( 295075 ) 2025/05/30 04:41:20 2 00 「備蓄米は家畜のエサ」発言の玉木雄一郎代表「誤解がある」「小泉大臣も発言の趣旨は理解頂いていると」デイリースポーツ 5/29(木) 9:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b9c055f5b7b9c21d6c0fe1f820cb092db1f8995c |
( 295078 ) 2025/05/30 04:41:20 0 00 玉木雄一郎氏
国民民主党の玉木雄一郎代表は28日、Xを更新。衆院の農水委員会での「備蓄米は1年で家畜のエサ米になる」という発言について「誤解があるようなので補足します」と長文を投稿した。
玉木代表は、現在の備蓄米制度について「棚上備蓄」という方式を採っており、「主食用米として使用しなければ5年持ち越し分は家畜のエサとして(飼料用米として)放出されることになっています」と説明。そのため今回中小スーパーなどに出す21年産の備蓄米は「何もなければあと1年で飼料用米として安く売り出す予定のものでした」とつづった。
「私が言いたかったのは、こうした元々安いお米を安く市場に出すのもいいが、やはり消費者からすれば、いつも食べていたササニシキやコシヒカリなどの値段がもっと手頃な水準になってほしいはず」と訴え、備蓄米の放出だけでは銘柄米は下がらず、石破総理が訴える5キロ3000円台は難しいとし「この点について小泉大臣の認識を聞いたわけです」とつづった。
「小泉大臣も『棚上げ備蓄』の仕組みはご存知でしょうから、私の発言の趣旨はご理解いただいていると思います」とも加え「今やるべきことは、行き当たりばったりで輸入米を増やすようなことではなく、半世紀続けてきた『減反政策』による価格調整から卒業し、主食たるコメを安定供給できる体制をつくりあげることです」と主張していた。
|
( 295079 ) 2025/05/30 04:41:20 0 00 =+=+=+=+=
玉木君、 まず第一に、備蓄米が保管期間を過ぎればどうなるか、貴方に教えてもらうまでもなく、多くの国民は理解していますよ。
第二に、今国民、消費者は異常な米高騰で苦境に喘ぎ、痛みの最中にいる。これをどう緩和するかが求められているのであり、中長期の農政改革は、それが落ち着いた後の話である。従って、新大臣の手法が気に入らないなら、今国民、消費者の痛みを緩和する対案を出しなさい。それこそが国民から付託を受ける政党と議員としての職責でしょう。
更なるX での貴方の言い訳は、実に見苦しいし、中身も無い。 貴方には更に失望させられたと共に、人気先行で見えなかった貴方の実像が見えた気がする。
▲3740 ▼307
=+=+=+=+=
農水委員会でのご発言、小泉農水大臣は理解しているか定かではありませんが、少なくとも私達国民には配慮が無いお言葉だと。新しい農林大臣はまず米不足を解消する事、備蓄米を速やかに流通させる事、これにより米価格高騰を少しでも抑え、流通していない米の放出も視野に入れて速やかにするのが仕事だったと思います。それから農業改革なり適正な米価格やら農家支援等の仕事になるのでは。
▲1294 ▼102
=+=+=+=+=
困った事が無いからではと思いますよ。玉木代表がです。 玉木雄一郎氏は香川県大川郡寒川町に3兄弟の長男として誕生。 祖父・鹿太郎は大川農協組合長を務めていて、本人も田植えや麦蒔き、肥料や農薬の散布を手伝い、農作業から協力や共生の重要性を学んだとどっかで読みました。 困った事も、買った事も無いのでしょうね。だから、家畜の餌だと言い放った。そこら辺を聞いてみるのも良いのではと思いますよ。
▲123 ▼10
=+=+=+=+=
誤解はしてなかったですが、わざわざ釈明したことで、庶民の感覚を何も分かっていないというのが一層明確になりました。そこじゃないんだよなっていう…。庶民は今困っている、今すぐ安くしてほしいという気持ちを何も分かっておられない。おいしいお米を安くというのは当たり前、でも今そんな贅沢を言ってられない。多少味は落ちても安く買えるなら助かるなと思っていましたが、「家畜のエサ」発言で、そう思っていた自分を惨めに感じてしまいました。餌になるようなものでもありがたがって買う人間ですよ私は。でもまだ一年あるのに、あたかも人間が食べるようなものではないみたいな印象を与えてしまったのはひどい。それと、ちょっと人を小ばかにしたようにニヤニヤ笑いながらの発言だったのも本当に悲しかった。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
一部の人には間違いなく誤解を招く発言だったと思います。 玉木氏の説明はNHKでも同様の報道をしており、あくまでそれを沿ったもの。 ただ備蓄米は古米に分類され、それだけでも米の価値は新米に比べれば安価になるはずで、その備蓄米にも年度によってランクがあるよね、と説明していく丁寧さが必要だったのかなと思います。 家電だって年度を跨げば新品でも価値は下がります。どれを選ぶかは消費者が決めればいい話です。 政府がやることだからといって、古古米でも古古古米でも備蓄米と名乗れば全部一緒に誘導するのもおかしな話です。 まぁこの脇の甘さが玉木氏であって、よく表している様にも思いますね。
▲842 ▼34
=+=+=+=+=
米問題で、まず備蓄米を、適正価格で、流通させようとしているときに、ちょっと残念な発言だと思う。 米の問題で、やるべきことはたくさんあり、生産者の問題や、銘柄米をどのくらいの価格に持っていくのかとか、本当に山積みだと思う。その中で、まずは備蓄米の件に取り組んでいる。そこで、そんなことをつついて、どうなるのでしょうか。
▲190 ▼8
=+=+=+=+=
玉木さんは、高価なブランド米を当たり前のように買えるから備蓄米に感心が薄いのでしょうか。 ブレンド米でも備蓄米でも1年前と同じ価格で米を買いたい国民は少なからずいるのに、家畜の餌という表現は品位に欠ける。 野党党首はいつも与党の批判や嫌味ばかり言わないで、代替案の1つでも提案すれば支持率も少しは上がるでしょう。代替案を出す能力にも欠けているのかも知れません。
▲967 ▼42
=+=+=+=+=
今回の発言も含め玉木氏らの最近の与野党関係なく全てに噛み付く姿勢は、明らかに世論に嫌悪感を持たれている。 山尾氏ら擁立にしても国民民主党人気を堅いものと勘違いした結果が今の人気剥落期入りに繋がった。おごりと言われても仕方ない。 今は表向きでも良いので、参議院選挙大躍進ではなく、次の衆院選での復活を目標に、愚直に政策実現に取り組む姿を国民に見せた方が良いと思う。
▲676 ▼24
=+=+=+=+=
馬脚を露わすとはまさしくこのこと。化けの皮が剥がれる、ともいえる。「誤解」というのはこのニュースを見聞した人々が誤った解釈をしている、という意味なのか。失言を潔く認めた方がよっぽど好印象だったと思うのだが。そもそも生産者に本気で寄り添い、物価高に苦しむ庶民に寄り添う気持ちが本物であれば、このような侮蔑的な言葉が出るはずもない。このところの諸々の言動から判断する限り、この人が欲しているのはあくまでも党勢の拡大であり、権力の更なる階段を上ることではなかろうか。その為には支持層が被る他党の力を如何にして削ぎ、ネットを中心としたポピュリズム世論をどれだけ自らの党に吸収できるのか、そうしたことにひたすら腐心しているように見えてならない。党首も問題だが、国民民主は明らかに人材が不足している感が否めず、過剰な期待は禁物だろう。
▲442 ▼17
=+=+=+=+=
家畜のエサ、という言い方に悪意があります。動物のエサを人間に食べさせるのか、と言う意味でしょ? 揚げ足取り、何でもかんでも批判するのはもううんざりする。緊急事態こそ与党野党言ってないで協力してほしい。 古米だから安く市場に出すと言っている。買いたくない人は買わないだけだし。 備蓄米政策の後の農政改革をどうするのか、農家、消費者、みんなが満足するにはどうすればいいのか、野党の人も与党任せにするのでなく真剣に考えたらいい。
▲585 ▼18
=+=+=+=+=
2,000円の備蓄米に世間が湧いたから、選挙前だから焦ったんだろうな。そんなことしなくても、良い公約を掲げて真摯に対応するだけで国民はついていくのに。
自民党政権に不満を持っているので国民民主にはとても期待しているので、自ら評判を貶める行動や発言はとても残念です。他者の足を引っ張ったりせず、しっかりと誠実に政治に向き合って欲しい。
▲563 ▼47
=+=+=+=+=
備蓄米の期待は大きいと思います。 私は障害者で近所の方が食事を届けてくれるのですが 米をお返しにと思って何度買いに行っても5㌔の袋の棚には 1袋もありません。 ガソリンも野菜も何でもかんでも値上がりして お金も厳しいけど売ってないので話にならない。 備蓄米は非常時の為に備蓄してるので それこそ今と思うし 今回、出さなかったらもっと古くなってしまいます。
議員の口には合わないかもしれないけど たまごかけご飯、カレー、焼き飯 精米したてのご飯を楽しみにしています。 「1年たったら動物の餌」?? 今から食べたいと思ってる自分には 前の農水大臣よりえぐい発言に聞こえます。
▲178 ▼4
=+=+=+=+=
補足は理解出来ましたが、やっぱり「インパクトで話題になるように独自のパワーワードを生み出して言いたい」って感じがするんだよな〜。昨今の政治家や知事ってそんなんばっかで、しかも言葉足らずでイメージダウンしてばっか。その他銘柄米の今後の価格を心配するのはわかるけど、現在放出している備蓄米のイメージを悪くするような発言って必要だとは思えない。発言の裏に「お決まりの与党批判」があるようにしか見えないし、協力してなんとかしようって感じを出した方がイメージ上がると思うんですけどね。
▲278 ▼10
=+=+=+=+=
コンビニ弁当の賞味期限が切れると、餌やゴミという処分がされる 最近はその賞味期限前にディスカウント販売されるようになったが それでもゴミ処分されるたった数時間前にディスカウントされ、それでも期限がくれば処分される
批判のために、世間で当たり前のように行われていることをあげつらうってのは人間の本質の表れであり、言い訳しかできない人って、期限切れした餌やゴミとどう違うのだろう 「古古古米の味はどうなんだ、安くて当たり前だろう」 これも批判のための批判でしかなく、米の値段を下げることが目的なんだから、流通量を増やす手段として業者へのインパクトがある方法 残るは、政府が流通米を買い上げ、赤字覚悟で安く再販するしか、次の新米シーズンである7月まで国産米に関しては手段がない 次善策は海外産の緊急輸入しかない!
▲135 ▼11
=+=+=+=+=
なんか備蓄米の事ばかり話題になっていますが、なんで去年まで5キロ二千円前後だったのが、急に倍になったのかの具体的な分析ってやらないんですかね? 中間業者が〜とか農協が〜とか色々言われてますが、それにしてもいきなりこうなったのはおかしいですよね。 そういった原因分析もキチンとせずに対策立てても上手くいかないのでは? 何でもそうですが、まず原因を突き止めてから対策を立てるのが物事の手順ですよね。
あと、中長期的な対策ももちろん必要となりますが、それは農家の個別補償以外にないと思いますよ。 他国は普通にやっていますしね。安全保障の観点から。
日本国民は政府の関与を極端に嫌いますが(農家の補償にしても、農家ばかり税金を注ぎ込んで助けるのかと批判しますし)、食料というのは市場原理で全て対応できるような性質のものではないので、特に米といった主食に関わる部分は政府のコントロールが絶対に必要です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
釈明のコメントも見苦しい言い訳にしか思えない。通常のブレンド米の値段が高騰し、品質は多少は落ちるかもしれないがそれでも生活の為には備蓄米を食べるしかない状況に対して、その備蓄米は動物のエサになるものだという言い方は消費者に対して配慮に欠ける言い方だ。
政治家は国民の声を聞くことができないのなら、辞任すべきではないか。玉木氏は江藤前農水相と本質的には変わらないのではないか。
▲464 ▼39
=+=+=+=+=
玉木さんの「消費者からすればいつも食べていたササニシキやコシヒカリなどの値段がもっと手頃な水準になってほしいはずだ」という発言も現在ササニシキの作付けはあまりなく、いつの時代の感覚なのだろうかと思う。実際にお米を買ったこともなく、本当はあまり興味のない事柄で何とか米ではなく自分の賞味期限を維持したいだけなのではなかろうか
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
私はごはん派なので、米だけは少々高くても美味しいものを食べたいと思っています。 今回の備蓄米安価放出である意味「住み分け」がなされて、とにかく棚に米がない事態から、安い米に人が殺到し、高い米は売れ残って、買いたい人は高くてもこれまでどおり好きな米が買える状態になることを期待しています。
そんな立場からの意見ですが、政府が目指すべきは全体の値下げではなくて、自給率を高めつつ安定供給できる米政策の適正化だと思っています。
選挙が迫り、各党が人気取りの主張をあれこれと始めていますが、真にどうすべきかを見据えている政党はどこなのか、様子を見たいと思います。
もちろん米政策だけで判断はしません。 どの政党がポピュリズムに陥ること無く冷静に考えているのかを評価できる、試金石にはなるなと思っています。 最近になって国民民主党を支持する気持ちに揺らぎが出てきました。 参院選、正直難しいです…。
▲129 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも水分が少なくなりがちな古古米を好んできちんと買ってくれる業者向けに融通していたのを消費者の安値 要求に応じて出したのが今回なので、
安いものにはわけがある
でいいのでは? そこをなんだかんだと難癖をつけるのは典型的なカスタマー ハラスメントです。 水分量少ない お米の方が向いている料理って色々あるんですよ。
今よりはるかに米が安かった平成に国民が食べなかったのが生産量が減った根本原因なので 政治の責任にすることがおかしい。 当時は離農多発するほど安すぎでした。 他人の低収入前提の安くて便利な生活は持続不可能。
昭和50年代ですらコシヒカリは現在の価格換算で5kg6000円。当時は多収米がメインだった。
一昨年まで米の需要は右肩下がりで、田植えが終わった 昨年の夏に需要増が判明しましたから生産量増加が間に合うわけがありません。
労働に相応の対価を。
▲172 ▼37
=+=+=+=+=
家畜のエサも良いけどその前に”米粉”に製粉すれば加工する側でも用途が広がるような気がするんですけどね。用途が広がれば農家からの買い入れだって増えるだろうし備蓄米の回転も良くなって”いざ”って時においしいお米が手に入るようになるような気がします。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
「消費者からすれば、いつも食べていた ササニシキやコシヒカリなどの値段が もっと手頃な水準になってほしいはず」 →言い訳にもなっていない。 まずササニシキやコシヒカリなんて高い 米を食べている国民はほんの1握りです。 だから手頃な値段になっても買わない。 農家や小売店は「消費者は安い米しか 買わないんですよ。」とこぼしているように 国民が安い米しか買えなくなったことを 今後の問題とすべきです。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
安定供給を自国産で賄うためには「余剰分」を生産しないとならないことを頭に入れておかないと。それを輸出するのか加工用とするのかの対策もしっかり考えた上で農業政策を進めていただきたい。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
家畜のエサ・・・・ う~~ん・・・それを買わざるを得ない状況の時代に、あえて言う事とは思いませんが、それが正直な言葉だったのかなと・・・
自分は兼業農家ですので、せいぜい古米までしか普段は食べません。 今は米保冷庫のお陰で、大した遜色なく食べれていますが、保冷庫を要する以前の古米は臭いが気になっていました。 新米が取れても前年に取っていた米が無くなるまでの約1ヶ月間は我慢の日々でしたね。。。 それが、保管方法は良くても古古古米となると、炊き方の工夫が必要。 日本酒入れたり、米油入れたりと安く買ったつもりの米が、知らぬうちに高上がりな米になってたとか? それでも、無ければ古古古米でも買わなければならないだろうが、4000円台でも6年産のブランド米が在れば・・・さて、どっちを買います?
早く3000円台になれば良いのですが・・・小泉さん!
▲128 ▼227
=+=+=+=+=
玉木氏のこの発言は江藤前農相より問題のある発言 生活が厳しく、食費を削らざる得ない家庭は多くあるはず 備蓄米食べる人は動物のエサのようなもの、という印象を与えてしまったが、軽く考えないでほしい これは子供達の間で動物のエサを食べてる、などとイジメなどに発展する可能性もある
平岩議員と玉木代表との処分差もそうだが、玉木氏は差別的な発言、処分があるが、果たして党代表として適任なのか疑問が残る
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
家でストックする米のことじゃなくて いまいま食べるものが議論対象だと思うので 時間が経てばエサになるもの なんて表現は 相手を口撃するために言ったとしても 気分悪かったです。
煽って貶めて 代替案を提案することも出来ないなら 答弁の時間のみならず 他議員の時間の無駄。
ショーじゃないんだ 蛇行しないでストレートで進んでほしい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
21年度産は1年経ったら動物の餌なの?この発言はどうかと思うけど。んじゃなにか国民に動物の餌を売るのか。発言には気を付けた方がいい。そもそも減反政策を撤廃して米農家さんに作れるだけ作ってもらえばいい。その分政府が米農家さんに補助金、保証などすれば若手の米農家も増えるかも知れない。このままだと備蓄米放出が終われば米価格はまた跳ね上がるだろう。
▲91 ▼26
=+=+=+=+=
むかーし、古古米を炊いて食べていたことがありましたが、炊き上がりの匂いが非常に独特だったのを思い出します。 古古古米であれば、普段購入している米とはさらに食味が大きく異なるでしょうから、そこら辺を認識せずに購入して、食べられないといった人もいるでしょう。通常店頭に並ぶことがあり得ない米が平然と並ぶという事態な訳ですね。今回の動きは急激でしたが、古古米以下をほぼ購入することが無い国民に対してアナウンスが十分なされているとは到底思えません。 昨年はちゃんとしたお米が2000円そこそこで買えたのに、今は大臣が奔走しても、「普段は目にすることも無い古い米」を2000円出さないと買えない状態が明らかになっただけでしょう。状況は何も変わっておらず、悪化の一途。 玉木氏の言う「餌を食べる」状態に政府が国民を追い込んだのは事実でしょう。国外の安い米を買わせてくれた方が混乱は少なかったのでは?と感じます。
▲7 ▼64
=+=+=+=+=
備蓄米の保管期限がすぎたら餌用になるってみんな知ってると言う声が多数。玉木代表は至極当然の事を言っただけ。ここで言い方やら何やらと玉木代表を叩くのはお門違いと思われる。そもそも政府がこの様なスピードで対応出来るのならなぜしなかった?を追求する事の方が当然なのでは?それこそ政府は国民の為でなく、選挙用のプロモーションでしかないと考える。よくよく考えても、備蓄米を安く購入出来るのであって、普通の米は下がってない。本質をすり替え自民党の思惑通りに世論が流れない事を祈る。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
確かに最終的には「飼料」として、販売されますから、趣旨は同じでも、今流通させる段階での、言葉としては不適切ですね。 個人的に、飼料ではなく煎餅や米粉にしてほしい。 煎餅の原材料の多くが中国米ですからね 国産米でのお煎餅を安心して食べたいです
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
一部言い方がよくなかった点はあるにせよ、趣旨は理解できるし、ある種センセーショナルな単語を使うことでとりあげられて、一定の成果としては理解できるところはあると思う。 要は閉店間際のスーパーの安売りセールみたいなもので、まだ食べられるお米があるなら手頃な価格で流通させられればみんなが幸せになるのでは、ということかと。 いかんせん、趣旨は理解できても、実際の運用における障害も大きいところではありますが。。。
▲10 ▼75
=+=+=+=+=
政権与党の数々の議員が失言や配慮のない言い方が批判されてきたのに、この発言は残念ですね。 党としての拡大と擁立候補といい、焦りを感じる。 言葉のとられかたと伝わり方にをもっと考えてほしい。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
誤解を与えているは余りにも情けない弁明だ。後からうだうだ言うなら、最初から丁寧に言えば良い。古古古米を出す上の問題は、備蓄米として保管してきたのに、今まで農水省がその品質を確認してこなかった怠慢だろう。出してみなければ分からないでは、保管とは言えない。それくらいの追求がなぜ出来ないのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
減反がとか農業政策がと言ったところで今年の秋の米の収量が増えるわけではない。今年の秋を含む2~3年の間は臨時の措置として米の流通量を増やす必要があり、これで備蓄米が無くなるのだから、その次は外国産米を輸入するしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんならやってくれると思って選挙には投票しようと思ってた、しかし今回玉木さんの本心が良くわかった。 選挙前で良かったわ、玉木さんの虚像しか知らなかったけれど、これが本当の玉木さんだった。 国民の所得を増やすと言う言葉に惹かれ玉木さんならやってくれると間違いをおこすところでした。 玉木さんの実像が見えていなかったということ。 玉木さんの口から国民を侮辱する言葉でした。 贅沢品になってしまった高いお米が店の棚に少しありますね。しかし、高すぎて買えない。 そんな時、小泉さんがやってくれた、 これから備蓄米でもやっと買えるかもと期待している国民は多くいますよ。 その国民を侮辱したに値します。 言い訳などいらない、潔く辞任してください。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
農相がどうこうではなく、農家の人が丹精込めて作り国民が食べるお米に「1年経ったら動物のエサ」は無神経すぎます。 5キロ2,000円が実現できるかどうか分からないけど「国民の安いお米のために頑張っている姿」は伝わりますし、実現できれば「実行力がある」という評価を受けます。本人も今が総理になれるかどうかの分水嶺と分かっているので尽力しています。 小泉進次郎農相、実行力ありますよね。与野党問わず、短期間でここまで実行した大臣は居ません。5キロ2,000円が実現できれば、流れは一気に自民に傾くでしょう。 「口先だけで実行力が無く、与党からも野党からも相手にされず、国民の食べ物をエサ呼ばわりし、上から下まで不倫に明け暮れている」党は淘汰されるでしょう(笑)。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
言い訳をするのではなく、(国民や生産者に対して)素直に謝るべきだった。
「備蓄米は家畜のエサ」と言い放った言葉は、 どう言い繕おうが、言葉通り受け止められますし、記憶と記録に残ります。
小泉進次郎農水大臣の委員会後のぶら下がりで、 「事実はそうだとしても、今この放出のあり方について取り組んでるときに、ちょっと残念という印象だ」 でした。
多くの人は後者の発言に、「事実だが残念」に、共感しているんではないでしょうか。
誠実な政治家なら、別の良案を示した上でよりよい政策に導いてほしい。
批判するのは簡単です。 せっかくコメ不足、コメ高騰の状況を打破しようと政策を打ち出しているのに、それを多くの人が望んでいるのに、 その足を引っ張るためだけに批判するのは、やめていただきたい。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、備蓄米のその後を知るのは有意義だと思うぞ。 コンビニやスーパーの廃棄問題を考えるうえでもね。 備蓄米のその後は、家畜飼料や子供食堂、生活困窮者への支援に使用される。 逆に言えば、家畜飼料を子供達や生活困窮者に食べさせていいのか?って話にもなるが、食味は当然落ちるとは言え、5年経っても立派な食糧なのは変わりない。 玉木さんの質疑の本筋は、輸入米が増大すれば国内生産者はやっていけますか?って話なんだと自分は解釈している。 米農家は作りたいだけ作り価格は市場に任せ、結果として安くなり営農に支障が出る分は個別所得補償で対策するべきって話、筋立てとして何も間違ってはいない。 現実を知らない人が多いから家畜飼料ってところでハレーションが起きているだけの話だ。
▲4 ▼38
=+=+=+=+=
この時のやり取りを長めの動画で見ても どう見ても「この程度のもの」と語気を強めて今後出荷される米を「質の悪い物」「安物」とアピールして、小泉大臣をおとしめようとしているだけにしか見えませんでした。
この国民民主玉木代表と自民党農水族議員達は、価格が高騰し国民が苦しんでいる状況を昨年までの「ずっと続いて来た普通の状態」に近づけようという意見が出ると、なぜかそれを「米を安くすると生産者が持続できない」と文句を言い出す。現在の価格高騰と生産者を守る事は別で、野田代表は質問はしても攻撃はしなかった。
誰も「ずっと続いて来た普通の状態」以上に安くしろ、なんて言ってないのに これでは「今まで通りではだめ」との主張であり、この人達自身がこれまで生産者を苦しめて来たと言っているようなもの。
こんな人達が国会議員では、消費者も生産者も更に苦しむばかりなので、他の人や政党に入れ替えた方が良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うーん。 何が対決より解決なのか。 現時点で米が無く価格が高騰してるなか、国民が安定して米を購入できるようにと備蓄米を小売業者に売るのは最適解だと思う。 それと並行して今後の対策について話すのが国会の場では? 榛葉さんみたいな熱い人が居るから国民民主に興味を持ったし、何とか日本を変えて欲しいと願うから不倫ごときで潰されないで欲しいと思っていたけど、この人の立ち振る舞いを見ていて応援する気が無くなった。 どこに投票すれば良いのか本当に悩んでる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高いブランド米と安い備蓄米があり、生活に余裕のある人は高い米を買えばいい。生活苦の人は備蓄米を買えることになった。今までは生活苦の人はお米購入を諦めていたので、安い備蓄米という選択肢があることが有り難いこと。これを実現してくれたのは進次郎大臣です。米価については非常事態という事を玉木は忘れているようだ。本当に庶民の痛みを分かっているのかな?
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
「家畜の餌」は誰でも嫌な気持ちになる。明らかに小泉さんへの嫌味だろう。さらに、備蓄米を揶揄する事は、購入者を揶揄する事にもつながる。そうなれば、一般の米の値段も下がらないだろう。
まさに「貧乏人は麦を食え」ならぬ「貧乏人は家畜の餌を食え」になる。
農業は高齢者で維持されている、あと数年で米を作る人はいなくなる、ブランド米はとんでもない価格になるだろう。
こんな状況になる事は、農業関係者であれば誰だって予想していただろう。玉木さんは農家の生まれと聞く、何故今頃騒いでいるのか。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも古米・古古米・古古古米などといわれる古い米(玄米の状態)は、通常の10%の精米に比べ15%以上の精米が必要です。 (油分や臭みを取る為) つまり、同じ重量の玄米=同じ重量の精米にはなりません。 (5kgの白米(精米)のパックを作るには、より多くの玄米を使わねばなりません。) 今回の玉木氏の言葉選びは直球過ぎて日本人の感覚では強い違和感を覚えますが、コメントに散見される"消費期限が近いだけの普通の米"との意見にも違和感があります。 飢饉の中の配給(強制)ではありません、選ぶかどうかは国民一人一人が決めればいいんです。 この令和米騒動の中でその選択肢が増やされたことは有益な政策だと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
玉木さんからすれば、古古米、古古古米を購入する国民は家畜同等もしくはそれ以下という認識なんでしょうか。 それでも備蓄米を買うしかない国民が居るというのが日本の現状です。 つまらない発言してないで素晴らしい政策で国民の理解を得ていただきたい。 期待しております。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米には限りがあるから付け焼き刃的に政府が直接販売業者に卸しても限界があるだろう。最初にJAが高値で入札して消費者米価が下がらないことを批判されて入札を止める今回の措置に至ったわけだが、最初から分かっていたこと。支持率低下で参院選必敗の自民党が放った起死回生の一手の前農相失言辞任~小泉氏起用とまさに出来レース。根本的解決にはなっていないことを玉木氏は述べている。減反政策や備蓄米として政府が買い上げるほど米は作付け量的に余っていると一般国民は思っているだろう。農林水産省、JAと族議員の三位一体の金権腐敗体質には呆れて開いた口が塞がらない。原油その他の天然資源に恵まれない高コスト体質の日本。少なくても国民が餓えずに安全に安心して食べていけるようにせめて(米はもちろん米以外も含めて)食料自給率を上げなければならない時期がきたと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小泉米は半額シールの惣菜と同じですね。 少し味は落ちていても、半額のが欲しい消費者は一定数います。 アンケートでは、5kg4,000円以上でも銘柄米を買うと回答した人が半数くらいでした。 高くても美味しいコメが欲しい人、少し味が落ちても安い米が欲しい人、それぞれ満足できるからいいんじゃないでしょうか。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
何一つ政策も実現しない国民民主党に比べれば少なくともまだまだ問題は、山積みだが小泉の対応は、まずまずだろう。市場に安価で流す事が先決だからね。それにひきかえ103万の壁すら未だに解決もなく戯言ばかりで人気にも陰り、夏の参議院議員選挙の候補者も国民との相違が原因。自民党の大敗は期待するが将来を託す党は無いようだ。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
まもなく家畜の飼料になる米を放出しなければならないこの状況をどう打開していきますか。国民の大事に関わる事なので、一緒にこれからも良い方向に向かうよう議論して参りませんか。今回と同じぐらいのスピード感を持ってやっていきましょう。
ぐらいでいいのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が5年経過すれば家畜の餌になることは事実ですが、それだけではありません。 一部は米菓などの加工用や学校給食、こども食堂に提供されている。 つまり学校給食は家畜の餌と言っているに等しい。
玉木も野田も前原も元は民主党。 やっぱり野党はダメで、緊急時を含めて批判だけで対案を出せないということが露呈した。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
そういうものを市場に出すにあたって価格が安くなるのは当たり前でしょという趣旨だったとは思うが、それでも安価な米を待ちわびている人にとっては嫌な言葉だっただろう。 年収の壁問題などではずいぶん頑張ってくれていただけに、人気を下げるような発言で残念に感じる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さん、大丈夫でしょうか?
国民の大多数は備蓄米が保管期限を過ぎれば、何かしらの用途で在庫処分をされているんだろうなということは理解しています。 問題は備蓄米が今まで放出されずに使われてこなかったことです。先日の競争入札ではJAが全部落札するという異常事態で意味を成しませんでした。
恵方巻きだって、売れ残りはゴミになるか家畜のエサですよ。玉木さんの理屈で言えば人間が口にする食料品全てが期限後は家畜のエサになります。 今回の価値は、米は新米じゃなければいけない、新米じゃなきゃ美味しくないという今までの価値観が正しいのかどうか、備蓄米が放出されることで、我々国民は選択し確認できるということです。
古米、古古米もイイよねとなれば、そこに新たなマーケットが生まれ、米農家が米をもっと作っても損をしないスキームが出来るかもしれません。農家の手取りを増やすことにも繋がります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんは口が軽いというかノリの発言が多いですね。備蓄米の内容が公表されているわけで古いお米だからこの価格で数量も限定されていると最初から政府は言っているわけで。既存在庫の銘柄米と価格比較をする意味があるのですかね。お米でくくれば一緒ですが、銘柄も違えば産地も違うわけで商品に差があるわけで価格差があって普通かと。そんなんどんな製品にも当たり前にあることではないと。それこそ市場原理に任せるしかないかと。おまけにあと1年で家畜のエサとかちょっと大丈夫かと。消費者が選択することだと思います。備蓄米を買いたい方は買えば良いし買いたくない方は買わなくて良い、ただそれだけのことでは。まだ店頭に出ていないので動向もわからないのに。流れをみて今後の政策に役立てることが大切かと思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さん、政治センスがやっぱりない。 政策とか良かったのにここぞという時の判断が悪い。 家畜のエサ 米という言葉を業界では使うのは分かったのだが、それでも何故国民も目にする場で、気持ちを逆なでしそうなチョイスをしたのか? 更には明らかにチョイス間違えてるのに、軽く謝っておけばよいのに、ひたすら自分は悪くないと固執する。これは正論ではなく感情や心象のお話です。
また平常時ならともかく、国民はそれなりの品質で食べられるものなら、安く手に入るなら歓迎です。 ある種、災害時にフランス料理食いたいんだよと難癖付けてるようなもんで、お門違いです。 せっかく国民民主伸びてきたのに、最近の発言や党の方針に失望し始めてる人は多いでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
話の前後を見聞きすれば、ちゃんと理解できるはずのことが、問題発言として切り取られて流布される。ネットの問題云々の前に、それを”報道する”という形で、流布に協力するメディアもどうした物だろうかと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「備蓄米は1年で家畜のエサ米になる」この言い方が一番の問題であるとは思うが 「いつも食べていたササニシキやコシヒカリなどの値段が~」 ササニシキを最初に出す点で現在の市場の事をわかっていないと判断できるね。 現在のササニシキの作付割合って 5% 程度と言われている。用途先も限定されていて 一般的に市場に出てくるササニシキの割合ってもっと小さくなる。 あるところには売っていうるのだろうが、私はここ数十年見たことがない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一定期間が過ぎれば動物の飼料になる事くらいは知っている
いつまでも品質を保てる訳ではないのだから
ただの言い訳でしかない
個人的に小泉大臣の行動は国民の為に行なってくれていると思う
これからの新米などの価格を下げる為の政策は確かに必要だが、それなら小泉大臣の対応を批判する事も、あの発言も必要ないと思う
別に銘柄米だけが日本の米ではない
銘柄米を作っていない日本の農家に対しても失礼な発言だと思う
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
別に玉木氏信者ではないですが、備蓄米は最終的に飼料用米として畜産業者に売却されるのが一般的な活用方法なわけで、玉木氏の発言は大筋として事実に則した発言であって、騒ぎ立てる問題ではないと思います。 政治家は、国民に配慮して耳障りの良いようにオブラートに包んだ発言することでもない。 逆に各方面毎に耳障りの良いように言い方を換えて発言をする人物のほうが信用出来ない。 今回の米騒動においての本質は、脆弱な食料安保を高める為の農政の見直しだと思う。主食を他国からの輸入に頼るようになってしまうと他国に飼育されている家畜同然。国民が農政の行方を監視しないといけないと思う。 今回のことで、政治家も本気になれば動くことがわかったので、発言云々ではなく、日本という国を良くする為に働く人物かどうかを基準に選挙で選び、選挙時だけでなく常に声を挙げて発信して365日緊張感持って仕事をしてもらいましょう。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
いろんな意見が飛び交っていますが、ま、一度食べられた後にどんな世論になるか。私は古くは米農家でした、新米を収穫する時期にもまだ古米(前年米)があり新米と古米の味の差は歴然です。さすが古古米は食べたことないし、ましてや古古古米なんてこれまで誰も食べたことないでしょ。白米で食べるか調理して食べるかにもよりますが、値段は別として味については玉木の発言が当たらずとも遠からずの予想です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
玉木はじめとした野党はとりあえず噛み付いた事を成果のように振る舞わないで、きちんと是々非々で政策論争に挑んで欲しい。 そもそも去年の時点で、米の流通量自体は出ているのでマスコミが極端に煽ったりしなければ防げてた事態だったのに、やたらと煽られたせいで先物買い含めてとんでもない値付けになった。 とりあえずで古米、古古米が流通して24年収穫米の需要が下がればある程度、小売価格は下がってくるでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「誰かに人気の新米を購入せず、備蓄用の古いコメを買ってもらわないと混乱はおさまらない」ということで早く安く並べようとしているのでは。
そうやって備蓄米を買ってくれる人たちには感謝すべきとさえ思うが、玉木さんはそんな人たちを「家畜のエサを食わされる」なんて表現しようとしている。
備蓄米を食うことを蔑んで、食べたくない買いたくないと思わせても、今のコメ問題を解決に近づけない。どうやって別の方法で小泉さんに負けないスピードを出すのか、代案もまったく見えてこない。
A:買ったこと無いほど家にコメがあります。 B:食べてもらうのは1年後に家畜のエサになる米です。
辞任になったAよりも、政治的に悪影響なのはBのほうなのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さん、市場原理が分かっていない経済音痴? 安いコメが出て、市場相場が下がれば、新古含めて全体相場が下がる。 そうなれは、高く仕入れたコシヒカリでも、特売目玉として安く売る量販店、スーパー、ディスカウント店が出てくる。 今までの卵やインスタントラーメンの特売が、米に代わるんじゃないの?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
個人的に国民民主は支持していないが、なんやかんやで現政党を倒す一番手になったので、ここにきてプロバガンダが激しくなってきたなという印象。色んなところで切り抜きによる事実上の歪曲が発生して、メディアもそれを助長している。また、しょーもない揚げ足取りを大問題かのようにいつまでも引っ張る。
今までもこうやって多くの国民は騙されてきたが、それが今後も続くのか、それとも政治のもっと重要で本質としてあるべきものに目を向けて判断を下す事になるのか。今問われているのは政治家の資質ではなく、国民の資質。ここで誤った判断を下すのであれば、ハッキリ言ってこの国は民主主義でいれるだけの資質がないという事だと思う。お上から課される事を何も考えずにただこなしながら何となく生きていくのがお似合いだという事になる。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
それを理解してもコシヒカリやササニシキをいま安価にするのは現実的ではない
現実的な政策を考えられる人だと思ってたけど無理筋な批判をする人でがっかり
今は供給量を増やし市場を安定させ価格を下げる そのあとにブランド米の生産高を増やしつつ価格を下げるのが順番
ブランド米は買い取り価格から高く買ってるのだから下げられる要素がない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言い訳はもういいです。小泉さんもそんな言葉を使うのは残念だと言っている。国会議員としての発言か?家庭の事情により安価なお米を買わざるを得ない家庭もあります、そんな家庭に対してどう感じますか?玉木さんは国会議員として不適切、大臣であれば更迭問題になりますよ。玉木さんは今度は自分でケジメをつけないといけない、それが公人としての常識です。
▲115 ▼11
=+=+=+=+=
国民民主党の玉木代表は「備蓄米は1年で家畜のエサ米になる」という発言について「誤解があるようなので補足します」 「私が言いたかったのは、こうした元々安いお米を安く市場に出すのもいいが、やはり消費者からすれば、いつも食べていたササニシキやコシヒカリなどの値段がもっと手頃な水準になってほしいはず」 備蓄米の放出だけでは銘柄米は下がらず、石破総理が訴える5キロ3000円台は難しいとし「この点について小泉大臣の認識を聞いたわけです」
見苦しい、言い訳がましい️ 発言した時の様子は「上手い事を言った」と得意げに見えたし、そもそも「補足」しなければいけない様な言い方しかできない事は問題。
「小泉大臣も『棚上げ備蓄』の仕組みはご存知でしょうから、私の発言の趣旨はご理解いただいていると思います」
仕組みと、補足説明しなければいけないような発言は関係無いし、理解してくれ的な姿勢も問題、ダメでしょう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米でもいいと思ってる人もいると思うが そういう人らを畜生呼ばわりしてるのと同義の発言だと自分は解釈しました。
備蓄米を放出しろと騒ぎ、放出したら畜生のエサ呼ばわり。 言ってる事があまりにも酷すぎないかね。
どっかの誰かが貯め込んでいる米を手放すよう揺さぶりをかけるための備蓄米放出でもあるのだから、やることに意味があると思う。
もうちょっと賢い人かと思ったが、最近は株が下落する一方ですねぇ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は緊急事の食料で、家畜の餌ではない。政治家は国民のために働いてナンボ。米の安定供給にむけての論戦を期待してた。国民に寄り添っていると思っていたが、玉金には裏切られたなぁ。次の参議院選には再生の道を応援しようかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
完全な失言。 しかも、素直に失言を認めないとは、玉木代表も所詮「国会議員」「政治屋」なのだろう。 参院比例候補者に「流石に駄目だろう」と思われる方を擁立したり、幹事長が九州でハラスメント的にも捉えられる発言をしたりと、人気を背景に少しずつ感覚がズレだしている印象。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
しかし 古古古米は明らかに、コレまで 家畜の餌になって来たのではないですか。? 知っている人ばかりでは有りません。 矢張り現実をしっかり国民には、話すべきです。 今尚政府の失政は何も話に出ていない。 最も今は只々国民への米の提供が 最優先ですが! この件が落ち着いたなら、自民党は しっかり理由を話し、謝る所は頭を下げるべきでしよう。 其れと秋以降新米の価格がどの様に 設定されるのかに、注視したいと思います。 一旦上げた、値段は早々下げる訳には 行きません。 政府の脳力を見て見たいと思います。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ、そうなんだけどすぐに減反やめろは無理ですよ。そこまでに一時的に安い備蓄米の放出があったって良いわけだし。どう言おうが家畜のえさと言いました。発展途上国では家畜のえさレベルになっても必要な国もあります。今は売るほどあるって発言と同様表現に気をつけるべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
論点ずらしが甚だしい。 進次郎が理解して答えてるのは委員会の答弁見ればわかる。 問題は災害時などにも配る備蓄米を「動物の餌」呼ばわりした事であって、そこについてなんの説明もしていない。 事実だから何でも言って良いわけではない。 例えば目の前に家族を亡くした方がいて「死んだらもうモノなので」といくら真実であっても侮辱するような言葉をかけて良いかと言う倫理上の問題だ。 そもそも一年で処分されるならスーパー店頭に置いてるほとんどのものがそうだろう。それに対して「一年経てばゴミなので」とは言わないだろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
仮にも国政政党の代表なら誤解されるような 発言はしてはいけないと思います。 いくらそんなつもりで言ったのではないと 言い訳をしたところで言葉が軽い人という 印象は消せないので本気で政権を取って 国民のための政治を目指すなら自ら代表を 降りて一兵卒になるべきだと思います。
▲135 ▼2
=+=+=+=+=
本当にガッカリというか嫌悪感も 玉木はもし大災害が起き備蓄米から米を出し古古古米しか出せなくなったとき 国民に家畜の餌を食わせるのかと言えるのでしょうか 批判するのは良いがもっと建設的なことを言えませんか 今店に米がなくて買えないもしくはごく少量が入っても高くてなかなか買えない人 緊急対策として米を出すのが悪いことでしょうか 私は自民党支持者じゃないしなんなら国民民主党頑張ってほしいと思っていたぐらいでしたがそんな発想しか出来ないのなら考えもんですね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
消費者「普通の米が高すぎてしんどいから、古くても安い米を売ってくれるのは選択肢が出て有り難いわね」 そういう段階に今いるのに、なんで水を差すような事を言うのかね。先を見据えた改革も必要だろうが、今回の備蓄米放出も必要なんですよ。
ところで、ササニシキって今もうほぼ存在しないんですが、あなたも庶民の生活になど興味がないのでしょうか。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主は参議院選挙で人選を間違えて支持率を落としてるが国民民主の基本に帰り106万の壁、消費減税、国民の手取りを増やす政策に全力を尽くして下さい。お米問題ですがこれは選挙目的の自民党、財務省の筋書き通りです。お米は食糧法に記載があるよう価格の安定とあるので小泉進次郎のしてる事はめちゃくちゃなやり方でお米屋さんの反論もあります。こんな腐り自民党に反論しなくて良いと思う。
▲7 ▼37
=+=+=+=+=
この発言といい支持者を置いてけぼりにした候補者擁立といい、国民民主党も結局元はあの民主党だということを思い出させてくれますね… 去年の衆院選では国民民主の躍進に対して維新の人気に陰りが出ていましたが、国民民主の自滅と大阪万博の盛り上がりから今年の参院選は再び維新の復権が見れると予想しておきます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今日のお米を買うかどうしようかお財布と相談して苦しむ家庭もあれば、少しでも美味しい物を食べたいと言う人もいる。お米の価格が高騰すればするほどしめしめ…と一般の人の足下を見て高値で売ろうとする本来お米に関係ない転売ヤーも出て益々人々が苦しみ、市場や流通も混乱する。国難とも言うべき事態を収めるには与党にくだらん揚げ足取って顰蹙買ってる場合ではない。昨日の家畜の餌発言は江藤前大臣の米買った事無いに匹敵するフザケた発言だと思う。 言い訳する前に必死で米に取組む小泉さん並びにお米に関わる全ての人に謝罪して欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ備蓄米の意義とはって話になっちゃう 普通に食べればいいものをわざわざ家畜の餌状態になるまで寝かせて置いておく意味は… ひとえに非常時のための備え、そして今その非常時なんだからって事なので 状態がどうとか、んな事言ってられない まぁでも元はと言えば税金で備えてたお米を適正価格で放出しただけで手柄にすんのは違うってのは同意 元々江藤がええ加減でひどすぎただけ 1番思ったのはJAかどっかが「安く売りすぎ」ってイチャモンつけてきたこと どんだけ値段釣り上げたいんだ しかも値段釣り上げたところで農家に還元はせずJAが懐に入れるくせに
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
誤解では、ないですね
備蓄米は1年で家畜のエサ米になる、言い切りましたし そんな物流通させるのかっと批判にしか、聞こえません
最近、失言多いですね メッキ剥がれるの、早すぎです
代表を、幹事長と交代したほうがいいですね 国民が与党見限ってるのに、自公にチャンスあげてどうするの
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
何よりも、安いお米が出てきたら買うぞ!と思っている国民に「来年は餌ですよ!」と言い放つ(その気があっても無くても)その無神経さ、、、それがあなたの本心です。 小泉氏が色々な重圧を跳ねのけて、動いてくれているのに嫉妬しての発言としか思えない。 国民は余裕があれば高くてもブランド米を買うだろうし、堅実にいくなら今回の備蓄米を買うだろうし、少なくともコメから離れてしまい、これ以上の減反をしなくてはならない事態を避ける事は出来るはず。 また、小泉氏はその先にはJAの中間搾取を排した(それがなければもっと安い米が買えるし、農業従事者の離農も防げる、農家はもっと適正な利益を得られるはず!)農政改革を見据えているのだ! 今、細かなクレームをつけないで、先行きを見る時期です。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
「私が言いたかったのは、こうした元々安いお米を安く市場に出すのもいいが、やはり消費者からすれば、いつも食べていたササニシキやコシヒカリなどの値段がもっと手頃な水準になってほしいはず」と訴え、備蓄米の放出だけでは銘柄米は下がらず、石破総理が訴える5キロ3000円台は難しいとし「この点について小泉大臣の認識を聞いたわけです」
今は、いわば有事状態だからね。 これはこれ、それはそれ・・になっちゃうよね。
玉木さん大丈夫かね? だいぶストレスがかかってる感じだね。 「発言をし、批判され、弁解を・・・」というのは相当大変なことだよね。 こういうのを繰り返してると、精神のバランスが崩れていくのだろうね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
何も誤解はないですよ。批判を受けているのはこれからそうした備蓄米を買おうとしてる国民がいるのにその備蓄米に対し「動物の餌」という使わなくても良い表現をしたことなので。批判の内容を誤解してるのは玉木氏自身では?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
失言に対しては初動が重要 もはや常識だと思うがそんなことも理解出来ていないのか 先日の江藤氏もそうだが、即時謝罪して撤回していれば退任まで追い込まれることもなかっただろう 既に炎上しているところへ長々とした釈明は火に油でしかない 参院選候補者の件で逆風のなかさらに追い打ちをかけるような言動 結局は自分の考えに固執し支持者の意見を聞かない、反省も軌道修正も出来ない人物だということだ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりあの発言は問題になったのか。 ひどかったよね、あれは。 国民民主を応援してる立場でもあれはひどいと感じたし、他にもいろいろあって最近疲れました。
やっぱり政治家はどれも同じようなものか。 だってさ、報酬がそもそも違うんだから。 真の国民目線にはなれるわけがない。
備蓄米は家畜のエサ、、。 玉木さん、そんなこと前から知ってるよ言われなくてもさ。 俺は備蓄米ともし出会えたら、ありがたくいただくことにしてみる。 作ってくれた農家さんや今回動いてくれた皆さんに感謝しなきゃいけない。
あとね、今回の玉木さんを見て、俺は家畜に対しても見下すような感覚を反省しようと思う。 「家畜も、生き物」なんだよな。
玉木さん、今回ほんと言葉も心もきたないよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
玉木も「備蓄米は家畜の餌」発言を撤回するべきです。備蓄米の古々米でも工夫をすれば十分に 食べれます。ましてや、「小泉農水相も発言の 趣旨は理解頂いていると」とうの本人は理解が出来ないだろう。米を生産をしている農家や国民を 馬鹿にしている。玉木は、言い訳をせずに「不甲斐ない発言をして申し訳ありません」と頭を下げるべきだ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんて2021年に以下のツイートしているの忘れてないか? >【拡散希望】また一つ政策提案が実現。5月の農林水産委員会で取り上げた、こども食堂・子ども宅食への政府備蓄米の無償交付の拡充。これまで設定されていた年間上限量が撤廃され、必要な量を必要なだけ届けることができるようになりました。団体の支部単位での申請も可能に。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誤解があると言うよりも、これから食べるコメを、古・古・古米であろうと、あえて家畜のえさとして表現するのは如何なものか。最近の国民民主与党は参院選候補者に山尾氏を担ぎ出し、ことさら山尾氏を擁護始めてからおかしくなっている。嫌いならば投票しなくてもいいと言った榛葉氏、政党支持率の高さを過信しているとしか感じられない言動に、最近言っていることがどうもおかしい気がする。玉木氏、後から誤解があるからと付け足すような質問をすべきでもない。小泉氏は米の問題を何とかしようと頑張っている。江藤大臣とはまったくスピード感の違いも含めて取り組んでいる。備蓄米が美味しくなく品質が悪いと評判が悪い。とすれば却って今の備蓄米買い上げの数量を5年100万トンから3年100万トンに改善することや、保管の方法についての必要な改善を示唆してくれた。小泉氏を評価すべきで、いたずらに穴ばかりを責めることもないと思うが。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ新米が安く手に入ればそれに越したことはないですが それが無理だから古い米を食べるという次善の策になっているんだろう この期に及んで無いものねだりはちょっと思慮が浅いと言わざるを得ない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もっと建設的な人だと誤解していたよ。認識を正さないといけないね。
そもそも「翌年に家畜の餌になる予定だった米を安く売る事」がどうだというのだろうか? そこもハッキリ言わずにチンピラみたいな言いがかりだけ。 指摘されたら謝罪もしないで論点挿げ替えの言い訳とか、見苦しいにもほどがある。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
誤解される事を平気で言うから反発を買う、どんな言い訳しても1年先は動物の餌と言ったことは間違いない。 何で前農水相が首になったか?それは必要の無いことを言ったから、言葉はそれ程重いもの。 政権の党首やってるならそれ位考えて発言しないと駄目、本人は小泉農水相を攻めて人気を取ろうとする気満々だったろうがあまりに思い遣りに掛ける言葉だった、後になって付け足しは言い訳してるだけ、国民の党首もその程度。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーの惣菜なんかも賞味期限が近づけば「半額」とかにしてフードロス対策をする店舗も多い。それでも残れば家畜のご飯となるし、これって普通の事ですよね。 何も問題のある発言ではないと思う。 それより、比例代表の山尾ほか4人の選出の方が大問題!玉木君もとうとう馬脚を現したな。国民民主に投票しようと思ってたのに、参院選挙の前に発覚して良かったのかも···
▲27 ▼7
|
![]() |