( 295110 )  2025/05/30 05:24:08  
00

【速報】農水省が備蓄米「随意契約」申込み確定の事業者61社を公表 大手コンビニ3社は“落選”

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/29(木) 13:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4af0d499ad6d8175d322555fe439dba6c9cd36ce

 

( 295111 )  2025/05/30 05:24:08  
00

農水省は、政府の備蓄米に関する'随意契約'に参加する61の事業者を公表しました。

大手小売り業者やスーパーマーケット、ディスカウントストア、コストコなどが含まれます。

ファミリーマートやセブンイレブン、ローソンなどは条件を満たさず、選ばれなかったとされています。

中小のスーパーやコメ店を対象とした新たな契約も始まる予定で、ファミリーマートは再度申し込みをする予定です。

(要約)

( 295113 )  2025/05/30 05:24:08  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

農水省はさきほど、政府備蓄米の『随意契約』について申込みが確定した61の事業者を公表しました。 

 

農水省は27日に受け付けを停止した大手小売業者を対象とした備蓄米の『随意契約』について、申請があったおよそ70の事業者のうち、審査を通過した61社を公表しました。 

 

大手スーパーの「イオン」や、「ライフ」、ディスカウントストア「ドン・キホーテ」の運営会社、そして「コストコ」を運営する会社などが『随意契約』を結ぶことになります。 

 

対象は、年間1万トン以上のコメの取り扱いがある大手小売り事業者となっていて、申請していたコンビニ大手の「ファミリーマート」や「セブン-イレブン・ジャパン」、そして「ローソン」については、条件に満たなかったため選ばれなかったものとみられます。 

 

農水省はきょう夕方、中小のスーパーや町のコメ店を対象とした新たな「随意契約」の業者向け説明会を行い、あすから購入申請の受け付けを始める方針です。 

 

ファミリーマートは再度、申し込みをする予定です。 

 

▽「随意契約」申込み確定の事業者61社(農水省資料より) 

 

オーケー株式会社 

株式会社タイヨー 

株式会社三和 

株式会社マルアイ 

株式会社カインズ 

アイリスアグリイノベーション株式会社 

宮城商事株式会社 

株式会社ゼンショーホールディングス 

株式会社諸長 

株式会社JMホールディングス 

株式会社ベルク 

株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス 

株式会社サンドラッグ 

楽天グループ株式会社 

株式会社東穀 

株式会社ミスターマックス 

株式会社シジシージャパン 

アクシアルリテイリング株式会社 

株式会社OICグループ 

イオン商品調達株式会社 

株式会社松原米穀 

株式会社ヤオコー 

大黒天物産株式会社 

株式会社イトーヨーカ堂 

株式会社リテールパートナーズ 

株式会社万代 

生活協同組合コープこうべ 

ゲンキー株式会社 

株式会社富士薬品 

株式会社ベイシア 

株式会社関西フードマーケット 

株式会社バローホールディングス 

株式会社ヨークベニマル 

コストコホールセールジャパン株式会社 

株式会社クスリのアオキ 

株式会社タイヨー 

佐竹食品株式会社 

株式会社ライフコーポレーション 

株式会社百萬粒 

アスクル株式会社 

株式会社サンエー 

日本生活協同組合連合会 

株式会社サンディ 

コープデリ生活協同組合連合会 

株式会社平和堂 

株式会社コスモス薬品 

タカラ米穀株式会社 

株式会社クリエイトエス・ディー 

株式会社マミーマート 

アマゾンジャパン合同会社 

株式会社オークワ 

生活協同組合コープさっぽろ 

株式会社藤井商店 

有限会社木下商店 

株式会社イズミ 

株式会社エイヴイ 

株式会社アークス 

株式会社PLANT 

株式会社サンベルクス 

株式会社JAライフ富山 

株式会社ドラッグストアモリ 

 

TBSテレビ 

 

 

( 295112 )  2025/05/30 05:24:08  
00

このテキストでは、政府の備蓄米放出についてさまざまな意見や批判、提案などが述べられています。

一部のコメントでは、急速な対応やスピード感を評価する声もありますが、中には転売ヤーへの懸念や、小売業者への批判、コメの品質や価格に関する意見もあります。

また、米の在庫が売り切れることで本当に必要な人々に届くかどうかや、公平な販売が行われるかについての不安も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 295114 )  2025/05/30 05:24:08  
00

=+=+=+=+= 

 

政府が正式に認可した61社以外で備蓄米を販売しているところは、すべて転売ヤーによるものだと考えるのが自然ですね。こうした制度を悪用して利益だけを追求する行為は、本当に必要としている消費者にとって大きな迷惑です。政府が明確に事業者を公開してくれたことで、どこで買うべきかの判断材料になりますし、今後は購入先をよく確認して、正規のルートで買いましょう。誠実に販売している事業者の信頼を守るためにも、転売品は絶対に買わない姿勢が大事ですね。 

 

▲5382 ▼534 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の目的とはやや異なるとは言え、コメの備蓄が有効に機能した事になると思う。これまでは年間700万トンの消費量に対して政府の備蓄100万トンで運用していたようだが、地域情勢の不安定化を考えれば豊作時や適切な輸入品がある際にもっと備蓄しておいていいのでは?現状約500億の経費が掛かっているようなので、そのコスト削減は必要だと思う。 

 

▲77 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマの落選は残念。コメを1キロ単位で売る売り方は、かなりニーズがあったと思う。お試し購入だったり、一人暮らし用だったり。 

まぁでも公平性の意味で、条件に合わなくて落選するのは仕方ない。 

 

で、コストコはどうなんだろ。会員制スーパーで、会員証が無いと買えない。しかも会員になるのは有料。 

ここは外しても良かったかもしれない。 

 

▲2476 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は昭和の頃にあったもったいない精神を取り戻すべきだと思うね。 

 

実際問題自分の味覚と嗅覚で判断せずに消費(賞味)期限切れだからと廃棄しているのは珍しくない話だ。 

 

家の亡くなった両親は戦中の生まれで、子供時代物が無く満足に食べることも出来なかったからと、せめて自分の子供達は腹一杯食べさせようとしていた。 

 

その代わり、他人の家でご馳走になったり、外食した際には、食べ切るのが相手への礼儀だとも教えられたけどね。 

 

少なくとも古古古米だろうと問題なく食べられるのであれば、ありがたくいただくのが農家の皆さんへの礼儀でしょう。 

 

1年経ったら動物の餌なんて言う必要も無いことだ。 

 

パレスチナやアフリカの難民と比べて自分達がどれだけ恵まれているのか、一度考えるべきだと思うね。 

 

▲133 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースが米不足という風評を生んでしまったきらいもある中で、小泉大臣が米はありますよ、と具体的な対策を打ち出したのだから、少し様子を見守ってみてもいいのではないか。 

国民民主党の玉木代表の言葉に象徴されるように野党は小泉大臣の対策が功を奏しては困るような雰囲気も感じられる。 

また、これまで米の消費量も減り、邪見にされてきた米であるが、主食である米への関心と評価が再燃したのはいいことだと思う。 

子ども頃は一粒の米も粗末にすると眼がつぶれるとのたとえで教えられたものだ。米だけに限らない。食料がいかに大事なものであるか、グルメブームの中で忘れられかけた食の大切さをこの機会に改めて胸に刻みたい。 

 

▲2578 ▼300 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは直営ならともかく、その殆どがフランチャイジー。小規模店舗に大型スーパーのような客の群がりが生じても捌ききれないので、よかったと思う。ファミマの1kg売り案は、備蓄米の質に疑心暗鬼になってる消費者にも有効だと思ったので、対象事業者のどこかにボランティア精神でやってもらいたいね。 

 

▲306 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

山梨で一番大きいスーパーオギノ(CGC)確定されていて安心しました 

購入できるかどうかはまた別問題になると思いますが 

今もお米はお一人様一袋と制限がある状態なので当然制限はそのままになるのでしょうが 

確認で質問してみると… 

CGCとしては備蓄米は入荷されるそうですが、トラックの手配精米の処理と問題が山済みで山梨のオギノには入ってこないかもしれないと…なんかオギノは駄目っぽいのかな… 

一番近くて利用しているスーパーなので残念ですが、仕方ないですね 

イオンはどうなるんだろ… 

 

▲213 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

昼過ぎに楽天やアイリスオーヤマのサイトを見たが完売もしくはアクセス集中によるパンク状態でしたね。何度かアクセスを試みましたが繋がることはなく完売となってました。 

最初は物珍しさから飛びつく人も多いから仕方ないだろうけど、今後は争奪戦に参戦せずとも普通に買えるのだろうか。またマスクやトイレットペーパーの時みたいな取り合い、品薄になるんだろうか。当然転売ヤーも張り切ってくるだろうし、年寄りが朝から何時間も並んで買っていく、仕事が終わってから買いに行っても売り切れなんだろうか。 

我が家は今日、備蓄米を待つことなく新たに買いました。過去最高の値段でしたね。 

 

▲1049 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の休耕田が田起こしされてました。全国的に増産されれば今秋の新米収穫量が増えて備蓄米も少しは安くなる事に期待。でも来秋に米余りが起きる可能性もあり、国が備蓄米として買上げて安定生産を推進して欲しい。 

 

▲699 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のファミマはお米売ってるんだよな 

普通に10キロとかの袋で 

ローカルスーパーだったお店がファミマに切り替わったから、もともとの伝手で売ってるんだろうけど、そうでもない限りあんまりコンビニでお米売ってるの見かけないし仕方がないのかな 

随意契約だからこそ、ある程度条件は設けざるを得ないだろうし 

 

▲549 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が変わったことであらゆる面でスピードが変わり、情報公開も明確であることは素晴らしい。保守的な文化が浸透している政治の世界で、即効的な決断と実行力は評価されるべきである。野党が結果論として重箱の隅をほじくるようなコメントには辟易する。それよりも現在のコメ事情を考えるならば、決断と実行を優先するべきであり、61社の公表は消費者が安心することだろう。 

 

▲901 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の最終的な政策構築が安定した米作と消費者に届くまでの流通の新体制という意味では、今回これだけの取り扱い事業者がノミネートされ予備軍も控えているということは朗報というべきだろう。 

備蓄米騒ぎが収まるまでに米の新体制の概要が発表されるくらいのスピード感を期待したい。2千円の一発芸だけで尻すぼみにならないように農水省挙げて頑張って欲しい。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この令和の米騒動を機にご飯茶碗一杯分(標準0.4合、精米約60gの炊飯前)の価格を考えてみました。 

米は1kg、5kgと通常は購入単位が大きいから判り難いですが、パスタ、パンなどの小麦粉製品と比べてどうかも。 

 

ここでは詳細は書きませんが、ご飯の恩恵は相当だと。改めて思いました。 

米生産農家の方に感謝です。 

適正価格になることを願っています。 

 

▲66 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の随意契約の米は直ぐ完売しそうですね。 

コンビニに有ったからって買えるとは限らないが、他店舗では開店即完売になりそうです。 

今回の米価格の高騰は量が足りないのもあるが、意図的に釣り上げられた価格なのは間違い無いので、その辺りの原因を追求して価格が下がるようにして欲しい。 

自由競争の世の中とは言え、主食の米が前年度比2倍以上の価格は度が過ぎている。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと族議員は「農家の所得について問題だ」!としているが、だったらなぜ今まで「生かさず殺さずに放置してきたんですか」?と問いただしたいね!、今回は消費者に対しての救済措置で今後、コメの増産や農家に対する保証、既得権益に縛られない新たな肥料などの購買ルートや農産物の販売ルートの開拓や融資についての具体的措置を国が先頭に立って成し遂げてほしい! 

 

▲85 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に書いているエキスパートの方は大手との取引偏重を問題視しているけど、対案として具体的にどうしたら更に良いかという改善点を教えて欲しいです。 

 

物事はトレードオフな訳で、公平性や平等性を重視した手法が今の価格高騰という結果の一因になっているのではないでしょうか。 

優れた知識をお持ちなら、より建設的な形で活用して貰えれば、皆が幸せになるのではと思います。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1kg400円で販売しようとしたコンビニが一番消費者の手に渡りやすいと思ってただけに残念な結果 

店舗規模を考えれば、取り扱い条件特例で認めても良かったと思うけどね 

 

▲615 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

何処でも誰でも安価な米を買えるのは良い事だが 一寸違和感を感じたのはコストコが選ばれている会員以外購入出来無いのでは コストコでは誰でも購入出来るわけでは無いので近隣にコストコが有っても購入出来ない事になる どんな基準で選考したか不明だが 制限など無く誰でも購入出来る処を選定すべきだと思う 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を市場に出したのは、本来ならこう言った動きになる事を期待しての対策だったが、蓋を開けて見れば、JAが買い占めて保管場所が移っただけだった。上辺だけだろうがなんだろうが、随意契約に飛びついた業者が米の価格破壊の起爆剤になってくれれば成果ありなんだろうとは思う。JAや転売ヤーが赤字になれば、それはそれでいいと思う。 

 

▲94 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出最優先の今回の方法は、特定の人や組織が買い集めて転売できてしまい、不平等な形となりそうです。準備に時間がかかるので今回は難しいかもしれませんが、できるだけ広く配布できるよう、1人または世帯毎に上限を定めて購入機会を設けられるとよいのですが。例えば購入済みかのチェックのために、こういう時こそマイナンバーで照合できる仕組みがあればよいですね。当然、マイナンバーを持たない人の考慮もする前提ですが。また、税金で備蓄した米なので、マイナンバー等での確認により、日本人以外の海外転売ヤーや組織的な買い占めは防げそうです。これを機に、購入制限のある巷の商品販売なども、同様の仕組みを使えるように、何かしらの方法を準備するとよいかもですね。 

 

▲1 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古米だと精米からの味の落ち具合のスピードも早そうだし、少ない量をまめに買うのがいいかもしれないね。 

 

買い占める必要のないコメだから、必要に応じて購入して、すぐに食べきることを目指しましょう。 

 

今年もおいしいコメがたくさん出来ますように。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして61社を公表しても、また転売ヤーに買い占められたら元も子もないので規制をしっかりとしてもらえるのだろうかと不安がよぎります。 

 

金銭的に余裕があるなら高騰しているお米を買いたい気持ちはありますが、なんせアレにコレにと生活していくうえでお金がかかり支払う割合が、これまた高いです。 

 

やるべきこと、仕事をするにしても腹が減っては戦はできぬと同様に食べるものをしっかり食べないと体が動きません。 

 

会員制でないスーパーやお店で先ずは一袋でも購入できたらいいなと思います。 

 

古米でも何でも害がなく自分が美味しく食べられればそれが1番。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット販売は、殆んど一瞬で完売になった様です。 

店頭販売も大行列になり、発売と同時に争奪戦になる事が予想されます。 

政府は先に出した30万トンの備蓄米も、殆んど市場には出回っていない様なので、高値入札で儲けた利益で補填してでも、今回の様な価格とは言いませんが、 

市場に迅速に出る様な処置をして貰いたいです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

短期でよく集まりましたね。公表というのも良い。 

政府が販売価格を明示している為、ここに名乗りを上げる小売店は、あくまで自社利益よりも適正な価格での提供に徹する姿勢を示してくれたものと理解できます。 

もちろん、規模の問題で参加出来ない小売店を責めてはいけませんが。 

大手だけでなく、関西の中堅スーパーの名前が出ているのは嬉しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度はこの業者間で限りある精米施設の取り合いになっているようです。今回の小泉大臣の英断はスピード感があって素晴らしい取り組みなのですが、誰にとっても初めてのことだし物理面での問題もあるのでコストにかかわる問題が一つ一つ解決されそれでも尚2千円台で販売されるのか、6月になればわかります 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大手コンビニ3社は共同で カリフォルニア産コシヒカリやカルローズを輸入し全国のコンビニ販売限定で販売すればよいのでは。いずれ政府備蓄米が在庫なくなれば期待できるはず。古古古米や輸入米がいやならブランド米買えばいいだけの話。国民にとって選択肢多いことはいいね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、宅配の冷凍弁当も数多くある。そのような業者に大量に買われたのでは?業者はうれしいでしょうが、購入者がまずければ買わなくなるので、これはかけと同じで、損をすることもある。またレンジで温めるご飯も同じ。 

まずければその業者の物は買わなくなる。購入した米をどのように食すかで大きく変わるはず。7月に入れば、学校が休みに入ると給食もなくなる。 

飲食店も同じこと。他に客を奪われないように味を落とせない。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはやってみる、ですね。 

成長ある企業はそこから学び、改善を図る。 

小泉大臣には偏見はあるが、ここは評価されるべき。欠陥があって当然、それをどう是正していくのか、注視すべきはそこにある。 

転売ヤーが買い占めない策を考えてから放出、なんて悠長なことをしていたらこのスピード感は出なかっただろう。 

 

改めて転売ヤー、適正な随意契約に課題が浮き彫りになった。それも意義があること。この対策をどう解決するのか改めて早急に協議し改善してもらいたい。 

 

国立大学の皆様も国民の税金から給料をもらっています。ネガティブにこれはこうなる可能性がある、とかリスクがある等と論じる暇があったらしっかり次はどうあるべきか、流通の動きを数値をもって検証することに注力いただきたいと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に混沌とした状況が続いている。今の米価、古古古米の米価、入荷・販売が出来ない小売りからの批判。ゴミの様な米の流通。儲からない、人材不足の農家の悲鳴。海外より異常に高い米価(値上がり前から高い)などなど。2022年までは普通に流通されていたのだから、流通や精米のキャパが足りない訳では絶対にない。何処かに異常が発生している。理想を言えば、米農家が普通に儲かり、安定供給され、適正な価格で消費者が購入。外国産米と競争できる価格。備蓄も滞りなく行われる。その方向・方法が議論されるべき。 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏にお願いしたいのは、備蓄米の速やかな放出だけではない。勿論今回の迅速な対応は評価に値するが、併せて今年度以降の米価の安定のために何をするのか、何ができるのかを備蓄米の流通を注視しつつ、考えを表明して欲しい。既に青田買いも相当行われていると聞く。新米の流通についても、今まで通りの流通では中抜きが多すぎて、苦労して米を作る農家からは安く買う 

のに、店頭価格が去年の倍では意味がない。備蓄米の速やかな流通は急務だが、この秋、来秋の新米の価格に対する農水大臣としての考えを示してほしい。 

 

▲19 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後を見据えると、生産者からある程度の流通力のある企業が直接取引するのもありなんでしょうね。JAも直販してる訳だし、良い意味での競争はすれば良いと思う。幅の狭い流通をすれば、そこには競争が生まれず価格が暗黙の了解で決まってしまうのではないかと思う。それには米増産が前提になるが、それが出来る生産者と出来ない生産者があり、簡単にはいかないのだろう。また、米はブランドによっても価格差が元々あるので、その辺りも取り扱いに応じて分かれていけばいいんじゃないかと思う。 

 

▲393 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

批判的な解説やコメントも多いが、ここまで踏み込んでやってくれた努力や誠意に感謝しかない。 

 

前任や更にその前の農水大臣が何をしてくれた? 

何一つ国民に寄り添った施策をできなかった事を考えれば、小泉大臣は取り急ぎで課題も出てくるだろうとは思うが速やかに行動を起こし早いステップで国民に備蓄米を届ける算段を実践してくれた。 

 

先ずはこの行動が大事なのでは? 

 

後出しで批判しかせず、先に代替案も出せない人達に何かを言う資格は無いと思っている。 

 

少なからずどことでも契約をするのではなく現状考えられる条件をクリアした企業のみで、コンビニ各社は落選しているわけだから大手ならどこでも良いというような話ではない。 

 

問題はここから更に販売する企業がどう立ち回るかが大事。 

昨今の転売ヤー問題もある。 

米を通して農政改革や転売問題が大幅に改善されることを望みます。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ精米していないなら、去年の米ならまだ良さそうだけど。 

何年も前のは、売れるのかな。 

確かに高いし、痛いけど。 

米は美味しいのたべて、その分おかずの質を落とす人もまわりでは多い。 

子供がたくさんいて、食べ盛りなら、そんな事は言ってられないのは分かるけど。 

買う人もいるだろうけど、みんながみんな、買うとは思えない条件のお米ではある 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ大手のファミリーマートやセブン-イレブン・ジャパン、ローソンが落選したことについて。 

年間1万トン以上のコメの取引がなかったのだろう。以下は想像だが、たしかにイオン、ドンキやコストコが直接コメを買ってきてそれを販売しているのと異なり、コンビニ3社は、おむすびやパックご飯や店内調理弁当をよその会社から買ってきて販売しているにすぎないのかもしれない。コメそのものを販売しないと数量に計上されないのかもしれない。 

しかし、パックご飯と同様に、コンビニでも少量袋のコメを販売し、消費者はそれを買って自宅で一人用炊飯器で炊いて食べるということができるようにでもなれば、大変便利だと思う。 

今回の備蓄米の放出では、従来の流通とは異なるコメのルートが開拓されることが期待される。今後はコンビニルートもあり得るのでは。もっとも、需要にじゅうぶん応えられる供給量をどう確保するかと言うことが最優先だ。 

 

▲260 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の補充はそれこそ一部輸入米、貿易交渉の材料にもなるカリフォルニア米等を購入して緊急時の蓄えとし、一方で国産の古古米くらいまでは国内市場で安価に売り捌いて作付け面積の回復まで凌いでもいいのではないか またカリフォルニア米の品質向上に日本が投資し、より美味いコメを米国から輸入できるような育成をしていけばいい 

 

▲167 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の進次郎さんのスピード感素晴らしかったですね。 

次にやってほしいのは、 

今回なぜこういう事態になったのかの解明と国民に対する説明。 

そして米農家がちゃんと潤える価格の構築と、 

これからも日本の主食である米作りを、 

安定的に持続できるような改革ですね。 

それができるなら政権をどこが取るにしても、 

しばらくは大臣をやってほしいですね。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお米大好きで美味しいのが食べたいから高くてもお気に入りのブランド米を買います 

古古米って昔食べたことがあるけど美味しくなかったし白ご飯好きな人は辞めたほうがいい 

そんなの気にしない、チャーハンにするとか味より安さが大事って人ならいいかもしれない 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニならコメ売りもだけど、おにぎりや弁当とかにも転用出来そうですけどね。備蓄米で作ったおにぎりや弁当とか商品になりそう。味が落ちるとかあると思うけどイメージだけなのかもしれないし、チャーハンやお茶漬け等にしたら普通においしいかもしれない。古古米は家畜用の食料らしいけど普通に人が食べてもおいしいなら全然問題ない。これだけ高騰しているんだから一気に在庫放出したら良い。そこをケチってため込む必要はない。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーを法律で厳しく取り締まるもしくはフリマサイトなどで高額でお金目的としてとびつく人たちをなんとかいなくなるようにすることはできないものだろうか。 

今回の米の安く放出してネットなどで売るのは待ってましたとばかりに転売ヤーが待ち構えています。ほんとに米に困ってほしい人が買えないことのないようにお願いしたい。備蓄米なので 

売り切れるからと食べないのに買う人もやめたほしい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中小業者に対する差別だと諸々批判もありますが、大手量販店はスピード重視で精米・製袋を進め、低価格品を早く流通させることが出来ます。 

方や、中小卸や小売に卸せば、ブレンドしてしまい、現行米との値差を縮小するリスクオフや、ともすれば利鞘調整をしてしまうでしょう。 

 

報道にもある通り、ブランド米を買う人は一定量いて、肝心なのは安い米という〝選択肢〟があることです。 

 

違和感あるのは、随意契約確定先にゼンショー(外食)があること。牛丼等の原料米に使うことは推測も、これはあからさまな原価調整ではないかと。外食メニューの単価を、相当分下げるというなら別ですが。 

 

▲19 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天で備蓄米予約制になってたけど、5kg税込2,138円。 

お昼の時点で楽天24は売り切れ、グルメ館は在庫あったけど17時で売り切れたみたい。 

 

1人1ショップにつき1日1回の注文、1回の注文で最大2個までとなっていたけど…もう少し厳しくしないと本当に必要な国民に行き渡らない気がする。 

 

私の家は1ヶ月で5kgなくなるわけではないから普通の米買おうと思う。税込4,600円くらいだったからまぁ良い方かと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝方『アイリスオーヤマ 米』と 検索したら、国産米が半額とかで、いろんなサイトで販売されており驚愕しました! どのサイトも、楽天やヤフーなどを通さず、 米穀店などが直接販売するもので、 調べたら日本の地方の米穀店の名前などもあり 安心したものの、 他にも検索したら『騙それました。詐欺でした』というお悩みが記載されており、 危うく購入するところでした。 今回ネット販売すると聞いて検索する方も多いと思うので、ニュースでも詐欺を喚起してほしいです。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも知ってる会社名もあれば全く知らない業者もある。どこの小売店でいつから販売予定か報道は整理してほしい。そうでないと知ってる名前の店舗だけに殺到する。そうでない店舗でも実は販売してますとなると情報格差で買える人買えないが出る。マスメディアは新聞テレビラジオなどで報道してネット不得手な高齢者にも配慮して欲しい。 

 

▲23 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍のマスクやトイレットペーパーの時みたいに、平日の朝早くから並べる一部の方々が必要以上に買って欲しい人(1人暮らしの若い方々等)に行き渡らないのはやめて欲しいだけど…。販売する各店舗が最初は1人1袋(5キロ)とかの数量制限をかけて、落ち着いてから解除するとかしてくれればいいけど…。いつも、足りなくなってから制限かけるから…。まあ、販売店にすれば売ってナンボだし利益もないんだろうから売れる時に売っちゃおうって気持ちになるのもわかるけどね。マスクやトイレットペーパーの時みたいに、テレビのワイドショーで家にこれだけ買い置きしてありますみたいに、得意げに話してた方々をよく見たので… 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで廃棄される弁当の量は、1店舗あたり年間で468万円分、全国で推計116万~143万個分とされています。具体的には、1店舗あたり1日10~12kg程度の食品廃棄があり、全国のコンビニ55,320店舗を合計すると、年間約24万トンもの食品廃棄が発生していると 環境省の発表。 

詳細: 

1店舗あたりの廃棄量: 

1店舗あたり年間で468万円分の食品廃棄が発生しており、これは民間の給与所得者の平均年収に匹敵する。 

全国の廃棄量: 

全国で1日あたり116万~143万個分の弁当が廃棄されていると推計されています。これは、弁当換算で、1日あたり100万個以上を捨てていることに相当します。 

 

こんな業界に米なんて売らなくていい 

 

▲105 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米が買えない世帯に行き渡ると良いな 

普通に収入がある世帯は、備蓄米の購入は控えるべきだろう 

贅沢にも不味いだのエサだのSNSで言いそう 

味は値段相応なのだから、美味い米が食べたければブランド米を買おうぜ 

考えなしに備蓄米を買うのも、転売なみにあり得ない行為だと理解して欲しい 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は良いとして、値段も良いとして、実際に買えるの? 直ぐに売り切れ売り切れの連続で結局は5キロ4000円台を買わざる得ないなんて事だと、単なる政府の備蓄米の古い在庫一掃セールにしかならないよ。 

 

放出して売ってくれるなら必要な世帯に行き渡る様にして欲しい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしながら昨年前半迄は毎週毎日5キロ1500円台だったんだよな。勿論備蓄米でなく名の通った銘柄のが。いくつかの産地のあきたこまち、ひとめぼれ、天のつぶ、こしひかり等。これらがたまに税別1200円未満のことも。今までが安過ぎたと言われたのがこれに当たるんでしょう。今から売り出す備蓄米の古い年度のは2000円でも特別安過ぎるとは思わないけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米でも精米する日が肝心だから、味や品質の心配はあまりしていない。 

これで米の値段が安くなれば困る人らがまた出てくるだろうけど、消費者としては嬉しい。 

農水省は農家がこれ以上大変な思いをしないよう、これまで以上の補助金などのサポートをしっかりやって欲しいな。 

 

あと、株式会社タイヨーが2つ掲載されていますね。(^^) 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ケチをつける方々もいますね。よりによって政治家が動物の餌などと発言しましたが、古米は美味しいですよ!今の消費者が好むご飯は、『シャッキリ』、各炊飯器メーカーがそのための開発を続けています。お米だけを食べるなら新米がいいでしょう。オカズを楽しむなら古米をお勧めします。我が家は農家ですが、新米は農協に納めてますが、残った米は自宅で消費したり、消費できない分は知り合いに譲っています。その残った米が今で言う古米なのですが、結構残るので小型の冷蔵倉庫で保存はしてるのですが、今ではいつの米か分からなくなっていますが、でも美味しいですよ!餌にするには勿体無いくらい、玄米は年数がたっても米は大丈夫です。精米して美味しいですよ!政治家さんの言うことは今から選挙の票取りが始まっていますので、自分で食べてみて確かめてください。今後は古米が好きになりますよ! 

 

▲18 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ甘いですね。 

明らかに不当に値がつり上げられている状況を壊すのなら「緊急輸入」をして市場に圧力を掛けないと。 

受給バランスが崩れた為の価格高騰は理解出来るが、明らかに卸し業者がやり過ぎた。 

いつでも海外から緊急輸入するぞするぞの姿勢を見せて置けば、来年以降は適切価格になると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店に流すという全体的には良いことだと思うけど、今回の会社一覧を見て少々疑問が、、、。例えばヨーカドーやドンキが、購入全量を消費者への小売をせず、弁当や惣菜に流用したら誰が確認出来るのだろうか。多分ブレンド米にして売ると思うので、その過程でちょろまかすことも出来そう。イオンならやってもおかしくない。 その視点で見れば「米自体」を店頭に並べない可能性が高いコンビニ各社が選から漏れるのもなんとなく分かる。 昨日、某ラジオパーソナリティーが「うちには家庭用だけど精米器があって、一時期は玄米からその日に食べる分だけ精米して炊いてた。まだ機械はあるので、ちょっとでいいからうちにも分けてくれ」って言ってた。 それを聞いて「自社で精米器を持っているところ」などの条件もあれば尚よかったと思う。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今日既にNET販売は完売したところもあるようだね。国税を使ったものを売却する まして生活に関係する物が買える人と買えない人が出るのはどうなのか。国民の権利である平等に国のサービス・助成・給付等が受けられないのではないか。はなから平等配付できるよう備蓄米用お米券を国民全員に配布するべきではないのと思う。それでも備蓄米を食したくない人はお米券を利用しなければよいので国民の選択による責任で利用しないだけで納税者である国民に平等であると言えるのではないか。特に一番必要とされている方々は低年金(低収入)者である高齢者でインターネット難民者が多くそんな方々が色々歩き回って廉価な備蓄米の在庫ある店を探し歩き回ることも困難なのではないか。小泉さんにこのコメントを是非見て頂きその対策はどのように考えているのかメディアを通してでも教えて頂きたいものです。 

 

▲13 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせすぐなくなるだろう 

バラマキや減税ではインフレは止まらないので、備蓄米放出はただのパフォーマンスだと思います 

こうしている間にも今日はTOPIXが1.5%以上も上昇しました 

インフレで株式市場は盛り上がるので備蓄米のニュースでも見ながらせっせと株を買って資産形成に励みます 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの応募した事業者が、しっかり精米して、味見をしたのか気になります。私は不味いのは安くても買いません。牛丼なんかも、テイクアウトで牛皿だけ買って家で美味しいご飯と合わせて食べます。コンビニの弁当や、おにぎりは、もう買いません。多分他の人もそれなりに収入が有って美味しいご飯が食べたい方は、そうするんじゃ無いかな?今日のニュースで楽天では、一部では、既に完売とありましたが、本当に味が気になります。5分突き迄精米したら高いの買っても同じなんじゃ無いかな? 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリーマートが全農の仕入れ価格と同等の1k400円で販売すると明言してたので、備蓄米30t放出後は色々とやり難くなるのでNGなのだろう。 

大手スーパーなら玄米や精米の販売も問題なくさばけるし2000円以内の販売も十分可能になるんじゃなかろうか。 

「1800円で販売」とあったが消費税を入れたら2000円を超える店舗もでるだろうから今の狂った増税思考の自民では絶対に不可能だが、やっぱり生活必需品に消費税をかけるのは小市民にとっては苦難ですな。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約により多数の事業者が応募できたのはいいが、やはり自前で精米できる業者かどうかは選別基準に入れるべきである。それか自社で精米できなくても店舗内に精米機を置くような店と契約すべきと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

61社の中にある事業者がグループ会社のスーパーで販売もしながらグループ飲食店にも卸して、食事(ライス)として提供することは可能なのだろうか? 

その場合「備蓄米」or「ブランド米」等と分かるようにしてお客が選べたりするのかな? 

値段も分けてあるのかな? 

今回はあくまでも調理前の「米」としての販売だけとか販売方法に制限かけているのかな? 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくお米が動き出した。早速精米している会社もある。次々に店頭に並ぶだろう。 

 

ところで最初に全農が落札した米はどうした。2週間経っても一割も市場に出回らなかったのは精米ができずトラック輸送の手配ができずと言っていたけど、全農以外ならすぐにできるんだわ。 

 

高値で仕入れたところはどうするんだろう。早く値段下げて売ったほうが良いと思うけど。思った通りの値段にはもう上がらないと思う。残念でしたね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出荷され尽くした来年はどうなるのでしょうか?新米が全てとなるのであとは他国からの輸入くらいしか選択肢がなくなると考えると目先の備蓄米で一喜一憂している場合かと思う。 

 

▲35 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校時代のあだ名が随意契約でした、付き合っていた彼氏がオプチャでした話がもとで広まり、私にとっては嫌な思い出で、連日の報道でフラッシュバックがひどいです。ただ連日の報道でこんなに大量の問屋やが米の流通にかかわってるのかと初めて知って驚きました。卸売業者も含め最大で五次問屋まで存在すると聞きましたがそうなれば当然ながら価格にも転嫁されるのはしょうがないようにおもいます。農水省の発表によって、普段見えにくい流通の構造が浮き彫りになって消費者としても学ぶところが多いと感じます、地元の米屋が対象になる新たな随意契約に期待してます。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏を日本の首相にする為の大きな茶番劇が繰り広げられています。 

 

始めから政府はお米が安くなる様な備蓄米の放出をしていませんでした。 

 

故意てきなのか、制度的な問題なのかとにかく下がる気配がありませんでした。 

 

参議院選挙前のこのタイミングで大臣が変わり、一気に価格が下がる流れに変わりましたが、やろうと思えば、前大臣でも出来た事ばかりです。 

 

さて、これは燃料の高騰でもトリガー条項を発動させない財務省と同じ構造です。 

政府はやろうと思えば、直ぐに出来る事を国民第一で動いていないので、やりません。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今までのコンビニは年間通しての米販売量は少ないけど、今の時代は、少し欲しいとか、高齢者だけの世帯だと少量で売ってくれるコンビニは有り難いと思う。年間にしたら販売量が少なくても利便性を考えて、大手コンビニは取り扱えるようにしたらいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に今年の水田面積は確定した状況。食味の評価が良くない地域、土質のところは食味追求は一旦やめて反収を上げる事に集中した方が儲かりそう。追肥を行ったりふるい目を小さくしたり。追肥は肥料の供給量や価格、病害虫の多発等の問題はあるけど天候によってはやる価値がありそう。高く売れる時に農家さんは儲けた方がいいと思うな。籾で出荷するところは個人でふるい目を小さくってのは無理か。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

5次問屋まであるとドンキが指摘 

JAから流れる間に不要なコストが掛かっているのがバレましたね 

農家はJAになんて売り渡さず1.5倍以上で大手スーパーに売り渡して、中間マージンをカットしてほしい 

更には家庭用精米機を普及させて、精米という余分なコストをカットすれば安くなると思う 

 

▲109 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も手に入らないような気がする。買い占める人もいるだろうし転売目的の人もいるだろうし真面目に働いて夕方しか買い物行けない私達の手には届かないのじゃないかな?って。皆んなが平等に手に入る方法まで考えて欲しい。 

 

▲91 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、、、今回の備蓄米の放出&販売と、、、JAの持ってる鈍足備蓄米、一応新米として存在する24年産、そして外産米とある訳で。。。今回の備蓄米以外の価格推移はどうなっていくのか?と言うのも気になる所。 

 (そもそも外産米で例年以上にカバーしている印象もある中で品薄で高騰していく不自然さは相当だった) 

 

 ココからは仕入れた外産米も売らなければならない事と24年産米も消滅しては居ないんだろう?と言う面では全体の米価は下落していくのでは?と思う所だが。。。 

 

 スーパーではまだ強気の価格設定で売られているままだね。 

今後既存の販売ルート&JAが販売店にどう圧力をかけていくのか?も見守りたい所。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自己判断になるけれど、3連のお豆腐、3連のハムやベーコン、未開封なら期限一ヶ月後でも食べれます。 

 

もし何か有れば、責任は製造者なわけで。 

それを回避する為の、消費期限、賞味期限なわけで。 

自己判断で、本当は害なく食べれたのにねって食材、食べ物いっぱい有りますよ。 

お豆腐なんて空気に触れていないし、空気入ってないし、一ヶ月後でも普通に食べれる。 

 

未開封でもNG、未開封なら一ヶ月後でもOKな物の区別を個々でしましょう。 

ちなみに、茹で麺的なのは、期限から1週間以内が限度ですね。 

冷蔵庫内温度最高にしていても、外気温が高いとすぐに傷むので。 

 

後は、自分のお腹がどれ程丈夫かですね。 

私は、平気だったのに、彼はトイレに駆け込んだ事例がありましたので。 

夕飯に食べてから3時間常温で、後冷蔵庫保存の大根サラダ朝食べて駄目でしたね。 

なので、本当に自己判断自己責任ですからね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天は販売即売り切れとか出てましたね。 

まぁ行くところで有れば買います、どれぐらい出回ってくるだろうかは不明ですしね。全体に価格が安定してくれればブランド米でも買いますけど。 

公表されたところの動向とかも見てちゃんと販売しているのかというのも見ていかないとですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての事業者を公表するのはいいこと。この際、前回の落札業者、落札価格の公表と、その後の備蓄米の流れと流通段階での価格をすべて公表してほしい。やましいことをしていないと自負しているのであれば、すべて公表しても問題ないはず。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを見ると、お米は刈り取って脱穀すれば「普通の白米」になると思っている人がいる様に感じます。 

普通の人は玄米をそのまま食べる事はしないでしょう。 

玄米を白米にするには、精米が必要なのです。精米と言っても、機械に掛ければ「はい! お終い」ではありません。選別も必要です。 

そして梱包と輸送も必要なのです。 

今回の事で、いままで、いかに農家さんが低賃金で働かされていたのかが、分かってもらえるでしょうか? 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ古い米・飼料米などをまぜまぜした米だろうから、米を研ぐ時に両手をすり合わせてよく研いで、といっても力任せにスリスリすると米が砕けるのでそこそこの力加減でよく研いで洗って水の量は普段より少し多めにすればまぁ~そこそこ食える。うちは田舎で近くの農家さんから毎年年分2俵(30kg玄米4袋)買ってるんで、何が混ぜられてるかわからない米を買う事はないけども・・・古古米まではよく研いで食べた事あるけど古古古と言うのは食べた事ないなぁ~お気の毒・・・ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に飛びつきたい消費者とは、私のように去年から米を購入できないでいる貧困層の人達なんです、ある程度余裕のある中流や上流家庭の人たちは今回無理に古古米や古古古米などの備蓄米を買う必要は無いと思います 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相の備蓄米の放出については、中間業者のマージンの考え方、また特にアイリスオーヤマへでの精米など、とてもオープンな詳細が報道で紹介されている。反面、初回からの全農が落札した備蓄米については、いまだにどこにあるのかすらも謎。まずは備蓄米ビジネスを終わらせてほしい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中小スーパーや米穀小売店にも随意契約するらしいが、配送なんぞは本当に大丈夫なのか? 

また中小スーパーで精米施設を持たない店にまで本当に売るのか? 

疑問はつきないが、明確な基準をもって随意契約先を選定していることを望む。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニが外れたのは消費者としては痛い。 

そこら中にあるし、営業時間を気にしなくてもいい。 

しかも1kgの販売を予定していたところもあった。 

それを買って味見して、ある程度なっこく出来たら5kgを購入しようと思っていたが出来なくなってしまった。 

 

▲188 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

CGCは地方のスーパーでも取り扱っているあれかな。生協は3つぐらい入っているけど生協もなわばり争いがややこしい組織なんだよな。コープこうべが牛耳っててよぉ。サンディってあのサンディかな。大阪の箱売りで有名な。万代もあの万代かな。大阪の。バローは岐阜のやつかな。四国のマルナカ、フジはイオンに入っているのかな。 

 取りあえず1キロで味見したい。2021年米はどうなんでしょう。今は保存技術が進歩してるから違いは無いと思うけど。保存期間延長して10年保存後に家畜餌でもいいんじゃね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

需要があれば無制限に出すんだから 

今回大手に片寄った事は一時的な問題に過ぎないと思う 

入荷しても売れないリスクもあるわけだから 

小規模事業者は様子を見て判断出来るとポジティブに捉える事も出来る 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多少は混乱とか問題とか起きるんだろうけど、何とかこれで回る流れができるのなら、もう巨大組織JAは不要でいいんじゃないかな? 

 

もちろんJAはコメの流通以外の機能を果たしているだろうから、分解して必要な機能だけを残し、既得権益で固められた米の流通機能部分はもっと幅広く、今回の様なまともな企業に分散していけばよい。 

もちろん、債券取引で超絶巨額損失を出した農林中金も解体でいい。 

 

大体、巨大独占企業ができると、碌なことが無い。 

政権の農水族共々、いったん解体し、必要な部分だけを生き残らせる形への再編を。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

前農水大臣がJA全農に仕入れの2倍で売った備蓄米は、いまだに全農が 

ぞの殆どを持っていて、一部だけが卸業者に出荷されただけだという事です 

2か月経ってもその有様だと言う事がニュースにならないのは何故でしょうか? 

新大臣の備蓄米が先に市場に出たら全農はどう言い訳をするのだろうか 

 

▲63 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3月に備蓄米が放出されてもその後1ヶ月以上市場に出回らずその理由を精米やパッケージングに時間が掛かるからと言ってたが今回の随意で企業に渡されてから1週間掛からず店頭に並ぶという違いは何か?悪意の出し渋り以外にないのでは? 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しい物、新しい物、話題の物が大好きな人達が飛びついてスーパーは混雑するのかなぁ 

 

オイルショック事のトイレットペーパーや震災後のガソリン、コロナ時のマスクの様に 

 

直ぐに飛びつく人達に古々米の味を確かめる人柱になってもらいましょう 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足なら減反政策を辞めて沢山作らせれば良いと思う。減反しているからとお金を払う払う方がおかしいのでは?沢山米を作って沢山稼げば良い。そして今でもネット販売で高い米を売られているので余った米はそちらで売れば一石二鳥で良いのでは!気候変動でいつどの様な災害が起きるかもわからない状況だから。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格について、元農水省のトップは、新米が出るから価格は下がると言ったが、一向に下がらなかった。揚げ句の果てには、買った事は無いだの・貰った米が売るほど有るとか。発言して辞任した。後任の小泉氏は、古古米・古古古米を放出して、価格を下げる 

と言うが、国民の食に対する安全・安心・信頼を守るのが、農水省の責任で有り且つ仕事ではないのか? 

安い米を求めるなら、古古古米を食べろという事か? 

備蓄した古古米や古古古米を販売するくらいなら備蓄せずに全て市場へ出すべきではないのか? それでも余った米が有るなら備蓄すればいい。 

安い米=古い米 古いのだから安くなるのは当たり前 

何処か、ポイントがズレていませんか? 

古古古米で有るなら2,000円でも高い気がする。 

お役所がする事故に、酷すぎる!!どうせ古い米だから無制限に放出する言えるのだろう!!納税している身で有りながら、国民は、国の家畜なのだろうか?? 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

安い米が流通をすると今まで高い米を買った人が売れずに処分を始めそうですが、赤を抱えて倒産する業者も出そうですね。 

JAに入札で売った高い米に買い戻し条件をつけてあるのもこうなる事を先読みしてのことでしょうか。 

日本の官僚は大変に頭がいいのです。 

入札でほとんどの米をJAに売る→米の値段は下がらない→米を広く随意契約にする→米の値段が下がる→米を買い戻す。 

このシナリオでしょうか。 

あまり広範囲に入札売却すると買い戻すのが大変です。なんとなく全て農水省なる思惑な気がしてきました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼンショーホールディングスが妙に気になる。 

この備蓄米は「全量店頭小売販売すること」といった規約や確認などあるのだろうか。 

もし無ければ、普通に「すき家」とか「はま寿司」とかで使用するために購入したように思うのだが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマは1キロ400円で販売と大々的に発表していたのに、とんだ赤っ恥だな。伊藤忠関連の精米所が使えるから出来ると言っていたが、一体何が審査から落ちた結果なんだろう。随意契約で独占的に商売をさせるわけでそこの辺もきちんと明かしていく必要があると思う。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

落札条件見てないからわからないけど、 

自前の精米所か、精米所との契約が長期継続している事 

米を保管出来る倉庫を持っているか、契約が長期継続してされている事 

が入っているのかな? 

じゃないと簡単に転売出来るからね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼンショーは安い米を手に入れてグループの飲食チェーン店で使用してコストダウンして利益を増やす魂胆なのかなぁ? 

「備蓄米使用」とか一目で分かるようにするのかなぁ? 

そもそも今回は加工品として価格を下げずに消費者に提供してもいいのかなぁ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの業者が契約しても良いが、全国広く行き渡る(売りに出される)のかなぁ 

出ても争奪になりそう。 

でも、冷静に考えたら安いのは古古古米だからで当たり前なんですよね。結局新米がもう少し落ち着かないと、まだまだ米問題は続きそう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE