( 295085 ) 2025/05/30 04:53:10 2 00 「そういう発言は残念」…小泉進次郎農相に対する野党党首「発言」に「サン!シャイン」谷原章介が見解「人間も十分食べられると僕は思っています」スポーツ報知 5/29(木) 8:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e36fb48b4c2b512bf3e7e2716a2faad56691fb78 |
( 295088 ) 2025/05/30 04:53:10 0 00 谷原章介
フジテレビ系情報番組「サン!シャイン」(月~金曜・午前8時14分)は29日、備蓄米の売り渡しなどを巡り、28日の衆院農林水産委員会で小泉進次郎農相が立憲民主、日本維新の会、国民民主の各党党首級の3人が質問に立ち論戦を交わしたことを報じた。
このニュースで出演者から気になった発言を聞かれたMCで俳優の谷原章介は「みなさん、残念だなと思われたのは、国民民主党の玉木(雄一郎)代表の『1年たったら動物の餌になるようなお米』」と明かした。
続けて「これってご自身で後ほど釈明をされて、一瞬でなくなってしまうものだから、大事なことは米価全体の市場の価格を下げることだ、と。そのためにこんな安くなっているお米を安い値段で売ったって意味がないじゃないかっていう意味合いだということなんですけども」とし「基本、備蓄米は何か災害が起きた時に人間が食べられるように取っているコメであって…そういう発言は残念だなと思いましたし、実際、備蓄米の中からこども食堂だったりとか、なかなか生活に困窮されている方に向けて無料配布されていたり、去年なんかだったらコメの不作で米菓?おせんべいだったり、そういうようの少なくなったお米で入札で放出もされていますから、人間も十分食べられると僕は思っています」と示した。
谷原が指摘した国民民主党の玉木雄一郎代表の発言は、農林水産委で小泉農相への質問の中で、政府が放出する備蓄米に関し「あと1年たったら動物の餌になるようなもの」と述べたもの。政府が放出する2021年産備蓄米を指しているとみられる。政府は、約5年間の保存期間を過ぎた備蓄米を飼料用などとして売却しているが、玉木氏の発言にはSNS上では不適切などとの批判が上がっている。
報知新聞社
|
( 295089 ) 2025/05/30 04:53:10 0 00 =+=+=+=+=
農家ですが、古古米、古古古米でも普通に食べますよ。勿体ないですし、味や臭いに拘らなければ食べても問題ありません。政府の古古米、古古古米は飼料用に使用するシステムになっている訳で、古古米とか古古古米=飼料という認識は間違っている。即ち「家畜飼料を国民に食わせるのか!」という認識自体が間違っている。恐らく、政府の保管する古米は温度や湿度も確り管理されていて、我々の夏場の高温多湿と冬の厳寒の状態で管理する古米とは雲泥の差で状態が良いものでしょう。それを市場に出すことは全く問題ないし、同じ古米でも農家が食べるものと同じ条件だとは思わない。将来、この古米を安く提供できるシステムが、飼料ではなく安価なお米のレパートリーとして増えるなら、消費者は選択が増え家計の負担も減ると思うが。
▲2719 ▼216
=+=+=+=+=
玉木はこれまで得てきた評価をこの発言で一気に落としたよね。
次の選挙では投票しようと思っていたんだけど、こんなこと言うなら支持したくない。 結局は相手のイメージダウンを狙うだけで、国民のことなんかどうでもいいんだな、ってことだよね。
急な流れで焦っているんだろうね。 ほんのちょっと前には優勢だったのに、一気に流れが変わりそうで。 そんなパニック状態だから、慌ててこんな発言しているんだろうさ。 別な党首も、バナナのたたき売り、とか言っていたからね。
こういう時に本性がわかるんだろうね。 見ているところが我々とは違う、ってことがはっきりしてしまったよね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は5年後に飼料用として販売されますが、それは品質が食用に適さないからではなく国内の需要、需給に影響を与えないために飼料米としているそうです。 品質が劣化しないよう管理された環境で保管されているとはいえさすがに5年前の米は味が相当落ちるとは思いますけど。 新米が手に入らないわけではないので備蓄米が嫌なら新米を買い、味は気にせず安ければいいなら備蓄米を買えばいいだけで、わざわざ文句を言う意味は全く無いですね。
▲1971 ▼104
=+=+=+=+=
動物の餌だとかバナナの叩き売りだとか、それが悪いみたいな嫌な表現しなくてもいいと思いました、動物も大切ですしバナナもバナナの叩き売りも馬鹿にするものではないと思います、小泉さんを叩きたいなら小泉さん自身を叩くような事を言えばいいのに、どうして動物やバナナを出してくるのかズレていると思いました、動物やバナナを下に見ているように思えます、日本人は口に入るものを大切だと心がけてきていたように思ってきたのですが、このお二人は食べ物を違う感覚で想っているのかと残念になります。
▲1942 ▼126
=+=+=+=+=
玉木さんはせっかく人気者になりかけましたがボロが出ましたね。これがこの人の本性でしょう。 米のことでは国民が本当に苦労している。その議論の際にヘラヘラし過ぎである。そしてこの失言。自分たち政治家は備蓄米を食べることはないのかもしれないが我々庶民はそれを選択せざるを得ないときもある。それを餌呼ばわりとは何事か。 釈明はするとは思うが手遅れというか本性が見えてしまったのでどうしようもない。一度苦労なさることをおすすめする。
▲1301 ▼48
=+=+=+=+=
この国の国会議員のレベルは、本当に低いのだと実感しました。今回の備蓄米の放出に対して「動物の餌になる」とか「価格が低い」とか「適正な価格なのか」だとか・・・適正ではないから、本当に変えなきゃならない・考えない事を考えずに「あら捜し」をする質問をしている事が、何の成果が得られるのでしょうかね? 国民の事・この国の制度の事をもっと考えるのが、国会議員なのではないでしょうか?商売としての「議員屋・・議員と言う職業」をして自分の身の保全や収入を先に考えているような人達は、必要ないはずなのに・・・そんな野党議員を筆頭に多すぎますね。議員を減らし、役人を減らしても何も変わらないように感じます。
▲202 ▼7
=+=+=+=+=
エサ米という表現とかは事実だとしても「事実を言うの正解ではないケースがある」というやつですね。
あとは数年前の子ども食堂の件で「玉木氏は家畜のエサと思いながら、子ども食堂に提供しようと言っていたのか」という別方面で炎上しかけています。
今もTwitterで釈明におわれてるしあの場面であの表現を使ったのは国民民主党にとってプラスにはならない結果となりそうです
▲1134 ▼53
=+=+=+=+=
玉木氏はここ最近めっきり評価を落としたと感じます。 批判に関しては他の野党も同じですが、まったく必要のない批判だったと思います。 批判の内容もですが、代案なき批判には何の価値もございません。 しかし、卸先の規模に応じて格差があり、小泉氏がよくやっているともあまり感じられません。 そもそも他の物価も上昇している中、お米は現在の価格が農家さんのことを考えると適正だと思います。 減反政策や、JAの在り方など根っこの問題の解決が基本ではないでしょうか? そして、お米に関わらず物価上昇に国民が対応できない貧困化こそが根幹にあると感じます。 基本的に不公平である消費税や、違法に二重にかけられているガソリンの重税、不景気が長く続くなか上げられていく社会保険など…。 こんなにも日本国民が苦しいのに、まったく成果も上げていない自分たちの給与は平気で上げる政治屋やそれに反対しない者どもすべて同罪だと思います。
▲832 ▼151
=+=+=+=+=
1年で動物の餌発言は江藤大臣の失言より酷いと思う 玉木さんは備蓄米を試食した上で動物の餌と言ってるの?
備蓄米って災害用でもあるから、お米の高騰や店頭にお米がない非常時に出して何が問題なのか 別にその備蓄米しか選択肢がないわけでもないし、食べられないと思うなら高めの銘柄米を買うとか、麺類等で代用したらいい 確かにその場しのぎかとしれない だからこそ備蓄米云々よりも銘柄米をどうやって価格を下げ、生産者さんを助けていくのか議論してほしい
▲647 ▼40
=+=+=+=+=
優しい大人を演じさせたら谷原の右に出るものはいない。
多くの人間は小泉氏の一連のパフォーマンスを冷ややかに見ているが、谷原の網膜に映る小泉氏はまるで「月に祈るピエロ」らしい。「人間も十分食べられると僕は思っています」発言は、人間にも動物にも優しく谷原らしい、というよりここで戸伏航という役を演じきった谷原の本質あるいは底力のようなものを感じる。
▲14 ▼76
=+=+=+=+=
玉木さん、後から釈明してますけど、明らかに後出しで失言でしたね。 最近、国民民主の政治家の皆さんの使う言葉が下品だなと感じます。政治家なのだから言葉で勝負される人達なわけで、使う言葉の品性、それがどれだけの人を不快にさせるか、影響等考えて発言してほしいですね。 言っている内容に間違いが無いにしても、言葉には気をつけるべきかなと思います。 米の価格については、与野党関係なく意見を出し合って考える必要があります。 出来ることがあるならすぐにやるというスピード感が必要な時に、党利党略で足を引っ張るのは恥ずかしい行為です。 今起きているのが、米不足ならそれをどこから持ってくるのか? すぐに生産量が増えるわけではないので5年くらいの計画で増産するためにどうするのか?間に輸入米で対応するのか? 流通の問題ならやり方は変えられるか等。10キロが主流だったものが5キロとなり、ものが無いという不安もあります
▲325 ▼30
=+=+=+=+=
誤解なのかどのくらい現在の日本の食生活に適するのか否かの判断を難しくさせている要因の一つとして、備蓄米の備蓄方法の認知度の低さなのでは?
自分もまったくわからない、気にもしていなかったけど、国民に対する備蓄米の用途が災害などの緊急時用ということであれば、いつか備蓄米のお世話になることがあるかもしれない。そういう視点で、備蓄米の備蓄方法が広く周知されれば、こうした動物用or人間用なんて表現にはならないのでは?
くわえてもしかしたら、現在のテクノロジーや科学で長長期まで美味しく保存できる方法もあるかもしれない。 (そうしたことまで考えて日々アップデートされていたら申し訳ないが)
今回の米騒動がその転換のきっかけになればいいなとか考えています。
▲194 ▼20
=+=+=+=+=
谷原さんらしい、かなり厚いオブラートに包んだ表現ですね。 個人的にはあのときの問答は「家畜の餌を人に売るのか」といったニュアンスで受け止めてましたけど。 まあ、それ以前にフジテレビ総体として中居氏の事件前から視聴者に相当叩かれていたので、なにか萎縮してるような、人の目意識し過ぎて冒険を恐れてる雰囲気がどこかあるような。 どうせ大手のスポンサーはいつ戻るか分からないのだし、いっそ他の民放ではやらないような尖った番組やってもいいのでは。 全農やその他大手メーカー、団体に忖度する必要のない機会なんてそうそうあるものではない。 視聴者の関心が集まれば、そこを突破口に新たなスポンサーを呼び込めるかも知れない、なんて誰も考えないのかな。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
玉木さんは言葉が過ぎました。そこは素直に謝罪した方が感じが良いです。 味や匂いに拘らなければと言うことだと思います。進んで食べたいかと聞かれると、谷原さんの口に今後常時入るお米ではないとは思いますよ。 今回は緊急事態としての策であって、中長期的にお米農家さんを守りながら、日本の主食であるお米を大切にする政策を考えて欲しいと思います。作れば作るほど赤字なんて悲しい事を言う米農家さんに、皆が米が高いと言っているからと安くして!なんて言えませんよ。電気代も他の食品も一様に値上がりしていますし。
▲158 ▼34
=+=+=+=+=
備蓄米は東日本大震災をきっかけにできた制度ですが5年を過ぎたら飼料用になるということは買い入れ値段よりも安く売ってると思う。そもそも緊急事態のための米でもし本当に危機が訪れたら売るものではなく国民に配るもの、になるものだと思う。だから今回放出するのも古古古古米だとしても、国や小売店が儲けるものでもないと思う。もちろん多少の利益はないと困るが今回は特例措置なので。玉木氏は実際そういうお米を食べてから言っているのでしょうか。食べもしないで「人間が食べるようなものではない」発言はいかにも浅はか。 本当に高騰するお米に困ってる人たちを侮辱してると思う。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
小泉農水大臣が推進している政府米の供出について野党の党首が「せんべいの材料しかならない米」だとか「バナナのたたき売り」だとか国会で次元の低い議論をしているが全く的を得ない批判でしかない。今国民は何を求めているのかを考えてもらいたい。また古古古米あたかも人が田出るのではないようなことを言う人もいるようだが、十分に人が食べることができるのは実証されている。小泉農水大臣にはこれらの下種な批判には毅然して立ち向かい、この政策を堂堂と自信をもって推進してもらいたい。
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
食べれる食べれないって 味や香りの問題であって お腹を壊す壊さないの問題ではない。
買う買わないは消費者が判断するから 周りが余計な横やりを入れず早く出して欲しい。
もちろん 町のお米屋さんなどにとっては 死活問題となる可能性も十分あるが、 この大きな困難にある程度の犠牲は避けて通れない。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米だとブランド米でなくいわゆる徳用米だよね。 であれば、1年前だと5kg1000円台 10kg 3000円ちょっとのイメージがあるなあ。 私の学生時代はお世話になりました。
学生時代で慣れたせいか私は普段の食事は徳用米で十分だけどね。
▲157 ▼5
=+=+=+=+=
お米売ってるけども、自分には売れ残ったり、余ったお米食べるから、1年、2年落ちを家では食べる。 新米なんて出来たときにとりあえず一度炊いてみるくらい。 動物の餌は少しいきすぎね。動物様にはちゃんと飼料米として人間の米より利があるからわざわざ作ったりしてますからね。それほどお米の利益やかける時間がないという感じ。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
うちの実家が農家ですが、古米は水分や粘り気が落ちて良いお米とは言えない。ただ、食べられない訳ではないし、手間をかけて工夫すれば美味しくいただける。 『新米>古米>古古米>古古古米』という前提は崩れない。
TVコメンテーターは備蓄米に対して批判はしないだろうが、高くても通常のコメを買うだろう。TVの企画やパフォーマンスでなくプライベートでも率先して買ってほしい。
▲123 ▼50
=+=+=+=+=
食べ物を家畜の餌みたいに言うのは良くない。 でもさ、新米の美味しいお米食べたいよ。 だから小泉大臣にやってもらいたいのは、米農家さんにとって適性となる価格水準を明確にすること、JAの必要性や役割の再確認や改革です。 中抜きとかもいらないよ。 当面は我慢するし米農家さんの為なら喜んで古古古米を食べるから、また美味しい新米を食べれるように改革して欲しい。 その時に倍は困るけど2,3割とか値上がりだったら、それが米農家さんに農家を継続してもらうのに必要なことって割り切れる。 上がるにしても段階的とか、いきなり米なくなって市場がショックを受けるようなことだけは避けてほしいし、避けて欲しかった。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は非常時緊急時用であることを考えれば味や匂いなど贅沢を言えるものではないはずです。だからそれは通常の流通米より不味くて当たり前だと思います。安かろう悪かろうで買う覚悟が必要だと思います。味に大差がなければ新米である必要はない。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
過去にも備蓄米が出てることもあっただろうけど、古古古米なんかどんな形でも飼料以外で市場に出たことなんか多分ないだろうな、肯定的な方いるだろうけど随契したところは売るまでの処理大変だろうな、例えばイオンやドンキで2,000円の備蓄米、地元のスーパーで1,800円の備蓄米だったら前者を選ぶでしょうね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
1993年の米騒動の時、笑っていいとも!の番組中にさんまさんが、「さんま、米がいるなら、俺に言え」と、タモリさんが言ってきたと暴露。さんまさんの離婚とも重なり食事に支障が出ていると感じたタモリさんの優しさだったかと。当時、メディアは輸入したインディカ米を美味しく食べる方法を盛んに報道したが、国民の反応は鈍かった。食通で自ら料理をするタモリさんも「俺は、日本の米を食う」と、番組中で取り乱すように絶叫した。視聴者の多くもタモリさんと同じ気持ちだったかと。それだけ日本の米、特に新米を食べられることに、美味しさと安堵感、食生活の充実を感じていたか。確かに国の政策にも問題があるし、政治家やメディアの言い分にも呆れる。大事なことは美味しい米を食べられる有り難さに、正当な対価を払うことも考えるべきかと。備蓄米の放出は緊急避難でしかない。秋の新米が出るまで、国民の各自が古米で乗り切ることも必要かと。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
昔、じいちゃんが生きてた時は、新米ができてその時だけ新米をたべてそこからは古古米を食べていた。天候不良とかの不作の時の対策で当時冷蔵庫はなかったんで、玄米を袋から出し人間が何人も入るような缶に入れて保存していた。その時はそれが当たり前でまずくて食えなかった記憶はない。 今はじいちゃんが亡くなり自分の代では、1年で消費、玄米を常温保存で1年たつ頃になると水分が減り、古米独特の匂いがしてくる。それが嫌で、米冷蔵庫を導入、これが素晴らしい。古米なら新米と言ってもわからないくらい。モミは3年だろうが4年だろうが種もみとして使える。 玉木さんが何を思ったか動物の餌とは狂言、知らずによくも言ったもんだ(笑) 随意契約に手を挙げた業者は、食べれると知ってて買うわけで、政府から運賃込みでキロ200円で買って400円で売れる。販売業者は国の米を売って また儲かる。だれもそこは突かない。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
野菜の硬い部分や魚の皮の部分を工夫して料理して、餌を食わされるのか!と言われた時は、がっかりしました。
備蓄米をいかにも良いように投稿している人も。 実は、他人に古い米を食べさせるだけで、自分では食べる気が無くて、それを食べる人達を見下している人は、多数いると思います。
▲102 ▼35
=+=+=+=+=
玉木さんも感覚がズレ出しているね。 事実として、小泉農相になり備蓄米の放出方法を変えるなどして販売価格が下がったのは事実なんだから、そのことは素直に褒めれば良いでしょう。 その上で、ササニシキやコシヒカリ、その他のブランド米がそれなりの販売価格で店頭に並ぶような更なる施策を考えて居るか質問すれば良い。
因みに政府の備蓄米は普通に食する品質は維持されています。味や匂いと言うけど、普通の人には一般に流通している米と食べ比べしなければわからないレベルの違いしかありません。もっと言えばカレーや丼物のご飯なら食べ比べしてもわからないレベルです。 市場に出ないのは、価格の安定を保つ必要があるので、飼料用に卸されるだけ。 逆に「備蓄米」としてブランド化して超低価格で安定して販売出来れば、政府は飼料用よりも高く販売出来るし、市場では出所が保証されている超格安米を選ぶ選択肢も増える。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
国が予算をかけて、非常時に私たち日本人のためのストックしているのが備蓄米なのだから、食べる前提として存在しているはずです。 古古古米だろうが、古古古古米だろうが、非常時に私たち日本人の生命線として備蓄されている日本の米であることに変わりはないと思います。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
食べられるか食べられないか?で判断するのは無理です 今のわがままな現代人は美味いかマズイかも大事な指標になっている 昭和のころなら脱脂粉乳がまずくてまずくて給食で残した人もいるでしょう 大事な食料であろうとなかろうと美味くなければ日本では必要とされない 食べれるものの代名詞ならオカラがありますがこれも結局 うまく料理すれば美味しく食べられるのに産廃かよくて 飼料にしかならない。きれいごとばかり言っても仕方ない 古い米が食えようと食えまいと美味しくなければ意味がないのです。
▲5 ▼32
=+=+=+=+=
そもそも、備蓄米をそんなに長く保管しているのであれば、災害の被災地や貧困家庭等に普段から放出していたらそんなに古いお米は滞留しないとも思うのだけど。刑務所を含め古いお米をそれよりも少し新しいお米と混ぜておけばさほど違和感なく食べられるのだから、循環させておけば不作等で新米の収穫が落ちた時でも対応できたがはず。今の時代、古米、古古米等の表現を出すから拒否反応する方も出る。安定供給する為に日常的に古古米、古米等と混合されたお米を流通させておけば価格の安定にも繋がる。新米に拘っている多くの人がそのような古米等を敬遠するから行き場がなく、採取に飼料等となる。日本人の主食であるお米を循環しておけばわざわざ輸入米に頼らずともある程度は賄えると思う。これは明らかに政策のミス。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
野田さんのバナナの叩き売り とか玉木さんの動物の餌とか この人達本当に国民の事考えてるのか疑問です。仮に 古古古米であっても、どう美味しく食べられるかは、国民が模索しますよ。本当ならば国が考えること。安くなること大変助かります
▲232 ▼14
=+=+=+=+=
そろそろ米価高騰の本質を取り上げる頃合いでしょう。小泉米が2,000円でも、2024年度米や今年の新米は値下がりしない。理由はコメ生産者の高齢化と転作補助金による減反政策。零細農家を保護して高いコメを買うか?零細農家を淘汰するか?そろそろ決着をつけないと食料安全保障が揺らぐのでは?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
谷原氏の発言はその通りだと思う。お金のある人はもっと品質の良い高級なコメしか食べないのだろうが、一般の人々がもっと安いものを選択肢に入れていることは何らおかしいことではないし、当然なこと。うちでも、ペットの犬にはペット専用の餌を与えているが、政府が、われわれ国民に動物の餌を出すというなら話は別だ。少しことばを選んだ方が良いのではと残念に思う・・
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
釈明のコメントも見苦しい言い訳にしか思えない。通常のブレンド米の値段が高騰し、品質は多少は落ちるかもしれないがそれでも生活の為には備蓄米を食べるしかない状況に対して、その備蓄米は動物のエサになるものだという言い方は消費者に対して配慮に欠ける言い方だ。
政治家は国民の声を聞くことができないのなら、辞任すべきではないか。玉木氏は江藤前農水相と本質的には変わらないのではないか。
▲264 ▼22
=+=+=+=+=
動物の餌なんてとんでもない。古いコメでも炊飯時に酒を入れれば匂いが取れる。サラダ油を入れればツヤも出る。 炊き上がってから時間がたつとまずくなるけどすぐに食べればさほど分からない。チャーハンなどに調理すればますます分からない。 5kg5000円のコメよりは1000円台の安い古いコメを望む国民は多いです。コロナ禍以降、あらゆる品目の物価が上がってしまい、政治家の思うより国民生活は厳しいのだから。
▲108 ▼14
=+=+=+=+=
なぜこれが炎上するのかよくわからない。てっきり古くなった米を餌にする制度に対してもったいないという声が出ているのかと思ったら全然違う。古くなった米が新米より安い価格で流通するのは普通のことでは?それでは今回のコメ高騰の解決につながりにくい、新米や古米が消費者の買いやすい価格で流通する様にするのが肝心なのではということだと思いました。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
エサ米一歩手前と、備蓄米なりたてピチピチの場合、食べる時に扱いかわるんかな?
ちゃんと特性をわかってたかないと、味が落ちるんだったらめちゃ文句でそうだなと思って眺めてる。
どっちみち普通の米の値段はもどらんので、それに向けた動きも欲しいね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、特に政治家の発言が軽率だと感じます。江藤前農水相も、なぜあのような発言をしなければならなかったの理解に苦しみます。玉木さんにしても、食用に備蓄されているコメを動物の餌などとよく言えたものです。小泉農水相の人気が高まっている中、足を引っ張りたい気持ちは分かりますが、それでは国民民主党の支持率がさらに下がるだけではないでしょうか。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
谷原さんに共感した。
批判を際立たせる意図で動物の餌などというのは とんでもない暴言であり 日々がんばっている農家のみなさんに対する敬意がまったく感じられないし、 国民の代表の名が泣く。 批判だけで代案を出さないのは職務怠慢だし、 榛葉幹事長も含め国民民主党のこうした姿勢は大問題だ。
こんな政党が改憲や原発推進を訴えてもまったく説得力はないし、 そもそも経済さえ強化していれば他国が攻め込んできたりはしない。 社会の一員として大変残念だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米もありがたいのですが 本来のお米が海外で安く売られており 日本では同じお米が高く売られています。 海外に輸出した方が補助金が高く 国内向けは補助金が安いようです。海外では餌のお米を日本に輸出して 日本人が食べている事を不思議に思っているようですよ 日本おかしい と言われました。知らされないのは国民でしょうね。食品の補助金を見直しください。国民ファースト今こそです。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
「人間も十分食べられると僕は思っています」
そりゃあ食べられるよ。 腹はこわさないよ。 でもね。
災害時の食糧難と違って、 パン・うどん・蕎麦・ラーメン・パスタ・・・ それらと比べて美味しさが遜色ないのか、価格はどうか、 というところなのよ。
食べてみないとわからないが 古古古米はルーたっぷりのカレーライスにして 食味を誤魔化して食べることになるのではないか
まずはファミマが古古米を小分けを出すっていってるから それを食べてみてからかなー
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
古古米の処分の現実は動物の餌になるのは事実のだから、むしろ古古米の放出の方法を提案すればいい。それこそ安く、施設に払い下げるとか、新米の市場価格に影響しないのう提案をすべき。備蓄米放出価格は安くなるのは当り前、というのが真実で、進次郎さんがやっきにならなくてもできる話です。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
全く違います
備蓄米放出だけでは問題は解決しません
人間が食味・品質を追求する以上、一度味を覚えた質の良いブランド米への需要は減らないので、価格は下がることはありません。
また、せっかくの備蓄米も味が悪いので、廃棄になります
それなら家畜の餌にしたほうが、食品ロス上は、まだマシです
日本酒・焼酎・みりんなどの加工品会社や、炒飯、パエリア、チキンライスなどのメニュー会社やレストランや外食産業へ集中的に卸す
抱き合わせ販売によるブレンド米としてJAなどに流通させる
コンビニで、低価格な米弁当のメニューやおにぎりのコーナー開設、1kgやペットボトル入りなど、小容量パッケージでレジ前で販売推奨
濱かつでは、米不足のため苦肉の策として取り入れた麦飯が好評を博し、その後も人気メニューとして残っているが、そうした工夫など官公庁で展開など色々
そのうえで、米の生産量を上げることが大事です
▲3 ▼29
=+=+=+=+=
今回の玉木発言は、極めて遺憾に感じます。 と、議員なら言うのでしょうが、国民目線でも国民に失礼な発言ですね。 自分が食べての発言なら兎も角、単なる思惑だけでの発言は止めるべきだし、今の時期に行う発言では無いでしょう。 もっと、国民の為にコメ価格を下げる、量を確保するということに徹した協力体制をとるべきです。 貴方達は国民の為に存在している身であることを忘れないで欲しい。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
実際にあと1年経てば家畜の飼料としても放出される予定の物なのだからその言葉尻を捉えて批判するのもどうかと思う。 現時点で小泉さんのやってることには一応の評価はすべきだと思うが、備蓄米を活用した安売りで問題の本質が解決するわけではないと思う。 市場原理に任せて高止まりするにしてもそれを容認するのか、やはり主食としての米を維持するために政治が介入してでも米の価格をコントロールしていくのか、等々。 最終的に農相としての評価はその本質的な部分でなされるべきだと思っている。
▲10 ▼41
=+=+=+=+=
情報番組よりMCなら、もう少し調べてからコメントできないものだろうか。 備蓄米は備蓄年数が5年で家畜の飼料として放出することになっているので、あと一年で動物の餌になるのは現在の仕組みではそれが正しい理解なのです。 情報番組のコメンテーターなら感情に任せたコメントでも構わないが、司会者なら正しい認識の元で番組進行してれば良い。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
野党の攻勢が強いのは、それだけ小泉さんへの警戒感ってことなんだろうな。 なんとかしてでも問題発言をさせていのでしょう。。 小泉さんは脇が甘いのは間違いないが、いうて、これだけ批判されてもめげずに今のポジションにいる。相変わらず発言が軽いなとも思うところもあるけど、確実に政治家らしくなってるよね。
▲200 ▼18
=+=+=+=+=
実際、餌にするんだけどな。 ただ人が食べられないわけではない。世に出しても買ってもらえないから餌にしてたってこと。 まあ言わなくても良いことを言った感じではあるが、米を餌にして育てた家畜や家禽をブランド化していることもまた事実としてあります。 叩くならそこまで知ってて言ってるんでしょうね。
▲67 ▼24
=+=+=+=+=
『実際、備蓄米の中からこども食堂だったりとか、なかなか生活に困窮されている方に向けて無料配布されていたり、去年なんかだったらコメの不作で米菓?おせんべいだったり、そういうようの少なくなったお米で入札で放出もされていますから、人間も十分食べられると僕は思っています』
そう、玉木自身も以前にこども食堂向けの無償交付の年間上限量の撤廃を提言してそれが実現したとアピールしていた。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最近の玉木代表の発言は、これまでの勢いのある国民目線では無くなりつつあります。このままだと、せっかく支持率も上向いてきた国民民主党への支持率が落ちてしまいますよ。少し、調子に乗っているというよりも、謙虚さが失われつつあります
▲265 ▼9
=+=+=+=+=
まあ、飼料用に作られた品種もあるけど、 ひとが食べても問題はないそうです。 甘味がないとかの特徴はあるようですが。 まあ、家畜が食べるものですが、米は米ですからね。 ただ飼料としては生米の状態で使用されます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ食べれますよ。でも、古くなれば確実に味も匂いも色も落ちて美味しくなくなるとみんな知ってるから買わない。つまり残るから家畜用にまわるというこれまでの流れ。それを今回出しただけ。ある程度我慢すれば大丈夫ですよっていうのは正解だけど、問題は備蓄米以外のコメの値段を下げられない政府の責任かな、と。
▲24 ▼35
=+=+=+=+=
野党の言葉選びが残念ですね。攻撃的な言葉の使い方は、有権者の不快感を招くと思うけど。 ただ、備蓄米は最後には飼料用、工業用に回されるものですから、今回古い備蓄米を主食として流通させますから、二次被害的に今後、畜産業などに影響が及ぶ可能性がありますね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
十分食べられるのと 美味しく食べられるのではかなり違うけどね。やはり匂いや風味が落ちるのは当たり前 昔よりは保存方法が進歩してるだろうから食べる事は出来るだろ?でも 問題はこれから出てくる新米の価格では?あえて安くする必要はないと思うけどね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この発言は、消費者としても生産者としても看過できません。 まあ、結局「言葉が命の政治家」って認識が薄いのでは無いのでしょうか? そもそも、小泉大臣が後任になったのは、前職の失言からだったことをお忘れでしょうか? ただ、気になるのは4年間も「備蓄米」を緊急時に保管しておくのなら、保管期間もう少し1~2年間程度にしてローリングストック化した方が良いのでは無いでしょうか? エネルギー、軍備そして食糧は、国家の存続に絶対必要な三大要素です。 今の日本は、そのいずれもが自給できていないようなので、シッカリして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事実がどうかの方が大事では? 備蓄米が本当に1年経ったら家畜の肥料に転用されているなら単なる事実だから言葉尻を取る必要はない。 そうでないことが確認できているなら指摘事項も筋がとおる。 いずれにしても本質的な話とは違うがね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は、無償で子ども食堂やフードバンクにも提供されています。それで助かっている人達もいるわけです。 備蓄されてきた訳ですから、その中には古い米もあるのは事実にしても、それを『動物のエサ』と呼ぶ必要はない。 デリカシーが無いし、不遜だと思う。
▲199 ▼14
=+=+=+=+=
最近の玉木の発言には「?」と思うことが多い。国民民主党への支持が上がっていることへの奢りなのか、あるいは化けの皮が剥がれつつあるのか分からないが、「餌」の発言は、古古々米を買う人間は家畜の餌を食べるのと同じだと言っているのと同じだ。参議院議員選挙に向けて自民党を叩いてさえいれば国民民主党の得票率が上がると思っているなら大間違いだ。自民党や立憲民主党、あるいは共産党、れいわと違い責任政党になりうると国民民主党に期待していたのに「ブルータス、お前もか!」の心境だ。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
コメ価格の高騰で生活が苦しく少しでも安いコメを求める国民感情の中、 国民民主党の玉木氏の「1年たったら動物の餌になるようなお米」という発言は、日本国民とのギャップを感じるだけでなく、世界にはコメ一粒も食べられない人がいると言われている折、グローバル社会の観点からも大きな偏見がみられ、今後、野党から首相を選ぶことになったら、首相だけではなく、グローバルと関わる要職である大臣職にもふさわしくない人材だと感じた。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
緊急策としてこれで米の値段が下がるならやるべきで、恒常的な価格安定の政策は別の話。 玉木さんも結局のところ立憲共産と同じで、自分のところの支持率が落ちたら相手の足を引っ張る事しか考えられなくなる。 幾ら経験を積もうと、持って生まれた器はそうそう大きくはならないんだろうな。
参議院選挙まであと二ヶ月弱。 今の国民民主にどんな人材がいるかは分からないけど、頭を変えることも視野に思い切った方向転換でもしないと、負のスパイラルに落ちていくだけになりそう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
バナナのたたき売りはその通りで、何にも難しい事をしてない小泉を持ち上げてるのが異常。何故なら前任がしくじった事で大手振って随意契約しやすくなった。税金で購入した国有財産をある意味大バーゲンしただけ。普通のビジネス感覚なら特別損失で計上する話。だが緊急時≒災害並みという解釈は理解できる。もっと大事なのは並行して数に限界のある、かつ投入しても日本人の年間消費に数%でしかない量を終えたあと、これも加重平均の売価がどれだけ下がるかも見通せず、その後の事さらには新米やその流通の事、先手先手でやっていかないと、備蓄米なんてやる事に発展がないので決まってること進めるのは下に任せればいい。それをノコノコ出てきて目立ってるのは党の選挙対策としか見えない。玉木の餌発言は、実際古古米が古古になっていけばそうだが、災害時に食べることを考えると語彙力の無さというか、彼の今の驕りでしかない言葉のチョイスだ。
▲11 ▼31
=+=+=+=+=
進次郎へのヒガミだね。 今朝、NHKで精米で手を抜いてくず米が多数混入するとご飯がとてもまずくなる、と放送していた(視聴者から届いた安く売られていた新潟米の調査結果)。マスコミはこの手の業者を追及してほしい。今後、高く仕入れた24年米を安く放出するために精米での歩留まりを上げる動きは出ると思う。
▲67 ▼23
=+=+=+=+=
一度、美味しいものを食べると、次に品質の劣化した風味の良くないものを食べた時、殆どの方は食べきれません。結局は元の美味しいものに戻ります。特に毎日食べている米はてきめんです。いろいろな工夫が必要となりますが、殆どの方は、お金を払っても元の美味しい米に戻ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事実ですよね。来年には動物のエサ。 古い備蓄米を放出したからって新米の価格が下がるわけがない。 古い米を1度でも食べたことがある人は、いくら安くても他に高くても新米が売ってる限り2度と買わない。お金の無駄だって知ってるから。 備蓄米は低所得層を救済するための米じゃないのかな。
▲7 ▼32
=+=+=+=+=
国民民主党はビジネス減税なのか? 国民の為に減税を主張している政党が、お米が安く購入できるのに対して、批判するのは、どうかと思いますよ 古米が嫌なら、普通に高いお米を購入して食べればよいでしょう 世の中には、米が高騰してしまってからは、生活が困窮している人はたくさんいるのですよ そのような人にとっては、安く食べられるお米がどれだけ助かるか 私は、物価高騰は、自民党の責任だし、選挙は自民党以外の減税勢力に投票する予定だが、今回の小泉さんの行動力は、感心しているよ 国民の求めているのは、スピード感だよ 政党や政治家が嫌いだから、何もかも批判するのではなく、よいものはよいと言うのも大切だと思いますよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
参院選の事も念頭、背景にはあるのだと思う。自民党批判、攻撃材料の米騒動がこの小泉米でどのようになるかまだわからない所が多すぎるから何かないかと問題点を探しているような感じもする。まぁ、批判、指摘するのであればこのようにしたらどう、こんな方法や考えはどうとか提案、提言した方がいいように思うけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
逆にこれくらいしか言うことがないくらい今回の対応が、的確すぎたってことでしょ。 他の野党の皆さんもそうだけど、おかしな質問ばかりしてる。 普通によくやった、まだこういう要望があるが、こうした方がいいと思うが大臣はいかがか? みたいな聞き方をすれば、それを実行した時に一応自分たちが提案したって手柄を横取りできるのに。 こんな人達が政権交代したらどんなことになるかある程度想像がつく良い事例。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の食の現状を知っていますか? スーパーに行ってこの数年の食品の物価上昇知っていますか?これだけ小泉氏は危機感を持ってスピード感を持って批判の声の中試食して出してます 感謝どころか「家畜飼料を国民に食わせるのか」国民に失礼でしょう 小泉氏も 古古古米は苦渋の決断だったと思います 小泉氏は今後の農水省のあり方も白に近いグレーで前向きに聞こえる答弁をされていると思います 玉木氏も 小泉氏に見習って物価上昇お米の高騰 103万の壁の変更を今月からの変更にするぐらいでやって下さい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際、古古古米の味は落ちるよ独特な匂いもあるし。 食べれないことはないがすすんで食べたくはない。 備蓄米が提供されることはあっても古古米なんて古すぎる米を提供することはないよ。
国民たたきが一巡したら次は参政党だね。 参議院選挙前に参政党のスキャンダルで話題になるだろうね。 以前、 参政党代表・神谷宗幣参議院議員(46)元公設秘書が急死のウラに“パワハラ的言動” という事実で話題になったけど、もっと別の話題がでてくるかな?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
谷原章介さんのことはキラいではない。ただ日々好感度上げようとしている発言が多いような気がしてます。古古古米だろうが、もちろん食べれると思いますよ。でも国民皆ガンバッてる、とりあえず先進国の日本ですよ。なるべく新しい米を安く食べたいよな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仕組み上そうなっているものだからなぁ まぁ良くない捉え方ができる発言だったのは考えたほうがいいのでしょうけど ことさら取り上げて騒ぐことでもない。
財政危機の発言してる首相や財務官僚発言、認識のほうが大問題なので、そちらをフォーカスすべきと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今現在価格をある程度下げるにはこの方法しかないのかなと!野党もあ〜だコーダいわないでください!勉強不足が!生産農家の集約化を努力してないJA(集約化させると利益が減る)と農林族議員、助成金は規模拡大している生産農家に2000万のコンバインを購入すると380万円位でてます!その他も色いろあります!麦も!飼料米も!野党はガーガー言わないで良く勉強したら!野田さん人気取りではなく、価格をある程度に!たぶん18000円〜20000円くらいかな!?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今は米がない非常時ですよ。国民は皆困っていますが、上級国民の国会議員は 困っていないからそのような言葉がでるのでしょうね。我々は食べれる米だったら喜んで食べます。与党も野党も力をあわせて協力しなければならないのに、上げ足取みたいな発言は謹んで欲しいです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米はそもそもなぜ備蓄しているのか、冷害などの米不足に備えているからで、人間が食べることが前提だ。古くなったら廃棄するのではなく、動物の飼料にしてるに過ぎない。玉木さんは一円でも安い米を求めている年金生活者や安い給料で働いている若者がいる事を忘れているのではないか。 恵まれた労働者が働く労働組合がバックにいるから備蓄米を動物のエサ扱いとは呆れてしまう。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
玄米にする前の籾(もみ)の状態だと、玄米よりも味の劣化が少なくて長期保存できるようです。 日本の米の保存、流通がそのようなシステムになってないそうなので、大量に実現するの現実的にはかなり難しいそうですが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんのミスリードですよね。あの手この手で与党の足を引っ張って選挙を有利に進めたいのは理解してますが… 農相が代わってから、野党の米問題に対する質問や意見が180度変わったなと思いますね。特に立憲は。 自民党には下野してほしいのですが、小泉農相を前面に出して参院選乗り切る勢いはありますね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国民全員が土俵際まで追い込まれてるのだから、賭けでも動くしかない。問題は適切に微調整、軌道修正しながら進められるかだけ。与野党知恵を振り絞って欲しい。いつものくだらんお遊戯会や論破ごっこしてる場合じゃないよ。言葉選びもそうだけど、口撃しようという意志が国民との温度差ある。協力して困難を超えましょうよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>残念だなと思われたのは、国民民主党の玉木(雄一郎)代表の 『1年たったら動物の餌になるようなお米』
残念な発言と言うよりも残念な人と言う思いだ。 世の中には色々な人が居て、5kで5500円でも全く気にしない人も居れば、 1600円程度を希望する人も居るだろう。
皆が皆、お金持ちでは無いし、米ぐらい十分に食べさせるのが 国会議員の仕事なのでは無いのだろうか? 今はそれすら出来ていないのに。
どんな状況に陥っても、食べる事に困らない国を目指して欲しい物だ。 そう言う意味では、今の政府(自民、公明)も各省庁も国の機関として 失格である。
来年度は、国家公務員と議員報酬は下げるべきだろう。 仕事が出来ていないのだから当然では無いか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これが政権側の人間の発言だったらいつも辞任・任命責任と騒ぎ立てるのだから自らも範を示して辞任したらよいのでは野党側も ただ単にケチをつけるだけの野党は無責任としかいいようのない存在 税金の無駄ですね 与党もダメだが野党はもっとダメまともな政治家がいないのでしょうか我が国には
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
「人間も十分食べられると僕は思っています」
そうですよ。 味は落ちるというだけです。 保存の技術も進化していますから、長期保存しても昔ほどまずくはないでしょう。 皆さんが喉から手が出るほど欲しかった国産米ですよ。 外国産米を食べるというのであればたいして変わらないはずですよ。
▲162 ▼137
=+=+=+=+=
谷原さんのおっしゃるとおり。玉木さんは何と言ったと思います「動物の餌」と言った。「家畜の飼料」ならまだしも。 しかもテレビで見た玉木さんの顔、ニタニタしていたぜ。これが公党の党首か?私たちは、動物の餌でも1800円なら買います、食べます。食べる時は玉木さんの顔を思い出します。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
このコメが高い、コメがないという状況において、手元に届くまでのプロセスに改善の余地はあるものの、まずは、前大臣では出来なかったスピード感溢れる随意契約、備蓄米の安値での売り渡しをしているのですからそこを評価する声を上げるべきだと。 そこを評価した上で、国会議論として備蓄米の随意契約によるメリットデメリットの精査、契約条件改変だったり、この先出てくる新米の価格についてだったり、これからの米市場における何らかの価格抑制システムについての議論を行うべきでは。 野党がたらればの話をしすぎな気がしてます。 もっと純粋に評価するべきことだと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まあでも平時はこの辺のコメは飼料に回してるのは事実だよね。 そもそも、なんで1年くらいの短期間で平均的なコメの値段がいきなり倍近くになってるのかの検証もせず、古いコメを安く食わせてやる!という方向に なってるのか自民とマスゴミの世論誘導がすごすぎる。 倍って単なる物価高騰じゃなくて、裏でなんかしら相場いじってるやつがいるのは間違いないでしょ。トランプが自分の発言で仮想通貨市場を乱高下させて儲けてるのと まあフジは広告費が入ってこないから、代わりに自民党のプロパカンダをやることで内閣機密費をもらってるんだろうと容易に想像つくけどw
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏が国民の期待を集めることへの焦り、ですよね。ちょっと前までそのポジションは玉木氏だったものだから、慌てて使わなくて良い強い言葉使って批判しようとして失敗する。 結局玉木氏も、国民を見下しているってこと。その「動物の餌寸前」のコメを「欲しい」って待ってる人がいる事が理解出来ていない。
私個人としては、江藤前大臣の「売るほどある」と同等の失言。発信の場所を考えれば玉木氏の方が罪が重いかも。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
十分どころか、お寿司屋さんなんて水分が程よく抜けた古米をあえて使ってる職人さんもいるくらいですよ。 備蓄米だぞ古米だぞって必死で米の価格下げる小泉さんに水を差したかったのでしょうが、逆にお米農家をバカにする様な発言です。日本のお米はちゃんと管理すれば数年経っても全然美味しいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
定年数で家畜飼料とされる事実はあるにせよ、咎められても仕方ない発言ですよ。配慮に欠けている。 しかし今回の件で、むしろ備蓄米の在り方って、それでいいのか?と疑問に感じました。 保存期間まで置いたらあとは飼料? もっとフードバンクに出すとか、有意義な使い方あるだろうに。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに新米と比べたら味が落ちるのは当たり前でしょう でも店頭に通常の米が無いという状況でゆうちょな事は言ってられないと思います。 不味いと思った人は高い米を買えば良いだけの事。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに玉木氏の発言は残念ですね。ほとんどの国民はブランド米よりもできるだけ安い米を願っているわけだから、この発言は備蓄米を買いにくくする発言だと思う。野田氏にしろ今になって批判しているが、これまで何をしてきたのか?やっぱり野党というのは批判ありきの政党なんだとつくづく思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
これちゃんと討論見れば分かるけど玉木代表は「あと一年経てば(飼料として)家畜の餌になるものを安く売るって当然だ。大事なのはそれ以外のコメの価格をどう抑えていくかだ。」って言ってるんだよな。事実としての内容であってJAが発表しているデータ見れば「飼料用米単価. 600 円/俵(60㎏) R1年産飼料用米合格参考価格」あと一年経てばこれだけ安く畜産農家に卸すわけだ。 なにが間違ってる?「誤解されるような発言をするべきじゃない!」って言ってる人たちは元の討論見たほうがいいよ。誤解するほうが理解力足りないレベルだから。これはメディアの意図的な切り取り発信による印象操作の典型例だよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
玉木は好きではないけど、玉木の発言は不適切どころか、実態に即したものではないかと感じる。戦争でも大災害でもないときに、古い米を喜んで食べる人はいないだろう。まぁ、食べ盛りの子にたくさん食べさせるにはが。谷原さんはいつもミスターきれいごとを貫いていますなぁ。
▲4 ▼26
|
![]() |