( 295155 )  2025/05/30 06:17:55  
00

「古古古米」の味は…“未知の領域”? 「古米臭」気になる場合の炊き方 五つ星マイスターに聞く、備蓄米をおいしく食べるには

日テレNEWS NNN 5/29(木) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/84dd6bf010831db0ca7e7c6889f3a8b17910561f

 

( 295156 )  2025/05/30 06:17:55  
00

3年前の「古古米」や4年前の「古古古米」が備蓄米として市場に出回ることがあり、これによって街の人々からは味への不安の声が聞かれている。

しかし、実際の味については未知の領域であり、五つ星お米マイスターからも「味を想像するのは難しい」という意見が出ている。

おいしく食べるコツとしては、乾燥して硬くなっている可能性があるため、水加減を多めにして炊くことや、炊く際に日本酒や料理酒を入れると古米臭が軽減されるというアドバイスがある。

また、古古古米を普段の米に混ぜて炊く方法や、ピラフやチャーハンなど硬めの食材に合う料理を作ることがおすすめされている。

(要約)

( 295158 )  2025/05/30 06:17:55  
00

日テレNEWS NNN 

 

備蓄米の随意契約で、3年前の「古古米」や4年前の「古古古米」が近く店頭に並びやすくなりそうです。街の人からは味への不安の声も聞かれますが、実際どんな味なのでしょうか? 五つ星お米マイスターに、おいしく食べるコツと合わせて聞きました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

藤井貴彦キャスター 

「来週以降、備蓄米は買いやすくなるのでしょうか。2022年産は古古米、2021年産は古古古米とも呼ばれています。名前に『古い』という漢字が並んでいて、少し気になるという方もいらっしゃるかもしれません」 

 

「そこで、古古古米などの味はどうなのか、おいしく食べるコツ、おススメのメニューの3つについてお伝えします。この中で気になるものはありますか?」 

 

板垣李光人さん(俳優・『news zero』水曜パートナー) 

「やはり味がどうなのかは気になりますね」 

 

小栗泉・日本テレビ解説委員長 

「味について、街の人からは『コメが古いとなんかちょっと…』『せっかく食べるなら多少高くてもおいしいものをいただきたい』など、味について不安だという声が聞かれました」 

 

「では実際どうなのか。五つ星お米マイスターの資格を持つ、吉田屋の小林健志さんに聞きました。その小林さんでさえ、『味を想像するのは難しい』と言います」 

 

「というのも3年や4年も前のお米というのは米店でも通常は扱うことはなく、小林さん自身も食べたことがない、未知の領域だとしています」 

 

「そのため、あくまでも推測だとした上で『一般的にコメは年月が経過すると古米臭と言われる特有の臭いが強くなっていく可能性がある』と話していました。ただ、味については食べてみないと分からないということです」 

 

日テレNEWS NNN 

 

藤井キャスター 

「できることなら、おいしく食べられた方がうれしいと思いますが…」 

 

小栗委員長 

「おいしく食べるコツについて、もう1人の五つ星お米マイスターである、玄米屋ウエトミの上田那未さんに聞きました。上田さんも食べたことはないそうですが、乾燥して少し硬くなっている可能性があり、そうだとしたら水加減を多めにして炊くといいそうです」 

 

「また『古米臭が気になる場合はお米を炊く時に日本酒や料理酒を大さじ1杯程度入れると、臭いが消えるのでは』と話していました」 

 

「小林さんが現状ベストだというのが、普段食べているコメに古古古米を少し混ぜて炊く方法。最初は普段のコメを9、古古古米を1の割合で試し、味が気にならなければ古古古米の割合を徐々に増やしてみるなど、自分に合ったブレンドをするのがいいとのことでした」 

 

日テレNEWS NNN 

 

小栗委員長 

「おススメのメニューについて、小林さんによるとピラフやチャーハンなどがいいということです。古古古米の少し硬いという特徴を生かせるからです」 

 

「硬めで粘り気が少なくなっている可能性があるので、チャーハンなどはパラパラした仕上がりになるのではないか、とのことです」 

 

板垣さん 

「専門家の方も『未知の領域』ということですが、まずは少量で試してみるのはいいのかなと思いました。僕は家で炊き込みご飯を作るのが好きで、梅ひじきなどをよく食べます。試してみたいなと思いました」 

 

(5月28日『news zero』より) 

 

 

( 295157 )  2025/05/30 06:17:55  
00

このテキストは、古米や備蓄米に対する意見や工夫方法などが多く含まれています。

一部のコメントでは、古古米や備蓄米を食べることに対して疑問や不安を表明している人もいますが、工夫や調理方法を使えば美味しく食べられるという意見もあります。

また、日本の米文化や食生活の変化に関するコメントも見られます。

 

 

総じて、古米や備蓄米に対する試行錯誤や工夫が見られる一方で、価格・品質・飢饉時の対応など、より広い視点からのコメントも多くあります。

また、テレビやマスコミの情報提供に対する疑問や、個々の消費者に対する誤情報の流布についての懸念も反映されているようです。

 

 

(まとめ)

( 295159 )  2025/05/30 06:17:55  
00

=+=+=+=+= 

 

多分今まで古米、古々米を食べたことがある方は精米して放置されていたか、もしくは玄米状態でも温度管理されていない状態で保存されていたものだと思います。糠臭いのは米油が酸化した匂いだと。 

きちんと温度管理された倉庫で保管されていた玄米なら精米後、しっかりと研いで水に浸けた後炊くと新米と変わらないとは言わないが気にせず食べることは可能です。 

 

チャーハンやピラフ等パラパラにしたいなら最適だし、味もしっかり染み込みます。 

また炊き込みご飯や混ぜご飯も合います。 

白米をワシワシと食べたい派は丁寧な米研ぎと浸水。忘れずに 

 

▲597 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

私は古米までしか食べたことは有りませんが、古米でも味は落ちると思いました。古古古米ならかなり味が落ちている可能性があると思います。ただ保存状況によってかなり違うのではないかと予想します。また備蓄米は元から備蓄米として生産されたものが有り、多くは飼料米となると分かっている備蓄米を生産者がどの程度の品質で生産したのかも影響するかもしれません。とにかく品質を確認して販売して欲しいと思います。 

 

▲304 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

1993年の平成米騒動の際はタイ米が大量に輸入され、それを国産米と同様に炊いておいしくないと言った酷評がなされて心を痛めた記憶があります。 

その当時もタイ米をおいしく食べる方法などと言った紹介がメディアでは絶えず行われていましたが、当時はあまり浸透しなかったようですね。 

今回の備蓄米も当時のタイ米同様未知の食べ物になると思いますが、前回の二の轍を踏まぬようしっかりと調理方法や食べ方を見極めておいしくいただきたいですね。 

個人的には水分の少なさを生かしてカレーやチャーハンに活用するといいのかなと思っています。 

 

▲65 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米はそもそも、米粉麺とか煎餅等の米菓とか調味料とか冷凍炒飯・ピラフ・チキンライスを作っている会社とか、コメの扱いに慣れた外食チェーンとか、プロの業者向けに優先的に渡すべきだよな。個人としてはカレーライス一択かな。コメを少量の油でさっと炒めて唐揚げをおかずに食べると美味いよ 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ工夫するレシピはありますが 

素直に市販のミタスや炊き立てエース等の炊飯改良剤を使用する方が 

手間的にも味覚的にも確実と思われます 

これらの改良剤は酸化した古米や過乾燥になった米粒に作用して 

ふっくら炊き上げ還元する効果を持っています 

 

外食やコンビニで使用される米も備蓄米に近い古米を使用する事が多く 

こうした改良剤の効果で普通に食べられる味になっています 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の飢饉の時も、タイ米を題材にして同じような事をテレビでよく解説してなぁ・・・と、ちょっと懐かしく感じながら読ませていただきました。 

タイ米臭を消して美味しく炊くコツとして、印象付いて覚えているのが3合炊くとして5cm位の木炭を入れて炊くと良いって話でしたね。確かに炭には吸着機能があるのでそうなんだろうなと・・・。これ、古古古米にも通用しないのかな。 

備蓄された古古古米、何かと興味あるんだよね~。でも、激安だし量も限られてるので、そもそも手に入るのかな・・・。五つ星マイスターさんには悪いけど、5kg買うのが一回こっきりでは、こんな方法知っててもしょうがない気もしますけどね。 

 

▲74 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が放出する古米を調理したことがある人がどれだけいるか知らないが、メディアは視聴者の食生活を、ずいぶん先取りして放送するものだなと少々呆れた印象を持ちつつ感心してしまう。 

もしろん五つ星マイスターが、調理した経験がないことを前提にアドバイスしている。メディアから取材を受けた場合、それを前提にして答えるのは当然だ。 

私としてはふつうの銘柄米と、手に入る一番古い備蓄米を並行して食べていこうと思っている。しかし、臭いがするとか乾燥しているという予断は持たず、保存されたコメがどれだけ緊急時に役立つものかということを、確認しながらいただきたいと思っている。 

どういう事態で消費者に手の届きにくい価格になったのかは知らないが、どんな事態においても食べていける環境が準備されていることに感謝したい。 

 

▲266 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

チャーハンやらピラフやらならアジアの米を関税ゼロでどんどん輸入して欲しい。 

国産はもう衰退しても良い。 

古い米よりも海外の米の方が遥かに良い。 

米農家を守ろうとするから多くの国民は米農家に振り回される。 

米だけ聖域扱いはもう完全に廃止して欲しい。 

米価格は下落し米農家離農増えても良い。 

代わりにどんどん安い米輸入すれば良い。 

 

▲23 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

新米でも、常温保管だと梅雨時期以降は味の大きな違いが出ていました。 

 

でも、新米も備蓄米も年中15℃以下の空調の効いた定温倉庫で湿度も管理されています。 

 

これまで「たくわえくん」の名前で流通していた白米は備蓄米です。 

値段も安く売られていました。 

 

買った事が無いので食味は分かりませんが、「にがり」を2~3滴入れて炊く。蜂蜜を入れて炊くと艶が出る。などで味と見た目は変えれるそうです。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ米はタイで生産される米の総称で、特にジャスミンライスが有名です。細長い形状と香りが特徴で、日本の粘り気のある米とは異なり、ふんわりした食感が楽しめます。タイ料理のカレーや炒飯に適しており、世界中で人気があります。輸出量が多く、日本でも災害時の備蓄米として利用されることがあります。調理時は水を少なめにすると美味しく炊き上がります。新米とは、収穫されたばかりの米のことで、一般的にその年の秋に収穫されたものを指します。特徴として、水分を多く含み、炊くとふっくらとした食感と甘みのある香りが楽しめます。特に、日本では「新米」の季節を楽しむ文化が根付いており、新米フェアや限定販売が行われることもあります。保存時は水分が多いため注意が必要で、湿気を避けて涼しい場所に保管すると美味しさが長持ちします。旬の味覚として、ぜひ楽しんでみてください 

不動明です。どうでもええけど、今の騒ぎははよ終わってほしいわ 

 

▲11 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米状態で倉庫管理されてる古米は水分抜けてるのと、風味が若干飛んでるくらいですよ 

放置された精米とかとは違って、食用に備蓄してるわけですから問題なく食べられます 

 

イタリアや地中海では、リゾット系にはあえて古古米を使います。これは米の風味が必要なくて、かつダシが入りやすいからです 

日本においても、雑炊とか炒飯には水分量の多い新米より好適なのでは 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古米の臭さは、糠が古くなった臭いなのでよく研ぐと臭いが落ちます。 

硬さや粘りのなさは、米から水分が抜けているのが原因なので潤かす時間を延ばしましょう。 

みりんを少し足すと表面に艶が出ます。 

これで、ある程度は美味しく食べられます。 

 

もち米を混ぜるとご飯が美味しくないので、混ぜるなら備蓄米の方がお勧めです。 

 

▲117 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、同じようにお米が無くてタイ米とかを食べたことがあります 

その時は 炊飯するときに食用油を混ぜるとか 料理酒を入れるなど 

いろいろな情報がありました。 

商品で「お釜にポン」というのをいれるのもイイとか。 

手軽なのは 食用油か料理酒ですが、我が家は油はオリーブオイルかごま油なので・・・ 

そういうご家庭は 料理酒を試してみるのもいいかもです。 

炊き込みご飯がお好きなご家庭なら 旬の色々を炊き込んでみたりするのも良いかもしれません。 

工夫して 美味しく食べられたらいいですよね 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の高騰で農家をしている親戚から残っていた古古米をもらいましたが、2回精米しよく研いでも確かに炊いたときぬか臭は多少ありました 

みりん、日本酒、はちみつ、にがり、サラダ油、粉末だしなどいろいろ試しました 

みりんや日本酒は確かにぬか臭はだいぶ消えるのですが、お酒の匂いが多少残りますので入れ過ぎには注意が必要です 

はちみつ、粉末だしなども多少そのものの匂いや味が気になります 

にがりを数適入れるのが味や匂いは変わらず、個人的には一番良かった印象です 

今回の備蓄米がどんな状態なのかは試してみないとわかりませんが、もしぬか臭が気になった際は、にがりを試してみることをオススメ致します 

これからの時期、発汗で失われるミネラルの補給にもなりますしね 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保存方法により味に違いがあるのかなと思う。 

子供の頃におばあちゃん家が家で食べる分だけ作ってて、3年前くらいの米だったみたいだけどバッサバサで美味しくなかった記憶がある。 

 

ただ、農家でもなく、古くどちらかと言えば貧しい家でしたので、湿度や気温を管理出来る様な感じではなかった。 

ちゃんと管理された米なら3年前の米でも、昔食べた様な感じではないんじゃないかな、確かめる意味でも食べてみたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も古米や古古米までは食べているので、一手間掛ければ自信を持って「大丈夫」って言えます。 

 

古古古米は食べたことがないので自信を持ってとは言えませんが、記事のような一手間を掛ければ「大丈夫」だと思います。 

 

古米など古いお米で絶対に守らなければならないのは、浸す時間をしっかり取ることです。 

そして早炊きやエコ炊きはしないこと。 

 

早く備蓄米が手軽に買えるようにならないかなぁ 

楽しみです。 

 

▲77 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

私は玄米で保管された古米が沢山あるので今は2020年産のお米を食べていますよ。 

但し家庭用精米機で普通米より一段削った磨き米に精米しています。 

圧力窯で味は殆ど変わりませんが、水は少し多めに入れています。 

味に関しては個人差も有りますから食べてから判断すれば良いと思われます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災後に、玄米を脱気して室温で備蓄しておいたのを、10年後に少しだけ玄米のまま炊いて食べてみた。 

特に味に問題はなかったけど、味以外の部分で問題ないのか分からなくて(見た目は問題なかった)、結局処分した。 

脱気して保存してあった玄米なら、味は大丈夫そうな気はする。 

単に米袋に入れて米用の専用倉庫に積んでただけだと、酸化したりとかどうだろう? 

 

無洗米をたまに食べるが、普通のお米とやはり味が違うので、炊くときに味醂を少し入れるのだけれど、2合につきティースプーンの先っちょにほんの少しを入れて炊く。量が分からなかったときに一杯分入れたら味醂味のご飯になったので、舌が敏感な人は量に注意。お酒の方がいはいのかも(お好みによる)。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今のような冷蔵等の保存方法がなかった頃の米は、暑さ寒さで傷んだものや虫が出て劣化したものをどう美味しく食べるか?という試行錯誤が昔からされています。 

 

個人的に試した中でオススメは 

・もち米を5%ほど入れる 

・新米と古米を7:3で混ぜる、 

・3合に対してあずきを一握り入れ一緒に炊く 

・浸水を一晩して、ざるにあげて水を切り30分ほど慣らす 

 

です。お試しあれ。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

粘りが欲しいなら、少しだけ餅米を入れて炊けば良いし、ツヤが欲しいならサラダ油か米油を少し入れて炊けば良い。 

硬いと感じるなら、水多めで炊けば良いし、匂いがあるなら酒か梅干しを入れて炊けば良い。 

梅干しを入れて炊くのは、夏場にお弁当を持たせる時にやってました。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米で入手できるのなら精米歩合を上げれば良いだけ。 

後は罅や白化がないのなら浸水して多めの水で良く研いでから吸水させ 

焚き上げて終わり。精米済みでも軽く再精米すれば問題ない。 

他の米と混合だけはしない方が良い。大きさや吸水率などが異なる為、 

単一で上手に処理して炊き上げれば5年前の米までなら普通に食べれる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他のニュースにもコメントしましたが 

30年くらい前のことですが、私が学生のときに学費のためにアルバイトしていた頃、国産の新米が手に入らずに古米・古々米、それも手に入らなくなりタイ米、その後カリフォルニア米で耐えていた時期がありました。 

炊飯器でなく鍋でお米炊いていたので米の状態によりオーナーの指示でその日の湿度に合わせて水分調整したり日本酒入れたり匂い消しのために竹炭入れたりして 

新米とはいかなくてもお客さんは喜んで食べていました。 

乾燥が気になる場合は「美味しんぼ」という漫画でもありましたが 

煮るというか茹でるのも一つの手です。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「おかずと白米」とか白米そのものを味わうような食べ方をする人の場合はやはり新米の方が良いと思いますよ。変な小細工してもやっぱり新米とは違うと思います。 

 

他方、炒飯や炊き込みご飯、カレーをかける等は普通に炊いても全然美味しく食べれると思います。カレーは非常に香りが強い食べ物なので、古米の香りが強くなっていても簡単に打ち消します。また水分が新米より抜けていてパラパラとした食感も炒飯やカレーに合います。 

 

カレーの場合はあまり気にならないかと思いますが、親子丼、かつ丼、天丼、海鮮丼のような物の場合は、白米の存在感も大きくなって来るので、古古米などより新米の方が美味しく食べれます。 

 

▲25 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

最近テレビで軒並み同じ様なことをやっているけど、個人的には、なんかどうでもいい内容に思うし、テレビのコンテンツ能力を疑う。 

古いからマズイとか…、確かに新米に劣るかもしれないけど、昔の標準米は基本的に古米。食えればいいだろうし、タイ米とかとわけが違う。 

日本の格差とテレビがフォーカスしている顧客対象がわかる現象の様な気がする。 

米の保存も、精米しない状態で行うだろうし、地方に精米機がところどころに置かれていることも知られていると思う。都内に米屋が少ない今は、都度精米して販売されているのを見たことがないのかもしれない。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自身は2年前に家族を亡くし一人暮らしになりました 

その後ある時思い立ってダイエットをはじめました。 

 

それまで食べていたお米は農家さんから直に1年分まとめて 

玄米で購入していました 

そんなこんなで食べる人数と量が減り古古米がまだ少し残っています。 

 

確かに古古米はぬか臭い気がしますが、試行錯誤の上 

無洗米で精米し、炊く一日前にコメの研ぎ汁が透明になるまで洗い 

出がらしのお茶っ葉をティーバックに入れ水に浸し一晩置きます。 

 

そして翌日炊飯時にお酒か料理酒を少し入れて炊いています 

個人的には匂いなどは気になりません(個人差があるでしょうが)。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

古米臭の発生原因は、米ぬかになる部分にあります。 

 

今は精米機の性能が向上して、無洗米でなくても白米に付着する米ぬかが昔比べて著しく少なくなっています。ですから無洗米を生産できるような精米機が使われていたら、食味が著しく悪くなることはないと思います。 

 

ただし、小規模なお米店の店頭で従来式の精米を行う場合には、臭いが気になるかもしれません。 

 

▲86 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の牛丼屋さんは古米や古古米を使っていると聞いたことがありますが、それでも美味しく気にせず食べています。 

それに来年飼料になるとしても現状では安く買えるなら買います。 

それがイヤで白米本来の味を楽しみたい人は高くても新米に近いものを買って食べる。 

それでいいと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日まで米どころ福島県に営業に行ってましたが、やっぱ2人のお客さんから「古いお米は普通に炊いて食べると臭くて美味しくないから、暫く水に浸してから洗米して炊いた方が良いよ」と言われました 

逆にどんなんか少量買って試してみたい好奇心に駆られてますww 

 

なんだかんだ1995年から備蓄制度始めててくれて良かったですよね^_^ 

 

▲109 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅近くのイオン系スーパーでは3年前の米が売られていて、賞味期限も切れていない。しかも銘柄米なので1番高い。店長に売れないと思うので引っ込めた方が良いのではと話したが店では売り続けた。恐らく苦情は来なかったと思うので、食べたことがないので責任は持てないということだと思う。災害にあったときはアルファ米や備蓄米を食べると思う。あまりにも不味ければ備蓄する意味がない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古米が中々出て来ない状況が改善されて来たら、案の定その品質に対する評価やコメントが「専門家」からマスコミを通じて発信されてきている。通常には問題ない味との認識が流されているのに大げさにし過ぎではないかと思います。購入はあくまでも個々の消費者が判断することであり、わざわざ水を差す様なことを今のタイミングで言われるのは疑問にさえ思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は専門家に聞かなくても、その手の情報は溢れている。人の味覚が違うように、自分にあった食べ方をすれば良い。古古古米も食べずに不味いでは無く、食べてみて各自で判断すれば良い。食の安全は保証されている備蓄米だ。 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本人で古古米を食べたことがある人がどれだけいるのだろうか 

 

私は昔知人から、古古米だが捨てるのが勿体無いから食べて欲しい。と言われて、モミの状態の古古米をもらったことがあるのだが、とてもじゃないけど食べれなかった 

 

古臭い臭いと水分が抜けた感じというか、パサパサでカレーやチャーハンにしないとはっきり言って食べたくなかった 

 

政府の備蓄米をどのようにして保管してるのかわからないが、古古米でさえ普段市場には出回らない米。それより古い米となると果たして5kg2000円の価値があるのかと言われれば、私は無いと思う 

 

不味くてもいいから米を食べたい人にはいいだろうが、私ならおかずを1品減らしてでも5kg4000円の米を買いますね 

 

▲101 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

義父が体調を崩したので、2年間米は作れませんでした。 

作った米は外に出さずに食べてきました。保管は玄米のまま米専用の冷蔵庫です。 

 

そう我が家で今、食べているのは話題になってる古古米です️ 

 

去年の秋から古古米になるから精米は無洗米コースにしていますが、味は更に美味しくなりました。きっと秋の精米も無洗米コースで精米します。 

新米時期までに在庫の米は足らないので夜に通販サイトから備蓄米を20キロ購入しました。 

通常の精米だから無洗米で精米しなおして食べます。 

どんなお米が届くのか?楽しみです 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を美味しく食べるコツがあるのはわかります。 

しかし、この米不足を時間をかけて招いておいて、消費者に高騰した価格で購入させたうえに工夫で乗り切れという論調はさすがに受け入れられません。 

日本米というブランドが急速に消滅していく様を見ているようで、無力な一個人ですが虚しさを感じます。 

 

▲230 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の段階では冷蔵庫で温度管理されて玄米ですが一般に販売されるには精米され袋詰めして輸送に数日かかり、その後は常温で保管され、劣化するのみです。 

普通に買った米が新米と8月くらいの一年前に取れた米で味が違うと思うのに3年前の米の味が同じとは思えないです。 

それにしても、連日米が無い無いと報道に煽られて、必要以上に買いだめしている人がいるから足りないのではないでしょうか?かつて、トイレットペーパーや油がスーパーの棚から消えた事がありましたが、異様に騒ぎ過ぎのように思います。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

炊くときに米油いっしょに入れて炊いてみ?元々ぬかから取る油だから相性はいい。酒やみりんも良いけど、あくまで古米独特の匂いと味を補足するものだから食味やツヤみたいのは油加えた方が良くなる。 

あと油が米粒をコーティングしてくれるから、元々少なくなってる米粒の水分を逃がさないようにしてくれる。入れる時は浸水させた炊く寸前ね。 

輸入米とかでも風味が物足りないって感じたら、同じ方法で炊けば風味がよくなる。 

原料のぬかは恐らく去年あたりのだから、ブランド米のやつを使っている可能性は高い。つまり一番古いヤツで風味が抜けかけていても補える場合がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、24年産と同じです…というのも無理があるだろうなぁ。 

 

・玄米品質改良剤 

…古米が当たり前だった昭和の産物。玄米に混ぜる油のような 

もの。当たり前だが体に害は無い。まあ米から作った油の 

ような物で、ひび割れた古米に浸透して粘りを出す。その後精米 

 

・餅米を加える 

…寿司だのパラリとしたチャーハンだのには合わないが、餅米を 

総重量の5%ぐらい加える。つか混ぜる。ぱさっとした古米の 

粘りを補う。餅米を入れすぎると餅米臭が鼻につくのでちょっと… 

 

・備長炭 

…これは平成5年の冷害の時のタイ米の時の例。今の炊飯器で 

やっていいか知らんから自己責任。備長炭を入れて炊飯。 

古米の臭みを吸ってくれるので古米臭が抑えられる。 

 

おかずはベーコンとかウィンナーとか、油が豊富な 

ものが合うと思う。油が米をコーティングしてくれて 

古米の臭いと味気なさを補ってくれる。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ食べてもいないのに、不味いとか臭いが、と言っているが、今食べている米を炊く水は塩素の効いた水道水で炊いているんじゃないか?工夫すればいいんだよ。ここにも書いているが、水を少し多くする、日本酒をお猪口で一杯入れる、加えてミネラルウォーター使う、味の素を入れる。炊き込みご飯にする。工夫すれば、食べ方は、いくらでもあると思う。 

 

▲168 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで家庭用精米機を買った。 

1~2万円で驚くほど売れてる。 

驚いたのはその機能の多さかな。 

精米レベルは「2~8分」「白米」 

「みがき米」は当たり前にできる。 

「フレッシュ」という古い酸化膜を取り除いて新しくする機能もある。 

「無洗米」に仕上げる機能もある。 

説明書に「もち米」という文字も見えた。多機能だが操作は簡単そう。 

散歩ついでにいつもの米屋に寄って玄米5kgの配達を頼むついでに精米の相談をしたら、こまめに数日分を精米する事と精米機をきれいにしておく事を教えてくれた。 

副産物として精米ででた米ぬかを冷蔵庫に入れてある糠漬けパックに使うと水分調整ができる。 

投資対効果での購入評価とは違った観点で美味しい食事に貢献してくれると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酒・油・浸水等の意図はわかるんだけど…、 

カレー・チャーハン・混ぜご飯.丼物、焼き肉等オンザライスが毎日毎食じゃねぇ~。作る方は大変です。 

美味しすぎてご飯の量も多め、米5キロなんて直ぐ無くなるのでは? 

心配なのはその味に慣れて、シンプルな白米が…、何か乗せなきゃ食べれなくなりそうな予感。 

かえって食費がかかりそう。 

せめて冷めてもおにぎりが美味しいコメに当たってほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔…冷害かなんかで米不足で、タイ米が大量に輸入された。いろいろまずいだなんだという人もいたけど、別に不味くはなかった。インディカ米もけっこう食卓に出たけど、逆に色んな食べ方の工夫をするようになった。 

 

古米はサラダオイルを少し入れて炊くとパサパサ感も減り艶もあるから、割りとうまいよ。精米済みの米を貰ったり、ポイントで交換したりしてて、ついつい倉庫の中で2年以上放置してた米食べたことあるけど大丈夫だったよ。備蓄米は温度管理されてるでしょ?家の倉庫、温度管理もしてないから湿気…湿気の中で保存でも普通に食べたよ 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、精米してない。 

温度管理された倉庫で保管。なので3年程度ならほぼ劣化はない。 

 

古米は、精米してから保管した米のこと。 

年追うごとに「古」が増えて、古古古米なら3年前の米のこと。 

 

私、今の今までこう認識していました。 

だから今回の備蓄米は、この記事の古古古米と一緒にされてもって思っている。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家自体が古古古米は飼料米で、我々は絶対に一般市場に出さないと、今回の古米の一般流通に関して、米離れとともに米農家に対する尊厳をないがしろにした侮辱だとSNSなどでも見ることができますが、美味しく食べるコツとか…そんなこと報道する前にこの米問題に関してもっとメディアから訴えるべきなのでは?  確実にSNSなどに追いつけない人たちへの、オールドメディアと呼べる内容だと思います。 

 

こんなことテレビが報じなくても調べたい人は調べるし、正直こんなこと教えなくても今の炊飯器は高級からライトユーザー向けだとしても、多機能でなにもせずとも美味しく炊飯してくれます。 

 

ほんとこの美味しく食べるコツとか無駄な報道時間ですよね。 

ここ数年のメディアってほんと役に立たない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期保存されたお米がどんな味か、試す良い機会かもですね。 

震災になったら新米とか選んでる余裕なんて無いですが、備えとして慣れておく必要はありますし。 

白米としてそのまま食べるのは臭いがついて厳しくても、チャーハンとかにすればわからなくなりますし。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数日だけなんとか食べられるかではなく、5kg入りを消費しきる時点で、次も買おうと思えるかです 

 

古米までは普通に食べられるけど、それより古い古々米や古古々米になると古本やカビ臭に似た匂いが強くなり食べにくいというのがこれまで言われたことです 

 

今から多くの家庭が直面する課題は、古々米の風味そのものよりも、素直な意見を口にする子供との葛藤です 

 

今回のコメは匂うし美味しくないと正直な感想を言われて、かわいい子供に食べ続けさせられるかです 

 

成長期の子供の食欲に影響してしまうなら、スマホ代を見直してコメに使おという判断もでてくるでしょう 

 

実際、古々米は当年米に比べて匂いがあるのが自然だし、それは敏感な人なら匂うというものではなく、鈍感な人以外は匂って当然です 

 

ましてや昼の弁当などにすると余計に匂いがするし、どんなコメであれこれまで当年米を食べ慣れた人が、何ヶ月も古々米を食べ続けられるかです 

 

▲44 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家を、公務員扱いにして、新米を政府が高く買い取り消費者に安く提供できればいいような気がする。 

差額分は、政府が負担出来れば消費者は美味しいお米を安く食べれる。 

米農家はやっていけるようになる。 

その方が米農家も、消費者もWIN WINでは? 

備蓄米は、古い米をサイクルして、安く出せば古古古米では無く古米までを政府で保管すれば良いのでは? 

普通のご家庭でも、非常用の食糧は時々サイクルで、古いものを食べて新しく買い足して保管するよね? 

政府備蓄米も古古古米まで置くのではなく、サイクルしたほうが良いと思う。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実家では、古い米を使うときは、ごま油か、お酢を足していました。梅干しを混ぜたりも。酢飯にはむしろ古米の方が良いという話もありました。料理の上手い、ばあちゃんの知恵でしたが。 

お酢はフッ素コーティングをダメにするらしいので、炊飯ジャーやフッ素コーティング鍋は使えません。お酢を足して炊くなら、土鍋、ステンレス鍋、ホーロー鍋で。 

でも今の時代、ご飯は炊飯ジャーでしか炊いたことない人が多いかもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

栄養が抜けないようにいつも通りササッと洗って炊いたら、飼料の匂い、鶏の餌の匂いが我慢できませんでした。 

捨てようか?と思いました。でも、農家の人の苦労や、食物のありがたみにもったいないた思い、頑張って食べてます。 

米ぬかの匂いかな?と思って次に丁寧に洗って炊きました。ほとんど臭わなくなりました。チャーハンにしたら食べられると聞いていたので雑穀米を混ぜて炊くとザクザク感は雑穀米の味かな?位になって食べられるようになりました。 

100%古米というのは無理かもしれないです。新米6:古米4の割合で食べれてます。 

 

▲64 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

一回の食事のみ分炊く又は保温は避けて冷凍個別に!以前新米と言われ個々に購入しましたが冷蔵されてるから大丈夫と売られたが4.5時間後には米?ご飯の色変わりました保温精度でなく。まめに炊いたら家族一食分、室温後冷凍をお勧めします。炊き上がりの古古古米の匂い抜けるかもです。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

竹炭と日本酒を加えて炊飯すると同時に、米自体に、しっかりと水分を吸収させてあげることでしょう。米を洗う場合も、水分が少ない分、粒が割れやすくなっているので、より優しく、溜めた水の中で洗うぐらいで良いと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

憶測で判断するのでは無く、実際に炊飯し食してからでも遅くは有りません。 

故に、最初は少量のお米で試したいと思います。 

 

コメンテイターの皆さんが、水分の事を話されていましたので、先ずは炊飯時の水の量を少し多めにする事にします。 

 

もし、臭いとかご飯の硬さとか気になる様で有れば、炊き込みご飯に使用すれば良いかな~と、自分勝手に考えております。 

五目御飯や他の炊き込みご飯でも、お水は多めに入れますし、野菜が入れば野菜からも水が排出されますので、臭い硬さも気にならなくなるのでは無いかと自分勝手に考えております。 

 

要は、賞味期限前のお米です。 

消費期限では有りませんので、安心して頂きたいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずはまず食べてみる所からだと思うが。 

というのも古米臭って意外と米だけを保管している場所に置いておくとそこまでキツくないことのほうが多い。それに古米臭を感じ取れる人はそこまで多くない。とりあえず食べてみて大差がないのであればいつも通り炊けば良い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやっていかに美味しく食べれる工夫を広めてくれるのは重要かつ有意義なんだけど… 反面から言うと いくら非常時用の食料として備蓄してるんだろうけど 回転率を上げてないから古古古米になってしまっている。いざ食用に回ってアタフタしない そして眠らせるだけ眠らせて 廃棄しないといけない事態にならないことを祈る。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1993年の米騒動を体験した世代だが 

 

あの時は、米不足で急遽輸入したタイ米が当時の日本人の口に合わず、専門家が「タイ米をおいしく食べる方法」とか解説してた。 

 

だけど、そこまでしなければ上手く食べられないなら、無理して米を食べる必要はないと思う。 

パンやうどんでいいじゃない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく今の若い人は古米なんて食べたことないだろう。 

古古米、古古古米に至っては相当貧しい人でも食べたことがないと思います。 

はっきり言って飲食店での提供や子どもに食べさせられる味ではないです。 

炊きたてのご飯を食べて「美味しくない」という感覚を味わう貴重な体験と言えるかもしれませんが。 

これから流通して、安さや好奇心で買う人もいるでしょうけど、結果、新米の美味しさに気づくと思います。 

 

▲98 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁実家が米農家だから古古米をもらってる。 

1回目はさっと洗っていつもより多めに洗い水分を吸わせる時間を長めにとって酒入れると云々言うけど、結局不味いって言う人達って炊飯器安いのや古いの使ってない? 

3年くらい前に4万弱の炊飯器に買い替えたら古古米とは思えないくらい美味しくなったから(以前も不味い訳ではなく普通)その辺りの対応も考えてみてはどうでしょう? 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普段しない工夫…炊き方を工夫するまではいい。 

でもチャーハンやピラフにいいですよと言われても、そうするしかないほどなら買いたく無い。 

5キロ買って普通に白米では美味しく無くてチャーハンにしないととなると、たまにチャーハンを作るのとは訳が違う。 

5キロ全てを白米以外の手間をかける事になるのは調理としても献立としてもキツい。 

 

やっぱり白米として食べたいから買わないかな… 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、凶作や災害時の貯蔵品だから新米のクオリティを求めは行けない。 

なぜ、報道する側あたかも喰えない食料として国民を煽るのか理解できない。 

本来の意味とは違うから出せないといっても理解しないし。 

本来の意味を曲げて出しても文句を言う。 

そして食料危機だと言いつつこんなの喰えないと文句を言う。 

こんなの人達を助ける必要ありますか? 

そろそろ国民側は一旦、客観的な位置から自身を見つめて理不尽なわがままを言ってる事に気がついて欲しい。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が大規模な不作になった場合とか、災害でダメになった場合とかみたいに、その質の悪いお米すらご馳走になる時もあるのかもしれないね…。今まで日本には、毎日1人おにぎり一個分の食べ物を捨てていても食べるには困らないぐらいの食糧があると言われていた。だから3分の1ルールがあっても、質が悪いものを市場に回さなくても、安全で美味しい食べ物が手に入った。 

でも、もうそんなことも言っていられないのかなぁ… 

食べ物が無限にあると考えていたらダメなのかも…。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般に売られているものが本当に新米なのか。 

古いものを知らないという幸せな環境で過ごせていたため判断できない。 

ある意味これは古いものを知るチャンスかもしれないと思っている。 

量が多いとダメだった時にキツイので1kgくらいから試したい。 

割高だと考えるけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく研いで料理酒入れて冷蔵庫で一晩寝かすと美味しいです。 

研ぎ汁は魚の滑り洗ったり、大根の下茹でにもおすすめ。 

関西住みだからまだ光熱費は安くで済んでるけど地方の方も都心の方も中々今まで通りいかず悩ましいな。 

実家に米貰える方は少しお心付けして、分けてもらうんがいいんじゃないだろうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に新潟県産単一の古古古米仕入れて食ったけど食えなくは無いレベル。 

一晩冷水に浸けて米油入れてそのままガス釜で炊いたおかげかもしれない。 

見た目は黄ばみ有り。香りは酸化臭有り。食味は普通。 

保管状態が未知数なので備蓄米と同列には語れないと思うが、仮に同じレベルだとしたら少し手を加える必要があるかな。 

こればっかりは手元に届いて試してみないと分からないもんね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

震災の時に毎日冷たいアルファ化米のお弁当が配られました。美味しくはなかったけれど避難所にいる誰もが文句ひとつ言わず感謝して頂いていました。それに比べれば炊きたての温かいご飯が食べられるのだから幸いと感じなければいけないと私は思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「古米臭」気になる場合の炊き方 五つ星マイスターに聞く、備蓄米をおいしく食べるには という日テレの記事。 

 

私見ですが、備蓄米は不作や震災のために国が毎年約480億の予算を使って温度管理などをして5年間 100万トン貯めておくことだと認識しています。 

 

個人で長期保存するにはコストが掛かりすぎるので、保管が悪ければすぐに古米臭がすると思いますが、個人的には備蓄米の保管状況が一番よいと考えてます。 

 

1993年の平成の米騒動では、冷夏の影響で200万トンほど不足して海外緊急輸入したと記憶します。 

 

3年程前は米余りと言われ、古米を塩水などで洗浄した無洗米や 炊いたお米を乾燥させたアルファ米もあると思います。 

 

新米と呼ばれるのは、秋に収穫されてから年末までなので、数ヶ月しか食べれません。 

 

市場に出た米を買いだめした常温管理の転売古米と 政府備蓄米の管理を同等だと思っているように感じました。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と官僚の強欲の後始末として、古古古米を美味しく食べましょうという状況になってることに日本人は怒るべきだよ 

 

減反政策すすめてきた自民党が原因なのに、なにが小泉さんだよ 

 

小泉一族というのは小泉純一郎の祖父の時代から、日本人の資産を売り渡すためにアメリカに手なずけられたアメリカのエージェント。 

 

父親が郵政民営化してゆうちょと簡保を外資に売り渡し 

息子は全農を民営化して外資に売り渡す計画。日米合同委員会の要望書通りに動いてる。 

そして全農の国内の食料流通部門は中国に売り渡す計画だと東大教授の鈴木宣弘氏も指摘してますよ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで使ってたIH炊飯器から圧力IH炊飯器に変えたら同じコメでもかなり美味しくなった! 

 

そして、国産米からカルロース米にチャレンジした時は勇気が必要でした! 

しかし食べたらちょっと硬いくらいで味はさほど変化なし! 

ココ米もきっと乗り切れると思う! 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段はステンレス鍋でお酒を加えて炊飯してるのだけど、ちょっと古くなって甘味が感じにくくなってきたなと思うと圧力鍋にお酒を加えて炊きますね 

ちゃんと甘味が戻ります 

でも圧力鍋だと後片付けが少し面倒なので、できるだけステンレス鋼使うようにしてますが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

爺ちゃん家で収穫した米は備蓄米と同じように冷温庫で玄米のまま保管されているのを貰って食べていました。 

爺ちゃん家では古古米を常食にしていました。 

普通に美味しかったので備蓄米も美味しく食べれるんじゃないかと思いますが、どうなんでしょうね。 

そりゃあ新米と比べたら落ちますけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のやっている備蓄米の放出なんかただのやってますよポーズだと思う。品質の悪い米を国民に喰わせてまで「米価を安くしました」なんて国家の詐欺みたいなものだ。 

古米くらいまでが食用としての放出限度で、古古米は災害対策用米として緊急時にのみ放出可能とし、それでも食用が足りなければ、米国産などの輸入米を緊急輸入すればいいのでは。 

政府は頑として輸入米を拒否していることが問題なのではないか。 

政府がなぜ国民に古古古米などの品質の落ちた米を無理に喰わせようとしていることが問題だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米は1000円台の前半が妥当な価格。それ以上ならぼったくり価格。これを飲食店に売ったら飲食店は客離れの原因。味か… 古古古米は手間がかかるので私は台湾の比較的新しい米を買います。 

 

▲12 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しくとか言ってる場合じゃない。 

 

不味いからとか思う人は買わないで欲しい。 

生活が楽じゃない人も沢山いるという事。 

 

あっと言う間に売り切れた。 

多分、半分は遊び心と思う。 

食べた感想とか、ユーチュープとかに溢れてくるんだろう。 

 

 

何か味で選べば、みたいな話してますけど、子育て中のシングルマザーとか、高齢者とか、生活資金に余裕がない人が沢山いるんですけどね。 

 

備蓄米は、エサだとか言う、トンデモ議員もいる始末。 

 

もっと真剣に考えて欲しいもんです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前量販店で一番安い米を買ってみた時は収穫年など書いてなかった気がしたがあれは古古米とかだったのかな 

臭いよりどう炊いてもベチャッとした感じに炊き上がるので閉口した 

もちろん捨てたりせずに全部食べましたよ 

古い米がどう違うのかあれで多少判った気がします 

新米と同じ様に食べられるとは思わない方がいいのは確かでしょうね 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

随分と以前になりますけれど、トライアルで5kgが900円ぐらいで古い米を売っていたことがあります。安いので買ったのですけれど、ハッキリ言って不味くて残しました。水加減も難しかったと思います。私は備蓄米は買わないと思います。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イタリアの熟成米なら7年物が高級品でリゾットに最適と言われている。 

政府備蓄米は低温倉庫に入っていたのだからイタリアの熟成米ほどじゃなくても、家畜用ほど不味くはないのでは? 

転売ヤーが常温保管していたコメのほうがコクゾウムシ発生して食べられないだろ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔国産米とタイ米を抱き合わせで買わされた米騒動の時も、タイ米を美味しく食べる方法を連日のようにテレビでやってたけど、結果美味しくではなくてなんとか食べられる方法だった 

 

でも国産米の古古米ならそこまで気にならないでしょ 

 

しっかりと温度管理された冷蔵庫で保管されてた訳だし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を食べる事が普通だと思わせる様なニュースばかり。 

新米が安定供給、お手頃価格で手に入る様になる 

議論をするニュースを見る日が来ると良いな。 

備蓄米が手に入る事をありがたいではなく、 

食糧危機だと危惧しなきゃダメだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米炊くときは新米近年米と古さの割合で比率上下させて炊いてる。てかそれ程都会でも無いので、玄米で保存しててコイン精米で5~10kgくらいずつついて食べてるから古々米くらいは気にならない、古々々米も家で保管してたならともかく、農家の米冷蔵庫みたいな環境で保存してたなら玄米で買って都度無洗米にでも精米して食べれば平気なんじゃないかな~?どうだろ? 

古い米はパサッとした方が美味しい味付け米料理を作りやすいし、炊き込みなんかで食べることも多い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

圧力鍋でご飯を炊くと、もっちり甘く仕上がる、高温調理することでお米のデンプンがしっかりアルファ化するため。圧力鍋でごはんを炊くメリットは、短時間で炊けることで光熱費の節約にもなるし普通の炊飯器でご飯を炊くよもご飯の「粘り気」や「風味」などが全く違う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に普通に古古米くらいなら食べてるけど、私は全然平気。 

違いは分かるけどね。 

玄米で14℃で保存していて、食べるときは小豆と塩をいれて酵素玄米にして食べます。 

白米だと、違いがより分かっちゃうかもね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米酢飯、炒飯最適 

少し長めに溶いて 水に浸す時間も長めにすれば 

問題無いです。日本酒とか要らないです。 

 

下処理は上記と同じでバターライスベースは米1升、 

出来れば鶏ガラスープ同量 

ニンニク2個、玉ねぎ2分の1、ローリエ、胡椒塩少々 

 

粘り求める白米 もち米少々! 

 

今は味よりも値段でしょう! 

国民よりも選挙目線の野党も本性さらけ出した様な! 

民主、国民民主はJAから団体献金貰ってるのか? 

もしそうなら与野党含めて一種の独裁状態 

全く報道しないマスコミも問題! 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米には劣る 仕方がない事 我慢して食うしかない 

お米は最初に水を吸うので最初に浸す時だけうまい水を使うと良い 

それと研ぎ方は両手で米を挟んで手のひら同士で磨くように研ぐと 

美味しくなる。ちょっと面倒だけどね 京都の人に教わった研ぎ方 

あとは欠けた米粒はなるべく取り除く 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米のニオイなんて古かろうが新米だろうが同じ。 

このあたり、つわりを経験された女性なら 

良くお分かりだと思う。 

 

それに米は食べ方がとても豊富。 

ふりかけ、焼肉、焼き魚、なっとう、ラーメンのお供など、 

ニオイを気にせず食べる手段も豊富なわけだ。 

 

ご飯が主役でお米そのものの味を楽しむなら新米で良いし、 

上のようにご飯が欲しくなるおかずがあるなら 

新しいお米でなくても良い。 

 

古い=不衛生だとかクサそうだとかマイナスのイメージだけで 

敬遠するのではなく、まずは食べてみて自分や家族が 

受け入れられるならそれはプラスでハッピーなのだから 

まずは体験してみる事ですよね。 

 

食べもしないのに周りの評判に流されるのって 

一番良くないですから。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「そのため、あくまでも推測だとした上で『一般的にコメは年月が経過すると古米臭と言われる特有の臭いが強くなっていく可能性がある』と話していました。ただ、味については食べてみないと分からないということです」 

 

こういう不確定な元記事を拡散するYahooニュース。 

元記事含め逃げ道を用意したからと言って憶測を拡散する時点でいかがなものかと。 

 

米は保存状態が玄米or白米、温度・湿度管理等によって品質が大きく異なるので特殊なものを抜き出して意見するのも違うと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり味は新米が1番美味しい。 

価格と質のバランスが取れていれば備蓄米もそれなりに売れるだろうけど、想像以上に質が悪かった場合は売れ残るって言うパターンもあるよね。 

とりあえず一回買ってみるって人だけでそこそこ売れそうな気もするけど 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

60代元農家です。昔の自宅保存は、低温とか定温保存する事は出来なかったですね。我が家では味が気になり出すと餅米を1割位混ぜたり、硬い?時は蜂蜜を少し入れてました。試してみて下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかまるで備蓄米がまずいかのような報道で気になるが、 

そもそもワイの一週間の食事を思えば、かつ丼、カレーライス、チャーハン、中華丼ときてご飯だけを味わう機会もそうなかった。 

ご飯が多少古くても気にならなかったと思う。 

「備蓄米をおいしく食べるには」と言うよりも気にならない食事に使えばそれでいいじゃん。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は柔らかめに炊いた米、俺にとっては普通なんだけど、外食もそうだし、ヨソにお呼ばれしても硬めに炊くところが多いので、世間的には柔らかめと呼ばれる感じが個人的には好きだ。 

 

新米は水分が多いので、普通の水加減で炊くと柔らかめになる。 

 

みんな本当は柔らかめ、俺にとっては普通の炊き加減が好きなんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は各所のいろんな思惑あるけど基本は備蓄のための米であって「最低限食えりゃいい(食えるか知らんけど!)」が目的だから味求めるのはナンセンスなんだよ。 

そもそも精米された新米でもコメは早く食べろって言われてるだろ、だから安い時に家で買いだめ保管する人がいないわけでね、古古古米がそれなりにうまいならとっくに「お得情報」として市場に出回ってるやろうよ、それが答え。 

昔のタイ米の時学生だったけどカレーにすりゃいいし安くて助かったのに売れなくなってすぐ撤去されて残念だった、古古古米も同じようになるんじゃねえのかなぁ… 

 

でも発想の転換でどううまく食べるかって考えたほうが建設的だし楽しめるんじゃねえのかな、そもそもコメどうこうより5000円を高いと感じる人が存在することのほうがよっぽど深刻だしね 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ等のメディアは、こう言う情報をたくさん流してほしい。古古古米が不味いだろうと宣伝するより、それを美味しく食べる情報をたくさん流す方が、よほど社会的に有益だと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古くからの家だったので 

温かいご飯は2日おきだったよ 

ガスで炊飯して、あとは冷やご飯 

水屋にいれてた 

保温できるジャーは当時なかった 

夏はザラで裏に干してた 

古米だろうとありがたくいただきますよ 

 

▲6 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE