( 295130 )  2025/05/30 05:48:04  
00

NTTドコモ、住信SBI銀買収 「経済圏」強化で囲い込み

共同通信 5/29(木) 7:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9662674c55c164922ea4c991ecbab392ab4a185c

 

( 295131 )  2025/05/30 05:48:04  
00

NTTドコモが、住信SBIネット銀行の買収を決定し、金融事業に進出することで新たなビジネスモデルを構築し、顧客の囲い込みを図る計画を発表した。

これにより、決済やポイントサービスを含む新たな成長戦略を展開する。

住信SBIネット銀行は東京証券取引所に上場しており、ドコモはSBIホールディングスから株式の取得を目指す。

これにより、ドコモは通信事業以外の収益拡大を進める。

(要約)

( 295133 )  2025/05/30 05:48:04  
00

NTTドコモのロゴ 

 

 NTTドコモが、インターネット銀行大手の住信SBIネット銀行を買収する方針を固めたことが29日、関係者への取材で分かった。銀行業への進出で携帯電話事業に依存するビジネスモデルから脱却し、自社が持つサービスを相互に結び付けて「経済圏」を強化することで顧客の囲い込みを図る。同日中にも発表する。 

 

 通信事業の伸びが競争激化で頭打ちとなる中、携帯各社は決済やポイント付与といったサービスを取り込んで成長を目指す戦略を重視している。ドコモはこれまで金融事業の核とも言える銀行を傘下に持たず、KDDIやソフトバンク、楽天グループの競合3社と比べて出遅れていた。 

 

 住信SBIネット銀は東京証券取引所のスタンダード市場に上場しており、3月末時点では三井住友信託銀行とSBIホールディングス(HD)が株式の3分の1超をそれぞれ保有する。ドコモはSBIHDの保有分を買い取り、市場流通分も含めた過半数の株式取得を目指す。三井住友信託銀は引き続き保有する。 

 

 ドコモはこれまでも通信事業以外の収益拡大を進めてきた。 

 

 

( 295132 )  2025/05/30 05:48:04  
00

住信SBIネット銀行に対するユーザーの声からは、ドコモによる買収に対する不安や懸念が色濃く表れています。

多くのユーザーは、住信SBIのサービスや利便性を高く評価しており、ドコモが経営に介入することでサービスの劣化や利用条件の変更が懸念されています。

SBI証券との連携や他金融機関との関係についても、ユーザーの関心が高く、今後の展開に不安を感じている声が多く見られました。

 

 

また、ドコモや他通信キャリアが金融分野に参入する背景やその戦略に関する意見も見られました。

楽天やauなど他社との差別化や競争が懸念される一方で、一大経済圏の構築や顧客囲い込みの試みが注目されている様子もうかがえます。

 

 

住信SBIネット銀行の優れたサービスや顧客満足度が高いことが多くのコメントで言及されており、ユーザーがそのサービスを引き続き享受したいとの声が多かったことが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 295134 )  2025/05/30 05:48:04  
00

=+=+=+=+= 

 

住信SBIは、ATMや振込手数料の優遇に優れ、またスマホのアプリの操作性も良いので、メインのネット銀行として使わせて貰っていた。 

ドコモの子会社になることで、もともとのスマホの料金体系みたいに、システムが改悪されるイメージしかない。 

 

▲6319 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス開始当初からの住信SBIユーザーです。 

本気で余計な事はやめていただきたい・・・。 

 

SBI証券と連動させた口座管理やバーチャル口座、家族間のお金のやり取りなどが非常に便利でこれまで使い続けて来ました。が、光回線+モバイル回線+銀行セット割引などが展開される ≒ セットにしないと適正価格にならない事が容易に想像でき、既存のユーザーは割を食うことしかなさそうです。割引を受けるためにSBI証券からマネックス証券への移行も必要になるようなら(その確率が激高だと思いますが)尚更です。少し待ち、どの程度改悪されるかを確認して然るべきタイミングで他行への移行をすすめる予定です。 

でも独立性を担保するなら結局メガバンク系に戻るしかないかもなぁ…とか思ったり。 

 

フローを再構築しなきゃいけない皆さん、めんどくさいですが共に頑張りましょう。はあああああめんどくせえええええ。 

 

▲205 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIは既に新生銀行を買収して完全子会社化し、SBI証券との紐づけを住信SBIからSBI新生に促しているように見えたので、いづれは(住信との合弁の)住信SBIは手放すのだろうと考えていました。住信SBIの口座を持っているが、今後どのようにNTTが展開するのか、改悪ではなく改善されることを願うだけです。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に反対!ドコモは余計な事をしないで欲しい。住信SBIネット銀行はサービス等がとても良いので利用しているが、ドコモが入ると改悪する将来が待っている。これから何でもかんでもd払いにさせるのは既存の顧客は望んでいないと思う。(コード払いする人は既にしている)それを無理やりやろうとしているから気持ちが離れるんだよなぁ。 

そんな顧客の事を考えないドコモはやめて欲しい 

 

▲4580 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天が銀行、証券、EC(楽天市場)、通信(モバイルに光)、電気ガス、通信技術の輸出とほぼインフラ(設備やコンテンツ)を全て持っている。 

 

でそれをモバイルで繋げて相互に利益を出している。モバイルもなんだかんだ順調に加入者が増えている。 

使いもせずにアンチの方は多いが、以上の楽天経済圏に入ると年間で相当の還元が受けれる。 

 

モバイルだだけでも5G無制限で3200円程度、キャリアと比べるとそれだけで6万円ぐらい節約できる。 

 

それを株や投信に投資してもいいし、楽天市場で買い物に使ってもいい。でそこでまたポイント還元があるので、それでまた買い物するか株に投資するかといい循環になっている。 

 

NTTとしては羨ましいだろうな。 

 

▲76 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクやau、楽天などの携帯電話の会社は、それぞれ独自の経済圏をもって成長してきた背景を見ると、NTTドコモもそれを狙って金融部門を持つことは不可欠だろうと思っていましたが、 

ここでの皆さんのご意見を見ると、あまりいい印象はないようですね。 

 

さて、株価はどう動くのでしょうか。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBIは通帳内の仮想預金の使い勝手が良いです。 

SBI証券との連携もよい。 

コンビニATMで現金の入出でQRコード使用時は手数料無料のサービスは絶対継続して欲しい。 

それが無くなったら解約まではしないけど、利用回数が減るだろう。 

 

▲1707 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBIネット銀行ユーザーだが、ドコモは使っていないし、使う予定もない。 

そういうユーザーに今後もフラットに接してもらえるならいいが、ドコモの囲い込み政策の武器として使われるなら解約を検討かな。 

ただ、「アプリでATM」はコンビニで無制限で手数料ゼロなのでこれに代わるところが現状ないのが痛い。 

 

▲1341 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

他社のスマホ端末からのポイントを含めた囲い込み戦略の充実化から見ると、docomoはまだ通信専属会社のイメージが色濃く残ったイメージで出遅れ感を感じます。 

銀行、カード会社、証券、ショッピングも携帯会社同様に生き残りをかけて連携を模している状態ですね。いずれ大きな経済圏が構築された所が勝ち組になってまとまっていく事が想像できますので、docomoにとっても大事な局面ではありますよね。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

買収には莫大な資金が必要だろうけど、顧客数が多いことが決め手になったのだろう。 

ただ、住信SBIネット銀行はSBI証券のマネーブリッジ口座として「投資用」として使っている人も多いはず。 

NISA枠で配当や分配金を受け取るときに、証券口座への入金であれば無税だけど、銀行口座へ直接入金させると課税対象になる。 

マネーブリッジなら自動で銀行口座に移されるけど、証券口座と切り離してしまうとその都度振込みをしないといけなくなる。 

NTTネット銀行になるのならマネックス証券とのマネーブリッジ口座になるだろうから、そのあたりで多くの顧客がSBI新生銀行に移ってしまうかもしれないね。 

 

▲700 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモユーザーに対する優遇だとあまり広がりはないだろうな。 

最近Amazonと連携したがdポイントをdショッピングやdポイントとして使う人はまだ少ないと思う。 

ドコモの通信費がahamoと比べて3000-5000円程度は高いので多少ポイント付けたくらいでは追いつかない。 

 

住信SBIとSBI証券のつながりが弱くなる方が影響でかい人多いんじゃないか。 

 

▲560 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

断念したといった記事をこの前見ましたが、話がまとまったんですね。 

auもソフトバンクも自社グループで銀行持っているのでそれに対抗したかったんでしょうね。あと、焦りもあって、金額を釣り上げたかもしれませんね。 

もし、ドコモが住信SBIネット銀行買収してしまったら、サービスや品質が低下しそうで懸念しています。 

今のドコモのネットワークサービスの品質の低さやキャンペーンの煩雑さを考えると懸念しかありません。 

 

▲778 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

NTT、住信SBIネット銀行の両方ある程度株式を取得している身としては喜ばしいニュースではあるが、NTTが住信を活かしきれるかは少し疑問ではある。 

業績も株価も振るわなかったNTTグループが大きく再編して、新たなフェーズに入ったのは確か。 

住信SBIネット銀行ユーザーとしても、グループ内連携の相乗効果でよりユーザーに便利でメリットのあるサービス展開を期待したいが、果たしてどうなることやら。 

 

▲291 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI証券でNISAも含めて長年投資をしており、使い勝手がよいので住信SBIを利用しています。SBI証券は、最近は三井住友との連携を強めているし、SBI新生銀行も、住信SBIとほぼ同様のサービスを受けられる体制をとっており、売却を視野に入れていたと思われます。銀行部門が欲しくてたまらないドコモに、高値で売れるなら売ろう、という事なのでしょう。売却されてからどんな施策を打ち出してくるか、中身をみないとわかりませんが、ドコモユーザーに特化したサービスに変質していくのであれば、SBI新生か三井に口座を変えることになりますね。めんどくさいですが。 

 

▲113 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBIネット銀行はSBIHDに居たからこそ使い勝手のいいサービスを提供できていたのでしょうし、docomoとしてもグループ内シナジーを出すために買収するのですから、サービスの大幅な変更が予期されます。どちらかというとサービス低下が危惧されても仕方がないでしょう。 

 

一方でSBIHDとしては新生銀行をメインの銀行としてポートフォリオを整理しなおしたい思惑が感じられます。docomoと両社ともメリットがある良い取引とは思いますが、ただ売られる身となった銀行の行末が心配です。 

 

▲129 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBIがSBI抜きでまともに機能するのかは疑わしく感じる。 

資本関係がなくなってもサービスが維持されるなら問題ないだろうけど、そうするとドコモとしては買収したのにマネックス証券とのシナジーが生めなくなってしまう。SBIからマネックスに移るくらいなら住信SBIから預金引き上げてしまうだろうし、そうするとビジネス回らなくなるんじゃないかな…。 

 

▲310 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTはセブン銀行あたりかな?と思っていたが、ネット銀行大手でビックリしました。 

住信SBIネット銀行は手数料優遇、優れたアプリ、SBI証券との連携など使い勝手良いので、ドコモ傘下になっても今のサービスは維持いただきたい。 

 

▲306 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日開催されたSBIホールディングスの株主向け事業説明会では、SBI新生銀行の話題は盛沢山だったが、昨年同様に住信SBI銀行の話題はほぼ無しだったので想定内。 

 

今は両方に口座を持っているけれど、住信SBI銀行は解約かな。 

ドコモ次第では、住信SBI銀行からの解約組が増えそうな気がする。 

 

▲232 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット銀行で一番使いやすいのにドコモに買収されると改悪するのが目に見えるわ。特に手数料関係。ドコモユーザーじゃないと無料回数が大幅に減るとかやってきそう。SBI証券とも関係なくなるので、そうするとドコモ傘下のマネックス証券と結びつきが濃くなると思われる。SBI証券利用してる既存のユーザーはSBI新生銀行に移るのかな。SBI証券との関係をどうするのかはかなり重要。 

 

▲126 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

革新的なサービスを売りにする住信SBIと、元国営企業てお役所的立場が求められるドコモでは、どう考えても相性悪いと思う。SBIをほぼメインバンクとして使い、住宅ローンも組んでいるが、今後の展開次第では対応を考える必要がありそう。 

 

▲194 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモユーザだが、現在dバンクと言う名称で三菱UFJと口座連携している。  

住信SBIを子会社化して口座連携すると、どんな新サービスでどれだけメリットがあるのか具体的になるまでには、まだ時間がかかるだろう。  

 

ドコモがユーザを囲い込みたいのはわかるが、証券会社も含めた金融システムに参入したところで出遅れ感が強い。 

すでに住信SBIとSBI証券の口座を利用しているが、よほどお得なサービスでなけば、ドコモに魅力を感じたりはしないと思う。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マネックス証券も住信SBIも契約してますが、マネックスの方は今のところ従来どおりで特にドコモの影響は感じていません。ただ、住信SBIもとなると、住信SBI証券とマネックスが競合するので、大きく変化させられるのではないかと心配ですね。 

 

なお、ドコモはオリックス・クレジットも買収してNTTドコモファイナンスにしています。 

 

ドコモdカードもあるので、消費者金融から証券まで金融の方で積み上げたキャッシュを積極運用して利益を増やしていきたいということでしょうかね。そのうち保険会社も買収するのでは。 

 

▲387 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はSBI証券のヘビーユーザですし、手数料無料等のサービスも良いので住信SBI銀行に資金を集中させていた。 

しかし、NTTドコモの傘下となるとサービスは間違いなく改悪されるし、SBI証券との親和性もほぼゼロになると考えられる。 

自分はせめてもの抵抗として、口座を解約して、新たなSBI証券との親和性の高い銀行に資金を移動させる予定でいます。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTグループが再編を進める中で、ドコモが独自に住信SBIネット銀行を買収するというのは、グループとしての戦略やガバナンスの一貫性に疑問が残ります。 

 

ドコモとしては、d払い・dカードなどの金融サービスを補完する意図があるのでしょうが、金融事業を本格的に展開するなら、本来はNTTグループとしての金融中核会社や明確な方針のもとで行うべきではないでしょうか。 

 

NTT本体はNTTデータなどを通じてB2B金融にも取り組んでいますし、今回のようなドコモ単体の判断で金融機関を買収する動きは、将来的にグループ内の役割の重複やリスク管理の不整合を招くおそれがあります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、金融の弱いdocomoからすると、これを進めるのが得策だよね。三菱東京UFJ銀行の時のように、ただの手続き窓口のようにがっかりとならないように進めなきゃね。買収だから、そうはならないにしても、docomoよりの囲い込みだけでなく、しっかりとdocomoユーザー以外も考えて進めていった方がいい。 

しっかりとした基盤のある楽天やau、PayPayと違い、後発なんだから、かなりの努力が必要だと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は住信SBIをメインバンクで使っている。 

 

【住信SBI銀行の良いところ】 

・振込手数料が無料 

・ことら送金で10万円以下の提携先金融振込無料 

・コンビニでの預入・引き出し無料 

・コンビニでカードなし、スマホで現金を引き出せる 

・セキュリティが高い 

・多種・多目的な融資制度があり、金利が安い 

・繰り上げ返済をネットで完結できる 

・繰り上げ返済後、返済予定表にすぐ反映する 

・住宅ローンの借り換え金利がめちゃ安かった 

・ハイブリッド証券口座との連携で、証券運用がワンストップでできる 

 

これだけ利用者目線の金融機関も少ないと思う。 

 

Docomo自身、携帯電話事業から金融事業へシフトするとなると、企業向け融資のサービス展開となるのだろうか? 

 

個人向けサービスが低下しないことを願うばかり。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マネーリテラシーの高い友人から投資の話のついでに利用してる金融機関も教えてもらいまして、住信SBIネット銀行を知りました。 

個別株もやろうとしてたのでSBI証券とセットで便利に細々と使ってましたが不透明になりますね。 

こないだカクっと住信の株が下がった時にお試しに1単元だけ買って以降少し含み損が続いてましたがこれで挽回はできたでしょう。 

が、ちょっと複雑ではありますねぇ。 

ドコモユーザーでもあるのでなにかとトレードオフになりそうな気がします。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBIネット銀行とSBI証券の口座がハイブリッド口座という形で 

密接に連携しているんですけど、これ、どうなるんでしょう? 

SBI証券と連携しないなら、住信ドコモネット銀行なんて、 

まったく不要なのですが。 

 

SBIは銀行業務は2つ会っても仕方がないから、 

新生銀行一本に絞ると言うことですかね。 

でも、三井住友銀行ともOliveで連携していたりするので、 

三井住友系列とのつながりは起こしておくのでしょうかね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の銀行買取でも、いわゆる殿様商売しかやらないだろう。なぜなら、大がかりなCMを打ったり、巨額の資金は使うけれど、対応が遅い。成果が出ない。顧客に指示されないことが容易に予想できるからである。 

 NTTグループと距離を置くようなったのは、2000年代初頭にADSLを導入しようと申し込みをしたときである。何回もADSL申込をお願いしたが1ヶ月ほどたっても工事の日程・見通しの連絡が無かった。そうこうしているうちにソフトバンクグループがルーターを無用配布し、そちらに申し込んだら即日開通したことを今でも覚えている。 

2007年春、引っ越しを機に携帯をドコモからソフトバンクに変更するときも同じようにドコモに見切りをつけた。料金が明らか違うからである。 

 多くの方がコメントしているように、顧客にとって使いやすかった住信SBI銀も、顧客のことは二の次の銀行になる可能性は非常に高いと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBIネット銀行は、ネット銀行が世に出回った時からATM手数料無料、低金利での貸付け等、他にはない優良なネット銀行で今でも利用しています。 

ぼったくり価格で儲けてきたドコモとは真逆の印象であり、ドコモ運営の思考でやられると住信の良さがなくなると思います。ユーザー離れされないような運営を望みますがどうなるか…… 

 

▲67 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBIは預金を大量に集めて住宅ローンで貸し出すビジネスモデルで、貸借対照表が左右ともに重たく、イールドカーブリスクを背負い込んでいる。ドコモがそんなビジネスモデルを欲しがっているとは到底思えない。ドコモなら決済系や手数料系のビジネス、貸借対照表の左右が軽い、低リスクな商売をしたいのではないのか。正直、意図を測りかねる。住信SBIを買ったとして、ドコモ向けのビジネスモデルに変えるまでの構造改革は大変な苦労をすると思う。 

 

▲233 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のメインの資産管理は、住信SBIネット銀行とSBI証券の連携で完結するよう構築してきました。スムーズな資金移動、連携サービスの充実良い仕組みがあったからこそ、資産を預けてきました。 

 

「NTTドコモによる住信SBIネット銀行の買収」。正直、嫌な予感しかしません。 

 

ドコモは「ポイント制度改悪」や「囲い込みのための独自サービス」、ユーザーの利便性より“自社経済圏の都合”を優先する姿勢が目立ってきたと思います。今回もその延長にしか見えません。 

 

こちらは経済圏でなく利便性と信頼性を重視して選んでいるので、住信SBIネット銀行がドコモ経済圏に取り込まれ、利便性が失われるようなら、資金を「楽天」やSBI新生銀行等の他へ移すと思います。 

 

この買収が吉と出るか凶と出るか。注視していますが現時点では、“凶”の可能性の方が高いと見ています。展開次第では多くの人が資金を移すことになるでしょう。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモというかNTTがよほど金を積んだんだろうなという印象。 

SBI側の動機がわからない。三井住友銀行との提携、新生銀行や地銀で囲い込みは十分ってことなのか?収益性は利上げ局面で改善しそうだけど、住宅ローンの貸し倒れリスクを回避したいのか? 

最近、PayPayとの提携を発表したし、一度は資本を離れたソフトバンクと寄りを戻しつつある? 

アフリカのM-PESAのような通信と金融の融合に向かうんだろうか。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIは、住信から新生銀行メインに切り替えるつもりかな。ドコモの買収で使い勝手が悪くなったと言われないように、SBIネットの利便性、SBI証券との連携性は維持して欲しいな。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモ、住信SBI銀行、SBI証券のユーザだけど、証券会社との連携がいいのと、ATM無料、振込無料が魅力で使ってるので絶対変えないで欲しい。 

スマホでATMも便利に使っている。 

dポイントは貯めてないし、Dカードも持ってるだけだから変な連携しないで欲しい。 

同じくらい便利な銀行探すのも大変だから。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はメイン証券がSBI証券だから資金の自動スイープや他証券への入出金にも便利な住信SBIネット銀行をメイン銀行として資金の9割を預けているがドコモの傘下になりSBI証券との繋がりが切れてサービスが低下するのなら全資金を引き上げて新生銀行に乗り換える。 

同じような使い方をしている投資家が多いと思うのでかなり大きな資金流出が起きるのではないかな。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すっかり地味な存在になっていた住信SBI 

 

SBIは新生一本にしてやっていくつもりなんだろうね。 

ユーザーにとってのメリットもSBI新生の方が色々あるし悪くないと思う。 

 

そうなるとマネックスはSBI新生銀行と蜘蛛の糸状態の連携も終えるだろうからそういう意味でもドコモが入ることは色々な構図が落ち着きそうで良いのでは? 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースは、NTTドコモがいよいよ「通信会社」から「総合経済圏プラットフォーム」へと本格的に舵を切る決定打となるものです。すでにKDDI(auじぶん銀行)やソフトバンク(PayPay銀行)、楽天(楽天銀行)が金融を軸にユーザー囲い込みを進めてきた中、ドコモは「dポイント」や「d払い」といったサービスで遅れをとっていた感が否めません。 

 

住信SBIネット銀行の買収によって、ドコモは 決済・融資・資産運用・口座開設 までを一気通貫で提供できる体制を整え、今後は「dアカウント」を軸としたエコシステム強化が急加速するでしょう。 

 

ただし懸念点もあります。通信と金融は本来、文化もガバナンスも大きく異なり、ユーザー視点では「使いやすさ」よりも「安心・信頼性」が問われる分野。ネット銀行を買収しただけでは、すぐに“信頼されるメガバンクの代替”になれるわけではありません。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日経からたまに出てきてその度に株価が爆上がりする話題ですが、今度はその通りになるんでしょうかね? 

 

携帯キャリアで唯一銀行を持ってないドコモ的にはどこでも良いから欲しくて、一方のSBIにとっては銀行は2つも要らなくて、残すのなら住友信託銀行の手が及ばないSBI新生銀行の方が自由が効いていいということなんでしょうけども。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモによる買収が成功したら住信SBIネット銀行は解約かな。せっかく良い銀行だけに残念だ。 

dアカウントのランクみたいので振込み手数料とかATM利用の無料回数とか変わるようになるんだろうな。。最悪だ。 

先日docomoの電波の不安定さがいつまでも改善されないので別のキャリアに変更したばかり。 

他業種でなく本業をちゃんとやるのが先決かと。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと気になるのがNEOBANKビジネスの今後。ドコモ経済圏の金融部門をになう会社としては他社に銀行サービスを提供するビジネスは本流から外れる気もするし、VNEOBANKなんてVポイント経済圏とモロ競合が発生することになるけど、どするんだろうか。銀行ビジネスとして割り切ってやっていくのか、ドコモ経済圏拡大の足掛かりとして今後も積極的に展開していくのだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI証券を利用するのに住信SBIネット銀行を使っているがとても使いやすい。 

コンビニ手数料無料や回数制限はあるものの、色々口座を作ったが一番オススメ出来る。 

 

しかし今後手数料が有料になったりするのではないかと心配になってしまう。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIは住信SBI銀行と新生SBI銀行との両方を保有してるから、住信SBIの方を売ったってことなのかな。総合金融グル-プだから銀行部門を半分手放すのは規模縮小につながらないんだろうか?証券との連携も気になるし、サービス低下につながらないことを願うばかりです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモの「dアカウント」は本当に使いづらい。 それに、対応が酷く遅い。 

 

自分はこの春に「光回線」やスマホ等々、ドコモに乗り換えたが、一つ一つに別のdアカウントをとる必要があるのに閉口した。とにかく、いちいち個別のメールアドレスが必要で、新しくアドレスを作るなんてなんて非効率なんだと思っている。 

 

また、ポイントの付与に関しても、「忘れた頃に付与される」ことが多くて、「なんでこんなに時間がかかるの?」といちいち疑問に思う。 

 

今回の住信SBI銀買収に関しても、「もっと他に先に取り組むことがあるだろう」という感想しかない。ユーザーとして本当はdポイントをメインに使いたいのだが、「対応が遅い」ことが多くて切り替えても他の経済圏のポイントを優先して使っている。今回を機に「迅速さ」を大事にして欲しい。 

 

▲84 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBI銀行のハブ機能は神なので、そこがどうなるかが心配。 

そのほか、目的別口座をもてるなど大変に重宝している。 

sbi証券との連携継続も重要だし、このあたりが改悪されないことを祈る。 

 

何も決まっていないので、今ああだこうだ言ってもしかたない。 

改変があれば、その都度対応していくしかないだろう。 

それまでは、ほっとくのが一番だと思う。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモ側の意図はわからないでもないけど、言うほど経済圏になるんだろうか。 

SBIみたいなネット銀行のユーザーって投資やってる人が多そうだし、そういう層はドコモはあんまり使ってなさそう。高いから。 

逆にドコモユーザーだと、投資とかオンラインバンキングより、郵貯とか地場銀行を金を預けるためだけで使ってそう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧NISAと新NISAでSBI証券で三井住友カード決済10万円積み立てしてたけど新NISA前にポイント率が減ったので今年の新NISAからはMFUG系証券とauクレカに移行して1000ポイント積み立て中。 

 

ちなみに成長投資枠も住信SBIネットバンクからauじぶん銀行に移行してまるごとau圏になった。 

 

住信SBIネットバンクがドコモに買収されたら用無しなので口座解約する。 

 

▲117 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIは新生銀行が手に入ったので、住信SBI銀行は、不要になったのでしょう。 

SBIはソフトバンクと同根なのに、NTTに売っていいのか?と思います。 

ドコモの通信費の値引きの条件に、「住信NTT銀行の口座への給与振り込み」が加わりそうな気がします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI証券証券との連携はどうなっちゃうんでしょうか、というか、自分はこの銀行は、SBI証券のおまけなのだと思っていたので、銀行として存在感があることを知りませんでした。 

また、SBIグループはBaaSとして銀行機能をヤマダ電機などに提供していると思うのですが、その提供元はこの銀行じゃなかったっけ?そこが結構大きいと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株主に対しては成長は必要だが利用者にとっては利便性が重要。 

そういう意味ではドコモはコストのかかるインフラ整備より金融市場参入で儲けを出したいということ。 

ただ通信事業は水や電気と同じくらいのインフラ事業で国民の財産である電波を利用して儲けさせてもらっているのに通信がつながりにくいスポットが多いのはいただけないだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBIのユーザーだが、ドコモの情報管理とシステムに不安を持っている。 

一昨年、ドコモショップへirumoへのプラン変更+機種変更へ行った。 

 

OCNとdアカウント云々が...と意味がよく分からないまま指示に従い、店頭でOCNアカウントの認証を行った数分後、「これがあなたのパスワードです」と端末に表示されている私のOCNのパスワードを紙に書いて渡された。 

その作業の前には暗証番号を紙にかかされ、それを机の上に投げ出したままにされた。 

 

手続き完了後に責任者に出てきてもらい苦情を伝えた。 

 

副店長との会話の一部 

私:自分のパスワードを勝手に見られたらどお思うか? 

副店長:私のパスワードは見られないようになっている。 

 

大丈夫か?ドコモ。 

 

後日分かったことだが、ドコモはOCNなど関連グループの個人情報を見ることができるらしい。 

 

その後irumoからMVNOにした。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「信用」は「通信」に使用料を払っていた。 

「通信」が「信用」を行うことで使用料分がコストカットされる構図か。 

 

これからの世の中は「通信」を欠かして回せない。 

膨大なインフラを抱える「通信業」への新規参入は難しい。 

しかし、どれだけ囲い込みを行っても、「通信業」を使用料で支えるユーザーの動向を無視することはできないだろう。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニATMの無料回数、無料の自動振込設定、SBI証券との連携など、数多くのメリットがある優秀なネット銀行。 

この銀行をSBIグループが本当に手放すの? 

ドコモユーザーでもあるので、便利になるなら良いが、メリットを削るのは勘弁してもらいたい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBI銀行は金融サービスを個人の利用者に対して提供するという姿勢が今も旺盛なネット銀行だと思う。ただ今のドコモを見てると買収されることでその姿勢が弱まる可能性の方が高そう。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモが絡んでくるというだけで「改悪」という二文字が浮かぶ。 

SBI銀行から新生銀行に移ろうと思って、さっき口座開設しました。今後混むかなと思って。 

調べてみたら使い勝手が良さそうで。他社を検討するのに良い機会になりました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

IPOで買って、TOBで売り抜けるのかあ。なかなか感慨深いね。あとはいくらになるのか。ちなみに住信SBIネット銀行利用者だけど、ドコモに行くならば、SBI新生銀行へ移ろうかと思ってる。SBI証券との連携性が良いところが良いからね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25年以上ドコモだけど辞めようかこの数年考えてます。高いし電波悪いし、Dカードとか請求書の見方が煩雑過ぎ電子請求書の内訳見るのに一苦労です。DカードやらまあドコモやらAmazonの内訳やら本当に手間 

まずはドコモは電波良くして、請求書とかのシステム改善してほしい 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモには銀行業の前に本業をしっかりやってほしいです。 

ターミナル駅を中心にラッシュアワーなど5Gが繋がらないところがたくさんあります。 

銀行を買い付ける前に、本業に設備投資して、KDDIやSBに見劣りしない通信レベルを提供してほしいです。 

それとも今後は銀行業を本業にしていくのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBIアプリをWIFI対応iPadに入れて使ってました。個人ポリシーでスマホには銀行や証券アプリ入れたく無いので。この前から二段階ログインが導入され、暗証番号がSMSで飛んでくるスマホ端末上でないとアプリログイン出来なくなりました。まぁPCからブラウザーログインで使えばいいだけだけど、なんだかなって思っていたところにこのニュース。嫌な雰囲気です。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

docomoの傘下になるなら口座は解約します。 

せっかくの利便性のいい銀行だったのに、突然規約をかえられたりとかありそう。 

直接お金がからむはなしなので早めに行く手を打っておかないと。 

代替はSBI新生銀行あたりが良さそうかな。 

 

▲33 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メインで住信使ってます。 

このニュースを見て好印象ではなく不安より。出方待ちだなと思ってます。 

携帯をahamoに検討はしてたのでメリットあると良いなとは思いますが、ドコモのセンスイマイチだからなぁ。 

 

▲126 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は縮小市場だから、儲かりそうな業態は総取りしないと、企業規模を維持できないのかな。まぁ、一消費者としては、販促の過程でうまみのあるキャンペーンでもあれば便乗させてもらって、不便なら乗り換えればいいだけだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTといえば日本で最も、情報漏洩が多い会社だから、とても心配。 

証券の不正ログインが大問題になっているけど、銀行、証券業務を扱って大丈夫だろうか?通信以上の損害を被るのは避けてほしい。 

 

▲349 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾さんもよく売却したね 

サービスや機能連携している証券やインベストメントなんかはどうするのかな? 

ステーブルコインに賭けたとしても銀行機能は必要だと思うけどね 

 

しかし、最後の巨人が動いたね、キャリア系の銀行では楽天が優勢かな、ソフトバンク系のPayPay銀行は機能サービス劣後しているから、ここには勝つとしてもSMBCはじめメガ系のデジタルバンクとも競争になるし、おもしろくなってきたね 

 

▲75 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリでATMならコンビニATMでも手数料無料、ハイブリッド預金など住信の良さがなくなるなら解約するかも 

sbi新生新生が同じことするならそっちに… 

 

ただ住信SBI、SBIとも株を保有してて今日だけでも結構な含み益なのでとにかく爆上げを期待するしかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよドコモ銀行開設ですかね? 

最近地下鉄の最寄駅でメインのドコモ回線が繋がらなくなって、試しにサブのpovoに切り替えたら快適に使えるという体験をしたばかり… 

通信がつながらないなら、銀行開設しても顧客囲い込みにもならないと思う 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBI銀行はネット振込の無料回数が多いのが魅力でしたが 

改定後スマホを持たない私は振込回数の大幅減の改悪。 

コンビニとかでは無く銀行にて引落しを行いたい私にはギリ利用価値のある銀行。 

 

ドコモ買収後に銀行引落しも出来ない様なら預ける価値が本当に無くなります。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当初予定通りって感じだけど、SBI証券とのしがらみが多くて扱いにくそうな気がする。マネックスとの連係はほぼ不可能だろうし。 

SBIを丸ごと買うくらいしたら違うかもしれんが。 

 

ソニー銀行が良かったと個人的には思う 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住信は顧客の利便性を考えたサービスやそのサービスの導入が早かった。 

ドコモは古い体質のイメージしかないから心配。そもそも独自の体制を打ち出してこれなかったのも、ドコモの冠にあぐらをかいてどこよりも、料金やサービスの見直しが遅かったし。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBIネット銀行使ってます。他の銀行より、振込とか使いやすいです。 

 

ドコモと連携すると、特典がドコモユーザーに限定されたり、サービスがマイナスになるイメージしかわかないです。 

例のドコモ口座のドコモですからね。 

 

▲39 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBI銀行に口座は持ってませんがここの 

コメントを見ると評判が良いみたいですね。 

携帯キャリアの傘下になったらそのキャリア 

ありきの対応になると思いますので勿体ない 

ように思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモが強くなりすぎでは?国際企業が強くなり国際競争力を持つなら日本としてメリットがありますが。国内企業が強くなっても寡占・独占のぬるま湯に浸かるだけで、そのうちに厳しい競争をしてきた外資にいいようにやられる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモユーザーとしては改悪ばかりのポイントやクレカ系を何とかして欲しいと期待しているが、住信SBIユーザーは改悪に全力のドコモが買収するのは嫌という意見がほとんどでドコモがどれだけ良くないかは共通の認識になってますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIHDから抜けるってことかな? 

ということは現在SBI証券と連携しているハイブリッド預金がどうなるか気になるところ。 

自分は投資のし易さに重きを置いているので、使い勝手の悪いDアカウントとの連携を前面に押し出してくる様であれば住信SBIの預金は全て引き上げるつもり。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモみたいな過去に重大な金融トラブルを起こした会社に住信SBIに関わってほしくない。 

ドコモみたいにいまだにサードパーティ・クッキーの利用が必須の、セキュリティ意識の極めて低い会社に住信SBIに関わってほしくない。 

 

ドコモには余計なことをしてほしくない。ただの土管屋に徹してほしい。得意なことに徹してほしい。いまだに親方日の丸だった時代の意識が抜けない時代遅れの会社が余計なことをするな、と思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモはやることなすこと後手後手だな。スマホが一般的になる前に見切りをつけて他社に乗り換えたけど、正解だった。 

ネットを多用しないが他社への契約変更もしない高齢世代のお陰で契約数の減少を抑えられてるけど、若い世代を囲い込むのに金融サービスを使ったところで・・・。まず通信品質の悪さが改善しない限り無理だろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、仕事で福岡のトリアス久山に行ったがdocomoだけ電波が入りにくかった。まずは本業の方をしっかりしてほしい。銀行を買収してる場合じゃない。docomoを20年以上使ってるが他社への乗り換えを考えないとと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIで要約されている通り、ドコモが住信SBIネット銀行を買収することで、サービスの改悪や品質の低下が出てくるでしょうね。 

天下り、本社からの何も知らない役員の出向、上がる手数料、落ちるサービス、漏洩する情報…。 

私も証券口座と一緒に開設しましたが、早速メインバンクは切り替えるようにします。 

危ないかなーと考えていらっしゃる皆さまもお早めに…。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリット預金でSBI証券と連携取れるのがよいので、SBI銀行になってほしかったのだが、ドコモ銀行になってSBI証券との連携がなくなるなら、SBI新生銀行の方がいいか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いらないほうを手放したか・・・ 

仕組預金あと8年、1%で4桁、ミスった。 

直近なら1.2だし10年債は1.5、40年債は・・・2年で0.5%だとして残り8年1.175ってことにはなるので損失は16000円。 

新生の方は公的資金返済も含め途上だけど6カ月で0.83%なので待機資金は新生。 

個人的に住信はいらないので助かった・・・ 

SBI証券はイートレの時から使い続けて中期運用でNISAやデリバティブや債券そしてPontaなどの現金化・・・ 

ドコモは使わないし他のAU(三井住友)・SB(ヤフーpaypay)はよく使うけど、劇的にサービス上がる可能性が強い。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、住信SBI銀行のポイント付与はdポイントになるやん… 

登録してすらいないポイント。使い道に困る。 

今の現金還元ポイントは継続してくれて、SBI証券との連携もスムーズにできて、諸々の手数料が変わらなければ、、、SBIを使い続けます。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オリクレに続いて 

ていうか金融サービス側の利用者目線でドコモへのポジティブなイメージが皆無 

 

キャリアもドコモは使ったこと無いけど高かろう悪かろうのイメージしかない 

 

どうせ社名変更だとか手数料無料廃止とか利用者にデメリットしかない施策が始まるんだろうな… 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI系ネット銀行は、SBI証券との連携先銀行として、考えては居たが、docomoに買収されるのなら、見送りだね。多少のデメリットは有っても、他行でもSBI証券との連携は可能だから。 

 

SBI証券でしているのは、Vポイント投資の為の口座だからね。Vポイントとの連携が切れれば、資産を他の証券会社に移して、口座を畳み、SBIから遠ざかるかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住信はメインバンクなんだが、これで使いにくくされないか心配。ドコモユーザーで無いとATM利用料取られるとかDポイントにしないと何かできないとかされなければ良いんだけど。 

イーバンクが楽天銀行になった時にそんな感じでやられて解約したから、不安しかない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済圏強化で囲い込んで儲けようとするのは結構だけど、それに囚われすぎてSBIの既存のサービスの劣化だけはやめてくれよ。 

そんな振る舞いしたらdocomo本体への目も厳しくなるし、携帯会社からdocomo関連の選択肢を外すわ。 

本業に影響することを覚悟してやっていってほしい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年代初頭に、ATM引き出し手数料無料を始めてその時から『革新的な企業』だと感じて口座を作りました 

以降、給与口座も住宅ローンも住信にしてきました 

 

あれから20年近くたち、同じようなサービスは他の会社でも始まり、優位性がなくなってきたのは理解しますし、急激な成長もできないので、会社としては売り時なのかもしれません 

 

応援していた企業風土とは全く性格の違う企業の下に入ることに失望し、解約も多くなるのではないでしょうか、私のように。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新生銀行がSBI傘下になったことでSBIグループの中での住信SBIの立ち位置が微妙になってたし、ドコモにとっても銀行業参入は必須だったんだろうからお互いの利害が一致したんだろうな。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本となる携帯電話料金が実質的に値上がりして、顧客離れが進んでいる中で、枝葉の戦略だけ強めてもdocomoに留まる人はいないと思います。 

先ずは、改悪された携帯電話料金プランを引き下げることから考えたらどうですか。 

既存ユーザーにしわ寄せが来ないようにしてもらいたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBI銀行で法人口座を作って、SBI証券と連携して法人で株取引を始めたばかりでこの買収でサービスが変わってしまうと困る。買収には反対です。株主の皆様宜しくお願い致します。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく住信SBIネット銀行のV NEOBANK支店を利用しているのに、ドコモに買収されてしまったら、Vポイントを強みとしているV NEOBANK支店なんて、閉鎖に追い込まれてしまうんじゃないだろうかと危惧してしまう。 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE