( 295102 )  2025/05/30 05:12:04  
00

飲食店の店長になることで年収1000万円を手にすることは、高収入を得るためにはかなりの努力や犠牲が必要だという意見が多く見られました。

多くの感想では、飲食業界の仕事は過酷で長時間労働が必要であり、その割に給料が割に合わないという指摘がありました。

特に飲食店の現場の厳しさや人手不足の問題が強く意識されている様子がうかがえます。

 

 

その一方で、1000万円という高額の年収に憧れを持つコメントや、店長に対する尊敬の気持ちを表す声もありました。

給料の大切さや、人を大切にする姿勢の重要性が強調される一方で、労働環境の厳しさやストレスを感じる声も多く見られました。

 

 

全体的に、飲食業界の厳しさや労働環境、報酬の不均衡に対する懸念や批判が多く寄せられている一方で、仕事への情熱ややりがいを感じる声も一部に見られました。

(まとめ)

( 295104 )  2025/05/30 05:12:04  
00

=+=+=+=+= 

 

10年ほど飲食店の店長経験者です。 

年収1000万円となると、みなし残業代が最大限に含まれていたり、かなりの利益を出せる店舗の店長でないと到達は困難かと思います。 

ドル箱店舗の店長に選ばれるのも、かなりの競争に勝ち上がらないとなれません。 

不可能ではないにしても、かなりの犠牲を払う覚悟がなければ目指すのはオススメできません。 

 

▲2850 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

給料は業種によって差がありすぎると思う。 

大した仕事もせずに毎日定時上がりでも結構貰える業種もあれば、残業重ねてもあまり貰えない業種もある。 

飲食や介護などは後者で、割りに合わない仕事だと感じている。私はどちらかと言うと前者で、仕事内容以上の給料を貰っている。 

 

不公平な現実がある以上、業種選びはかなり大事 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ココイチのFCで働いてましたが店長は毎日朝9時からラスト(0時閉店)まで勤務。給与は月40万円で残業代なし。休みは月6日ですが欠員が出れば出勤していました。 

ピークが終わった後の午後2時から2時間休みですが、ただ休憩室で座っているだけ。そこからまた仕事で店を出るのか午前1時〜1時半頃。そしてまた午前9時に出勤。見ていて気の毒になりました。 

 

飲食店はどこも長時間労働で収入は多いとはいえません。今は少しはマシになっているらしいですが働いている人は大変だと思います。 

 

▲1453 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今ファミレスに行っても店員が目に見えて少ないです。 

オーダーはタッチパネル、配膳はロボット、会計はセルフレジになっていて、店員と接する必要がなくなっています。 

店側はそれぐらい人件費を削っているのです。 

それだけの給料が払われるということは、2人分働かされるということではないでしょうか。 

給料だけでなく、勤務時間などの労働条件も知りたいです。 

 

▲983 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の頃、或いは20世紀迄の年収1000万円は今では年収1200万円近いのではないか。当時と比べ、所得税率、消費税率、厚生年金保険料、健康保険料等何れも5〜10%上昇、更に賞与からも天引き、食料品や飲食、家賃等の費用は15%以上上昇。とはいえ、高くない報酬でキツい飲食業のイメージを少しでも上げて労働力を確保する企業努力は大切ですね。最大値よりも中央値をアップして頂き休暇を取りやすくする等従業員を大事にする施策にシフト出来ればよりイメージアップが図れることだろう。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「最高」でというところがおもしろい。みんなそこはすっ飛ばすけど、それまでの積み重ねだったり、更には前年度業績がよかったらとか、査定される項目がたくさんあって、それが満点だったら1000万超えるってことですからね。 

 

助成金もらってロボット配膳導入して、人件費も浮いてるしその分回したに過ぎない。 

 

店長は内部のことやって、現場のことやってシフト管理して、激務ですよ。 

 

▲600 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年の間で現役でされて疲れ果ててしまった方はモヤモヤしますよね。氷河期世代は雇ってやってるんだ的な発想で雇用され、給料上がらなくてもその場所でそれなりに必死にやってきた方も多い。ようやく人材を投資と考えてくれる時代になったのは良いけど当時自分なりに顧客を向いて頑張ってきた人は給料ではなく誇りを持ってモチベーションで仕事をしてきた人がたくさんいたと思います。そんな方が割を食わないようにして欲しいですね。そしてそれだけの給料を見込める若い人達には是非とも頑張ってほしいですね。 

 

▲251 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は給料や買い物等から引かれる全ての税金や年金、健康保険等々の社会保障費等が異常に高く世界各国と比べても社会保障等のリターンもかなり少ない 

これは国へ対して国民が一丸となり抗議をするべきだろう 

もっと適正な税金額や社会保障システムを構築し手取りが増えるようにしないといけない 

このままでは国民は自民党や財務省にやられ続けるだろう。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先日久しぶりに近所のガストに行きました。 

日曜の18時頃だったので、かなり混んでいるかと思ったらちらほら席が空いていてすぐに入れました。 

ただ周りを見ると、空席には前の客の皿が残ったまま。 

ナプキンなどを置くスペースにも使用済みの食器、ちらっと厨房側が見えたんですが洗う前の食器が山積み。 

ドリンクバーのコップやスプーン、取り皿など油汚れが残っている状態。 

頼んだ料理も時間がかかる。 

スタッフがいないのかなんなのか。 

私自身多少のことは致し方ないと思うタイプですが、なんかもう行きたくなくなりました。 

 

▲350 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

お店の売上が給料にも反映されると言うのは店長に取っては高いモチベーションを維持出来て、良いやり方かと思います。そうは言っても、業務が多岐に渡り、同時に管理職もこなすなど、ガストの店長のみならず、接客業の店長はどこも忙しく仕事に追われるでしょう。だからこそのこうした売上連動によって店長間でも給料に差を付けて、やる気を引き起こす。上手いやり方だと思います。接客でのお客さんのクレームやトラブルは店長としても大変な仕事かと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガスト行ったことないですがバーミヤン好きですね。 

バーミヤンはちょっと落ち着いている感じもあり、 

ただ多い客に対するそれを裁く人員配置が見ていて可哀そうだと思う。 

これはジョリパにも当てはまる。 

これ店回る?って思いたくなるシーンが多々ある。 

店員さんも楽しく仕事させてあげてほしい。 

それくらい好きなお店です。 

あとイキりながら入店するやつらは行くの控えるべき。 

店員さんがしんどいから。 

イキりたかったらもっと違う尖った店に行ってほかのイキり客とイキり勝負してたらいいと思う。 

 

▲299 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

店長の仕事がここまで大変だとは正直驚きました。 

忙しい現場を取りまとめて、スタッフの育成からSNS対応まで…それだけの責任があるなら、年収1000万円も納得ですね。 

人手不足が深刻な飲食業界で、こうした賃上げが増えていくのは本当に良い流れだと思います。 

企業も働く側も、ウィンウィンの関係を築いてほしいですね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員店長の働き方やしんどさは学生バイトはみんな目にして知ってますよね。 

そんな姿を目にした学生バイトが志望するわけがないわけで。 

会社側は店長予備軍(学生)に見られていると意識して、「なりたい、目指したい」と思える労働環境を整えるべきでは。 

せっかく学生との接点が多い業界なのに惜しいですね。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前社員として在籍していました。 

景気の良い言葉が並んでしますが、売上ランクの高い店を任されなければ基本収入は低いままです。 

当然ですが、そういった店は数が限られます。余程の運が無い限り集客の少ない店の店長が急に抜擢されるといったこともありません(0ではありませんが極めて稀です)。店長になったら管理職扱いなので残業代はありません。 

 

急な欠員があっても自己判断で店を開けない判断は出来ませんし、穴を埋めてくれる準社員(バイト)が見つからない限り不足を埋めるのは社員です。 

 

負わされる責任に比して給与があまりにも少ない。 

今後外食で生きるために、大企業のオペレーションノウハウを知っておきたいという方以外、人生に未来を感じられることはないと思います。 

こういう記事が出るたびに、罪だなと感じます。 

社員は基本消耗部品です。 

形だけで使われない有給休暇制度は相変わらず残存しているのだろうか。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1000万もらっても拘束時間も長いし激務だし割に合わない気がする。全然別の業種の会社勤めですが、管理職は1000万プレイヤーが多いけどそれだけ精神擦り減らして色んなことに耐えてる。お金を貯めるためにと割り切って何年かチャレンジするとかならいいかもですが一生続けられることではない気がする。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ店長の最大年収1000万円(当然残業手当込)、複数店舗兼任なら特別高給な印象は無いな。むしろ店長の残業時間を如何に(制限内に)減らせるかだな。基本、交代制勤務の職場って店長(責任者)の力量も大事だけどチーム全体のモチベーションのレベルの維持がポイントになると思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は外食時やショッピングなどで 

接客業のスタッフさんの当たりハズレ 

個人差が激しいと感じます。 

金銭的な差もしっかりつけることで企業としての成長が見込めると思います。 

どんなに美味しくても 

安くても 

いい品物が売っていたとしても 

一度接客応対などで気になることがあると足が遠のくことがあると考えます。 

 

▲118 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、飲食業にいた身からするととても興味深い記事でした。サービス業って楽しい仕事なのに、低賃金で過酷労働。店長ともなると数字管理やマネジメントはもちろんプレイヤーとなって現場に立つ(キッチンもホールも)なので1,000万円という夢を持たせてもらえるのは自分だったらだいぶやる気に繋がると感じました!!! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店に限らず全国展開してるところだと店長やそのエリアマネージャーみたいな人はそれなりの高収入だったりしますよね。 

働いたことはないから実際の状況は分からないけど、ただそんな甘いものでないとは思います。 

エリアマネージャーの求人募集とか見ると年間休日数も多く出勤退社時間もお任せみたいなところがあったりするのだけど、きっと全体的にそんな余裕のない勤務状況に追い込まれると思うのですよね。 

それこそ何処かでバイトの欠員が出ればそこに手伝いに行くとか。 

どんな業者や職種でもそうだけど、そんな甘い話しはないってことだと思いますよ。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1年で店長を辞めさせてもらった別の大手飲食店社員です。 

手取りで大卒平社員は年々等級上がって最大で24万程度、そこに副店長手当6万、店長手当更に6〜7万です。 

ボーナスは年2回、月と同じ程度です。 

これが20数年前に入った人間の扱いです。その10年前に入った上司は同じ役職でも1.5〜2倍貰ってるそうです。今はもうそこまで出せないから、差を付けられています。 

月300時間働き、休みはほぼ無し、あっても欠勤がほぼ毎日あるためら休まらず睡眠は平均3時間、タイムカード押さずにサービス残業、自宅作業させられて割に合わないですから、1年で辞めました。何故ならそれでも頑張れば更に上に行けるかと思えばその可能性は限りなく0だからです。 

そこへ人材確保出来ない少子化の世代が入社、転職するようになり、確保の為に副店長より新人の方が給与が高い、なんて頭のおかしい対応をされた結果、中堅がほぼ全員居なくなりました。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1000万でも盆も正月も休み無し連休だって取れるのか朝も早くから夜遅くまで時間通りに帰れるかも分からず家族が寝ている間に出勤し寝た後に帰宅かも知れませんし最高1000万と言われてもどうでしょう。売り上げだ人の育成だとメンタルも考えるとそれでも良いと思う人はどうぞ。 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人材はコストじゃなく、未来への投資!! ようやくそんな時代が本格的に動き出したのかなって感じた。 

 

現場で汗かいて、考えて、フォローして、誰よりも動いてるのは店長。 

ロボットやシステムが進んでも、人の力が空気をつくって売上に変わるのは変わらない。 

 

だからこそ、ちゃんと人に報いる会社がこれから生き残っていくんだと思う。 

 

人を大切にすることが、企業の強さと成長に直結する。そんな価値観が社会全体に根付いてほしい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗運営管理マネージャー(店長)の一握りの人が際立った業績をあげた場合に840〜1000万ということでしょう。 

その他、大勢の社員は普通にサラリーマン同等給料で、激務で時には朝から深夜まで勤務してるんじゃないかな。 

シフトが埋まらないと休日出勤や、早番終えても帰れないとか、遅番でも早出とかあるんじゃないの。 

大手のチェーン店だと、どの店に配属になるかでその後の人生が変わると思う。ひどい店に配属になれば浮かび上がることも難しいでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ店長も年収最大1000万円超の可能性があれば 

夢があるのでみんな頑張って人手不足も解消するかもしれません 

店長がつく業種は殆どが名ばかりで給料は全くよくないのが現状なのです 

これでは何のために店長をやっているのか分かりません 

店長=高額年収のイメージが定着すると 

店長がつく業種はたくさん人が集まり頑張ると思うのですがね 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

外食産業の平均賃金の低さを見ると、店長でも給料は良くないと感じる。 

1店舗あたり何人の正社員がいるのだろうか?その平均が400万台なんだから、店長も大したことなさそう。 

記事には介護職の給料も上げてほしいとあったけど、介護職の給料が安いのは国が決めてる介護報酬が安いから。最近、ヘルパー事業所とかバタバタ廃業してる。 

いくら国の予算が足りないからといって、物価が上がる中10年前より下手すると減らされてる状態で、これからの介護業界はサービスの質を落とさないと生き残ることすら難しい。 

安さを求められるサービス業は苦しいよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレス店長してました。1000万超える年収と言うと23区内、大きな都市での店長になるとが条件だと思います。そう言うお店は元々が店長としての最終の店舗が多くて、その後、新店指導員、エリアマネージャーになる流れです。 

私は店長止まりで退職しましたが、友人はまだ数名残っています。今はわかりませんが、多くの時間を仕事にとられ、友人、家族の関係も希薄になりやすいです。店舗ごとに売り上げに対して使える労働時間が決まっているので、予想よりも売り上げが低いと、自分の有給休暇を使用してー8時間浮かせたりと、今では完全にアウトなことも横行してました。パワハラ、泊まり込み等々酷いものでした。ちなみに私の当時の年収は450万円でした。年間休日は40日ぐらいかな。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントは最大で840万/年が1,000万超/年になる事です。 

 

年840万円は賞与無しの12分割で月70万円、おそらくベースは変更せずにトップクラスの店長は業績連動報酬が加算される仕組みなのでしょう。 

 

合理化を進めて人件費を削り、更にパートを複数人減らして自らがフル回転し利益を生んだ店長へ還元すると言う事なのではないでしょうか。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店は長時間労働なので、それくらいの収入がないとやっていられないっていうのが正直なとこだと思う。 

 

昔働いてた飲食店は、大幅に賃金をカットして労働時間も長くして利益を確保としていたが、他のチェーン店にあっという間に抜かれてしまって、今では業界でも下の方になってしまっている。 

 

やはり働くからにはそれに見合う賃金を支払わないと、発展 し ない と 思う ね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某飲食チェーンの店長経験あるけど、年収1000万でも戻りたいとは思えないほど過酷でした。 

入社4カ月で店長になり、複数店舗をかけもちして、1日17時間労働。 

勤怠上では8時間労働+休憩1時間+待機時間8時間てすが、休憩は5分で残り17時間弱は働いてました。 

公休はあるけど、複数店舗をかけもちしてると欠員がでるからその穴埋めで休日も出勤。欠員がでなくても、クレームが入れば出勤。 

本部からは「店長なんだから休みも働け」と言われ、月の総労働時間は500時間を超えました。 

2カ月で体重が18キロ減り、疲労で仕事中に倒れ救急車で運ばれ、このまま続けたら間違いなく死にますよと医者から言われて退職。さらに鬱を発症し、現在も通院中。 

飲食業界は本当にブラックなので、2度と関わりたくないです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食系で1000万の前例はなにはともあれ、確かに夢あるね。 

こういうのって大事。自分も車の整備大好きなんで自動車整備士憧れたが、年収の事があったから、企業に入って近い金額貰ってる。もし整備士が今と同じくらい貰えるならオートバックスにでも勤務して好きな仕事をするわ。無理なんで、過走行の中古車買って、週末あれこれ修理整備して3年位楽しんで乗換の趣味をやってますよ。 

 

▲17 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食系で1000万の前例はなにはともあれ、確かに夢あるね。 

こういうのって大事。自分も車の整備大好きなんで自動車整備士憧れたが、年収の事があったから、企業に入って近い金額貰ってる。もし整備士が今と同じくらい貰えるならオートバックスにでも勤務して好きな仕事をするわ。無理なんで、過走行の中古車買って、週末あれこれ修理整備して3年位楽しんで乗換の趣味をやってますよ。 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の店舗に50代以上で店長をされていた男性がいた。店長になれただけまし。長年厨房にいる男性社員もいるので。 

 

飲食業の800-1000万円は、金額だけ見ると悪くないように見えるが、いわゆるホワイトカラーの同程度年収と比較すると完全に低賃金の奴隷。 

 

①店舗の展開状況によっては、ポジション空き待ちとなり、店長にすら昇進できないリスクがある ②ローコストオペレーション&権限なしで個店運営の責任をまるなげされる ③店長から上のポジションに上がれるチャンスは僅か ④定年まで現場勤務に不安を感じて途中脱落して新卒カードと人生を棒に振る ⑤店長であってもバイトの充足率が低ければ定額使い放題でアルバイト業務に従事する必要がある ⑥人生を犠牲にする etc  

 

本社のポジションの大半は外部採用で、現場たたき上げ組は営業部のポストぐらい。 

 

年を取ったら追い出しがかかる。若いうちの使い捨て。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことができるのは全国チェーン店の大企業の株式会社のみ。 

飲食店の大多数の個人経営店ではそんなことは出来ない。そこらで働く従業員は労基法なんかクソったれ!で長時間労働の長時間拘束。 

おまけに給料は安くボーナスも無い、各種保険関係もまともにしていないところもある。 

休みも年間80日くらいも多い。 

従業員はカツカツの生活だけど、オーナーは豪華な生活をしている。 

従業員の分を搾取して贅沢な暮らしをするならまずは従業員に平均的水準に上げてからやれ!と思う。 

今の飲食業界は修業という名の搾取が続いている。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収10,000,000て言うと、なんとなく日本では響きが良いかもしれませんが、おそらくここの店長さんは単価に直すと相当安いのではないでしょうか?? 

かなり時間外労働もやりますし、お休みもきちんと取れるか、逆にそういった立場になって体を壊してしまう心配があります。 

海外の主要都市に行くと、下のほうの人でも、このぐらいの年収をもらったりして、全然違いますね。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が働いていた時は店長になると残業代がなくなり、社員よりも年収が下がって320万くらいだったんだよなあ。過労死問題が起きて社員の残業にうるさくなって手取りが2/3の16万くらいになって大量離職してたな。 

人事制度が同じなら年収1000万超えはエリアマネージャーに昇格寸前の1〜2%の店長の話だと思います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業の現場って、人の入れ替わり激しいし、忙しさも半端ない。 

そんな中で店長が頑張った分だけ年収が跳ね上がるなら、地元のファミレスの店長たちのやる気も違ってくるはず。 

地域経済の視点でも、こういう「現場に還元する制度」、もっと増えてほしいね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役でファミレスの店長です。 

新卒で入って今の会社しか知らないから、実働1日10時間(シフトは8時間ですがオペレーションやってその後デスクワークとなると確実に毎日残業)、休憩という名のデスクワークが当たり前になってしまいました。 

それでも10年間毎日楽しくやってます。 

他の業種はそんなにしっかりしているんですか?休憩なんて見せかけで実際は貴重なデスクワークの時間でしかないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース、最大ってのが罠だよね。全ての数値を最大限叩き出して初めて成立するはずだし、全体の1%も行かないくらいの比率になるはず。大多数は年収そのままか、最悪減給になる可能性も。 

さらに、数字を出すための不正は絶対あるし、エリアマネージャーは推奨する可能性もある。 

ガストの店長は労働時間と食材ロスの低減が命題なので、バイトを極限まで減らして、盛り付けをアンダーポーションする店長が勝ち残るはずなので、顧客にとってメリットはほとんどないと思われる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガストは配膳ロボットとかタブレットでの注文を導入して少ない店員で現場を回してるよね。元々ドリンクバーはセルフサービスだし。支払いがセルフの店もある。浮いた経費を店長に回すのはいいよね。個人的にはガストの料理にも少しお金をかけて欲しい所もある。安いけど味がちょっと。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレスの店長で年収1千万 

超多忙で遅くまで仕事しているんだから、 

もらえて当然だよ 

他の家電量販店でも、そうなればいいのにね 

どんどん異業種にも、波及してほしい 

そうすれば、有能な人材が入社してくるだろうし、企業としてもメリット大だと思う 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は給料や買い物等から引かれる全ての税金や年金、健康保険等々の社会保障費等が異常に高く世界各国と比べても社会保障等のリターンもかなり少ない 

これは国へ対して国民が一丸となり抗議をするべきだろう 

もっと適正な税金額や社会保障システムを構築し手取りが増えるようにしないといけない 

このままでは国民は自民党や財務省にやられ続けるだろう。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命やってる人とそうでない人がいる会社って印象があります。オペレーションが回っているなら作業しろとは思いませんが、スタッフの育成(店舗作り的な)すらまともにやらないであぐらをかいている店長のもとアルバイトした経験があります。大変でした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前某飲食店の社員として勤務していました。 

肩書は副店長、、、ボーナス有りの求人広告に惹かれて入社、、、 

 

ボーナスの支給条件が【絶対に有り得ない売り上げを半年間継続出来て初めて発生する】と言うものでした。 

 

副店長でしたが、出勤は毎朝6時、、仕込みからランチのメニュー作り それに合わせた仕入れ業務 バイトの子達のシフト管理、、当然営業時間内は厨房での作業、、、 

 

締めが終わったら売り上げの計算、、、 

終わるのは2時過ぎ、、次の日6時出勤、、、 

 

人間らしい生活がしたい!と辞めました 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガストの宅配、一年前までは異様な安価で凄く助かりました、最近値上げしています。それでも納得の価格なので利用してます。 

やはり以前の価格が安過ぎたのでしょうね 

従業員の給与も上がってほしいです。 

 

▲103 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

四半世紀前に飲食店の店長でしたが、20代半ばで年収が500万円でした。 

当時の店長仲間がよく言ってましたね…『給料はもういいから、休みが欲しい』と。 

バイト頼みの不安定な労働環境で、辛かったですね。 

今は若い人達も少ないし、飲食業は本当に大変だと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所定労働時間や休日日数などそこら辺分からないと高いか安いかわからない。昔よりはIT使えるから事務的な処理は楽だろうけど、その代わりに客層が酷いしバイトも平気で飛んだりバイトテロだってある。クレームも動画回されてたりプライバシーの侵害や精神的苦痛考えたら高いとは思えない。雇われ店長だから裁量もないだろうしやりがい的にはどうなのだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万以上は全サラリーマンの5.5%らしいので、かなり高所得者と言えるでしょう。バブル期前後のファミレスの超ブラック労働を知ってますが、今はさすがに天下のすかいらーくグループさんはホワイトな職場だと思います。不人気な接客の仕事も収入で報われるのならば、良い人材も集まりやすいのでは? 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店舗の店長で年収1000万円と言うと結構貰えるという感覚になるけど、仕事のキツさ(拘束時間、顧客対応、従業員対応、トラブル対応、勤怠管理、その他諸々)からすると全然割り合わない感じもする。一般企業(中堅以上)で周りが何でもやってくれる(仕事は勝手に回る)管理職でも1000万以上は行くからね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万を手にするためにやらければいけない事、我慢しなければいけない事がたくさんあるはずです。企業は収益を上げない社員に優しくはありません。簡単に降格させられる事でしょう。けど頑張る社員にはそれなり待遇を提示する企業には魅力がある事は間違い無いです。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ガスト現役です。 

まぁ ムリでしょうね 

今 840万の年収の方見たことも聞いたことも 

有りません。居るのかな? 

とてもラッキーな事がない限り1000万はムリでしょう。 

年末年始 GW等 お盆など休み無し 

普段も朝から夜までまともに休憩も無く仕事。 

スタッフが休めば仕事。休みの日でも店から連絡。クレームとかあれば休み関係無く対応。 

慢性的に人不足。数値的に問題有ればその日のうちに上司に報告。お店の状態に気を配り 

お客様 はもちろんスタッフにも気をつかい 

家族との時間 自分の時間を犠牲にして 

とにかく働く それが現実です。 

 

バツイチ多いです。 

心が病んだりする方多いです。 

そんな業界です。会社です。 

お金より大事な事 たくさんあると思いますね 

 

▲37 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に週休1日8時間労働(休憩有)としましょう 

そして時給が約5000円位ですかね 

25日働いたら1000万に届くみたいですね 

しかし実際25日も働けるのかは疑問ですね体力が持ちませんね 

新しい人のコーチをしたりしていたら休みは週に1日は無理でしょう 

その分パートにまかせているのではないでしょうか 

それならばパートの時給も上げるべきでないかと思いますね 

そのうちガストで働く人は店長を目指すのではないでしょうか 

 

おそらくこうですかね 

計算ミスしていますかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はどうか知らんが以前のファミレスの店長の辞書には休日の文字はなかった。 

サービス業なので土日祭日は100%出勤。GW、Xマス、年末年始、お盆期間も当然出勤。 

急なアルバイトの欠勤があるとそのシフトの時間は休みでも自分が出てきて穴埋めするなんてよくあった。 

店内社員は自分一人であとはパートアルバイト 

なのがほとんどだった。 

早朝シフトの出勤もあれば明け方までのシフト 

もあり、休日は建前上はともかく、実際には月に一、二回程度だった。 

20年位前の自分は。 

なにかあれば責任を全部取らされそれでこの年収 

で高いのか安いのか。 

コンビニも似たようなものだが決して高いとは思わない。 

家族は母子家庭同然だし。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ジョナサンで働いてたけど、棚卸しやら、在庫管理やらシフト作成などほとんどアルバイトが担当していた。(接客時間外のこれらの作業は無給) 

クレームが来ても店長は経験だから!とアルバイトに対応させていた。 

メニュー切替の準備は何時間もサービス残業させられたし、新人さんがフロアを担当する時は無給でバックヤードで見守りさせられたし、食材が足りなくなれば休憩時間に買いに走らされた。外構の草むしりも早く来て無給でやらされたな 

慣例やら無言の圧でかなり人件費を削っていたけど、店長の査定がよくなるからと噂されてた。店長は上からのプレッシャーがすごくていつも大変そうではあったが。(妊娠中の店長さんも本人はやりたくないと言ってるのに上からは却下されてデリバリーバイクを担当していた) 

ブラックすぎて過去一ヤバい職場だった。ますますアルバイトを圧迫するのか。すかいらーく系列は人材難で潰れそう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前にバーミヤンでバイトしてた事あるけど今はどうなんだろうね。 

当時の店長も30代中盤くらいで若かったイメージだけど完全な休日・休憩時間みたいのはほぼ無くて仕事してるか休憩室でグロッキーしてるかしかないイメージだった。 

副店長はそこまでではなかったけど自分の居た店舗と別の店舗の調整要員で見かけない日も別の店舗で出勤してたみたいだし飲食店はブラック体質に変わりはないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業態に勤務してますが、店長など現場責任者になるのは絶対嫌だし無理。命をかけてやる仕事じゃあない。早々に本社勤務の管轄に異動し所属でき、現場を離れられたのでこの業界を続けられていますが、再度現場を任せてきたら今度こそ退職しますね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこも同じですね、私は2年間限定の出向で朝9時〜0時勤務でした、好きでないと出来ない仕事ですね学歴が関係なく社員採用してもらえるのが良いみたい、普通の会社から行くとこんな世界あるんだと驚きますよ、2年後無事本体に戻れました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、1000万以上貰えるからガストの繁盛店の店長やるかって言われたら、私は絶対やらない。 

日本にも同じレベルのスキルで、ここまで働かなくても1000万以上貰える職業はあるはず。 

 

だからこそ日本の外食はコスパが良すぎるって海外から言われるんだろうね。 

働いている人たちのことを考えれば、確実に値上げしないと待遇改善は出来ないと思うし、そうすればお客さんは減るし難しいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店の大きさにも寄るんだけどある程度の規模のガストの店長ともなると、従業員の数や職責を考えると課長級でしょう。そしたら1000万は高すぎる金額ではない。誰でもできる仕事じゃないよね。適性の無い人がやったら体を壊すだろうし。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー営業所の外壁に「45万円可」の求人看板を見たことがあります。恐らく過去に45万円の給与所得者が1人居たのでしょう。 

 

飲食店等も都合の良い何でも屋の社員を熱望されて居ることは理解。しかし、優秀&有能な者は選択肢にならない業種。 

 

社員を使い捨てにされるのなら、無人店舗の開発を急ぐべき。 

 

年収1000万円なら、東南アジアの飲食店でも可能な年俸。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレスの店長職で年収1,000万越えはやり過ぎです。エリアマネでもどうでしょうね。記事では大変な仕事としておりますが、経験者してます?普通のサラリーマンのが大変ですね。広告宣伝効果は絶大ですね。システム的に可能性があるというだけで実際にいる必要ない。そもそも離職率も高いからね。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレスやコンビニ、全国展開してる大手に限って今でもFCはかなりブラックですね。 

有名な看板背負ってるのに、恥ずかしくないのかな?大手はどんな業種ももっとホワイトになって欲しいと切実に思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

拘束時間で考えると、840万もらってもわりに合わないと思うけどね。1000万って、よほど客来る店かな?でも、他に選ぶ職が無くて、飲食店しかできない・・てのならいいのかも。自分には無理だね。体弱い人も当然勤まらないし。結構限られる職ではあると思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約2600店が対象で最大で1000万円を超える可能性があるとのこと。ある意味宝くじにあたるようなものでしょう。大企業の窓際族で1000万そこそこでいくのか、ガストのような企業で馬車馬のように働き1000万超を目指すのか。価値観次第でしょう。 

 

▲67 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

好調とは意外に公平に判断するのって難しい気がする。特需的なものがあったり、周りの同業他社の閉店や開店も影響を及ぼすだろうし、なかなか難しいんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店長が頑張ったところで、どこもほぼ同じメニューだし、結局は立地次第な気がする。 

 

つまりどこの店舗の店長になれるかガチャの要素がデカいのでは? 

でも夢があって素晴らしい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たった1千万が夢ですか。手取りで言うとたったの550-650万円。休みなく仕事の事ばかり考えて心も体も酷使して贅沢など何もできません。年収500万円くらいの楽な仕事のほうが割がいいですね。サラリーマンなら1500-2000万円以上の年収を見込めないなら命をかけて働くことはないと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく休みでも何かトラブルが起きれば対応しなければならないでしょう。 

急にバイトが出れなくなれば出勤しなければならないでしょう。 

余程二番手の方が優秀でないと激務であることは容易に想像出来ます 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給与が上がるのは良いんですけど、それ応じて当税取られるものも増えるということですが  

 

年収800万円の手取り:約560~680万円程度 

年収1000万円の手取り:約600~750万円程度 

 

本人の状況で変わると思いますが200万増えて手取りは120万円程度増える感じのようです 税金は結構取られますが実質10万円程度増えるので随分違うかな  

 

他人様の財布をAIを元に覗いて見ました  

給与 1000万円 50歳前半 

手取り650〜700万円 

貯金 90〜120万円 

生活費 45〜50万円 

(内訳) 家賃 15万 

光熱費 2万円 

食費 8万円(1日2500円) 

車 15万円レクサスRX 

※ローン、維持費含む 

携帯 2万円 最新機種 

遊び 4万円(週末1万円)  

誤差あり 

 

AIによると年収800万円だとプリウスだったので乗れる車は結構違いますね。正直手取り650万円くらいだと少しキツイかな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タッチパネルとかネコ型ロボットとかセルフレジでだいぶ仕事量は削減されたのかと思うけど、それでも1000万円ももらえるなら絶対に激務だと思う。年収300万円でいいからめちゃくちゃ楽〜な仕事に就きたい。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴の違いもあるのだろうが、求められるスキルは違えど、飲食業もその道のブロ。大手チェーンは、銀行なら都市銀行とか優良地銀に当たるのでは無いかと思う。なのに、なぜ飲食業は重労働なのに給料が低いのか。 

わ○み等大手チェーンが薄利多売の上、お客様は神様でサービスはタダだと言う悪癖を広め利益を重労働、低賃金で調整してきた事の結果ではないのか? 

この時代に店長で1000万で夢があり人材確保への起爆剤になれば、って、その時点で夢も無い事に未だに気付かないのか。店長になるまでに、どれほどのブラック労働に耐えないといけないのか。 

そろそろ大手飲食チェーンは大きな過渡期と淘汰期にきているのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店長と社員で年収は違うと言うが実際は100万も変わらないし、ファミレス系は一店舗あたり社員はいても二人。売り上げの低い店は一人でやっている所も多い。店舗数が500店舗あったとしても現場で働いている社員、店長は1000人もいません。なので平均423万円はほぼほぼ店長の給料です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某外資系企業で「担当スペシャリストでも業績次第で役員以上の待遇」とうたっていたが実際には該当者ゼロ。机上の計算としてはあり得ても、余程とんでもない成績を残さないと適用されない制度というものはあるわけで、モチベーション向上のための仕掛け、とみるのが妥当だろう。いくら頑張っても給料上がらない制度よりはいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ガストでバイトしてたけど、ガストって店長次第というより場所と集まるバイト次第なのでは? 

うちの店は立地良かったから、店長も他の店より高給だとか聞いたけど、店にはほとんど出ずバイトに任せきり、スタッフルームに籠もって発注くらいしかやってなかったし、しょっちゅうスマホでオークション落札したりしてたわ。笑 

東日本大震災が来たときも、翌日すぐに店を開けると連絡が来て(神奈川だから震源に近くはないが、かなり揺れたし、余震も続いていた)、なのに自分は元から休みを入れていたから、と、そこから3連休。 

呆れてバイト辞めたんだよね‥ 

真面目にやって売上げてる店長もいるんだろうけどさあ‥ 

優秀なバイトを正社員登用したり、時給上げてやってほしいわ。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すかいらーくには、学歴フィルターがなく採用大学は日東駒専と大東亜帝国が中心 

頑張れば20代でも1,000万円 

ESを出すことさえ許されない、大手商社や銀行、損保の社員に一瞬追い付く事ができる。 

夢があって良いと思う。 

ガストだとフロア担当は、皆、文句を言わず休日も休憩時間も取らない優秀なスタッフ揃い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マネージャーの給与はそもそもが高い。なぜなら激務だから。公休の日にも平気でクルーから電話が掛かってくる。フライヤーが壊れたとか、お客さんが暴れているとか、お店が回らなくなるような事態が起これば駆けつける。年中無休に等しい。 

 

すかいらーくはお店第一主義なので、「優秀な人間は本部に」みたいな発想がない。本部よりお店がえらい。それは横川さん一族が食堂をやっていた、ということと無関係ではないと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最大1000万円というのはそれ以上はないということだ。また「店長の○%が年収1000万円になる」といった具体的な数値が示されれば多少は夢が持てるがそうした数字が示されないということはおそらく1000万円を超える店長は10%にも満たず、1000万円に到達する可能性は理論上の話で、実際到達する人は滅多にいないということを暗に示している。 

ファミレスの店長は不規則な長時間労働が当たり前でシフトが埋まらなければ穴埋めもしなければならず、家族旅行や子どもの運動会、入学式、卒業式、親族の冠婚葬祭も休めないなんてことが普通にあるというのはよく聞く話だ。そこまでして働いてもほとんどの店長は1000万円を超えないというのは夢のない話を超えて救いのない話のようにも思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

魅力的に見えるが実際は数字に迫られるストレスが半端ないポジションだと思う。 

知り合いに20代で同店舗店長になった人がいるが、管理職からの圧、胸ぐら掴まれての暴言で心病んで転職した。 

 

まあ、飲食業は大変ですよね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知り合いがガストでバイトしてて、人手不足もだけど、仕事量多くて残業多くて休みなくて倒れそう、だと。その分給料良いけどプライベート諦めて給料取るか、家庭取るかだと聞いたことあります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さも好待遇かのようにうたっているけど、管理職は膨大な業務を抱えて休日出勤やみなし残業は当たり前。現場の人員を増やそうとすればコスト増になるので、限られた人数のスタッフの業務量を増やす代わりに給与を底上げする。 

 

どこの業界でも見せかけだけの待遇改善。労働環境を改善しない限りは提供するサービスの質は落ちるし、スタッフをつなぎとめることはできないことを理解していない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り額や労務、ストレスを考えると、年収1,000万円もらえても、ガストのハード労務店長をやりたい方がどれだけいるのか疑問に思いますね。もっと楽に稼げる商売が世の中には沢山あると知ると、多くの方がやれない気がします。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時給に換算してくれないとわからないよね。休みなしで残業も当たり前なら、最低賃金で馬車馬のように働いてる可能性があるよね。そもそも業種的にそんなに利益が出ると思えないし。負の部分も知りたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の店長って自己犠牲になってしまうイメージしかないです。それでも他の飲食店ですでに店長をしているような人だったら、この金額は魅力的と考え良い人材が集まるような気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすご〜く 

働くんだろうなぁ 

多分時給換算したら1,800万円分くらい。 

スタッフいないからね。 

最近はテーブル空いててもスタッフ不足でわざと案内しない店も増えてるから。 

 

築地の星乃珈琲店なんて1/3はわざと空けて営業してるしコストと天秤にかけて割に合わないって判断もあるのかね。 

コメダはいつもびっちり入れてるから組織として優秀なんだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「最大」で1000万超えですよね。 

じゃあ、果たして1000万超えの方は何人いるんでしょうか? 

そして店長の年収の中央値はどれくらいでしょうか? 

ガストの店長にどれほど出世欲や向上心をお持ちの方がいるかわかりませんが、1000万を目指していても、結局都市部しか高売上は難しいですよね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鶏が先か卵が先かではないが、それだけの給料を払える原資は、それなりの売り上げから来る訳で、それなりの売り上げにするためには来客数も自ずと計算できて、その忙しさはどうなんだろう、簡単じゃないんだろうな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すかいらーく系列の店長で1000万超えとなると、年間店舗売上2億前半から中盤達成者とかかな。となると、よほど立地が良い店でイートインで稼ぎまくるか、イートインで結構稼ぐ+デリバリーで店舗売り上げの4割以上稼ぐか、どっちかか。 

 

でも本部・現業どっちにもデリバリーをわかっている人間が非常に少ない会社だから、前者一択だろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店長なんだから、1千万あっても良いと思うよ。 

むしろそれくらい無いとやる気起こらないでしょ。 

 

1千万円でも可処分所得は約730万、月60万くらい。 

これなら4LDKくらいのマンションに住めるし、家族4人で衣食住に加えて貯金もできるのでは。 

 

実際コンビニの店長でも年収400かそれ以下がザラだからね。休日返上で働いてこれっぽっちだと辛みしかないと思うよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

35年前 

ファミレスの店長やってました 

今は携帯で何でも証拠残るので 

絶対出来ません。 

バイトへの対応、食材管理 

その他、昔は何でもありありでした。 

今じゃ新聞ネタ満載になります。 

だから、 

今の店長大変ですよ、 

1000万円もらってやっと 

一安心かな? 

ただ 

ファミレス店長の嫁さんは 

だいたいフロアバイトリーダーの 

可愛い子です。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽なクレーム、本部からのサポートはなし 

場合によっては部下もなく社員ひとり 

オープン・クローズは当たり前、ワンオペもしなければならない 

アルバイト、パートさんもお客様のように接しなければならない 

世間からはチェーン店の店長と見下される 

 

お金では解決できない問題が多すぎる 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

対外資産額、米国債保有率、 

国民預金額が世界一の 

日本のGDPが、日本よりも人口の少ない 

ドイツに抜かれて世界第4位になり、 

近い中にインドに抜かれて5位に 

転落するでしょう。 

平均年収も、お隣の韓国よりも 

下になりました。 

 

多くの日本国民、庶民にとって 

利害関係の乏しい 

嬉しくとも何ともない 

日本のインバウンド需要が 

桁違いに増加している中、 

弱小企業、自営業者をはじめとする 

日本国民、庶民の経済事情は 

ここ半世紀で最悪になっている 

一番の原因である、この3年に渡る 

極端な円安を未だ放置する理由を 

日銀、現日本政府、財務省の 

見解を早急に日本国民に  

教示いただけると助かります。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE