( 295115 )  2025/05/30 05:29:34  
00

楽天、備蓄米の販売開始 5キロ2138円、一部売り切れ

時事通信 5/29(木) 10:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb233d0b55af8c35b0c75f098fa3c9db6a174910

 

( 295116 )  2025/05/30 05:29:34  
00

楽天グループは政府から随意契約で購入した備蓄米を、1袋(5キロ)2138円で販売開始した。

販売は直営サイト「楽天24」および「Rakutenグルメ館」で行われ、楽天24ではすぐに完売となった。

商品名は「楽天生活応援米」として販売され、在庫が追加され次第順次販売する予定としている。

(要約)

( 295118 )  2025/05/30 05:29:34  
00

小泉進次郎農林水産相との面会後、報道陣の取材に応じる楽天グループの三木谷浩史会長兼社長=23日、東京都千代田区 

 

 楽天グループは29日、政府から随意契約で購入した備蓄米の販売を始めた。 

 

 価格は1袋(5キロ)2138円で、直営サイト「楽天24」では同日昼ごろに販売を始め、直後に完売。「Rakutenグルメ館」では購入予約を受け付けている。 

 

 商品名は「楽天生活応援米」で、同日特設ページを開設した。「楽天24」では、1人1日2袋までで発売したが、直後に完売。今後の販売予定について同社は「在庫が追加され次第、順次販売する」(広報)と説明した。 

 

 「Rakutenグルメ館」も29日、購入予約の受け付けを開始。予約は1人1日2袋まで。いずれも送料は価格に含まれるという。  

 

 

( 295117 )  2025/05/30 05:29:34  
00

この質問回答のコメントでは、新米や古米、備蓄米などに関する情報や意見が幅広く寄せられています。

一部のコメントでは、新米や古古米、熟成米などの特徴や味わいについての議論が行われています。

また、備蓄米の放出方法や転売問題、流通段階での問題などについてもさまざまな意見があります。

一部のコメントでは政府やJA、小売業者などへの批判も見られました。

 

 

スピード感や効率性、消費者への影響などに関する議論も多く、中には転売問題や価格に関する懸念も示唆されています。

さらに、備蓄米にはどのような扱いや価格が適切か、新米や既存の米への影響など、幅広い視点での意見や提案も示されています。

 

 

(まとめ)

( 295119 )  2025/05/30 05:29:34  
00

=+=+=+=+= 

 

このスピード感がJAにはなく緊急時の備蓄米放出方法としては不適格だとはっきりしてよかった。 

新米に関しても今回のように小売が直接農家から仕入れて売れば収穫から販売まで2週間程度で流通し中間の倉庫代が大幅カットできてコストダウンできそう。 

JAは言い訳できないと思う。 

 

▲11396 ▼1113 

 

=+=+=+=+= 

 

古米だろうが古古古米だろうが、熟成された物には別の味わいがある。 

刺身でも肉でも熟成させることで旨味が出る。新米だけが美味いと言う固定観念は捨てましょう。古古古米とは3年熟成米ですね。素晴らしいと思います。 

大トロは、昔捨てられていたのが今では最高級なんです。 

古古古米とか悪い印象を与えるのでは無く、熟成米として売り出すセンスがあっても良いのではないでしょうか。 

 

▲164 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、楽天が販売を始めた備蓄米はすでに一部で転売されているようです。価格を抑えて多くの人に行き渡るように設計された制度にも関わらず、このような状況になると、結局は「転売ヤー」がすべてを台無しにしていると言わざるを得ません。生活支援のための施策が、本当に必要としている家庭や高齢者に届かず、利ざやを稼ぐ一部の人に吸い取られてしまう構造は根本から見直すべきです。制度側の対策強化も必要ですが、同時に私たち一人ひとりのモラルも問われていると思います。 

 

▲5009 ▼391 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、米が不足している要因に、流通段階や、飲食店などの最終段階で在庫を積みましたこともありそうです。特に流通段階で積みましている業者は、価格が下がると大きな損失を被ります。もしあなたがそのような業者の一つなら、投げ売りパニック状態になる前に早く手放した方がいいですよ。それにより一層下落が加速して最終的に適正な水準になることを期待しています。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が本気を出せば大臣就任2週間でここまでできるのに、前大臣は全農を支持母体としていたために何も手を打てなかった 

今後、さまざまな課題があると思うが一つ一つ解決していくしかない 

古古古米であろうが、農家の人たちが心を込めて作ってくれたもの。私のような庶民はありがたくいただきたいと思うし、老人と違って中高生の食べ盛りの子供達にたくさん食べさせてあげたいという親心は否定しないでほしい 

 

▲3764 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

時間をかけて頑張って予約ボタンをクリックした結果、無事に予約できました。 

インターネットの使い方に慣れていない人には難しいかもしれませんが、これも時代の流れなので、慣れていくしかないと思います。 

実際にこの2,000円という価格で手に入れることができたので、とても満足しています。 

 

▲686 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマに続き楽天、、、さらに続いていきます、放出された備蓄米の9割以上を落札しておきながらなかなか市場に出さなかったJAとは違いますね。 

今後改善すべき点が浮き彫りになってくるでしょうが取り急ぎこのスピード感は良いですね。 

 

▲3367 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

一度にすべて解決、という訳にはいかないよ。 

仕組みに不備があれば、それを改善して運用する。そこにまた不備が出てきたら、また頭を絞って改善する。世の中というのはこの繰り返しがあって今のレベルに達したんだと思います。後悔、評価は先には立たないですよ。 

転売ヤーが出てきて不届きなことをしても、その内転売ヤーのうま味がなくなってくる。そういうものです。大事なのは良くしようというモチベーションです。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によって違うかと思いますが、我が家の近所のスーパーを見ると、価格こそ米不足以前の倍の価格はつけているものの、米の品種も数量も豊富で選り取り見取りの状態です。 

我が家は両親(それぞれの年金+それぞれの給与)と私(給与)と3人に所得があって生活費を出しあって家計を共にしており、今の高くなった米価を甘受出来る状態にあるので、備蓄米は購入しない事にして普通の米を購入しています。 

備蓄米に頼らざるを得ない方々に少しでも多く手渡るようにと思っています。 

長年与党に君臨して減反政策を推し進め、このような状態を招いた自公政権には、備蓄米放出に一切の功績は無く、ましてや小泉進次郎大臣の功績とは露程にも思っておりません。 

 

▲23 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのJAのやり方では高くなる事がわかった。JAに販売してもいいし、直接お米屋さんや精米機持っている会社に販売出来るよう農家さんが自由に決められるようにして欲しい。政府も農家さんがやりやすいように支援してほしい 

 

▲2077 ▼213 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否色々意見があると思いますが、やろうと思えばこれだけのスピード感で事が起こせた中、何もできなかった前任・前々任のダメさ加減が浮き彫りになりましたね 

やはり課題意識とそれを解決しようというリーダーシップが必要です 

 

▲1529 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフオクで備蓄米は出品禁止物になりましたので転売アイテムとしては価値はなくなりました。他のフリマサイトでも同様の動きが一気に加速する流れのようです。多くの人に行き渡るといいですね。必需品の転バイヤーについてはこれを機に規制を強化してほしいぐらいです。 

 

▲1430 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット販売で購入しようと思ったらどこも売り切れです!涙 

味がどうのこうのと言ってますが我が家は食べ方によって使い分けようと思ってます 

炊き込みご飯やオムライスなどには古古米で充分です!パエリアなども良いですよね 

たとえ餌になる前の古古古米でも 

玄米で購入して精米機を使えば美味しく食べられると思います 

 

▲1503 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言われてますが、野党も含めこれが出来なかった日本の農政の転換期になってくれれば有り難いです。 

備蓄米が底をつけば、次は輸入すればよい。本来我々の食卓にのぼる筈の農協が抱いてる米が、それこそ家畜の餌ぐらいの価値になるまで徹底的にやれば良いと思う。 

その後は農家と小売りが直接取引する形態にすれば(色々の仕組を作らないと行けないけど)農家の手取りも増えますし、店頭の価格も下る。 

米の新しい流通形態を今こそ作り上げて下さい。 

 

▲1344 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

12時台後半にアクセスしてみましたが、楽天24は既に売り切れ表示。グルメ館は予約受付状態でしたが、アクセスするも重く、白い画面が続き、表示されたと思ったら、集中の為しばらくたってからお申し込みください状態。当然その後アクセスするも今度はアクセス集中により受付不可。その後売切表示でした。大人気です!、、 

 

先程橋下さんがテレビで言ってましたが、随意契約の時は注文方法の問題が出てくるのは既に分かってる話で、対応策も先着順じゃなくて分散注文受付後の抽選販売がベストと論文で発表されてたりやりようはあるのに、野党はしょうもない質問ばかりしてないで、こういった注文の問題はどうするとか前向きな質問をして欲しかったと言っててそのとおーりと思いました。 

 

▲667 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと南海トラフでの消費者の買い占めからお米が足りなくなったのを忘れちゃってる人多いよね 

例年は3割くらいはお米が売れなくて、だから補助金つけて海外に販促してる 

今足りないからと急にやめてまたマクスの時みたいに余るようになったら海外に買ってくださいはなかなか言えない 

みんな食べる分だけ買うのが一番美味しくていいと思うんだけど 

 

▲1139 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこのスピード感を支持したい。前大臣、否定的な野党も含めて反省すべき。私は備蓄米を買おうと思わないが、ニーズがあって価格、品質の選択肢を増やすことができたことは良いことだと思う。 

 

▲720 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ予約は受け付けてるみたいですね 

それにしても税抜き1980円で送料無料は驚いた 

お米5kgは車じゃないとなかなか大変なので送料無料はお年寄りにはありがたいのでは? 

 

▲605 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米で販売するかと思っていた楽天が精米した白米を5キロ1980円で販売する事になった。 

備蓄米ではなく直接玄米の仕入れを始めた場合、5キロ3000〜3500円で出せるようになる計算になる。 

通常米販売も期待します! 

 

▲173 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天もアイリスオーヤマもネットに繋がらず、繋がったと思ったら本日分売り切れでした。皆さん備蓄米なんですねー。来週辺りの大手スーパーで店頭に並び出したら落ち着くのかな?アイリスなんかは会員登録して一度買ったら1ヶ月後まで買えないから良いんだけど、店舗で売りだしたらひと家族1袋としても日にちを空けて何度も並んで購入する様な人も出てくるだろうね。対面販売だとそうゆう様な規定が難しいよね。 

 

▲217 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手だけに随意契約したことに いろいろ意見がなされているが JAが93%以上落札しても 未だ数%の流通よりは遥かに良いのでは 

前大臣が悪かったのか 農協が悪かったのかは しっかりと精査して責任がうやむやにならないことを願います 

民間企業はスピードが早いですね 

日本独特の中間卸業者という存在はそろそろ 

なくなっても良いかもしれませんね 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このスピード感が重要。 

前農水相はJA忖度議員で論外でしたね。。 

米農家もJAを通さず直売すれば大きな利益を得られますよ。 

備蓄米底を着いても値段が下がらないのであればカリフォルニア米を緊急輸入して値崩れをさせるべきです。 

当然、備蓄米もカリフォルニア米で良い。 

 

▲62 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり争奪戦がはじまりましたね。そうなるだろうと思っていました。 

その一因として、必要以上の過熱報道があると感じています。 

確かに、お米の価格が現状で倍以上に高騰したことは問題ですが、「昨日より10円上がった」だの「下がった」だの、金相場のように報道する必要はないと感じていました。そんなに一般市民の不安を煽ってどうするの?って感じがします。 

結果、あまりに米不足が報道され過ぎて、日常生活で保存する必要を超えて買い溜めする家庭が増え、そこへ「ここが儲け時」とばかりに業者も便乗し、それらにより転売ヤーも参戦しての買い占めがあるだろうな、と。 

もう銘柄米が以前のように2000円台になることはないのかなぁ。まぁ、それが米農家さんに本当に還元されれば納得なのですが、間に入って「今の米価格が高いとは思わない」とか宣っている人たちばかりが儲かる仕組みだけは改革していただきたいな、と切に願います。 

 

▲145 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天生活応援米は、本日の現時点においては販売も予約も全て売切れ状態。 

商品が手に入り難い状態が続くと転売ヤーの思惑通りになるだろうし、ネット通販においては偽詐欺サイトの横行が気になるので、注意喚起が必要だろう。 

楽天ショップにおいては、通販ページ内で転売禁止の文言と1日の購入個数の制限を入れてはいるが、自由に買える状況で需要過多になれば、転売ヤーの格好の的になる可能性はある。状況次第で楽天正規会員にのみ販売するとかの対策も必要になってくるかも知れない。 

また、偽詐欺サイトについては、巧妙にページを作り込んで来る危険性も高いので、怪しいリンクを踏まずに正規の楽天通販サイトへの導線にはくれぐれもご注意ください! 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天よく使っていますが、備蓄米売り切れでした、残念。 

ただ次回も同じ価格で入荷あるようです。 

お弁当もお米をやめてパン食やパスタにしたり、高い価格で買わざるを得なかったお米を大事に食べてましたが、備蓄米買えたら炊き込みご飯とか作れる。 

そして今回入札され迅速な対応していただいた企業さん各社に好感度上がりました。 

サンドラは少し遠いけど行ける距離にあるしアイリスオーヤマは家電買い替えの際利用したいと思います。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードが違いますね!これに関してはいい事だと思います。やっぱり5キロ2000円台目安で古古古米でも味はどうあれ、食卓に手に入るのはやっぱり嬉しいですね。地元のアイリスオーヤマもたくさんのトラックが出ていきました。少しでもたくさんの方に米が届きますように! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客への送料を差し引けば、実際の価格は税込みで5㎏1700円ぐらいかな。でも放出価格は900円程度ですから、楽天はこれでもぼろ儲けで笑いが止まりません。25年米が出るまでの3カ月間に、市場には米が溢れダブつきます。山ほどの在庫を持つ卸売業者は、超高値の24年米をその間に売り尽くさなければ古米になり、悲惨な思いをすることになります。古々々米が卸売業者をやっつける実力があるでしょうか、高見の見物です。 

 

▲48 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

尋常ではないほどの速さだと評価できます。 

 

これなら、始めから入札などしなくてもよかったのかもしれません。いやJAはこういう時には不要だとの証明にすらなっているようにも見えます。これが実績となり、JAを使うことが国民から悪だと判断され、次回からJA外しが本格化する可能性があります。 

 

そもそも役割というか適材適所というか、企業の得意分野が違う側面はあったのでしょうが、この楽天の電光石火の仕事は、JAにとって致命的な出来事になるでしょうね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天は販売直後に売り切れですぐに予約をと思い何度もアクセスしたがアクセス渋滞でダメだった。その後も繰り返しやったけど、予約画面にアクセスした時には既に予約も完売でした。アイリスオーヤマもアクセス混雑でサイトすら開けませんでした泣。近隣の大手スーパーやその他の店頭で販売されるのを待とうと思いますが無事に備蓄米を購入出来るのかいささか不安になって来るような現象が起きてますよね(-.-;) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットショッピングでお米のように重たいものも買えるのは便利だけど、普段と比較にならないくらいのお米が行き交うようになるんでしょうね。ヤマト運輸さんやらゆうパックやら、配達員の方にとっては地獄でしょう。特に高層階なんか運ぶとなれば尋常じゃない。仕事だし、会社にお金が入るからと言えばそれまでですが、くれぐれも体を壊さないようにして頂きたいものです。 

 

▲81 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に出回るスピードが今までとは、あまりにも違い過ぎる。 

小泉氏が、いろいろ追及されているけど、このスピードは評価できる。 

小泉氏を攻撃するよりも、いままで備蓄米がなかなか市場に回らなかったことを徹底的に追及する方が良いと思います。 

 

▲190 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天グルメ館で予約しましたが,注文完了まで繋がりづらい状況でした。 

本日5月29日の予約で,商品到着予定日は6月20日です。 

また,アイリスプラザでも令和4年産のコメの予約販売がありましたが,本日分は既に終了しています。アイリスの場合には5キロ2160円で送料400円,1点限りとなっています。明日以降も13時から予約販売を行うようです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安い備蓄米はすぐに売切れは当然だろう 

流通米が安くならなければ備蓄米放出の意味が無い 

備蓄米が売れて流通米が売れなくなれば価格が下がるだろうが 

業者が備蓄米売切を待っていては何にもならない 

江藤が第1回備蓄米放出の際に出しゃあ安くなると呑気に構えず効果的政策を打っていれば良かったが 

もう備蓄米も4回放出で在庫が無くなれば 

流通米の価格は下がらない 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ECサイトはこれができる、ほめているわけではない、とりあえず売るだけ売って、あとはゆっくり精米所を探せばいい。 

 

 全国で探せばどこか見つかる、一か月先だろうが二か月先だろうが。 

 

 精米できた分だけ販売すればいい、 

 

ところが一般販売はそうはいかない、スーパーでは精米して並べておかなければならない、うまく入手できたとしても、今日の特売品だ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで中小スーパーの話では古古古米はまだ味が未確認のため販売しないらしい。このお米は油ぽく、味は落ちるとのこと。確かに保存5年経過の備蓄米は飼料用に転じたり、廃棄するとの情報もあり、我々が考えなければならないのは、備蓄米騒動で国やメディアは希望を持たせるいるが、1年前2.000円前半の米がこのあといくらになるのか?が我々の一番の関心事である。 

 

▲110 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤元大臣が高値で払い下げた備蓄米はどうなるんだろう。 

5㎏で3,800円とかなら、無理しても4,300円の米を買うと思う。 

来年からは年間通しての米不足による争奪戦が始まる。 

米が足りない時に冷害や干ばつ台風などの自然災害が起きたりもする。 

国内の生産が安定するまで、早期にアメリカから米を買う道筋を創った方がいいと思うけど。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JA(農協)が先に仕入れていた米よりも後発で仕入れた楽天やアイリスオーヤマなどの企業が、より早く市場に出荷・販売を始めたことから、JAの対応の遅さや柔軟性の欠如が浮き彫りになった。これまで日本の農業をJAに委ねてきた体制そのものが、時代に合わなくなっているのではないかと感じる。 

また、農林中央金庫が数兆円規模の損失を出したという報道もあり、個人的には、これが単なる「損失」ではなく、関係者間の“内輪での利確”(利益確定)だった可能性も否定できないのではないかと疑念を抱いている。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず緊急時の対応としては、この方法が一番早いと言うことだね。 

これはこれとしてある意味良い実証実験になるね。 

実践のなかでの実験 

あとは、根源対策も並行して考えないと。 

こっちは、年単位の対応になるかと。 

中間対策で今年の新米がどうなるかも見ていないといけない。 

3本の問題対応として並行させないと。 

対応人員はちゃんとわけておかないといけないけど。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天の様にスピード感を持って利益を上乗せせずに他も協力して欲しいですね 

政府もどんどん早く供給すべきです 

金持ちであってもスーパーに1袋も米じたいが売ってない所が多いため。 

金持ちや転売目的が買うのは禁止にすべき 

罰則を設けて。古米の備蓄米でもきちんと水に浸してから炊くとちゃんと美味しいですよ 

 

▲115 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

11:30頃にNHKのネットニュース開いたら楽天が午後に販売開始と出ていました。 

試しに12:00少し過ぎに「楽天24」にアクセスし、楽天生活応援米で検索したら運よく2袋購入できました。 

2袋が上限のようです。 

これまでに利用歴があったからか、400円引きのクーポンも付いており、3,876円でした。 

鹿児島ですが送料は無料となりました。 

情報を得るタイミングが良かったみたいですね。 

 

▲74 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の本来の目的はコメの安定供給。 

コメ不足の時は速やかに備蓄米を放出する必要がある。 

が、今回は遅すぎた。 

JAが今後も集荷業者としてコメ流通の中心に居続けるのなら 

備蓄米の管理運用責任をJAに委任すればいいんじゃない? 

もちろん大きな責任が伴うけどその分管理費をもらえばいい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出がゴールではない。新しい米の流通、持続可能な政策を立て直すための、ほんの時間稼ぎでしょうから、これからに期待している。しかし、予想以上に売り切れが早いので、よりスピーディな動きが必要になっていますね。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーに行ったらブランド米が税込3,600円ほどで売られていた。 

JAが落札した備蓄米かな? 

4月に別お店で税込3,500円で購入したけど、いつもの米と匂いも味も変わらなかった。 

今回の備蓄米はさらに古いけど、食べてみたいと思ったが、楽天は見当たらないし、アイリスは本日の予約受付終了ってなってたし、コロナ禍のマスク状態、買うの難しそう。 

他の米が安くなる事を祈ろう! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の放出は、運搬料などは国が持つ=税金で負担、ということなので、根本的に調査、解決しないと4年前の備蓄米まで出している状況を考えると、来年はこの措置は無いよ。 

やはり根本的に調査、解決が必要だと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫量はそんなに変わらないのに価格が倍になっているのは明らかに流通に問題や投棄目的のせい。備蓄米の販売までのスピード感は例え一時でも安心感につながる。政府は今後も倉庫が空になる勢いで放出して、緊急策としてまだ値段の安定している海外米(カルフォニア米)を備蓄してもいいので?トランプさんには政府が米を買うと交渉できるし、本当に国民が食べられない状況の備えに備蓄は必要だし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はネット販売が中心でなく、目に見える店頭に並んだ状態が続くのが望ましい 

在庫がなく、先高観で、恐怖から必要以上に買い込んでいる家庭が減っていけば 

業者はブランド米も在庫過多になって利益を減らして、価格は下がり落ち着きどころを探る 

もし古いコメしか売れないのであれば、消費者がコメに払える価格が見えてくることにもなる 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一人1袋で一度注文した人は、1か月は注文出来ないようにしないと夫婦二人で毎日2袋づつ購入したら直ぐに無くなるだろうに。 

本当に食べる分を食べる人に売る方法を考えないと普通の人でも買い占め者の一員になるよ。 

だってスーパーでみてるとちょっと安い米が並ぶと買い物かごに入れる人多いよ。 

想像だけど。たぶん家には5キロ入りの米が何袋もあると思う。 

だってさ大きな声で「あら安いわね、買っとこう・・・」とか言ってるんだもの。 

昔オイルショックのトイレットペーパー買い占めと同じ流れじゃないの。 

人間ってどうして必要ないのにこんな時に買いだめするんだろう、それやるから流通スピードに売りが勝って品薄がおきて結果値段が吊り上がるような気がする・・・あさましい行為が自身の首を絞めることになってるような・・・ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいスピード感だが、顔が見えない販売方法なので、またネットで多くのスマホや人を使って買い占めて、横流しをする輩の判別がつくのかどうかか疑問?? 転売ヤーが暗躍する可能性は大いに有り必要な家庭に安価な米が届かない事態にならない様にしっかり監視して欲しい!! 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の小泉大臣の備蓄米放出でJAを介さず販売するルートが見えてきた。JAから中間業者を介して小売と言う何十年も続くルートでは動きも悪いし価格は悪影響を及ぼし易い構図とわかったので、ドンドンこう言う自由なルートでJAという既得権益的な事を消滅していくべきでしょう。JAは郵政などと違いますが、政治家との密接な関係が見え隠れしてるので、その関係を断つ形を作り上げて欲しい。 

 

▲73 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

予想はしていたけど繋がらない、繋がったと思ったら売り切れ。 

予約はできるけど手元に届くまで時間がかかりそう。 

楽天では1アカウントで2袋。 

毎日買えるっぽいから転売できちゃう気がした。 

月に1アカウントで2袋までだと広く行き渡るかも。 

 

▲49 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米についても、適正価格例えば3000円弱くらいに設定して、今回の流通経路のように販売すればよいと思う。ネット予約に慣れているから、送料込みで配達されると利便性もある。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクの時と同じ争奪戦。 

マスクのとき、本当にひどいもの買わされたこともあったので、その教訓から、争奪戦には参加しない。 

お金に余裕ある方は、争奪戦に参加しなくても、ふるさと納税とかちょっと高くても信頼あるところから買ったほうが良いと思う。 

昔、古古米食べて、美味しくなかったし、保管状況によってはお米といえないようなものもあるのではないだろうか。 

今回、備蓄米は古古古米?たぶん、料理上手な方じゃないと大変な気もするし、鼻良い方は気になると思う。 

お子さん食べたりするものだからこそ、慎重に! 

 

▲47 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も通常米で安定した価格を消費者に届けられたら理想的だけど、肝心なのは生産農家に苗や肥料、農機機械や修理まで網羅できたら良いが。結局、農家はJAに戻るかな。JA以外の資金があり柔軟性がある国、企業があれば、、 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転売品だとわかっていて買う人がなくならない限り「転売ヤー」は存続するでしょう。利益はともかく転売することに執念を燃やすかのような人間も存在しますからね。防ぎようがない。見方を変えれば農協は「転売ヤー」と同じ。その農協を排除しただけでも良いと思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマアプリでの転売を今すぐ禁止にしてください。 

ヤフーは今朝のニュースで米の転売と思しきものはすぐ削除し、アカウント利用停止にするとの発表がありました。 

すべて防ぐのは難しいにしても、必ず効果はあるはずです。 

今の時代AIが発展してきたのですから、今こそAIの有効活用をするタイミングです! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

諸物価高騰で日々の生活のやりくりが大変な家庭が如何に多いかが顕著に表れていますね。某国会議員による、備蓄米を動物の餌との例えには人間性を疑います。備蓄米を買う側からすれば本当に惨めな思いだが、そんな事は言ってられない。明日のコメを一円でも安く手に入れる事のほうが大事なんです。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣による備蓄米放出の条件に、 

8月末までの販売の条件があります。 

今回の30キロの備蓄米放出は、すぐに販売完了になると思うし、次には過去 

3回落札した高値の放出米が出回る事になり、小売りでも高値になる事と 

なりますね、そこからどうするかの 

腕の見せ所。(もう政府の倉庫に残り30キロのみ) 

JAや卸に値下げさすのか、全量買い戻しして再度2千円対応するのか、はたまた安い輸入米を、スポットで買い入れするのか?高値に白旗を揚げるのかで、貴方の将来総理への道が決まりそうですね! 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいスピード感ではあるのですが、コロナ禍のマスクやアルコールの争奪戦を想起させます。 

こういった時は、必ずリバウンドが来るので、今回は冷静な目をもち、様子見しようと思います。 

 

▲116 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭に並ぶことがまず前提だと思う。古臭いけどネット通販でもハードル高いと思う人はまだいっぱいいるし、何よりいつでも買えるという安心感を持たせて欲しい。そもそも世の中金出しゃ勝ちって言うのは大問題。 

 

▲60 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

送料込みで政府想定をわずかに下回るのはたいしたものだ。 

宣伝効果を見込んだといえど国難にあたって企業が協力してくれている姿が良い。 

言い訳を並べるばかりで前回までの備蓄米を出し渋っていたJAが益々日本国民にとって仇為す組織ということがわかった。 

一般のお米も流通を改めるべきだね。 

 

▲40 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年産のコメが少なく価格が高騰した。総量が少なかった訳ではなく、1,2等米の量が少なかったのですよ。理由は猛暑。だから、米は現在足りてないのです。野菜も天候が不順なら、キャベツ1玉千円するでしょ。それと同じ。米はキャベツほど収穫に幅がないので、良質なコメの総量が足りてくるのは、いつになるか分かりません。だって、今年が去年と同じくらいの猛暑なら、また不足します。野菜もコメも天候次第で変わりますから、こういうことは何年かに一度は起こりますよね。 

 

▲38 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

これを買ったのは本当に一般家庭の人達だけなのだろうか?現状の標準的なコメ価格が四千円を遥かに超える中、二千円弱の小売価格では、これを買って再度袋に詰め直し一般ブレンド米などといいつつ四千円程度で再販する人間も現れるのでは。いわゆる転売なのですが、市場よりも余りに安ければ、この問題は避けられないと感じてます。しかも販売と同時に売り切れになるのでは、多くの大衆が買えるまではまだまだ至難の業。今は為替介入ならぬ備蓄米介入の様相なのだが、備蓄米には限りがあります。しかもあと何万トン残っているかという情報は皆にバレバレです。政府の足元見つつ、反転攻勢掛ける米の仕手筋にとって日本政府は容易い相手なのではと思えるのだが、本当にこんなやり方で米の価格は下がるのだろうか?結果は新米出はじめる8月頃には分かるのだろうか。 

 

▲509 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は自信を持って販売した方がいい。美味しいお米なら高くても販売出来ます。楽天も色々な地域の農家からの直販をしようと考えれば出来るでしょう。J Aの方々は、1kg1000円発言を 

していますので、JAには、その金額で売って下さい。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1時間くらい予約にアクセスしたけど無理で、時間をあけてとあげてる間に完売。。そんな事だろうと思ったけど。5人家族で子どもは食べ盛りだし転売する人が結局出てくるなら、平等に買えるように抽選とかにして欲しい。 

 

▲61 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

農業関連団体の古古古米は不味いとのネガティブキャンペーンが多いが、現実は米の中では小泉備蓄米が一番人気だろう。古い米だから長期保存も難しく数量制限もあるから転売リスクも低いだろう。6月初旬は難しいどころが五月末の販売開始だ。今まで変化の無い世界の米の専門家もこのスピードにはビックリだろう。 

 

▲56 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいスピード感です。 

 

「じゃ」には、そろそろ退場して頂くのが日本の為ではないでしょうか。 

 

しかし、これまで米販売を出掛けて来た人々の存在も忘れてはいけない部分がありそうな気がしてます。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まででの古米を買っていた金額は5キロで1700円くらいかと。 

2000円でも少し高い気はしますが、問題は精米して炊いた時の味ですよね。 

小泉さんが食べて見せればよかったのに。 

虫食いなどないといいですが… 

 

古米も保存がよければ普通に美味しいです。 

高く売られている米が売れなくなってしまうと店頭も赤字にな、ないかは心配。 

 

買い占め業者が出さないお米、いつまでも出さないとそれこそ古米になるの気が。 

今出さないとお米がダメになってしまう。 

 

▲87 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって備蓄米をいち早く売ることが三木谷さんの戦略。そもそも進次郎と差しで面談した時点で作戦はほぼ成功だったといえるでしょう。 

その宣伝効果は絶大。 

そしてネット販売の迅速さ優位性も見せつけることに成功した。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1日2袋までだと転売は発生するでしょうね。 

アイリスオーヤマは会員登録の上、1人1ヶ月1点限りだとか。 

よく食べるご家庭なら1ヶ月5キロではもたないでしょうが、転売の可能性大の楽天よりマシ。 

もし備蓄米が予想以上に美味しくなかったら、争奪戦の後、余りまくったコロナ禍のマスクみたいなことになるのかな。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安いとはいえ味が落ちる米を慌てて買うのは 

カレー屋とか中華料理屋など外食業者や給食業者でしょうね。 

じぶんは自身で買う精米は年間25キロていどなので、4000円でも美味しい米の方がいい。 

 

▲14 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大口購入者の楽天がこのような状況では、 

焼け石に水という結果に終わりそうですね。 

 

転売ヤーが買いに出ていると言われてますが、 

4,000円台の米が店頭に並んでいるので、暴利を貪るわけにもいくまい。 

ワンクッションおいて、流れることは流れるでしょう。 

 

年末には、いまの状態に逆戻りのような気がします。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

精米された物だけじゃなくて、玄米そのままでも販売していいのではないか 

これだけコイン精米が普及してるって事は、玄米需要が有るって事でしょ。 

玄米で売ったら、小分けだけで済むので、2千円切る事も可能では? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、昨年の値段と同じ位で何とか3000円位で暫くは販売出来ないかな、でも、農家も飼料、燃料、機械類も高くて大変だから情報を公開をして農家、消費者がどちらも喜ぶ価格で折り合えばと。 

でも、昨年から米が実際は足りてないのではと疑うよな。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、、、どれ位の数量を販売したかは楽天のみぞ知ると言った所だが 

この速さで実際に販売を受け付けて完了した事はとても良い事。 

  

 更に読むなら現状の高額な24年産、JA鈍足流通備蓄米、外産米と店舗にコメは割高で並んでいるが買い控えや他の食材代替ではなく「コメを手にした」事で店舗の値上がったコメを買う必要が無くなった人が一定数出だした事になる。 

 

 その事が大きいかとも思ってしまう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買わずに黙って傍観者を決め込んでいましたが、午後の販売開始と同時にほぼ瞬殺状態に近かったですね。 

 

「これまで農家さんの利益になれば」と言っていた風潮も一変の様変わりの様相を見せていました。人心の移り変わりとは凄まじく激しいものです。 

 

これを見ていた稲作農家はどんな気分だったでしょうか? 自分は見るだけで買いませんでしたが、皆さんはお買い求めになられましたか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この随意契約米もすぐに売り切れになるでしょう。 

町の米屋から不公平だとクレームもきている。 

JAの倉庫にまだ山のように入札米が余っている。 

国がJAの米を買い取って随意契約であるのが、一番の解決策ではないかな? 

 

▲24 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に面白い展開になってきた様です。 

日本の卵は生食することを前提に、食中毒の原因となる「サルモネラ菌」の汚染率を徹底的に下げる管理をおこなっているため、生卵も安心して食べられるんです! 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やればこんなに早く出来る、という事を何の役にも立たない年寄り大臣に見せつけられたのは良いと思います。ただ、持ち玉が少な過ぎる。通販ならデータ管理で販売制限は可能ですが、店頭だと1人1袋まで等を決めても何度も買えるので偏りが生じて、あっという間に売り切れてしまいそう。何より、私の地域ではファミマくらいしか買えそうにありませんが、地域の偏りは仕方がありませんね。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね! 

多少の転売ヤーは現れるかも知れませんが、送料負けするほどの物量と、フリマサイトの垢BAN対応で乗り切れそうですね。 

 

私はお米の在庫あるのですぐには買いませんが、なんというか、国をあげてのミッションが進んでいるような感じが、ワクワクしますね。 

映画を見ているかのよう。 

 

JAや農林水産族議員という巨悪に立ち向かう構図も、ドラマチック。 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米を法律で転売禁止品に加える事はできないのでしょうか。 

転売ヤーとのいたちごっこではあると思いますが、少なくとも今回の米騒動に関しては有効だと感じますが難しいんですかね。 

 

せどりは大きな括りでみれば古くからの商売の基本ではあると思うのですべてを否定はできませんが、人の営みに関わる部分の弱みにつけ込んだ商売をする輩は本当に許しがたいです。 

 

▲29 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天グルメ館で予約完了しました。 

12時開始で予約完了したのが13時35分。 

リロードしまくり、エラー出まくりで何とか購入できました。 

 

令和4年のお米でも、低賃金の独り身からしたらありがたい。 

届くのが楽しみです。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

抜本的な対策ではないので、店頭に並んだら即瞬間蒸発するだけで相場全体として米の価格を押し下げる効果はほぼないでしょう。 

新たな転売商材にならないことを望みます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感?結局本当に必要な人には行き渡らないのでは? 

 

備蓄米の総量は国民一人当たり8キロぐらいみたいだから、平均的な消費量だと130食ぐらい。毎日3食食べる人で、40日分。 

 

これこそ非課税世帯に食料引換券を渡して、スーパーなどで配布するようにすべきだったのでは?備蓄米を随意契約した小売店も、集客や手数料がもらえればそれでいいのだし。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ずーーっと何ヶ月も備蓄米備蓄米って話題になってたのにでてこなくて 

やっと出てきたからそりゃあちょっと買ってみるかって人が多数出てきても仕方がない 

 

運が良ければスーパーで出会えるかな? 

出会えたら買ってみます 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後米は完全に政府管理にするとよい、日本の縦割り行政、役所など、また全農はなすすべなく閉鎖的ならば、解体すると良い。新たな組織に抜本的に改革しないと、一向に農政改革、米の流通改革は進まない。なぜか海外に日本米が、バッタ的に格安で売り叩かれ、米を主食の日本人が、昨年比の2倍、2.5倍で、買わねばならないのか。おかしすぎるだろう。2000円台にもどるならば、今日まで暴利を貪った、農協、中間業者を名指しで公表してもらいたい。消費者の的ですよね。在庫有り余りすぎて、消化不良を起こす業者、組織がこれから出てくるか。 

許せない。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お昼に楽天で備蓄米販売開始を知ってサイトにアクセスしましたが、すでに完売。予約受付もアクセス集中で予約できずでした。残念ながらほかの機会にチャレンジしたい。ところで、こうした状況の中、国民民主党の玉木雄一郎代表の「動物の餌」(報道そのままの表現)発言あり。何も取り組まないで私たち国民を馬鹿にするのはやめていただきたい。さすが不倫騒ぎを起こした政治家さんは、お考えが違いますね。参議院選挙が楽しみです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは古古米、古古古米が袋を入れ替えて新米として転売業者から大量に出回ります。 

中国企業も入札に参加していますし組織的に売り捌かれますのでご注意を。 

自衛策としては信用のおける小売業市から直接買う以外にありません。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ進次郎大臣が備蓄米を契機に米の流通のあり方に風穴の一つを開けて国民へ晒して見せたからねぇ。江藤前大臣ではなし得なかった。やっぱり人を得るって大切だねぇ。これはあとあとで、今すぐにではなく、一般の米の流通のあり方にも効くかもね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局限りある対策でしかないのも 

これはこれで買い占めに動く層少なくないでしょうし 

必要なくても買う層にしても 

 

震災時もそうでしたが 

まともに日中働いてる人間には買う時間ないのも 

売り切れを虚しく眺めるだけで 

 

必要な方に必要な量がしっかり流れていること願うのみ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんから会談によばれて、いい企業アピールになりましたね 

 

しかし楽天ユーザーかつダイヤモンド会員なのに買えてないから 

楽天への貢献度も比例させて、次からはダイヤモンド会員限定にしてほしい 

 

JAは市場独占企業みたいなもので、マージン荒稼ぎだから、 

これを機に通さないで買える制度つくってほしい 

 

野菜や果物は、道の駅とか、農家さんが値段つける制の地産物店で 

やってるのだから、お米もJA・卸売業者なしでやるほうが 

JAに卸すより、農家さんも売値が高くできる利点もある 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE