( 295090 )  2025/05/30 04:59:41  
00

5kg3228円のコメ プロが品質に怒り「新潟への侮辱」「コメ業界にケンカ」ほぼ規格外

テレビ朝日系(ANN) 5/29(木) 15:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d21e1a65bf3c4400145487d46d9042e349d3c13e

 

( 295091 )  2025/05/30 04:59:41  
00

大阪の主婦が安い新潟産コメを買ってきたが、炊いてみるとクオリティが低く、番組に送った。

専門家が検証し、品質の悪さが明らかになった。

精米会社の調査で、半分以上が規格外のコメで、適切な粒はわずか36%だった。

コメ業界関係者は怒りを表し、価格よりも品質の問題と指摘。

不良コメの製造元は取材に応じなかった。

視聴者から送られたコメが新潟米として売られているが、プロが品質の低さを指摘し批判。

価格よりも信頼性が問われる中、業界や消費者の信頼に傷をつける事態として恐れられている。

(要約)

( 295093 )  2025/05/30 04:59:41  
00

5kg3228円のコメ プロが品質に怒り「新潟への侮辱」「コメ業界にケンカ」ほぼ規格外 

 

 先週、番組に届いた劣悪なコメについて放送。すると大阪の主婦から、また別のコメが番組に届きました。パッと見ても大きさや色が違うのが分かります。このコメを選別機にかけたところ、全体の3分の2が規格外に相当する販売には適していないコメだと分かりました。 

 

番組にコメを送ってきた女性(50代) 

「我が家でも、夫がたまたま立ち寄った店で安いおコメを見つけ購入しました」 

 

 番組にコメを送ってくれたのは、大阪府内に住む50代の女性です。 

 

「主人から連絡もらって。『新潟産って書いてあるし、国産のおコメみたいよ』ということで買ってきてもらった」 

 

 コメのパッケージには「複数原料米」「新潟産5キロ」「令和6年産で精米時期は今年の3月中旬」と記されています。 

 

 先月14日に大阪府内の店舗で購入されたコメ。価格は税込みで3228円でした。同じ時期、スーパーでのコメの平均価格は、5キロあたり税込み4220円で、1000円も安い価格です。しかし…。 

 

「炊いても、ほんと何か…。おかゆみたいな。もうドロドロです。びっくり。そうしていたら、たまたまテレビ(モーニングショー)で拝見して…」 

 

 先週、番組では視聴者から届いたコメを専門家らに取材した様子を放送しました。 

 

 その放送を見た女性が「値段の安いおコメだったけど、これはひどすぎる」として、番組にコメを送ったといいます。このコメの正体は? 

 

 番組では、再び送られてきたコメを調査することに。 

 

 訪れたのは、東京・浅草橋にある明治18年創業の精米会社「吉田屋」。140年続く老舗の5代目・小林健志さんが番組に届いたコメを見てみました。 

 

「これ売り物になるんですね」 

「(Q.そんなレベルですか?)全体的な粒の小ささ、精米後のおコメの色、それと白濁した“シラタ”っていうんですけれども。いくらか入ってしまうのは仕方ないんですが、ちょっとこれは量が量ですね」 

 

 小林さんが指摘するのは「白濁したコメ」の量です。本来なら、選別した時にはじかれるものだといいます。 

 

「色がおかしいおコメの粒をはじく設定で、機械にかける」 

 

 小林さんが操作しているのは、コメの選別機です。赤外線によって色を判別し、汚れたコメや成熟していない白いコメなどを選別していきます。 

 

「こちらから『良品』、良いもの(クリアしたコメ)が出てきて、側面からはじかれたおコメが出る」 

 

 はたして選別の結果は? 

 

「(Q.かなりありますね)かなり出ましたね」 

 

 小林さんの所に持ち込んだコメは1320グラムでした。しかし色で選別すると、およそ半数以上の765グラムが色のついたコメに分類され、はじかれました。 

 

 小林さんによると、精米する原料を見ていないので断定はできないものの“規格外相当のコメ”だといいます。 

 

「約半分(規格外相当のコメ)ですね。使おうと思ったら“米粉”にしたり。そういった用途向けの品質かなとは思っちゃいますね」 

 

 さらに、ここから「粒の大きさ」で選別します。 

 

「電動でふるいにかけて割れてしまった小さなおコメや、ゴミを取り除くための機械」 

 

 粒の大きさをそろえるため、機械の中にある篩網(ふるいあみ)にコメを流し、粒の小さなコメや砕けてしまったコメを落としていきます。 

 

 2度の選別を経て、「商品」として販売できるレベルのコメは480グラムと全体のわずか36%しかありませんでした。つまり、64%が“規格外相当”のコメだったのです。 

 

「驚いたっていうのと、当店としては、こちらは廃棄になるおコメ。販売してもクレームの種になるので、何もいいことがないおコメですね」 

 

 

 続いて向かったのが東京・目黒区。 

 

 目黒区で50種類以上の国産米を販売し、「五つ星お米マイスター」の資格を持つ、株式会社スズノブの西島豊造代表取締役です。 

 

 「新潟産10割」と表記されていた、視聴者から届いたコメを見てもらいました。 

 

「これをみなさんが見ても新潟米と思えない。割れたおコメ、白いおコメ、小さいおコメ、不ぞろい。これが新潟米として売られているということは、新潟に対する侮辱しかない」 

 

 「コメのプロ」として怒りをにじませる西島さん。番組ではこのコメと同じ新潟産10割のブランド米を用意しました。 

 

「やっぱり形がそろっていますよね。『おコメ丸まる太っていますよね』という言い方ができる」 

 

 右側が視聴者から届いたコメで、左側が新潟産のブランド米です。同じ新潟産10割でも、違いは一目瞭然です。この2つのコメを同じ炊飯器で炊いてみました。 

 

 まずは、番組が用意した新潟産10割のコメです。 

 

「きれい」 

「まず、ここで(しゃもじを)入れていきます。スッと入れて、切れも良いです」 

「最後に持ち上げて、くっついているように見えますけど、サラサラと離れていきます。これが完璧なおコメの状態」 

 

 コメの粒が一つひとつ立っていて、ツヤもあり、西島さんも「さすが新潟産」と太鼓判を押します。 

 

 一方、視聴者から届いたコメのほうは…。 

 

「ちょっと興味本位よりも、恐怖のほうが強い」 

「異物が出てきちゃいましたね」 

 

 炊きあがったコメの上に、黒いものがあります。 

 

「ごみのようなものが浮いてきますよね。本来、これはしっかり色彩選別機でもってはじかれていて、この中には残らない」 

 

 しゃもじでかき混ぜてみました。 

 

「しゃもじを入れて、上げる時に重い」 

「ぼてっとしているんですよ、おコメが」 

「さっきのおコメと比べると、(番組用意のおコメは)おコメ一つずつきれいに見えたと思うんです。それが今回(送られたコメ)は白い塊で見えていると思うんですね。それだけ、おコメとコメの間に隙間がない。くっついている」 

 

 実際に炊きあがった2つのコメを比較します。 

 

「(左側が)透明度に対して、もち米的な白い白濁した色」 

「(Q.違いますね、目視で違う)理由は割れたおコメがお水を無駄に吸ってるからなんです」 

 

 

 中が透けて見えるガラスの鍋で炊飯すると、その理由が明確になりました。 

 

 これまで鍋で何度も炊飯している西島さん。着火して13分ほどで火を止め、あとは蒸らすことで、おいしく炊き上がるといいます。 

 

 着火して8分ほどで沸騰しました。そして火を止める13分を前にして突然、西島さんが声を上げました。 

 

「水が足りなくなりました。大事件になった。普通だったら、もっとブクブクした泡が上に上がってくるんですよ」 

 

 通常、鍋でコメを炊くと、沸騰した後にブクブクと泡のように蒸気が吹き上がります。 

 

 しかし、番組に届いたコメは泡はほとんど立たず、みるみるうちに水位が下がっていきます。 

 

「(コメが)割れてるので、どんどんどんおコメがお水を吸ってしまった。結果的に炊き上がるMAXの時に、お水が足りない」 

 

 西島さんによると、割れたコメが水分を吸収しすぎたため、他のコメに水分が行き届かない状態になっているといいます。 

 

「割れたおコメが、さらにその粘りを持ってってしまって。おかゆ、おじやに近づいてしまう」 

 

 一方、他のコメは水分が足りず、芯の残っている硬い状態で、炊き上がりに大きなムラができてしまったといいます。 

 

 西島さんは、憤っていました。 

 

「コメ業界に対しても平気でけんかを売っているの、このコメは。売っちゃいけないコメだから、本来」 

 

 番組が取材したコメのプロ2人が共に「販売してはいけない」と話した、今回のコメ。パッケージの裏面に記載されていた大阪の精米業者に取材を申し込むと、「取材は一切受けられない」として、電話を切られました。 

 

 今回、番組にコメを送ってくれた女性は「『おコメが高い、おコメが高い』とずっと言っていた時に、たまたま見つけたから。『国産』で、『新潟』と書いてあるし。でも安かったから…」と話します。 

 

 税込み3228円と、スーパーでの平均価格より1000円も安かったコメ。しかし、五つ星お米マイスターの西島さんは、金額以前の問題だと話します。 

 

「これが2000円台だろうが3000円台だろうが、これは詐欺なんですよ。そのレベルのもの。(精米業者の)モラルの問題。たしかに新潟米をすべて集めてますよ。新潟米10割ですよって書いてあったので、全部新潟米なんでしょう。でも、このレベルを新潟米とは言えないですね。新潟米というのは、日本最大のブランド産地ですよね。流通にしても皆さんにしても、新潟米を買っているんだからという意識があります。消費者のほうも傷つけてしまうし、『新潟』というブランドも傷つける。あといくつ出てくるのかね、こんなのが日本中から…。ちょっと恐怖ですね」 

 

(「羽鳥慎一 モーニングショー」2025年5月29日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 295092 )  2025/05/30 04:59:41  
00

この掲示板では、消費者が新潟県産の米に関する品質や価格について様々な意見が寄せられています。

一部の業者が不誠実な方法で米を販売している可能性や、備蓄米や古古古米の出回りに対する懸念が表明されています。

また、規格外の米や混合米についても懸念が示されており、消費者には注意が呼びかけられています。

 

 

その中で、新潟県産の米の品質や産地表示に対する疑問や期待、業者や政府の責任についての意見が示されています。

消費者自身が透明な袋で中身を確認し、信頼できる販売先を選ぶことや、地元の農家から直接購入することが安心感を得られるという声もあります。

今後、消費者がより注意深く、知識を持って選択することが重要との声がありました。

 

 

(まとめ)

( 295094 )  2025/05/30 04:59:41  
00

=+=+=+=+= 

 

『パッケージの裏面に記載されていた大阪の精米業者に取材を申し込むと、「取材は一切受けられない」として、電話を切られました。』→ここで終わってはダメでしょ。大阪の精米業者のところまで行って、顔出しで取材しないと。 

 

▲35102 ▼668 

 

=+=+=+=+= 

 

「安く米を買いたい」という需要にたいして供給される。それを理解して買うのが消費者。米がないと生活できないことはないはず。それでも米を食べたいというのなら、文句いわずに「この場合はこうやって炊く、こうやって食べる」を発信してほしい。まもなく放たれる備蓄米もおそらく「美味しくない」とか酷評されると予想。そうではなくて美味しく食べる前向きな方法を取り上げてほしい。 

 

▲315 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟産米表示は全て新潟県産の指定銘柄、規格米と決まっているの?教えて。 

  

 業者にも色々あるから、安いだけでは飛びついてはいけません。米はよく見れば、TVで言ってる様な小米、割れ、色で分かります。注意してみましょう。味が変わります。 

これから8.9月以降にに今年度産米が出てきます、古古米、古古古米、をブレンドした、新米表示の米が出てくると思いますよ、我が家は直接農家さんから、1年分を玄米で買って食べる前に精米して食してます。美味しく1年間食べようとしたら、保管が少しめんどいですよ。 

 今回のような米騒動には無縁ですが心配です。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟在住です。一昨年は記録的猛暑で米が不作になったのがそもそもの米不足の始まりだって忘れたのでしょうか?ようやく収穫できたお米も二等米以下の出来が多く、白濁したりカメムシに吸われて色が悪かったりでブレンド米にされたり飼料用や備蓄に回され、品質の高いものは出荷量が少なくなったと記憶しています。 

我が家で今食べているのも一昨年の古米です。色と見た目は悪いですが炊き立ては普通に美味しい。ただし保温すると味はやはり落ちます。でも猛暑の中を生き抜いたお米です。嫌がらず工夫しておいしく食べてもらいたいです。 

 

▲104 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出で値段を下げようという意図は理解できるが、家畜のえさ一歩手前の古古米などを、国民に食べてもらう以上、政府の役人や国会議員などが、社員食堂で食べている米が真っ先に切り替える必要があろう。まさかノウノウと通常米を食べる状態など許容できるはずがない。 

三食とも切り替えろというわけではないが、議員会館や各省庁の食堂では古古米へ切り替えることは、まさに国民への節度をもったリスペクトとして実行すべきだ。 

 

▲30 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはインタビューに応じなくても、報道内容に間違いが無ければ米販売者の社名をきちんと報道すべきかと思います。また、このような米の販売者が悪質、違法、新潟県にとってのブランドイメージダウンとはならないかを含め何らかの対応が可能かについても報道していただきたかった。第2第3の消費者の被害者をださないよう報道の垂れ流しだけでないことを期待いたします。 

 

▲12166 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ米が高騰すると平時には販売できなかった品質の米が平然と(それも普段ではあり得ない高値で)さばける状態なんだろうね。 

そうなりゃ「なんでも売れそうな物は売ったれ」ってな輩も多くなるだろうし、そういうのは今が良ければ今後の信用だのは無くても構わないのだろう。それに今だけ米に手を出してるようなのも居るのだろうしね。 

だからこんな目に遭いたくなければ高値でも普段買っているところで買うのが一番手堅いことになりますね。 

 

▲828 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、近所の店で買ったことあります。(やたらdポイントカード推しの酒屋) 

オレンジのパッケージのやつです。割れ米・欠け米のオンパレードで、研げば研ぐほど米がボロボロになりました。もちろん味は想像の通りです。 

未だにその店にはその「新潟米」が積んでありますが、客もバカではないので、その米だけ積み上げられて残ってます。 

 

▲6261 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

米は儲かると新規参入してきた業者にノウハウもモラルもないところがあるだろう 

管理から何まで杜撰で粗悪な米が出回っても不思議じゃない現実 

JAの存在が問われているけど、品質は確実に守ってきたとは思う 

評価すべきところは評価して変えていく面は積極的に変え今こそ国全体で新しい米流通体系を作り上げて行って欲しい 

 

▲6894 ▼380 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。一昨年前でしょうか、全国的に暑さの影響により高温障害となった米「砕粒」といわれる割れたお米が多く発生したり、暑さの影響で十分にでんぷんを蓄えれなかった「粉状質粒」といわれる白く濁ったお米が多くありました。結果、品質の悪いお米のため出荷ができず、コメ不足となり価格が高騰する原因になりました。その時に流通していない品質の悪い23年産の古米が農家や買取業者にまだ在庫として残っていた可能性があり、それらを混ぜて今回コメ不足に便乗しブレンド米として販売した可能性があります。 

 

▲5633 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは備蓄米ではなく、ブレンド米にする時に規格外のくず米を混ぜたのではと考えられます。 

ここまで高騰する前でも、業務スーパーとかで売られていたお米で10キロ2000円というのがありました。それでもここまでの規格外ではなかったと思います。卸、精米業者の中に明らかな悪質な業者があるのだと思います。転売ヤーとともに取り締まって欲しいですね。 

なので、小泉大臣の行った、最初に大手流通業者に絞るという形が正解なのだと思います。 

販売に責任を持たせることが出来ますから。 

玄米での販売にすると、消費者自身で精米しますので、コイン精米機でも多少くず米は弾く機能はあるのかなと思います。 

 

▲2924 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリとかのフリマアプリでも、色んなお米がけっこういい値段で販売されてますが、ほとんどが転売屋です、コロナの時にマスクが品薄状態で定価の10倍以上で売られてましたよね、確か1箱5000円とか10000円とかで、それでもってマスクは出品出来なくなったけど、お米もそうした方がいいと思います、お米農家さんなどが直接売る場合はメルカリの審査にてショップ登録して売ることをしたらいいと思います。 

 

▲2274 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を見ていたが、精米所じゃなくて、まず小売店に持って行くのが筋でしょう。商品を別のに交換してもらいます。恐らくたくさんのクレームが来ている筈です。小売店は卸業者へ、最終的に精米所にたどり着きます。もし、小売店が対応しなければ、消費者センターへ相談します。 

 

▲1453 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在、ネットやスーパーで高値で売ってるお米を調査してます 

混合米はほとんど粗悪品です 

備蓄米の古古古米のほうがずっといいです保存技術日本はトップクラスです 

SNSなどで批判やエサなどといった表現がされてますが 

どういった印象操作をしたいんでしょうか 

購入するならしっかりした品質で混合米ではなく単一品種のもの 

その次は備蓄米を購入するという選択をすると良いかと思います 

農家さんが作ってくれたお米大事に食べたいと思う 

 

▲1092 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

前々からですが、現物を見てからお店で買うようにしています。通販サイトなどで買ったところ、お米が小さいだけではなくて欠けていました。そこまでくると、水加減や日本酒などを少し入れて炊いても美味しいご飯とはならなかったです。世界中では食べるものに困っている人々が多くいらっしゃるので、贅沢は言えない。言ってはならないとも思います。けれども、品質に合った適正な値段をつけて売って欲しいです。お米の袋に小窓がついていて、中身が確認できるととても安心です。 

 

▲844 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

精米の仕方や精米後の状況によっても違ってくるとは思います。 

新潟だからって良い米というわけではないでしょうし、他の産地だから劣るわけではないかと。同じ地域でも使用している水が違えば味が変わるのがお米です。 

ブレンドしている場合も多い。ただ、安いなら安くなる理由があるはず。まずは信頼できるお店で購入すべきかと思います。 

 

▲959 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは(小売りであれその奥であれ)業者側が不誠実だと思います。ですから憤る気持ちに異論はありません。 

ただ、そうはいってもコメに限らずモノやサービスってそういう業者や人間がいるのも社会の中ではそれもまた現実です。 

そもそも同じ時期に同地区のスーパーの平均価格が4,220円だったんですよね。 

そこから1,000円以上も安いということはそこに何か理由があるわけで、そういう、相場から乖離した金額のモノを買うにはそれなりの目利きというか知識や情報や勘が必要だと思っていますので、自分にその自信がないモノやサービスを購入する時は相場からあまり乖離しない程度で収めるようにしています。 

 

▲528 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

「複数原料米」「新潟産5キロ」「令和6年産で精米時期は今年の3月中旬」 

 

先日、酒屋の「やまや」で同様の内容のコメを買いました。価格も同様でした。 

とりあえず入荷して並べている所だったので無くなる前にと思って一袋買いましたが、中身を見てびっくり。めちゃくちゃ米粒が小さい。 

 

一般的なコメの半分くらいの大きさ。 

 

炊いて見るとドロドロとはなりませんでしたが、明らかに食味が変わって食べた時の満足感が無い。口の中で咀嚼する前から既にコマ切れと言った感じの食感でした。 

 

以前も同じパッケージの商品を買ったことがあって、それは単一品種米で米の粒も大きく一般的でした。 

 

なので、品質の悪い米をブレンドしてごまかして売るようになったのだと思います。こういう消費者を裏切るような企業の米は買いたくないですね。 

 

▲315 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米にはトレーサビリティー法があります。 

異物混入やカビなどの問題が生じたときに流通から回収することができるように、生産から小売まで必要な情報を記録、保管する義務があります。 

 

だから、やろうと思えば、国やマスコミはどこの段階で、どうなっているかを知ることができるはずです。 

 

国は流通のどこでとまっているのか、マスコミは流通の各段階での品質、価格も知ることができるはずです。 

 

▲286 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒で昔、人気銘柄の品薄の商品の空き瓶を集めて、安いお酒を詰めて売っていた話を思い出しました。古いお米の問題よりも、最初からだますつもりで餌用のコメなどを混ぜて売っているとしか思えません。科学的に分析すればどこのコメか判別できると何かで読んだことがあります。 

 

▲470 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまだ米ですんでるけど 

土地や家の取り引きで記載内容を鵜呑みにしてたら大変なことになってる 

 

これで騙されたと言ってる人は特殊詐欺にも騙される 

なおかつ騙した側が悪いで終わるから注意力が身に付かない 

 

記載にヒントはある 

複数原材料の時点で純正品じゃないし 

○○年精米は精米年月で収穫年じゃない 

 

良く読んで違和感を持ったら比較する 

そこに違和感を持たないと詐欺に騙される可能性がある 

 

騙す側が悪いけど騙されて被害届けを出してもお金が返ってくる保証はない 

騙されないよう気をつけた方がいい 

 

記事の人もなぜ安く売ってるのか? 

から疑問に持った方がいい 

 

▲862 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

正直まだ良い方、かもしれない。 

米不足が始まったころ「転売目的で購入された米が梅雨明けに出てくる。その米は品質管理できる倉庫になかったものが多いはずだから、虫害や最悪、腐っているはず」と識者が言っていました。 

ちょうど備蓄米が放出されるのに混じって、そういう劣悪な米がこれから増えると思う。安すぎる米には手を出さない事が第一で、渋々ブレンド米を買うときは重々気を付けなくてはいけない。 

 

▲232 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はコメが主食という割に品質基準が曖昧で産地偽装もまかり通っている。 

今回問題になっているコメだって何ら違法ではなさそう。でも本来は売り物にならないものが売られている。 

魚沼産のコシヒカリは生産量の何十倍もの量が流通していることは有名な話。どこがガンなのかわからないけど前近代的なシステムが温存されている。これを機にコメ作りと流通を近代化してほしい。 

 

▲153 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

せんべいや焼酎用原料になるくず米とか闇ルートから流してくる悪質な業者とかいるんでしょうね。 

糊の原料になるような工業用原料米には食用には適さない低濃度のカドミウム米や災害で水浸しになったりカビが発生したりした事故米が使われますがこういう米はまずいだけでなく健康を害する恐れがあります。 

悪質な業者が暗躍して事故米が食用として流れてこないか心配ですね。備蓄米が十分市場に出回っても信頼できるお店で買いましょう。 

 

▲120 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

加工用のお米で水増ししたようなブレンド米だったら、きちんと管理された古米や古古古米のほうがましかなと思います。今まで古米でなくても今一つ好みに合わないようなものもありましたが、それこそ選別して粉にするか、飼料にするようなお米を混ぜられたら、工夫で食べきるのも難しいのでわざわざ無駄を増やすだけですね。今のうちにブレンド米に一定の基準を設けないとこういった質の悪いお米が増えるばかりだと思います。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出る前から、精米後のお米にくず米を混ぜている業者も一部あったと思う。白濁や割れたお米が多く混ざっているというレビューも見た事がある。 

備蓄米の放出を機に、それが横行してしまわないかという点でも消費者には見極めが難しい。買って炊飯した後に、色や匂いや異物で気付く。 

複数の国産米がブレンドされた備蓄米が店頭にあっても買い渋る。 

ブレンドなしで販売されるものを買って、各家庭で通常のお米とブレンドするのがいい。 

精米業者も、一般客や小売店などが備蓄米を玄米で持ち込まれた時に断るという業者もあるよう。いつのどういうお米かわからないのに、品質の悪さを精米所の評価にされクレームを入れられても困るそう。 

収穫から数年経過している備蓄米は正しい管理環境から出された瞬間から、温度湿度が変わり劣化が進む。 

すぐに店頭で買えたとして、玄米のまま保存や精米の仕方、炊き方の工夫で色んな感想が出てくると思う。 

 

▲67 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米が2000円台の時にも1000円台で販売されている米は同様の品質だったことがあります。 

割れ米や色が白くなっていて味も風味も最悪でした。 

 

その時から米だけは安い物を買わない様にしてますが今は全体的に高いので袋の透明部分から中身を確認して割れ米や白くなってないかを確認してから買います。主食なので価格よりも品質をとりたいですよね。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動が起こる前でも生活応援米と呼ばれる安い米は欠けたり、白濁、粒や色がにバラツキが多い物はありました。でも普通に洗って水加減を間違わなければ普通に炊き上がりました。おかゆ見たいにドロドロにはなりませんでした。 

今回、袋詰めした業者が精米と袋詰めしたのであれば自主回収するなど公的機関から指導が欲しいですね。 

今年の新米がとれ始めたらこのような出所の分からないブレンド米が出回ると思われるのできちんとした表記ルールを決めて欲しいですね。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米をJAに入れると認定を受けます。一等米、二等米、三等米、規格外です。産地はそこのブランドになります。直販の場合、一部を認定受ける。または認定受けずに産地だけで出すなど色々できます。直販の可能性。 

2つ目に米屋はある程度少し安い米をブレンドする事があります。味を落とさずが、米屋の腕の見せ所。これはモラルの範囲内。 

規格外が混じっているのは1つ目が多いんじゃないかなぁ。米屋でそこまで酷いところがあったとしたら、モラルもプライドもない。 

自分も米を作っています。実はこのブレンドが一般には出回るのだけど、それが嫌。ピュアなものはないと思っています。産地は規格問題無いし、本来は規格の方が大切だと思う。 

 

▲133 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の精米業者に取材を申し込み、「取材は一切受けられない」として電話を切られた時点で悪意を持って確信犯的に不良米をブレンドし売っているとし思えない。お米高騰に便乗して質の悪いお米を少し安値で店頭に出せば売れるだろうという思惑が垣間見えます。消費者を食い物にしてこの機に利益を上げようとしているのでしょうか、強い憤りを感じます。こういう会社は公益のためにも公表し店舗が悪質業者と取引するのを防げるようにすべきかと思います。 

 

▲33 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業者名が知りたいんだがなあ。 

備蓄米は取り扱い業者が公表されているし、中身も100%備蓄米だし偽装の心配をしなくていい。 

しかし、ごく普通に偽装米が紛れ込む余地があるのが、今の高騰を生む土壌になっているのだろう。JAの改革もそうだが、流通経路の関係業者全てに農協並みの責任と罰則を義務付けるべきだろう。そうでないなら関税までかけて産業保護をしている意味がない。米の出し渋りや偽装などは、税金を盗む行為に等しいのだから、相応に独立した罪に問われるべきだ。 

 

▲103 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米作りって、どんなに努力しても天候の加減でそれが水の泡となる。そもそも米は昼間暑くて夜に冷え込む気候がベスト。東北地方のコメが旨いのは、本来そういった気候の土地であり、雪解け水がさらに米の旨さを増している。 

 しかし、ここ数年は温暖化の猛暑で、高温障害の米が東北地方でも増え続けてる。更に出穂期と言って、稲が受粉して穂ができる一番大事な時期に、台風の影響を受けてる。以前は台風って西日本の風物詩だったのが、昨今は東日本が大きな被害にあって米の収量に影響を与えてる。 

 要は去年から米が不足してるのは、収穫量は平年並みでも食べられる米が減り、規格外の米が増えたということ。 

 そしてその規格外の米でも値段を下げればすぐに買いつく人がいるから、悪徳米業者がやりたい放題というのが現状だろうね。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

透明感がなく白い米は粉状質粒と言うもので、夜間の気温が高過ぎるとデンプンを消費して、スポンジのようにスカスカの状態になります。空気が入っていることから全体が白く濁って見えます。(透明なシロクマの毛が白く見えるのと同じ原理) 

近年では気候の変化で特に増えているとされ、食用の米が減っている原因の一つです。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり米は農家の知り合いを作ってそこから仕入れるのが一番 

もちろん安く譲ってもらうようなことはせず、きちんと言い値で買う 

なんなら手土産くらい持っていく 

 

普段からそういうルートを作っておけば、こういう事態でも「お米足りてる?」とか聞いてもらえる 

 

車も医者もそうだけど、信頼できる人と良好な関係を作っておくのは昔からの生活の知恵だよね 

 

▲49 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

店で米を買う時は、袋の一か所が見えるようになっている。それを見れば割れや白濁、黒変がわかる。米が毎日ニュースでしているので、普段買い物がしない人がスーパーでたまたま安い米を見つけて、いい顔しようとして失敗するんだろう。 

あとはネットで格安米を買ったら、くず米というのもあるので、安いものに注意というより信頼できるところから買うべき。 

消費者も米を見る目を持つべきだ。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を買う時、値段とパッケージの文字しか見ないのだろうか? 

自分は、必ずパッケージの透明な部分で実際の米を見て、白くなったもの、割れたもの、粒が小さいものがどれだけ入っているかを確認して、買っています。 

今、スーパーに並んでいる米で高くても、こういった不良な物が多数含まれている物を見かけるようになりました。 

皆さんも中身は、確認して買う事をお勧めします。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が流通している米と古米を混ぜて販売すると言ってたでしょう。 

普通の米と備蓄米は分けて販売すればイイと思っていた。 

 

分けて販売すれば少々高めのいつもの米と、お粥になりそうな古米でも安く買いたい人で区別して買える。 

 

いい米と古米を混ぜるから、芯のある米のお粥状態で、どちらも食べるのに適さなくなる。 

 

お粥になりそうな米でも、おコメ・マイスターに聞けば食べれる方法を教えてくれそうだと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前に規格外の米をネット販売でよく買ってたけど、同じような品質だったなあ。味自体はそこまでじゃないけど、研ぎすぎると崩れるし、そもそも崩れぎみで食感が悪かった。 (その時は品質は明記されてて納得して買ってたので不満は無かった)  

それが特に説明も無くその辺に売られてるとか、なかなか嫌な気分になると思う。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟住みで知り合いの農家から中米(規格外)を貰って食べてるけど、色や粒の大きさや割れ、石混入の問題はあってもそんなに水を吸って不味くなったりはしない。もっと根本から違う問題がありそうだ。 

 

勿論問屋や農協も中米は食用として買わないから混入する事もない。売ってるのは転売目的で新規参入した業者じゃなかろうか。従来業者を乗っ取ったような所もあるのかもしれない。 

 

そう言う業者は中米や古米を買い漁って適当にブレンドしてるのかもしれない。精米機も色選や石除去機能のあるものは高いから安いものを使っていたり、歩留まり上げるために敢えてそうしてる可能性もある。 

 

見覚えのない業者の安い米はリスクが高いので、買う時は注意すべきだろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局消費者は品質と価格を求める、でもこの物価高騰の中全ての物が高くて当たり前だし、その中で食料だけ安く提供して欲しいのは無理だと思う。今まで日本の食料は生産者の犠牲の上になりたっている。今食料品が高くて買えないと言っている方々は今までの生産者の苦労に少しは思いを寄せて欲しいです。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪徳には断固反対ですが、炊き上がりについて40年前を思い出しました。 

 

昔あった母の実家が長野県の高地にある兼業農家で、子供の頃は毎週日曜日に田んぼや畑の手伝いに家族で行っていました。 

 

上京するまではずっと母の実家で収穫した米を食べていましたが、初めてスーパーで買った米を食べた時に、米ってこんなに豊かな香りがあって美味しいものなんだって愕然として暫く思考停止したことを思い出しました。 

 

米を洗う時も、わら屑や小石や黒い粒や何かの種を一々念入りに取り除いて、とぎ汁も無限に出るし軽い米や破片を何度も流し、水をしっかり吸わせたり調整してやっと炊けたご飯は味も風味も無い米でした。 

 

恐らく件の米は品種改良が進んで味も香りも良くなった最近のトレンド米のクズなので、水を2時間ほど吸わせてから炊けば追憶の米よりは遥かに美味しいのだろうと想像しています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の中卸しの精米店で働いてましたが今の時代なら安い米にくず米を混ぜても不思議じゃないですよ。みんな安い米を求めるから安い米がないんですよ。安いブレンド米作りに高い米を混ぜたりすることもあるんですが、やっぱり規格外やくず米を混ぜててリスクが高いと思います。複数原料米は米だったら何が混ざっても不思議じゃないかなりグレーな米なんです。安いといっても5kg3280円で複数原料米はおすすめできません。ブランドがはっきりしてる単一原料米で安い米を探すべきです。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

押入れにて発見した古い精米なら食した過去がある。丸っ切り全くもって旨くなかった(凡そ20年前だがあの不味さは今尚忘れ得ぬ記憶)。昨今の米騒動下では“美味しい米への先入観”は捨て去るべきでしょうに。自身は脱北者の米事情を見聞きする度に“米に恵まれし日本人”を幸せだと痛感する次第。当米騒動はいつ終わるやも知れぬが…今暫く辛抱のは致しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今流通している米の中には、品質をしっかりと管理できる倉庫などが無いのにも関わらず、転売目的で米を大量に貯め込んでいた業者が販売した米なども含まれていると言う。 

劣悪な保存環境により、品質が著しく劣化し、カビなどが生えたお米を食べた人の食中毒などが今後起きないことを願うばかり。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、以前も普通に10kgで3000円以下の米は売られていたしその様な米は1等米と違うと言う認識だったと思うけれど。 

 

安くても1等米を寄越せと言うのは願望では有るんだろうけれど、価値以上の物が価値以下の価格で買えると言うことはほぼ無いんですよ。 

 

安いには安い理由が有るし 

高いには高い理由がある訳です。 

 

なので5kg2000円の備蓄米に新米コシヒカリ1等米を求めるのは明らかに間違いなんですよ。 

 

元々備蓄米と言うのは大規模災害や凶作に備える為に政府が買い入れてる物ですから、1等米と言うのも疑わしいレベルの米です。使われずに払い下げになる確率が高いし非常時ですから文句を言う人も少ないですからね。基本は2等米以下の米が納品されてると思う方が良いですね。w 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、以前買ったことがあるかも。常習だと思います。 

我が家ではお粥にしたりカオマンガイの様なパラパラの炊き込みご飯や、餅米や雑穀米を加えるなどして食べ切りました。 

工夫をして美味しく頂きましましたが値段相応の買い物が出来たかは自信がありません。 

以降あまり見慣れないパッケージのお米は安くても買わない様になりました。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の保管は実は非常に難しい。 

温度と湿度の管理が必要になる。 

専門の米業者でなく投棄目的で買ったけど専用倉庫を持ってない保管の場合、 

確実に虫が湧く。 

そんな米の場合、例え虫(成虫・幼虫)を取り除いたとしても卵は残る。 

卵は米に産み付けられるために除去は困難です。 

そんな米が配送~店頭販売~家庭での保存の間に孵化して成虫になる。 

成虫になると米に卵を産み付ける。 

まぁ、虫食っても健康被害はないらしいですけどね。 

あと、成虫は米を研ぐ時に水を多めに入れて少しかき混ぜて放置すれば浮いてきます。(虫が食った中が空洞の米も) 

あと黒くなった米は虫が食った米です。 

初めて買う店で米買った時とかは特に要注意で最初にチェックした方が良い。 

あまりに酷いと返却出来る店で買いましょう。 

 

私も以前ネットで安かった玄米30kg買いましたが無数の黒い米が混じっていて返却したことがあります。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このお米は「多用途米」というお米です。おせんべいなどに使われる加工用のお米です。我々がご飯として食べるのは「飯用米」。我々農家が出荷する段階で二等米として選別され一般に流通することはありません。それが流通したのは不思議ですが、残念ながら違法ではありません。しかし明らかに多用途米であることを黙って流通させたのでしょうが、小売店もひょっとしたらわかっていたかもしれませんね。見たら素人でもわかりますから。 

余談ですが新潟のお米であれば最高品質でおいしいというイメージですが、全てが「特A」という訳ではありません。意外と北海道や九州が特Aとしておいしいお米を生産しています。話がそれました…。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うわー こういうのってこれから全国でたくさん出てくる可能性あるってことですよね。2千円の備蓄米が流通することが決まって、損しない形で在庫をさばきたい転売屋が動き出した、ってことでしょうか。 

ちょうど3229円の複合原料米をお店で見たばかりです。4~5日前に。そのときは初回か2回目に放出された備蓄米なのかな、と思ってしまったけど、考えが甘かったです。買わなくてよかった。大丈夫な米かそうじゃないのか、店頭でどう判断したらいいんだろう。パールライスのパッケージだったらいいのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角でしょうね。泣き寝入りしている人も多いのでは?コメで一儲けしようとした人物が確実にいるってことですよ。私は今までの農協のあり方には疑問を持っていますが、品質の管理、流通に関しては一定の基準を設けていたはずです。農協を通さずに出回ったコメなのでしょうか?いわゆるくず米を売った農家もあるのかもしれない。そういう意味では今回の備蓄米は品質や販売経路、原価・・・公になっていることが多いので安心して購入することができる。今後も透明性が求められる点です。 

 

▲23 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米袋の産地表示ほどいい加減なものは無い。 

 

以前に魚沼産コシヒカリを調べたら生産量の2倍以上の流通量だったとか。混ぜられているか、まるで偽物が売られていたわけで、消費者は袋を信じて買うしかないがこれは酷い話だ。 

 

最近は炊飯器の機能も格段に良くなり、玄米の加圧炊飯ができる機種も多い。精米でなく玄米で購入しても美味しく食べられる。 

 

袋を信じるのではなく、信用の置ける店で買うしか無い。あと、精米を買いだめすると食味が落ちていく。一カ月分位を分けて買うのが正解だし、今高い米を買いだめしては損するだけだ。消費者も冷静に対処したい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が見えない包装は、避けた方が良い。 

この前急いでたので、ドラッグストアで中身が見えない包装のお米を買った。 

消費税込で4000円を少し出たが、開けた瞬間やられたと思った。 

粒も小さくシラタの割合が多かったが、何とか食べれました。 

お米が見えない包装は、絶対に避けた方が良い。 

やましいから見えない様にしている。 

 

▲163 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人も多いけど、米の品質は良い方から1.2.3等米、規格外の4ランクに分けられてます。 

ただこれは味ではなく品質です。 

 

1等米は最高品質、2等米は標準、3等米は劣化、食用には出来るが品質的にはギリギリ、規格外品は人は食べられないから加工品や家畜の餌。 

 

だから品質をそこまで気にしないなら3等米のほうが値段が安いので、好んで買う方もいる感じです。 

 

なので規格外の米が混ざるってことは、安いどころか食べられない米を混ぜてるってことなので、 

食用として販売してることがありえないです。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、玄米のまま保存されてるから、ずっと保存されているものでも、精米時期は最近のものになる。複数原料米と記載されていても、何がブレンドされているかまでは書かれていない。それでも1000円近く安いから買う人もいる。今のご時世、安くて品質が良いというのは贅沢なことなのかもね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

粒の大きさにも規格があります。 

俗に言う、「くず米」ですね。 

通常は、生産者(農家)さんも売り物としてだしません。 

農協なんかに出しとら、はじかれます。 

くず米を精米する上でも、精米機自体に何らかの影響があります。(精米できない事はないが) 炊いてみれば、一目瞭然で食べても直ぐに分かります。 

このくず米こそ、行先は飼料の原料と化します。 

この「米騒動」に便乗して一般小売品としてとうとう出ましたか。 

恐らく、転売ヤーが各農家を廻ってそこその金額又は廃棄処分といいながらタダ同然で仕入れたかってとこでしょう。 

儲け云々ではなく、良心をもって販売していただきたいものですね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな状態で売られてたのかわからないけど、自分は中身の米が見えない袋に入った米は買わない。 

中身の米を見て色、粒の大きさ、粒のそろい具合などを見て買う。 

 

過去に何度か安い米をブランド米だからと安心して買って失敗した経験から、中身を見て買う様になった。 

 

米不足でない時でも、量は少なくても酷いお米は流通しています。 

皆様も気を付けて下さい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米や古古古米は精米するとわかりますが、色が白くないです。ご飯の炊き上がりも新米は真っ白です。古古古米は色が白くないです。我が家は農家で米の冷蔵庫に入れてありたまに古古古米とかも食べますが、水を多めに入れて炊いています。が、ご飯の匂いも違います。全く別物です。並べれば誰でもすぐにわかります 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう米は玄米検査を受けて無い、生産者から直接買い入れた米だと思う。 

JAで集荷する玄米は検査を受け等級が付けられます。 

また、カントリーエレベーターやライスセンターで集荷されればふるい網を通り色彩選別機で調製されますから品質は間違いありません。 

 

備蓄米も市場に出てきた現在、品質は米販売業者のモラル次第。 

安ければいいという世界は魑魅魍魎何でもありです。 

お買い上げの際はよく見て聞いて買われるようにね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、米騒動が起こる前の話ですが、メルカリで、新潟の米農家から米を買った事があります。 

新潟という事で、何も疑問も持たないまま購入したのですが、届いた米は粒が小さく、割れている物が有り、鶏の餌の様で、まったく美味しくない物でした。 

スーパーで売っている米の方が粒もそろっていて、大きいと改めて思いました。そういう方もいるのだと思い、今後ネットでは買わないと勉強になりました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近米不足問題で横行しているのが 

プラスチック米とか粗悪品を混ぜて販売する 

偽装米が出回っているのを聞いた事が有ります 

見分け方としては米が見える袋に入ったのを見て欠けている米が無いかをよく観察するのと 

プラスチック米に関しては生産地と販売者が同一の地域かで分かるそうです 

プラスチック米は確実に生産地と販売者の住所がかなり離れた地域になっているそうです 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に今年だからというわけではなく、この手のコメはディスカウントショップで以前から売られていた。値段は大分違うけれども。 

とはいえ、スーパーのコメはだいたい中身の見えるビニール袋で売られているので、中身をみれば区別はつく。 

コメの産地でもないところでとれたコメは、規格外が結構多めに出る。 

実家ではそれをもらって普段の食事に使っているけど、あまりひどいものや使いきれず古米になったものは帰省の際に自分に持たせてくる。かなりのコメがひび割れて半分くらいになっていたり、小石が混じっていたりする。それでも食えんものでもない。炊いてから冷凍したりするならなおさらだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米は精米前の状態で適切に温度管理されている倉庫で保管されているため、このような問題は起こりません。  

おそらく、転売目的で精米済みの米を温度管理されていない倉庫に積み上げていた民間業者のものではないでしょうか。値段が暴落する前に、民間業者が慌てて売り始めたのかもしれません。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お値段以上にお得な米など無いと思った方がいいですね。 

米の流通に関わる人は善良又は悪質業者を問わず目利きのプロです。 

品質以上の値段をつければクレームになるし、 

品質以下の値段をつければ自分が損をする、 

悪徳業者はクズ米を破格値で仕入れて、 

お得に見える商品にして売る事があるので、 

訳もないのに安く売ってる商品には手を出さないようにしましょう。 

この手法は米に限らず、 

観光漁港市場などでは切り身や冷凍マグロなどでも良くありますよ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は4人家族で、基本朝昼晩とお米を食べる家庭でした。私だけが50代後半より、体重管理のため朝ご飯を、オートミールに切り替えました。米の消費量は子供の成長とともに年々増えているので、今回の値上げは痛いです。 

 

少し違和感があるのは、統計では日本のコメの消費量は年々減っている一方で小麦の消費量は安定しているというデータを見たからです。人口が減る局面になっているのに、消費量の年間比較では減っていないということであれば、一人当たりの小麦消費量はむしろ増えているのだろうと類推します。朝ご飯は、トーストまたは食べない、みたいな人が増えてると思ってました。 

 

世間的にはマスコミで言うほど問題ではないのかもと思ったりしますが、、、 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟の米、秋田の米、などの言葉を信じてはいけません。転売ヤーはこの時期に何としても売りさばく必要が有ります。何故ならば備蓄米が消費者の手元に届くからです。小泉氏の活躍でJAを通さずに直接消費者が手に取れる様になったそうです。古米や古古米ですが保管状態が良いのでマシだと思います。 

5合のお米に清酒大さじ1杯や、サラダ油大さじ8分目を入れて炊くと平成の米不足の時は美味しくいただけました。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は古米しか食べてなかったものです。 

農協から支給された米は、廃棄寸前の古米。 

 

そして力一杯研ぎましょう。 

研ぎ汁が出なくなるまで。20回は研ぎましょう 

でなければ、臭みが残ります。 

とにかく力一杯、掌底で潰すように研ぎましょう。 

研いでいる最中に虫がいた場合は、炊く前に、多めの水に米をひたして、何度も米を底から巻き上げて、虫がいないかを確認しましょう。 

 

水は少なめがいいです。5合炊くならメモリは3.6〜3.8くらいにしましょう。 

潰れて流れ出た米の分があるので、気持ち少なめで。 

 

そして、古米は水を吸わせてはいけません。 

ふっくらたきあげるようりも、少し硬めにして食べないと口当たり悪く、美味しく食べられません。 

そこまでして普通に食べられるかな?という感じ。 

 

テレビでご飯が大好物っていう、子供が出てきた時はびっくりしました。 

毎日毎日、米研ぎをさせられ、辛い子供時代でした。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家でないのでわかりませんが、おコメの保管が原因で正規に売れなくなった物や規格外で弾かれたものを集めたものではないでしょうか?  

表示に嘘がない限り、深く追求することはできません。  

それがわかってしていることだと思います。  

販売者は購入者が誤解することを考慮に入れて販売しているのだと思います。  

ネットで購入するときは、販売者が責任ある会社で返品できるか?  

店頭販売では信用あるところで白米なら米の粒と色を見て購入する必要があります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近年夏季の高温条件下、新潟県産米もブランド力を低下させ、適地は秋田県岩手県以北に移行している。消費者の声として米マイスターと名のる意見が、生産者への米粒選別投資を要求して、農水省の検査基準以上の調製コスト負担を強いた。これは仕入れコスト以上の品質を要求しているのである。10万円もの炊飯器で炊飯比較をする必要があるのか?そもそも検査基準の一等米と比較した等級を判定しすればいいことである。マスコミは稲作と米について無知である。消費側ばかり取材せずに、JA全農と大手米卸売会社の取材をすべきだと思う。 

天変地異で、いざという時に飢えるのは、消費者だから。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟米100%だろうが、新潟の誇りをかけた厳しい品質基準があっての事。これをクリアしなければ新潟米を名乗ってはならないと思う。 

反面、売り手のモラルがここまで下がってしまっているのはとても残念だが、これが実情。モラルはかつての日本からは遠く及ばない事を私も含め受け入れるしかないと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見があるけど、災害時にはこの備蓄米に助けられるんだよね。究極の時はありがたく食べるのだろうけど、今はまだ買う側も選ぶこと出来るのだから、値段を取るか、高いけど美味しいのを取るか、食べないか、しかないよね。早く新米の時期になって欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟米100%だろうが、新潟の誇りをかけた厳しい品質基準があっての事。これをクリアしなければ新潟米を名乗ってはならないと思う。 

反面、売り手のモラルがここまで下がってしまっているのはとても残念だが、これが実情。モラルはかつての日本からは遠く及ばない事を私も含め受け入れるしかないと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近歴史にハマり、歴史の中で豊穣祭やお米は宝である時代背景、そしてなくなった時に一揆。長い歴史の中でお米の重要さがわかります。今日、お米が食べられる幸せを今一度皆さん感じてください。 

量が減って大変ですよね。本来はそれだけ貴重価値の高い食べ物だとわかる出来事だしお米農家さんの現状が知れますね。制度改正したり、もっと生産したり日本人が真剣に目を向ける重要な時期です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう情報は、消費者に有益ではあるのだけれど、精米業者なり販売業者なりを明示してくれ、と思いますね。 

 

その業者が精米なり販売なりをしていたのは事実なわけだし、報道番組などで名前を出して何の問題があるのか?ということです。 

事実であれば名誉毀損にはならないでしょうし、別に秘匿すべき情報源というわけでもない。なぜ業者を明示しないのか、疑問に思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県の飲み屋であ働いてた時の話です。同伴でとある居酒屋にいきました。小さなカウンターだけの居酒屋で私とお客さんと農家の話をしていましたら隣に座っていた方がお米屋さんで美味しいお米の炊き方や産地の話をしました。そこで私の連れのお客さんと隣に座っていた方が同じ事をいいはじめました。魚沼さんコシヒカリの半分は栃木産なんだよと..新潟の農家だけじゃ生産量が足りなくて真夜中にトラックで栃木から新潟にお米を運んでそれを魚沼さんとして出してるんだと。まさかとは思ったけど見ず知らずの2人が全く同じ話をして意気投合していたのを見てかなりびっくりしたのを覚えています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の縁故米に近い様にも見えました。(自分で街のコイン精米した後の状態。そこそこくず米や色付きは入ってくる) 

縁故米は無料もしくは物々交換で手に入れているパターンが多いかもしれない。 

つまり、無料もしくはお金ではない物と交換する米レベルであるとすると、これに5kg3000円はあり得ない話、に聞こえました。 

返品、返金レベルなのだはないかと思える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋が売る米がないと言っているのだから 

規格外のせんべいなどに回されるコメをブレンドしただけでしょう 

ネットではなく店で買っているのだから店と交渉すればいい話 

 

店は千円も安くしているというだろう 

客はこんな米とは知らなかったという 

信用の問題で返品に応じないのでは? 

 

いちごが1パック250円でした2粒食べました酸っぱくて 

明らかに通常のイチゴと違う 

返品できるかどうか 

ただ2度とその店では買わないだろうが 

 

世の中高かろう安かろう、この店で買ってリスクはないのか? 

っということに注意して行動しなければ 

うっかり契約してしまうことがある 

脱毛サロンもそう。疑うことが大切。 

 

▲81 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

老舗米卸会社ほど昔からの慣習でブレンドして利益を取る商売だと思うけど、 

わからないぐらいに上手くやっていたと思う。 

 

昔はわずかに入っていればオッケーだった名残もあるのか、新潟県の有名産地のお米は生産量と流通量が5倍ぐらい違うとネットで検索すると載っている。 

 

現在どこどこ県何々産と商品の袋に表示するのに51パーセント以上入っていれば法的に表示が許されるのだっけ。 

だとすれば生産量と流通量の差は2倍程度しか許容されないはずだ。 

 

さらに管理も甘く利益重視しすぎるお米を扱う業者が急に増えたのだろう。 

仮に生産地が正しくても、通常より低い品質のもので補っているとすれば、 

もし合法でも自分達庶民にもわかってしまうレベルの味の低下につながったのだと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の記事は確かに酷い。 

でも、そもそもを見直す時にもきていると思う。 

コンビニのおにぎりの消費期限などと同じで、 

消費者が求めるレベルと生産者の拘りはイコールではないと思います。 

むしろ、そういうお米を求める人は、それなりのお金を出せば良いし、 

普通に炊飯器で炊いたら食べられる、衛生上問題ないレベルで良い、って消費者が買えるように、ブレンドだけではなく、多少悪くても混ぜて売っても良いんじゃないかなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟米といっても、加工用や米粉用の米も作ってる。農水省発表でも2024年産の新潟コシは1等米比率が84%だけど、3等米も0.5%、規格外も0.1%存在してる。またこれとは別に、24年度は雨の影響で米の粒が小さく農家で籾をふるいにかける段階で規格外として未成熟で落とされた籾が例年より多かったともいわれている。 

あと、産地偽装の米なんかもよくあって、県は新潟米ブランドを守るため抜き打ちで遺伝子検査してるらしいけど、「産地偽装 新潟米 遺伝子検査」で検索した結果をみると、毎回1割ぐらい怪しいのが出てくるらしい。実際、2013年には大阪ライスの社長らが逮捕されてる。 

まあ、安かったのには理由があったとしか言えないが、明らかに不誠実な業者であることには間違いないんだろうし、ネット通販と同じで、不審な業者とは取引しないにこしたことはない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この放送を見ていた、兼業で自宅と身内だけで消費する米農家です。 

味が悪く販売すべきでない米が流通していること、米作りがわかるだけに憤りと悲しみを感じます。 

パッケージに一部透明な『窓』のようなものを付けるのを義務化すれば、消費者は中身を確認できるのになと思います。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、新米といえど古米を混ぜてある慣習のある業界ゆえに今後のコメの安全や信用は崩れた可能性あるかも?規格米(等級が低い米や規格外米)は通常より安価に流通するはずですが、現在は高値が続いており、消費者メリットが薄い。 

品質検査基準に満たない米が増える。 

高温障害による品質低下は単年度で終わらず、翌年の種子品質にも悪影響を及ぼす連鎖的になる可能性が高い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟は煎餅王国だから、たぶん新潟産の煎餅用の米でしょう。だって安い煎餅が大量に新潟のメーカーで製造されてるわけだから、その米を食用に回した、横流ししたということかな。いいお米もできるが、くず米もできる、それも含めて新潟産。美味しい米を食べたければ、銘柄で選ぶしかない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米に対して、さまざまな意見をのべる方々がいらっしゃいます。しかしながら、申し上げます。世の中、米をはじめ食料を粗末にし過ぎたね。そして今さら『米がない…』と言っても遅い。米に限らず、外食すると残飯がとても目に余る。 

米を手に入れることが困難というのは有事ですよ。備蓄米の味などにケチをつけている場合ではないですよ。もちろん、流通における品質保持は大切ですが、味が不味いやら、やがて飼料になるやら、言いたい人は勝手に喋っていれば良い話で、そんなことをネタにした報道などもナンセンスだと感じます。 

また、こんな時こそ、地産地消で地方が安心できる流通を実現して欲しい。だいたい米を作るの、どれだけ苦労するか。『腕がハシカく(痒く)なる』って、通じる人いますかね。米所にお住まいの方々には、傍迷惑だとも思います。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代の冷夏の時、同じようなことがありました。 

国産米がなくなり、外米が緊急輸入された年です。外米は口に合わず、成るべく国産米を購入していました。 

近所のスーパーで買った国産米は、よく見ると欠けたお米で、炊いても美味しくなく、古米とかいうレベルではない、明らかに普通流通しないものだったと思います。 

 

きっと、こういうとき、国産ならなんでもと、かき集めて売る人がいるんでしょうね。ネットでも古米を明らかにわかりにくいところに書いて販売してるとがありますよね。 

 

カビなどもあるので、注意して買わないとやばいです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔米屋に勤めていたことがある。精米工程で銘柄は同じでも全く違う産地だったり両方とも違う米を精米して製造販売していた。 

酷かったのは魚沼産が大外れだった年は売ってみたはいいががクレームの嵐。その後試食したらとても魚沼産とは思えない味だった。結局その年は福島県産と三重県産メインのブレンドで魚沼産と称してとして売っていた。 

それがその会社を辞める一番のきっかけだったが。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分であれば通常よりは安いから2等米かな?と承知の上で購入するかもですが、普通の消費者に通用する売り方をしないと駄目ですな。 

水分も多めで、お水に少し浸してから炊くとかの方法は出来ますよ。 

記事のタイトルに騙されないように、炊き方を知っていれば同じ味になります。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の方は、こういう品質のものだと思って買っていないから、腹が立つだろう。農作物は不出来のものも多く混じる。 

今はどうなっているか、知らないが以前保有米というのがあって、小口の米農家は売り物にならない米を保有米という名前で貰っていた。自分の田んぼで採れた米を、大型の農業機械を持っていないので、刈り取り脱穀などを農協に依頼する。売り物になる米は、すべて農業機械使用料として取られてしまうのだ。うちはその保有米をずっと食べていた。売り物になる米を買って食べた時、保有米はこんなに不味いのだと知った。それ以来、田んぼは大型農業機械を所有する専業農家に預けた。田んぼの固定資産税はうちが払っている。田んぼを所有していても税金取られるだけだ。中山間地域で耕作放棄地が増えるのは当たり前だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らず、建築業者、リフォーム業者な度も同じですが、こういう悪質な業者の名前をちゃんと公表してはどうか?逆になぜ伏せているのかがわからない。誹謗中傷してるわけではなく、事実を報道しているんだから。そうすれば、被害を拡大せずに済むし、こういう存在価値のない悪徳業者に対して多少の抑止力にはなるのでは? 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことが起きるのではないかと思ってましたよ。 

安かろう悪かろうではいけないと思う。売り物ではない代物が販売されてはダメなんだけど、消費者は買う時にしっかり見極めなきゃいけないですね。くず米と言われるような米は、外袋の窓?を覗いてみると、分かります。銘柄米と並べてみるといい。色や透明度、カタチは明らかに違うと思いますよ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな商売があるよね 

でも新潟の米は本当にうまいよ 

新潟から福井石川に移ったけど違うもん 

炊いてから時間経ってもうまいし炊きたては本当にうまいよ 

土地なのか水なのか農家のノウハウなのか分からないけどスーパーで普通に売ってる米がすごく美味しい 

身近じゃない地域の人が新潟産って文言だけで選ぶのも分かるくらい違うわ 

それを逆手に取ってセコいやり方だと思う 

そもそも備蓄米だって元の産地とか品種によって違うだろうにそれをまとめて味がどうとか語るのもどうかなと思うんだけどね 

新潟の米に期待する人たちには惑わされないでほしいと思う 

まともな新潟の米が他の地域の米以下の単価で買える時点で怪しいことに気付いてほしい 

同じ生産年度と同じ精米時期で他の地域の米より安く売られる味ではないですよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE