( 295150 )  2025/05/30 06:12:33  
00

小泉農水大臣 “古古古米”を含め4年分のコメ食べ比べる備蓄米試食会 中小向けはあすから受け付け開始

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/29(木) 22:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7eb40fea37c55756400f84813a8e97bbf6512794

 

( 295151 )  2025/05/30 06:12:33  
00

中小のスーパーや町のコメ店を対象とした備蓄米の新たな「随意契約」が始まることに合わせて、小泉農林水産大臣が備蓄米の試食会を開催しました。

2021年産の"古古古米"を含む4年分のコメ試食が行われ、農水省は中小スーパーや町のコメ店を対象に6万トンの備蓄米を供給することを発表しました。

これにより、コメの年間取扱量が1000トン以上1万トン未満の中小スーパーと、精米ができる町のコメ店が参加可能で、1業者あたりの申し込み上限は1000トンとなります。

売り渡し価格は税抜きで1kgあたり1万80円で、小泉大臣は店頭価格は"5kgで1800円程度"まで下がると述べています。

(要約)

( 295153 )  2025/05/30 06:12:33  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

あすから受け付けが始まる、中小のスーパーなどを対象とした備蓄米の新たな「随意契約」を前に、小泉農林水産大臣が備蓄米の試食会を行いました。 

 

小泉進次郎 農林水産大臣 

「一部(備蓄米の)味や、そして品質、こういったものについてどうなのかとご指摘があることも事実ですので、そこはしっかりお伝えした方がいいだろうというふうに思いました」 

 

29日、開かれた試食会では、新たに放出される2021年産の“古古古米”を含め、4年分のコメの食べ比べが行われました。 

 

農水省はあすから、▼コメの年間取扱量が1000トン以上1万トン未満の中小のスーパーと、▼精米ができる町のコメ店を対象に新たな備蓄米の「随意契約」の受け付けを開始。 

 

2021年産の備蓄米から6万トンを中小のスーパーに、2万トンを町のコメ店に売り渡します。 

 

1業者あたり申し込みの上限は1000トンで、引き渡す際の最低量は原則として10トンか12トン。売り渡し価格は税抜きで玄米60キロあたり1万80円で、小泉大臣は店頭価格は「5キロ1800円程度」まで安くなるとしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 295152 )  2025/05/30 06:12:33  
00

このコメント欄では、古古古米や備蓄米に対する様々な意見が寄せられています。

一部では、政府の政策や大臣の対応に疑問を持つ声もあります。

また、試食についてのパフォーマンスや演出に対する批判や疑義も見られます。

 

 

こうした意見の中には、政府や政治家による情報操作や不透明な部分に対する疑問や批判が見られ、特に随意契約や備蓄米の出所に関して不明瞭な点への懸念が表明されています。

一方で、消費者の視点からは、味の違いや価格、安心・安全面などに対する意見も多様に寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 295154 )  2025/05/30 06:12:33  
00

=+=+=+=+= 

 

古古古米販売のガイダンスを拝見しましたが、町場の小売米店で個人客に年間1000トン以上販売してるところなんて無いんじゃないですか?しかも、10トン以上からの受付って。中食、外食系の業務用米としての取り扱いは禁止と言うことですが、近所の町場の米屋さんも売るものが無いと困っていました。しかも、町場の米屋さんって、地元の病院、老人ホーム、飲食店、どこかしらの業務形態の取引先があるからやっていけてると思います。国民みんなに行き渡るってことは、そういった施設にいる人やお店にもってことでは?スピード感は多いに賞賛できますが、出来ればその辺も考慮してあげて欲しかったですね。 

 

▲34 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

1~3回目の備蓄米落札、随意契約米の放出で、計47万トンが放出されることになった。 

40万トン米が足りないんだと、マスコミは騒いでいたが、すでに7万トンの米余り状態になっている。 

さらに古古古米を20万トン出すと言っているのだから、完全に供給過多となる。 

今、業者に発注をかけているスーパーは、随意契約米が出回り始めると、高い単一米やブランド米は、一時的に発注を見合わせるようになって来る。 

そうなると、高い米を買い漁った仕入れ業者は損切りせざるを得なくなる。 

結果として、4000円を超えていた米は、3000円台に値下がりするようになる。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

元衆議院議員・首相の菅直人さんに試食の方法を詳しく教わっては?今回は、与野党の枠を超えて、米問題に対応しなくてはいけません。 

菅さんは農水相時代にはカイワレ、総理時代には福島産の野菜を美味しそうに食べて、各方面から注目を浴びました。 

議員在任中の約40年間、「試食」と「お遍路」に熱心に取り組まれた政治家でした。 

 

▲17 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

でも、みんなの本音の本音は、古米より新米だし、古女房より新しい女房でしょう。 

 

人間関係も同じで、JAみたいに時間ばかりかけて相手をじらしてれば、相手はよそに浮気するんですよ。 

 

JAが備蓄米を囲い込んで、市場放出に時間をかけてじらせば、消費者は安くて若い外国米に魅力を感じて、そちらに浮気しますし、農家だってJA以外の高値で買い取ってくれる相手に魅力を感じて浮気するのは当たり前でしょ。 

 

それを経済では、冷酷な”市場原理”って言うんです。 

 

今必要なのは、耳障りの良いJA擁護論ではなく、愛ある叱責によってJAに原点回帰を促すことではないでしょうか。 

 

JAの原点回帰のためにも、”解体&分割論”が必要なんです。 

 

▲71 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド古古米なんて、ドラックストアの一番安いコメで普通に流通してたし、生活者に食べられてた。牛丼屋とかラーメンライスも。今になってうまいまずいの議論に違和感ありまくり。みんな初めて食べた感想出してるけど、自然に食べされられてきてる。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

炊いて提供する人も、食べる人も、 

何年度の米かわからない、二重盲検テストをしてみたらいい、 

多くの人が年度を当てられないと思うよ、 

料亭の会食等で、香の物と一緒に、古い米の御飯を、新米です、 

と言って出したら、納得する人も結構いるのでは、 

(某番組の格付けチェックのようなもの) 

 

炊き方次第で変わる、普段の食事には何の問題もない差、 

新米は絶対に美味しいはずという思い込みが大きい、 

だって、新米なんだから、 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーと町場の米屋さんは別枠で町場の米屋さんは未満でも申請できるのではなかったかな? 

地方までは中々出回らないので食べることはないだろうが、どんな味か試してみたい気はある。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の話題がメディアを賑わす日が続く。 

あるニュース番組を観ていたら 農水委員会で立憲と国民の二人の女性議員が 小泉農水大臣に対して 「間もなく江藤備蓄米が3000円台で届くのに 何故待てないのか」「価格の違う備蓄米が出ることが いいのですか」 と論じていた。 

既存ルートの流通に問題があることには 疑問を持っていない二人のようだ。 

価格も流通も一石を投じて スピードアップして 消費者に選択してもらう施策に賛同できるし この後の農政改革にも期待したい。 

早速に JA全中会長が自民農水族議員に陳情に出向いたようだが 抵抗勢力も大きいので 何とか頑張ってほしい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

複数混在しての米。ただでさえ地域での味の差もあるのにどこの産地でどの銘柄の混合なのだろう。少なくても地域は明記して欲しいね。冷めたら食べられないと思うよ。前にドンキでめっちゃ安いコメ買ったけど不味過ぎたしね。試食でアピールしてるけど、テレビで不味くても不味いということはないしね。今の備蓄米出したからって秋の米価に影響出るわけ無い。下がるわけ無い。流通経路を簡略化しないと下らないよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は、古々米、古々々米を主食用に売るなんてしてこなかった。 

売るなら飼料用としてキロ数十円のレベル。 

農家は美味しい米を食べて貰うよう努力してきた。 

なのに「国民に味の差なんて判らない」と言うかのように主食用としてとんでもない価格で売り出す。 

農家の「美味しい米を守っていく」努力は水泡に帰したと言ってもいいだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次は輸入の拡大に取り掛かるべきです 

 

備蓄米は1人あたり2.5kgしかないので、 

今日の予約のようにすぐ無くなります 

 

価格安定化のために非課税で輸入し、 

高騰した相場を冷やし続ける必要があります 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が安いのって結局、精米や流通にかかるコストを国が全額負担するからでしょ?国の肩代わりがなければ値段は新米とあまり変わらないのだろうなと。備蓄米が尽きたら、新米価格や農家への処遇はどうするのか政府にお聞きしたい。 

消費者に良い顔をしつつ、農家も納得できるような魔法があるのだろうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米を出す事を決めた時点から安く出すなら効果もあったと思うが、今更安く出した所で米全体の値下がりが起こるとは思えない。 

 

ぶっちゃけ今更備蓄米を値下げするなら2000円とか転売ヤーに恩恵を捧げるような価格ではなく、3000円程度の転売利益が得られにくい微妙な価格にすべきだったとも思う。 

 

直ぐに備蓄米が底をついたら終わりでしょ? 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の大規模な放出など、今まで無かった事だと思うが、 

備蓄米の古米、古々米、古々々米は、 

今まで、どんな扱いを受けていたのだろうか。 

使われていたとしたら、 

何に使われ、 

どの位のお金がどこに流れていたのだろうか。 

今まで使われていた分が市場に放出されるのであれば、 

その埋め合わせはどうなるのだろうか。 

 

使われていなかったとしたら、 

ただ備蓄するだけ備蓄して、 

廃棄していたのだろうか。 

 

また、今の報道の過熱ぶり、 

政策の内容よりも大臣の名前と顔の方が目立ち、 

何か気持ちが悪い気がする。 

誰のための政治か。 

 

散歩政策の進め方についても、 

米の生産過程に対する敬意が伝わってこず、 

むしろ、本質的な問題解決から目を逸らせる事になっていないかと心配になる。 

そうなると、日本の主食生産能力を益々低下させ、 

決定的に取り返しのつかない事になるのではないかと思う。 

 

新しい気掛かりが生じてくる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GACKTさんとか海原雄山とか余程の美食家ならわかるかもしれませんけど、一般人なんでそこまで味にうるさくないと思うのは私だけでしょうか? 

でもまぁ、実際に食べてみないとわからないけど、買うならファミマの1キロからがお試しできていいかもと思いました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の心情としてはまずはコンビニで1キロだけでも買って試食してみたい。そして子供には新米だと言って食べさせてみる。したがってコンビニに卸せば行列が出来るだろう。来週は期待したい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにうわ、マズ!とは言えないよね 

パフォーマンスさせられてお疲れさまでした 

 

ちなみに室町時代や江戸時代の記録では新米より古米方が高値で取引されていた記録が残っています。 

推測ですが、新米は水分の含有量が多く、古米は乾燥しているため、炊く際に古米の方が水分を多く吸収してかさが増したからではないかと言われています。 

時代によってコメの扱いも変わるものですね。 

江戸時代の記録でも同じようなものが残っています。 

 

▲21 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

記事ではサラッと書いてるけど  

街の米穀店が一度に10トン買うのって  

かなり大変よ。30kg袋で333袋ですよ!  

しかも今まで扱ったことのない  

未知なる米である古古古米。  

 

更に中小スーパーの方も6万トンとありますけど、これについては1トン袋に入っている玄米ですからね。 

先の米穀店への2万トンの30kg袋とは違います。 

ただでさえ中小は精米なんて出来ないところが多いのに、1トン袋で納品されたらもっと大変なことになる。 

と思いつつ、農水省の随意契約のパンフレットを読み進めると、どうやら「受託事業体」という名でイトチューや丸紅の関連団体の名前が出てきて、 

どうも配送やら保管やら精米をここが引き受けてくれるような書き方。 

うーん、卸し的な役割を果たしてくれるってこと?その分の費用かかるよね? 

それなら米の卸し会社が随意契約して小売りに卸すのとあんまり変わらなくなるんじゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにも備蓄米をさばくためだけに農水大臣になったわけではなのだから、庶民の暮らしを守る気があるのなら外国産米の輸入拡大の支援もしたらよいのではないでしょうか 

味だって大差ないですから、国産米にはこだわりません 

随契なんかにして余計不透明になってもたもたやっているのなら、備蓄米の話はもういいですよ 

どうせ昨年同様に今年も新米が出たからと言って安く売る気はないのでしょうから、中間マージンをピンハネする構造がなくなるまで暫く国産米は買わなくていいと思っています 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市場で今、出回っているるコメは、殆どが去年収穫したコメなんでしょう? 

秋の新米と、夏に食べるほぼ1年前のコメで味が凄く違うとは思わないけど、 

やっぱ、「新米」って意識するだけで、秋のコメはなんとなくでも美味しい気がするけどね。 

それと、3年前に取れたコメじゃ、多少なりとも違いは有るのが当然でしょう? 

この仕事をしている大臣の立場なら、まずいと感じたって、「マズい」とは言えないでしょうね。 

多少は味は落ちるって解っていたって、実際に美味しい、高価な種類の新米と比べたら味の違いを感じたって、安く手に入るコメの方が、有り難いな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時に出される備蓄米 

食べて問題ない年数まで保管しているので問題ないのは政府が決めたことではないのか? 

備蓄米の味がどうかより 

販売米を止めている企業にメスを入れないと次の新米が出てくるのか心配だ! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

試食した古古古米は精米してすぐに炊いたそうです。米の専門家によると、精米したては新米とあまり変わらないようです。今回は精米したてを炊いたのであまり味に違いを感じなかったのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲・国民各党は、なぜ、前向きな質問ができないのかな?情けないですね。 

親は、コメ価格が高く、こどもたちにお米を満足に食べさせることが難しい。 

今、安くコメをいま売らないと少子化にさらに拍車がかかると思う。 

古古古米受付開始は良いことですね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

わしの家にもコメはありません。安くなるまで待ってます。 

 

それよりも気になるのが、高齢者が住んでいる老人ホームや学校給食の方にコメが届くのかどうかも考えてしまいます…。 

 

しばらく炊きたてのご飯が食べれてない方に早く届きますように… 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約企業の中に合同会社斉鑫(せいしん)というのがある。 

備蓄米随意契約とは、政府が備蓄している米(備蓄米)を、入札ではなく、国が任意に売り渡し先を選んで契約する仕組みだが備蓄米随意契約の原則や条件に原則「年間1万トン以上の米を取り扱う大手小売業者」とある。 

 

この合同会社斉鑫(せいしん)は具体的な事業内容や代表者、資本金などの詳細はは不明、公式ウェブサイトや採用情報、決算情報も公開されていません。 

 

この鑫という字を日本人は使うのかな?これ中国系企業では? 

 

自民小泉は説明するべきではないか?しかしまた大手は報道しない自由を行使だな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田元総理がマスコミに顔出し始めたと思ったら、早速マスコミは小泉旋風の印象操作開始。 

 

次の総理は高市さん支持の調査結果が出るやいなや、再び岸田が現れ、石破の次は小泉と、高齢者を騙しやすい人選で自民党を代表する木偶の坊を担いではキングメーカーの地位固めで、高市を潰して親中を政権は譲らない。 

 

増税を繰り返し外国人に日本の財産を与える神岸田一族と、日本の根幹事業を外国人に売る小泉一族の合体という、もう止められない極悪の悪夢が目の前まで迫ってる。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足? 

備蓄米の放出の前に、 

去年の新米はどこへ行ったか。だ。 

国民の税金で買った備蓄米をまた国民に買わせる行為自体が間違っている。 

その米の価値は 

国民にとって、0円である。 

何より、農家への借金である。 

汗水たらして一生懸命働いて作った米が 

古古古米?美味いわけが無い。 

日本の米文化を壊した政府は全農家に謝罪するべきである。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は発言がすぐ悪い方に広まったりするから、政治家さんは大変だね・・・ 

 

いやいやいや!そんな事より、表に出て来るよりも各情報まとめと的確なご指示をお願いしたいです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく米不足で普段食べない輸入米を食べれるチャンスなのに、、、外国米を楽しめぱいいじゃん!別に国産米を金科玉条としなくても!もっと頭を柔らかく、高い視座と広い視野で物事を見ないと!現状を楽しんだモン勝ちです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買わなきゃいいだけなのに何でネガティブな意見が出るんだろうね。 

確かに政府の失政ではあるが、小泉さんは直接は関係ないしね。 

何かこういうネガティブな反応の方が胡散臭い利権絡みかと憶測してしまうわ。 

 

私のような貧乏人は本当に助かる。 

備蓄米はアイリスオーヤマの本日販売分も楽天ももう売り切れている。残念。 

 

▲21 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで5kg2000円×◯を本日予約購入できました 

楽天とアイリスとYahooショッピングからそれぞれ買えました 

どれも開始30分ぐらいで売り切れてました 

古米は初めてなので楽しみです 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マズくてもマズいと言えるわけがない。古米でも新米とは明らかに味が変わる。米は″生物″ だ。農家でも古米は食べるが、古古古米など食べたことがない。どう転ぶか楽しみだ。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何より、この状況で古米とか古古米とか古古古米とか話題になってる時点で終わってるなと思う。 

本当に困っている人は誰が大臣だろうが、試食の感想などどうでもいい! 

誰の目線で物を言っているのか? 

本当に困っている国民にとってはくだらない話だ! 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

比べる場合はいつの米かと言わずに食べさせて、美味しく感じた順番で小泉進次郎が述べて、正解わぁとすればよいぞ。  

食べ比べにはGacktさんにもオファーを出して欲しい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフーニュースのコメントはJAを悪者にする意見ばかりですが、根本は自民党政権の長年の減反政策、米農家さんの戸別所得補償もせず離農を加速させ米不足を招いた農政の失敗が原因では?先進国で戸別所得補償していないのは日本だけです。食料自給率も38%と、とても低い。 

またX、YouTubeでは大問題になっている小泉進次郎竹中平蔵によるJA株式会社化計画もこちらではスルーですか? 

元農水官僚、東大農学部教授の鈴木宣弘教授「小泉進次郎農水相の農協改革は、『日本の全農をアメリカのカーギルという穀物メジャーに売却する』ビジネスです。しかもカーギルが欲しいのは商社部門だけで、流通部門は中国のどこかに売却する話もあります。」と警鐘を鳴らしています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試食するとは思いました。デモンストレーションが得意な小泉氏ならではの表現。後は実際に食べてどうかですが、美味しく食べれる方法をメディアは研究してどんどん公開するべきでしょう。批判だけなら近所のおばちゃんおじちゃん、Yahoo民でできます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に受け止めれば、 

固いなら、水を多めに炊けばいい。 

匂いが気になるとか甘みが足りないなら、ミリンを入れて炊けばいい。 

他にも自分で炊くなら、色々なやり方はある。 

同じ米でも炊き方で違うとメディアがやってるのだから、一律で備蓄米批判はやめろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が美味い不味いとか個人の感覚的なものだからとやかく言う必要ないわな 

それが価格に見合ってるかどうか各自が判断して、嫌なら買わなければいいだけ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古い米は加工用にすれば食べやすいと思う。一般家庭に小売するのは、適当ではない気がする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短期間でこれだけのことが出来るのに前の大臣は一体何をしていたのか?自分の家には米が売るほどたくさんあると言って買ったことがないなどとよく言えたものだ。あきれて物が言えない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米がないから、備蓄米でもいいかって、買ってるみたいだけど、元は飼料になる米ですからね。 

買いたい人は、買えばいい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米すべてが同じ品質だとは思えないけどね 

だいたい非常時の食料であって、美味しさを求めるものではないからな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の炊き方でコツがある 

それを言わないと(笑) 

 

水多めで少し昆布入れたり 

酒や酢とか 

こういう時こそ嫁出さんかい(笑) 

 

ただ昔の古米よりは美味しいのは 

事実。 

 

小泉やメディアが食っても 

お前ら料理してへんやんか(笑) 

コメの専門店の主人とかの方が 

説得力ある 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実家で農家してるから良く解るけどホントに古古古米とか古古古古米.何て家畜の餌か捨てる物で絶対に人間は食べない、小泉も事実としてそうだって認めてるじゃないかw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、古古古米でも色々だからねwwww 

奇跡的な品質に維持されてた物も一定数はあるだろうし、それを更に選別する時間はいくらでもあったと言うことw 

 

それを筋書き通りに「おいしい〜w」って言うのは誰でも出来るからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏のいいところは、すぐ行動するところ。 

これに知識が伴えば立派な議員になれるのだろう。一時的に値は下げれるが、そのあとはどうするつもりなのだろうか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

名前が悪い。熟成米とかにしたら感度も変わるよ。世の中そんなもんだから。熟成肉食ったことある?生の肉を低温保存してから調理するんだけど。美味いのよ、これが。それが古肉って名前だったら誰も食わんでしょ。そんなもんよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ことさら古さを強調する意図が感じられる。通称では使う言葉だがこういう場合は何年産と言うのが普通。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も含め、減反政策で米の生産量を減らさせて、 

新米は海外に輸出 

国民には税金で買い取った古い米を食わせる。 

家畜の餌を食わせる気かと怒鳴る奴がいてもおかしくない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣な眼差しで食べてる写真だと?と思う。満面の笑顔だと、美味しいのかと思える。そう考えるのは、私だけでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天は一人1個 

即完売 

Yahoo備蓄米販売 一人4個だって  

購入者にクーポン配布 

送料うかす為か? 

沢山行き渡る為に一人1個じゃないの? 

なんだかな、だよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無ければ高いと騒ぐし、あれば古いと騒ぐのが日本人なんよな。 

良くも悪くも完璧主義だからね。 

だから生産性が悪いのかもな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非常事態に一度もやって無いことをやるから時間も手間もかかる。国民は我先にとパニック状態。全くもって評価出来ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが食べての感想だ 

それに「人によって感じ方が違うだろう」みたいな事も仰ってる 

なぜ それにケチを付ける人がいるのか理解出来ない 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たった、一口二口分食べられて演出PRされてもな〜!!庶民らは、購入分を家庭で消費せなあかんのに。今日のミヤネ屋でのゲストコメンテーターもあれ以上食べなかったでしょ!!!味はそんなもんやって。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町の米屋なんて年間数十㌧しか扱わないから小泉備蓄米の基準には遠く及ばないんだが? 

1日3㌧の米を扱う中小事業者ってどの程度あるの? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出さないでも批判。備蓄米を出しても批判。意味が分からないですね 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家とその親戚一族全員は年内、古古古米を食べ続けて政府の政策の失敗を味わってください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

試食会したところで自分の都合良いようにしか言わないんだからさ。 

いい加減、気づいて欲しいよね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと政治が機能していない。 

日本のお米すらきちんと管理出来ないなんてオワッテルでしょ。 

自分達の私腹を肥やす事だけ必死で。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通販は備蓄米が既に売り切れました 

なかなか手に入らなそうですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

炊きたてではなく、冷めたご飯で味比べしないと、本当の差は分からなくない? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤前大臣が入札にかけた米はどこ行った?30万トン自分のうちに持って帰ったのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局の所、米の消費期限を知りたくなりました。開封してなかったら何年もつのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真だけでは、古古古米をどのようにしてめしあがったのか疑問だらけですね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は備蓄米でなんとかしのげたとしても、来年以降はどうするの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米と古古古米との味が区別できない人が農林大臣やっちゃダメでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米不味くて食べれなかったら、1000円でも高いですよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米大臣… 

 

食べた最初の一言が固いって言ってましたね。 

 

それ言っちゃうの?って思っちゃいました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいかげんこういうパフォーマンスみたいなことはやめてくれませんかね 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熟成米とかで名前付けて売ればいいんだよ 

ただそれだけ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果はどうあれ 

江藤拓氏に爪の垢を煎じて飲ませてあげたい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャー変えたら新米より普通に旨くなるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総裁は小泉で決まりだよ。俺もセクシーな小泉備蓄米買うぜ! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に変わってから思う。前の大臣何やってたの。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは 

古古米 

あたりを買います 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試食はすべて新潟の新米コシヒカリでした。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は大事に食べよう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随所契約という名の癒着 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

呑気なもんです! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このおにぎりって民間ですると確か横領罪になってたよね(笑) 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米農家は、市場に出さなくなると思います。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

餌ばら撒きご苦労さん 

まぁこのおかげで全農含め倉庫に溜め込んでたふざけた奴らが慌てて小売に出しまくってるから面白い 

転売ヤーと何ら変わらんな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずパフォーマンスか。 

この状況を作った者たちが先頭に立ってこの演出。 

これを自作自演と言うのですよ。腹立たしいことこの上ない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいって(笑) 

銘柄は「にじのきらめき」だったようで 

新米でも不味い米 

小泉は、いつもご飯食べてないの?か味がわからないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米食べて体調悪くなったら、ワクチンみたいに責任逃れして居なくなるんでしょ 

いくら何でも家畜の餌を国民に食べさせようって思う発想が国民を馬鹿にしてますね 

レジ袋大臣なんてこんなもん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米は家畜のエサになるものだそうです。日本人が家畜のエサを食べ新米を中国人が食べている。それを推進した自民党。小泉を信じてはダメです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいち批判する人は、なら黙って高いコメ買って食べてれば良い。 

なんとかしようと思っている人にいちいち批判する人に限って高いだの安くしろだの言っているんだろう? 

ならお前がなんとかしろよって言いたくなる。その頭も能力も無いネット民達よ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし父親とは違ってあっという間に化けの皮が剥がれたな。所詮は二世は二世。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、食べ比べた結果は? 

 

1番気になる部分をシラッとスルーしてるニュースってアホなの? 

 

流石マスゴミですねw 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE