( 295225 ) 2025/05/30 07:26:43 2 00 宮城野親方 退職届を提出 6月2日に臨時理事会で話し合いも本人の意思固くスポニチアネックス 5/30(金) 1:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8fbee11778113abfa2452b64dce264642ec6fe0 |
( 295226 ) 2025/05/30 07:26:43 1 00 元横綱の白鵬で知られる宮城野親方(40)が退職届を提出したことがわかった。 | ( 295228 ) 2025/05/30 07:26:43 0 00 退職届を提出した宮城野親方
元横綱・白鵬の宮城野親方(40)が、日本相撲協会に退職届を提出していたことが29日までに分かった。関係者によれば協会側は受け取らず保留扱いにしており、週明けの6月2日に臨時理事会を開いて閉鎖中の宮城野部屋の今後について協議する予定。ただし、宮城野親方の決意は固いようで、このまま相撲界から離れることが濃厚だ。
宮城野部屋に近い関係者によれば、宮城野親方は夏場所中に退職を決意し、既に後援者やスポンサー関係者にその意向を伝えているという。所属する伊勢ケ浜部屋の25日の千秋楽のパーティーでは、角界を離れる意思がないことを口にしていたが、同関係者は大の里の横綱昇進セレモニーに水を差さないようにするための配慮だったと見ているようだ。
昨年4月に弟子の元幕内・北青鵬(すでに引退)の暴行問題の責任を問われ、他の弟子たちとともに伊勢ケ浜部屋の所属となって1年。部屋の再興の時期がまったく見通せず、さらに伊勢ケ浜部屋の師匠が伊勢ケ浜親方(元横綱・旭富士)から折り合いの良くない照ノ富士親方(元横綱)に代替わりすることも引き金になったようだ。関係者は「現役時代の実績も指導者としてのキャリアも、自分より下の照ノ富士親方のもとで、親方業を続けることが納得できなかったのではないか」と胸中を推察した。
協会は6月2日に臨時理事会を開いて宮城野部屋の処遇を協議する予定。そこで宮城野親方の伊勢ケ浜部屋からの転籍を話し合うことも考えられる。
ただ、関係者の中には「タイミング的に遅い。親方の決意は固い」という声もある。伊勢ケ浜親方と照ノ富士親方は6月9日に名跡を交換する予定のため、ある関係者は「その時に退職届を再度、提出するのではなないか」と指摘した。
宮城野親方は6月3日にモンゴルで行われる父ムンフバトさん(故人)の顕彰式に出席する予定で、近日中に離日するとみられている。最多幕内優勝45回を誇る大横綱の動向に注目が集まる。
|
( 295227 ) 2025/05/30 07:26:43 1 00 このテキストのコメントからは、相撲界には多くの複雑な事情や問題があることが窺えます。 以前の功績に対する尊敬と、現在の横審や協会に対する批判が混在しており、特に白鵬や宮城野親方に対する処遇に関する意見が多く挙げられています。
一部のコメントでは、協会のガバナンスの問題や外国出身者に対する風当たりの厳しさ、また、功績を残した横綱たちの処遇の違いに対する懸念が見られます。
一方で、白鵬や宮城野親方に対する賞賛や尊敬の声も多くあり、彼らの功績と人物像に対する愛着や感謝の気持ちが表れています。
(まとめ) | ( 295229 ) 2025/05/30 07:26:43 0 00 =+=+=+=+=
貴乃花、朝青龍、白鵬と一時代を築いた横綱を引退後協会に残せず流出させてしまうのは、協会のガバナンスが全くなってないということ。 そりゃ八角なんかが理事長やってるからに他ならないんだけどね。拝金主義の相撲協会には八角みたいなのがトップに居続けることがうってつけなんだろうけど、手懐けられない者を排除するというのは指導力がないことを晒してるだけ。 上述の3人にも問題がないわけではないが、それを適切に指導できる人材がいないのが大きな問題。
▲14789 ▼1983
=+=+=+=+=
相撲界では日本文化としての歴史に外国出身者が色々問題を起こしてきて排他的処遇に嫌気さしたと思う。 貴ノ花や朝青龍らの記録を残してきた元横綱ら著名な元力士が、集まり相撲リーグの団体を立ち上げて自分らの相撲部屋を作り新人を養成して新たなる相撲文化を継承してもいいと思う。当然乍ら弟子や関係者への暴力は最大限のペナルティは必要と思う。 伝統文化の継承も必要と思うけど、相撲ファンは、往年の力士が再注目されてその指導者としての活躍も見たいと思う。
▲149 ▼94
=+=+=+=+=
二所ノ関部屋の大の里が横綱昇進したタイミングというのはたまたまだと思いますが、これで良いと思います。あまりにも処分に差があり過ぎて、理不尽。それを世間にもっと知らしめるべきと思う。
2度未成年飲酒が発覚しながら未だ二所ノ関親方は降格処分すら無し、大の里は未成年飲酒問題を有耶無耶なまま横綱にまでなってしまった。 片や宮城野部屋は一度の失敗で無期限閉鎖。この1年一度も再興について話し合いはされていなかったとか。あまりにも酷すぎる。 これは後々まで遺恨を残すと思う。
▲9749 ▼1244
=+=+=+=+=
圧倒的な強さで一時代を築くような人は良くも悪くも我が強いのだろう。協会側の態度にも問題があるが、貴乃花、朝青龍、白鵬と、やはり本人の振る舞いにもいささか問題がある。そのため、協会と軋轢を起こし、最終的には退職する羽目になってしまった。協会の旧態然としたやり方は変えないといけない、変わらないといけないが、バランスは大事。他の人と上手くやっていくことも上に立つにはある意味必要。個人的には色々問題もあったが、上記の3人は偉大な横綱だと思う。そういう人間を角界から失うのは大きな損失であることには違いないと思う。
▲153 ▼67
=+=+=+=+=
イジメとも言われているけど、ちょっと相撲協会は排他的過ぎるよね。確かに現役の時の振る舞いとかを見ると疑問もあったけど、この一年はあれだけの実績のある横綱が良く我慢してたと思う。大の里の優勝に水を差すことは避けたいから、協会を辞めることも黙ってたことは評価出来る。 日本にも帰化して相撲に貢献した大横綱にこの仕打ちは日本人としては恥ずかしい。歴史と伝統を守るためには、八角のような自分の立場なことしか考えていない人間では守れない。門戸を開いてこそ、守られるべきこともある。
▲8309 ▼1179
=+=+=+=+=
白鵬という稀代の大横綱が、こんな形で相撲界を離れるのは本当に残念。指導者としても唯一無二の存在になれる器だったと思う。
確かに、照ノ富士親方の下で活動するのは納得できなかったのかもしれない。でも、彼の持つ経験や技術を次の世代に伝えてほしかった…。横綱という立場を最後まで貫いた誇りが、逆にこの結末を招いたのかと思うと、なおさら切ない。
協会も、このまま終わらせるのではなく、せめて宮城野親方の意思と功績にきちんと向き合ってほしい。
▲177 ▼66
=+=+=+=+=
後だしですけど、伊勢ケ浜部屋のインタビュー、旭富士、白鵬、照ノ富士、日馬富士の動画がYouTubeで出ていたけど、白鵬は何だか寂しそうに見えたような気がします。現役時代の、素行は問題あったかもだが、解説の時の丁寧でわかりやすい、相撲が好きなんだなあていう喋りがたまらなくよかった。報われるといいですね
▲177 ▼47
=+=+=+=+=
部屋の問題があったにせよ、協会はあまりにも親方を冷遇しすぎですよ。 現役の時の行いが気に入らないのでしょうが、つくづく風通しの悪い組織だなと思います。
親方になる為に色々努力したのに、こんな終わりでは本人もさぞ悲しいですよね。 でも協会は変わらないのだから見切りつけてた方がいいのかもしれないですね。
▲5381 ▼647
=+=+=+=+=
宮城野の指導に問題があったのは確かで、処罰されるのも仕方ないとは思うが、その内容が厳しすぎた。 相撲界って、この手の不祥事が毎年発生してるやん。 すっげぇ短期間で部屋を吸収合併させられて、部屋付き親方にされて、いつまでそれが続くのか示さない処罰はやり過ぎだったし、宮城野を追い出したい思惑があるのだろうと思ってた。 平成の横綱たちで相撲界から離れた人は何人いるかね。 残ってる人のほうが少ないんじゃないか?
▲2600 ▼214
=+=+=+=+=
宮城野親方の現役時代の振る舞いに問題があったことは事実で、そのことへの処罰等が下されました。しかし、それはあまりにも陰湿で残酷なもののように感じました。反省し、改心して今後に誓いを立てたことと思います。何より、相撲界であれほどの功績を残した大横綱を排除するかのようなやり方、八角の白鵬嫌いを最優先した協会の闇を感じる。大昔からの変わらぬ閉鎖的な世界、古くて浅い知恵しか持ち合わせていない人たちが牛耳る相撲協会。あの大横綱の貴乃花を追い出したように、また、同じことをする。八角がトップにいる限り、何も変わらない。まさに、暗い闇の世界だよ。
▲1897 ▼263
=+=+=+=+=
現役時代に培った人脈と財力があれば成功する道はいくらでもある。朝青龍も日馬富士もモンゴルで活躍している。相撲界を離れても優勝45回の偉業がなくなることもない。他分野で活躍して相撲協会を見返してやればいい
▲2118 ▼300
=+=+=+=+=
スポーツ、とりわけ格闘技の世界は現役時代の力関係がその後に大きく作用する。 史上最強クラスの実績を残した白鵬が疎まれるのは、中級以下横綱からすれば防衛本能みたいなものだろう。 (健康問題があったとは言え)大鵬、(八百長問題があったとは言え)千代の富士、(洗脳問題があったとは言え)貴ノ花、(素行問題があったとは言え)朝青龍、白鵬、昭和中期以降に一時代を築いた大横綱は、北の湖を除き皆冷遇された。 大横綱に次ぐ存在の輪島や曙のプロレス入りもその流れに加えてもいいのかもしれない。
恐らく上記の大横綱たちに問題があったのは事実だろう。 しかし協会の中枢を担ってきた面々が品行方正であったなどと信じる者もいないだろう。 「雑魚ほど群れる」 結局はそんな組織的な力学が角界の英雄たちを葬ったに過ぎない。 そんな世界に青少年が憧れるかという根本的なところに思考が及ばない角界の未来は冥い。
▲1046 ▼79
=+=+=+=+=
陰険なイジメのように感じる。 千代の富士も協会から冷遇されていたように思う。大横綱は引退すると、横綱に勝てなかった連中があの手この手で陰湿な潰しにかかるようだ。 他の暴行事件を起こした部屋は大したおとがめもなかった。基準が一定でない。
▲963 ▼89
=+=+=+=+=
相撲の内容はあまり好きではなかったが、「世界!ニッポン行きたい人応援団」とか見てると白鵬杯の存在意義は本当に大きかったんだと思う。あれを無くすなら希少な世界中の相撲競技者が失望する。 協会ももっとやり方はあっただろうし、やらなければならないことはもっともっとあると思う。
▲1208 ▼212
=+=+=+=+=
どんな事情があるにせよ、処分というのは 規約に則り公正に行われるべきものであって、ここまでいくと処分の名を借りた制裁ではないかと思っていました
協会や主流派が 今後のため宮城野親方にキッチリ首輪をつけようとしたのでしょうが、少し やり過ぎたのではないでしょうか
このまま辞めさせては世間から批判されるでしょうから引き止めるのでしょうが、今さら慌ててどうするんだろうか という印象です
▲442 ▼36
=+=+=+=+=
名選手が名監督に必ずしもなるわけではないが、あっさりしたものだな。白鵬ほどの人物なら相撲界でなくとも活躍の場はあるだろう。
貴乃花にしろ朝青龍にしろ白鵬にしろ、現役時代は傑出した成績を残したが、親方衆としては相撲界には馴染まなかった。興味深い成り行きである。
▲1168 ▼320
=+=+=+=+=
宮城野親方が退職を選ぶのは当然 部屋での暴力事件が発端たが処分の期間が明確で無いし先の見えない中今の待遇で角界に残る事は最多優勝の記録を持つ元大横綱に取っては屈辱でしかないし 大相撲は単なる興行団体ではなく法人格な訳だから分かりやすい、説得力ある基準を示して欲しい
▲260 ▼24
=+=+=+=+=
度重なる暴行による不祥事などの問題もそうだけど、イジメを「かわいがり」と言って正当化するような相撲界の伝統自体が腐りきってるんだと思う。 貴闘力がYouTubeで千代大龍と共に、相撲界の八百長の実態を生々しく語ってるけど、アレが嘘だとも思えないし本当に相撲界が腐ってるのが良くわかる。 相撲=ガチンコではなくて、あくまでも興行なんだと思う。 そういうものを公益財団法人にしておく必要性があるのかって話で、伝統文化継承も何もないだろうに。
▲771 ▼110
=+=+=+=+=
白鵬への批判はあるだろうけど、日本人が本当にだらしなかった時代をなんとか支えてくれた功労者であることも間違いない。白鵬は自身のために頑張っただけだろうけれど、それでも日本の相撲界にとっては大恩人でしょう。結果として残る実績も素晴らしい。たとえ一言言いたくなるとしても。 こんな形で相撲界を離れることが本当にいいことなのか。日本人の器の小ささをみせるだけではないのか。日本人として本当に残念です。 また、白鵬は相撲を愛していたことは間違いないと思う。 そして私は言いたい。白鵬、相撲界を支えてくれてありがとう。
▲1107 ▼346
=+=+=+=+=
もちろん宮城野親方自身に問題があったと言う話を聞いているけれども、それにしても大横綱が相撲界に残らないと言う現実は寂しいね。大横綱が、親方になったときにまた違う力を必要とすることは確かにあると思う。例えば亡くなった曙は、そもそもお金の管理に疎く、経営センスがあまりなかったと言う話は聞いている。元横綱自身ができなくても、そういうのに強いアドバイザーがつくといいんだけどね。元大関の小錦は、非常に頭の回転が速く、経営・マネジメントのアイディアを豊富に持っている。
大相撲の親方たちの集まりが閉鎖的にならないことを強く願う。やはりもう昭和平成初期のようなガバナンスではとても成り立たない。
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
それぞれ個別事情があったとは言え、八角時代に 千代の富士(退職してないが冷遇のまま死去。葬儀当時などの夫人らの対応などから相撲協会に対して何か怒りがあったのは伺える)、貴乃花、白鵬と大横綱が退職し、退職してないものの(大横綱とは言えないが)保志より年配の旭富士や大乃国も冷遇気味で武蔵丸も然り。 こんだけ揃うとやはり八角の器が小さいのかな、と思う。 だってNo.2とか3が栃乃和歌とか安芸乃島(現役時代貴乃花と同部屋だが貴乃花と一番仲が悪いことで有名)。 やはりファンにしてみれば千代の富士とか貴乃花ってそんだけで格も華もあるヒーローなのよ。
▲305 ▼13
=+=+=+=+=
伝統を重んじる、ある国の独占企業。 外国人社員が欠かせない。そこに入社した、日本人の私。
出世し、14年間、営業成績は他を寄せ付けず、 会社の業績も良くなり、現地では家族にも恵まれた。
その後、部長の年収分以上のお金を「部長登録料」を支払う会社のルールに従い、部長職に。部下を育てるやりがいを感じていた、ある日。自身の部下が違う部下に暴行を加え、懲戒解雇。
自身は監督責任を問われ、他の部の、部下なし部長職で管理職見習いに。 その部の部長に自分の後輩が就任する見込みに。しかし会社から自分への処分解除の見通しも示されない。
こんな会社なら、やっぱり辞めたいと思うよね。きっと。
▲86 ▼20
=+=+=+=+=
宮城野親方は、現役時代に十分お金を稼いでいるので、死ぬほどどうでもいい嫌がらせに耐え続ける意味は全くなく、新たなスタートを切るのは良かったと思う。
正直、現役時代は最強の横綱としてもてはやされたが、親方としてはモンゴル出身者に対する風当たりはきつく、これ以上我慢しても理事長などに出世する可能性はなさそうだった。
朝青龍みたいにモンゴルに戻れば英雄だし、本人が不祥事を起こしたわけでもないので、日本でもタレントなどとして活躍してもいいと思う。
相撲界における最大の功労者であることは間違いなく、宮城野親方のこれからの活躍を応援したいと思う。
▲80 ▼12
=+=+=+=+=
きっと本人にしか解らない事が沢山ある。誰もが自分にしか解らない事がある。 気持ちを切り替えて新しい人生を一生懸命に生きて欲しいです。 一生懸命生きて居れば見てくれる人は必ず居る。 皆人生山あり谷あり。ここが踏ん張り時。 嫌な事沢山あったでしょう。沢山追い詰められて悔しい思いをして、それでもグッと耐えて来たのでしょう。それでもどうかヤケにならず投げやりにならず、ご自分の未来のために頑張ってください!!家族のためにも!自分のためにも!アナタを支えてくれている周りの人達のためにも!人生まだまだこれからです!ここに書き込んでる人達も、親方も!皆!人生、嫌な事は付き物ですが頑張って行きましょう。人生気持ちの切り替えが肝心です!
▲119 ▼32
=+=+=+=+=
事情は様々ではあるが、 若貴兄弟、曙、朝青龍、白鵬と、 元横綱が次々と角界を去っている、 一ファンとして余りにも勿体ない、 協会は力士のセカンドキャリアについて考え直すべきだと思う、 横審よりこっちの問題こそ第三者委員会を作って審議するべきだろう。
▲137 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカの野球会は国籍に関係なく、球界に多大な貢献をした人を永遠にリスペクトしていく懐が深い。相撲は、体は大きいのに懐が小さいスポーツと海外から失笑されないかなぁと思います。横綱を育てて頂いた親方には 感謝します。素晴らしい横綱を排出して頂きました。夢がありましたね。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
いくらなんでももったいなさすぎ。 品格が、とか横綱時代から協会とは仲良いとは言えなかったけれど。 子どもの相撲教育にも力を入れてきたし、後輩を育てることにも熱心だった。 白鵬以降、彼ほど強い横綱はまだ出ていない。相撲の未来を考えるなら何としても引き留めるべきだろう。
▲682 ▼154
=+=+=+=+=
北青鵬の暴行事件に端を発した宮城野親方と部屋への処分。 伊勢ヶ濱部屋への預かりという厳しい扱いも弟子たちのために部屋の再興のためと受け入れたのだろうが弟子の相次ぐ引退でついに気持ちが折れたか。 それにしても退職願ならともかく退職届を預かり保留とは協会の対応も訝しい。 この一件に決着がついたところで八角理事長の特例延長などという仰天プランなど出てきはしないだろうかという懸念もある。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
外から見ていると処分に関して各部屋に明らかに差があります。
単純に白鵬潰しに見える。
八角理事長はじめ協会幹部が現役時代に抜群の実績を残しており、また 部屋にも成長株が多かった白鵬の台頭を恐れて排除の方向に走っているように 見えます。
これは公益法人として(じゃなくて一般組織でも)問題があるのではないか?
八角理事長はじめ幹部は私利私欲、思惑から公平な判断をしていないのではないかと見えてしまう。
加えて言えば外国出身という面もあるのでしょう。
場合によっては国際問題になりますよ・・・
八角理事長や幹部は内輪の感情だけで動き危機意識が足りないのでは? 大相撲を発展させる方向ではなく自分たちの利益、生き残りを優先しているように見えます・・
▲101 ▼6
=+=+=+=+=
特に白鵬ファンではありませんが、 モンゴルから出てきて、これだけの大横綱になって、日本国籍も取得して、 一生懸命努力した結果が、この干され方、、、 貴ノ花に続き、白鵬も、、、 今の大相撲の隆盛を一手に背負ってきた2人 と言っても過言ではないでしょう。 八百長疑惑で1人横綱の時期も長く、 重圧も相当な物だったと思いますし、 東日本大震災の時も率先して被災地へ出向き、 立派だったと思います。 白鵬杯のおかげで、相撲界への門戸も拡がりました。 功労者をこんな形で辞めさせる方向に持って行った協会は、改めなければならない部分が多いと思います。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
元白鵬の宮城野親方の退職は残念ですが、 本人の意志が固いのでほぼ決まりでしょう。 確かに宮城野親方が横綱白鵬として貢献していたのは 周知の事実ですので本当に残念だと思います。 日本国籍も取得されているのでこのまま協会に残ってほしかったです。 今後相撲協会自体もいろいろな意味で変わっていかないといけないと思います。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
現役時代は好き放題していてあまり好きでは無かったが、今の処遇は可哀想過ぎる。 大した実績を残していない連中が協会を牛耳っているのもおかしな話。 貴乃花と白鵬が組んで相撲団体を立ち上げたらどうか。外人枠なしの最強相撲団体を。 プロボクシングとかプロレスのように色々団体があってもイイと思います。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
この一年の間で、宮城野部屋以外の部屋でもたびたび問題が報じられて来ましたよね。 中には、未成年飲酒の強要に関するものもありましたが、そちらは有耶無耶なままになり、力士も親方も処分なし。 宮城野親方と他の親方への処分が不公平すぎるというのは、これまで大相撲ファンの間で何度も言われて来たのに、相撲協会はなにもしないまま、結局このような事態になってしまいました。
数万円の年会費を払って大相撲ファンクラブに入っていたけど、こんなんじゃ大相撲への熱が冷めてしまいそうです。
今は大相撲ブーム再来でチケットが毎場所完売するほど盛り上がっていますが、相撲協会の体質を変えないと、あっという間にファン離れが起きてしまうのでは?
宮城野親方、なんとか踏みとどまってもらえないかな。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
喉元過ぎれば熱さを忘れると言いますが、白鵬時代、日馬富士や貴ノ岩事件に直接関与し、照ノ富士にはハラスメントの疑いも残りますし、相撲のスタイル自体特に末期の取口は本当に相撲かと疑うくらい酷いものでした。相撲の伝統に逆らう様な振る舞いや、親方になってからも部屋の力士に対するガバナンスも酷かったですから、個人的にはこのまま去って頂いた方が、結果的に相撲界には貢献出来るこではないかと思っています。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
確かに現役時代の取り組みの仕方や弟子の管理など問題はあったが、廃業は受理しないほうが良いのでは?
ただ、八角理事長他の執行部も伊勢ケ浜親方の代替わりのタイミングで謹慎解除等の処置をしていれば、良かったと思う。受理しないで会談を持つというのは、形式的であってはならないが、なんとなく形式的にやって『説得したが本人の意志が重く』と完結したいのだと思う。
多分、横綱としての取組、双葉山を尊敬すると言いながら、双葉山は片目を失明していながら、それを隠して69連勝という絶対に破られない記録を作った。でも、白鳳の場合は優勝回数と勝ち星を挙げることに対して、姑息な相撲、特に肘にゴムサポートを付けていながらのエルボー攻撃など、多分、協会関係者にかたきを取られた格好では?
貴乃花・白鵬を廃業に追い込むやり方自体が好きではない。なんで、反対意見等吸い上げ出来ないのか?不思議でならない。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
現役のころの業績は素晴らしいものがあったのだが、一方で、自らを双葉山、大鵬といった相撲界の神と同等のレベルと勘違いしたころから横柄や言動に歯止めが効かなくなってしまったのだろう。そういった言動に対し協会や横審が強く指導や是正を求めたのも時期を逸していたとしか思えない。強ければ横綱に意見など出来ないだろうといった一部のモンゴル出身力士の本心は到底日本人には違和感としか映らなかったのである。ここまでに至る前に、自身を修正する時間も行いもあった筈なのだが、残念な気持ちがある一方で、こういうことになってしまうのだという認識が、出身には関係なく示されたことこそが、得俵になった光明である。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
現役時代は色々言われたが、朝青龍も含めこの協会はあまりに排他的過ぎる 大の里の優勝に水を差したくないとの思いやりも評価できるし、長年一人横綱で相撲界を支え続けた大横綱にあまりに配慮が足りなすぎると言わざるを得ない
▲182 ▼20
=+=+=+=+=
気持ちは、わかる。今の相撲協会に残っても、なかなか宮城野親方の性格でノビノビ活動出来ないだろう。 罰を与えるのは、理解するけどやっぱり配慮って必要だと思う。相撲を盛り上げる人が、また一人いなくなる。大人しい人だけ、残される世界。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現役中は何度も巡業を見に行きました。テレビで見ていてもすごいけど、間近で見る白鳳は本当に誰とも違うオーラでかっこ良かった…というそんな簡単な言葉で言えないくらい、大きくて、怖くて、神々しいものがあった。他の人には「〇〇~」とか「握手して」とか言えるのに、声もかけられなかった。 でも、親方になってからはとっても楽しい解説をしてくれたり、にこやかにお話していて、大好きだった。これからも角界のために、いろいろなことをやってくれるんだろうな~って思ってたのですごく残念。寂しいです。 思い入れのある弟子に、すごく甘くしちゃったのかもしれないけど、そこまでしなくちゃいけないのかな? 理事長をはじめ確執のある方がいたのかもしれないけど、辞めてほしくなかったな。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
多分、力士引退後の制約まで人生プランに入ってなかったと思います。 こればかりは日本の古き良き時代を継承した、相撲界のしきたりなんだと思いますが、正直本当に「良きしきたり」なのかと疑問もあります。 言葉も文化も競技の違いもある中渡ってきた日本で、実力を付けて最高位まで上り詰めても、いざ親方デビューすると最下位からの修行が待っている。 仕方ない事かどうか、分からない部分がある。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
なんと悲しいニュース
相撲界が滅茶苦茶になったときも 日本が深く悲しみにつつまれていたときも ひとり、国技の横綱として支え続けてくれた方ではないか
白鵬さん(あえてお呼びしたい)が愛想を尽かして出ていってしまうという各界ならば いつかお客さんからも愛想をつかされてしまいそう とても残念でさみしい すごく、さみしい
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
相撲協会の不祥事に対する処罰に不公平さを感じ組織統括力が弱い。力士の内部教育訓練、親方衆の管理職の在り方、協会経営の在り方など第三者の関わりも、必要と考える。日本国技とは何か?税金も入れ日本企業の支援も多い。しっかりガバナンスが効いた組織運営に強化すべきだ。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
北勝海にとって都合の悪い人材を消していくのが 大相撲の将来として求められてるのでしょうか。
ただ、表向きには正しく運営されている様に見せれば良いのか?強い力士が優秀な指導者になるとは言えないですが、それを含めても組織が何年も変わらずひとりの理事長で運営し続けられる事でバランスを欠くことも有ると思う。
やはり、役員任期は必要だと思いますね。最長5年くらいの再延長無しみたいなルールがあれば パワーバランスが良くなると思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
外国人力士には、日本相撲は窮屈すぎるかもしれないので、モンゴルと日本の相撲の良いところをピックアップした新しい相撲を白鵬には作って欲しい そして、日本相撲はガチの伝統を残した技の相撲を貫き通して欲しい 2つの相撲を見てみたい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
相撲協会と云う特殊な団体の内部事情など、外部の人間にはなかなか理解出来無い。バチカンの内部を我々が知り得ないのと同じようなものだ。 皆さんがご指摘の二所ノ関部屋と宮城野部屋との処遇の違いなどの謎も、透明性の無い協会の体質に原因があると思う。 少なくともプロ野球のコミッショナーのように、外部の人を理事長にするぐらいの改革をしないと透明性は確保出来無い気がする。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今更白鵬を擁護する様なコメントが多いけど、相撲に対する考え方が協会と違っていた事が、異分子として捉えられていたからこそ、今回これ程強い処分に成ったのだと思う。
因果応報と言う言葉通りで、懲罰的な今の立場を呼び込んだのは紛れもなく自分で、 負けを認めて相撲界から離れると言うだけ。
外国から連れて来た力士候補を育てる高校とかも含め、国技で有り神事でも有った相撲の在り方を考えるべきではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いずれこんなことになることは予想できただろう。 白鵬関にもプライドがあるだろうし翻ってモンゴル相撲に頼りきってきた 相撲協会の在り方も問われる。 利用するだけ利用して現役終えたらさようなら、代わりはいくらでも かの地から引っ張ってくればいいみたいな感覚か。 取り敢えず現行の八角理事長体制を改めて頂きたい。
▲279 ▼28
=+=+=+=+=
部屋の再興をとるか、退職するかの天秤を協会側から伝えるべき、と言うより伝えてるのであれば発表した方が相撲ファンにとって終わり方が良い。 移籍先では後輩に先を越され全てを無にする結果になるが、それを含め再興。 育てた力士はちゃんといる。これは評価に値するするのであればもう一度熟考するべき。
▲292 ▼88
=+=+=+=+=
相撲協会様、おめでとうございます!
やっと望みがかないましたね、「国技」である大相撲のあらゆる大記録を外国人横綱が持っている事なんて「耐え難い屈辱」だったですものね
白鵬場所なんかを大々的に開催した事なんかも気に入らなかったですものね しかしこれだけの功績を残した大横綱を追い出すには大変なご苦労があった事でしょう お疲れ様でした
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
やはり。未だ宮城野部屋再建となる知らせもなく、もうじき照ノ富士が伊勢ヶ濱部屋を継ぐ事が決まっていることから、きっと退職届けを提出されるだろうと予想していました。長く横綱としてトップにいながら宮城野部屋がこのような形になってしまった事は残念に感じますが、今までの様々な出来事を振り返ると致し方ないかと。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
白鵬杯はどうなるんだ? 少年相撲の大会はいくらでもあるけど、子供たちがプロが戦っている場所で相撲をとれる感動を体験できる大会は白鵬杯だけ 白鵬のことは個人的には好きではないが、この大会を興したことについては評価している
▲361 ▼69
=+=+=+=+=
ん~~まあ確かに数々の素行不良はあったけど角界を去るとなると問題だな。白鵬は各方面に人脈があり『白鵬杯』を催して人材発掘にも寄与してきた。伯桜鵬、炎鵬、石浦などの人気力士を見出し、阿武咲は白鵬杯で刺激を受けた。北青鵬にしたって素質としてはずば抜けたものがあった。技術論などを丁寧に分かりやすく説明する解説も評価される。大相撲の将来のためにも何とか引き止められないものか、関係者はここで説得をもう一踏ん張り粘って欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歴史に残る大横綱だけど、親方としてはうまくいかなかったね。 モンゴル出身横綱で日本にうまく馴染めてるのは鶴竜くらいか。あとは照ノ富士がこれからどうなるか。鶴竜は日本語も達者だし、文化をよく理解してる気がする。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
相撲の発展に貢献し横綱にまでなった人に 対して相撲協会はあまりにも扱いが酷い 確かにいろいろあったけど それにしても他の部屋や力士と比べ処分が厳しすぎる 相撲協会のやり方は陰湿でいじめ どうにか残ってもらえないのかな けどそんな旧体制の場所から出て 新しい人生を進んでいただきたい気もする
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
「国技」ですからねえ。 ファイターとしては並ぶ者がないことは「今更」過ぎます。ただ指導者となりますと難しい面がおありなのでしょう。某球団の選手が監督になられた時,いきなり最下位に沈んだということが昔ありましたよね。その後監督業リタイヤ,再登板等いろいろありましたが,ご本人の意思だったのであれば何も問題はありませんよね。親方様もご自身の適性に合った道を進まれればよろしいかと,一庶民としては思うところです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相撲は強かったが、徳のない方とみてました。特にバンテージを手首に巻いての立ち合い時のかちあげ(パンチ)は印象が強く、そこまでして勝ちたいのかと思ってました。「功ある者には禄を与えよ、徳ある者には地位を与えよ」の教えどおりになったのではないのでしょうか。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
この人あまり好きじゃないですね。現役時代も取り巻きが暴行事件起こしてますね。この人絡みで。パワハラを助長するするような人なんだなと改めて思いました。 こういう人は組織の上の方にいてはいけません。下の方が伸びません。現役時代の栄光と指導力は別物ですよ。まぁ、相撲界、ご本人にとってもこれで良かったんじゃないですかね。
▲22 ▼34
=+=+=+=+=
相撲界の闇を感じます。
貴乃花、白鵬という大横綱がいたから相撲界が盛り上がったし、若者も相撲に関心を持つようになったりと多大な貢献をしてきたのに引退した途端に冷遇し過ぎ。 イジメのように省いているように見えます。
相撲協会の元力士幹部は大物の2人が目障りなのでしょうか。 手を差し伸べる人がなく、大横綱2人を退職に追い込んだ古い体質の相撲協会そこ改革すべき団体だと思います。
白鵬を追い込んだ相撲協会に憤りを感じました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
白鵬は上の意向に縛られ続けて上の配下になりきってしまった日本人力士にはない、自由な開拓精神であそこまで上り詰めた。親分、健全な人間に相応しい立派な戦闘気質だと評価出来る。日本は変な影響力を示すことなく、後輩が真っ直ぐ伸びるよう強く健全に育てるべきと思う。
▲140 ▼61
=+=+=+=+=
他の競技と違ってチーム(企業)からオファーがあってその監督・コーチになるのが普通だけど、相撲だけは力士がそのまま親方になり理事になりという自分達だけのテリトリーだけで決めてしまうから、気に入らないことがあるとトラブルになる。成績が悪かろうがずっと親方には変わらない。全然一切変わらないのが相撲協会。伝統とか知らないけどそんなものは時代と共に変わらないとね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
貴乃花に続き白鵬にも去られた(引き留めは無理でしょう)相撲協会。 相撲の普及を志す2人、本当にもったいない。 翔猿の問題はその後音沙汰無しですね。
あといつも完売のチケットの問題ですが、完売はヨシとしても、個人的には抽選の場合は一場所1人一回とか年間1人何回迄とか回数制限をもうけて、色々な人にチケットが渡る努力をしてほしいです。
▲2194 ▼281
=+=+=+=+=
そっちょくに言います。 よく去るようにしてくれたと思います。周囲がうまく諭したのだと思います。 「ご本人の意思が堅く」と言うまとめ方をした、その人たちのご苦労に敬意を表したい。 本当なら、実態が知りたいですね。 企業の人事課としては、どう諭したか知りたいほどです。 ちゃんとしたした人たちで今の相撲界を盛り上げていきましょう。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも、何で辞めたいという意志を示している人間を引き留めようとするのかわからない。 辞めたいという意志を示しているのだから去らせてあげれば良いのでは。それとも協会側で引き留めなければいけない忖度事項でもあるのですか? 中には辞める辞めると言ってやめない人や やめろやめろと周りから言われてもしがみついてある人色々いますが、去る時ぐらい綺麗であって欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相撲協会は解体した方が良い。公益財団も返納した方が良い。役職の人事も全部解体して、一から出直しましょう。公平公正に役員を全国民の投票で選びましょう。そして立候補も有りにしてどんな協会にしたいか政策も聞きたい
▲87 ▼11
=+=+=+=+=
現役時代の白鵬は、優勝回数45回という大記録をもっている。土俵上でのマナーの悪さが問題であったことも、優勝インタビューで観客に万歳三唱を促したり、引退にあたっては相撲協会に一筆取られたり、種々の問題はあったものの、コロナ禍で相撲興行そのものが危機に瀕した時期も一人横綱として相撲協会全体を支えてきたことも事実である。封建的な相撲協会は、宮城野部屋の力士の暴力を理由に部屋の閉鎖などの処分をしてきた。同じ程度の力士の暴力は横綱になった大の里自身にもあるが、これはお咎めなし。一連の差別と取られかねない処分のやり方は、モンゴル力士への差別と受け止められないだろうか?相撲協会の近代化はファンのみんなが願っている事を相撲協会は知るべきだろう。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
以前、引退説が噂になったが現実的になり複雑な心境でもある…これまでのいきさつを冷静に考えて協会の処罰も理解出来るが、白鵬親方も真面目に協会の業務をこなしているとも聞く…。なので6月2日緊急理事会で宮城野部屋復活の内示なり、その旨を白鵬親方に伝えることが大事ではないだろうか…?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
相撲協会に翻弄された親方でした。現役時代は強いくてヒール役を担った横綱でしたが、相撲大会などを開いて相撲に寄与したのも事実です。掌返しをされた悔しさもあるでしょうが、この後に期待してますお疲れ様でした。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
最後の数年はたしかに勝ちにこだわったスタイルをとっていたが、長い長い全盛期のあいだ、誰にも文句のつけようのない王道の相撲を取っていたことを、叩きすぎて忘れている人が多い(笑)。 相撲の知識の該博さ(とくに昭和の力士に関する異常な詳しさ)、話術の巧みさ、他の人にまねできない孤高の精神論(すごい読書量に支えられてる)。やっぱり偉大な不世出の横綱ですよ。解説聴いてても、他とレベルが違っててびっくりするもの。 こういう人を居られなくする協会にはうんざりするね。 いや、保志が嫌いなわけじゃないけど。排他的なんだよな。野心のある人間を警戒しすぎ。 もし出るしかないときは、花田勝や北の富士さんみたいに長く相撲に関わってくれるといいんだけど……。
▲306 ▼99
=+=+=+=+=
いろんな問題はあっただろうけど間違いなく功労者ではある。それを各界に残せないのは協会に問題がある。現役の相撲スタイルも問題だけど親方で実績勝てるやつ居ないでしょ。もう少し扱い考えてもいいじゃんないかと思う。ほとんどの有名力士辞めてしまう協会に問題がある。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
白鵬の宮城野親方か退職するという報道が場所中にあったが、本人は否定していた。しかし、場所中を考慮しての否定だったのですね。 横綱時代の問題に目をつけられていて、北青鵬の事件を良い口実にされて降格、部屋閉鎖の思い処分をされ、復活もできずに来たが、ついに八角体制の相撲界を見限ったということですね。 千代の富士は理事長にもなれず、貴乃花、朝青龍、日馬富士は相撲界から追放、相撲界のガバナンスというか、親方から幹部への育成指導体制に問題があるのではと感じてしまいます。
白鵬のような虎を野に放つと、何が起こるか、相撲界の闇を暴露することになるのではありませんかね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ禍で大相撲の存続も危ぶまれる中、一人横綱として盛り上げようと孤軍奮闘していた姿を思い出す。 横綱らしくない振る舞い、晩年の相撲内容の乏しさはあるにせよ、輝かしい実績を考慮せずに退職させてしまうのは、協会内の人間関係にも原因があるのだろう。 長年にわたって役員の交代が無いと組織として硬直化してしまうのが世の常。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
私はもともと白鵬がどう批判されようが強いのは間違いないのですごく応援させていただきました。 非常に残念で悔しい。 日本相撲協会は外人力士が力を付けてきたらメディア的にも抑えつける感じが見受けられる。 今回の横綱昇進でもメディアは日本人が横綱なるのは何年ぶりとかぬかしている。いちいち言うことかと思う。日本人の相撲ファンの一人としては今回の白鵬への配慮が許せない。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
確かに横綱時代の態度が目に余る様だったかも知れないが教会含め周りもそういう看板扱いをしていたはず。 親方になった途端また序の口扱いで年功序列では精神的になかなか順応出来るものでは無い。貢献者を追い出すやり方をそろそろ見直して欲しい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
宮城野部屋はいじめで閉鎖。過去に弟子の暴行死と隠蔽があった時津風部屋は存続。一方で同じく、いじめと未成年飲酒問題を起こした二所ノ関部屋は大の里の横綱昇進で不問のまま。 こんな公益財団法人は剥奪したほうがいいと思う。 お茶屋制度で一般人は良席なチケットを取りにくいし、高額支援者が「砂かぶり席」を独占。 公益財団法人なら、国民全体に開かれた公平で透明な運営をしてくれ!
▲143 ▼12
=+=+=+=+=
大変な事態になりましたね。 協会はことの重大さが分かっているんでしょうか。 今、2階席を中心に大勢の外国の方が国技館に詰めかけています。 要するに、相撲は海外でも人気。注目の競技になっているんですよ。 しかし、今回の白鵬の処遇などは、公平性を欠き、見方によっては 明確な人種差別的なものなんですよ。 国際的に、どう見られるか、協会は分かっていない。 伝統を守るのは大事としても、協会の運営やガバナンスは 時代に合わせて変化して行かなければならないのに、相変わらずの 内輪の論理ばかりで、めちゃくちゃです。 旭富士、大乃国、北勝海は間もなく定年。協会に残る横綱経験者は 武蔵丸、稀勢の里、鶴竜ぐらいですか。 千代の富士、貴乃花、若乃花、曙、朝青龍、日馬富士、白鵬らの 大物・人気横綱が冷遇される組織って、何なんですかね。 残るのは小物ばかり。放送で相撲を語るのも舞の海と琴風じゃ、 どうなるのか。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
この問題は思いのほか複雑だと思う。 ①公益法人だが、ルール体制がかなり複雑(なぜ宮城野部屋が重いのか) ②仮に宮城野親方と協会幹部の関係の悪さや外国出身親方に対する偏見が原因としたらそれは①にそぐわないのではないか ③照ノ富士親方と宮城野親方の中の悪さが原因ならそれはそれで宮城野親方の怠慢ではないか ④宮城野部屋時代の宮城野親方の指導力とスカウトの強引さで他親方(旭天鵬等も激怒している報道もあり)から顰蹙を買っていた というようにほかのスポーツと比べてとにかくいろんな問題がありすぎる。 もう、外部や国が介入しないとまたこうした複雑な問題が起きても野ざらしされてしまうと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
残念ですね。 震災後に「復興土俵入り」を観せていただきました。大盛況でした。みんなで元気をいただきました。それからずっとファンでした。 被災地支援や相撲の普及にも貢献されていたと思います。 新天地でのご活躍を祈ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
双方の思惑が願ったり叶ったりなんでしょうね。益々、相撲協会という組織は旧態依然であり、改革すらできないのだと思います。白鵬の振る舞いにも問題がありますが、貴乃花の例にもれず、真剣なら考えている人には、やる気を無くさせる組織と言えそうです。スポーツではなく、伝統文化なので、仕方ないと諦めるしかないですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
それぞれ事情は違っても、曙、貴乃花、若乃花、武蔵丸、朝青龍、白鵬を、角界発展のためにほとんど有効活用できなかった組織体制を考え直した方がいい。 国籍、年寄り株の制度とか、古臭い制度はやめた方がいい。
横綱人材が、こうも連続して流出する組織に、協会は疑問を持った方がいい
▲175 ▼18
=+=+=+=+=
貴ノ花に続いて白鵬と相撲界に多大なる功績を残した大横綱追い出すように辞めさせる相撲界は間違っているしおかしい。相撲界全体の問題なのか大した実績もないのに長期に渡り理事長を勤める八角理事長の問題なのか徹底的に検証してもらいたい、ら
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
親方として残るべきでない。相手を傷つけるような「カチ上げ」礼を失した土俵態度、勝つことだけにこだわる相撲 およそ日本古来の相撲精神から逸脱した自己中心性の強い相撲に見えてました。多分私のエゴ剥き出しの見方だとは思います。後進の若者には武士道精神を中心に置いた礼を重んじる相撲に戻ってほしい。ショウはプロレスに任せましょう。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
私は朝青龍が大好きだったが、彼のような大横綱を冷遇した相撲協会が大嫌いで朝青龍引退後は全く相撲を観る気がなくなった。あの頃から全く変わっていない。相撲協会はある意味フジテレビよりガバナンスがなっていない。ダワーもドルジのように協会に縛られずに生きれば良いと思う。
▲69 ▼17
=+=+=+=+=
部屋を再興できない以上、白鵬が相撲界に残る理由はもうなくなる。 確かに部屋の不祥事は白鵬にも責任はあるが、部屋が消滅したとしても、何か条件をクリアできれば再び部屋が持てるような提案があってもよかったはずだ。 八角理事長になってから白鵬に対して一切の妥協をしないどころか、白鵬との話し合いすら受け付けない姿勢というのは傲慢だと思う。 だって遠回しに白鵬に相撲界から出ていけって言ってるのと同じだからね。
▲392 ▼52
=+=+=+=+=
横綱時代に色々とあったとしても、多大なる貢献してきたであろう元横綱白鵬に対するイジメにも見える協会の対応。 貴乃花の件もそうだが、一時代を築き人気を博した横綱が親方になり、協会上層部の意に沿わないと窓際に追いやり、最後には相撲界から去ってしまう。 元相撲取りが協会の舵取りをすることが、すでに時代遅れなのでは無いかな?部屋別の派閥や現役時代のやり取り、関取引退後の協会での権力争い等、闇の部分が多過ぎる。 現在の相撲協会上層部には良いイメージは皆無です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
不祥事を起こした後の自分と稀勢の里の対応の差を見せられて 「ああ、自分はこの組織に残っても一生理不尽な扱いを受け続けて足を引っ張られ続けるんだろうな」ってのが骨身に染みたのでは。その原因が少なからず国籍にあるというのも本人は分かっているでしょうし。 自分が異国に渡って前人未到の実績を積み上げて引退後もその組織に残る決断をした結果、その仕打ちがこれで心底失望したのでしょう。 親方と同じ立場に置かれたら多くの人が同じ決断をすると思いますよ。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
貴乃花と同じく退職か。貴乃花は相撲界を改革しようとして追い出された。白鵬は現役時代の素行の悪さをとがめられることもなくそのまま親方になって白鵬のブランド等を生かして多くの弟子を集めた。なんで相撲界という所は現役時代にちゃんと行いを正さず、親方になってからその恨みを裏でこそこそいじめるようなやり方をするんだろう。部屋の新家屋も着工中とかの話もあったが経済的にも相当の損失だろうな。 日本人は世界的に道徳心が高く素晴らしいみたいに言われるけど違う面もあるね。会社組織でも空気を読んでムラ社会の掟から少しでも外れると陰湿ないじめをされるね。人事も含めて。学校のいじめでも家柄が良いとか他と違うところ見つけていじめの対象になるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツの前に神事であり、伝統文化でもある日本の相撲で、一応許容範囲の技ではあるが張り手を常時行い、サポーターをまいての肘打ちをくらわす荒技、そんな横綱相撲は見たくなかった。横綱ならば何をやってもよいと言うもんじゃない。 これが現役時代の白鵬の印象だった。 その白鵬が、親方になったら、金を積んでの有望力士の勧誘で、親方連中からはかなり問題視されていた。もし事実なら、弟子問題からの協会対応はいじめというものではなく、反省を求める抗議と思う。 白鵬は相撲が好きで、彼なりに真摯に相撲と向き合っていただろうが、どうみても伝統文化の破壊行為としか見えない。 退職届を提出してという知らせに、私は安堵している。
▲48 ▼58
=+=+=+=+=
横綱だけどヒールという、本来の日本の相撲では考えられない人なので、指導者をやらせて大丈夫なのかという声はあった。そして案の定問題を起こしてばかり。
これで縁が切れるなら良かったと、ホッとしている人も少なくないだろう。
ただ強ければいいわけじゃない。ただ勝てばいいわけじゃない。横綱は大衆に尊敬されるような人であるべき。そういう指導が出来る親方じゃないとね
▲37 ▼62
=+=+=+=+=
部屋の不祥事だけを切り抜いて協会の処分が厳しいという意見が多いように感じます。 今回の閉鎖という処分に至るまでの経緯を知らない人が多いんだなと思いますね。
宮城野親方自身の自業自得ですよ。 大横綱だから強ければ何をやっても許されるという態度が起因しています。
宮城野親方は、現役時代に複数回の懲戒処分を受けたにも関わらず改善の兆しが見えませんでした。 引退後、協会に残るに当たり誓約書を書かされましたね。
それにも関わらず弟子の北青鵬の暴行問題にも真摯に向き合わず隠蔽しようとしました。 これでは今までの不祥事での処分の累積で部屋の閉鎖はやむなしです。 むしろその時点で解雇にならなかっただけでもマシだったと思います。
伊勢ヶ濱部屋の師匠が元旭富士から折り合いの悪い照ノ富士親方に代わります。 照ノ富士親方が上司になることが堪え難い屈辱だったことが、 退職届の提出に踏み切らせたと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現役時代の振る舞いや取組みのやり口等、 全ては相撲道や横綱という立場の理解不足が全て。
八百長が減り、お約束の白星交換などの悪しき風習が減ってきたのは白鵬関の憎たらしい程の 勝ちに対する執念の賜物。 白鵬杯などの功績もあっただけに残念ではある。
親方になる前にイエローカードの累積で いつレッドカードが出てもおかしくない状況だっただけに、 遅かれ早かれこの結果となっただろう。
ただ、邪魔者排除だけで済ますのではなく、 協会自体がもっと現代に合う改善策を実施していかなくては示しがつかない。
親方株制度や八百長文化含め問題は山積みなのだから。
▲44 ▼15
|
![]() |