( 295245 ) 2025/05/30 07:48:27 2 00 古古古米も変わらない?金子恵美氏、小泉農相の備蓄米アピールに違和感「味は同じと…いかがなものか」スポニチアネックス 5/29(木) 20:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2b86a44fa1ef1738f9e6a5cb1498678e1e16f1e1 |
( 295248 ) 2025/05/30 07:48:27 0 00 金子恵美氏
元衆院議員の金子恵美氏(47)が29日、TOKYO MX「堀潤Live Junction」(月~金曜後6・00)にコメンテーターとして出演。小泉進次郎農相(44)がこの日行われた備蓄米の試食会で「どれを食べてもおいしい」などと話したことに言及した。
小泉氏は農林水産省主催の試食会に参加し、2024~21年産のコメで作られた一口大のおにぎりを食べて「率直にどれを食べてもおいしい」と感想。21年産の古古古米についても「(味などの違いを)そこまで感じなかった」と話した。
米どころ・新潟県出身で実家は米穀の集荷業を営む金子氏は「大臣が21年産の古古古米は味が変わらないというふうにおっしゃっていて、農家の方々にとっても正直いろいろな思いがあって」と小泉氏の言葉に言及。
「確かに管理は低温でできていて湿気ないようにしているのでお米の水分量はどんどん減っていく。お米を多めの水で炊くとその時はおいしいんですけど保温していると絶対変わってくる」と古古古米の味を説明。「そこらへんのことを一緒にやらないと…言い方悪いですけどお米の専門家に聞くと、今回備蓄米を売るにあたって食味を上げるものを添加してるところもある。そういったこともあるのに“味は同じ”と言われてしまうのはいかがなものか」と農相の“備蓄米アピール”への違和感を語った。
これを受けてMCのジャーナリスト堀潤氏は「コメのブランドそのものが毀損されかねない」と危惧し、コメンテーターの脳科学者・茂木健一郎氏も「経年変化でどうなっていくか研究したいし、イメージ戦略の問題じゃない」と話した。
|
( 295247 ) 2025/05/30 07:48:27 1 00 この記事では、備蓄米に関する意見や疑問がさまざまな視点から述べられています。
全体的には、備蓄米の出荷や価格に関する意見と、新米や銘柄米などとの比較が中心となっており、食品安全や国内農業の現状についての懸念も示されています。
(まとめ) | ( 295249 ) 2025/05/30 07:48:27 0 00 =+=+=+=+=
現在の平均的な米価よりも若干価格を下げて、食べられないようなクズ米をブレンドして販売している悪質な業者もいる。(既にTVで報道されているが) それよりも古古古米でも適切な保存状態で保管されている備蓄米の方が価格的にもコスパは良いし安全なのでは。 味が落ちるのは仕方ないが、全く食べれないと言うわけでもないだろう。
美味しい米を食べたいなら高い米を買えば良いのだし、選択肢が増えるのは良いこと。
▲2428 ▼292
=+=+=+=+=
農家出身です。 年に1回、新米に変わる時があり、それが楽しみでした。新米と1年たった米とはそれくらいの違いがあった。 多分、自分は白米のご飯として古古米や 古古古米を多分食べた事がないと思う。 自分だけでなく、日本に住んでいる人で 食べた事がある人はほとんどいないのではないかと思う。 新米と古米との差を考えると、 古古米も古古古米も食べれないとは思わないが、味は確実に落ちると思って買う方がいいと思う。
▲127 ▼46
=+=+=+=+=
炊き方、水加減の違いです。 そこそこの年齢の行っている方ならおわかりかなと思うのですがね… 金がある方は、高い新米を買えばいいです。 それを買えない方は、炊き方に工夫をしてみて下さい。 水を少し多い目に。 また、酢を少し加えて炊いてもいいと思います。 昔はね、傷みにくくするために酢を少し加えていました。 色々と試してみて!
▲139 ▼11
=+=+=+=+=
私は少し前まで農家をしており、どうしても保有米の数量を多めに確保してしまうため、古米・古古米も食べていました。玄米で低温倉庫で保管していますが、新米と比べれば確かに食味は落ちます。でも、収穫から半年程度過ぎた米と比べると、そんなに匂い・食味とも違いは少ないと感じてました。古古米の注意点は精米を上白で行い、水分は通常よりほんの少し多めに炊く事です。多分何も言わずに炊いたら気がつかないと思います。
▲1101 ▼86
=+=+=+=+=
コメソムリエの私がら言わせてもらえば、炊立て古古米はパックライスよりもはるかに旨い!古古古古古古米と同レベルなのが安売りのパックライスだ。もちろん保管状態にもよる。古古古古古古米でも10%米粉パンとしてカレーパンにしてもらえば、ほとんど存在すらわからない。添加物の入ったコンビニのおにぎりを買うよりはちょっとだけ身体に優しいでしょう。
▲130 ▼60
=+=+=+=+=
同じわけないとは思うけど、実際にどのくらい違うのかは食べてみないとわからない。
気になるのは、このニュースのことだとかある野党首の言った家畜の餌とか、小泉氏になってから多く言われるようになった。 これは、施策の是非は置いといて、小泉氏の発信力の高さを反映したものであり、また野党がそれを警戒し何かしらケチをつけたいがための反応だと思う。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は、災害時に被災者に提供するためのもの。 食用に適さないものを備蓄しているはずがない。 古古古米がある程度味が落ちるのは当然で、だから2000円という値段になっている。 玉木氏による「動物の餌」発言があった以上、担当大臣として、大きなそん色がないことを確認し国民に見せることに何の違和感もないと思う。
▲1377 ▼212
=+=+=+=+=
普段の生活に於いて、毎日お米だけを食べるわけじゃない。おかずも色々、カレーで混ぜて食べたり、卵ご飯にして食べたり、チャーハンだってあるだろう。おにぎりにしても、海苔でまいたり、塩むすびにしたり、そりゃあ新米を食べたら差が出る事は確かだが、普段の食生活に於いてなんの問題もないでしょう。古古古米が食べたくない人は食べなきゃいいことで、批判することはないでしょうよ。
▲753 ▼53
=+=+=+=+=
おコメの有難みを感じるか感じないかの差でしょう。食用に適さない物を出すはずがない。それがいまの現状であり得策だという判断。批判に値する状況ではない。古米だの不味いだの消費者は生産者ありきのコメであることを忘れてはいけないし、美味しいとされるブランド米を買える選択肢がある以上、経済的に余裕のある人は黙って高価なコメを食べてください。備蓄米を安価で手に入れた人は美味しく食べる工夫をしましょう。今後安定的にコメ供給がなされるように農政の整備に期待しましょう。意識のあり方、コメの生産、流通などについて改革が始まったばかりですから。この手のコメントは揚げ足とりか解決策のない単なる批判にすぎない。
▲620 ▼57
=+=+=+=+=
備蓄米なので味を重視するのは初めからナンセンス。ほんとに天災などで、緊急な時でもそんな能天気な事が言えるのだろうか?そろそろ備蓄米はそういうもの。 選択肢はあるので、今、そんなに味重視ならば、美味しいと思われるお米をお買いになったらいかがでしょうか。 勿論ブランド米が今のままの価格だと国民は困るけど、今はとにかく緊急自体。
▲522 ▼34
=+=+=+=+=
今の日本は、備蓄米に対して贅沢言える状況じゃないと思うんだけどなぁ。
日々の生活が厳しい状況の人は『炊いたご飯』を食べる事ができなくなってる。主食に対する緊急事態だ。
まずは広く行き渡るようにして価格を下げる事が備蓄米を放出する目的。
味は二の次でしょね。
願わくば、農水省の人には、その間に生産・流通上の問題を明確にしてもらい、短期間で大きく変動する事がないような仕組みに作り変えてもらいたいものだ。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーなどで、ブレンド米を購入している人には、備蓄米と同等の米を常に食べている事が分かっていない。 コシヒカリも20パーセント入っていれば、コシヒカリとして販売できる。 新米もしかり。 備蓄米のみで、違和感があったら、新しい米を混ぜれば、問題なく美味しくいただける。 新潟の魚沼産など、生産量の倍以上、魚沼産としてずっと販売されている。
▲161 ▼18
=+=+=+=+=
新米と古古古米が全く同じと思っている方はいないでしょう。 小泉さんにしても、21年産は「ちょっと硬い」とか「炊飯器を開けた時に匂いを感じた声があった」と正直に述べています。 でも、決して食べられないお米じゃないですし、工夫次第で美味しくいただくこともできると思います。
今、何より急務なのは米の高騰に困っている方へ、いち早く米を届けることと、上昇を続ける米価にストップをかけることです。 そのために備蓄米を供給し、カンフル剤としての効果を期待している訳で、それを意味がないかのように言ってしまうと米は一向に安くなりません。 金子さんは、実家の稼業におもねて米が高いままであり続けることを願っているのでしょうか。
もしかしたら、先に放出された備蓄米を倉庫に溜めているのかも知れませんが、小泉さんが先行放出された備蓄米の差し戻しに応じると発言してましたので、政府に返したら良いと思います。
▲174 ▼14
=+=+=+=+=
もみ殻の状態で保存していますから、そこから精米するので少し硬い程度ですよ。硬めが好きな方にはめちゃくちゃ美味しいです。また、回らない寿司屋さんは2~3年前の古米を使うのが常識で、水分少ない分、酢の吸収が良く、硬さが握りやすいので普通に使います。普段より若干水多めで炊くと新米と変わらない美味しさです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
専門家と言われる人、古古古米は美味しくないみたいに言っているが、実際問題として、備蓄米として厳格に管理保管されてきた現物を食べた経験はないだろう。 23年産米・古米と比較すれば、相対的に風味等落ちるであろうことは一般消費者でも想像がつく。その差がどの程度かが問題であって、一般人の感覚で変わらないと感じられれば、その様に表現すれば良いだけの話。個人の感覚での恣意的な発言を懸念しているのならば、科学的な成分分析とかして、それに基づき評価する方法も有ろう。
▲72 ▼11
=+=+=+=+=
海外に住んでます。 在住国で買えるお米は種類も少ないし、日本から輸入される日本米は高いのでカリフォルニアやアジアの国々で作られたジャポニカ米なども良く買います。 こっちで買うお米の味にもこれで充分だなってくらいすっかり慣れました。 そうするとたまに日本に帰国した時のお米の美味しいこと。 何が言いたいかというと、滅多にないこんな非常時だもの、少し味の落ちたお米でもいいじゃないと思うのです。また供給や値段が落ち着いて新米が食べられる状況になったら美味しくて幸せ感じますよ。
▲85 ▼12
=+=+=+=+=
値段の分だけ味は落ちるでしょう、買う方もその辺は理解して買いますからご心配無く。
今の世の中良いものばかり食べてるからすこしな事で不満を言いますが、自給率が低いから日本はいつどうなるか分からないので、食べられる物は美味しくいただきましょう。
販売してから購入者の意見を聞けば良いと思います。 味と価格のバランスについてですね。
▲79 ▼15
=+=+=+=+=
食べ物の感じ方は人それぞれだと思う。小泉農水大臣の感じ方では変わらないのでしょうね。 逆にすごく変わってると言ったらどうなるのでしょう。私が大臣の立場だと「味は同じ」って言うかもです。 実際食べてみないとわからないので、一度5キロ2000円の備蓄米(古古米・古古古米)を買って食べてみたい。
▲131 ▼19
=+=+=+=+=
自分は米そのものの味は注意深く食べないと分からない。高い米に変えた時も言われないと分からなかった。言われても、分からなかったが正しいかったが。。。 いつも使っていた釜をグレードアップして高めの釜に変えた時のほうが違いが分かった。 食通でも無いので、腹が満たされれば言われないと分からない程度の味の差には拘らないので、 安い備蓄米は大歓迎です。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
固定資産発言など相変わらず意味の分からない事も言うが 環境相時代の進次郎氏よりも今は 出来る限りの事はしているように見える。 実際に食べてないので味の事は分からないが、農相である進次郎氏としては「明らかに古米は味が落ちる」とは言えないだろう事は 誰にでも分かる。 分かった上で批判的に「いかがなものか」と無責任に言える人こそ「いかがなものか」と言いたい。
▲488 ▼49
=+=+=+=+=
うちは家庭用の5合の精米機で、玄米を精米直後に炊いています。以前はコイン精米所で10キロくらいを精米していたのですが、20日くらい経つと、あれっ?て思うくらい美味しくなくなっています。私の感覚ではちゃんと管理された古古米であれば精米直後なら美味しく食べられると思います。家庭用精米機はおすすめです。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
全く同じとは言ってないよね。 保温して美味しくないなら保温しないで冷凍するとか色々あるよ。
こないだ備蓄米ミックスと思われるものを買った。そこまで劣るとは思わず、美味しく食べられた。
米不足になる前、ディスカウントストアでブレンド米を初めて買った。炊き立てでもコレはほんとに不味い、、、って思うものだった。全て食べきれなかった。
ブレンドによったり、精米してからの時間かなあ。 一度失敗してからは、回転の良さそうなスーパーで1番積み上がっているものを選択して買ってる。いつもちゃんも美味しい。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
もちろん古古米、古古古米と保管期間が長くなるほど風味は落ちるが、農相の立場での「味は同じ」とのコメントは致し方ないと思う。 実際、白米として食べると風味の違いは感じるが、カレーやチャーハン、丼物で食べると違和感はそれほど感じない。 いまは非常事態なんだから、米どころ新潟出身の金子氏はちょっとは空気を読んだ発言をしてもいいと思う。 備蓄米とはいえ農家さんが手をかけて育てたお米。 それを貶める発言こそが世の中のためにならないと思う。 備蓄米が口に合わなければ、5000円オーバーの銘柄米を買えばいいだけのことなんだからさ。 無理して食え食え言ってるわけじゃない。
▲159 ▼31
=+=+=+=+=
食味について本当のところはどうなのか分からないが、備蓄米が市場に出て来てネット上などで感想が出てくるだろう。そうすれば多くの人の評価がどんなものなのか分かるんじゃあないか。 農水相の試食にはそれぞれの米が美味しく食べられるように工夫されている可能性もある。
▲151 ▼48
=+=+=+=+=
古古米ならまだ美味しいと言えると思う、 古古古米なら固くなっていて調理方法を変えれば美味しく食べれる。 でも古古古古米で、古が4つ付く所まで行くと流石に敬遠するかな。玉木の言い方を肯定はしないけど、事実として受け止める部分だと思う。 序に言うと古古古古米は来年に向けて、家畜の餌として既に先物買い取りがある程度終わってる売れ残りの米なので印象操作だという部分も本当だと思う。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
保存状態でももちろん変わるけど、普通に水分量や炊き方を工夫すれば大差ない。何も聞かずに出されたらわからないですよ。 料理屋でまずいご飯を出すところに皆さん遭遇したことはあると思うけどそれらは備蓄米ではない。 そもそもコメのランクで価値は大きく変わるのですが(大きさなど)、味自体はランクが低い安いお米でも元々同じです。かなりの量が規格外として安くランクが低くなりランクが高いものはブランド米とされる(味は同じ) 備蓄米も油分などが問題になるが、素人には大差ない(鑑定士みたいな人からすると絶対的な差はあるというけど) 30分ほどゆっくり吸水して炊けばおいしいです(まあ、普段の新米もそうすればもっとおいしいです)
新潟などのブランド米で…価格を釣り上げている所は異を唱えたいだろうねってこの人新潟の農家の生まれでこう言っているのか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
古古古米だと新米やまだ1年経っていないお米から比べると確かに味は落ちるでしょうが…、古古米位までならおそらくしっかりとした設備の施設で保管しているでしょうしそんなに気になるまでの事は無いのではと思います。以前古古古米位のお米食べた事が有りましたが、さすがに保存状態もあったのでしょうが炊いてすぐは大丈夫だけど数時間保温した物だとやはりおいしくは無かった…。ちなみに当方あまり味にこだわるタイプではありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
味の感じ方は人それぞれで気になる人もいれば気にならない人もいるだろう。 もちろん比べれば新米のほうが美味しいと思う人は多いだろうね。 だけど別に人が食べることのできない粗悪品と言うわけではない。 「味が劣る」と声高に言う人は「こんなもの食えるか!」ということだろうか? そうなると舌が肥えているというよりもいざと言う時に食べられるものが限定される適応力のない人ということだと思うよ。 別に生命や健康の維持によくない食品と言うわけでもないだろう。 日本の古古古米よりも劣悪な食品を毎日食べている人は世界中にたくさんいるよ。 最近の経済状況が良くないとはいえまだ贅沢病の日本人は沢山いるのだろうね。
▲91 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米には限りがあるので価格が3極化して安い米選べるのも一時的な物。それよりか輸入米増やして安く販売して選択枝増やしてくれ。試しにカルローズ食べてみたが古古米よりマシじゃない?弁当にも持って行ったが普通に食べれる。これなら一時的でなく消費者が選べる。この先農家も減ってくるだろうし国産米は高級品化するだろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前の米不足の時のタイ米もかなりの不評でした 非常事態なのですから多少不味くても致し方ないと思います 小泉大臣を庇うつもりではないですが食べられないほどではなく多少の違和感はある程度なのではないですかー? 異常高騰で特に低所得世帯は麺類パン類等ばかりで健康状態だって心配にもなります 今年の秋からの新米からの価格を話題にしてほしいですね!!
▲171 ▼28
=+=+=+=+=
だからお米マイスターの方が「美味しく召し上がる為に」って色々情報提供してくれていますよね。 ・1時間ほど水に浸す ・ちょっと水を多めに入れて炊く ・みりんやお酒などの調味料をちょこっと入れて炊く 「国民に美味しくお米を食べてほしい」という気持ちで皆動いているんです。お米処の人間ならばグダグダ批判を言わずに、「ほら、いくら古古古米でもこんなに美味しいんですよ」とお米処のプライドを見せてほしいです。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
古古古米は、新米と違って、一度の精米では、落としきれない匂いがついてます。 自分も、古古米をもらって、一度の精米で食べて、うーん美味しくなくて、味にぬかポイ匂いと味がしたので、精米を2度かけ直ししました。割れた米もありますが、2度、3度の精米すれば、新米よりは劣るけど、匂い、味は酷くなくなります。 玄米では美味しくはならないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人の味覚など先入観や思い込みで当てにならない物だ。言われて意識するから違いを探すが普通に食卓に出されて食べるとしてニオイや食感に違和感を感じるかはよほどの差がない限り気のせいか?くらいにしか感じない事もある。第一現状で米5キロ五千円で何人家族だろうが一家族5キロまでなんて制限時に政治家がなんとかしようと努力してくれてる人の足引っ張るマネして恥ずかしいと思えと私はそういう目で彼らの存在意義を図っている。 政治家のレベルは私達の生活に直結してるからね。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
今 国民が求めているのは、早く、安い米が食べたいです。 古米はその手段です。 味が違うからというのは、購入できた国民が感じ取ること。
いま小泉さんは、国民へ買える米を届けるなら、古米でも大丈夫だからと、国民に懸命に伝えて安心してもらおうとしている。
JAが時間かかるのは仕方ないとか、古米は味が同じとはおかしいとか、細かいことがいろいろいってないで、小泉さんに少しでも協力したらいいのでは?
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
古古古米と言ってもピンキリだろう。 倉庫クラスの大規模な施設で厳密な温湿度管理された環境で年数が経ったもの、小規模な個人商店レベルの冷蔵倉庫で保存していたもの、とくに温度管理もしていない倉庫で保管していたもの。同じ年数でも劣化具合は大きく違うはず。 自分も古古古米は食べたことは無いが、古古古米が不味いとメディアなどでコメントしている人は実際に食べたことがあるのか、あったとしたらどの条件のものを食べたのかによって意味合いは全然違ってくる。また古いコメは不味いという刷り込みによる先入観で食べると粗探しをしてしまって余計に不味く感じているだけではないのだろうか。 ただ、こうやって売りたい側が問題無しと発信してもなかなか信用はされない。味に対する感受性は個人差があるので、大規模に売る前に一般市民向けに試食会を実施したらいいのにと思う。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
農家さんなど日頃から美味しいお米を食べ慣れている人ばかりではないので、出荷される備蓄米の味を美味しいと評価する人もいるでしょう。
それに「(味などの違いを)そこまで感じなかった」と聞いたところで、備蓄米よりも新米の方が美味しいということは世間の皆がわかってること。
新米ほどの美味しさよりも価格を重視する人が備蓄米を買うんですから、金子さんの様な方は買わなければ良いだけ。 今までその選択肢すらなかったので自民支持者ではありませんが小泉大臣を素直に評価したいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数ヶ月前、備蓄米を経年別に食べ比べたテレビ番組があった。そこでは比較的新しいものは「それほど気にならない」、古々米より古くなると「やはり(古米の臭いが)気になる」という評価で、これについては備蓄米を管理している方々も同様だったと記憶している。
備蓄米は保管状態がしっかり管理されているからこそ劣化がその程度で済んでいるのであって、米はそもそもナマモノなのだからしっかり保管されていても劣化は当然あると考えるべきで、劣化はほとんどないはずなどというのは都合のいい思い込みですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農作物は何でも新しいものがよい。 古米の場合は、味や保存性をよくするために「精米改良剤」というものを米に吹き付けて処理していることがあります。 添加物が不安な方は、「無添加米」または「未処理米」と表示されている米を買うようにしてください。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
ザックリ言って、、、「そんなに誰も検証出来てないだろw」 って言うのが今回の備蓄米だと思う。 流通してないから比べてない人が大半。
その昔マズいコメは本当にあった。 それが業務用に出回る古米だと知ったのはその場ではなく後々。 今も当時と同じ保管技術で味も一緒なら差はあるだろうし、差が全くないと言う所までは行けてないんじゃないかと思う。
食べて来た中で味の違うモノとしては、、、農家から貰ったと言うお米(生きて来た中でトップ)、胚芽米、玄米、無洗米、タイ米、カルローズ。 カルローズの風味の無さはビックリする所、タイ米はコメ不足当時炊飯器で炊いたので黒歴史、無洗米はずっと食べるとそれが普通だがそこで普通の研いだ米を食べて圧倒的違い、胚芽米は甘味、玄米はいろいろ違う。
余程ニオイや風味が悪くなかったら麦も混ぜて敢えて違う感じを強くすれば何とかなる(?)位には思ってる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
味ねぇ、、、保存方法の高度化もあるし、今は炊飯器の性能が飛躍的に良くなってるからね。むしろ以前感じた事は、同じお米(新米じゃなくても新しいヤツな)でも、最新の炊飯器で炊いたヤツと、安っすいむかーしの方式の炊飯器で炊いたヤツの差は歴然だったからね。問題は最新高級炊飯器でも古古古米は美味しく炊けるかなんだろうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
買って食べてみて食味が合わなかったら炊き込みご飯にしたりちょっと炊き方を替えてみるのも楽しいと思うけどね。それに合うおかずを考えてみたり料理の幅も広がるし。今は買えるようにしてくれてありがとうだと思うけどね。前の大臣だとこの状況にはなってないと思う。まあメディアで批判してる人が備蓄米買って家で食べるとは思えないから気にしない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
テレビに出てるようなコメンテーターさん達はみんな米を買うのに苦労なんてしてないでしょうから、何を言ったところで一切気にしない。 マスコミはとりあえず国民の気持ちを逆撫でするような人間はメディアに出さないでほしいし、こういうコメントを出させないでくれ。 味も大事だけど、手頃に手に入れることが多くの国民にとって今は重要なんです。
▲250 ▼19
=+=+=+=+=
一般家庭は良い米と味比べしないし味より値段重視ですよ? 米屋とか実家が農家とかその辺のコメントって今回何の価値も無いんだよな。 普段から良い米食べてる人達からしたら低所得層の気持ちや食生活なんて分からんでしょ? 味は二の次でいいから米を食べさせて(買わせて)ください、これが最優先される政策なんですよ。 別に値段相応の米が何種類も店に並んでも全然いいと思う高くて良い米を買える人ならそれを選べばいいし安くて品質が落ちる米を買いたい人ならそれを買えばいい。
▲270 ▼33
=+=+=+=+=
味が同じなら価格を20%以上下げて払い下げる必要は無い。 まあそれだけ保存技術がいいから、そんなに品質は落ちていないのかもしれない。 ただ小泉さん曰く「少し固いかな」 また他の農林省関係者や口にしたマスコミ連中も、いつも食べていつのと変わらないとかちょっと甘みが弱いかなとか。 いつも食べている米って何?、今回試食した米って何? 最近は品種改良でどんどん新しい銘柄米が出てきて、それぞれが特徴を打ち出そうとしている。 同じ品種の新米と古古古米を同じ炊き方で炊いて目隠しして食べて感想を言うならわかるけど、今回出された米だけを食べて感想言われたって妄想でしか受け取れないよね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
古米が新米よりコストを抑えて作っていて、低価格で売っても生産者に利益が出るなら良いのだが。そうじゃない。
である以上、生産者からすれば、古米は売っても利益にはならない。利益どころか、作れば作るほど赤字になるだけ。
そういうものを「新米と味が同じ」というのは。古米を新米と同等の価格で買うなら良いが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
古米、古古米、古古古米の質の問題じゃない。 そして更には米の収穫量が少ない訳じゃない。
一番の問題は現在の純日本人人口から鑑みたら米は充分に足りているはずなのに、新米や新米に準ずる米のかなりの量が海外にばら撒かれて国内で米飢饉を引き起こしていること。更にはインバウンドで海外から日本に来ている人達が消費する米も多い。
そして政府は日本国民に新米及び新米に準ずる米を食わせるのは勿体無いから備蓄米を食わせておけというスタンスに怒りが込み上げる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何が何でも、備蓄米を出荷するのは良いが今年度、来年度の備蓄米確保に影響が出ないと良いのですがね。 備蓄米が無くなれば輸入米を増やせば良いと言うコメンテーターがいるけど、農家の米離れが進む事を考えないと。先ずは、米が無い高い輸出米のほうが安く売られているなどの問題解決が先でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
緊急時対策なのだから味どうこうは的外れに思うけれどもなぁ。
備蓄米による一時的なことよりも、なぜ米価が急騰したのかを精査して、2度とそうならないよう改善することが大事ではないかなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出回ってる備蓄米はどんなに安かろうが買う予定は全くない。タダであげるって言われてもたぶん要らない。 お米大好きで、お米をこだわってる自分からすると、安い米に食いつく層がある程度いて、それで備蓄米が売れて、銘柄米が今の高値で売れなくなり、しゃぁなし銘柄米の高値が落ち着くころに銘柄米を買うっていう流れを待ち望む。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
短期的には小泉氏のやり方は悪くないと思います。年配の政治家って既得権に配慮しすぎて何もしないから。トライアンドエラーしてもらいたい。 今後、お米をはじめとした農業については、今後の世界情勢も踏まえると、自給率アップは必須なので、一次産業の若手従事者を増やす施策をお願いしたいです。農業従事者の平均年齢が60超えていると聞いています。
▲106 ▼12
=+=+=+=+=
この方が何を基準に美味しいと評価されるのかは分かりませんが、田舎の人間は古古古米でも精米段階で「無洗米」の域まで精米すると味はかなり良くなることを知ってます。その分、量は少なくなります。また、栄養は外側の方が多いので、玄米が栄養価が高いことも知ってます。精米された高級ブランド米しか食べたことのないかたは知らないでしょう。物事をよく知りもせずに、自身の調べもしない主観だけで語る人は、そこまでの人だと思うだけです。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
私の母は終戦直後の生まれです。 かなりの田舎だったのもあって、子供の頃は米はあまり無くてさつまいもが米代わりの主食みたいなものだったそうで、お米を粗末にすると叱られたし、故郷から送られてきた決して美味しいとは言えない米を「美味しくない」と言った時もすごく叱られました。(普段はお米屋さんから買っていた)
「米を食べられるのがどれだけありがたい事か」 と、事あるごとに言われて育ったせいか、古米だから不味いとか言ってる、寝てても高額な報酬の入る議員達の発言は不愉快でしかないです。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
お米を低温倉庫で管理しているから古いお米でも味は少ししか落ち無い。農家で育て昔は古いお米から食べてました、農家でわ籾摺りをする時便箋きした時に下に小さい米や白が出ます、これわを農家でわ混ぜて食べてました、それと米が高いので麦を混ぜて食べてました、それに比べたらぜんぜん、管理されたお米古いお米の方が良いと思います。悪徳業者はそれ以下の米を売っているのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言い方は悪いが、都会で出所もわからない米を買っている人たちには分からない差だと思う。 それこそ米所で自分ちで作った米や、誰がいつ作った米かわかっている人には新米と古米ですら味の違いはわかるよ。
ま、自分は新米の水っぽいのが好きではないから古米や古古米は寧ろウェルカムではあるけど、炊いた後に保温しておくと匂いがきつくなるのは確か。 炊いた直後はそれほど気にならないけど、やはり時間が経つとちょっとね。
そういえば何処かの議員さんの言う家畜の餌とはちょっと経緯が違うけれど、以前に新米の飼料米を試しに精米して食べてみた事があるけど、やはり飼料米は飼料米だったね。 人が食べる事自体は問題ないレベルの味だったけれど、美味しいかどうかと言われればそうでもなかった。
備蓄米が何年かで飼料米にされることは事実だから間違った事は言っていないとは思うけど、言い方がちょっとね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年の今頃は単一のブランド米が2300円程度で買えた。今は古々米、古々古米が同程度の金額となっているのに味は変わらず美味しいという。そんなわけないだろう。 確かに産地等により価格はピンキリなので懐事情に合わせて買えば良いとは思うが、主に自民党政権が進めてきた農業政策の失敗が現状を招いているのだから、国民はもっと怒るべき。 政治的にどうこう言いたいわけではないが、余りにも従順過ぎるのでは無かろうか。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
古米を見た目や味を良くする為に 何かしら添加物を入れると 聞いた事があるが本当なのだろうか? 仮に本当ならそれら添加物は身体に 影響は無いんだろうか? 外食産業やスーパー加工品は そもそも添加物ありが仕方ないとして 米を含む食材に対して国民が それらを選択する機会を奪わないで欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉コメ大臣の立場も加味して欲しい。極端な話だけど、テレビカメラの前で古古古米を食べて「まずっ!まずいよこれ!動物のエサだよ!」なんて言うわけないだろう。 当然品質は落ちてしまうのだから見た目も味の違いも分かる。だけど、たとえ古いコメが「動物のエサ」扱いにされても、食べることができるのは間違いない。 消費者がどのコメを買うかは自由だ。どのコメも農家が作ったものだ。農業は肥料も高くなり完全に薄利で、専業農家は減り、兼業農家が増えた。金にならないことを分かっていながらも、コメを作っている。 新しいコメだろうが、動物のエサになるコメだろうが、農家に感謝して美味しく頂きます。
▲212 ▼18
=+=+=+=+=
食べてみれば分かる事、味覚は人それぞれだから、それよりも下記の発言。
確かに管理は低温でできていて湿気ないようにしているのでお米の水分量はどんどん減っていく
単純に冷やしているだけなら湿度はあがりますよ、除湿ってのは露点まで冷やして温めるから減湿して湿気が無くなるのです、機器類の無い倉庫は負荷(部屋を暖めてしまもの)が少ないので再熱システムを入れてなければ乾燥はしない。低温イコール乾燥は間違いですよ。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
みんな以前のように普通に美味しいお米を食べたいだけ。 それがいろんな理由が重なって、そこに悪徳業者が出てきて、それが叶わなくなった。 あまり水を刺すようなことは言わないほうがいいと思う。 まず今の現状を打破して、その上でどうしていくか間接的にならないと。 既存のやり方だけでは流通にスムーズさに欠くことはわかったし、転売ヤーの懐が暖かくなることがわかった。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
新米、古米、古古米及び古古古米を比して、味が違うのは当たり前。味は同じと言っている人の舌、味音痴です。特に、ごはんの温かい時は良いが、冷めてくればてき面に分かる。小泉さん、備蓄米へのアピールより、米価について今後の対策を議論し、国民に発表する方が大切でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別にアピールしたって良くない? 古米、古古米の味が落ちてくるなんて、普段も安いお米食べる機会あったら、それくらい知ってます。 でも敢えて今回は、平時と違い安いお米の流通が増えるので、「安心して下さい」をアピールしているんでしょ? コメンテーターって、野党議員みたいなものだなって改めて思う。重箱の隅を突くことで存在価値を上げる。 保温すると黄色くなるのが早いから、炊き上がったら食べた残りは、炊飯器の保温状態ではなく、別な大きな器に盛って冷蔵庫の方が色は変わりにくいと思う。 普段だって、少し安いお米買うと古米なのにね。自分が時々家畜のエサ食べていることに改めて気がついたよ。 味は大切だけど、時にはお腹がいっぱいになれば良いって、割り切るのも大切。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
今この時点で、味の差についてああだこうだと言うのはやめましょうよ。 少なくとも、とても食べられないものではないことは十分伝わったでしょう。 今は、国民に対していかに安く提供できるかが最優先ではないのですか? 味とか米政策とかごっちゃにしていちゃもんを付けることは誰でもできるけど、今までの対応では安くならなかったのだから、今回の対応の差を素直に評価してはどうでしょう。
▲102 ▼9
=+=+=+=+=
関東の米農家が多い地域に住んでいます。 普段お米は知り合いの農家から直接購入しています。 正直古米はしょっちゅう食べてます。新米で購入して食べきれない分を翌年も食べていますから。現在食べているのも昨年の古米ですが新米より味は落ちますが普通に美味しいです。 私は全く農家の事は分からない非農家で街中育ちだったのでお米は米屋さんで購入し売っているお米が普通だと思ってました。 それが結婚してからは一度もお米をお店で購入する事もなく生まれて初めてコイン精米所に行き使い方も教えて貰いました。 農家さんから直接購入したお米を初めて食べて《お米って本当に美味しい》と思いました。そのくらい違ったからです。 今回の備蓄米はそれと同じ物で農家さんと同じ冷蔵管理をしているので不味い訳がないと思います。 3年前、4年前のお米かも知れませんが正直スーパーのブランド米よりは美味しいと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
単純に考えればいいんじゃないですか。 だってチンごはん相当売れてますよね。うちも常時ストックしてます。ごはん炊くのが面倒な時、使ってます。そのチンごはんと古古古米の味が同レベルなら全然オーケーでしょう。 1年前に戻してくださいとは言いませんが、最低でも3000円/5kg以下で買えるようにしてください。 農家さんがどうだとか、適正価格がどうだとか、再生産のための価格とか、いろいろ言ってますが、消費者優先で考えてください。 1年前、うちは1980円/5kgで買ってました。 そしたら、いくら値上げしたとしても2980円/5kgまででしょ。これが庶民の声です。
▲122 ▼49
=+=+=+=+=
そりゃ、比べれば味は違うでしょ。焼き立てのパンと5日経ったパンでは違うでしよ。 そんなこと比較したって無意味でしよ。 今現在、米価高騰の影響を受けている一般庶民に対する、救済策として備蓄米の売り出しを 急いでいるのだから、味がどうのこうのは、後の話。実際、子沢山の家では、毎日何升もの ご飯を炊いているのだから。 そういう私も四人男ばかりの兄弟で、ご飯の時、おかわりしようか、お櫃をのぞいていた記憶がある。母に叱られたけど。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
古古古米と言われて食べたら味の違いもわかるとは思いますが、どこぞの格付け番組のように、片方が古古古米のチャーハン、もう一方が新米で作ったチャーハンとか言われた案外わからないかもしれないですね。
▲157 ▼23
=+=+=+=+=
>「確かに管理は低温でできていて湿気ないようにしているのでお米の水分量はどんどん減っていく。お米を多めの水で炊くとその時はおいしいんですけど保温していると絶対変わってくる」
食品には賞味期限や消費期限があります 賞味期限内は味や品質に問題ない事を示す 消費期限は期限が過ぎたら食べないで下さいと定めている指標です 賞味期限や消費期限を過ぎても食べられない訳ではありません
炊きたてなら問題がないなら安価で売る事に問題があるのか? スーパーのおにぎりや弁当や惣菜も消費期限が近くなったら割引シール貼付て販売する事と何が違うのか?
肉や野菜も賞味期限や消費期限が近くなると割引して販売してあるが味は落ちるが問題ない程度
備蓄米も賞味期限が迫っている商品だと思えば、スーパーの閉店間際のおにぎりや弁当と同じ 玉木氏と同じで金子氏もいちゃもん付けているだけ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
何のための備蓄米放出なのかだよね。 美味しいの食べたければお金だして新米買えばよいしアピールする必要もケチつける必要も無いと思う。 選択肢が増えることで経済的に厳しい人は助かるだろうし良いの食べたい人は無理して備蓄米なんて買う必要もない。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
何をもって美味しいの基準かは分かりませんが 稲の生育時期の気候によっても味に変化がでます 特に収穫時期の天候は凄く味に影響がでます。又新米よりも 少し熟成してからが最高と言う人もいます。味に影響を与えるのは精米時の糠臭が残るかどうかが一番かと思います。新米も玄米より年代物の完全に糠を取ったお米の方が全然美味しいと私は思います。
▲133 ▼151
=+=+=+=+=
今現在、米がない、あっても高い、という状況なのだから、安全であるならば味は二の次かな。メディアの方々には、美味しく食べられる炊き方や保存法、調理法などを紹介してくれるとありがたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
味に文句言う人って精米されて袋に入ってるの炊飯器の目盛りどうりで炊いて不味い言うてるんだと思う。 普段から玄米の古米、古古米普通に食べたりするけど上白に精米して水分抜けた分考慮して調整して炊けば普通に美味しく食べれます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やはり抵抗勢力は多いですね。 とりあえず、前向きにやっていることは応援しましょう。 そして、保守的思考を柔軟思考に替えましょう! 危機の時に保守的思考は後退の要因となります。
ところで、私が思うに、今後の備蓄米は、別に日本米でなくてもいいのでは。 備蓄米は緊急時の食料という位置づけですからね。 日本以外には特に不味くもない格安の外国産がいっぱいありますからね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米の専門家ならともかく、タレントやTV局の人が、古古古米が「不味い」と大合唱。 食べたことあるの? 適切な保存で劣化は緩やかになる。 表面から劣化するので、精米時に深く削ればマシになる。 水分が飛んでいるので、炊くときに水を多めにとかしばらく浸けておくとかでマシになる。 他にも方法はあり、必ずしも不味いわけではない。 そもそも私も含めて、味の違いがわかる人がどれ程いるのか? 私の姉は、子供の頃、米の味に敏感だったから、買う米が変わると直ぐに気付くが、私はわからなかった。 欧米化し、濃い味付けになれた日本人の多くはさほど気にならないだろう。 それと、全大臣の「買ったこと無い」発言は、昭和世代の男であり、今の立場などから考えても買わないのが当たり前だと思ったし、今の若い人達も実は買ったこと無い人は結構いるはず。 自炊せず外食やコンビニ弁当ばかり食べ、家に炊飯器すら無い人もいるのだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
精米から炊飯までの時間を 古古古米だけ短くしたってニュースでばらされてたね。
同じ条件で、どれくらい味に差が出るのか。 保温したらどう違うのか。冷凍した場合は。
せめて、これくらいは明らかにしてから 「選択肢」として欲しい。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
問題なのは、備蓄米にフォーカスが絞られていて今後の普通のお米の流通量や価格とか、そもそもの作付けとか根本的な課題や問題が語られない事。 目眩しされつづけている。 まだストックがある間は良いし対応可能ですが、いずれストックも底を打つと思ういます。
今年も 新米の時期も大変な事になりますよ…
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これまではどうあれ今回は小泉の大臣は多少の間違いはみんな許すと思う。失敗から学ぶこともたくさんあろう。前の大臣があまりにも ポンコツすぎて国民をいかに失望させてきたか。。。政治家が頑張ってる姿や壁にぶち当たっているところ さえもありのまま見せることはとても大事なことだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
厳密には同じ味では無いでしょう。それくらいは一般人でも分かる。
だが、現在の保存技術や玄米での保管と言う点を考えれば、とても臭くてまずくて食べられないというわけでは無い。
あくまでも一般人目線でどれを食べてもという表現なのだと思うし、そこには作ってくれた農家の方へのリスペクトもあるでしょう。
むしろ、大臣なのにとかっていうのは一般人をバカにしたような発言にも聞こえて感じが悪い。 新潟県出身で実家は米穀の集荷業を営む金子氏だから米の違いに敏感なだけで、多くの国民は目の前で全ての古米を食べ比べないと分かりづらいレベルの差でしかないと思います。
個人的に古古米は何度か食べましたが、普通のコメですし噛めば甘いし新米とは違うにしても、例えば普通のお茶と新茶程度の違いかなと思うのですが。
▲82 ▼16
=+=+=+=+=
食味という点では水分量の影響よりも、糠中の油分酸化劣化の影響が白米部分に染み付く事の悪影響の方が問題。炊いた古米が冷めるにつれどんどん異臭が強くなるのはその所為。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
TBSのアナウンサーが試食してて、古い米は少し水分が少なめな印象だが、あまり分からない、と言ってました。 味は人それぞれだし、専門家になれば細かい違いに気づくでしょう。その専門家レベルで違いをアピールされても、一般庶民のあまり米にうるさくない人には、おそらく気にならない程度の差なんだと思いますよ。 それなのに何で進次郎が無礼者の様な言われっぷりされないといけないのかな。 グルメな人は古古古米は買わないよ。米を食べたいけど高くて買えない味にうるさくない人が買えば良いだけ。多分そういう人だらけだと思うよ。 テレビのコメンテーターやってる年収数千万円の人には味の違いは分かっても、低所得層の気持ちはもう分からないんですよね。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
確かここ数年の米は高温障害で未熟米が多い筈。果たして本当に新米のほうが美味しいのか? 古米は水分量を多めにして炊いて金子さんも目隠しチェックをお願いします。
「言うは易く行うは難し」とは、何かを言うのは簡単だが、それを実際に実行するのは難しいということを指す言葉です。 まずはお試しください。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
味に関しては買った人の評価が出てきますよ。ただ米は炊飯器でも水でも工夫でも味が変わるし、今まで食べていた米との比較になるから条件はみんな異なる。今の段階で肯定も否定もするべきではないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
味とか飼料米とごちゃごちゃ言わなくても今やるべき、出来る対策じゃないかな。本当に家計が大変な家庭にはありがたいと思う、余裕のある方は高いお米を買えばいいだけの事。ある意味困窮家庭に対する本当の支援ですよ。減税や給付金は金持ちにも恩恵があるが今回の事はかなり限定されるんじゃないか。 ごちゃごちゃ組の方々はもっと前からこういう政策を起案すればいいのに。 JAに忖度してるから何もできなかったのかな。国民は疑う、票と金で。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ありがたく食べるべきです。猛暑や巨大化する台風など、近い将来に不作の年は必ず来ます。これからも備蓄は絶対に必要です。味の感想は余暇の楽しみの範囲で言うべきです。ましてや主食に文句を言うべきではない。 食事は味ではなく明日の活動の燃料を補充するものです。 燃料が高くなったり足りないと言うときに、主食に文句を言うべきではない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎、いつも中身がないですが、今回の行動、判断理由は正しいのでは?現在の日本の経済状況と一般人のお財布状況だと、所得は増えないが全てが値上がりして、正直米が倍の値段になって且つ買いにくくなったら、普通の方だと、毎日のメニューから米が減るでしょう。または輸入米も選択肢に そうなるとそもそも高い国産米の需要自体がより加速的に減少する。少子化みたいなものです。選択肢として新米に比較したら、多少不味くても5kg 2000円台でそれなりの物量を早く市場に出し出し渋って価格を釣り上げている米の既存流通にプレッシャーをかけ、これ以上の高騰を避けるのはただしい判断と思いました。コメンテーターは文句を言っているだけ?で今まで何か建設的な意見や行動をしたのか?と思います。ただ、今回のは基本、選挙対策の暫定処置なので今後、日本米の需要を落とさず、どう価格高騰を抑えられるか?の諸々の中長期対応策が重要。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
金子氏の姫君は、テレビに出てお金持ちだから、常に6000円ぐらいの新潟産新米をご賞味されておられるからそのようなコメントをされておりますが、日々食べ盛の子弟を預かる我々庶民には、無縁の世界でございます。一刻も早く、お安い古古古古米をお届け願います。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
米も生鮮食品で、時と共に劣化するのは自然な事。
だからこそ毎年秋口には『新米』のシールを貼り出荷し、それを求める消費者が居る。
古くても味が変わらないなどと言うのはパフォーマンスか余程の味音痴でしかなく、そんな手法を用いる意味は本来ない。
『品薄、物価高騰故、一時凌ぎですがこれで我慢して下さい。小規模農家さんに泣かれても農政を抜本的に変えて、農協改革して、稲作を蘇らせます!』と何故言えない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は温度管理された倉庫で低温保存されている。年数が経てば油分が浮いてくるから多少の臭みは出る。しかし玄米で保存されているので精米を行えば表面を削るので臭みは除去できる。試食は小泉農水相だけでなく民放のアナウンサーや仕入れる企業の担当者も試食している。不味くて食べられないと思えば仕入れをしないと思いますよ。売れ残ったら大損ですからね。 美味い、不味いは個人差がある。金子氏は裕福な家に生まれ育っているから古米など小作人と家畜が食べるものだと思っているだろう、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ厳密に言えば同じとは言えないかもだけど、正直言って、カビ臭いとかそう言う不快なものがないなら、別にいいかなー。食べてみないとわかんないけど、こりゃ食べれたもんじゃないわってお米ではないと信じてる。だって、災害になったら、これ食べるわけだしね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小泉大臣が食べた状態と実際に買った人が食べる状態は違うと思われる。 保管倉庫から一つ持ってきて精米してすぐに食べたのではないかと推測する。 これから購入する人は、まず倉庫から精米されるまで常温陸送で数日かけて運ばれて、精米されたのち常温で保管され店舗に配送される。 配送された米は店舗に常温で陳列され、各家庭では一ヶ月程度で食べきられる。その間どんどん劣化していく。 玄米で購入した場合、店頭で並んだ状態は古古米のため油分が表面に出てきているので劣化は進むし、食べきるのに精米5キロより時間がかかる。
▲7 ▼32
=+=+=+=+=
古古古米の味の問題じゃなく 安価なコメを求めている方が居る!って事 だから古古古米の味、新米と比べて遜色ない!を求めている訳じゃない そして備蓄米なので直ぐに消費されて終わりです。 小泉君も「余り味の違い分からなかった」としてますよね。 そこを、新米とは大きく違うだろ!と騒ぐ事、要らぬ情報じゃ?
古米を炊くときは、新米より水分が少ないので 新米より多めに水を入れます。古古古米だからどれくらい? 各家庭で調整下さい。そして炊く前によく水分を吸収させてから この時間は新米で言われ時間程度で良いと思いますが、水を吸収した米 見た経験あれば、見れば大体分かると思います。
▲0 ▼0
|
![]() |