( 295180 ) 2025/05/30 06:49:49 2 00 2022年産『古古米』の引き渡し始まる「安くてもおいしいのか心配」「子どもに食べさせるのは不安」街の声 小泉大臣が備蓄米食べ比べ「どれもおいしくいただけます」MBSニュース 5/29(木) 18:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8aa7f759b89dacc972db710ba260e2254ff6d7f4 |
( 295183 ) 2025/05/30 06:49:49 0 00 MBSニュース
コメ価格高騰の中、来週にも2000円台で販売される、2022年産の『古古米』。街の人にそのイメージを聞きました。
「古いお米ですよね。正直ぶっちゃけ食べたくないなと思っちゃいます。(古米を)食べたこともないし、子どもに与えるのもちょっと不安だなと」 「買おうかなって思っている。ただもう、後期高齢者なんですよ。だからやっぱりおいしいのが食べたいなという気持ちはあるんですけど」 「昔は食べてたんやで。古古米ぐらいまで食べてたんやで。(Q味の違いは?)わからへん。私らはわからへん」 「ちょっとおいしいのかなって心配ですね、安すぎても。(Q“古”という字、何個までなら許せる?)ひとつです!古米、古米まで!」
おそらく食べた人が少ない「古米」。しかし、あえて古米を使う日本人が慣れ親しんだ料理、それは『寿司』です。実は寿司飯には古米をあえて使っていることも。
寿司職人を育てる『飲食人大学』。現在、プロの寿司職人になるため3か月間、寿司の基礎をみっちりと学んでいます。
(飲食人大学 小林真也大阪校舎長)「すし店の場合は、古米をすごく大事に使うんですよね。新米の場合は少し水分量が多くて、『酢』が少しなじみにくい。(新米が出る)12月ぐらいまでは水分量がどうしても多いですから、古米の量を少し増やして、だいたい2割から3割ぐらい。新しいおいしいお米と水分をしっかり吸ってくれる古米をバランスよく使うというのをすし店がよくしますね」
おいしい寿司飯というのは、少し硬めで1粒1粒がきわだっていること。新米は水分を多く含んでいるため、硬めに炊くのも毎回水分量が安定せず、難しいのだといいます。そこであえて水分量の少ない古米をブレンドして水分量を調整。そこにすし酢を合わせて、ほどよく硬めの寿司飯に仕上げるのです。
(飲食人大学 小林真也大阪校舎長)「すしには古米は欠かせないアイテム。新米だけでなくて古米を上手に使えるかっていうのがすし店ではすごく大事になってきます。授業の中でも古米の大事さっていうのは伝えていっていますね」
(大吉洋平アナウンサー)「一般的な家庭で、古米を皆さんが召し上がる場合に何かおすすめの料理や調理法は?」
(飲食人大学 小林真也大阪校舎長)「味を吸っておいしくなってくれるコメなので、炊き込みご飯であったり、味を後から入れていくようなチャーハンといった料理にはすごく相性が良かったりしますね」
一方、小泉農水大臣は29日、2021年産の備蓄米などを食べ比べしました。「古古古米」を食べると思わず一言。
(小泉進次郎農水大臣)「(古古古米2021年産は)ちょっと硬いね。これ率直に、僕はどれを食べてもおいしくいただけます」
古米だけでなく、古古米に古古古米。私たちの食卓の風景が変わるかもしれません。
MBSニュース
|
( 295184 ) 2025/05/30 06:49:49 0 00 =+=+=+=+=
米を作っているので古米も古古米も新米も食べます!分かっているので食べれますが今までスーパーのブランド米を食べていた方には抵抗があるかもしれませんね。炊き立てはマシですが、保温でもすれば黄色っぽく酸っぱいにおいもします。かたくなるのも早いです。でも食べられます。子供の時から食べています。我が家は古いお米はカレーやハヤシ、炊き込みご飯につかいます。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
今回の備蓄米見かけることがあれば、買ってみようと思う。どんなものか気になるし、やはり食べてみないことには味はわからないからね。 いろいろ心配事があるならば、買わなければいいし、今なら高いけど単一原料米がスーパーで見かけるようになってきたから、そちらを選択することもできる。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
当然新米やブランド米よりは味は落ちるでしょう…
新米が水分多いから云々の逆で水分少なくなるから水加減は多めで保温すると美味しくなくなるから食べ切りの少ない量で… 味の強いチャーハンやカレーや寿司とか工夫して食べたら良いし… 年配層なら炊飯器が今より高性能じゃない時代や標準価格米とかあまり美味しくなかったりタイ米とか食べたり色んな米を食べたりしてた昔の記憶を思い出して食べたら大丈夫かな…
しかし子供に食べさせるのが心配とか意味不明すぎる。学校給食では古米は前から出たし子ども食堂とかに備蓄米流通させてたのに不安厨がここにも湧いてるか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の古古米が美味しいのか美味しくないのかなんて食べなければわからんやろ、不安ならブランド米買えばいいのでは、少し古いと言うだけで炊き方を工夫すれば美味しく食べられると専門家は言っているから買うのが不安なら少しだけ買えばよいと、2000円近くで買えるにはそれしかないよ、その値段で買えるだけ良しとしなきゃ、今の米価格の半値だから多少の辛抱はしなきゃ、備蓄米も残り僅かしかないからとりあえず困っている人は買った方がええ、数ヶ月でそれもなくなるからはよ買いやなくなるで、そしたらもう買われへんから、お腹空いてれば何でも美味しいよ。 それよりなくなった後はまた高い米を買わなあかんようになるから、困っている人はそれを心配しなあかん、まあまた高くなればうどんかバン食べるしかないよ、ここご時世お金が無くても健康ならそれでいい。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
メディアは古米や古々米や古古古米なんかに対する一般人のイメージを紹介するだけでなく、古い米を美味しく食べられる方法を紹介して欲しい。 例えば某バラエティでは「浸水させたあとお米2合に対してみりん大さじ1~1.5加えて炊く」というのを紹介していた。それで芸能人を半分以上だましていた。 他には確かハチミツを加えて炊くという方法もあったはず。 そういう事を紹介して欲しいものだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いつ買って冷凍庫に入れたかわからない冷凍食品を平気で食べるのに? 子供の給食や学食のお米にも混入する可能性があっても?
気になってしまうとか、より美味しいもの食べたいって思うなら、そこは個々のこだわりで、5キロ5000円でも気に入ったものを買ってもいいと思います。 ブランド牛肉は100グラム1000円でも買う人いますやん。
調理の仕方や炊飯の仕方など、チャーハンやオムライス・ドリアもですけど、ふりかけをちょっと使うとか、雑炊にするとかいろいろ好みに合わせて、カレーや牛丼とか、もうお米の炊き具合がぶれても大丈夫なメニューあるやん。
あの備蓄米用の倉庫… 気温湿度管理がたぶん、美術館での美術品を扱えるクラスにはかなり上等のもので、食の安全に不安を感じるほどじゃないと思う。
それでも嫌なら、黙って備蓄米を買わず、今までと同等のお米を買えばいい。 給食も家からご飯持たたらいいよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は5年過ぎたら間違いなく牛、豚の餌に転用する飼料米になるが、今回の騒動で国民が知り得なかった備蓄米の存在と、飼料米直前の米でも食用になる事が分かれば、これは始めての発見だろう。 これも江藤前農水大臣が馬鹿な発言をしなければ、国民は備蓄米の存在や飼料米転用等など、国民は全く分からなかった事だ。
その事を考えれば江藤発言によって備蓄米が注目され、備蓄米の内容と食用でも使える事が分かった事は、味方を変えれば彼の功績だと言える。
▲19 ▼31
=+=+=+=+=
安全性に問題があれば市場は受け入れない。 味についても、そうだと言われるまでは大して意識はしないもの。 米が高い足りないと問題になっている今、まずは価格を気にせず好きなだけ食べる事が出来る環境作りが最優先だろう。 そうは言っても、日本人の主食である米がこの様な状態になった責任は自民党をはじめとする政治家や農業利権関係者にしっかりとってもらう必要があるな。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
子供に食べさせるのが不安なら、高い米を買って食べさせたら良い!子育て支援も拡充されてるから、買えない価格では無いだろう。古い備蓄米しか市場に出回って無い訳では無いので、不安なら買わない選択肢はある。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
今から多くの家庭が直面する課題は、古々米の風味そのものよりも、素直な意見を口にする子供との葛藤です
子供が美味しく食べてくれるかどうかは、とても大事です
今回のコメは匂うから食べたくないと正直な感想を言われて、かわいい子供に食べさせ続けられるかです
成長期の子供の食欲に影響してしまうなら、スマホ代を見直してコメに使おという判断もでてくるでしょう
今回の備蓄米騒動以前から、古米までは普通に食べられるけど、それより古い古々米などになると古本やカビ臭に似た匂いが強く食べにくいというのがこれまで言われたことです
古々米は当年米に比べて匂うのが自然で、敏感な人だから匂うのではなく、鈍感な人以外は匂います
昼の弁当などにすると余計に匂いがするし、どんなコメであれこれまで当年米を食べ慣れた人が、何ヶ月も古々米を食べ続けられるかです
カレーや濃い味付けのチャーハンなど工夫して食べるのも毎日は
▲14 ▼69
=+=+=+=+=
古米に対して抵抗感が有るならば新米を買えば良いだけ。 皆んなが古米買う必要は無いのだから、自分の様に古米で十分と思っている人達にはその方が古米が売り切れに成らずに良いし、農家の方にとっても古米敬遠する層が新米を買うならそれはそれでウインウインなのだから消費者が自由に選べば良いだけだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
味が味が言うてるけど本来非常時に備えて国が保管していた物を人為的な価格操作に対抗するために放出したって言うかなり情けない事情が生んだ機会だからね。 今年、来年に凶作や大きい災害が起きた時の非常食をいま食卓に並べてる意味考えるの大事よ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一定数の方は気がついていると思うが 日本は貧困に向かっている。 1日3食の食事ができること自体に 感謝をしなければならない状態である という事に気がついた方がいい。
先進国扱いであるが いまや貧困に傾いているのだから。
値上がりは食料だけではない。 社会のすべてのものが値上がりしている中で 所得が追いついていないのだから。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
古々米に新米と同等なクオリティを求め、違えば文句を言うのはあまりにも愚かな間違えに思います。こだわるなら一番高いお米を選んで買えば良い。限られた2,000円で買えるお米に、有難みを感じる人に広く買って欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の古米、古古米を買うことを政府は義務付けてるんですか? 新米を買おうが、古米、古古米を買おうが消費者の自由ですよ?
備蓄米が不安、心配なら買わなければ良いだけの話です。その分買いたい人に回るので有り難い話です。
テレビはいつまでこういう揚げ足を取るような報道を続けるつもりなんでしょうね。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
安くても美味しかったら困るんだよ。
モノづくりにはコストがかかる。備蓄米のコストは、新米と変わらない。である以上、新米のような高値で売れないのだから、古米で売れても利益が少なくなるだけ、下手したら生産コストすら賄えず赤字になるだけ。
モノづくりを、ちゃんと勉強した方が良いと思う。メディアのように、コピー代が格安では無いのだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
古米でも古古米でも、一般人がどこまで違いなんてわからないでしょう。 一般人に「どう思いますか?」と聞いたらそりゃそういう反応でしょう。それを消費者の声として取り上げる必要ってあるのでしょうかね。 こういう印象だけで感情を煽るような報道はどうかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメ価額が倍になるのは確かにおかしい。話題になるのも理解です。
でもうちは5kgコメ買えば大体一ヶ月持ちます。つまりコメの価額が倍としても、それによるコスト増は月二千円程?多くても4000円?
それって月4000円のコスト増加は負担できない、子供にコメ食べさせるのは無理。というのは一体どんな家庭でどんな状況なのか正直想像できない。
タバコ吸ってない?お酒飲んってない?パチンコやってない?節約できるところきっとあるだろう。2000、4000円程度のコスト増加でもう生活できないなんってネタしか考えられない。ごめんだけど。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
小食な人だけの家庭なら今の高額流通米でもやり繰り出来るでしょうから、好きな方を選べば良いし、育ち盛りで沢山食べる子供がいる家庭では少しでも安いもので無いと家計が破綻しかねない。
老夫婦だけの家庭なら月5kgで足りるかも知れないけれど、ちなみに私が子供の頃は5人家族で毎食一升炊いても足らない時がありました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「古いお米ですよね。正直ぶっちゃけ食べたくないなと思っちゃいます。(古米を)食べたこともないし、子どもに与えるのもちょっと不安だなと」
こういうごくごく少数の意見、紹介する価値ありますかね。食いたくなければ食わなくて良しというだけで、わざわざ紹介せんでもいい。
そもそも、高い高いと大騒ぎし、煽って備蓄米を吐き出させてしまった。知らんぞ、どうなっても。 確かに倍にはなったけど、今が高いのではなく、これまでが安すぎたお米の値段を、「高い」という印象付けをしたメディアの責任は大きい。
今、多くの農家が言っている「ようやく価格が合ってきたと思ったら、高い高いの大号令。せっかくやる気になってきた若い農家の気持ちが折れる」ということこそ、ちゃんと報道すべきだ。
時給1,000円以上貰えなければ文句言う人たちが、時給100円で働く農家を追い込む愚かさ。
▲59 ▼19
=+=+=+=+=
米は高いんです。 そもそも! 春から秋まで頑張って、農業体験したらわかるよ! 僕は5000円でやっと、客を選べれる様になったと思います。 安い米がいいなら、くず米か古米食べればいいねん。 農家が減っていくのって考えたらわかるんじゃない? 高く値をつけるとこに売るのは当たり前だよね?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
>古いお米ですよね。正直ぶっちゃけ食 >べたくないなと思っちゃいます。 >(古米を)食べたこともないし、子ど >もに与えるのもちょっと不安だなと」
選択肢があるから購入する必要ないですよね こう言う人は最初から先入観ありきだから食べて不味いと言うのでしょう(笑)
魚沼産も生産量より30倍も流通しているとか 魚沼産だから美味しい美味しいと食べて人もいると言うこと 以前に大規模な卸売業者が中国米を日本米と販売して大問題になりました
農家、ソムリエのようにしっかり味覚がわかる人が世の中どれくらいいるのか疑問
自分は家庭用精米機で玄米の古米(6年)、古古米(5年)を比較しましたがわかりませんでした、だから古古古米も判別出来る自信がない(苦笑)水は多めで
私は古古古米なんて食べる機会は2度と無いと思うから購入したい 楽天、アイリスはネットが繋がらず購入できず(苦笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメの種類も価格も選択肢が増えた訳だし好きなコメを買って食べたらイイですよ。子供に食べさせるのが不安だというアナタ、親のアナタが古米を食べて子供に新米を与えれば良い。コメが無いの高いのって愚痴ばっかり言ったあげく、古いの不味いのってどれだけグズグズ言えば気が済むんだか。昔はご飯を食べる度「お百姓さんに感謝だね〜」と家族で言ったもんです。インタビュー動画見る度にムカッとする。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
テレビで見たが、米の水分が少ないだけで匂いはほとんど問題ないようだ。水を入れた後の時間で解決しそうだ。今は炊飯器の性能も高い。小泉備蓄米を買わない人は少ないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、心配なら高い米食えばいいだけ。 安い米はそれでも良いという人が選択すればよい。 美味しぃとか、どうとかいうなら高い米をかえばよいだけ。
選択肢は必要。 高い米だけを買えというのは自由主義に反する。高い米、安い米、それぞれあればよい。 高くて買えないくてひもじい思いをさせることはまさに、農政の大失敗しかない。 高くて買えない米しかつくらない農家はもう補助金なんていらない。 国民を飢えさせる農政は大失敗であり、犯罪ではないのか? こんなこと立民は農家の側をもち、貧困層に目を向けないのはもはや自民党とかわりなし。 こんな左派はどうなのよ?左派の皆様。 儲からないとかいう農家のひとはひもじい思いしてるのか? 低所得者層は主食の米を買い控え、代換えのものにしたり、食べることを控えてる。 こんなことでひもじい思いをしてない農家に肩を持つ農政族や立民は国をなんだと思ってるんだ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
別に食べたくない人は食べなくて良い。そのかわり高いとか文句言わない。 野菜でもなんでもそうだが見た目で買ったり試してもないのに曲がったキュウリは食べないとか、賞味期限を過ぎたものは食べないとか。別に好きなものを食べればよいだけで高いとか、安いとか言わなければ良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子どもに食べさせるの不安って、、 不安ないよね、美味しくないだけで。 美味しい高いのは買いたくない、でも安いのも不味いから買いたくないから、高い方安くしろって暴れるのっておかしくない? 美味しいのは高い、美味しくないのは安い。 寿司でも牛丼でもなんでもそう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
風味は確実に落ちる。 それほ創意工夫、炊飯器の性能でも誤魔化せる。
古古米と分かっているのだから、それを踏まえて各々の答えを出したらいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
美味い、不味いって選り好みできるうちは、まだ余裕があるってことかな。 高くて美味いのは当たり前だけど、安くても美味しくいただく工夫をするのも、暮らしの楽しみだと思えばいいのに。 食べたら身体に良くないようなものを国が卸す訳ないんだから、ご飯を主食とする日本人の実力を発揮するのはこういう時でしょ(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>「古いお米ですよね。正直ぶっちゃけ食べたくないなと思っちゃいます。(古米を)食べたこともないし、子どもに与えるのもちょっと不安だなと」
スーパーに備蓄米しかおかないわけではないので、こういう考えの人は買わないほうが良いと思います。 物は試しに〜程度の人も買わなくて良いかなと。本当に生活が苦しい方に行き渡らなくなりますからね。
でも話題になると要不要を考えず殺到する。 備蓄米、マックのちいかわみたいに早々に無くなりそうな気がします。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
古古古米(備蓄米)色んな意見が出てるけど子供に食べさせるには怖いとか、そんな家庭は従来の4000円の高い米の選択でいいんじゃない。でもね、子供食堂等で活用する方も居るんだから食べさせるには怖いは言い過ぎですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古くても1番安いお米しか買えなくしたのは自民党政権です。値段を下げるから古い米でも食ってろって思ってるんじゃないですか?まずは、国会議員食堂、総理官邸が率先して古い米を食べるべきです。そして比較的新しい備蓄米は、国民への販売に回してください。特権階級だと思ってる自民党議員には無理でしょうけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いや、小泉進次郎も少しコメが硬いとか言ってましたよね?本人の主観で美味しいとも言いましたが職員からは古古米は臭うなど他の意見もあった事も言ってました。他の番組でも実際に食べた企業の従業員と社長さんがブレンドしなければ商品として出せないレベルだと言ってましたよ?つまりは食べれるけど大半の人は美味しくない物だという事です。普通に元農水省の役人で今はアナリストの専門家が評価した話しで普通にカルローズ米の方が品質的に安心だし美味しいと言ってました。実際に美味しくないけど安いからどうですか?と選択肢を増やすのはいい事ですが今は知らないから売り切れ続出してますが不味さが不評をよんで家庭では食べきれずにコメの廃棄や売れずにコメ屋の倉庫に山積みになる可能性だって否定は出来ません。輸入米の緊急輸入で問題解決する話しなのに備蓄米で話しをややこしくしてる現状はどうなの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
古いコメはライスフラワーにしてほしいです。和食にあう米粉配合パンにしたらいいと思います。
照り焼きやフィッシュフライに合いそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安いのがいい人は、古古米を買えばよいだけ。 ただ、米づくりを支援していかないと、日本はもうだめになるだろう。
その一つが、米の価格は市場の原理に委ねることだと思っています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
食べたくないと言ってる人は生活に余裕のある方々です。 高い米を買える余裕のある方は買う必要はありません。 味が落ちようが不安でも子供に食べさせる為に安いお米を買わないといけない低所得層のこと考えたことありますか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年産表示義務のない複数原料米として販売されるから何年産を食べてるかは実際にはわからない。マスコミが何年産何年産とさわぐからいろんな憶測が飛び交う。美味しくか美味しくないかは品種にもよるから買って食べないとわからない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米はちゃんとした温度と湿度管理のもとで管理されており、古米、古古米、古古古米でも美味しく食べれますよ。 古い米だから美味しくない、心配と言うのは言いがかり。 直近、国民民主党の党首である玉木氏が、古古米は家畜の飼料になる米とか発言したが、これは失言でもない、小泉大臣に対する負け惜しみとしか取れない。 米が高騰してると言って政府を追求、備蓄米を安く放出すれば、これは家畜の飼料となる米とか何を言いたいのか笑い者にすぎない。 今は米の価格が異常に高騰してるから、緊急事態として、国民に少しでも安く販売できる様に 取った対策であり、これが一時的なものであったとしても問題視することでもない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
そのような心配があるのでしたら、金額は上がりますが、銘柄米や24年産の備蓄米、ブレンド米を購入する選択肢もあるので、そちらを選択したらいいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誰も強制はしてません。いやな人は、現在売られているお米を購入すれば宜しいのではないですか?古米、古古米がいやなら其なりの金額を払って新米を買えば良いと思います。新米を食べたい、だけど高い金額はいやだと云うのは無い物ねだりだと思いますよ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
作った人だって主食米で作ってたのが古古古古米で嫌々食べられるのもやりきれないよ。ある意味、生産者に失礼だよ。美味しいって食べてもらいたいのが生産者のやる気の素になってるのにな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
嫌なら買わなきゃ良いじゃんか。 何も別に「食べてくれ」って頼んでるわけじゃないんだから。 こっちゃとにかく安くなきゃ買えないんだから、多少なんかあったって知ったこっちゃない。 中古車屋のCMじゃないが「買うわ!」一択だよ。 とにかくありさえすればだけれども。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サツマイモのツル食べるよりましだ、キンピラにしたら美味いけど、84歳の親は戦後すぐはサツマイモのツル食べるか、人の畑で盗むしかなかったっていってた 両親いなかったら生きるのに精一杯だったと
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
古米が多少不味くても安けりゃ良いよ、安さが正義だ、庶民の味方だ、米に限らず、不当に高い物は買わないよ、アメリカ産でもベトナム産でも、アフリカ産でも、タイ産でも安けりゃ大歓迎だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食べてみたけどやはり古米だと味は落ちる、そんな感想は時間の問題 そんなSNSに振り回される近未来 売れ残る2021年産米 新米を安くしろという世論が強まる
そもそも銘柄米ばっか食うてる人が備蓄米食って美味いと言う筈ないだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新米を海外に輸出して、古米を日本人が食べるって、そもそもおかしくないかな。 さらには、海外製を輸入までするって。 政府が、国民を軽視している事がよーく分かった。 ニュースで古米は臭いがするみたいですが、子供には高くても新米を食べさせてやりたい。 政治家は、日本の宝なんて興味ないかもしれないけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不安なら買わなきゃいいだけの事で、農家の方が丹精込めて作ったお米に変わりはないと思います。 感謝して自分は頂こうと思います。抵抗があるなら買わなきゃいい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
メディアの煽り記事ばかり目立つけど スポンサーは、JA?政府…? 本来の報道機関なら国民の立場から 物事の考え方を発信していたハズ、 輸出補助金やJAの闇や北海道の お米農家の高額納税な実態を ちゃんと報道してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎日、惰性で米飯を食べいる庶民に果たして米の味の真髄を理解しているのか? 米不足の現状で誰もが米マイスターを気取っている、米の味も分からないクセに…。 古古古米でも購入が可能で食べられる事に感謝はないのか? 古古古米でも生産者が心を込めて生産した米では?消費者の生産者へ対する誠意を感じない、それは国家議員も同じく「いずれ動物のエサになる」なんて、思っていても国会で発言すべきではない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
誰も古古米を食べろとは言ってない。 食べたくないなら新米を今まで通りの値段で買って、美味しく安心して食べればいい。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
強制的に食べさせられるわけでもないのに、なんで不安だなんだなんて言ってるんだろ それこそ、大災害なんかの緊急時には、イヤでも食べなきゃならないかもしれないのになあ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
普通に食べらなら古米が限界かと?料理とかでチャーハンとかに使うなら古古古米でといいけど?ニオイがするからそのままはキツイかもね?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
庶民の窮状に心を痛められた小泉お殿様が、ほれ、城の倉庫に古い米があるじゃろ。あれ安く出してやれ。どうせ1年もしたら豚が食うやつじゃしええじゃろ。そしたらあいつら、上様ありがたや〜ありがたや〜って、喜びよるわ。元はと言えばあいつらが納めた年貢米じゃのにの〜。庶民とは悲しい生き物じゃの〜。あと、越後屋に直接渡して売らせてちょっと儲けさせるのじゃ。そしたらあいつらが後から黄金饅頭持ってきよるじゃろ。いやー笑いが止まらんの〜。って感じでしょうか。 絶対買わない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新米、古米で適する調理法が変わってくるって話だね。 平成米騒動のときもインディカ米を間違った方法で調理して散々マズいだのケチ付けてたね。 日本人は進歩してないなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメの油分が経年劣化で酸化して健康に害があるというネットニュースを見ましたが事実ではありませんから。5年前のコメだって安全に食べられます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「古いお米ですよね。正直ぶっちゃけ食べたくないなと思っちゃいます。(古米を)食べたこともないし、子どもに与えるのもちょっと不安だなと」
自分がどんなに贅沢な事を言ってるのかわかってるのかね? もう戦後何年も経ってるし、昭和、平成、令和だからしょうがないのか 食べられる物があるだけありがたいだろうに
正直食べたくないなら買わなければいい、食べなければいいよ 文句しか言わないヤツは、正直ムカつくわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
また記者は寿司ネタか。 それはそうと、 >「ちょっと硬いね。」(小泉) は、正直ですね。数年落ちの米なので、生きている米が生命維持の為に自身の体の中にある水分と栄養を消費して生命活動を行っている以上、水分も粘り気も減ります。この辺りは炊飯時に水加減をしても変わりません。
>「僕はどれを食べてもおいしく >いただけます」(小泉)
ある意味、此れも正直です。 何故なら「僕は」と言う言葉を頭に付けているからです。此れで「皆さんはちがうかも知れませんが」という含みを残しました。 良い大学を出ているようでその辺りは頭が良いです。
でも、、小泉の食べた古古米は炊飯直後の代物でしょう。此れが炊飯から時間を置いた保温飯や、おにぎりにして4、5時間置いたら、食感も味も臭いも大違いです。
今回、古古米を買われた方は子供のお弁当でどのような反応があるか?その時解ると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国は備蓄の意味をハッキリ示してくださいな、超大規模な災害が有った場合にも国民の腹を満たすのが目的でしょ、そのために美味しい備蓄方法を探してるんですよね、マスゴミや野党の現実的でない追求に負けないでください
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「古いお米ですよね。正直ぶっちゃけ食べたくないなと思っちゃいます。(古米を)食べたこともないし、子どもに与えるのもちょっと不安だなと」
いったい何言ってんの?
「買おうかなって思っている。ただもう、後期高齢者なんですよ。だからやっぱりおいしいのが食べたいなという気持ちはあるんですけど」
戦時中のこと忘れたの? もう終わりだな、日本人。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
災害時には配給される予定だったお米が備蓄米、子供の健康に害が有る筈がない 高い銘柄米を食べさせたいサイドの印象操作がそうさせているのではないかと不信感
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
色々文句を垂れ流してる方はいますが楽天は数時間で既に完売です これが現実 今の米は高すぎる 5キロ3千円台で適正価格? 10キロ買えた価格が適正価格なんて到底思えませんよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お子様が食べないのなら、今までのお米を食べさせるしかないでしょう。 経済的に厳しいのであれば、米以外の物でお腹を満たさせるしかありませんね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アイリスオーヤマの会員なのに。オンラインサイトから入って待っていたけど買えなかった。 アクセス集中画面に変わってしまって。最初は入れてたのに。途中で画面が変わってしまった。うーん。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供に食べさせるのは不安 なんだこりゃ、あえてこれを表題にしたなMBSは。
なんでコメの価格が、在庫が問題になってる時にこういう表題にするんだ?毎日放送は?
小泉農相、農水省、我々国民の足を引っ張る理由はなんなんだ毎日放送さん?(怒)
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
少しでも不安があるなら買わなきゃいいだけの話じゃね? 古古古米でもいい!って人だけ買えばいいだけの話!何でみんなそんな大騒ぎしてんのかな?小泉は別に強制的に買え!とは言ってないんだからさ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
海原雄山みたいな美食家の皆様は無理せず新米を引き続き購入していただいて食べてください。としか言えないのでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
刑務所入れられていた時食べてたのは古古米だったらしい 別に普通に美味しかったよ でも古古古米はどうかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古古米を子供に食べさせるのが心配とか美味しいかのか心配なら新米を購入すればいい事 神経質すぎない?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
買いたい人は買い、買いたくない人は買わない。 報道に惑わされないことだ。 今回の小泉さんは頑張っていると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
炊き方次第でしょうね。 上手くできる人のご飯なら、古い米とは気が付かないかもしれない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
国民が困っているからの放出なのです。ありがたく思わないのかな?文句があるなら、高い金出して、良いもの買えばいいだけの話し。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ふりかけメーカー各社の皆さん出番ですよ!
古古古米が美味しくなるふりかけを開発してください!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なにを行っても不服言いますね。食べたくないなら食べなければ良い。頼んで買ってくれとは言っていない。不服なら買わなければ良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減反なんて馬鹿な事はやめ、農家と水田を増やすか、はたまた古古古米を食べるかの2択ですな。今のところ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
そんな腐ったものでもないし。嫌なら高い方の米をかえばいいじゃん。消費者が選べばいいんですよ。いちいち文句いうなよー
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
安くて美味しいのか心配www 日本がダメになってる根本よな いくら良い物作ったり良い仕事しても安くで買い叩かれる 酷いもんやね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメに投稿してる奴らは、古米だろうが古古古古米だろうが実際解らないと思うけどな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
不安な人は近くにある、コイン精米機やお米屋さんで精米してもらうといいですよ!!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米の値段が高いと文句を言い、安い備蓄米を放出すると不安を煽る。 マスメディアは碌でもないな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣、プライベートでは備蓄米ではない高い米買ってそう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もし食べる機会があればレトルトカレーとか味濃い目のチャーハンとか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎が食ったのは見ただけで新米なのか古米なのか古古古米分からないよな!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
心配なら買わなきゃいい。ブランド米買ってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなにイヤイヤ、不安不安言うなら食べなければ良いのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
添加物満載のお菓子やジュースよりは安全だよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
不景気でそんな事言えず 仕方無く買うしかと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不安なら普通に売ってる米を購入すれば解決。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何を文句言うのか。 食べられる事に感謝すべきでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
さすがに石破に試食させようとはしないんだね!
おにぎりの件があるから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
わたしは買います! 気になるなら買わなければいい。
▲0 ▼0
|
![]() |