( 295120 )  2025/05/30 05:35:03  
00

備蓄米、小売業者へ引き渡し開始 週明けにも店頭に、5キロ2千円

共同通信 5/29(木) 11:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d37807081f0c7f007f91a4e9ecdcc7500a6025c

 

( 295121 )  2025/05/30 05:35:03  
00

アイリスオーヤマの精米工場に29日午前、政府の備蓄米が到着。

アイリスオーヤマは6月2日から5キロ当たり2千円で店頭販売を開始する。

楽天グループは29日午後にインターネット通販サイトで販売を開始し、一部はすぐに売り切れた。

イオンも備蓄米を引き取り、小売業者向けの分配が始まる。

備蓄米と明確に表示し、販売拡大が課題となっている。

(要約)

( 295123 )  2025/05/30 05:35:03  
00

アイリスオーヤマの精米工場に到着した備蓄米=29日午前、宮城県亘理町 

 

到着した備蓄米を検査するアイリスオーヤマの精米工場の社員=29日午前、宮城県亘理町 

 

 政府が随意契約で放出する備蓄米の大手小売業者への引き渡しが29日、始まった。生活用品大手アイリスオーヤマ(仙台市)の精米工場に備蓄米を積んだトラックが到着。6月2日から税抜きで5キロ当たり2千円で店頭に並べる。楽天グループは29日午後にインターネット通販サイトで販売を始め、一部は直後に売り切れた。イオンも近く備蓄米を引き取る予定で、小売業者向けの放出が本格化。多くは備蓄米と表示を明確にする。ただ自社で精米設備を持っていない企業もあり、販売拡大の課題となっている。 

 

 アイリスは政府から備蓄米1万トンを調達した。グループ内に精米工場があり、手続きが順調に進んだ。29日午前、トラックに積まれた約12トンの備蓄米が工場内に搬入。担当者は「店頭に早く並べていきたい」と話した。店頭では備蓄米と分かるシールを貼る。6月2日には仙台市、川崎市、千葉県松戸市の系列のホームセンターで販売する。 

 

 楽天は通販サイト「楽天市場」に特設ページを設置した。 

 

 

( 295122 )  2025/05/30 05:35:03  
00

日本国内での米価高騰や備蓄米の放出に関する意見が多岐にわたりました。

以下に主な傾向や論調をまとめます。

 

 

- 政府や新しい農水大臣の速やかな対応やスピード感に対する評価が高い。

特に、5kg2000円での備蓄米の放出には肯定的な意見が多かった。

 

 

- 農協や中間業者の対応に対して疑問や批判が多く見られ、特に前任の大臣や全農に対する不満や問題意識が表明されている。

 

 

- 備蓄米の購入に対する意見は二極化しており、一部は安価であれば購入を検討する姿勢を示す一方で、古い米を買いたくないという声や、新米の需要を訴える声も見られる。

 

 

- 米価高騰の背景や問題点、中間業者の役割などに対する懸念や提案がいくつか挙げられており、消費者や生産者の視点が強く反映されている。

 

 

- 消費者にとっての価格設定や選択肢、流通の効率性や透明性、政府や組織の責任などに関する意見が多数出されている。

 

 

以上から、日本国内の米価問題について多様な立場と考え方が存在していることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 295124 )  2025/05/30 05:35:03  
00

=+=+=+=+= 

 

マスク不足の時もそうだが、こういう時のアイリスは凄まじく対応が早いな。 

トップダウンで決められる企業の強みだろうね。 

系列のホームセンターを持っているのも利点だし、店頭で買える安心感もある。 

送料無料も謳う必要ないし、全て自社完結できるから、他の業者より利益も確保出来てるだろう。 

 

農協の制度が悪いとまでは言わないが、図体がデカく小回りが利かない組織の問題が大きかった。 

これを気に、存在意義と組織改革を進めて欲しい。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

ぜひ、今回の備蓄米の随意契約に参加した企業さんは、このまま新米の集荷と買い入れ事業にも事業展開をお願いします。 

 

進次郎の手柄は、米を直接小売業者に売れる随意契約というショートカットやミニマムアクセスの販路を切り開いたことです。 

 

今の日本は、いつまでも進次郎の古古古米ばかり重箱の隅をつついていられる場合じゃないと思うんです。 

 

農家が新米収穫後、集荷依頼の申し込みをウェブから出来て、業者にトラックで新米の集荷に来てもらい、その場で等級や品質チェックをした後、買い取り契約が出来るという流通体制こそ望ましいんですよ。 

 

一俵60kg=28000円以上で買い取って頂ける体制なら、日本の稲作農家は大口農家も小口農家もみんなが持続可能な産業になりますし、新米の希望小売価格も、消費者も納得の範囲内の”5kg=3000-3500円”だって実現可能だと思われます。 

 

▲3496 ▼503 

 

=+=+=+=+= 

 

1万トン=18億3500万円の取引だったという事で、1Kgあたり183.5円 

5Kg917.5円となります。 

これに、各社精米や店舗への運送費、利益を上乗せして2160円(税込み)で店頭に並ぶことになりそうです。 

転売目的で購入する人が出てこなければ良いが。 

長蛇の列をなす中国人や外国人がいたらそのスーパーは対策を講じて欲しい。 

また、ネットサイトの監視を強化し、転売防止策を講じて頂きたいです。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、求められているのはスピード――その言葉には大きく共感します。 

猛暑、減収、需要急増…現場では本当にギリギリの対応が続き、農家も流通も疲弊しています。備蓄米の放出は一時的な対策かもしれませんが、今困っている人を助ける意義は大きい。ただ、これからが本当の勝負です。 

現場は、価格や需給を安定させ、持続可能な農業を築くために必死で踏ん張っています。どうか進次郎大臣には、短期のスピード対応だけでなく、長期の基盤づくりまでリーダーシップを発揮してほしい。期待しています。 

 

▲787 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

この米が出まわったら、少し前に入札で売り出されたコメを高い値段で買う人はないでしょう。 

でも、高い値段で落札した人も安く売るわけにはいかない。 

今回の随意契約での価格と入札時の価格を比較し、全額とは言わないけど購入者に補助し、備蓄米とちゃんと表示して売れるようにすればどうでしょう。 

一気に米の流通が増え、適正な価格での取引が始まるでしょう。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは備蓄米がきちんと流通し始めることに安堵ですが、真の問題はこれにより新米の価格をどこに落ち着かせるかです。備蓄米放出はあくまで暫定対応なので終わりがきます。備蓄米ばかりが売れてすぐに底を尽き、気づけば新米の値段は殆ど下がっていませんでしたでは元の木阿弥です。ここからが政策の本番で、この先政府がどう対応するか引き続き注視していく必要があります。 

 

▲722 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろなご意見がありますが、江藤大臣から頭が変わったことで、これ程大きな変化があります。 

日本経済を建て直すと口先だけで言っていてもなにも変わりません。 

これを教訓にして、世のリーダー達はとにかく現況を変える努力をして、それでも変えられない時は退場する覚悟を持っていただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と民間企業が本腰を入れて協力し合えば、これほどまでにスピード感をもって政策行動ができるということにいち消費者としてただただ感心するばかり。ありがとう。 

 

これらの結果によって今ある問題が更に浮き彫りになってくるであろうことは確実なので、いち有権者としては根本的な解決にいたるまでの政治政策を観させてもらえればと思う。 

 

▲481 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

素直にありがたい。中学の食べ盛り男子が2人もいるので米がほんとに減るんです。この騒ぎが起きる前から我が家の米が底をつくサイクルが早まっていてわたしが食べるものは節約して違うものを主食にしたりなんか日常でした。そんな最中にこの米騒動でいつのまにか簡単に買えない値段になっていた。どうにかならないものかと思っていたところ小泉さんにバトンタッチで不安が少し解消されました。味なんて二の次で多少鮮度が落ちていても食べられるならなんでもいい!2000円はほんとにありがたい。 

 

▲383 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

これで少なくとも備蓄米が6月上旬に5キロ2000円台で店頭に並ぶという約束は果たされるでしょう。 

 

ただ備蓄米の絶対量が米の消費量に対して圧倒的に少ないので、最終的にはどこも売り切れ続出で買えなかったという人の方が多数派になるはず。 

 

今年の新米の買取価格は去年より値上がりしているので新米の小売価格は言うほど下がらないと思いますし、次の一手が重要になってきますね。 

 

▲245 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで、専門家と称する人物による「卸売業者は、自分の所有するコメの精米で忙しくて備蓄米の精米を受け入れる余裕はない」との説明が紹介されていたが、卸売業者がコメがないと言っているため小売業者がコメが足りない状態となっていると報道されてきたのではないのか? 

卸売業者の説明は矛盾している。公取委は談合がないか調査すべきだと思う。 

 

▲308 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の販売業者に偏っており、公平性や中立性の担保においての課題はあるかと思いますが、それでも価格上昇を食い止め下落させる事を消費者が望んでおり、こうして迅速に備蓄米の販売へと、繋げるのは大切だと思います。その上で、安い方が良いと言った消費者のニーズに応えますし、銘柄米の価格が下落するかは分かりませんが、放出した米が、消費者の手に渡るのが第一歩です。そして、価格が下落した際を想定して、農家の所得保障も踏まえた対応も併せて検討に入る必要があるかと思います。 

 

▲191 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

まず大切な事は、国が米価高騰対策として始めた備蓄米の放出を、必要としている人の手元に、出来るだけ迅速に届ける事。消費者に銘柄米と、古古米備蓄米の選択肢を与える事。 

そして備蓄米で時間を稼ぎ、現行新米を消費の鈍化で値下げに向かわせる事。 

 

その後は、コメの適切な生産量調整、余った場合の値崩れを防ぐための輸出販路の拡大、米価を再生産可能な額で安定させ、就農者が増える取り組みをする。 

この辺りは全体のコンセンサスが取れつつあると思う。 

備蓄米の問題と、コメ政策の本質を混同して議論することは意味の無い事だ。 

 

▲124 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンGだけで受入れ2万トン、5㎏の小売りで360万袋。 

3月払い下げの高値の備蓄米については江藤前大臣が最後まで責任を取るんだろうね。 

農家さんがたちいかないから米価アップと言うけれど、小売りも含めての中間搾取が大きすぎるんじゃないかとも思えます。 

流通を簡素化すれば無駄な手間賃を省け、消費者の負担は最小でしかも農家さんに還元する事が出来るんじゃないでしょうか。 

 

▲112 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を市場に出す取り組みは、物価高で苦しむ家庭にとってありがたい。アイリスオーヤマのように自社で精米できる企業は対応が早く、消費者としても信頼できる。「備蓄米」と明記されるのも安心材料。 

ただ、小売り各社で精米設備に差があるのが今後の課題。全国に安定供給するためには、政府と業界が協力して精米インフラを整える必要があると思います。 

 

▲338 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

対応速いな、関係各所との調整をすっ飛ばしただろうから、批判があるだろうが、まずは素晴らしい対応だったと思う。決着しない議論をいつまでもせずに、今後もスピード感持って推進頂きたい。 

現場には多少負荷が掛かっているでしょう、お疲れ様です。 

 

▲207 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

僅か1週間でこの対応早い。 

今までは何だったのだろうか… 

前大臣は仕事してなかったのだろうか? 

 

個人的には備蓄米も試してみたい。 

しかしコメは匂いを吸収しやすいので色んな荷物も混ざるし管理も末端は杜撰な通販購入より店頭で購入してみたいかな… 

 

味や匂いはどうか気になるけど沢山炊かないで炊きたてで消費したり、カレーやチャーハンとか工夫したら良いかな… 

 

▲97 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこのスピード感は凄いと思います。しかし、何故前農水相の時に出来なかったのでしょうか?しかも当初から前農水相の言い訳が二転三転した上、米はかったことは無い、売るほどある、支持者からいただいているので等という失言で辞職(じつは辞職前日に野党から更迭要求の予定があったとか)。この点をもっと追及しなければまた同じこと(今回の米に限らず)が繰り返されると思います。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと備蓄米が市場に出回る体制が出来たことで、まだまだこの国に正義が残っていると感じた。 

さて問題は、備蓄米を高値落札したJAの黒幕のことだ。 

日本の米作を瀕死状態に陥れた罪は償わなければならない。 

そして何より大切な事は、日本の米作について、生産者である真の農家と流通業界、小売業界、そして消費者が本当に望むやり方を模索しながら改善発展させてゆく事だ。 

課題は地方毎でも様々にあろう。だけど、皆が協力し合えば必ず良策が見つかると思う。 

大切なことは、やはり協力し合う事だろう。 

米はやはり日本人のココロだも思う。 

 

▲67 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今回放出されている備蓄米は令和4年分。 

税込5kg2,160円で売り出されるが、思い出すと令和4年当時はこれと同等またはもっと安値で米が買えた時代であった。 

古古米であっても政府は当時の取得価格と同等または高値で随意契約ができた、つまり売り抜けることができたと言える。 

現在の米の価格の暴騰により、つい安く感じてしまうが、新米ではない古古米であるから当時の販売価格を考えると、決して安い訳ではないと思う。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の高騰の主はJAだと思うんだけど、問題はちょっと違う値上げにあると思ってる。昔から上等なコシヒカリなどブランド米はさすがに高かった。当然だと思う。それが今回、言っちゃ悪いがおいしくない下等な米迄ブランド米と肩を並べる程の金額に上がってる。これこそがおかしい。備蓄米はそう考えると古米なので味は落ち、当然安くなるべきと思う。おいしい米をブランド米にする努力が金額が上がっても買う価値があるのであると思うし、JAの金額を上げて農家の手取りを増やしたい気持ちは分かるが、それは方向性が間違ってると思う。農水省もね。農家さんもおいしい上等米にする努力があって手取りが増えていくようにしなければならないと思う。JAと農水省の仕事だと思うね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は重要な仕事だと再度認識した。 

政治家によってこうも対応違うとは。 

選挙で選ばれたからといって優秀な人とは限らない。 

さらに政治家に優秀ではない事は許されない。 

しかるに有権者は立候補者のについて限られた情報で投票しなければならない。 

優秀さ、知識の豊富さを担保するために、立候補の際に筆記試験と論文の提出を義務付けて選挙の際に結果を公表すべきだ。 

 

▲318 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の安値放出はあくまでも対処療法。それより重要なのは中長期政策だ。欧米は国家が農家を公務員同様に所得補償したり市場価格との差を補填している。つまり国家が支出して食を徹底的に守ってる。あたりまえだ、自国内での食料供給能力を失ったら国が滅ぶから。このまま対策しないと10年後は国産米はほとんど手に入らなくなり日本人の主食は輸入米となる。日本はすでに食料自給率38%と危機的な状況。せめて米だけは守るべき。ここまでくると農家への個別補償を始めないと他に手がない。ただ、我が国には大障壁が存在する。それが緊縮の財務省だ。財務官僚は国家の安全保障という概念はない。本来、農水省もやりたかったことは山ほどあるはず。結局、金を使わない国家はこうなるということだ。進次郎さん、本気でやるなら財務省ですよ。そこまで踏み込めればあなたへの評価を変えます。 

 

▲242 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約の米は早くも店頭に並ぶらしい。素晴らしいことだ。 

それに引き換え、JAの入札米は未だ店頭に並ばない。 

この差は一体どういうことか。 

備蓄米を安く迅速に販売する。という目的を果たしていない。 

JAへの責任を追及しなければならない。 

やる気がないなら、契約を破棄して、 

JA以外の業者に再販すればいい。 

今回の米高騰の原因はいろいろ言われて、 

JAは関係ないように言われているが、 

備蓄米入札を独占して、幾らでも安くすることはできたにも拘らず、 

どんどん値上がりしている。 

このことがすべてだと思う。 

JAによる米高騰を厳しく断罪しなければならない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車は古くなっても壊れず動く、などと海外で評判が非常に良いように、日本の古米も『古くても美味しい!』『さすが日本!』など、日本の通常のお米だけでなく、古米も海外で評価される日が来ると良いです! 

 

他のコメントで見ましたが、古米という呼び名を『熟成米』と呼ぶなど、工夫があると良いかも知れないですね。 

 

アイリスの『和の輝き』ってすごい素敵な名前ですよね! 

 

うちの近くのスーパーでは、この米騒動の前からずっと古米を売っていて、私はそれを食べていました。特にまずくもなく、普通においしくて当時から気にせず食べていました。3年ほどまえかな、2キロで760円ほどでした。 

 

日本のお米は世界の市場でチャンスだと思います!がんばれ日本米! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さん、よくやった。しかもこんな短期間に。 

発言が弱いとか、米農家への配慮がとか、色々アンチ意見多いけど、まず状況を動かしたことそのものがすごく重要。 

そしてJA、中間卸売をカットする流通スキームを既成事実化したことそのものが大きな功績。今後にもつながる。米農家にもメリット。 

これで精米技術を開発するリテール寄りも増えるだろうから市場原理がちゃんと働くよね。 

前任者と違って(大小関係なく)迅速に成果をあげることがまず大きく評価できる。 

 

▲106 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこれが去年の暮くらいにできなかったんだろうか。。。 

あの時点で出来ていれば、ここまでの高騰にはならなかったんじゃないかと思います。でも今回の件で、米に関する様々な問題が浮き彫りになり、多くの国民が農業やその販売ルート、そして米の価格妥当性ということに意識が向いたのはとても良かったと思います。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感、起爆剤としての価格設定 まずは良いと思いました。政府も5kg2000円が適切だとは考えてないでしょう。JAも実はそれほど価格を乗せてないといいます。実は卸業者がかなり乗っけてる。ここを是正させるための起爆剤としては良い設定と思いました。卸にしてみれば下げなければ売れなくなりますもんね。今後どのくらい下げてくるか注視が必要です。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天市場の予約にチャレンジしましたけど思った通りアクセスが混雑して買えなかった 

購入できないのは予想してたけど厳しいなと思ったのは 

入口を通過して支払い条件の選択画面まで進めたけど支払い条件を選択して次を押したらアクセス混雑で切られた 

入口通過したらすんなり予約まで完了できるといいですね 

買えると思ったけど買えなかったショックも大きい 

また次回入荷したらチャレンジします 

瞬時に完売するのでやはり国民の期待は大きいです 

小泉さん引き続き頑張って下さい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ価格高騰の背景が、一切報道されないことに違和感を感じる。 

30年前のタイ米で凌いだときのように 

スーパーにコメがまったくないという状況ではない。 

私は週に1、2度スーパーに買い物に行くが、 

コメがなかった試しがない。 

ただし、価格は報道のとおり5キロ4千円くらいになっている。 

農家や問屋や運送業者やスーパーの人件費や光熱費などの上昇で、 

販売までの原価が上がってこの金額であるならば、 

新米は今後もこの金額が続くということ。 

備蓄米に限りがある以上、ただの選挙対策なのか、 

この後、備蓄米補充のために 

アメリカから大量にカリフォルニア米を仕入れることになるのか、 

いずれにしても国民のためにやっているわけではないのだろうな。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は選択肢を設ける事で、暮らしの厳しい人には安い米を手に出来ることになり、物価高対策には絶好の機会だ。 

その一方古い米のため味や香りはそれなりかもしれないが、チャーハンなど工夫して食べれば遜色がないと言うしね。 

 

▲109 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の備蓄米の流れを追って行くと、 

 

①ある政党出身の農水政務官が備蓄米を使える様に道を開いた。 

②随意契約という手法を提案したある政党の新しい発想の元で、議論が生まれ、今の流れになった。 

③これまでの備蓄米の差額を輸送費に充てることをある政党が提案した。 

 

どこの党とは、言いませんが、頑張ってると思います。見直しました。先ずは消費者にとって、選択肢が複数あり、最終的に備蓄米以外のお米が生産農家にとっても適切な納得の価格が決まって行けば、万々歳です。先ずは、国難ならぬ米難を皆で乗り越えましょう️ 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回備蓄米に関して動いて下さってる方に感謝ですね。 

 

でも、この頃、政府は検討しなければならないとかのらりくらり何をしてるんだと思うことが多かったけど上が変われば、こうも変わるんだと思いました。 

 

古米だからと出る前から不味いとか1年後は餌になるとか批判してる人もいるけど、まだ、餌ではないし、工夫すれば食べれるのだったらいいと思います。 

 

育ち盛りのお子さんがいる家は本当にお米がないとキツイですよね。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣は発言が切り取られ注目を集めていますが 

こういった行動に移すところや何をすべきか分かっているところにスポットライトが当たってもいいのではないかと思います 

備蓄米を店頭に並べる間に相当な尽力を尽くしていると考えられますがこういったスピード感は評価されていいと思います 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスプラザで備蓄米の購入受付が始まりましたが、「現在アクセスが集中しており申し訳ございません」という案内が表示されています。本日午後1時から受け付け開始なんですけど、みなさんわれ先にと急いでみえますね。私が申し込みをしようとしましが無理でした。アイリスが一番に備蓄米を精米して販売するスピード感を出していますが、消費者も「とにかく安いコメが欲しい」という心理が働くので、このようにネットがパンク状態になるのです。本当に消費者が購入できるか心配です。 

 

▲49 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の高騰が異常な上がり方であるのは重々承知したうえで、「なぜ今?」と「対策が“備蓄の放出”でいいのか?」って疑問が晴れない 

減反で生産量が落ち込んでいたのはずっと前からだったはずだし、インバウンド需要だって国策レベルで推進した以上は予期できていないとおかしい 

 

備蓄の放出はものすごく緊急的な対症療法でしかなくて、いつまでも続けられるものではないんだから原因の究明と解決までの時間稼ぎでしかないとおもうのだけど、「なぜ今になって高騰したのか」「その原因をどうやって取り除くのか」って部分が今ひとつ見えてこない 

 

そこら辺を論じてほしいなと思う 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米の注目度からしたら、店頭なら買いに来て他のものも買ったり、リピーターになってくれるかもしれない。小売はまず初来店をしてもらうことが大事だから利益なくてもやる価値はあるね。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は応急処置で、今年の米の収穫にかかっている。純粋に米価は需要と需給で決まるべきものと思います。 

米は日本人の主食で欠かせないモノであるので、作って頂いている方々から不当廉価で購入することやその逆につり上げられた価格で店頭に並ぶ事態は避けて欲しい。国は中間マージンができるだけかからないようすること、先の買い占めて価格高騰を誘導させるような行為は禁止すべきです。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の随時契約の申し込みをした19社の中に合同会社斉鑫って会社が含まれていてネット記事やyoutubeなどで、社長の名前をはじめ事業実態などの情報が全然出てこない怪しい会社だって言われています。 

そんな怪しい会社に本当に備蓄米を売るのか?売るとしたらどれだけの量を売るのか?そのあたりも報道して欲しいと思います。 

 

▲105 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のスピード感ある備蓄米の放出は良かったと思う。 

 

逆に前の大臣は何をしてたのか? 

そして、JA等の中間組織は何をしてるのか? 

が疑問に残る。 

 

今後も、随意契約をしてすぐに国民に米を提供する業者は、JA等の中間組織を介さず国民に安く米を届ける役割を担って欲しい。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米で大儲けしようとしている仲介業者に対する規制が必要なんだと思う。 

 

学校で『自習』と言われた時に、ちゃんと学習できる子とそうでない子がいるように、自由経済に任せた時に、めちゃくちゃにやる奴らがいるから今回のような高騰が起きている。 

生活必需品で、大儲けしようとすること自体が社会として間違っている。『適正価格で』流通させてください。そこの部分の情報開示、透明化も必要で、数字が表に出てくれば、社会がそれをレビューしてくれるし、おかしな部分があれば『叩いて』くれる。透明化が重要。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が変わっただけでこんなにもスピィディーに進むものなのか。 

週末頃に価格がどう変わり、どの様なニュースが飛び交うのか楽しみだ。 

是で中抜きで暴利を貪ろうとした人達が安値で米を売り出せば良いのだが。 

 

通販サイトは送料をどうするのでしょうかね。 

楽天は10kgで販売すれば送料無料に出来そうだが、即完売しそうだ。 

かと言って送料が別途になれば割高購入感は増すと思う。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米が放出される前に、今出回わるだろう備蓄米を購入したいと思う。古古古は、食した方の感想を聞いてから購入を検討したい。迅速な対応を評価します。正しい情報さえ提示して頂ければ、消費者は選択します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早い動き出しだ。 

どんな政策にもメリット、デメリットがあるものだが、必要性などを鑑みて、ときにはデメリットがありながらも、果断な決断が必要となる。 

今回の5キロ2000円を大いに評価したい。 

僕のような貧乏人には5キロ2000円程度の米はありがたい。 

工夫すれば古古米の味も向上するようだから試してみたい。 

 

▲82 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2000円が実現しつつある。しようと思えばできるのに、誰が妨害してたのか、全農が理屈ばかり言って、できなかった。こんなに早くできるじゃないって言われたら、何も言えない。 

5キロ2000円って方針が示されてから、できないでしょうって、文句ばっかり言ってた連中も黙り込んでいるし。今後の価格設定の問題が残るが、全農や農協を経由しない新しい流通の方法が示されたので、生産者や消費者のためにも、忖度なしに、天下り先にもなっている全農等の組織を見直し、出荷先と出荷量、出荷額の公表をする。また流通方式の多様化を検討して、政府の生産調整の見直しを実施すれば、生産者と消費者が納得する価格が自ずと決まっていくのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ迄の米の流通そのものが新しい形に変わっていって生産者さんが潤う様になってくれるといいです!これ迄は生産してないのに右から左へ流している人が利益を搾り取っていた感じがあるので本当に汗を流している人が潤って欲しいです! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも前回の放出が一般競争入札で「高値」を付けた業者が買い付けるというやり方がまずかった。高値を付けたら利益を上乗せさせて売るのは当たり前。工事などの入札に見られる低い金額を提示した者に売却するべきだった。そうすれば高値にはならなかった。農水省は入札を知らなかったのではないか。思ったのは昔、食管法というのがあって特別会計で差額分補填していたと思ったが。20世紀末に廃止された。 

随意契約の欠点は繰り返すと癒着が生まれ贈収賄に必ず発展すること。禁じ手で2回は使えない、使ってはいけない手ということ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎大臣の間髪入れずの方策は、主食である米の値段が1年間に倍化した現状に対する「緊急事態対処」として拍手を送りたい。 

 

備蓄米は備蓄米として安価な値段で店頭に並ぶ事は良い事であり、買うかどうかはお金を払う消費者が決める。 

その選択肢として、とても良いと思う。 

 

食糧難の大昔でもあるまいし、白いご飯をお腹いっぱい食べたいと思っても高くて我慢など、この国は今でも先進国なのかと言いたい。 

贅沢なおかずを沢山食べたいと言っているのではない。毎日の米の事である。 

 

さて、備蓄米放出の後、通常のブランド米等の値段はどう動くのだろうか。 

JAが買い占め仲介業者が儲けて販売店へ、ばかりでなく今回の様にスーパー等が直接買い付けるケースが増えれば良い。 

 

だが、慣習と何かと周囲の様子を伺って事を運ぶ日本の社会。 

今までと違う事をするとすぐケチがつく。 

 

いっその事、米は国が買い占め専売品にすれば?笑。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは作る方に強いが、売る方に弱過ぎたのが問題かも。 

 

作る方は、年々進む需要減や、天候による一般米の生産落ち込みを見て、耐候性や付加価値のある銘柄米にシフトするとか、そういう面は割と的確な判断をしてると思う。 

 

一方売る方は、需要減や減反政策を経てかなり弱気。 

例えば農家からの買取価格は小売や卸に出す市場価格の8〜9割で設定し、卸や小売が農家から直接買う場合と価格差を調整したり。ある種、卸小売への販価がコメ離れに直結する思い込みがあった。 

 

米高騰現在も農家を守る言質が多い一方で、消費者心理の疎さが目立つ。備蓄米買い占めもそう。安い一般米の需要はコロナ前から強かったが、農家からの買取価格を強化せず高額な銘柄米増産などは、まさに製造主体で市場対話の生産ではない。 

 

需要に詳しく速い組織になれば、政府に一般米の補助金増額要求で農家を守ったり、消費者にも存在意義を理解されるようになるはずだ。 

 

▲35 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民が買い求めているのは新米あるいはそれに次ぐ最近収穫された米であろう。あえて備蓄米を購入したいわけではない。他に売っていなくて、あるいは値段が安いならそれでもしょうがないという所ではないのか。 

 

新しい米の収穫が庶民が必要とする量に追い付いていない状況ならば、今の米価格は仕方がないし、その解消に備蓄米を投入するというのは当然ありだろう。 

 

問題はその状況でもないのに買いたい米が店頭に出てこないということである。 

 

政府がやるべきは、それが何故起こっているのか、誰が米を買い占めているのか。それをまず調査するということだろう。それが分からずにノホホンと構えていたのが今までの農水省である。 

 

昔(石油ショックの時)トイレットペーパーをみんなが買いあさった結果、店頭にないということがしばらく続いた。同じように庶民自体が引き起こしているのか。あるいはJA含め商売人が引き起こしていることなのか。 

 

▲12 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからが勝負ですね。 

再び新米が出回るときにどのような対応ができるのか。 

この場しのぎの政策ではなく、未来の農業・農家そして国民の為になる流通改革を進めていただきたい。 

いつの日かこの出来事が農業界の分岐点といわれることを願っています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直個人の農家主体の生産体制が続く限り、生産の効率化も後継ぎ問題も特に解決することはないかと。 

大型の農業法人を国策で作って、補助金も出して、保険も担ってやらせるぐらいの転換をしないと、コメが安定化することは無いのでは? 

JAが個人の営農者をまとめて組合として機能するべき時代はとっくに終わっているかと思うが、自民党の個人農家とJAが自民党の票田であり、利益団体である限り、自民党政権でそこが変わることはない。 

地方自治体もふるさと納税で農産物を扱うなら、個人や農協に依存せずに、自治体直轄の農業法人でも作って、営農者を雇用し、補助金とふるさと納税の資金で運営していけばいい。 

現状維持を打破する根本的な施策が必要に思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、こういう対策は案としてはあったんだろうね。ただ、その時の担当大臣が決めることで、今回の事も大臣が変わった事で「随意契約」を進次郎が選んだ…という事なんだろうね。 

短期、中期、長期的な対策は分けて考えないと、今回の小泉対策は短期的な事であって、それも発言してるし、野党は細かいとこを批判するのではなく、協力し、評価を上げて、更に凄い対策をして与党をぶっ潰せば良いのに… 

今、進次郎を安易に批判しても逆効果だよね 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暫くし小売米価が落ち着いたら、その後お米を継続して沢山買って食べる人は、あまり居ない様な気がするのですが、この問題は一時的な米価の事柄ではなく、日本国内農業生産を含む食料自給の永続性が最重要ですよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年の主食用米の作付面積を拡大させるかどうかの判断でしょうね。年々米農家の数も減っているので、あまり遅くなるとそれも出来なくなるので慎重に判断していただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売防止策として、袋に転売禁止と記載したほうがよいね 

数年前に国から無料米配布された時には、米の袋に転売禁止と記載あったように 

各プリマサイトも画像判断?バーコードから備蓄米と分かるように検索出来るように、備蓄米だとプリマに出せない仕組みとか、米の表面画像とバーコード認証するようにすれば、プリマサイトに出せないようにするべき 

前回の国から無料米転売禁止にもかかわらず販売されてた、ここは、一斉禁止にしたらよい 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、JAも農相も他卸業者含めて視野が狭いんじゃないだろうか。 

これで6月初旬に大手小売が販売を実施できたら、狭い世界でやってるから何もできない事が露呈される。大手が本気だせばすぐ実行。今の米なんて大手は広告費くらいにしか見てないと思う。 

米を使って、他の物を売るノウハウを持ってるので赤字になる道理もなけりゃ、何なら売上が上がる算段をしてるんじゃないでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマはネット以外にどこに卸すのかが気になる。ホームセンターとか?家電量販店とか?小売店ではアイリスオーヤマの米は見たことないが。 

 

そしてイオンは外注で精米掛けるとのことだけど、どれくらい時間が掛かるのかだよね。 

うちの市にはイオン系列は1店舗もないけど。 

 

ファミマも売るようだね。1kg400円。これも外注精米とのことだけど、時間だよね。問題は。 

 

まぁスピード感はあるんじゃないのかな。 

 

ただこれは緊急時対応なのであって、今後の米生産、流通の問題にはさらに、さまざまな政策のコンセンサスが必要になってくる。 

 

それが出来てこそ、初めて成果があったと言えるのではないか?? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米のプロです。今回の放出は、米の需給バランスや物価安定の観点から見ても重要な一手です。アイリスオーヤマのように精米設備を持つ企業がスムーズに対応できるのは、備蓄米の流通におけるモデルケースと言えるでしょう。一方、自社で精米できない企業にとっては、物流と加工の壁が依然として高く、ここが今後の課題です。「備蓄米」と明示して販売されるのも評価ポイント。消費者の安心感を高め、信頼性のある買い物につながります。価格も5キロで税抜2000円と手頃で、コメ離れの進む中で家庭の炊飯率を再び高めるきっかけになるかもしれません。楽天やイオンなど販路が多様化すれば、備蓄米の「おいしくて頼れる存在」としてのイメージが浸透していくでしょう。 

 

▲415 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の内容とは少しズレますが、この状況が落ち着いたら、政府の備蓄米も災害時の家庭食品のローリングストックのように備蓄米が古過ぎないように管理してほしい。 

流石の古古古米以上を備蓄改善しても良いのではと思います 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオオヤマのスピード感には驚かされるが、ただ20万トンの備蓄米の倉庫が一カ所なのか複数箇所なのか分からないが、10トントラックで20000回積み込み・配送が必要になると、トラックの手配や積み込み作業が数日で終わるとは思えないので、全体としてはじわじわと流通に乗る感じだろうな…と。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方が新米を今回のスキームでやって欲しいとコメントしていますが、たしかにそうですね。しかし、輸送・保管・精米などを考えると大手しかできませんね。国民全体が農業政策の転換を考えないと、本当に農家も減っていきますし。安全保障として、主食を自給できないという面でも政府与党には危機感が感じられませんね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古米・古古米という品質はともかく、安価なコメをスピード感をもって市場に届けた対応は前任者と違い一定の評価に値すると思います。 

批判を展開する人間は一体何を批判しているのかを明確にせず、ごちゃ混ぜにして何もかも同じタイミングで批判展開するのは愚の骨頂だと思います。 

あとは市場に出回った古米・古古米を実際に食べてみて、一体どれだけ不味いのか果たして本当に値段相応の価値があるかをしっかり胸に刻み、その思いは新米を倉庫に抱えて離さないJA全農とコメ卸業者に向けるべきでしょう。 

小泉農相は大きな野望を胸にコメ騒動の収束を目的に掲げ、消費税減税論を封殺すべく姑息に暗躍するザイム官僚がお膳立てしたプランを実行しただけ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか騙されてる気がする。価格高騰の真因を掴めてないのに、価格調整するってどうなんだろう。真因が分かってても公表できないから、こんなことするんだろうね。 

補助金で現金バラ撒くよりインパクトあったし、誰も文句言わないし、支出も少ないもんね。現金バラ撒いてくれた方が嬉しかったかな… 

減税する財源ないと言いながら、自分達のアピールするためには輸送費まで負担するってのも違うような気がします。 

やるなら選挙前ではなく、去年価格が上がってきた時に対策してれば、余計な費用は掛からなかったのに。 

ハッキリ言えば自民党の自作自演だよね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急措置として 

カリフォルニア米を関税0で輸入し 

低価格米を暫く販売して欲しい 

古米に抵抗ある人でもカリフォルニア米なら問題ない人も多いと思う 

農家を守る事ばかり言われる人も多いが 

主食の米に5kg 5,000円なんて低所得者にはもう限界です 

国産米大事ですが生活水準に見合った米の安定供給を望みます 

 

▲135 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミも国会議員も、政府が備蓄米を放出して安く販売する動きに対して否定的な姿勢をとっている。だが、その姿勢が子どもたちのいじめの火種になりかねないことに気づいていない。 

 

「お前の家、備蓄米食ってんの?」とからかわれる未来が現実になるかもしれない。 

 

なぜ、もっと協力できないのか。理由は明白だ。マスコミにはJAが大口スポンサーとしてついており、国会議員にとっては地元農家が貴重な票田である。結局のところ、彼らは自分たちの立場や利益を守ることしか考えておらず、本当に困っている国民の生活に目を向けていない。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が売られるのはいいのですがその備蓄米が尽きたら今度は高価な米を買わなければいけないのか?そうなると一時的な対策だけで、業者へ引き渡したから終わりではなく、次の政策も含め長期的な目で対策しないと結局は振り出しに戻る結果になりそうな気がしますね。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

精米の段階でどれだけ不純物を除けるか? 

卸し業者は専門ではないので、そこがどうなるかですね。 

楽天に至っては精米器とパッケージでなんて言ってるけど、1回5キロできるとして玄米は1袋30キロなので6回しないといけない。 

15000円の精米器で、それだけのために1回あたり2000円以上で1回分4000円以上のコスト。 

新米が後々3000円台で出てくるなら無用の長物になる。 

それに選別機能が付いてなければマズい米になるよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

衣食足りて礼節を知る、だよ。 

 

まずは胃袋を満たしてやって、浮かび上がった問題点を適切に解決へ結びつけて行く。 

農政全般を、将来に向けて改善しなきゃ。食料は弾薬に匹敵するはずよ、これからは。 

周りは海の日本、海上封鎖で終わるよ?! 

常に高松城の水攻めにあってる状態なんだから、食料自給率を上げていかなきゃ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、横浜市内のスーパーのコメを売っている棚を覗いたら、ブランド米の小袋がずらっと並んでいた。量は400グラムかな、値段は360円や460円といったところ。このスーパーは今回の随意契約には参加していない中堅スーパー。こんな売り方のコメがこれから出回ってくると予感する。 

 

▲18 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

6月上旬に5kg2000円のコメが店頭に並ぶなど絶対に不可能だと思っていましたが、やり方によっては実現できるんですね。 

急場は備蓄米の放出で凌ぐとして、合わせて日本の農政の在り方についても抜本的な改革を期待したいところです。流石にこちらは時間がかかるでしょうし、拙速に決めるべきではないとも思いますが。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにアイリスオーヤマのページはパンクしている。どこに出回っても店頭には早朝から行列で買うのも大変になると思う。普通に高いのも売れる事になるかもしれない。米不足ではないのにまるで無いものに群がる様で心配だ。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で、「やれぱ出来る」ということが明らかとなり、やらせないように抵抗する勢力がどこにあり、難癖つけて批判ばかりする勢力がどこにあり、などと言う大きな構図が見えてきたのが、予想外の成果だと考えます。一番の元凶は、JAや農協など生産物を集約している利権集団と、それを票田とする自民・農林族の政治家でしょう。その構造が露わになり、既得権益や利権に固執する団体が浮き彫りになったのは、構造改革への第一歩と考えます。また、有効な改善策の提案も出来ず、政争の具としかしなかった立憲や国民など既存野党の体たらくも明らかなりましたし、コトをセンセーショナルに報道することしか出来ないオールドメディア(テレビ)のオワコンぶりも、更に露呈される結果となりました。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いち早くテレビなどで古々米の美味しい食べ方やればいいと思う。 

朝のテレビで規格外のお米の事やってましたが備蓄米もそんなんですかね 

今田植えの準備されている農家見ますが豊作祈ります。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日アイリスオーヤマのサイトで買おうとしたけど、一時間もしないうちにアクセス集中で、売り切れて買えなかった。結局通販だろうが、備蓄米販売したところで買えない。どうせイオンだの店頭販売のも売り切れるだろうし、まだ麺類でいいかなって感じ。備蓄米放出した所でなんら意味ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマも楽天もお昼前からずっとネットが繋がらず、繋がったと思ったら本日の分は売り切れでした。最初だからか盛況ですね。イオンやらヨーカ堂辺りの店頭で来週辺りから並び始めれば落ち着きそう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかと言うと、農家や米の系列の産業基盤の方の不安を代弁した野党のコメントとかがあると思えます。 

 

とは言え、都市部の消費者の行動はそれなりに正直だと思います。口ではあるべき姿を語るでしょうけれども。 

 

ただ、そうであっても、美味しいお米をしっかり作ってくれる事への感謝とそれを続けてほしいという意思は多くの人で共有されていると思います。 

 

少しばかり足りない部分があり、行き渡らせるのには足りないので値段が上がっている状況で、売主側でどうしようもなく価格を釣り上げる状況は、あまり良いものでは無いでしょう。 

少しばかり備蓄米などを食べて、逼迫感を抜いて差し上げれば、良い感じに調整できるのでは無いかと期待しています。 

 

まあ、新米までの期間のつなぎだと考えると、そうやっていく方が、皆にメリットがありそうですしね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のように迅速に業者に引き渡せれるのなら、JAとかが間に入ると価格の異常が起こり物も停滞させられて国民は損を被る。 

これを機に誰かのお金のために動くような流れじゃなく、根本的にコメの生産から流通までを見直さないと、国民の主食が生産が減っていきそうに思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな記事が出ているので、ほんとかどうかという前提ですが……… 

備蓄米も数年前の物は普通は飼料用だなんて記述もありました 

いくら米が無いからといってそういうお米を安価とはいえ主食用として放出するのはいかがなものか……… 

 

そもそもなんですが、2024年秋に採れたお米の消えた分はいずこへ? 

 

今年の増産は難しいとこ事ですか、2026年に植える分は増やすの? 

 

目の前のお米も大切だけど、先のことを明示してほしい 

 

これじゃ選挙対策米だよね 

公式な賄賂みたい(笑) 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしこんなんで災害時どうなるんだろ。備蓄米も1.5か月分しかないから減反してないで備蓄量を増やして適正価格で買い取ってあげれば農家さんも助かるのになぁ。翌年一番古い備蓄のお米は質の良い家畜の餌として高く売れば良い。家畜の餌に補助金だすくらい欲しいみたいだし。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は「たったの」12トンか。アイリスで1万トンの契約というのは想像以上に大量なんですね。仮に毎日12トンずつ届くとすれば、1万トンに到達するには、1万÷12で約800日(2年)くらいはかかる計算になる。 

今後引き渡しペースはもっと早まるのだろうが、今回の備蓄米も、消費者へ流通するまでには思ったよりも時間がかかりそうだ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いやーココ米以上に古い米が5キロ2000円とは暴騰してますね。去年まで安くて新米で1500円だったのに。安いと思ってる人いたら間違ってますよ。これまで炊飯食用として店頭で売られたことのないような米が2000円ですからね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反の影響がないとは言わないが、そもそも南海トラフ地震臨時情報が出たのがきっかけで、それまで不足なんて言ってもなかった、、、 

一般の買い占めもあったが、一部業者の買い占め、卸の出し渋りのせいが発端だ。 

騒がずやり過ごせば値段は物価高もあり3000円台にはなるだろうがもとに戻る。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに拘るなら家庭用精米機買えよって思う。あんなの安いし、精米機買わないのに高いブランド米に拘るって本末転倒だよね。精米した途端にコメは急速に劣化し始めるんだから、食べる日か前日に精米した方が良い。味にこだわらないなら備蓄米で良いだろう。というか、備蓄米も普通に美味しいしね。より多くの人が精米機を持てば、流通過程で精米による遅延も発生しないし、良いことづくめだと思うんだけどな。 

 

▲43 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感は素晴らしい。 

やればできるの見本だ。 

農産品の流通革命につながる可能性もある。 

今後、自民党内の農政議員とJA・卸売業者らの動向が問題になるだろう。 

既得権の介入問題だ。 

流通革命の起爆剤になるか、従前どおり適当に骨抜きにされるかだ。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これが成功したら進次郎君は初手柄で米の消費者からは絶賛されるんだろうな。 敵も多く作ったんだろうけど。 古古古米がまずいとか言う人もいるけど実際にそれを食べた事がある国民がどれだけいるのか? 俺は新潟産のような高級な米も古古古米も食べた事無いから取り敢えず安いのを見つけたら買うと思う 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、中央林間モールの量販店ABE行ったら、コメは全て3000円台に落としてた。ここは広大な駐車場あるから、週末は家族連れでごった返す。隣の量販店カインズは備蓄米の随意契約のリストに名前あったから、もう直ぐコメ2000円台で売り出す。お互いコンピートして、2000円台で良い米を売ってくれたら家庭は助かるな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2〜3年前、東京都内近所のスーパーに置いてあった特に高級でもない一般的な新米の価格は、5キロ2200円でよく購入していた。その時代、特級などの高い米は5キロ3800円位。今回の備蓄米は古米の癖に、テレビでは小泉議員がヒーローの様にもてはやされているけど、当時の一般的な新米とほぼ同額なのでお得感はまったくない。小泉イベントも自民の人気取りの演出と見ている。備蓄米は古米なので2キロで千円位が妥当ではないかな? 古米にも関わらず高く処分したいのでメディアを利用してその過程を見せつけ仕事をしたように装う。これが現実だろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり民間は速い! 

JAが落札した備蓄米の出荷量は、まだ6割にも満たない。残りの4割を国が買い戻して民間と随意契約し直すべきやね。可能なら、今回は見送られた街の米屋に行き渡るようになると尚よいかと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

【重要】備蓄米について、一部をスーパーに並べて「見せかけの流通」を演出しつつ、実際にはその大半を総菜や弁当のご飯として業務用に回す方針が進められています。中身は3年から5年も前の古米で、価格の安さを優先して国民に提供される見込みです。こうした古米が一掃されれば、今度は「備蓄が尽きた」として海外からの輸入を再開するのが、当局の真の狙いと見られています。食の安全や透明性より、在庫処分と貿易政策が優先されている現状には強い疑問を抱かざるを得ません。 

 

▲10 ▼26 

 

 

 
 

IMAGE