販売するシステムを構築すれば、農家の手取りも改善されるハズ。 

今のJAは、何も分からない高齢の農家に対して、私達はあなたの味方だから言う通りにしておけば大丈夫だからと言って、高い肥料を売り付けて出来た作物は安く買い叩く、それが当たり前になっている。 

米5キロの販売価格が4500円を超えているのに、農家の手取りは1000円にもなりません。明らかに生産者よりも高い手数料をJAが合法的にピンはねしています。買い付け業者が2500円で買いに来ていました。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格、備蓄米問題が終息すれば早急に通常米の適正価格に戻して欲しいですね。それよりも、ガソリン価格に含まれる暫定税率の廃止は?物価価格の高騰に対しての消費税の廃止や減税はどうなってんねん。財源確保で廃止等をしたくないのだろうけど、国民は生活が厳しいんだよ。議員の方達は生活に余裕があるからトンチンカンな事言ったりしてるけど、財源確保できないならあんたらの給料何パーセントか減らして厳しい生活を体験しなはれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg900円弱で卸して、2000円で小売か。 

精米して、袋詰して、店舗に輸送してを 

考えると、かなり厳しい気がする。 

 

利益以外に様々なコストがかかることを 

みんな理解してほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの流通機構が、マージン取りすぎてる 

農家も合理化して、効率向上して欲しい。 

もう少し生産量増やす努力して、日本米人気の海外増やす努力や、インバウンド増やす対応も出来ると思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは間違ってない! 

古古古米なんて今まで市場に出ないし食べれた物じゃない 

そのまえに外国に出してる分一時的に止めればいいだけ 

 

後外国の旅行客減らせば、米も回る 

 

外国から来る人多い分食事も増えている。部分も少なからず影響はあるのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第1〜3回の備蓄米放出で1番儲けたのは政府。 

 

政府が設定した落札価格が高過ぎて、市場に備蓄米が出て来ない原因を作った。 

 

魚沼産コシヒカリよりも高い備蓄米の落札価格。 

 

【JA新潟 米60kg買取り価格】 

魚沼産コシヒカリ 19,500円 

一般コシヒカリ17,000円 

 

 

【第1〜3回 備蓄米60kgの流れと金額】 

①政府は、農家から60kg11,879円で買上げ 

 60kg21,246円でJAなどへ販売 

 【利益】9,367円 

 

②JAは、60kg21,246円で落札 

 60kg22,207円で卸業者へ販売 

 【利益】961円 

 

②卸業者は、22,207円で仕入れ。 

 29,800円で小売店へ販売 

 【利益】7593円 

 

③小売店は、60kg29,800円で仕入れ 

 5kgあたり2,483円で仕入れ 

 5kg◯円で消費者へ販売 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣の言う通り、一年前二千円だった米価が、四千円以上になったことが異常である!地方では、買い物にも支障をきたす老人等もいる中、高い米を買わざるおえない人々もおり、その生活をおびやかし、マージンを搾取する連中を許してはいけない!マスコミも、誰々米とか言わずに、真剣に報道してもらいたい! 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の対価はすでに生産者に支払れている 

議論すべきは今年以降に収穫される物に対してだ 

生産体制・流通など多岐にわたる 

野党は選挙対策で与党のイメージが悪くなる為の質問に思う 生産者の為になる事を政策提案すべき  

無意味な質問は、国民にも分かる 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は資本主義で自由経済なんだから、いくらで売ろうが業者の自由。 

需要が供給を上回り、高く売れるものを政府が安く売れとか、完全に統制経済でしかない。 

小泉大臣がやる仕事は輸入の自由化で価格を下げることだが、メディアも政治家も誰もそこには触れず完全にタブー視されている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも江藤がやった備蓄米入札がおかしい!緊急事態で放出してるんだからそれに利益を乗せて売るってどうなの?それでいて流通も遅いし全体の数%しか出ないのも9割落札してるJAの価格調整そのものだし実際に価格下がるどころか最高値を記録してる状態でJAも反発とかよくするよね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に娘のお弁当に古古古米を入れるのは無理だ…今回の米騒動は、政府の減反政策 

とJA及び仲卸業者のピンハネが主たる原因だろ? 農水省なんて何年も前から分かってただろうし、今回の値上げも想定内だったんじゃないの。 古いお米が悪いと言ってるんじゃなくて、白いお米が食べられるだけ有り難いって時代じゃないと思う。様々な税金払わされて、足りなきゃまた増税して、米が無いなら古古古米でも食わせとけって、本当に先進国なの? 国会議員は仕事してんのかね。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者がいるから生産者は米を販売出来る訳だ。 

まず生産者も利益など後回しにして、 

高騰する前までは、5Kgで2000円だったのを 

小泉農水省は元に戻しただけ。 

利益は生産者のわがままなだけであり、 

5Kgで5000円では流石に国民はコメを買わないし、消費者離れ、尚且つ売り上げは 

まず上がる事はない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の小泉進次郎大臣の手法により業者囲い込み米が市中に出始めている投稿が増えてますね! 

これが今回の原因の一部でしよう! 

中間マージンで儲けようと買い漁った業者か炙り出され良いことではないのかな!中間マージンをすくなくすれば…農家買取価格を上げても購入者は文句言わないと思います。何せ農家が米を作らなくなれば価格はもっと上がるしやはり農家さんの収入を確保して良いコメを作ってほしいです! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は本当にアンポンタンだわ。米が高いという問題に対して古い備蓄米を放出して米不足不安を解消するために、随意契約にして米の売り渡し価格を公開して、しかも契約した会社を公表することで国民の目を契約した会社の方に向けさせた。余計なマージンを乗せるような会社は叩かれるだろう。先ずは米不足の不安を取り除いて、次は投機的米を吐き出させる、その次に新米の銘柄米の価格を決めるといった順番があると思っている。参議院選前にきちんと国民の目線に立って質問できる党を見極められるという事で、立憲民主はかなり後退したと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時期によっては廃棄していたもので、かつ、税金で買ったものを転売し、税金から現金に換える仕組みに利用したもの。全部出したということではっきりしましたね。 

 

買い戻すのはまた古米でも良く、高額であっても国民には知らされない。 

 

目的は果たしたので、けん制でもなんでも、口実は何でもよいというわけでしょう。理解しろとは、もう説明はしないということ。 

 

透明な説明は今の日本には存在しないので、「理解しないのは国民がわるい」という言い回しになっていますね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日経にあったドン・キホーテの社長が農相に送った意見書。 

やはり強固な古くからの利権構造はあるようですね。 

 

意見書ではコメ流通の問題点として「(集荷業者である)JAグループと取引する1次問屋は実質的に特約店のように決めているので新規参入ができない」と指摘。また、「最大5次問屋まで存在するなど多重構造により、中間コストに加えてマージンがそれぞれ発生する」とした。「市場競争が生まれない卸構造が仕入れ価格や販売価格の高騰の要因になっている」と訴えた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徳永議員?もはやなんでもいいから批判したいという感じなのでしょうかね? 

これは昨日の答弁でも答えていたと思うが、あくまで備蓄米での価格提示であって、これはすでに国が買い取って時のごとく備蓄していたお米だから生産者を見ていないは当たらないと思うが。 

生産者をみた価格帯は3500円程度と昨日回答されている。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一年近く米が高いとかガソリンが高いとか生活が苦しいって話が出ても選挙前まで対応しない石破政権には不信感しかないよね。 

 

小泉大臣を抜擢する前に有効な対策を打てない江藤前大臣をここまでひっぱたのも石破政権だって事は忘れてはいけない事だよね。 

 

他にも生活が苦しくなることの改善はやってないし、厚生年金の積立金流用と増税隠して氷河期世代のためにとか言う立憲民主党の法案にも乗っかっているんだから米だけで騙されてはいけない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE