( 295142 ) 2025/05/30 05:59:43 1 00 これらのコメントからは、厚生年金や遺族年金の改悪に対する強い不満や怒りが見て取れます。
また、政府や議員による年金制度への介入や改悪に対して、国民の生活や権利に対する不配慮感や不信感が強く表明されています。
(まとめ) |
( 295144 ) 2025/05/30 05:59:43 0 00 =+=+=+=+=
受益者負担の原則を根底から崩壊させる政策だと思います。 2号被保険者は自らの老後のために給与から保険料を強制徴収され、将来の生活費として1号被保険者が負担していない多額の保険料負担をしているのです。 この原資は2号被保険者の為だけに使われるべきものであり、厚生労働省官僚や政治家の無計画や失策により生じた1号被保険者(基礎年金のみ受給者)の生活困窮を解消する為に流用する事は決して許されないことだと思います。 そこまでして流用したいなら、まずは政治家の歳費や活動費を返上しそこを原資の一部としてからでしょう。 自らの責任も取ろうとせず、人の財布ばかりあてにする官僚や政治家は許すことができないと思います。
▲6977 ▼170
=+=+=+=+=
優先順位が違うでしょう。まずは政府、官僚の無駄遣いの是正から、莫大な外国へのバラマキ、異常すぎる外国人への優遇措置、天下り先や大企業への利益供与や中抜き、成果の出ていない無駄な各省庁、消えた年金や自賠責保険など 血税の無駄遣いは山ほどあります。これらを改善できれば減税、社会保障費減も可能なのでは。
▲4309 ▼70
=+=+=+=+=
30歳未満が5年なのは再就職できるからです.実際のところ50歳以上で再就職できるような仕事があるでしょうか?もしこれを実行するなら定年制をすべての企業で廃止し,年齢によるあらゆる雇用差別を法律で禁止する必要があります.実際のところアメリカでは年齢で雇用を差別することは法律で禁止されており,あらゆる業種で高齢の人が雇用されている姿を見ることができます.まあそれならば5年限定でも納得できるかもしれません.
▲485 ▼73
=+=+=+=+=
そもそも厚生年金の積立金を国民年金を含む基礎年金に不正流用すること自体が犯罪的だが、この遺族年金のカットも酷い。
しかも、この法案は自民党と公明党が出したものだが、無理矢理出させたのが立憲民主党ということを忘れてはいけない。 そして、一部報道ではこの「あんこ」部分は立憲民主党案を丸呑みした、と言われているのだから、この法案の責任の多くは立憲民主党にあることを理解する必要がある。
立憲民主党の野田体制になってから、立憲民主党は国民を向かない政治を始めたと感じているが、今回の件は本当に酷い。
次の選挙では自民党、公明党、立憲民主党に投票してはいけない。
▲360 ▼6
=+=+=+=+=
強制的な社会保障制度を作り、国民から搾取し続けておきながら、今になって極端な制度改悪まさに国家詐欺、今更氷河期世代のケアを叫んでいますがただの選挙対策でしょう 何十年も前からわかる事を選挙に不利だからと先送りしてきた結果です、自公立の大連立などあれば国民の声を無視した政策がどんどん強行される 本当酷い国になりましたね 若い世代の方々も選挙で意思を示すべき 普通に暮らせる日本にしなければいけない
▲1928 ▼23
=+=+=+=+=
年金制度は長生きに対する年金保険だと思っているので、年金だけで生活するのは難しい事や、早死にした人は損する事はしょうがないと思っている。ただし、民間保険であれば加入した時の利率は変わらず貰えて途中で改悪される事はなく、利率が変わっても新規加入者からしか影響は受けない。でも国の年金制度は、改悪されたら現加入者もその制度に合わせて改悪されてしまう。しかも強制加入。これでは国民の理解は得られないよね。
▲2859 ▼35
=+=+=+=+=
年金法案改革と言うけど、改革になっていない。こんな事だろうと思っていたけど、こんな小手先の案しか考え付かない国会議員は、自民も公明も立憲も、要らない。AIだったら、もっと真面な答えを出すはず。時代にそぐわない議員を削減する法案が先ではないか。
▲193 ▼7
=+=+=+=+=
遺族年金についてはご主人の亡くなった年齢によって期限をつけても良いとは思いますね。 だってもしご主人が30歳でなくなったとして奥さんに遺族年金をずっと奥さんがなくなるまで払うってなったらご主人が支払った年金額より遺族年金の支払い額の方がかなり多くなる訳でしょ。 だから年金制度の維持が出来なくなるのは必然的だし、奥さんだって健康ならば充分に働きに出れると思う。ただし奥さん本人に何らかの病気で働けない場合や子供が重病などで付きっきりでないとで働けない等はまた別に対策をすればいいのでは。
▲213 ▼450
=+=+=+=+=
今回の改正でこれだけ厚生年金2号側の削減をしておきながら 1号側が新たに負担すべきものが何もないということに対して 不平等で腹立たしい限り
前回サラリーマンの納付期間が65歳まで延長されたんだから 今回自営業も65歳まで納付期間を延長すべきです
▲2572 ▼92
=+=+=+=+=
転勤族で頻繁に転勤があり、夫が激務のため専業主婦になりました。子供3人で下の子が少し大きくなったので夫には単身赴任してもらい、今はパートをしていますが、年齢的に正社員は難しいです。いざという時には遺族年金がある前提で生命保険もかけていましたが、遺族年金が改悪されたら人生設計が狂ってしまいます。途中で梯子を外すやり方は納得できません。子育てで仕事を辞めることが大きなリスクになりますし、ますます少子化が進みそうだと感じます。
▲1852 ▼74
=+=+=+=+=
5年間の支給期間もだけど、 現状の年金受給額が、国民年金65000円、厚生年金10万円の人が年金改革で、国民年金を10万円に引き上げて、その分を厚生年金の引き下げで65000円となった場合に国民年金と厚生年金を合わせた総額は変わらないけど、遺族年金支給額の元になる厚生年金が低くなるので、本来なら厚生年金10万円の75%の75000円が65000円の75%48750円になるのが大きな影響だと思う。
▲1324 ▼36
=+=+=+=+=
現役世代にとって、基礎年金の底上げ云々よりもこの変更の方がよりダイレクトに影響があるね… 特に3号被保険者の場合、よく知っておく必要がある サラリーマン世帯の場合、共働きで夫婦とも厚生年金加入じゃないとやっていけないように、完全に外堀埋められ始めてる 国民にとって明らかに改悪 だけど、選挙行って意思を示したり政治の怠慢を指摘しつつも、自らも現実に適応していかないと取り残されるかもという危機感は持っておいた方がいい
▲1162 ▼42
=+=+=+=+=
遺族年金問題も3号問題も賦課方式廃止して積立方式にしない限りいつまで経っても同じ事の繰り返し。
しかもスライドで減額、受給年齢引き上げで減額、負担率引き上げで減額、使い込んだのか消えた年金で減額、共済年金救済で減額、次は国民年金救済で減額、現在の年金制度賦課方式が続く限りこれからも同じ事続くでしょう。
さらに消費税は社会保障の財源とか言っておきながら消費税収の半分近く輸出企業の還付金になっている。 積み立て方式にすれば個人管理なのでこういった悪行出来なくなる。
賦課方式やめて積み立て方式に変更すべき。 財務省や政治家や財界の財布にされるより100億倍まし。
▲972 ▼40
=+=+=+=+=
改悪するなら徴収する金額も相応に減らすんでしょうか? 今の内容で納得してあえて厚生年金に切り替えて支払ってきたのに。 夫が亡くなった時に一括で2000万払った後、あとは5年と言うなら分かりますが。どうなんでしょう。 厚生年金を支払ってきた人から盗んで、ろくに支払いもしない人が美味しい思いをする、それならあんこ抜きの骨組みすらない状態でよかったのでは。
▲954 ▼37
=+=+=+=+=
財務省とそのシンパである緊縮財政信奉者により、国民の貧困化は続き、この国は破壊される。立憲民主党首脳部も十分問題だが、まず政権から引きずり下ろすべきは自民党。少数与党となったとはいえ、自民党が政権を握っている限り国民を豊かにする政策は実行されることはない。 財務省から財政主権を取り戻すことが必要だ。
▲755 ▼25
=+=+=+=+=
それなら本当に年金制度崩壊してるから保険料全部返金してください。 国民年金の健全な国民生活の維持及び向上に寄与するとは何なんでしょう。財政が悪くなっても見直しをしなければいけないし、死亡に関して受け取れる、遺族年金が5年で支給が終わられてしまったら、生計を維持していた遺族が、最低限度の生活を営む権利というのを全く維持できないですよね。 こんな法案絶対に通してはいけないと思います。
▲705 ▼22
=+=+=+=+=
厚生年金加入者です。このあり得ない暴挙、何としても阻止したいです。手始めに立憲民主党のホームページ意見コーナーから抗議しました。国民民主党の意見ページにも国会での明確な反対を要請しました。この2党は支持母体が連合ですので多くの厚生年金加入者を基盤に抱えてます。何故支持基盤の利益を損なうような法案を推し進めるのか直接抗議しましょう!
▲657 ▼35
=+=+=+=+=
61歳9ヶ月から繰り上げ受給しました。65歳で240万なので、16%減額で200万で減額は40万円です。これだと82歳で損益分岐点を迎える⁈ いいえ、皆さん騙されています。 支給額は40万円増額差ですが、手取りで計算すると30万円の差に縮まります。 これは所得税、住民税、国民健康保険、介護保険料が安くなるからです。 それを踏まえると損益分岐点は5年も伸びます。 つまり繰り上げ受給はお得なんです。 皆さんも国に騙されないように 繰り上げ受給しましょう。
▲404 ▼16
=+=+=+=+=
立憲の野田氏はいよいよ本音の増税と社会保障の切り捨てに舵を切りました。 国民はこの事を決して忘れないでください。 私達が戦える場所は選挙のみです。 選挙期間中だけ良い話をする候補者と、しっかり国民生活を見据え、必要な事には厚生労働省のGPIFの投入や、それでも足りなければ躊躇なく国債発行を視野に入れた政策を進める政党を選びましょう。 今は候補者より政党を選ぶべき時です。
▲597 ▼38
=+=+=+=+=
仕事は労働だけど、子育ても労働。仕事との違いは、無給で自腹支払があり、おまけに子供分の消費税まで取られる。
給料がないから当然将来の年金も減る。なにしろ、国策によって3号や遺族年金は改悪廃止予定で、子育てしていたら老後破綻になる。
国が目論んでいる、子育てしながらガッツリと共働きで働かせる選択肢は成り立たないと考えるべきだ。なんで昭和の2倍働かされるのか? それなら、仕事のみで子供不要だわ。ついでに役立たずでリスクしかない結婚も不要。
国は結婚や子育ての価値を下落させ、当たり前に少子化加速政策を進めているが、何がなんでも日本人を減らしたいらしい。この政策だけは成功して、今年は出生数65万人割れだろうね。
少子化で日本はドンドン衰退するけど、これは政治家が進める国策少子化の結果だから。
▲767 ▼74
=+=+=+=+=
こんな法案が 成立したらありえない。高い保険料を長年支払ってきて 主人が例えば55才でなくなった後、遺族厚生年金が 5年しかもらえないなんて 国民の事を考えてる国がすることではない。弱い者いじめにも思える。人の痛みが解らないのだろうか?まともな政治家のすることではない。沢山の税金を 預かってるのだから もっと 使い方を大事にしてほしい。
▲268 ▼29
=+=+=+=+=
何故もっと大きなニュースにならないのか疑問。弱い者いじめも甚だしい。今の社会は殆ど定年60歳で働きたくても契約社員にしかなれず収入も激減する。定年後の暮らしは闇でしかない。国民は他人事だと思って騙されてはいけない。まずは政治家の手当てや報酬の見直しと減額を進めるべき。自分たちの懐がいたむ事はずっとスルーで、負担を国民に押し付けている事をもっと知って欲しい。
▲219 ▼6
=+=+=+=+=
本来なら契約に基づいてのことを一方だけが勝手に現状変更をやっていいはずがありません。 またしても力による現状変更でしょうか?。国際的にはさんざんそれは認められないと言いまくってたのとは対照的に国内では一般国民に対していくらでもそれを繰り返すのはなぜなんでしょう?。それならせめて加入の是非は個人で決めてもいいようになってもらいたいものです。 とはいえ、現実社会の中では個々の民間企業ですらも社内ルールなどを後から勝手に変えて力で言う事を聞かせるような真似をするところは無数にあっても、弱者側からの声は会社であれ司法であれ殆ど無視される始末なので、結局はまともに物事を考える以外の事も考えていかなければならなくなっていくのでしょうね。 こんな事ばかりでは、連鎖としてそう考えると短絡的に妙な犯罪に走るのも増えて、治安もまた悪くなる事にも繋がっていくんじゃないかと不安になります。
▲192 ▼7
=+=+=+=+=
これって、これまで長期間年金を払い続けながら、受給前に亡くなった人については、納めた金が国庫に入ってしまう恐れはないだろうか? 少なくとも、払い続けていた年金の蓄積額は、払っていた人の関係者が受給する権利はある様に思うし、途中でカットされて、別の用途に使われてしまうなら、納得は行かない。
▲301 ▼26
=+=+=+=+=
そもそも論として何故今だに日本国民は馬車馬のように働かなければならないんだ?政府が利口であれば国民はかなり豊かに暮らせたはずた。個人金融資産2200兆、対外純資産400兆、米国債100兆。これを活用すればその配当でかなりの負担を軽減できる。サウジは石油収入を国民に還元し国民は豊かに暮らしている。ノルウェーは国民ファンドで利益を国民に還元して教育費無償化など様々な恩恵を国民に与えている。日本は?制度も意志もない。これらの資産は国民が頑張った結果だ。ならば配当収入など国民還元が出来る仕組み作りをするべきだ。米国債など配当収入を米国債に再投資する無策ぶり。本当に投資が下手だな日本人は。資産があるのに活用しない。眺めて満足してる。 もう日本国はいい歳なんだからそろそろ楽させてよ。足腰弱ってるのに現役続行してる高齢者だ今の日本は。配当収入でもう少し楽な生活しろ。知識ないとこうなる。
▲297 ▼9
=+=+=+=+=
財政がそんなに深刻になっているとは残酷だなと感じます。 常々思っていた事ですが財政学の基本は単年度会計ですが、景気の変動によって税収も変化がある中どうして単年度会計でないといけないのだろうと変な気がしています。 単年度会計のゆがみが税収を適切に配分できない原因の一つになっていないだろうかという疑問を感じています。 このシステムは将来的な備えを犠牲にしたシステムではないでしょうか?
▲79 ▼17
=+=+=+=+=
まだ年金を貰っていない人達に全額返金して 今後は個人年金や貯蓄預金で自分の老後は自己責任でが 1番公平なのではと思います。 勿論生活保護に逃げるのはダメです。
会社が折半で払っている厚生年金代が給与に反映されれば 税収も上がるし給与取得者も手取り増えるしね。
▲289 ▼18
=+=+=+=+=
厚生年金からの流用額を増やすために、 単に高齢者の年金額を減らすだけでなく、いろいろ実施するのです。 3号の加算金の減額、将来的には、3号自体も含めて廃止を検討。 定年延長が伸びて60歳以上からも保険料を59歳までと同じように取り続ける。そして、基本的には基礎年金の部分は40年間支払った時の年間約80万から増やさない。一方、国民年金の納付期間延長は行わない。 高収入月約65万以上の厚生年金加入者の保険料を上げる。 将来、サラリーマンも増える人の方が多いですよと誤魔化して、 とにかく、現状の財政状況を豊かにしている。 これまでだと、集めてしまった資金は、何に使われるか保証は有りません。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
私は20代から10年、パートで子育てしてきました。 悪阻がひどく正社員を辞め、子供も障害などはつきませんが喘息持ちで休みも多く、お休みを貰いながらパートて必死に子育てしています。 わたしが45歳になるころには子供も18歳を迎えますが、50代で夫をなくしたら、もう死ねということなのでしょうか。 65歳までなら必死に働いてなんとかするでしょう。 そのあとは? せめて何歳で夫が亡くなっても、そこまでは5年支給だとしても65歳からは遺族年金が必要ではないでしょうか。 子育てしていない主婦と、子育て後の主婦を一緒にしではいけないと思います。
貯金しろという声もあるかもしれませんが、子育てしてると子どもが大学の時点ですっからかんになる家庭なんて山ほどいるのではないのでしょうか。
実際、うちの会社の60代の先輩は、今回のニュースをきいて、娘さんにはもう結婚してほしいなんて言えないといってます。
▲117 ▼27
=+=+=+=+=
今50歳の氷河期世代です。基礎年金の低下が直撃する?その前に厚生年金の支給額低下が直撃するんですが?入社数年で賞与からも多額の保険料を引かれるようになり、年間保険料もどんどん引き上げられて強制徴収されてきたのに、いざ貰う時期が近づいたと思ったらこの仕打ち。結局選挙のため、ひいては自分が議員で居続けることしか考えてないし、氷河期世代を救う気なんて全くないですよね。じゃなきゃこんな本末転倒なことにならないでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若い方は掛け捨ての民間保険に夫婦でしっかり入るしかないですね。 20年くらいかけて遺族年金の5年有期支給に変わっていくといわれていましたが、またいつ日本政府のちゃぶ台返しがあるかわからないので早めに対策した方が良いかもしれません。
▲116 ▼1
=+=+=+=+=
保険って本来、確率はそこまで高くないけど発生したら今後の人生に大きな影響を与える出来事に備えるものだと思う。 だから平均寿命まで生きれば誰にでも訪れる老後には個々人の資産形成で備えるべきだし、遺族年金や障害年金を削るなんてあってはならないと思う。
▲195 ▼16
=+=+=+=+=
国民年金維持の為には どうしても厚生年金の金が必要 遺族年金の改悪も基礎年金増額するからいいだろってとこでしょう 年金一元化の流れになっていくのでは 厚生年金加入者は国民年金の4〜5倍の保険料を納めさせらてたあげく 貰える時は皆さん同額でお願いしますなんてね 厚生年金加入者で国民年金受給者の面倒を見る時代が 直ぐそこまできていますよ 選挙に行かないサラリーマンの皆様 自公立の暴挙を許すべきではないです。
▲184 ▼7
=+=+=+=+=
夫が存命の時に専業主婦もしくは非正規なら収入がガクンと減ります。闘病していたなら看護介護でフルタイムで働けない。何歳になっても誰もが希望すれば、資格なくても資格を安価で取れたり、特に寡婦は放置子にしない制度や体に負担がない仕事も含め正規雇用になれる法律を先に作るべき。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
保険料払ってるんだから、そこは残しておいてほしい。 遺族年金まで減らそうとするのはおかしい。 年金もらうのは保険料払ってる者の権利でしょ。それをなんで壊すかな。 これ、他国なら権利を守れってなる話なのに、年金貰えなくなるよと言われ続けた世代は反発できなくなってるのかな。
▲386 ▼47
=+=+=+=+=
自民党に政権をまかせていたら財務省や厚生労働省の官僚と馴れ合いでしかも省庁上がりの族議員がいるので省庁優先で特殊法人に税金を大量に流して天下り。国民を優遇するような予算は組む気がない。国民優遇の政党に投票するしか国民無視の現政権の流れを断ち切るすべはない。次の選挙で国民がどの政党に投票すれば世直しになるか真剣に考えるべきだ。
▲87 ▼0
=+=+=+=+=
自衛官の妻でパート主婦です 1~2、3年に一度全国規模で転勤があります 転勤は突然言われて転勤します。一度は月末には九州から東北に行ってくれ、という辞令でした。パートといえど突然の転勤で方々に頭を下げて退職です。正社員なんてとてもじゃないですがなれません。 国が転勤しろと言うから転勤する中、何故妻が正社員でいられるのか。 (単身赴任もできますがそれぞれのご家庭に百家庭いれば百の理由があるでしょうからここでは述べません)
国家公務員の配偶者が自分で身元を補償し、食べていけるようになっていないのに、配偶者が自分で生きていく事を前提にした改革はどういうつもりなのか… どうせ厚生年金だけじゃなく遺族共済年金も改正されるでしょう 少子化対策する気が無いことだけはわかりました
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
40歳未満までなら改悪ってより、社会情勢に合っていると考えられる。改悪ではない。ただこれが保険料削減と同時進行じゃないことに大きな問題がある。現役世代の負担減を考えての年金削減は諸手を挙げて賛成。ちまちまやらずに白紙撤回の上に今ある財源から可能な金額を算出し、これからを作るくらいのイメージでやってもらいたい。
▲25 ▼60
=+=+=+=+=
物価ま税金もこの先もどんどん上がり続ける でも年金はどんどん下がる続ける 年金では生活出来ないので高齢者は超低賃金で働き続けそこからまだ高い社会保障費を払わないと生きていけない 政府のいう消費税は社会保障に使われるって言う大きなウソ 立憲は国民の味方だと思ってましたがもはや国民、高齢者の敵でしかない
▲176 ▼2
=+=+=+=+=
基礎年金の増額分の資金を厚生年金の積立金から支給? そうではなく増額分は、国からのの資金導入で賄えよ。厚生年金資金は、労働者(会社員)及び会社からの積み立です。 それを基礎年金資金に回すなんて可笑しな話ですよね。年金制度は改正ごとに改悪され続けています。 年金制度そのものが現役世代が年金世代の資金になる事がおかしいのです。 保険料を払った者がその資金で年金を貰うのが基本中の基本ですが?いつからこのような制度になったのか? 税金ばかりとりやがって!その税金はどこに使われているのか?大企業並び議員達にしはられているのかもしれない。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
結局、国や議員お財布事情は一切スルーで先人議員の決めたことに国民を無理やり付き合わせているだけなのです。 参院選の為に立民も同意したという報道自体が彼らの思惑通りで、議員年金に議論が及ぶ前にさっさと終わらせたかったのです。 過去から政治の世界では「年金には手を掛けるな」と言われてきました。 国民の為の年金制度ではなく議員年金を維持するために、年金制度が無ければ困るだけなのです。 議員年金は無にして国会議員も通常の年金制度に組み込まれれば、財源問題もほぼクリアです。 ですが、先人が築いた地盤を所属党の要請で引き継いだ議員や2世議員が多い現在の国会議員は、今迄の地盤を守ることは時代に合わなくても変えずに、そこに使う税金などを集める方法を時代に合わせて変えるだけになってしまいました。 彼らの目的は既得権益の確保と維持なので、目晦まし政策でも自身が現職の時だけ既得権益が得られれば良いのです。
▲151 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代です。子育て、介護、夫の転勤と主婦をしないと家庭が維持できない世帯は多いと思います。専業主婦を維持できる家庭は、世帯としての収入も多く、さまざまな控除を受けられないことも多いです。
ご主人が生きている間は保険料の支払いはお願いね、ご主人亡くなったら自己責任で働いてね。あっそうそう高齢者になったら保険料も値上げするからよろしくねというのが透けて見えます。まずは高齢者の医療費3割負担が先でしょう。現役世代のみなさん、参議院選挙いきましょうね!
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
年金についてどうしても変更する必要があるなら、その対象は今年から(施行以降を考えると来年からかな)年金を支払う人たちを対象にすべき。最低でも今30歳以上の人たちに対しては現行通りの遺族年金は保証すべきだと思う。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
これだけカット、又将来未知数未定の年金であれば、止めて今迄支払った年金額全て返還してくれれば良いと思うくらい、もう信用出来無い状況になっているだろう。 こんな有り様なら年金制度止めて、支払ったお金、全額返金して貰って方が良いだろう。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、職種別に年金制度がバラバラだったからややこしい。 公的年金制度は一つだけにして、すべての人が報酬比例で掛け金が変わる仕組みにすれば良かったんだよ。 あとは、企業なり個人での公的年金とは別な年金はあってもいい。
企業が折半する負担も減るし、何より自営業も会社員も収入に応じて掛け金が変わる。 第一号の自営業にしても、今はほとんどが小さな個人や家族経営であって最低限の掛け金払うのだって厳しいし、満額払ったところで需給額だけじゃ生活てきない。が、一部の一号に当たる人は高額所得あっても同じ掛け金だからね。ま、それに対して需給金額も同じなんだけど。
第二号は報酬比例によって、収入に応じて掛け金も異なる。つまり、同じ二号の中でも、少ない収入で掛け金も少ししか払ってないけど、他の多くの第二号に救われてる。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
少子化対策を考えれば、専業主婦になってもらっても構わないから子供を産んで欲しい、という姿勢を見せなきゃいけないんじゃないの? 共働きで行こうと思っていたけど、出産したら職場の空気や保育所の問題、子供の成長の問題などで専業主婦を選択する人もいるよね。 それでも、出産して子育てのために離職したとして、万が一 夫が先立ったとしても遺族年金が出るから…と、復職しない道を選択して生きてきた人から、ある筈だった保証を取り上げるって暴挙以外の何物でもない。 詐欺だよね、完全に。 これ本当にやるなら、同じ専業主婦でも子無しか子有りかで分けないといけないんじゃないの?
▲70 ▼14
=+=+=+=+=
政府のお金の捻出の仕方があまりにも横柄で国会中継のみで国民への説明を欠いている
さすがに今回の改定は不平等すぎますね 早く野党の皆さん今の政権与党を倒して下さい
奨学金制度も冷静に考えると かなり良くない制度
格差を広げすぎた行く末は 借金まみれの若者や 低収入で結婚できない悪循環
まだ裕福な高齢者や資産家から 徴収する方がマシで 税制度を抜本的に見直すべき
年金より先に介護保険や医療保険に メスを入れないと
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
厚生年金を払っている身だけど、最低金額ランクなので、もらえる金額は国民年金に毛が生えた程度と思いますが、どのくらい減額になるのか、おバカなのでよくわかりません。 ただ、亡父の遺族年金で暮らしている老母のことが気になります、もし、この法案が通ったら遺族年金は即座になくなってしまうのでしょうか?すぐにとは思わないけど、もし全額カットされたら自業自得とはいえ国民年金が3万ほどしかない母1人では生きていけないし、そういう人はそれなりにいらっしゃると勝手に思っています どうなるのかわかる方いらっしゃいますか…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
就職氷河期世代だけではありません。 今の70代~50代後半の人たちは保育園代、子供の医療費、学費と払い続けてその上で年金を払い、節約した生活をしたのに年金が減るんですか? おかしくないですか? このままではお年寄りの方々が生活が出来ずに命を絶つ人が増えますよ。 政府の方々の考え方は一般人と比べようがないぐらいかけはなれてませんか。 子供が減るのは児童手当、学費と医療費の無償化などお金だけではないのです。 大手の会社、公務員は人の補充ができるので育児休暇も当たり前に取れると思いますがそれはほんの一握りです。 大手ではなくそこを支えている中小企業の方たちにも目を向けてあげて下さい。 そこまで浸透して成功だと思います。 子供に対して無償化をしてなんで児童手当まで続けるんですか?若い人達はそれで旅行に行ってますよ。 その分70代~60代の年金に回しては?? 70代以下の方はいま苦しいと思います。
▲85 ▼38
=+=+=+=+=
就職氷河期世代が年金生活になったら年金より生活保護のがマシだから激増する 30年は続く 予想してたらこれ 単純作業の非正規なんてアルバイトに毛が生えた程度 その人達が年金生活になれば不足分は生活保護で貰う 当たり前だが働いてても最低賃金下回ってれば不足分貰える 実際嫁さんと子ども居た人働いてたけど不足分生活保護貰っててバレて給料減らされてた 駆け込んでくるのがようやく分かったのだろう 今からでは手遅れだけどやらんよりはマシといったところか? 悪い方にか改正しないのは毎度の事
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もし成立すれば、今の30代後半以下の人達が一番影響を受けるようですね。 2028年から政府も流石に段階的に適用ということを考えているようですね。 しかし、みんなで声を上げないとまずいかもですね。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
年金制度はさも当然のように考えられていますが、こんな制度はつい最近までなかったですし、ない国もたくさんあります。日本でも始まった当時は家族と同居するおじいちゃんの小遣い程度の考えでしかなかったんです。
国がお金を集めるためのネズミ講にすぎないということにそろそろ気がつくべきですよ。年金制度なんてない方が良いんです。どうせ年金だけじゃ生きていけないので老後は自己責任じゃないですか。
▲50 ▼17
=+=+=+=+=
遺族年金を5年に設定するなら払ったのに貰えずに亡くなってしまった方の今まで払った金額をご家族に返金すべきでは?高い年金払って家族を養ってきたのに。今の働き世代は本当に年金は払い損。保険料は高くなり、貰える年齢は引き上げられ、貰える額は減らされ、遺族年金すら5年なんて不安しかない。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
何でこんなに慌てて法案を通そうとしているのかな?選挙前で与野党スクラムを組んで決めた所を見ると多分国民民主が若者向けの減税案で躍進したからこの改正が若者とその上の世代はプラスになると踏んだからだろうね
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
2号が積み立てた厚生年金を基礎年金底上げのために流用することがあっさり決まりました。
3号廃止し1号にし、1号の納付期間も65才までに延長しかつ徴収額を上げることも、あっさり決めてほしい。
皆んなが公平に納めるなら、まだ納得できる。 2号だけが、、、とならないように、とにかく公平にしてほしい。
▲71 ▼33
=+=+=+=+=
何故足りなくなるのかよく考えようね。日本人が日本人の為に国に収めたお金を湯水のように外国人の生活を支えたり、国民の為にならない政策の無駄使い。 国民は収入を得た中から毎月の生活を送っているのよね。無駄使いして無くなったからって他の社員のお金を減らして自分の生活に当てるなんて事はしないのよね。 なのに、政治家達はちゃんと支払った人に対してネコババのようなやり方を当たり前のように通す。そりゃ、ご自分達の懐が痛まなければ気にもならないでしょうが、そもそも支払ってない国民の面倒見たり外国人の生活保護を安易に認めたりするのがおかしいんだよ。 遺族年金の事を言う人もいるが、少額でも受け取れる事に文句を言うのはどうかとも思う。今の世の中母子家庭父子家庭もすごく多く、その人達も自分で年金を納め尚且つ小さな子供を育てながらの人も多い。遺族年金何てものに縋ることさえ出来んのよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
2号被保険者の厚生年金保険料は妻子が有ろうと無かろうが収入が同じであれば変わりません。それに配偶者がいれば3号保険料は無料です、しかも今まで遺族年金が終身年金だったのはどう見ても独身者からみると優遇しすぎです、今回の改正で高齢者以外の遺族年金が5年有期になったのは合理性があり当然だと思います。民間会社だったら独身者と配偶者のある人の保険料を区別するでしょう。
▲64 ▼110
=+=+=+=+=
年金制度が破綻するのは間違いない。 年金は次世代の現役世代が負担するものです。次世代の出産数が8万人になるそうです。 赤字国債の発行はGDP比300%近くまで到達して更なる発行はもうできません。 超少子化で国内需要は激減し法人税の税収も減る一方です。 今の税収の殆どが医療費や国債の利払いで消え年金の原資がないのです。 この最大の原因は少子化です。 男女共同参画社会で女性が出産し難い社会にしてしまった罪は重い。 次世代を担う子供を淘汰してしまったのだから当然の結果です。
▲38 ▼43
=+=+=+=+=
国の金融機関である「年金不信用金庫」に定額積み立てをしていたらとんでもないことになりそうだ。 今の現役世代の方は、甘い言葉には充分気を付けないと痛い目に合うかも知れないね。 年金というのは強固な壁で仕切られていたが、もうすぐ壁がなくなり、多く保険料を払おうが、諸事情で少ない保険料しか納められなかった場合でも、皆同じ年金額となりそうな気配だ。 厚生年金保険料は給与天引き、サラリーマンには阿保らしくなるような将来が待っている。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
国が詐欺を行わないと想う国民が愚かと云うことだろう。政治家、高位官僚は法の外にいる犯罪、違法を怖れず国会で法を成立させれば命に関わる法案でも正当化される、対象となる国民の全てが批判、反対をしてもな。少子化、人口減少は年を追うごとに増す、国が詐欺を行う度にね。厚生、国民年金はいずれ生活保護レベルで統合される政治家、高位官僚以外の国民は老後に同レベルの年金支給額で暮らすことになる。後は貯蓄額の大小で老後の生活レベルが決まる。日本を半独裁国家にした責任は選挙権を行使しなかった国民にある。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
国民年金の案内の仕事に携わったことがある、旦那の遺族年金を受けてるのに自分は払わない人や10数人を使い農業してるのに払わない人、地域にこんなに未納者がいるのか、と思った、さらに嫁さんが亡くなり払損してる人、あまりにも現在の制度は不公平感のある制度だ、まずは制度の精度をあげ誰にでもわかりやすいものにしなければだめだろう。 年金の加入は我が国に籍を置く20〜60歳までの人の義務、これすら知らない人がいることはおかしい。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
年金の保険料に配偶者の死亡保障に対する生命保険料が含まれているなら、独身者は安くなるはずだろ。遺族年金などあてにせず、別途、死亡保険にでも入れよ。
そんなことより、終身年金なのに、平均寿命が明らかに違う男女の保険料、受給開始年齢が同じことの方がおかしい。それこそ「民間保険会社ならあり得ない」。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
しょうがない。日本の年金システムは積立式じゃないから。収入が見込めないなら支出を減らす、至極当然の対応です。年金いらない代わりに、安楽死を合法化してもらえるといい。先がわかっていた方が、計画的にお金を使えるし、臓器提供も計画的にできるので、それなりのメリットがある。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
男女不平等になっている現行の遺族厚生年金を、是正するための年金制度改正改正案です。 男性は妻が亡くなっても、55歳未満は全く遺族厚生年金はもらえません。妻は30歳以上ならもらえます。男女平等が叫ばれている中であまりにも不公平です。むしろ30代だと女性の方が所得が多い場合もあって、男性よりも仕事を見つけやすいです。女性も比較的若くて夫を亡くした場合、男女差別なく自立するのは当然だと思います。
▲88 ▼117
=+=+=+=+=
>サラリーマンは“自分に万が一のことがあっても、妻には遺族年金が出る”という前提で高い年金保険料を払っているわけです。それを一方的に『保険金を減らす』『支給期間を有期にする』というわけですから、遺族への保障の切り捨てです。民間の保険会社であればこんな変更はあり得ない。
民間保険ならって… 共働き世帯やシングルは受けられない保障。同じその高い保険料を払っているのに、結婚していて尚且つ片働きの世帯の第3号だけが死亡時の保険金をもらえるなんて不平等な商品が民間にあるかな? 遺族年金も、老齢年金と変わらず現在働いている現役世代の支払いで支え続けているわけでしょ。現役世代が減り続け、老齢年金を支えるのもきつい時代がきて、誰かの第3号被保険者のために期限なく現役世代が負担し続ける仕組みは、生活保護を永遠にもらい続ける気でいる人を真面目に働いている人たちだけが負担し続ける仕組みと変わらない感じがする。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
式が見えてないのです。
貴方が払った分は全部使っていて積立?っ言い張ってる奴は運営のお小遣いなので支払者には戻りません。
保険ではないのでラベルだけ保険とついてるだけです。 老人の年金=今現在の現役が納めるお金+国債発行の一部 なんですね。
今の現役の年金=票のない子供達が納めるお金+国債発行の一部
只の老人への財政移転です。現役の納めた負担の殆どを持っていきます。
さて現役の皆様に聞きたい! 国債発行分を増やす事はそれ相応の経済成長と投資の成功が必要です。ならば子供達から今迄と同等かそれ以上の負担を取り上げるしかない。
もう腹を決める時ではありませんか? ニッサンになりますよ。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
国民年金被保険者の肩代わりをする積立金の流用をしながら、厚生年金保険料を納めている厚生年金被保険者やその関係者への支給条件を引き下げる。 厚労官僚も自公立も、年金制度に詳しい関東学院大学の島澤諭教授がヤフーのエキスパート投稿に書き込まれている様に、
>問題は今までの厚生年金資金の流用がおかしい上にそれに蓋をしてさらに加速させることにこそあるはずなのに、与野党問わず政治家から見れば一旦国庫に収納された国民の血税は政治家の私物となるらしい。
教授はさらに、
>脱法的なスキームは認めたが最後必ず悪用されるので絶対に認めてはいけない >財源論に関しては選挙後や2029年の財政検証に先送りするという無責任なことはするはずもないので、私たちは、自公立3党からの財源調達に関する提案を見て、参議院議員選挙の投票先を考えるのがよい
とも書き込まれています。まことに時宜を得た適切なご助言です。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦共働き、独身世帯が増えているのに、
>>「サラリーマンは“自分に万が一のことがあっても、妻には遺族年金が出る”という前提で高い年金保険料を払っているわけです。
なんて言う年金博士は時代の変化もわかっていない、専業主婦世帯が当たり前の、昭和の時代の遺物のような考え方だね。
共働き、独身世帯なんて、第三号にも金をとられて、また遺族年金も取られて、高い保険料になっている。個々に別々にして、年金保険料を下げるべきなのに。
▲57 ▼30
=+=+=+=+=
時代に合わせて制度も変わっていく。
そもそも遺族年金の条件をどこまで理解しているのか。 数字だけに捕らわれて批判していないか。
特に批判している男性諸君はもう一度、検討されている内容を確認したほうがいい。 そうすれば、これを批判しているのは「子を持たない専業主婦」くらいだとわかるはずだ。
右手で「男女平等」を掲げ、左で「既得権益の死守」を掲げる、ダブルスタンダードのようなものだから。
▲37 ▼84
=+=+=+=+=
皆さんに知ってほしいことがある 政治家は年金財源を「いつでも使える別のお財布」のように扱っていることを 私の居住地域ではフットサル場、テニスコート、温水プールさえも年金財源で設立運営されている つまりハコモノの原資となり引き出され続けているのである 年金財源のプールは用途以外で湯水のように使われ続けている 現役世代が引退後の生活を支えるための原資にはならないことを意味している ならば何を拠り所に生活設計を立てたら良いのかわからないのが現状である
何が正解かわからない だが状況は刻々と悪くなっていく 耳聞こえの良い極論に踊らされないよう慎重に考えていきたい
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
専業主婦がブーム化され優遇されたのは、戦後の急速な経済復興を図る手段として、地方の若者(=労働力)を都市部・大企業へ集約する国の政策のためでしょう。それ以前は、若夫婦が家業、同居老夫婦が家事・子育て、地域の共同体がそれを支援という家族形態が多数派だった。都市部に出てきた若者には、同居父母も頼れる地域共同体もないから、家事・子育てを妻一人にさせる必要があった。今は状況が代わって、これ以上の労働力集約の必要性は減少、家事・子育ての公共・民間事業が充実してきた(例えは学童保育、0歳時入園)。
つまり、専業主婦を対象とした優遇制度を無理に継続する必要はないという流れになるのは自然だろう。ただし、それまでの政策に従って都市部に居を構えてきた人の余生を困窮させるののは避けなければならないから、年齢に合わせて徐々にフェードアウトさせていくのは当然必要なこと。
▲128 ▼144
=+=+=+=+=
サラリーマンのあんこを個人事業者に勝手に分け与える年金改悪は反対だ。
退職後に払いますと言って、退職したら支払い年齢を勝手に変更し、更に国民年金へ資金を勝手に使う。 余剰があるなら厚生年金を増やすのが筋だろう。
立憲はサラリーマンの政党だと思っていたが、敵だと言う事が良く分かった。 5年後の開始だそうだが、消費税も上げる算段だろう。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
100年安心なんて、そもそも氷河期世代は言われてないですよ。 自分も氷河期世代ですが、学生の頃から年金なんて当てにならないと教えられてきていたし、みんなそうです。 国を擁護しているわけではないけれど、これまで何の備えもしていなかったのならば、自己責任ですよ。 これだけ保育者ができたり、女性の待遇も上げてきたんだから。 それでも働かなかった人に遺族年金なんて大幅カットでいいと思います。 まーでも、国も対応が遅すぎる。無茶苦茶なのは事実ですね。 なので、遺族年金なんて当てにしないで、現実見てコツコツ働きましょう。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
このところの政府というか政治家もホントに行動がおかしい。 国会で法律作れば何でもできると勘違いしている。 おかしな法律は国会議員を選挙で入れ替えて法律を作り直せることを理解して仕事をして欲しい。 そもそも、従来の保険料を支払った者(現役もリタイヤ者も)は従来の法律に則って執行してもらわないとダメでしょう。 保険料を横流しするとか論外だし保証の切り捨てなんてやっていいわけない。今の支給条件で保険料払っているのだ。これを途中で改悪するのは立派な詐欺行為だ。積み立てた保険料に勝手に手を突っ込むのは許されない話。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
年金は社会保険から外すべき、時代遅れ。 将来への貯えを割賦方式や別の年金などに流用するものではない。 国から強制加入をさせられている悪質な詐欺。 一度解体して支払った分を返してもらいたい。 その後、新たな構築をすれば良い。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
>サラリーマンは“自分に万が一のことがあっても、妻には遺族年金が出る”という前提で高い年金保険料を払っているわけです
独身や配偶者も働いている2号からしたら「何言ってんだ?」って感じです 自分たちの年金積み立て分から全く年金を払っていない3号の基礎部分をだしているんだけどね 毎月高い年金保険料を払っているんだから、3号に払うぐらいなら2号に補填してほしい
40年ほど前、この制度ができた時。配られたパンフレットを見て「これからは年金払わなくてももらえる」に唖然としました 自分たちの同僚の奥さん、悠々自適で優雅に暮らしてる人が多いのに「どうしてこの人達の年金を???」でした
他の色々な制度にも言えますが、障害があるわけじゃない、特殊な事情があるわけでもないのに働かない、お金を負担しないのは個人の自由だけど、その分一生懸命働いている人たちと差があるのは当然だと思います
▲30 ▼35
=+=+=+=+=
さも、国民全体が損をする様な書き出し記事ですが、第3号だけが得をする不公平極まりない制度なのですから改正は当たり前ですね そもそも自分の分の年金も納めず国民年金が時給され、その上に夫が亡くなったら税金免除される遺族年金までもが支給されるのは誰が考えてもおかしい話しです 自分の分を働いて納めている2号の方の夫が亡くなった場合なんかは雀の涙程の遺族年金しか支給されないのにどうして働いていなくて自分の国民年金分さえも納めていない人達が優遇されるのでしょうか? これは86年?当時の自民党が票欲しさから専業主婦優遇で作った不平等な制度で今の時代にはそぐわない上に、暗い影の出ている年金制度からも治さなければならないとの事で改正されようとしている動きです
▲22 ▼35
=+=+=+=+=
年金が始まった頃の日本人の平均寿命は65歳。60歳からの支給なので、5年間支給すれば事足りたのだが、平均寿命も男女ともに80歳を過ぎた今の状況で、年金が足りるはずもなく、とっくの昔に崩壊している。 国としては認めるわけにはいかないのは理解できるが、結局は、将来の負債を増やしているだけ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
妻がフルタイムで働いていて本人の厚生年金を受給できる場合、遺族年金は支給されないと思います。現状では専業主婦だけ遺族年金を貰えて、働いて自分で厚生年金を払ってきた共稼ぎ妻や独身者は遺族年金という制度の恩恵に預かれない。何か不公平。働く女性も増えているのだから見直しても良いのでは
▲44 ▼133
=+=+=+=+=
これは案外悪くないと思うけどな、5年間で何とかしろって話なだけじゃん 60歳近くで先立たれるってそれまで夫の稼ぎがあるってことなんだし別に不公平じゃないよ、むしろ35~45ぐらいのおばちゃんがしんどそう。 何でもかんでも叩けばいいってもんじゃない現実に即した解決策の一つだと思う、財源たりないって増税されるほうがよほど不公平だしね
本質的な問題はごまかしごまかしやってきて複雑になりすぎたことだよ、もうごめんなさいして10年後にリセットしまーすぐらいで全部制度作り直したほうがいいんだよ
▲16 ▼41
=+=+=+=+=
とりあえず5年はもらえるし、子供がいればその子が18歳まではもらえる。遺族年金は改革案のとおりでも、わりのいい保険だと思う。30歳の妻が夫を亡くせば、死ぬまで支給されるなんて、現行制度が良すぎる。現状の老齢年金も、デフレ下で支給年金額を減額すべきところ、反発を恐れて1円も減額しなかった。原資もないのに、過剰なサービスを提供したら、破綻するしかない。
▲47 ▼27
=+=+=+=+=
遺族年金には、いろいろと問題も有ったから、減らしてもよいと思います。 知り合いに、同棲して遺族年金をもらい続けていた人がいましたしね それに夫が死亡した妻はもらえるけど、逆に妻が死亡した夫はもらえない なくなった人への給付は、個人的に生命保険に入ってもらえばよいので、そのような給付はやめて、その分の予算を使って生きている人の年金を上乗せした方がよほど良いと思います。
▲95 ▼143
=+=+=+=+=
いろんな意見はあると思うけど、年金はシンプルにしたほうがいい 遺族年金っていうけど、本来掛け捨ての保険は本人が死んだらそれでおしまい 今は共働き当たり前の時代なら嫁だって自分の年金を払うべきだろう 専業主婦はどうなる?って話なら年金に頼らず自ら貯蓄するなり 投資すべきであってそこを年金にただ乗りするのは筋が違う
▲60 ▼81
=+=+=+=+=
遺族年金は男女平等にする必要がある。
厚生年金を基礎年金に回すのは家を建てること例えるなら、2階建て元々の設計一階部分の高さを高くするその材料を二階の材料を持ってくる。結果一階の床面積が二階より広いから建物の全体の高さが低くなるということ。 それを大工が施主に許可を得ずやってしまおうとしている。 結構とんでもないことなんじゃないの?
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
この北村氏の解説は正しくないと思う。共稼ぎ世帯なら、夫婦別々に保険料を支払っているが、専業主婦世帯では保険料は世帯主一人分だけです。現在でも、独身者、共稼ぎ世帯などは原則、遺族年金の対象とはならない。天下の悪法の遺族年金の改正は当然、元々、老後の人生設計は、人それぞれ、国の年金だけに頼らず、自分で個人年金や投資など準備すれば良いだけの事。遺族年金の改正は大賛成である。
▲66 ▼130
=+=+=+=+=
この法案でステルスは遺族年金の改革がメインなんじゃないですか。 サラリーマンの皆さんは自分にもしとの事があれば遺族年金と生命保険と思ってませんか? その遺族年金が改革されたら、老後を心配して生命保険を多くかけたりしなくてはならない。 こんな政治家は全員いらない! まずは自分達の報酬、議員削減、特権無しがはじめでしょ。 若い子達は、自分がその立場にならないとわからないんだよね。私も同じで今わかりましたよ。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
本当にひどい改悪です
サラリーマンは必死で働いて高い保険料を納めても、早死にしてしまったら遺族…家族にすらそのお金を残せないということ。 そして他人の年金の底上げのために流用される。
こんな事なら、年金なんか納めずに民間の死亡保険にしっかり保険かけた方がよっぽど意味がある。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
子供いくら産んでも、18歳超えたら子供いない扱いで、60以下なら5年しか遺族年金もらえないなんて、まともに稼げる仕事もない年齢で、生きていけなくてもいいと言ってるようなものですよね。このニュース、全然トップに出てこないけど、大変な変更ですよね。信じられない。
▲143 ▼20
=+=+=+=+=
なんでも批判したい人たちには不満みたいだけど、今回の改正はほぼ妥当だと思います。 遺族年金はそもそも不公平な制度です。不利益を被る人が出る、というよりは妥当な制度に訂正していると考えるべきです。 民間保険会社と比較はそもそもの前提が違いすぎます。
▲43 ▼66
=+=+=+=+=
保険というものはいざという時の掛け金です。 365万円しかもらえない保険に毎月何万も払うなど民間の保険会社だったら誰も加入しないでしょうね。国が徴収してるから強制的に払わされているだけなのに、勝手に規約変更するなんてあり得ないことです。
▲12 ▼2
|
![]() |