( 295190 )  2025/05/30 06:58:51  
00

橋下徹氏「備蓄米に大いなる矛盾…小泉農水相に聞きたい!本当に100万トン必要?」

関西テレビ 5/29(木) 17:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/038da730f1b3ec68b993d8e19b5b1150e6337c84

 

( 295191 )  2025/05/30 06:58:51  
00

橋下徹氏は、随意契約について、先着順ではなく抽選方式にすべきだと指摘しました。

また、備蓄米に関して政治家たちの発言に対し、議論の質が低いと批判しました。

備蓄米の随意契約制度についても、不公平さがあるが、どうやって改善していくかが大事だと述べました。

今回の政策には大きな矛盾があるとし、備蓄米100万トンが本当に必要なのか疑問を呈しました。

(要約)

( 295193 )  2025/05/30 06:58:51  
00

橋下徹氏 

 

「令和の米騒動」に新たな動きです。  

 

小泉進次郎農水相肝いりの随意契約による備蓄米 、いわゆる“小泉備蓄米”が 29日初めて大手小売業者に引き渡されました。 

 

28日開かれた衆議院の農林水産委員会では、小泉農水相と立憲民主党の野田代表らが 米の価格問題をめぐり、論戦を繰り広げました。  

 

29日、関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」に出演した弁護士で元大阪府知事の橋下徹氏は、随意契約での先着順について、「絶対やってはいけない」と指摘し、受付を分割したうえで抽選にすべきだと訴えました。  

 

【橋下徹氏】「本当、野党の議員は"おたんこなす"。しょうもないことばっかりやっていて。まず随意契約を認めるか認めないかで、認めないんだったら他にやり方あるんですかって話です。(ほかにやり方が)ないんですよ。随意契約しかない。どうでもいい質問するんじゃなくて、随意契約をやるんだったら、こういうやり方でやらないと混乱するよってポイントがあるんですよ。  

 

今回の場合、絶対やらなきゃいけないのは、受付の分散なんです。先着順は絶対やっちゃいけない。値を統一して一斉に受付する時には、保育所の入所申し込みの時にも僕らいろいろ対応考えたけど、まず地域分割。例えば東北地方、関東、関西とか受け付けを分割して、受付を集約して、最後はドンで抽選でやるっていう、随意契約をするときのワンパッケージなんですよ。指値(さしね)、同一金額で受付をするときの。  

 

そういう議論を本当は国会でやって、『小泉さん、先着順はちょっと問題じゃないですか。受付を日本全国でやったらサーバー、パンクしますよ。だからこういうやり方やりましょうよって』ってやるのが国会の議論。最悪だね、この国会の議論」 

 

玉木代表の発言 

 

そして、備蓄米に関してはこんな発言も物議を醸しています。 

 

国民民主党の玉木代表は28日、 「米価格は銘柄によって違う。あと一年で動物のエサになるような備蓄米はそりゃ安く出る。今年度産の銘柄米などを含めたトータルのコメの価格をどれぐらいに持っていくのか」と発言しました。  

 

【橋下徹氏】「事実としては、備蓄米は5年経った後に飼料用に回すんです。主食用に回すと、主食用のほうの値段が下がるので。これも変なやり方なんですけど、実際は飼料米になるから、事実としてはそうなんだけど、今言う話じゃない。  

 

野党みんなそうなんだけど、言うことがないんですよ。『随意契約、こんな方法があったのか』と。今までこういうやり方がいいと野党誰一人が言っていない中で、すごいやり方が出たってなったもんだから。嫌と言うことないもんだから、しょうもない事ばっかり。 

 

『動物のエサ』はネットでいろいろ出てたんです。『こんな動物のエサみたいなのを買わすのか』みたいな。玉木さん、ネットの声ちょっと引きずられすぎ。それから、今ここで随意契約の話をしなきゃいけないのに、言うことがないから、トータルの米の価格って。後の話です。今回の随意契約の話が終われば、農業改革として中長期的に米の価格をどうするんだという議論は後にやればいいんだけど、みんな随意契約についての質問の仕方がわかんない状況になっている」 

 

 

小泉備蓄米の随意契約 

 

備蓄米の随意契約は「年間1万トン以上を取り扱う小売業者」が対象となっていて、「小泉米」を入手できないというスーパーの店長からは、『不公平感』という話もありました。  

 

【橋下徹氏】「もうその通りで随意契約は不公平な制度なんです。でも、やるしかないから、いかに不公平な部分をどうゆるめていくかっていう。随意契約は、言ったら悪い制度ですよ。でも、悪い制度なんだけど、使わざるを得ないから、悪いとこをどう取り除くかが、知恵の絞りどころなんですよ。  

 

年間1万トン以上という条件をバーンと小泉さんが出しましたけど、普通は2日か3日ぐらいかけて、どれぐらいの条件だったらできますかってことを探るんです。そうすると、320社ぐらい説明会にきた中で、最後は60社ぐらいしか受け入れてないけど、大体中間、150社ぐらい扱えるぐらいのところの条件を探っていくってのは普通やるんだけど、小泉さんはスピード重視しちゃったから、1万トンと決めたわけ。そういうのを国会でやるとか。あとは古古古米を国会でみんなで食べたらいいじゃん。野党の議員も含めて。うまいんだか、まずいんだか」 

 

29日の農水委員会 

 

国民民主党の玉木代表は、備蓄米を無制限で放出することについて懸念を示しています。  

 

【国民民主党 玉木代表】「備蓄米がゼロになってもゼロで維持するのか。外国産米を入れることも現実に帯びてくるのでは」  

【小泉農水相】「価格の高止まりが解消され、買い戻す環境が整った場合は、計画的に適正備蓄水準100万トンまで回復していく」  

 

立憲民主党の野田代表は。 

 

【立憲民主党 野田代表】「バナナのたたき売りじゃない。気合はわかるけれども、それが適正価格かどうか」  

【小泉農水大臣】「2000円は生産者にとっての適正ではない。しかし、古い備蓄米を下ろす価格としては適正」  

 

【橋下徹氏】「国会でずっと適正価格がどうなんだと野党は言うんだけど、わかんないです、適正価格が。今市場が機能してないから。野田さん、言えっちゅうんですよ、適正価格がいくらか。高い価格を言ったら消費者から総スカン。安い価格を言うと生産者から総スカンくらう。どの金額でもどっち側から批判がくる中で、小泉さんは言いきってるんです。それなら野党も言い切らないと。文句ばっかり言わずに」 

 

 

「備蓄米制度に大いなる矛盾」 

 

橋下徹氏は、小泉農水相への質問として「備蓄米に大いなる矛盾」をあげ、本当に100万トンが必要なのかと述べました。  

 

【橋下徹氏】「小泉さんが唯一ごまかしてるのが、ここなんですけど、今、備蓄米って100万トンあるんです。その理由は2年の不作があったとしても耐えられる程度っていうので、100万トン。今回どんどん放出していて、このままいくともう30万トンになります。70万トン穴が開く、どうするって言ったら、小泉さんはこう答えました。『過去の東日本大震災とか熊本大地震でもそんなに放出してないから大丈夫だ』と言ったんですよ。東日本大震災で4万トンぐらい、熊本大地震で90トンぐらい、ほんのちょっと。だから大丈夫だと。  

 

そしたら、備蓄米100万トンも要らないんじゃないの?ってことです。備蓄米に年間、700億円のお金かけてるんです。備蓄米を買い取るのは何のためかというと、国民のためというよりも、米の価格を維持するためなんですよ。だから本当に100万トン必要なのかと。  

 

もし、本当に危機だったら、100万トンにすぐまた戻さないといけない。だけど小泉さんが何を言ってるかというと、『いや過去2回の震災でもほとんど放出してない』。確かに放出してない。国の大きな政策として100万トンいるっていうんだったら、もう直ちに輸入で補填しなきゃいけない。だけど自民党は小泉さんも含めて、輸入だけはまだ今絶対に言えない状況。備蓄米って何なのってものすごく矛盾してるから、野党はこういうところが突っ込んでいかなきゃいけない。  

 

あとは1万トン取り扱いという条件になると、業者さんがなかなか入ってこれないから、僕は小泉さんに2日ぐらい時間をかけてでも、マーケットサウンドということで、『どれぐらいだったら入って来れますか』って聞いて、150社ぐらい入ってくれるような条件をつくらなきゃいけないと思ってる」  

 

(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」2025年5月29日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 295192 )  2025/05/30 06:58:51  
00

この記事のコメントからは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

- 備蓄米に対する意見は意見が分かれており、必要性や数量について疑問を持つ声もあれば、有事に備える必要性を主張する声もある。

 

- 小泉進次郎の行動に対しては、スピード感や対応力を評価する声もある一方で、選挙戦略や政治家としての能力を疑問視する声もある。

 

- 橋下徹に対する意見は、一部では政治家としての復帰を求める声もあれば、中国に関する批判や個人的な情報漏洩疑惑について触れる声もある。

 

- 野党に対しては、批判ばかりせず建設的な提案を求める声や、機能不全であるとの批判がある。

 

- アイリスオーヤマや楽天などの通販に関するコメントも見られる。

 

 

(まとめ)

( 295194 )  2025/05/30 06:58:51  
00

=+=+=+=+= 

 

一般入札が、法令に定められた「行政契約の原則」で、もっともイレギュラーなのが「随意契約」ですから、その運用と法令解釈にはなかなか知恵が必要なはず。一歩間違えば「違法」判断がされる可能性がありますからね。これを就任まもなく数日で実現してるんですから、官僚も相当数動かしてかなり精力的に取り組んでいると思います。評価は結果論的なところもありますが、「何もしない」昨今の政権運営をみてると希望になるんじゃないでしょうか? 

 

▲148 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米100万トンというのは、93年のコメ不足がきっかけ。 

あのときは需要に対して供給が200万トン以上足りなかった。 

当時の国内米需要は年間1000万トンで、取れたのが700数十万トン。 

今米の需要は年間600万トン台まで減っているので、100万トンというのは完璧ではないにせよある程度充足できる量だと思う。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

震災時は、交通網が寸断されて、米が有っても供給されない地域に自衛隊の協力で備蓄米が活用された、仮に戦争有事の場合は、生産者自体の供給も滞り、100万トンの配給でも足らないだろう。その意味でも、備蓄米という範囲ではなく、事業体での生産拡大が安全保障上でも必要になる。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけいるのかわからないからどんどん出すしかないだろう。 

調べている時間がどれだけ無駄か考えればわかるはず。 

もし仮に標準米が下がれば中止すべきだが、下がる事は考えられない。 

ただ備蓄米は1年分必要だ。居るいらないに限らず備蓄米があるから日本の秩序は守られてると言って良いだろう。 

放出した備蓄米は早く取り戻すべきであり、必要であれば輸入すべきだ。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がどれだけ必要なのかということではなく備蓄してあったコメが古すぎるのが問題なんじゃないのか? 

本当の緊急時には何があるのかもわからないし100万トン保管してあったからこそ70万トンものコメをこれほど早く放出できたわけだ 

しかも今回はどこに行ってもコメが手に入らないわけでもなく高止まりしていただけで本当の緊急時ではない 

凶作や戦争時などの本当の緊急時だともしかしたら100万トンでも足りないかもしれない 

備蓄米がある程度古くなったら安いコメとして市場に回し新しいコメに入れ替えることが必要だと思う 

そうすれば消費者も手を出しやすくなるんじゃないか? 

 

▲13 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

いまはやってもやらなくても、いくらに設定しても賛否がでる。そんな中でズバンと出してきた点は自民党にしては珍しい。玉木なんか何にもなさずに自民党に支持がいくのを防ぐために批判。とりあえず玉木が一番信用ならない。米の価格については緊急対応で出しただけだろうから先のことは国会でしっかり議論してほしいです。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事態で30万トン放出することになりそうなわけですから、本当に不作なときに有事が重なれば100万トンぐらいは備蓄しておいてもいいのではないでしょうか。 

多額の保管費用がかかっているのは事実でしょうが、国民の飢饉の危機が起こった際の保険としては止むを得ないものかと思います。もちろん思考硬直にならず、問題提議と議論は必要でしょうけど。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやむしろ、備蓄米はもっとあってもいいと思う。 

そのために、米の消費量をどんどん上げる方策をして需要を創造し、米の大幅増産で需要をオーバーした分は輸出。 

それでも残ったものを全て備蓄米として国が購入。 

保存期間は3年程度で少しづつ学校給食、こども食堂や貧困者向けの炊き出しになどに提供。 

最後は飼料用でどうかな? 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に100万トン必要なのか、それはわからない。 

だってどれくらいの人が購入できてないかもわからないんだし。100万トンが一世代当たり何キロでそれが何日分持つのか、それこそ統計学の専門家に指標を出してもらったらいいと思いますが、今は何より先に備蓄米の放出。 

余ったら新米出るまでの数ヶ月売ればいいんだから。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さん。 

中国が絡まなかったら、たまにいいこと言うかな。備蓄米の行き先を徹底追及して、万が一中国にわたっていたら歯切れが悪くなりそう。 

まぁ、そんなことより、政治家は与野党問わず文句を言うだけはやめて、国民のことを真剣に考えて欲しい。やはり、国民のために動いてくれる政治家を選挙で選ぶ目も大切ですね。選挙は絶対です!行きましょう! 

 

▲31 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でも今回100万トンのうち70万トン使う訳ですよね? 

そして、備蓄米の本来の目的は本物の「戦時」では無いのでしょうか? 

私はそう認識していました。 

(みんな餓えて、古米が上手いだ不味いだ言わない状況で出てくるお米との認識。今回の備蓄米放出はなかなかうまくいかなくて結果的に有事の予行演習としては役に立った様な気がします。) 

 

100万トンが適切かどうかは議論の余地はあるかもしれませんが 

橋本氏が備蓄米とはどういった時に使うモノかと考えているのかは知りたいところです。(戦時は全く考えていないというなら多いかも知れません。戦時の事を考えているとすると逆に少ないかもしれません。ここまで書いて気が付きましたが備蓄米にちゃんとした定義は必要ですね) 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセス米活用、輸入米の枠拡大、関税軽減も今後、必要。 

 

多少の問題はあっても備蓄米についての短期的な対応は前大臣に比べものにならないほと評価。 

 

減反政策を止め自由に米を作れるようにすることが長期的には大切。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って、4年分溜めてるわけでしょ。そうすると、かなりの量となる。 

食料用として考えるなら、2年くらいで飼料用に回しても良いような気がする。備蓄米の量を倍にすれば、減反も少し緩やかになる様には思うけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさしく100万トンは再検証されるべき 

今まで大規模災害で殆ど使われなかった現実は重い 

ましてや今回いざ出してみたら目詰まりで全く機能しなかった 

つまり今までの備蓄米は実態は備蓄ではなくただの飼料米を税金使って貯めてただけ 

備蓄量と流通可能量はセットで議論されるべき 

もちろん今後はJA優先など許されるわけがない 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

考えが甘い 100万トンは要るよ 平成のコメ騒動の時に不作でコメが無くなってタイ米を緊急輸入しただろ あの当時は備蓄米は20万トンぐらいしかなかったんだよ それで、備蓄米でも対応できなかった その後に100万トンになった 今は、当時よりもコメの需要は減ったけど、100万トンぐらいは要る 世界的な不作になると輸入もできない可能性があるぞ 火山が噴火したとか大きな隕石が落ちてきたとかになると2年や3年ぐらい不作になる可能性がある 

コストよりも国民が飢えない為の保険を掛けておくべきだ 備蓄米は直ぐに外国産米でいいので補充するべきだよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大原則を指摘しておくけど、物価を下げる極めて健全で、物事を歪めない方法は「カネを出す側に様々な選択肢があり、納得できない価格ならそれを購入しなくても良い」 

という状況を作り出すことだ 

 

小泉進次郎が米価格を下げるためにやらなければならないのは 

「国民の皆さん、高いお金を払って米を買わないでください。皆さんがお金を出すから値段がつり上がるのです」 

「私はこの度様々な施策を講じて、パンやうどんや蕎麦やパスタなどの製品を大量に準備し、低価格で皆さんの食卓に届くように手配しました」 

「国民の皆さん、なんとかそれで乗り切ってください。米を買わないでください。皆さんが頑張れば、いずれ勝手に米は十分に納得できる価格に落ち着きます、少し辛抱です」とアナウンスすることだ 

 

政治権力が健全な商取引の原理原則を捻じ曲げ、販売価格を恐怖政治のごとくアタマごなしに押し付ける 

北朝鮮でもやってないだろうね(笑) 

 

▲5 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の小泉さんおよびチーム小泉の行動力・対応力は素晴らしいものです。 

というか、今までの農水相は何もしてなかったといことが明白になった。 

我々に選ぶ権利は無かったが、石破ではなく小泉さんが総理になっていたらなと、改めて思います。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

競争入札はおかしいから随意契約しろと野党も最初から言ってましたよ?小泉進次郎を庇うわけではないけど、やる気のある生産者にコメを作ってほしいのと同じで、やる気のある業者に備蓄米の契約をしてほしいとスピード感を重視したのだから先に手を挙げてくれたやる気のある業者にこそ優先順位を付けるのは間違った方法ではありませんよね?それと玉木代表が言った家畜の餌というのはその通りだが今言う言葉ではないと言うのも皮肉として言ってるんです。言葉の選択肢として家畜の餌ではなく飼料米と優しく言う方法もあったのに備蓄米を子供食堂や学校給食などで一番に困っているところに無償提供しないのは何故なのかと?選挙前の人気とりパフォーマンスしている小泉進次郎に皮肉としての言葉です。間違った解釈と主観で批判だけして文句言ってるのは橋下徹ですよ? 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が物の値段の感覚を掴み出したのは今から約20年前。そこから、だいたいどれも1.5倍〜2倍の値段になってると思う。ただ、農産物だけは別で、季節や不作豊作に影響されるとはいえ、特にコメは全く上がっていないどころか下がっている。異常だと思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏のご意見に全て賛同するわけではありませんが、今の国会議員さんのご発信よりだいぶまとも。特に野党さんは何をおっしゃっているのか、具体的政策もないイージーなご批判ばかり。国会議員には血税が注がれていて、橋下さんは自力で稼がれている。以前は橋下氏は国政に出られたらと思いましたが今の方が国民のためになりますね。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米を備蓄米として買い取る予定は無いと農水省は言った。2020年産の米は、家畜用の予定なので、秋には、備蓄米倉庫には、多くて10万トンしか残らない。 

有事のために備蓄米制度が出来たのだから、このままで良いはずは無い。小泉大臣は、この対処も考えて実行しないといけません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の権限を緊急的に制限すりゃ話はガラリと変わる。 

小泉進次郎氏のパフォーマンスは選挙に影響するね。お値段はかなりお得、中身は数年前のお米、自民党と公明党支配をあなたの一票で! 

無党派層と選挙に行かない方々が票投じれば国政変わります。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米としてなら国内だけで集めて貯めなくても良い、国が複数の海外に土地取得してコシヒカリを安く収穫し国内の倉庫に保管すれば安定出来る 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が近いから小泉大臣を批判しているけど、今はとにかく安い米を流通させる事が一番大切スーパーに並んだらあっと言うまに売り切れ、それだけ待ち望んでいた人がいると言うことなんだよ、評論家もメディアもいい加減にしてほしい、大臣の手腕に期待してもいいのでは高くても美味しいお米が欲しい人はそちらに行くだろうし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「大量に流通させる」というジェスチャーがもっとも重要 

実際に市場価格が下がるまで徹底的に大量に流通させることがさらに重要 

なぜならせどり的に高値で売ろうとする業者を潰すことが目的だから 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度かコメントで書いてるけど、備蓄米こそ輸入米でいいよ。安いから税金無駄にしないし、そこそこ美味しいし、日本の米不足にも影響しない。アメリカ、ベトナム、台湾、タイ各国から少しづつ輸入すれば他国への影響も少ないし。タイ産ササニシキなんて美味しいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千年に一度の災害や戦時下でも国民が凌げる量を考えると100万トンでも足りないでしょう。個人的には100万トンの備蓄のための税負担なら納得できます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まー、本来は難しい随意契約の時点で、財務省が進次郎に花持たせるために準備したんだろうって話もあるし。 

そして、早速選ばれた中に中国のペーパーカンパニーらしいのが混じってるって言われてるね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は麦が半分入っており 

当時の池田首相が貧○人は麦飯食え 

と言ったのを思い出した 

麦が入った弁当を相席隣の女子に 

見られて恥ずかしかった 

その女子は白ごはんでした 

冷めた麦飯より 

きっと古古古米が美味しいですよ 

それで充分。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100万トンの備蓄米があったから、今回、70万トンを放出できるんだけど、そこは無視?そして最大のポイントは随意契約ではなく、直接小売に販売したことだよ。野党もここは素直に認めるべき 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと備蓄米100万tに疑問を投じてくれた。こんなに必要ない。多くて50万tでいいんじゃないのか?5年も備蓄しないで3年でいいんだよ。JAや各農家にも備蓄してある米があるから十分だ。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下、持論を言うのは勝手だが、国難とも言える米高騰。そのために、なんとかしようとしている最中に、挙げ足を取る様な事を言うなよ。 

橋下が大臣になったら、さぞかし食料が安く安定するんだろな。是非大臣になってくれ。 

ならないなら黙ってね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも口を出すコメンテーターの中でも特にこの方は自分の意見が常に正解と思ってるようだけど、備蓄米が何トンがベストなんて、誰も答えを持ち合わせられないだろうに 

そもそもこんなにも早く安い米を市場に流せる方法を語っていましたか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏「もし、本当に危機だったら、100万トンにすぐまた戻さないといけない。だけど小泉さんが何を言ってるかというと、『いや過去2回の震災でもほとんど放出してない』。確かに放出してない。国の大きな政策として100万トンいるっていうんだったら、もう直ちに輸入で補填しなきゃいけない。だけど自民党は小泉さんも含めて、輸入だけはまだ今絶対に言えない状況。備蓄米って何なのってものすごく矛盾してるから、野党はこういうところが突っ込んでいかなきゃいけない。」 

橋下さんのご意見、その通りです。 

もし備蓄米が必要であるなら、外国から輸入して補充すべきです。ただ、今は輸入できますが、世界的に余裕がなくなったときには輸入することも出来ません。外国産低価格の農産物に対抗できるほどの農業改革を、待ったなしで進めていく必要があります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんには、都知事くらい大きい行政の首長になって見本を見せてもらうか、小さな党の党首になってもらって、予算委員会などで質問攻めしてほしいですね。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

100万トンも要らないってのはパンがなければケーキを食べればを彷彿とさせる物言いかと 

100万トンってのはある意味でのロマンや心意気の数値なんやと 

日本という国において米にはそれほど重要な意味合いがある事を示す数字なんやと 

それぐらいバーンと言ってくれる方が政治家としてはいいと思うねんけどな 

ちょっと野暮やね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100万トン てか 何故そんなに足りない?官僚が作付け減らしてるのですよね 根本的に官僚農林水産省のミスでこの様な事になったのか? 

またこんなに価格崩して大丈夫か?国民は安い方がいいけど農家のその他関係業界やってられない事にならないのか?いくら古いからと言ってなかなか金額戻せないと思うけど まー先生方の選挙対策にしか見えない当選しればこっちのものですから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に何にでもケチをつけないと気が済まない人なんだねえ(笑)随契のやり方だって色んな方法があるし、スピードを優先した結果でしょう。 

米の量に関しては逆に「あなたはコメに関するどういう数字をもっているの?」と聞きたい。 

いずれにしろ小泉氏に聞きたいのなら、無責任なコメンテーターは辞して、ちゃんと議員になってから聞いてください。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット通販が入っているんだから地域関係ないだろう。今はスピード重視だよ。安易に「絶対」なんて言葉を使うことは『絶対』に使って欲しくないね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで橋下徹氏をテレビが使うのかは知らないが、選挙の季節になって、政見放送で中国のハニトラ問題をやられたら、どうなるだろう。それまでに裁判で解決できるのか。内部告発者がでてきたら、終わりだな。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100万トン必要かどうかも今する必要はない。 

今、何十万トンも需要があるなら危機管理として必要な可能性もあるし、後で議論すれば良い。 

野党を厳しく批判するのも良いが、元々は自民党が悪い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100万トンはいらんよ。ただ大人1人が年間に消費するお米は60Kgとかいうから、50万トンくらいだろう。インバウンドでの訪日客を入れれば100万トンに近いそこそこのトン数が必要じゃねーの。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外野が勝手にわいわい言ってるのは気にせずこれこそ無視してもらいたい。 

国民のためになってる動きなのは間違いないから。 

本当に必要な量なんか今だれがわかるんよ? 

そんなこと計算するよりまず動けって話でしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時こそ輸入米で補えば済むこと。高騰原因の一つが品不足という非常時。1993年がそうだった筈。こんなのは小学生でも考えること。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普段はアレだけど今回は橋下氏に大体同意かな。特に野党はとりあえず何か批判しなきゃ小泉に全部持ってかれるって感じでよく分からん批判ばっかり。立憲はいつものことだけど玉木ですらそうなってる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が上がってる理由が何かによる 

買い占め、買い溜めが原因なら大量放出で下がると知れれば下がるし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100万トン必要かと言われれば、米国などの備蓄は人口に対してそれ以上の備蓄をしてる。 

それにここへ来て責任を就任したばかりの進次郎に押し付けるなんてナンセンスだ。追及するなら農林族の森山を筆頭とした他の自民議員だろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

課題や問題はあるかもしれませんが、補助金や給付金をばら撒くよりは経済的だと私は思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題点がいくつもあって、ぐちゃぐちゃになってるような気がします。誰かちゃんと整理して、それぞれに対応策を考えていく必要があると思います。 

にしてもねぇ、野党がショボい。対応力の無さにびっくり! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下まだオールドメディアから多額の出演料を貰っていいたい事言って肩書き弁護士の仕事しないでよき理解者におなりになりますネ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹は、備蓄米に関する投稿などしてる暇があったら、兵庫斎藤に関する私的情報漏洩疑惑の側近三名の証言と第三者委員会の認定があるにもかかわらず維新の会が斎藤がやったと思わないとは何の根拠も無い。この程度の顛末は維新の会創設者として明確にしろ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さん 

あちこちで言いたい放題してますが、それなら議員に立候補して国民のために頑張ってはいかがかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約にしておかないと 

国の意図を実現できない 

 

国の意図にそぐわない業者は 

今回の件から外されて当然だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民には真っ当な価格の米が必要です。小泉さんだって手探りでやってるんだろうから、今は余計なこと言わないで。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん? 

戦争や南海トラフが起きたら、過去とは比べ物にならないよ。 

戦争なんか、あらゆる資源が無くなる。 

過去と未来は違う、そんなことも分からないの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、たまたま仕事が休みで楽天とアイリスオーヤマの販売を時間から頑張ったが全然繋がらなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浅はか過ぎるわ。未曾有のための備蓄でしょ。少ないかもね。それが今回も役に立ったってこと。これで良く弁護士やら知事やれたね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の味、質が悪く 

通常の米の値段が 

上がらなければいいが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、日本のブランド米が海外で日本より安く売っている事実 

どこかで、調子に乗って吊り上げている奴等がいる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは外野で文句を言ってないで国会に行ってください 

橋下さんが政治家時代に嫌ってた評論家になってますよ 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下の話をこんなに取り上げなくて良いから! 

人の手柄を横取りして、理屈っぽく解説するやり方にはうんざり! 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの存在価値や現状、農水省との関係をどう見ているか、聞いてみたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターとして色々言ってるけど、そんなにモノ申したいならもう、一度政界に戻って国会で発言すれば? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は国民の2週間分のようなので有事の場合は足りないかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さん、米のことより貴方に今一番聞きたいことは吉野氏が拡散する中国ハニトラ維新総ぐるみの件についてなんだけどね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が機能していないのを理解するには十分過ぎるほどわかりやすい説明でした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約。前回の不公平な入札の価格釣り上げよりは良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなりの災害、有事でコメが作れないなんて在り得ないから、無駄な事業なのは間違いない 天下り先なんだよ 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天で即、売り切れたようなので、少なくとも助かっている人は多いようです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いらん事ゆうな今は小泉のやりたい様にやらしたれ!誰もやらん事やってるねんから。出来もせんヤツが何をゆうてんねん 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんも外でガヤガヤ言ってないで文句があるなら政治家になってください 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ思った事を直ぐに喋らなくて良いですよ。 

言葉が軽すぎる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から輸入すればいいのに 

関税なしで 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札だとダメ。随意だとダメ。どうしたいのかな?日本は。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに備蓄米無くなったら、その後ないね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

偉そうに言うなら、政治家に戻ったらいいのにね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回ばかりはこの記事と橋下徹元知事に感服した。 

なるほど! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくこの人を、コメンテーターとして呼ぶな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄 万博中止 コメも無いのに 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になるまでが台本。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は数量も限られており、儲けるための商品ではないため 

最優先されるのは、消費者に安く・早く届けることだ。 

捌ける量が少ない小規模事業者が不公平感を持つのは勝手だが 

優先されるのはそこではないことを理解すべき。 

また小泉大臣がすごいことをやったような記述もあるが、国家の大臣なら 

それくらいできて当たり前。小泉大臣の今回の決断とスピードは評価できるが 

だからと言って参院選で自民党を支持することにはならない。 

そんなことくらいわかるだろうに、立憲も国民の党首はおつむが弱いな。 

しょうもないヤジ飛ばさず、主食のコメを安定的に生産・消費できる仕組みを考えろ。お前たちは暇か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が関係ないなら口出しはしないほうがいいよ。 ハニトラ橋下さん、もう、骨抜きにされ今や中国に忠誠を誓う仲だろね。媚中派だからね。裁判を起こすようだから事案の内容が明らかになれば果たしてどの様な判決かは、楽しみですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫疑惑が出たらタレントはテレビ出なくなるのに、ハニートラップ疑惑が出た橋下は今日もテレビで偉そうに語ってる。 

訴訟終わるまでテレビ局は使わない方が良いんじゃないの? 

結果によっては、妻子がある身でありながら、中国でハニートラップに引っかかり、よほど良かったのか仲間引き連れて再度引っかかりに行き、開き直って中国寄りの政策をバンバン推し進めた売国奴を使ってるって事になるかも知らないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要ではないけれど需要はある。肥満体多いし、バカのように食うことばかりの人が多い。おまけに多くのお店でゴハンは無料で大盛とかやってるし。炊くだけ炊いて余れば捨てる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文句ばかり言っているが 

なんとかして欲しいのが庶民です。 

 

理屈は必要ない。 

なんだったら一部上場会社に義務付けしたら? 

 

障害者雇用と同様です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハニトラは?中国の忠実なワンちゃんなので、説得力ありますね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたが買うわけではないだろ。 

入ってくるな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイハイ、いつもの反論有り難く頂戴します? 

だれも信用しませんけど?! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本徹氏に聞きたい! 

ハニトラはほんと? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

論点のすり替え、外患誘致…橋下はもう駄目。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE