( 295135 )  2025/05/30 05:53:34  
00

備蓄米引き渡し、精米工場「奪い合い」の様相…小売り大手「精米所と袋の確保が一番のボトルネック」

読売新聞オンライン 5/29(木) 7:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e056b59cc13af284524de7f59258bd1bfac6af0

 

( 295136 )  2025/05/30 05:53:34  
00

政府備蓄米の放出に伴い、小売業者への精米の引き渡し準備が進んでいるが、自前の精米設備を持たない業者が精米工場に依存する状況にあり、「奪い合い」の様相が出ている。

この精米を巡っては、販売時期や精米工場との調整が課題となっている。

袋の準備や輸送手段の確保も課題で、中野国土交通相が業界団体に迅速な運送への協力を要請している。

(要約)

( 295138 )  2025/05/30 05:53:34  
00

参院決算委員会で政府備蓄米の放出について答弁する小泉農相(26日午後、国会で)=川口正峰撮影 

 

 随意契約で放出される政府備蓄米を巡り、小売業者への引き渡しが29日にも始まる。申請した各社は販売に向けて準備に追われており、精米工場は「奪い合い」の様相となっている。 

 

 今回の放出で、精米は購入を申請した小売業者に任されている。だが、多くは自前の精米設備を持っておらず、コメ卸などの精米工場に頼らざるをえない状況だ。大手小売りの担当者は「精米のめどが立たなければ、販売時期も明確には決められない」と話す。 

 

 ある大手コメ卸には精米の依頼が相次いでいるといい、担当者は「銘柄米とこれまで放出された備蓄米の精米でいっぱいいっぱいだ。(今回分の)精米を優先できるかは、相手との調整次第だ」と話す。 

 

農林水産省が27日に公表(27日午後2時時点) 

 

 コメ卸で作る全国米穀販売事業共済協同組合(全米販)の山崎元裕理事長は28日、小泉農相との意見交換後に報道陣の取材に応じ、「今まで取引のない精米工場などを使っていただくことも考えられる」と述べた。 

 

 販売用の袋を準備できるかも課題となる。新たな発注では6月初旬の販売に間に合わせるのは難しく、小売り大手の幹部は「精米所と袋の確保が一番のボトルネックだ」と話す。 

 

 また、備蓄米の迅速な輸送に向けて、出荷や運送を行うトラックの手配などが円滑に進むことも必要だ。小泉農相は28日、中野国土交通相に協力を要請した。中野氏は、すでに関係する業界団体に迅速な運送への協力を要請したことを説明した。 

 

 

( 295137 )  2025/05/30 05:53:34  
00

玄米で販売することや、コイン精米機を活用する提案が多く見られました。

家庭用精米機を利用することでコストを削減し、流通面も改善される可能性が指摘されています。

また、備蓄米の販売に関しては、政治主導のスピード感や業者の対応などに対する懸念や批判もあります。

一部の意見では精米所や袋の確保がボトルネックになる状況であるとの指摘もあります。

全体として、需要と供給のバランスや価格設定、流通効率の改善など、様々な視点から意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 295139 )  2025/05/30 05:53:34  
00

=+=+=+=+= 

 

全員が全員ではないし、そうではない人のほうが多いでしょうが、玄米のまま販売してほしいという人が一定数いるので、 

精米が流通のボトルネックになるなら、ある程度は玄米で販売すればいいと思います 

 

私は普段から玄米を購入し、3~4kgずつコイン精米機にかけ、精米したてを頂いています 

 

当初はコイン精米機の存在すら知りませんでしたが、調べたら案外、車で行ける範囲にあるものです 

 

場所によって5kg又は10kg毎に100円の料金です 

 

特に今回の備蓄米は古々米で、その先に出てくるのは古古々米になるので、 

精米したてこそ今年度産のコメと味や食感に大きな差がでないとしても、精米後の風味の劣化は今年度産より明らかに早いので、5kgパックでも3週間経過すると味覚が気になってきます 

 

そういう意味でも、玄米を購入したい人は玄米で購入し、小まめに少量ずつコイン精米機にかけて食べるほうが、最後まで美味しく頂けます 

 

▲847 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

今回の備蓄米の随意契約に参加した企業さんは、このまま新米の集荷と買い入れと精米事業にも事業展開をお願いします。 

 

進次郎の手柄は、米を直接小売業者に売れる随意契約というショートカットやミニマムアクセスの販路を切り開いたことです。 

 

農家が新米収穫後、集荷依頼の申し込みをウェブから出来て、業者にトラックで新米の集荷に来てもらい、その場で等級や品質チェックをした後、買い取り契約が出来るという流通体制こそ望ましいのです。それは、生産者にとっても、消費者にとってもです。 

 

漁師は、漁協に入らないと漁に出ることが出来ませんが、農家はJAを通さなくても、農業は出来ますし、販売先も自由ですしね。 

 

一俵60kg=28000円以上で買い取って頂ける体制なら、日本の稲作農業は持続可能な産業になりますし、新米の希望小売価格は、3000-3500円の販売も実現可能だと思われます。 

 

▲1121 ▼408 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの棚に並ぶ米の量は例年の半分以下程度。 

と言う事は、精米所の稼働も例年の半分以下という事になる。 

十分対応できるでしょ。 

 

米の取れ高、倉庫からの搬出量、精米所の稼働率を見比べれば、どこで米が停滞しているのか、なぜそれが起きるのかが分かってくるはず。 

農水省は、流通過程も含め、検証すべき。 

 

▲114 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米で供給された方がいいんですよね。古い米を精米すると食味が落ちるスピードがどんどん速くなる。暑くなる時期にかかるから更にスピードが上がる。 

うちは精米機使ってるので、週1くらいでその週に食べる分を精米しています。栄養を落とさないように5分付きなので、多少色はつきますが、便利なので1つ買うといいかもしれません。精米されて時間がたった白米も少し精米機にかけると表面の劣化した部分だけ削りとれるので、食味もよみがえります。もち麦とかそばの実を入れて炊くと色味も気にならない。弁当にも使ってますが、白米よりも五分付きのほうが腹持ちが良い気がする、おなかが空きにくいと家族は言ってます。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今や歴史的な映像になったオイルショック時代のトイレットペーパーだが、当時駆け出しの営業マンだった。 

取引先の建材問屋を訪問すると、「ベニヤを1車(大型車)確保した」と電話で話している。売り先は決まっているかと聞くと「売るあては無い」とのことなので、言い値で買いその場でほかの取引先に売った。もちろんマージンを取ってである。 

あの当時は倉庫で寝ていた材料はすべて売りつくされたが、いわゆる不良在庫も多かった。 

今回の米騒動で、当時の滅茶苦茶なパニック状態の業界を思い出す。 

100円で買ったお米の農家の出荷価格は50円と仮に想定すると、農家が60円で出荷したものは業界がパニック状態の時は200円にも300円にもなる。 

今年の秋の収穫米はJA以外のルートに流れ、価格も下がらないだろう。戦後の農政が生んだ必然的な騒動である。 

消費者の我々は冷静な対応で自己防衛をしなければならない。 

 

▲60 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は古いコメのため、精米した場合の品質保持期限は新米よりも短いと思われます。なので、精米せず玄米のまま必要な量を量り売りして、あとは各自コイン精米機で精米するようにした方が良いのではないでしょうか。 

 

コイン精米機での精米は、5㎏100円が多いので、それほど負担にはならないはずです。 

 

▲298 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米を30kg袋で備蓄してるなら、その袋にラベルだけ貼って売り場に積んで貰えれば十分ですがね。 

玄米のまま食べても良いし、田舎ならその辺にコイン精米有るし、都市部でも家庭用精米機を買えば良い。何なら精米機の特需も来れば一石二鳥。 

まあ家庭用精米機だと石抜きやらの問題は出るけど・・。 

 

▲45 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米で売ったほうがいいと思う。 

いっときブームだったので,家庭用精米器を持ってる家だって多いし、古米より古いコメは精米直後で食べたほうが味の劣化は少ない。 

変色した米や混ざっている小石を自分で取り除く必要はあるが、流通も早いし、精米作業分とぬかで重要が減る分を加味してより低価格で売れば歓迎する家庭も多いと思う。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地方なら、コイン精米機が設置されてることが多いだろうから、そういった層向けに一部玄米のまま更に安く流通させてもいいと思うんだが。需要と供給のバランスが崩れると、あっという間に騒動になるけど、この騒ぎ、いつになったら収まるのか?供給が需要を追い越して、小売が在庫を抱えるくらいにならないと沈静化しないんだよね。 

ここ最近だとマスクとか、フェイクニュースでトイレ紙もそうなりかけた、とかあったよね。 

今回の随意契約に手を上げた企業は、薄利だし手間だし、本当に慈善事業だったよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は政治主導のスピード感重視だからそれは仕方のないことなのかもしれない。仮に全量確保してからの販売だと、消費者の手元に届くまでにどれだけ時間がかかったことか。それはそれで前大臣の様な反発を招きかねないから今回の様なスタートになったのでと思う。何もやらないより遥かにマシだ。精米器ならば町の米屋にもあるのだから、それらの米屋も巻き込んでもう少し柔軟な対応ができたのかもしれない。 

いずれにせよ限定的な効果しかないとは思うけれど、安く買いたい人たちには1日も早く届けるのが政府の仕事でもある。 

 

▲20 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手が精米工場を確保して、米袋を調達して、精米したお米を店頭に並べる頃には、格安販売で有名なお店なんかが、安価な家庭用精米機を特別価格で販売し、店頭で安価な玄米を量り売りとかしてるんじゃないかな。 

「お米が足りない」もそうだし、「精米工場の生産能力が足りない」もそう、足りないものはしょうがないんだからあるものでどうにかする工夫が必要でしょう。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに参入しているアイリスオーヤマでは自社で米の生産から販売までを一括で出来る体制を整えているから、6月2日を販売目標にしているくらいに仕事が早い。 

一定数は玄米でも良いと消費者もいるとは思うが、個人で精米をする手間を考えれば企業側でやったほうがコストもかからず食べたい時に食べれるという利点は見逃せない。 

 

精米所や袋などは別の企業が忙しくなるだけで、商売としては良い循環と言える。 

 

ただ、最終的に初期投資や手間は必要になるが米農家が独自で販売するのが一番利益が出るし、設備投資分の減価償却を上乗せしても消費者に優しい価格設定にできるから顧客を作りやすく安定して販売し続けられると思う。 

 

▲11 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

1年間に生産された米が、1年間のうちに全部精米されて消費者に届けられるだけの設備はある。無いはずはない。 

もちろん一日に処理できる量には限りがあるが、それでも必要とされる流通在庫の分だけ精米されていればよいので、「精米が追い付かないから米が出せない」ような事態にはならないはず。 

だが、コロナ禍の時のように、石油ショック世代が朝から並んで買い占めに回って、結局忙しい子育て世代・勤労世代に行き渡らなくなってしまう。 

今回の施策は転売ヤーのような卸売業者には効くかもしれないが、時間を持て余している世代には打つ手がない。 

どのみち家庭では長期間食味を保って保管することは難しいので、大量に買い占めても結局ムダになるだけなのに。 

全人類に今すぐ英知を授けることなどできないので、できる対策を打って行くしかないが。。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カインズなどのホームセンターで玄米のまま量り売りで販売して下さい。袋は店舗で販売しているでしょ。コイン精米機がある店舗もあります。量り売りであれば別に袋である必要もないでしょう。寸胴鍋などを持参した消費者にも販売すれば喜ばれると思います。 

 

▲313 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用の小型の精米機を補助金を出し、各家庭に設置させコメを玄米で流通させる。玄米のほうが精米されたコメより保存がきく。流通過程での精米に掛かる費用より家庭で精米した方が安い。もちろん精米したコメもスーパーやコメ屋さんで販売する。出た糠は販売店が無料で引き取る。家庭で糠付けや家庭菜園の肥料にしてもよい。流通の中間を簡素化して農家からの買取価格を上げ、中間コストを下げ、末端価格を抑える。その分、食べる量だけ家庭で精米する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

精米を依頼されるのは大体は米卸の業者で、米卸としてはせっかくコメが高くなったのに、その相場を冷やそうとする備蓄米なんて精米したくない。そんな思いが透けて見える。今まで備蓄米の流通を阻害してきたのに、ここで協力的な訳が無い。 

 

一部業者は玄米のままの販売を模索しているようで、それで良いと思います。精米機はあちこちにあるし、10キロ単位に小分けしてくれたらありがたいのでは。袋なんて、本当に何でも良い。文句言う人は買わないで良い。 

非常用の安いコメなんだから、重要なのは体裁よりスピードだと思います。 

 

▲245 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

精米と袋詰めがネックと聞いて、玄米で販売して消費者がコイン精米で精米したら、とも思いましたが、よく考えるとコメの品質管理責任の所在が不明確になるのが問題になるのでしょうか。 

現状は販売者が精米後に水分量とか、割れや異物混入の有無とかを検査しているようです。 

玄米のまま売るとなると、販売者は運んだだけだということになりそうです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの備蓄米販売でも、精米がネックになっていることは知られていました。そこに何故小売りへの販売となったのか。小売り→(精米機能を有する)卸売りという平素と逆の流れが起き、ボトルネックは解消されないままです。卸売事業者への販売とすべきであったように思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰に対応する為の随意契約緊急備蓄米放出処置に対して中小が物議を醸しだしてますが、消費者が求めるスピードで柔軟に対応し政府が指定した販売価格で対応し販売実績も政府に報告できるのか、次回中小が随意契約で市場に出回るスピードを販売実績で確認します。 

 

▲60 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行感覚で米の産地に来て農家と、仲良くなればブレンドでない新米が普通に買えるチャンスがあります。店でなければ買えないわけでないので、私も偶然東京の友達が出来て、親戚に送るような感覚で、30キロ譲りました。住所を教えて定期的に送るようにしても、農家は玄米で冷蔵庫保管しているので、美味しい米が手に入ると思います。 

 

▲22 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既に楽天が1,980円/5Kgでネット販売。一部即完売らしい。それはそれで買えた人はいいが、買えない場合は高いコメを買うしかない。毎年の収穫量約680万tが市場に流れており、政府備蓄米は高々100万t。政府が随意契約で直接販売業者に売れば、市場の緩和にはなるだろう。生産農家や中間業者の利益も考慮せねばならないので、いいとこ3,000円~3,500円/5kg程度が落としどころになるのではないか。昨年来の需要の高まりで、農家の作付け面積も拡大基調。政府は、減反政策の廃止により、農家の回復と拡大、農家の希望利益を起点とした値段の構築、それをベースとした流通経路の無駄を省き、効率化を指導すべき。非効率なJA農協の解体や不当な業者の取り締まり強化を行うべき。そして、国民には、コメを主食とし、需要を拡大するように導く事も必要。需要と供給のバランスをうまく作らないと、安ければいいという発想も非現実的。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方本当に農家なのか疑問。小売業者が玄米を直接農家の庭先で買い求め、業者が集荷輸送、人件費、保管施設、冷温施設、精米施設の設備投資をする必要がある。これまで全農、卸売業者が行ってきた。小売はリスクを負わない商売をしてきた。リスクを最小限に止めるには買い叩く方法しかない。農家であればこの程度のことは分って当たり前です。大規模農家は設備費の回収ができず廃業、倒産に追い込まれているのです。米が高騰している現在であっても倒産、廃業が多い原因です。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の表現は良いだろうが、古古をいくつもつける表現にするから、気にしなくても良い所が取り沙汰される。古かろうが味に問題はないときちんと発信すれば良いが、食べられる米が古い新しい関係なく、出回り価格が国民に助かる金額に戻ってくれたら良い、 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これを書いたライターは,コメを個人で精米したことはないのではないか。東北では自宅に精米機のある家が多い。私は中部圏の街に住んでいるがコイン精米機は10キロまでたった100円で出来る。しかもコイン精米機は喫茶店の数より多いくらい沢山点在している。問題なのは大都市圏だけだろう。古米でも玄米で買って食べる直前に精米したコメは美味しい。 

 

▲166 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

コイン精米所の情報を展開して、米屋に持ち込みで精米してくれるサービス追加すれば良いと思うよ。 

 

あとは、自転車とかキャリアーとかで精米時に運べるものとか、大きなリュックや背負子を展開すれば、普通にやれると思う。 

 

精米時の米袋は、紙の丈夫なやつを使えば良いでしょう。 

とかかな。 

 

パッケージのビニールのやつは流用でも「やせ我慢」とか「小泉米」「備蓄米」とか書いてあるだけのパッケージで共用で作って配布でもなんでも良いような気もするし、そもそも店頭計り売りでも良いような気もするね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、大手のスーパーへの随意契約ですが、大手にしたのは多分、精米の手配は各自の対応にしたからではないでしょうか? 

小さい店舗(米商店や米専門店は除く)だと、精米のコストや手配で時間がかかるのも配慮したのでは 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りの展開ね。 

アイリスは強いよ。 

製造計画上、他社からの依頼をこなすには、例えば二勤体制から三勤体制にしたり、稼働時間を長くする手もなくはないけど、そうすると遅い時間の労働が発生したり、必要な労働者が揃わなかったりするのもポイント。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

精米の必要は無し。 

都市部は知らないけど、地方だとコイン精米機はそこかしこにあります。 

10㎏で100円程度です。 

袋だって必要ないけどどうしてもっていうなら、5㎏を玄米で買って1㎏ぐらいの小分けにして冷蔵庫や涼しいところで保管。風通しのよい袋がいいので 

紙の袋に入れて外側をビニール袋で覆っとけば大丈夫。涼しいところがなければ、保冷剤を入れたクラーバッグにいれとけば? 

店頭で5㎏買っても、大人3人が1日2食でよく持って2週間で5㎏ぐらいなのですぐに無くなります。 

無くなったら、最初に買った袋をきれいにして今度は量り売りを玄米で買う時の袋用にすれば? 

求めるのに何もかも業者任せにするから”手間賃”と言う名の手数料や経費を上乗せされるのだと思います。自分達で工夫する方法も考えてみて! 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくインターネットを利用しているのだから、備蓄米の保かい業者を調べてみよう。 

備蓄米は、低温倉庫と精米工場を持ったお米の販売業者の倉庫に保管してある。 

すぐに出荷できなかった原因として、政府が精米して販売するように指定したこと、備蓄米と表記した袋に入れること。 

レジ袋削減で、袋を作る工場は激減したもの。 

 袋ができたから、備蓄米の出荷が始まっただけのような気がしてならない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何やっても多少の混乱はするだろう。昨年からの米価高騰と減反政策やJAなどの問題が表に出て良い方に向かって欲しい。今まで米に対する注目度が低過ぎたから好き放題になっていた。生産者の利益を含め良い方に向かって欲しい。 

 

▲10 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が代わってスピード感を持って対応している事は評価する。しかしあまりにも備蓄米、米の価格に関するマスコミ等の報道が多すぎる。結果1ヶ月前はガソリン暫定税率の撤廃、消費減税がトレンドとなっていたのに今は全く話題にすらなっていない、ガソリンの暫定税率を撤廃する事で物流費が下がり値上げを抑制する事ができる。何故消費税やガソリン税に目を向けないのか?国民の目を米に向けスルーするのを狙っている財務省、自民党の思う壷である。野党議員は米の事はもういいので暫定税率だけでもいいから追求を強め撤廃議論をする事で米のように国民に感心持たす事である。このままでは自民党、財務省の不戦勝になってしまう。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それって?本当だろうか??高い米は売れず、値引きシールが張られ新たな24年度産を店頭に並べなければ、古古古米な備蓄米が恐らく飛ぶように売れるはずだ。つまり、いつまた高騰となるかも知れないと、買いだめする可能性もあるが、それも精米工場の奪い合い?などと言う量になるだろうか? 

玄米で保管し、ユーザー側で使う時に精米すればいいことだ。 

精米することが出来る郊外の自販機もあり、混乱するようなことはそれほど発生しないと予想される。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

売るコメが足りていないのだから、精米所も袋も余力があるはず、では? 

いつも通り稼働していて、さらに上積みっていうのなら「奪い合い」もわからなくはないけれど。 

ってことは、やはり、実は売るコメは不足しているわけではなく、実は誰かがガメてる、ってことになりはしないだろうか? 

一時に需要がふくらんでキャパオーバーしているだけなら、数週間で落ち着く話にも思いますし。 

 

▲20 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これってつまり、コメ不足ではないから普通に卸されるコメの精米は従来通りしていて、本来それで流通量自体は足りるんだけど、余力で備蓄米を精米しているからキャパが不足するってことだよね。 

すなわち備蓄米を精米するほど市場にコメがだぶつくということだから、余力の精米能力で価格崩壊するほどだぶつかせられるかがポイントになってくるのね。 

これでだぶついた分のコメが無駄になるんだろうけど、価格を下げるにはそれしかないんだろうな。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう報道を見ると矛盾を感じますね。 

何がおかしいかと言えば、 

「根本的に米の在庫が無い。だから出荷ができない。店にも米が無い。値段も暴騰した」 

との報道がある。 

そうだとすれば精米機の稼働率は低いはず。 

確かに包装袋は印刷するのには準備に時間がかかりボトルネックになるだろう。無印刷の米用紙袋なら何とかなるかもしてないですね。 

小口の輸送であれば何とかなるのではないですかね? 

 

▲55 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマとか自社で精米できるところはいいけど、無作為に放出した結果、こうなることは目に見えてたよね。 

JA落札分だって、通常のと備蓄米の両方やって逼迫してるんだから、卸問屋に備蓄米で横やり入って通常のに影響出るようなら目も当てられない。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む県ではどこのスーパーの駐車場でも玄米を白米にするコインボックスがあり、100円で玄米から白米に出来ます。白米の古古米なら問題ですが、玄米の古古米なら買ってから白米に精製するので新米と同じで鮮度で白米になります。政治家やマスコミは何も知りません。人口25万の市ですが玄米から白米にするコインボックスが100か所くらいあります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

露出を上げて、農政に対し理解が進むというのは大変歓迎することだ。 

「備蓄米は玄米」(少し前まではスーパーなどで売られているようなコメ袋に精米で入っているなんて意見や、かさばるし検査もできない籾付きであるみたいな意見もあった) 

JAが悪とか、知らなければ何でも言いたい放題というのが世論の怖いところ。 

次は売られる備蓄米がおいしく食べられるかどうかだ…。 

食べた人が今度はその味に対して苦言を呈することになるとコメ離れが進んだり、6年産米に人気集中して高騰しないか? 

 

物流は2024年から残業3h以上ができなくなったため、需要に対してトラックが小さい、ドライバーが足りないという問題がこの備蓄米販売でさらにひっ迫することになる。 

急ぎたい気持ちはわかるが、もう少しスピードは緩めても良いのではないか。 

もしくは、トラックの一時的な規制緩和も求めてほしい。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米まで古くなると新米や古米とブレンドして食味を誤魔化さないと食えたものではない。古古米100%の状態だと粉に挽いて養鶏場の飼料に使用するのが適正用途だな。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく単純な手法として、 

<ある程度の量を(精米機がある地方は特に)玄米で売る> 

でいいのではないかと思います。玄米で売る場合は10kgあたり100円を引く。 

 

これはJAが落札した備蓄米も同じ。 

 

精米の時間が削減できるのであれば、小分け梱包のみになるので流通までの時間は大きく削減できます。 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の引き渡しが遅れる大きな原因でしょうね! 

精米には時間掛かるし、それからの計量し包装・・・ 

 

だったら、玄米での販売も併せて行えばと思いますけど? 

精米費用が削減されるし包装も簡易袋(紙袋)に変えたら販売価格も幾らか少額でも安くなるんじゃ? 

玄米はコイン精米所か家庭用精米機を買えば良い。お勧めは家庭用精米機!コレさえ在れば、毎日の米が玄米から精米仕立ての米を食べれるし、玄米保存も幾分は有効になる。 

たしか、先日の備蓄米を速攻で決めた業者さんが販売してましたよねww 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこ都会だけど、普通にコイン精米機で精米できるから、玄米販売でも困らないけどね。 

玄米で売れば、その分安くなるので、進次郎ももっと成果をアピールしやすくなると思う。 

ただ、精米すると1割くらい、もみがら米ぬかで少なくなるので、それを考慮して買わないとね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

精米の方法も袋の手配もその気になってやればできるんですよ。政府の決めたことだから、小泉大臣が決めたことだからと言って何でもかんでも政府におんぶにだっこで解決したがるから言い訳したくなる。多分、早期に随意契約した小売店は諸々想定しているはず、不公平と言われるかもしれないけど、対応できない小売店の言い訳は聞きたくない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「精米所と袋の確保が一番のボトルネックだ」 

というものの多少の時間で解決するから良い。 

課題は今後の流通価格だ。 

1kg 500~700円 

5kg 2500円~3500円 

10kg 5000円~7000円 

是非これくらいになるようにしてもらいたい! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とは? 

大災害がおきて備蓄米30万トン放出しました、精米が間に合いません、精米が追いつきつつあります、しかし袋が足りません。国民はパン屋パスタでしのいでいます。玄米のままで放出をはじめました、電力供給がままならない街角では玄米を手作業で精米する光景が広がっています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益度外視などと言ってますが、実際は・・・・ 

22年度産5キロ精米後税込み原価は1,070円で、袋代は55円。 

なので税込み原価は1,125円。 

2,160円で販売すると、1,035円の利益です。 

1万トンの備蓄米を全て白米で販売すると、なんと驚きの18億6300万円の利益です。 

ここから人件費と消費税、精米工場からの運賃が引かれますので、実際の利益は16億円くらいになるかと・・・・すごいね。 

 

▲5 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動が凄すぎて、なんかもう玉子の値段とか誰も言わなくなってどうでも良くなってきている気がする。備蓄米がどの程度の味なのか興味があるから食べてみたい。平成の米騒動の時のタイ米を初めて食べる時も興味津々だった。美味しくは無かったけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の住んでいる圏内には思いのほかコイン精米機があるんだけど、 

地域差あるのかな? 

というか家庭用精米機もある程度の値段で買えるんだし、 

これを機に玄米販売拡充したら良いんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反を止めて、使用可能な田んぼを作付けすれば、年間出荷量1000万トンだそうですよ。現状の消費量に対して、300万トン以上の供給余力が有るのです。 

 

そして、普通に出荷する分には、精米設備他のキャパシティは十二分にあり、不用意に過剰な設備投資の必要は無いからね。 

 

今、何が問題かと言えば、短期間に精米が集中して、ボトルネックが生じている事ですね。 

更に古い米は精米後の鮮度維持期間が短いため、それを知らない一般消費者から、事によっては、大クレームの嵐が起こる可能性が出てきたと言うことです。 

 

今、農水大臣が、米の増産を指示すれば、26年度産は、増産対応でできるので、精米設備の投資は無駄に成りそうです。 

 

問題は、増産を指示しても、農家が応じてくれるのか、これ迄の仕打ちに対する、蟠りを解消しないとね。 

 

国は、農家に、頭を下げないとね。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも昨年初夏ごろに、何かニュースがないか?と探していたオールドメディアはたいしたニュースでもないコメ不足を報じた。そのコメ不足のテレビニュース番組の取材先のスーパーアキオの店長は夏の終わりに新米が出るのでコメ不足と言う認識はないと発言。スタジオは一瞬「ヤバイ、視聴者にインパクトがない」という雰囲気で静まり返った。ところがオールドメディアによる一斉のコメ不足ニュースが始まるとそれと同時に海外転売ヤーを中心としたコメの買い占めに拍車がかかった。まるで米が投機対象になったかのように。このコメ不足の一番の原因はコメ不足を煽ったオールドメディアにある。 

 

▲18 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、不便を嫌う日本人はやりたくないと思うが、欧州とかでは肉や野菜は量り売りで自分でそれらを直に入れるバックを持って行くよね。 

米もアレをやれば? 

客はビニール袋を持っていって、店員はマスで測って売る。精米も自分で近所の精米所で100円払ってやる。 

ま、不便だとか、会計どうするとか批判されるだろうな。 

では、袋や精米が準備されるまで我慢するしか無いだろう。 

そもそもイレギュラーなときに日本人は普段の便利さを求めすぎる。いかに普段の当たり前が皆の努力によって成り立ってるか、もっと知るべきだよ。 

ま、今回の米騒動はいい勉強になったのではないかな? 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米なんか、有って当たり前って思い込んでいた 

私たち自身にも問題があります。この問題は、米不足では無く食糧不足です。 

JAなどに責任を安易に転嫁するのではなく、真摯な 

議論や改革が行われない限り、米以外の作物も 

今後同様な問題を引き起こすと思います。 

日本の作物は世界一美味しいです。 

生産者である農家の方々と消費者がどちらも損を 

しないような国策が早急に必要です。 

米が無い日本なんで日本じゃありません。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米についての疑問なのですが何故2021年産のものが備蓄されているのだろうか?スライド式で古いものから流通させていない事について国民にわかりやすく説明して欲しいところですよね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当然そうなりますよね。 

精米機の増設なんてするわけないし、先日の小泉大臣とアイリスオーヤマの階段をTVでチラッと見ましたが、確か来週の6月3日頃に販売するようなことを言っていたかと。 

ってことは自社で精米機を持っているか、精米工場との確約があるからでしょうね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで国内需要分は問題なく対処してきたのに、なぜ今になり、精米所と袋の確保が問題になるんだろ? 

 異例な備蓄米放出と新規参入組の増加が重なったからもあるが、絶対的な国内消費量は無い物ねだりによる増加もあるだろうが、そう大きく増加するとは思えないが⋯理解ができない。 

 太陽光発電のように、最初に政府が潤沢な利益の源泉を供給し、各地で異業種新規参入を促し今に至るが、コメもこの状態に陥るのだろうか? 

 太陽光発電施設だらけで鬱陶しく様々な弊害があるが、少なくとも電力需要をある程度担えるまでになったし。 

 未だ誰も気づいていない何かデメリットがないか気になる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

精米しないで 

玄米のまま売って 

その分販売価格を 

1500〜1800円まで下げれば良い。 

地方ならコイン精米で100円で 

自分たちで精米出来る。 

都内など都市部には 

コイン精米があまり無いから 

精米した物を売ったら良い。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の人は玄米で売ればいいとコメントにあるが、地方の人だってコイン精米機なんか使ったことある人はほとんどいないし、精米するだろって思ってるならそんな訳ありません。普通にめんどくさいですからね。 

コイン精米機で少量を精米してたら歩留まりも悪いから精米工事で精米するほうが効率も良いし無駄も少ない。 

いつかは店頭に並ぶんだからゆっくり待てば良いのではないか。 

 

▲29 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマなら家庭用の精米機を製造販売出来そうだが、販売までには 

1ヶ月は要するだろうから、さすがにこの一時だけのために開発するのはリスクが大きいかな? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米60kg28000円だと 

精米5kg2500円 

これが米の原価だと売値は3000円以下にはなりません 

一部の高級米は良いのでしょうが 

庶民の食べられる普及米も必要です 

 

米の国際価格は100円以下の状況で 

国産米だけ500円/kgの原価(販価800円/kg)は、いくらなんでも高すぎます 

小麦なんて、40円/kgですよ 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

報道あるあるだが、前は価格が下がらす国民は怒っているという報道だった。 

それで無理矢理価格を下げれば今度は卸売業者が怒っているという、国民の声は無視。 

とにかくも政府批判さえすれば何でもありな報道がよく見える。 

 

小泉農相と言えば以前農業改革の時にJAの全中解体を訴えて挫折した経緯がある。 

今回JAも卸売業も無視して直接小売店に販売するのは元々の主張なのかも知れない。 

 

マスコミはその辺の所はすべてカットし、兎に角米価格とその批判に集中する。 

単純な目先だけを報道され国民は何も考えなくなる。 

マスコミはやたらと節約とレシピを流し後は単純な報道しかしない。価格も決まったスーパーが基準で他のスーパー見たことない。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、買いたいけどかなり我慢してますね 

楽天が備蓄米を販売しましたが瞬殺で売り切れ 

どんだけ米に飢えてるんだか 

高いのは買えないが安いなら秒速で売れる 

つまり2000円くらいなら激安というイメージなんだろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん書いているように、コイン精米機は結構あちこちにあるので、セルフでそれを活用するのも良いと思います。うちも近くにあれば(玄米で買って)使いたいのですが。精米したばかりの新鮮なお米は美味しいと言いますし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い間国民に知らさないようやってきたひずみが一気に噴き出した。 

減反政策、農業補助金、米価、持続可能な農業など…。 

JAや大規模農家、小規模農家など国会に招いて、広く国民の前で農業政策について議論すべきだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米で売ればいって意見もあるけど、玄米を小分け包装するにも精米工場でやらなきゃならんしね 

30㎏紙袋のまま売ると、ホントにごく一部の人しか買えなくなっちゃう 

1tフレコンで保管されてるのもあるし 

あと色彩選別機も通さないと小石や虫のカケラ、汚い米なんかも混ざってクレームになる 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コイン精米所のオーナーさんが、最近精米機の稼働が増えすぎてヌカを貯めておく場所からヌカが溢れて困っている、という話をされていました 

玄米で売るのも良いと思いますが、それが当たり前になると精米所がパンクするかもしれません 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局これまでの3回の放出も、去年集荷された在庫との兼ね合いで精米が間に合わないとか、ブレンドするしないなどの面で出荷販売が遅れているわけなので追加で随意契約の備蓄米を出したところで目詰まりするにはわかりきってる事。 

 

現場を調査もしないでぽっと出の大臣のトップダウンで動かしたところで、ロジスティックの面で回らない。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

車でしか行けないような小売店は玄米で販売して、精米は都会の方に優先して回るようにしてほしいな~。 

 

周囲に田んぼのあるような地域は、トラクター会社設置した、コイン精米機があって、米ぬかが無料で手に入る。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今こうやって随意契約の後に精米所も混雑している現状で、既に放出された備蓄米はどうなっているんだろう。それを知りたいよ。私は未だに備蓄米を見ていない。これからは見るとは思うが、しかしこれ等は随意契約の後の備蓄米でしょう。これ迄放出された備蓄米はどうなってるの?これに疑問を感じないのだろうかね。こんなもの何処かで止まっているとしか思えんでしょう。野党も農水省に対してこの辺を追求して欲しいもんだよね。それをやらずに今小泉農相のやっている事を批判しても事の真相には迫れんでしょう。既に放出された備蓄米は今のものと比べりゃ新しい米ですよ。抱え込んでいる業者もさっさと出せよね。混乱に乗じて金儲けせんでもいいでしょうにね。まぁ純粋な民間業者が入ればこんなに仕事が速いんですよ。それに比べて役所やそれに引っ付いてるコバンザメ的な業界や団体の仕事の遅い事。この米の混乱は業界の体質の在り方も考える必要があるよね。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスプラザの販売はサーバー混雑で当日分の予約は取れず。ここは自社で精米機を持ってるみたいだから対応は早そう。送料込みで2,600円位。でも複垢作って買占めされそうな予感しかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔学生の頃安い米を買ってあまりにも匂いがあって捨ててしまったことがあります 

古かったのか、精米してから時間が経っていたのかはわかりませんが、貧乏学生の私でも無理でした、ある程度高くても買える体制が出来てない状況が理解できません、食料なければ苦しいですよ、戦争中じゃないんですから 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに新規参入流通業者の備蓄米は安く玄米で販売して、精米は消費者がコイン精米機とかでもいいと思うけどね。 

コイン精米機使ったことない人は、大手の利益がたっぷり乗った精米済みのコメを買えばいい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

精米工場がボトルネックの1つであるなら、いっそ地方の街中にコイン精米所がある県には玄米で放出したらどうか? 

精米方法も、上白、標準、七分と選べるし。 

玄米分安く届ければWin-Winだと思う。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこんなに備蓄米がフィーバーしているのか意味不明。結局業務用でしか捌けず、しばらく経つと誰も備蓄米に興味を示さなくなって、スーパー店頭で大量に売れ残るだろうと予想するけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん・・ 

政府の備蓄米の買い戻しルールが変わったけれど 大ざっぱ日時だよね・・ 

今回のコメは、古古米・古古古米だけど・・ 

1回目・2回目のコメを買い戻すことが、実は契約条件 大ざっぱな指定だから逆に可能なんだよね。 

期限が大ざっぱだと 何年何月何日じゃない 売った側が来週日時指定できるんだよね、法律上。 

 

例えば 友人にお金を貸した 期限は無し しかし 貸した側が返してと言った時が期限に成るんだよね・・ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米を精米して店頭に早く並べれるのは精米施設のある大手のみですよね。 

その他の精米施設を持たないところは精米業者に依頼するのでしょうから、これを優先すればJAが入札で落としたコメの精米が滞ることはないのでしょうか? 

何が何だかよくわかりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一日当たりのコメの精米可能量は消費量をわずかに上回るくらいであろうからいっぺんにコメが出てくると処理しきれなくなります。こんなの当たり前の話です。小泉さんもわかっていない。逆にいえばコメ不足だと言っても消費量に相当する量のコメが精米されているので、精米所に余裕があるわけではないと思います。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

炊き方次第と思っているから古✕4米玄米で安く出してもらいたい 

袋無いなら入れ物持参するから一升枡量り売りで良い 

正しくすり切りじゃなく山盛りサービスしてね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の制度が変わったのだから混乱は当り前です。でも、店頭に姿を見せるのは6月2日で誠に早い。それに比べると、JAの入札米は遅すぎる。超高値の24年米を売るために、ワザと遅くしていると思われても仕方がない。 

 

米価を吊り上げた農水族の親分森山は、進次郎が現場を知らないから勝手なことをやると物知り顔に批判しているが、現場を知っておれば、改革など出来ない。知らない方が良いのだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、精米設備を持たない小売りはそれをどこかに委託しなきゃいけないわけで、もし一つの業者に複数の小売が依頼するとしたら、当然業者は高い金額を提示してくれたほうを優先する 

そういうコストの上乗せを考慮すれば、迂闊に大臣が金額なんて言うものではない 

結局その価格のみが独り歩きし、中間に入る必須業者を圧迫する 

彼らだってタダ働きなんてしたくない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問なのですが… 

今回の放出って【緊急時の備蓄米の放出】ですよね。 

 

【支給】じゃなく【販売】なんですね。 

 

普通に考えて、古米出したからって今の米の価格が下がる訳はなく、米価格を下げる根本的な解決策ではない。 

まずは困ってる方々に配ろうと言うなら、支給じゃないかなぁと思うのですが。 

そりゃ、やり方は大変でしょうけどね。 

欲しい訳じゃないですが、なんか違和感…。 

 

それにTVで正義の味方宜しくコメントしている芸能人達は、月収〇〇〇万円なんでしょ。 

こちらもなんだかなぁ…と思ってしまう。 

 

転売ヤーがまとめて購入しないように注意しないとね。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米供給でコメの消費量が一時的に増え、結果としてボトルネックが生じるのかもしれないが、年間消費量でみれば爆発的に増えるわけではない。 

むしろ、消費は減る方向なんだから、精米工場のキャパ不足を必要以上に宣伝して、コメ供給できない側の言い訳づくりに加担するのは報道として中立性を欠くのでよくない。まして読売は、朝日やTBSのような偽善・欺瞞報道は、極力しない路線なんだから、報道の仕方をよく考えてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は小売店が安価な玄米のままで販売して、消費者が家庭用精米機やJAが設置した精米機を使って精米するように勧めてもいいだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型精米機は限定的ですが、小型精米機は「郊外地域」に設定されています。玄米での持込が可能な方には「自動精米機マップ」作成の協力頂きネット共有可能です。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんはよくやってる、が正しいか? 

盛んに市場価格を連呼してるのを見ると小泉さんは,石破さんが言った平均米価まで押し下げるのを目的にしてるように見えてきた。 

備蓄米をどのくらいの量をいくらで放出すると平均米価が4千円を切るかは、概算でわかってるよね。それをやってそう。 

量はコントロールでき、随意契約とすることで価格もコントロール出来る。 

備蓄米は量が多くないから、瞬間的に流通させ平均米価を4千円以下にしようとしてないかい,長くは平均米価は下げられない。 

政府与党が平均米価を一旦4千円以下にするを決めたからJAは静観。 

農水大臣の小泉さんがやるべきことは、農家さんがお金になるお米を作れる、市場への安定供給ルールの確立で、平均米価を下げて終わりでないよね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

可能なら、玄米5㎏で白米4.5㎏分の値段で売ってくれれば良いんだけど。 

地域によっては無人精米所が沢山ある地域もあるし、個人用の精米機を持っている人も居るわけだから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所には精米所が多くあるので、そういった地域には玄米で販売してもらっても全然大丈夫です。むしろ玄米を食べたい人もいるかもしれませんし。 

その分、お安くしてもらえれば。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米のままで売るのもアリでしょ。玄米も美味しいよ? 

専用袋でなくとも、リサイクルのペットボトルを活用するなど、いろいろ方法はあると思うんだけど。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎大臣も、全体の生産量が少ないことは認めていないようである。 

 

精米所は、従来の生産量に合わせて、ぎりぎりのスタッフ等の資源を揃えているのではないか? 

余分な資源を持っていない。 

 

突然、供給を増やしたら、溢れるのは当然ではないか? 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

精米所も暇な所も多く背に腹は代えられないず くず米を精米して出荷してる業者もいます。運送業者も物価高とインバウンドでの爆買いなどとっくに終わって落ち着いてます。ここ最近はデパートの売り上げも下落がすさまじい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そらそうなるだろうよ 

袋のデザインも打合せ終わってさぁ、印刷屋に回すぞって時に発注側のより上の立場の奴がヒョイと顔出してデザインに文句言って手戻り発生とかもありそう。デザイン界隈じゃないがそういった事例を繰り返されて「追加の費用ですね」言って暗にいい加減にしろよってな展開に持ち込んだことあるが… 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE