( 295170 ) 2025/05/30 06:37:03 2 00 「備蓄米に大いなる矛盾…本当に100万トン必要?」橋下徹氏が“小泉備蓄米”に疑問「野党議員は“おたんこなす”」国会議論に苦言もFNNプライムオンライン 5/29(木) 18:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fa970a6ba78fd6d392b0e2528b4c0de602a64eb8 |
( 295173 ) 2025/05/30 06:37:03 0 00 FNNプライムオンライン
「令和の米騒動」に新たな動きだ。
小泉進次郎農水相肝いりの随意契約による備蓄米 、いわゆる“小泉備蓄米”が 5月29日に初めて大手小売業者に引き渡された。
28日に開かれた衆議院の農林水産委員会では、小泉農水相と立憲民主党の野田代表らが 米の価格問題をめぐり、論戦を繰り広げた。
29日、関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」に出演した弁護士で元大阪府知事の橋下徹氏は、随意契約での先着順について、「絶対やってはいけない」と指摘し、受付を分割したうえで抽選にすべきだと訴えた。
橋下徹氏:本当、野党の議員は“おたんこなす”。しょうもないことばっかりやっていて、まず随意契約を認めるか認めないかで、認めないんだったら他にやり方あるんですかって話です。(ほかにやり方が)ないんですよ。随意契約しかない。どうでもいい質問するんじゃなくて、随意契約をやるんだったら、こういうやり方でやらないと混乱するよってポイントがあるんですよ。
橋下徹氏:今回の場合、絶対やらなきゃいけないのは、受付の分散なんです。先着順は絶対やっちゃいけない。値を統一して一斉に受付する時には、保育所の入所申し込みの時にも僕らいろいろ対応考えたけど、まず地域分割。例えば東北地方、関東、関西とか受け付けを分割して、受付を集約して、最後はドンで抽選でやるっていう、随意契約をするときのワンパッケージなんですよ。指値(さしね)、同一金額で受付をするときの。
橋下徹氏:そういう議論を本当は国会でやって、『小泉さん、先着順はちょっと問題じゃないですか。受付を日本全国でやったらサーバー、パンクしますよ。だからこういうやり方やりましょうよって』ってやるのが国会の議論。最悪だね、この国会の議論。
そして、備蓄米に関してはこんな発言も物議を醸しています。
国民民主党の玉木代表は28日、 「米価格は銘柄によって違う。あと一年で動物のエサになるような備蓄米はそりゃ安く出る。今年度産の銘柄米などを含めたトータルの米の価格をどれぐらいに持っていくのか」と発言している。
橋下徹氏:事実としては、備蓄米は5年経った後に飼料用に回すんです。主食用に回すと、主食用のほうの値段が下がるので。これも変なやり方なんですけど、実際は飼料米になるから、事実としてはそうなんだけど、今言う話じゃない。
橋下徹氏:野党みんなそうなんだけど、言うことがないんですよ。『随意契約、こんな方法があったのか』と。今までこういうやり方がいいと野党誰一人が言っていない中で、すごいやり方が出たってなったもんだから。嫌と言うことないもんだから、しょうもない事ばっかり。
橋下徹氏:『動物のエサ』はネットでいろいろ出てたんです。『こんな動物のエサみたいなのを買わすのか』みたいな。玉木さん、ネットの声ちょっと引きずられすぎ。それから、今ここで随意契約の話をしなきゃいけないのに、言うことがないから、トータルの米の価格って。後の話です。
橋下徹氏:今回の随意契約の話が終われば、農業改革として中長期的に米の価格をどうするんだという議論は後にやればいいんだけど、みんな随意契約についての質問の仕方がわかんない状況になっている。
備蓄米の随意契約は「年間1万トン以上を取り扱う小売業者」が対象となっていて、「小泉米」を入手できないというスーパーの店長からは、『不公平感』という話もあった。
橋下徹氏:もうその通りで随意契約は不公平な制度なんです。でも、やるしかないから、いかに不公平な部分をどうゆるめていくかっていう。随意契約は、言ったら悪い制度ですよ。でも、悪い制度なんだけど、使わざるを得ないから、悪いとこをどう取り除くかが、知恵の絞りどころなんですよ。
橋下徹氏:年間1万トン以上という条件をバーンと小泉さんが出しましたけど、普通は2日か3日ぐらいかけて、どれぐらいの条件だったらできますかってことを探るんです。そうすると、320社ぐらい説明会にきた中で、最後は60社ぐらいしか受け入れてないけど、大体中間、150社ぐらい扱えるぐらいのところの条件を探っていくってのは普通やるんだけど、小泉さんはスピード重視しちゃったから、1万トンと決めたわけ。
橋下徹氏:そういうのを国会でやるとか。あとは古古古米を国会でみんなで食べたらいいじゃん。野党の議員も含めて。うまいんだか、まずいんだか。
国民民主党の玉木代表は、備蓄米を無制限で放出することについて懸念を示している。
国民民主党 玉木代表:備蓄米がゼロになってもゼロで維持するのか。外国産米を入れることも現実に帯びてくるのでは。
小泉農水大臣:価格の高止まりが解消され、買い戻す環境が整った場合は、計画的に適正備蓄水準100万トンまで回復していく。
立憲民主党の野田代表は。
立憲民主党 野田代表:バナナのたたき売りじゃない。気合はわかるけれども、それが適正価格かどうか」。
小泉農水大臣:2000円は生産者にとっての適正ではない。しかし、古い備蓄米を下ろす価格としては適正。
このような国会でのやりとりについて…。
橋下徹氏:国会でずっと適正価格がどうなんだと野党は言うんだけど、わかんないです、適正価格が。今市場が機能してないから。野田さん、言えっちゅうんですよ、適正価格がいくらか。高い価格を言ったら消費者から総スカン。安い価格を言うと生産者から総スカンくらう。どの金額でもどっち側から批判がくる中で、小泉さんは言いきってるんです。それなら野党も言い切らないと。文句ばっかり言わずに。
橋下徹氏は、小泉農水相への質問として「備蓄米に大いなる矛盾」をあげ、本当に100万トンが必要なのかと述べた。
橋下徹氏:小泉さんが唯一ごまかしてるのが、ここなんですけど、今、備蓄米って100万トンあるんです。その理由は2年の不作があったとしても耐えられる程度っていうので、100万トン。今回どんどん放出していて、このままいくともう30万トンになります。
橋下徹氏:70万トン穴が開く。どうするって言ったら、小泉さんはこう答えました。『過去の東日本大震災とか熊本大地震でもそんなに放出してないから大丈夫だ』と言ったんですよ。東日本大震災で4万トンぐらい、熊本大地震で90トンぐらい、ほんのちょっと。だから大丈夫だと。
橋下徹氏:そしたら備蓄米100万トンも要らないんじゃないの?ってことです。備蓄米に年間、700億円のお金かけてるんです。備蓄米を買い取るのは何のためかというと、国民のためというよりも、米の価格を維持するためなんですよ。だから本当に100万トン必要なのかと。
橋下徹氏:もし、本当に危機だったら、100万トンにすぐまた戻さないといけない。だけど小泉さんが何を言ってるかというと、『いや過去2回の震災でもほとんど放出してない』。確かに放出してない。国の大きな政策として100万トンいるっていうんだったら、もう直ちに輸入で補填しなきゃいけない。だけど自民党は小泉さんも含めて、輸入だけはまだ今絶対に言えない状況。備蓄米って何なのってものすごく矛盾してるから、野党はこういうところが突っ込んでいかなきゃいけない。
橋下徹氏:あとは1万トン取り扱いという条件になると、業者さんがなかなか入ってこれないから、僕は小泉さんに2日ぐらい時間をかけてでも、マーケットサウンドということで、『どれぐらいだったら入って来れますか』って聞いて、150社ぐらい入ってくれるような条件をつくらなきゃいけないと思ってる。
(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」2025年5月29日放送)
関西テレビ
|
( 295172 ) 2025/05/30 06:37:03 1 00 - 備蓄米に対する意見は割れており、一部では災害や有事に備えるためには100万トンは必要であるとの意見もある一方、不作時の価格対策や国民への供給安定の観点からは必要性を疑問視する声もある。 - 一部の意見では、備蓄米の放出によって価格操作が疑われるなど、政治的背景や効果に対する懸念が表明されている。 - 様々な役立つ使い道や効果を示すコメントもあり、備蓄米の持つ役割や必要性について議論が広がっている様子。 - 一部のコメントでは政府や野党、および関係者に対する批判や疑問も見られる。 - 最後に、野党や政府の対応に対する意見や期待、そして疑問が引き続き存在している様子がうかがえる。 | ( 295174 ) 2025/05/30 06:37:03 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米は、いわば保険みたいなもの。 100万トンがいいのか50万トンで十分かは、それぞれ意見があるでしょう。
今後南海トラフや関東大震災が地震が起こるかもしれないし、戦争が起こる可能性もある。 前任の農水大臣が超悪手を打ってもまだ対処できたのも、備蓄米がまだあったからこそ。
経営が苦しい老人ホームや子ども食堂などに安くおろすなど、有効な使い道も考えられるかと。
ただ、今後減反政策をやめて十分な収穫が見込めるようになれば、その時はあらためて議論すればいいと思います。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の100万トンに関しては必要でしょうね、災害対策の面と合わせて農家への買い支えが大きい、米の需要が減少傾向にあり転作や耕作放棄に対し単に補助金を出すのではなく主食用米を作って適正価格で買い取る意義は国として当然でしょう、最終先の飼料米、加工米への払下げも畜産業や米加工品の下支えになり儲かってる訳ではない業界維持の理に適ってる
▲96 ▼42
=+=+=+=+=
ほとんど誰も言っていないのはここ10年で農家は半減しているが大規模農家は倍増しているということ。ほとんどの農家が作っているコメは全体のちょっとしかないということ。実際は大規模農家が生産の主力になっているのだ。この事実を踏まえなければコメの市場価格はいくらが適正かなどの議論はできない。ほとんどの農家には米つくりをやめてもらうか統合してもらわないと日本の農業に未来はない。
▲179 ▼60
=+=+=+=+=
とりあえず備蓄米を放出して、消費者の不満を抑えておく。 最初はとりあえず1万トンと決めてしまって、2回目の放出までにもう少し情報を集めて2回目以降の基準を決める。 そうやってつないでおいて、全体的な米の価格のことはその間に考える。何せ年1回しか収穫が無いんだから、価格はすぐにどうこう出来るものではない。数年間かかっても不思議じゃない。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
熊本や東日本の震災を引き合いに出すけど、列島の約半分が重大な被害を受ける東海、東南海、南海地震(所謂南海トラフ地震)みたいなのは想定外で済ますのかな?戦争はどうだ?状況によっては、無ければ他国から買って済ますことも出来なくなるんだが。国家備蓄最大の目的は、国民が飢え死にするような、最悪の状況を回避することじゃないのか?
▲91 ▼17
=+=+=+=+=
まぁ橋下さんの言うことが全て正解でも無いですから、1つの意見ですね。 野党のダメな部分は基本的に同意です。野党だから与党のやることに簡単に賛成出来ないとしても、昨日のあの質問は無い。時間の無駄。ついでに失言。 玉木氏の失言はひどいですが、野田さんも中々。「コメが安くなると生産者が困る」って言いながらも立憲民主党のポスターは「物価高から守り抜く」で、コメの価格を下げます、と言う。驚くほどのダブルスタンダード。
随意契約は、問題点は誰でも分かります。が、とにかくスピード重視と言う姿勢を鮮明にしたのは良かったです。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
戦争だけでなく災害時や不作や高騰も含めた有事に対する食糧安全保障のためには、現在の全国民の消費量1年分以上で有事に即座に放出する余裕がある1000万トン、安く品質も確かな外国産日本米中心で備え有事に弾力的運用する備蓄が必要と考える、 日本には有事対策で、国民の安全に有効な公的シェルターがほとんど無いから、遥かに容易で安い備蓄米1000万トンくらいはやるべき、 それが、全国民1ヶ月分ちょいしかない100万トンの備蓄は、食糧安全保障には程遠く、今回放出を頑なに拒んだ事からも、実は国内生産米価を下げない上げさせる今の農家保護が目的と言うのは、合点がいく、 日本より人件費等が高い国の方が日本より安く作れ売れ買え、安い日本で作り売り買う方が高い、 農政は、大多数、1億人?の主権者国民の税金が使われるのに、主に100万?200万人の農水従事者のため、 は狂ってる、 大改正が必須、 かな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は不作用とのことで、120万トンは日本国民の食糧1.5か月分なんだそうです。 諸外国では戦争や飢餓対策のために、1年分以上を備蓄している国が多いようです。 保管料や保管場所と言った問題もあるんでしょうが、日本は隙あらば日本を攻撃したいと野心を持った国々に囲まれているわけですよね。 歴史を振り返ればキューバ革命の時、米軍が駐留していましたが国内問題として右派政権を助けずに右派政権が崩壊。 国共内戦で敗れた蒋介石が台湾に逃れた時も米軍が駐留していました。 日本敗戦直後、台湾が独立をしようとしましたが米国が拒否して独立できず。 トルーマン大統領は人民解放軍が台湾に攻め込んでも米軍は関与しないと毛沢東側に伝えたものの、旧日本軍属の活躍により人民解放軍は金門島の戦いで敗れて蒋介石追討が失敗に。 あっては困りますが、備蓄米とはこういう時のためのものですから最低でも1年分は必要でしょうね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の大放出大賛成 備蓄米が無くなれば輸入米を無関税で仕入れて大盤振る舞いすれば良い そうこうする内に隠匿した米がジワリと出てくるだろう しかし徹底して輸入米の手を緩めてはならない 来年度の備蓄米も全て輸入米で賄う そうすれ少しは安くなるだろう 物事は徹底して初めて効能が現れる 米の値段が5キロ二千円になるまで輸入米を溢れるほど輸入したら良い これは農家を潰す為ではなく先ず異常な米の高騰を冷やす為 流通で儲けようとした業者が今後出来する事を防ぐ為 徹底して輸入米を無関税で500万トンくらい購入したら良い
▲55 ▼39
=+=+=+=+=
橋下さんの言う通りで野党も何でもかんでもケチばっかりつけるんじゃなくてもうちょっと建設的な議論をして欲しいね。 小泉ジュニアが言ってる5キロ2000円台じゃなく3000円台でいいんじゃないの?みたいな質問してる野党議員いましたけどホントしょうもないですね。 国民の主食である米が安心して満足に食べられない状況は緊急事態だという意識がほしい。 小泉ジュニアの今回の行動はその辺を意識した迅速さを感じてます。次回の選挙で自民党には入れないと思うけど素直に評価はしたいですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は100万トンくらいは必要なんじゃないですか? それより、農家にお願いして作付面積を増やしてもらい備蓄用米の政府の買い付けを5倍にして100万トンを維持すれば、イザという時悪くても古米の放出ですむ。古古米はセリにかけるなり、動物のエサにすればいいのでは?そうすれば非常時でも「不味い米」を食わずに済むので、舌の肥えた方々は納得するでしょうし、米作農家も喜ぶでしょう でもその費用は全て税金で賄われることになりますので、国民の税金はその分重くなるでしょうが
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
いまこういうコメ不足で、それに地震が重なったら100万トンいるなら、安全みてやはり必要なのでは。その時は輸入しますならいらないかもしれませんが。 いましばらく減反の流れもあって米足りないなら輸入してもいいのでは。値崩れしないように関税はそれなりにかけるかもしれませんが
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄って無駄になっても仕方ない部分がある。それはコメに限らない。消費期限かくれば入れ替えないといけないし。家庭用の備蓄であってもだ。いままで放出してこなかったのは政治家の判断が遅いというか、必要性の感じない人達が大臣をしていたのだろう。使った分の補填は新米ではなくて小泉大臣の言う通りミニマムアクセス米などでいい。コメの生産量は減っていくのだから玉木氏の言う餌米になる前に安く放出する仕組みを作って新しめのコメを備蓄できればいいんじゃないの?数年は輸入米で備蓄していけばいいよ。放出したコメは納得した人が買うよ。備蓄はもっと増やしてもいいくらいだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を販売すると色々やってるけど
販売店は随意契約だけど 販売店までの輸送は 政府優遇の運送業者だったり するのかね。。。
なぜだか 備蓄米の輸送費を国で出してまで 輸送したがってるけど、 国民負担(税金)で輸送費を出すなら 今あるスーパーの店頭に並んでいる米に 補助金出した方がすぐに安く買えるから 良い気がするけど。。。 違うのかね。。。
有事にパニックを起こすために 備蓄米をとにかく無くしたいのかね。。。
目詰まり?の原因に輸送費の問題が 絡んでいたのなら 燃料の暫定税率を廃止すれば良いと思うけど 米以外の物流網の負担も少なくなりそうだし 国民負担もかなり減るよね。。。
さらに消費税も無くせば ダブルで税金が安くなるから ガソリンなら3割位は安くなりそうだよね。。。
農家の燃料代とかも安くなりそうだし。
とりあえず、備蓄米にこだわる理由が よく解らない。。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら危機管理のことが全くわかっておられないようですね。今まで備蓄米を使用したことが無いとしても将来無いと言えますか?今日本で何が起きようとしていますか?南海トラフ地震が100%発生することは確定していますよね。そして3連動になることもほぼ確定しています。東日本大震災の被災者数とはケタ違いの被災者数です。死亡する方が20万人を超えれば家を失ったりして避難場所へ住まわれる被災者数は数百万人に達するでしょうね。当然太平洋岸の米倉庫も海水で全滅します。その被災者に政府は米は自分で買えと言うのですか?自衛隊が炊き出しをするのに何処に米があるのですか?政府が無償で供給しなければ数万人単位で栄養失調者が出ますよ。備蓄米は使わなくても無駄ではなくその価値は高いと思いますよ。目の前のことだけで判断するのではなく先の事も考えるべきでは?
▲65 ▼69
=+=+=+=+=
いるねぇ。 我が国は1940〜1943にかけて仏印・タイ・ビルマから毎年、消費量の10%を上回る量の膨大な外米を輸入した過去がある(44・45年は事実上の海上封鎖状態)。我が国の現在の消費量796万トンに対しての100万トン備蓄は何もおかしくない。 世界的な軍拡時代に入るなかで、我が国の食糧自給率は、第二次大戦前の90%前後とは比べることが出来ないほど低下している。ならばせめて米くらい備蓄が充分にあって何が悪い? 戦時下で、食糧の輸入が途絶えるか減少したら、三食コメの比率あげて耐えるしか無いでしょ。想定し得る最大の相手国が、中国なら尚更だよ。 様々な歴史から100万トン備蓄している様なので、橋下氏にはテレビに出る前にはもっと調べてからコメントして欲しい。これはただの嫌味です。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「そういう議論を本当は国会でやって」 、、、ていうけどあの段階において国会で随意契約の方法について議論なんか持ち掛けたら与野党双方からの反対意見が噴出しメディアや評論家・専門家も大騒ぎし、計画自体潰されてしまいませんか? 確かにあとから反省すれは橋下さんの言うとおりだったかもしれないけど、スピード重視で強行突破した小泉大臣の判断はそれはそれでよかったと思うよ。
小泉大臣は次回小売りにも分配すると言っているし、更に対策チームを立ち上げると言っている。次から次に政策を打ち立てていくため周囲はそのスピードについて行けず皆さん「後から批判」を繰り返していませんか? 進次郎さんのある意味父のDNAを受け突く強引さは見ていて心強くも、痛快にも私は感じます。若いリーダーがかっこいいです。もっともっとがんばってもらいたいです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
中国は米もとうもろこしも18ヶ月備蓄しているそうです。日本は消費量700万トンで100万トンですから1.5ヶ月です。どれだけ必要かは議論が必要ですが隣国に比べて少なすぎでもっと備蓄量を増やすべきと思います。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
今回のは橋下さんのいうのが確かかな。ちょい前の野党が批判ばかりっていうので今ちょっと変わったけど、今回の答弁のやつはちょい前のそれ。
あんまり早いこと決まって随意契約自体も政治的な動きからすると「超超速攻」だった。なんていったってもうネットでは販売して売切れがでたり、明日くらいから店頭にでるんだから。6月頭どころか5月末に滑り込んだ。
維新がちょい褒めていたけど、今回の小泉大臣の動きは今までの政治家のそれではなかったと思うよ。たしかに、前大臣がグダったあとのフォローだったのもあるとは思うけどね。
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
単純に、無制限に、無課税でコメを輸入するべき。 日本のコメ生産者、JA全農、農水省は、国民の食を守れないことが露呈している。 このままでは、米は5キロ5千円、6千円、それ以上に価格が上がるだろう。 誰かが儲けていいるが、それは生産者、小売業者ではないだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回良かった事は、やっと国民一人一人が主食である米に目を向けてくれた事。この機会に、様々な立場の国民から様々な意見を集めて、未来に主食の米をどうするのかを決めなきゃいけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
有事の時のためにも必要。震災に備えて備蓄をしておくのと同様。きわめて多くの食料を中国に頼っているが、いつ中国発の有事が起きるか分からない。 コロナ禍のマスクですら、中国から全く輸入がされなかった。何かあったら兵糧攻めにあう。アメリカがその分をカバーしてくれるとも思えない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さん貴方はどれほど自分が偉いと 思っているのですか? たかが大阪の知事経験者で、当選した のもテルビで行列のできる相談で、 島田紳助さんに、さんざんいじられ、 たかじんさんに取り入りの結果、当選 したのじゃ有りませんか。 あれだけテレビに出まくり、評論家や コメヂァアンに出まくり、稼いだら もう、政治家に成る気は全然無いと 思います。何かに付けて上からの 揚げ足を取る批判ばかりで、つまらない 心の狭い、じつは気の小さな男だと 思います。 トゲトオしさばかりで、もっと柔和で、 解説しませんか。 元、すごく期待していた者として、 がっかりです。 今後に期待して見守って行きたいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大きな被害予想に基づき万全の対策して臨んだ台風が、大した被害を出さなかった時 「ああ、良かった……」とはならずに 「なんだよ、大したことなかったじゃねーか!責任取れ!」となるのが日本人。
今回、建前を堅持して頑なに備蓄米放出を拒んだらどんな政権ももたなかったろう。 結局フランス革命の導火線も、食糧不足が火をつけたわけだから。 ご自身も政治家経験者なんだから、コメンテーターの立場があるとはいえ、小泉氏をあまりに詰めすぎでは? 岡目八目、外野からは意外とよく見えるもの。そこは実務経験のある橋下サンならよくわかってるだろうに、政界引退から時間が経ちすぎたか。もっともこの方の場合、首長経験はあるけど議員の経験はない。 企業に属したことがあるといっても、経営者になったことはあるが社員経験はないーーのと同じ。現場で汗をかく人の気持ちは永遠にわからないのかも知れない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さんはよくやってる、でいいのか? 盛んに市場価格を連呼してるのを見ると小泉さんは,石破さんが答弁で言った平均米価まで押し下げるのを目的にしてるように見えてきた。 政府与党が平均米価を一旦4千円以下にするを決めたからJAの備蓄米とJAは静観だよね。 備蓄米をどのくらいの量をいくらで放出すると平均米価が4千円を切るかは、概算でわかってるよね。それをやってそう。 量はコントロールでき、随意契約とすることで価格もコントロール出来る。 安い備蓄米を瞬間的に流通させ平均米価を4千円以下にするだやよね。 備蓄米放出は臨時対策でいいが、農水大臣の小泉さんがやるべきことは、農家さんがお金になるお米を作れる、市場への安定供給ルートの確立、米価の安定だよ、平均米価を下げて終わりでないよね。
▲25 ▼55
=+=+=+=+=
この人の言うことはいつも詰めが甘いのです 中小もと言っても実際は10T単位で受け付けているので 小さいところはそんなに倉庫があるわけではありませんから申し込みません 共同でもほとんどは無理です 価格統制しているので随意というよりは押し付けではないでしょうか 儲けは無いに等しいので
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もうみんな選挙のことであたまが一杯なのでしょう。にわかに古泉さんの人気が出てきたことで、野党は面白くない。せっかく下がった自民支持率が上がらないよう、くだらないことを突っ込んでくるのは嫉妬としか思えない。特に玉木さんは酷いですね。国民生活より、何とか自分が引き続きキャスティングボードを握って、自民を利用して総理大臣になりたいという意向が透けて見える。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
だから最初から言ってるじゃん 価格操作のための備蓄米放出なんてのは、備蓄米の主旨と違うって
コメの値段が上がってるのは、中間業者が溜め込んでるからだ!価格操作の結果だ!と言うがよ だったら「溜め込むだけのコメがある」ってことで、収穫量自体が激減してて市場にコメが回らないような状況ではないんだよ
だったら最初から、解決しなきゃいけないのは「コメの自由化」であって、価格操作なんて場当たり的な事言ってるからいつまでも解決しないんだよ
「減反政策は撤廃します!」「バンバン米作って余ったら海外に売ります!」「その間は備蓄米&輸入米で対応するからガマンしてね!」くらいの事を最初から言っとけば損切り覚悟で業者もとっとと放出するんだよ
で、なに?随意規約に野党がもっとツッこめって? 突っ込まない野党を悪者にしたいみたいだけど そもそも野党に突っ込まれるような対策しか考えつかねーの?自民てのは
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
統計を子細に検討すると、米が足りないというのはウソですね。作柄も悪くなく、流通量も問題ない。米がジワジワ値上がりせず、急に値上がりした理由をよく考えよう。あんなに急に値上がりしたのか。なぜ小泉進次郎が急に出で来て、おかしなパフォーマンスやっているのか。なぜマスコミが「進次郎米」などと踊っているのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米200gを焚いたら400g、少なく盛って3膳分。 これを平均として、1億人分1日あたり必要な米は、2万トンです。 100万トンあれば50日分ですが、これは全く米が各家庭に無くなってからの必要量なので、100万トン放出すれば十分足ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄は絶対に必要。 100万トンで足りてる?
何故なら日本には大地震が想定されているから。
国民のの命や食を守る為に税金を託している。 決して政治屋や官僚の天下りや補助金の為に納めているのではない!!!!
特別会計を徹底的に調べ上げ、公金チューチューの害虫を完全に駆除したら、何十兆円かはすぐに出てくるのでは?
とにかく天下りと国民の為にならない謎の何ちゃら法人は全部ぶっ壊しましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
必要でしょ。災害や、万が一の有事の時、どうするつもりなのでしょうか? 島国で守られたのはとうの昔、隣国からも排他的経済水域に侵入してきて自己主張してる世の中です。農業政策含め国防を今一度考えて欲しいものです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと野党も情けない。 野田氏も2000円が適性価格なのか?って言うのであればしっかりと根拠をあげ自身が思う適性価格を提示し、まともな論戦をしてくれょ。 玉木氏の「エサ」発言は今までの実態はそうだろうけど今発言するべき言葉ではなく江藤氏の「コメ買ったことがない」発言に匹敵するよ。 野党は口を揃えて「ちっとも流通しない」「ちっとも価格が落ちない」とやんややんや騒いでおきながら価格が下がり流通の目処が立ったのになぜ文句を言う? 個人的には夏の総選挙で自民大敗→責任取って石破辞任を望んでるけど、ホント野党の不甲斐なさで石破続投が見え隠れしてきた。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
適正価格なんて大規模に効率的に栽培すれば、農家の所得も上がるし、安く販売できる。備蓄米も100万tもいらない。玉木代表の質問は的を得ていない。米だけ備蓄しないで、他のライ麦パンやカップ麺等考えればいいんだよ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
橋下さん、あんたが正しい! 集荷料・購入費・保管料をこそ無駄な税の使い方です。 それが証拠に、荷動きが無いから、映像の様な保管環境が生まれます。 倉庫業のプロなら、保管状況で動く荷かそうで無いのかは、一目瞭然です。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
1年もの間さんざん引っ張った挙句にコメ問題を進展すらさせられなかった現状から、たったの2か月でここまでひっくり返した事に国民みんなが驚いていると思う、本当に実力なのかそれとも裏で誰かが操る出来レースなのかは分からないが、現時点で進次郎大臣は良くやっている以外の何物でもないよ
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
> 橋下徹氏:小泉さんが唯一ごまかしてるのが、ここなんですけど、今、備蓄米って100万トンあるんです。その理由は2年の不作があったとしても耐えられる程度っていうので、100万トン。今回どんどん放出していて、このままいくともう30万トンになります。
> 橋下徹氏:70万トン穴が開く。どうするって言ったら、小泉さんはこう答えました。『過去の東日本大震災とか熊本大地震でもそんなに放出してないから大丈夫だ』と言ったんですよ。東日本大震災で4万トンぐらい、熊本大地震で90トンぐらい、ほんのちょっと。だから大丈夫だと。
分かりやすい。災害対策としてはそんなに要らないが、馬鹿な政権が価格政策を担ってる時に不作が続いた場合の価格対策には要るというわけだ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は飢饉や大震災用で、必要ですね。 ちなみに日本の人口が消費すると、10日分で10t要ります。 100万tは日本の人口で消費すると1ヶ月も持ちません。 急遽補充がいるんですよ。補充も平行して進めてるんでしょうか? 無理そう
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
本当に100万トンが必要なのか。 平時の国内不作のためだけならいらない。 緊急輸入の準備をしておけば事足りる可能性が高い。 ただ、有事の際と、世界的不作の場合はどうにもならないから、やっぱり必要。石油備蓄と同じ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米100万トンに明確なエビデンスなんてありませんよ。 生産調整かけた後の最後のバッファーとして余った米を吸収出来るようにしてるだけなんですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不作によって40~50万トンほど収穫が減ったとされるが100万トン備蓄があれば安心では無いか。つまり、不作ではあったが足りなくは無いのだ。米騒動で農業と全く関係の無い企業まで乗り込んで来て米を買い占めて価格をつり上げている。
国民も米不足だと信じて買い込んでいる。 これは韓国カルト安倍政権時代の主食米への補助金廃止からの、韓国カルトおよびエセ保守による計画的な日本破壊工作。そして、JAや農水省に責任転嫁。
「財務省解体デモ」や「消費税減税」で保守本流や財務省に責任転嫁しているのと全く同じ構図。そうやって嘘デマカセをばら撒いて規制緩和させて、国家社会主義システムを破壊して中韓が資本参入する魂胆。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
2割ぐらいの大規模農家が精算の7割精算してるが小規模農家無くても間に合うならこのままでいいだろうけど、備蓄米も何の為なのかいまいち不明だよな、言ってる事とやってる事が人によって違うからとはこんな政権はいらない、嘘ばかり言って辞めていったけど
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米なんだから、多ければ多いほど良いに決まってんだろうが(笑) 米が少ないから米のことでいろいろ問題があるだからさ、生産量増やせば良いだろう。そうなると米農家がって話なんだけどさ、たくさん作って輸出しろよ、輸出。で儲けりゃいいだろうが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米は主食で重要だが、災害時にはパンや麺類もたくさんあるから米だけにこだわる必要は無い。とりあえず今は米が緊急事態だから。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
緊急事態は先着順でいいだろう いっぱい来たから抽選とか言ってるけどさ それは結果論なんだよね だから評論家は要らないんだよ 自分でやってみろって言いたい できないならば黙ってるか応援しなよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米が足りない事態は大災害等は大臣の言うとおり大量には必要ないが不作だった年に必要になる橋下氏は1993年覚えてないのかな、成人はしてたと思うがお金があった人はそんな時も苦労してないから覚えてないのかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の古古米放出で小売店舗の販売コーナーに米が山積みになりました 値段も抑えられてます 100万トン出すインパクトが効いてます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い支える意図もあるなら古古米までにして40万トンづつ計120万トンくらいの備蓄米でいいと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は有事の兵糧米。
シーレーンが封鎖されても全国民が半年以上耐えられる量が必要。
ウクライナを視ると半年分でも足りないと思っているがね。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
やはりこのお方理解できていないね 「本当に100万トン必要?」 じゃあ中国はなぜ全人口を1年以上食わせる備蓄をしたのか? ギリギリ=正解というお方に欠落しているもの 生命維持・恒常性の何たるかをいつまでも理解できない キーワードは「予備能」だよ 知らんだろうから言っておいてあげる reserve これがキーワード こんなことが正論なら 日本は絶対に有事にしてもいけないしーなんぼ武器弾薬があろうがだー 大天災についても同じー確率0にはできんだろ しかし、どれほどのreserveが必要か 有事の際には少なくとも1年分のコメだよ、きみ 日本の有識者、専門家はこぞって 2027年までに起こる どうもそうでないらしいので 2027年までに準備する 2030年として 備蓄米の補填完了1年じゃなく5年? 2027年は過ぎてんな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さん、一昔前は、セクシーだの訳の分からない発言が多かったが、今回はしっかり答弁していたと思います。現実的、即効性のある案で良かったと思います。それに比べて、野田さんは、昔はどうだったなんてどうでも良い話から始めて、バナナの叩き売りって、いい加減にして欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
野田さん:バナナの叩き売りがダメならあなたが思う適正価格は? 玉木さん:動物の餌に近い米でも、今日ネット販売に1時間以上パソコン、スマホを操り何とか手に入れようとしても買えなかった庶民にも一言下さい
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
日本の消費量が1ヶ月あたり70万トンぐらいだから100万トンは妥当かな。昔に比べたらほんとに減ったが無駄が減ったわけで
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
災害より異常気象による収穫量の大幅減少の方が現実味があり不安です。そう考えると100万トンでも足りないかも?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんで随意契約にしないんだ!と最初から言ってますが。高騰時に入札したら、上がるに決まってる。 野党の連中がほんとに考えてなかったのなら、私以下と言うことだ。 ま、揚げ足取りしかして来なかったから仕方ないか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今放出されてる古古古米は去年放出してれば古々米だったし、新たな備蓄米は緊急として海外産のジャポニカ米に入れ替えすると国民に説明してればあまり問題にはならなかったと思うが文句やイチャモンつけるしか出来ない野党も問題
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
100万㌧の備蓄は守られるべき最低限の数字。 大規模広域災害への備え、武力事態への備え。 国防の基礎をなす部分。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どこのスーパーでも、パスタ1キロ250円から300円、5キロで1250円から1500円 おいしいよ。 米は30年位2000円前後だったんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋本さん、外野で言いたい放題言わないでそんなに議員のやる事にいちゃもんつけるんだったら国会議員になってから堂々と物事を発言してくださいよ。ある意味卑怯ですよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いずれ日本人でありながら価格の低い輸入米しか食べられない低所得者も大勢出てきそうだな 政府はそうならないように、国民食である美味しいお米を大部分の日本人が食べられるようにする義務がありますよ ちやんと仕事をしてくれよ政治家さん達
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
議論では、お腹はみたせません米が少しでも食べられるようこここここ米でも安く食べれれば 政治家やコメンテーターの方々はお金持ちだから美味しいお米を食べてください
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
橋下徹は、テレビで偉そうにコメントする前に、中国ハニトラ疑惑について記者会見でも開いて説明する責任がある。それをしない限り、疑惑は真実であるとの推認が働く。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
始めから暫定税率下げていれば輸送費が抑えられて、5キロ3000円代で出せていた可能性あったのに補助金出す所間違えいるんだよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
外からぐちぐち文句を言うんなら、自分でやったら良いじゃん。大阪府知事時代に若者の意見を聞く場で、こたえられない質問を受けた時に女子高生に言ってじゃん。だったら、自分が立候補して自分でやれば良いって。企画が台無しな発言だったけどさ笑
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
100万トンはいるだろう 海に囲まれた日本で食は生命線である。そして日本の周囲は中国やロシアなど戦争を起こす国が揃っている
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
橋下さんは何がどうなれば文句を言わず満足するの? まずそれを言ってから文句をつけてね。 もちろん標準語でお願いします。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
統一自民公明維新は日本人の 主食の意味をまるで理解していない。 子どもたちにこんな古古古米など食べさせて 食べさせて恥ずかしくないのか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
去年も例年通りの収穫があったのに…いきなりの超のつくくらいの米高… 物価高どころではないし…何があるのだろう そして何のためのJA?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出での買い戻し期間にしても、五年以内案は根拠があるのか。エイ、ヤーの五年でないのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何かネタになるから、 橋下氏のコメントが微細に報じられて(笑 他の現役政治家さんのコメントもキッチリ報じてあげたら?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野党は焦っている。このまま小泉劇場が進んだら選挙で勝てないと踏んでいるのでしょう。ケチをつけても票は伸びませんよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「おたんこなす」とはオモロイ。 しかし、もっと語彙を広げましょう。例えばポピュラーなところで… 「どてかぼちゃ」「うどのたいぼく」「あおなにしお」「だいこんやくしゃ」 「うごのたけのこ」「はとにまめでっぽう」「もやしっこ」「うりざねがお」 等々。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも何でいま備蓄米に頼らなければいけなくなったんだっけ?小泉さん値段を下げるとか手柄みたいに言ってるけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず 野党に価値なし 維新も含めて そう言いたいハシシタ それでいいんじゃね 小泉大臣を褒めるしか じゃないとただの野党の嫉妬、悔しさ にしか聞こえないしな 辛いわなハシシタさん w
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約で受付順なんて、どの話だろう?
正しい情報を確認した方が良いですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いるだろ。 あんた、非常事態時にコメ足りないなんて事になったら責任とれて言ってる発言か?100万トンなんて数か月でなくなるわ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
売ってくれてる企業な失礼でわ? なぜ文句しか言えないのか? 本当に困った事が無いんだろうなと思ってしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
100万トンでも国内消費量の2ヶ月分程度 必要だと思います
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏が作った米でもないのにメディアが勝手に名付けた小泉備蓄米などという名前は作った農家に失礼だし不快
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今だ備蓄米を抱え込んでる企業には脅威だと思うが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
真っ先に外食とかパック米業者が買い占めていく。 消費者に回るはずがない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これが今の国会なのか大臣なのか政府なのか、智力の限界なのでは。悲しいけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジは変わらないね。 「小泉備蓄米」キャッチーとでも思ってるのか? 勘違いを誘発するぞ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米が高くなる前でも美味い米を選んで買えない人はたくさんいた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプのご機嫌取りを兼ねてカリフォルニア米を輸入して賄えばいいじゃんね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野党は批判する前に実行でしょうが、 批判しか見えてこない。 協力しましょ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとうの話しを何故、否定するん?色々、マネー関係で色々と事情ありで反対かな?万博も同じやねwww
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あるに越した事は無いでしょ。 おたんこなすには賛成です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局本来の目的でなくとも役に立ってらと思う。なんでそんな事言う?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出しろーしろー からの こんなにいるのかー出す必要あったのかー という
▲0 ▼0
|
![]() |