( 295215 )  2025/05/30 07:14:54  
00

政府備蓄米の運用ルールを定める基本方針見直し 随意契約に沿った形に

テレビ朝日系(ANN) 5/30(金) 1:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9651f5cdeec5614d3afa9b2e94eb8f8362ad6a1d

 

( 295216 )  2025/05/30 07:14:54  
00

政府は食糧法の基本指針を見直し、政府備蓄米の運用ルールを変更しました。

新しい指針では、小売業者に対して売り渡された備蓄米に買い戻し条件を課さないという内容が含まれています。

農水省が実施した随意契約に従い、備蓄米の売り渡しは小売業者を対象としていました。

これに対して、今回の見直し前に随意契約が進められていたことについて疑問や批判が出ています。

(要約)

( 295218 )  2025/05/30 07:14:54  
00

"政府備蓄米の運用ルールを定める基本方針見直し 随意契約に沿った形に" 

 

政府備蓄米の運用ルールを定める食糧法の基本指針が見直されました。今回の随意契約による備蓄米放出のルールに沿った形になります。 

 

 28日に見直された指針では主に小売業者に対して売り渡された備蓄米に対し、買い戻し条件を課さないことが盛り込まれています。 

  

 農水省が26日から始めた随意契約による備蓄米の売り渡しは小売り業者が対象で、小泉農水大臣は「買い戻しはしない」と明言していました。 

 

 この方針に沿って基本指針を見直した形ですが、ルールを見直す前に今回の随意契約を進めていたことに対しては疑問や批判の声が上がっていました。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 295217 )  2025/05/30 07:14:54  
00

このコメント群では、備蓄米の放出に関する意見や批判が多く見られます。

一部では、備蓄米を平等に無料配布して需要を下げるべきという意見や、競争入札方式ではなく大臣の権限で実行することを支持する声もあります。

また、政府の備蓄米の運用ルールや随意契約に対する疑問や批判も見られました。

 

 

さらに、自民党政策や農協に対する批判、外国籍の会社への卸しや転売ヤーに対する厳罰を求める声もあります。

また、緊急事態下での適切な対応が求められるとする意見も見られました。

 

 

(まとめ)

( 295219 )  2025/05/30 07:14:54  
00

=+=+=+=+= 

 

元々税金で購入備蓄した備蓄米なら平等に無料配布して米需要を下げるべきです。需要が下がれば価格も下がります。今のやり方では買い占めや転売が起こり価格は下がらないと思います。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くて困ってるから備蓄米を放出しようってのに、一般競争入札で高値をつけた卸業者に販売しても、価格対策になる要素がなかった。 

制度に問題があるからと時間をかけず、大臣の持つ権限で批判も覚悟で実行したなら褒められる事だと思う。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の小泉農相の状況は、バブル後に停滞していた時期の、小泉前首相の郵政民営化の頃を思い出します。「聖域なき構造改革」「民間にできることは民間に」「地方にできることは地方に」「改革なくして成長なし」との主張に多くの国民が心を動かされました。自分もその1人です。 

結果、今の日本郵政の状況を見てもそうですが「う〜ん」と思ってしまいます。それは皮肉にも小泉前首相人気で、当時低迷だった従前たる自民党を復活させてしまった事にあると思います。 

現小泉農相は他の政治家より、庶民に寄り添った方だと思っていて好感を持っていますが、以前のように自民党の復活を後押しする1票は、次期参院選挙では投票したくないと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がなくなる前に、米を輸入するべきです。災害用の米は必要だと思います。それこそ、米が増えたら外国米を家畜米に回せばいい。家畜以外、煎餅やお菓子にも転用できると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の抵抗勢力全農も高齢化で小泉大臣のスピードに 

全く付いていけず抵抗する事も出来なかった。 

組織全体が高齢化して既得権益を死守する事が最大の仕事の農協は解体するべき。自民党も高齢者の農協や全農票より国民の無党派層の票を取ることを考えた方が良い。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米の運用ルール 

これはJAの利権を保護するルール。 

競争入札方式では資金力豊富なJAが入札するのは必然。 

そして買い戻し条件をクリアできるのもJAだけ。 

随意契約を進めていたことに対しては疑問や批判の声が上がっていました。 

これはJA等の既得権益者と、当初契約対象外の中小スーパーや小規模の米屋から批判がでていたんだろうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

周りから指摘やヤジが飛ぶのはいつものことだが、行動を起こせる人材が必要。成功すればそれで良いし、失敗したら何がいけなかったのか学習して、次に生かせば良い。 

最も非効率なのは、行動を起こそうとする人間の足を引っ張ること。そういう言動は時に国民に不利益をもたらすことがある。 

玉木君、分かるね。不倫する男の言い訳みたいなことばかり言う暇があるのなら、農家のために肥料を安く仕入れる方法でも考えてよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の主食の米問題は異常事態です!!その上でまたまた備蓄米が買える人と買えない人が出ている、購入券を全国民世帯に配布する必要があります、、常に全く配慮がない日本金権政治の自民党のおおざっぱな政策にはあきれるばかりです。。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動は長年の減反政策で国内のコメの生産力に余力が無くなったところに2023年の不作が前年比10%減だったことがすべてではないか?10%減ならコメが無いと営業できない外食や中食、事業所給食は必死で情報集めてカネ積んで掻き集めるでしょ。一般国民がコメ不足で騒ぎ始めるのはその後だよ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米が高騰したのは自民党の政策が原因。 

今回備蓄米を使ってバランスを取ろうとしているが、諸悪の根源は自民党であることは忘れてはいけない。 

自民、公明、維新、立憲以外の政党に投票しようと思う国民は多いだろう。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約は公務所と企業の癒着の疑いがかけられやすいので、契約基準と契約理由がガラス張りでないと危険な契約だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約、大いに結構 この方式は機能した 

従来の競争入札方式は全く使い物にならなかった 

批判のための批判は止めて、小泉大臣の英断を高く評価すべきと思う 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急の措置だからこそ 

 

食べ盛りの子がいる家庭や 

ワーキングプア世帯に 

確実に米が届くように考えるべきだと思う 

 

ネットでは即売切れになったように、本当に届くべきところに届いたのかわからない現状で、評価をしていいものなのか… 

 

まぁ、結果がともなわなくてもいいって考えている人が多いから、失われた30年が40年50年と延長されてもどうでもよさげ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あとはちゃんと届くのがだね。外国籍の会社に卸してないか、転売ヤーの買占防止できるか。 

これだけ社会問題になっているのだから、転売ヤー、特に短粒種の食習慣のない外国人には厳罰に処して欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が底をついても困るし 

せっかく備蓄米を放出しても、新米の価格が下がらなければ 

放出する意味がない。 

米の流通を根本から変えるべきだ。 

食糧管理法の時代に戻す方がいい。 

小泉大臣、そこまでやるべきだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この茶番って自民党の選挙対策の為にやったんじゃね? 

国は税収で儲かるし、中抜き企業へは天下り先が開拓出来るし、値段を下げた事によって支持率アップ。 

いつもの金を盗られるのは一般国民のみって構図に落ち着く。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いざ備蓄米を販売する事になったドン・キホーテやアイリスオオヤマとか会員にならないと買えないとか条件を付けると言い出した。ふざけるな! 

本当にスーパーの店頭に並ぶのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スーパーのない地域にもコンビニはあるのでそのルートを活用して欲しい 

JAを通すと届かない 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この柔軟な運用能力は有事に強い指導者の片鱗が見えるな。次期総裁は小泉で決まりだな。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰の原因の農協に何かしらのペナルティが必要なのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あーあ、やっちまったな。 

買い戻さないってことは減りっぱなしってことだろ。一時の人気取りのために食料安保投げ捨てやがった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は 緊急事態だ と言っているのに なぜ批判するのか分からない! 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で買った時点でただじゃ無い 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE