( 295250 )  2025/05/30 07:54:02  
00

【速報】アメリカ政府 中国人留学生ビザへの規制強化方針に 中国政府「両国の正常な人的交流を妨害する」と抗議

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/29(木) 16:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d66a131b29f2e5dbf4d05669d91681548beed3c

 

( 295251 )  2025/05/30 07:54:02  
00

アメリカ政府が中国人留学生に対するビザ規制を強化すると発表し、中国外務省はこれに抗議したことを明らかにしました。

中国外務省は、この措置が中国人留学生の権益を損ない、両国の人的交流を妨げるとしてアメリカ政府を非難しました。

また、アメリカの差別的な措置が国際的なイメージや信用を損なうだけだと批判しました。

米中関係のほかの分野への影響については懸念があり、アメリカと中国が健全かつ安定した関係を望んでいると述べられました。

2023年度におよそ27万7000人の中国人留学生がアメリカに留学していることも指摘されました。

(要約)

( 295253 )  2025/05/30 07:54:02  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

アメリカ政府が中国人留学生を対象にビザの規制を強化すると発表したことについて、中国外務省はアメリカ政府に抗議したことを明らかにしました。 

 

アメリカのルビオ国務長官は28日、中国共産党と関わりのある学生や「重要な分野」を専攻している学生を中心に、中国人留学生のビザを取り消す方針を明らかにしました。 

 

これについて、中国外務省の毛寧報道官は29日、アメリカ政府に対し抗議したことを明らかにしました。 

 

中国外務省 毛寧 報道官 

「アメリカ側がイデオロギーや国家安全を口実に、道理もなく中国人留学生のビザを取り消すことは、中国人留学生の合法的権益を深刻に損ね、両国の正常な人的な交流を妨害するものだ」 

 

そのうえで、「アメリカ側の差別的なやり方はアメリカが一貫して吹聴している『自由、開放』が嘘だということを暴き、アメリカ自身の国際的イメージや国家の信用をさらに損ねるだけだ」と批判しました。 

 

また、今回の措置が米中関係のほかの分野に影響するかについては、「アメリカが中国と同じ方向に進み、米中関係の健全で安定した発展に資することを願っている」と述べるにとどまりました。 

 

アメリカ国務省によりますと、2023年度、中国からアメリカへの留学生はおよそ27万7000人に上り、影響が懸念されています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 295252 )  2025/05/30 07:54:02  
00

(まとめ) 

投稿内容を見ると、中国人留学生に対するビザ規制や入国規制に関する意見が分かれていることが分かります。

一部はアメリカの対応を肯定し、日本も同様の措置を取るべきだと主張しています。

中国の情報統制や外国人留学生に対する国家情報法に対する意見もあり、中国への対策を求める声も多いようです。

また、日本でも外国人留学生の増加やビザ緩和に対して懸念を示す声もありました。

日本政府に対して留学生に対する補助金やビザ規制強化を求める声も見られ、国内外の状況や日本の未来について懸念を持つ人もいるようです。

( 295254 )  2025/05/30 07:54:02  
00

=+=+=+=+= 

 

日本もはやく規制すべきだと思う 

日本人の学生は奨学金(借金)させているのに 

外国人留学生には、日本の税金から多大な補助を出している 

しかも、留学生は働いても所得税を納めない 

おかしい 

 

▲10128 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては日本も迅速に着手するべき。 

今国内をのヒト・モノ・金・情報を守るにはしっかりとした法案の規制や罰則強化、審査基準の引き上げは絶対に必要。 

外需で短期的に見ると盛り上がるかもだけど、大事なのは国内における内需の底上げをどうすべきか考え長期的に時勢を見て欲しいです。 

 

▲790 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ政府が中国人留学生のビザを制限する方針に対して、中国外務省が「合法的権益の侵害」と抗議したとのこと。しかし、反スパイ法を制定し、国内外で情報統制を強化している中国が、何を言っているのか疑問です。自国での情報の自由を認めず、他国に「自由、開放」を求めるのは筋が通らない気がします。 

 

▲8634 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

天安門事件ぐらいまでは、確かに政治思想の面でも「改革・開放によって開かれた中国」になりつつありました。でも今は下手をすると、文革の頃よりもタチの悪い「中共」という事実上の帝国と言っても差し支えないでしょう。覇権路線を維持し、なおかつ共産党一党独裁を「国体」とされる限り、どんなに経済で不可欠な存在になったとしても、これ以上の知的財産の流出をくいとめるためにも、当国からの留学生に対してもある程度の規制は設けるべきかと思いますね。 

 

▲140 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「アメリカ自身の国際的イメージや国家の信用をさらに損ねる」とは余計なお世話で、他国や国際機関の宥和政策の恩恵を最大限利用して他国に対しては閉鎖的な政策を採ってきた中国が語るのは片腹痛いというもの。 

所謂ハードサイエンス分野については軍事転用も含めて各国がしのぎを削る状況の中、ドアの開け閉めはより慎重になるのは当然だろう。 

 

▲1155 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

中国には悪名高い「国家情報法」というのがあって、国民は自身の知り得た情報を国家に提供しなければならない、拒めば刑務所にぶち込まれます 

つまり中国人留学生がアメリカの大学で身につけた知識や技術が、そっくりそのまま中国政府に流れるということです 

 

いくら大学が自由と独立の府だといっても、自国が中国を最大の脅威と位置づけているのに大学にまるでその自覚がないのはむしろ問題です 

中国側はもとより、このような措置にすぐ学問の自由だ人権問題だと異議を唱える人たちは、あまりにも現実を無視していると言わざるを得ません 

 

▲4091 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスコミは中国の国家情報法の非合法性をなるべく触れずにトランプ政策の異常性が際立つような報道をしてるように感じます。 

今回のトランプのターゲットの一丁目一番地は中国共産党系中国人学生なのでは? 

今のトランプのやり方にも思う所はあるけど、中国の国家情報法は今の世界において最大の危険な悪法だと思うけど。マスコミはやはりアメリカに厳しく中国には優しいね。アメリカは悪、中国は善、っていう意識が今でも意識高い系の人々には潜在的にあるんだろうね。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、当然かと。アメリカで教育を受けた中国人がアメリカの脅威になっているのですから。日本も見習うべき。 

 

▲4154 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府も米国政府を見習って中国人の日本移住は厳しくした方がよい。このまま中国人を安易に受け入れてたら大変な事になる。保険料を納めてないのに生活保護は受けれるし運転免許の切り替えも簡単移住する中国人に甘過ぎる。加えて中国の不動産購入にはもっと高い関税をかけた方が良い。日本は中国人の富裕層を中心に不動産を投資目的のため購入してそのため都市部のマンションや不動産価格が高騰している。そのうちに日本が中国人に侵食される恐れさえある。日本政府は海外からの侵食に危機感を持つべきである。 

 

▲2536 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も規制すべきだったのでは? 

日本の技術は研究されて中国技術は今や日本を上回ると言われる。 

日本人の学生は奨学金返済で苦労している。 

外国人院生には、多大な支援をしている。 

中国資本化、中国企業や日本の政治家と手を組んでいる。 

日本の資産は買い放題。 

 

▲2298 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの政策には疑問符が付くものばかりだが、この件に関しては大賛成。なぜなら中国籍の者は「国家情報法」「国防動員法」という法律により、中国共産党政権の指示に従う義務があるからだ。よってアメリカが独立国としての公安維持の観点から厳格な審査を課すのは当然である。「国家情報法」第七条には「いかなる組織及び国民も法に基づき国家情報活動に対する支持、援助及び協力を行い、知り得た国家情報活動についての秘密を守らなければならない」旨が記載されている。この規定により日本の公的機関に採用されている中国籍職員は中国政府の情報活動に対して援助し協力する義務があることになるし、中国の「国防動員法」に基づき動員令が発令された場合は、在外中国人もその対象となることから、日本の公的機関に採用されている中国籍職員が中国政府の命令に服する義務があることになる。日本も早急に厳格化すべきだ。 

 

▲998 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私も25年前の南部テキサス州への元留学生である。当時から私の在住する地域でも中国人の傍若無人ぶりは目に余って、私のような外国人でも苦痛に感じるのだから、現地のアメリカ人に取っては苦痛極まりないものであったろう。学問の自由や民主主義的な観点からは米国トランプ政権の排他的な発想はいかがなものかと思うも、中国人に対する扱いは別物であると感じている。 

 

▲1004 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権が中国共産党との繋がりのある中国留学生のビザ取り消しというのには大賛同だ。親中石破政権もさすがに同調するべきで、直ぐにでも実施できる政策であり保守派の支持を得ることが出来るだろう。 

選挙対策としても有効だし、公明党に忖度などもする必要はない。 

それにしっかりと在日米大使館、領事館と連携をして、最新のビザ政策や審査基準の変化を日本人学生や研究者、大学に迅速かつ正確に周知させる体制を強化することも必要だろう。 

 

▲414 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自国では独裁を断行しておきながら、他国においては自由と民主主義を建前に勝手し放題、自らの欲望を隠さず露骨な浸潤、侵略行為に及んでますよね。国連並びに国際機関を乗っ取る手口の国の言うことなど聞けません。 

 

▲1242 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は、直ぐにスパイ容疑かけて拘束して数十年の刑にしたりするからな。日本も厳しくして、簡単に留学も仕事でも入れない様に厳しくしないと日本の情報抜かれるかもな。アメリカに見習い厳しく行こう。 

その前に、尖閣も何とかしてくれ!弱腰外交の日本政府と外務大臣と外務省。 

 

▲884 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

よほど利益や計画を損なう大きな効果があったとわざわざ言ってるようなもので、このピンポイントに関してはいい方にでたと現時点で思ってもよさげに見受けられてしまいます。 

現政権になってから、極論や二転三転の繰り返しで顰蹙を買う一方で、これまでのノーマルな形の政権では絶対に実現できなかった部分での効果も一定数あるからこそ、支持もまた一定数は存続できてしまう要素も確かにあると思わざるをえません。 

特に、これは「全ての中国籍の者は政府の情報収集などに全面的に協力する義務がある」ともいう法律まで存在してる以上は、どの国でも頭脳部分や企業の中枢などにとてもそこの国籍保持者を置くわけにはいきませんし。 

この法律がある以上は仮にその人物がどんなに好人物であっても国家からの強い命令に背ける事は考えにくいのでいつどの人が危険人物に変貌してもおかしくないし防ぐこともできないのでとなると最初から忌避するしかないので。 

 

▲448 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だよね 

帰化しても中国共産党に忠誠を誓い、国防動員法、国家情報法を遵守する中国人をバンバン入国させるって外患誘致以外の何ものでもないからね 

 

大量移民は侵略の仕上げ段階です 

チベットやウイグルもそうやって支配された 

日本にいる中国人はもう80万人を超えて100万人になる日も近い 

本国には14億人もいる 

クルド人、ベトナム人も増えて犯罪しほうだい、そして謎の不起訴 

日本の警察官は26万人、自衛隊は15万人 

100万人の中国人が武装蜂起したら日本はどうなる? 

ウイグルで暴徒化した中国人の当時の画像を探して見てください  

中国人がウイグル人をどう扱っているか調べてください 

 

▲754 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も石破政権が中国人にビザ緩和とか言っているが、領海侵犯に、無断で海洋調査、日本国内での中国籍の犯罪や、中国人観光客のトラブルも増加しているのだから、ビザ緩和ではなく、厳しくすべきだと思う。 

 

▲309 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だからと言って向かう先を日本に変えられても困るからね。それでなくとも東大は左傾斜が強いからこれ以上傾くのはお断り。それと現在在籍しているハーバード大学にいる留学生は日本人のみ東大で受け入れてもらわないと、気安くおまけまで付いてくることOKなど絶対にしないように。 

 

▲456 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもやるべきことは総数規制ではないでしょうか。 

つまりトータルの留学生の数や割合の上限を決め、更にその中で国別の人数や割合の上限を決めるというものです。例えば留学生を最大20%、その中で国別には最大10%(つまり全体の2%)とでも決めておけば現状中国に偏重している留学生を公平に減らすことができると思います。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あのまま東西冷戦が継続していたならば、スマホもGPSもインターネットも電子メールも手にすることもなかったのに、なぜすべてを解放したのだろうと思います。しかも簡単に使わせてやっているのは何か矛盾を感じる。共産圏への先端技術の漏洩をあんなに規制していたのに一体どうしてこうなったのでしょうか。 

 

▲108 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは中国が怖くてたまらないようですね。確かに中国の科学的発展は凄まじいもので あっと言う間にアメリカを抜き去ってしまいました。人口、地政学、その他ほとんどの分野で中国は他国を圧倒しています。20年後には世界のリーダーとしての地位が確立していることでしょう。アメリカは中国に敵対することではなく敬意を払って認めることこそがこれからの世界平和にとってとても大事なことだと認識してほしいと思います。 

 

▲1 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

これについてはアメリカグッジョブ。 

日本でも早急にやるべきだ。この間のTOEICの不正といい、勝手に領土を拡大させようとステルスぶった行動をしたり、情報統制を高めておいて他国の行動を攻撃したり。 

経済的に崩壊しつつあるし、一帯一路も限界どころか崩壊方向。これでどこまで強がれるかですね。 

 

▲144 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一見いろいろと性急な印象が多いトランプの施策だが、ハーバード大学の留学生率を30%から15%に抑えるというのは大賛成。というか、今までそんなに迎えてたんかいっ!ていうw 

で、その相当の割合が中国人(2,000人以上。他国は1,000人未満)というのだから、そりゃ問題視しなかったのがおかしい。 

だから、方策は簡単。中国からの受け入れを止めればいい。それだけで15%にできる。 

同様の方策を日本の大学でもすぐ実行すべし。 

招いても何の得もなく、むしろ学術・技術がこれ以上漏洩していくのは、まっぴらである。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては、アメリカ良くやった!日本も追従すべきであると思います。特に大学、高校生等の在学等で奨学金等で受けに来てる学生を国外に出した方が良いと思います。なぜ、奨学金を借りてまで日本に居る必要があるのか?裕福でしたら奨学金はいりません。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は、これまでに多くの外国人を拘束し、根拠が不透明の理由で、裁判にかけてきた。何かといえば「スパイ行為」の罪状だが、その殆どが実証されていない。「中国の法規制を学ぶべき」だと上から目線で言うが、その反面、中国への渡航を望んでいるという不思議な国だ。他人に厳しく、自分に甘いという典型。中国人ビザ規制強化に関しては、アメリカサイドの理由だから、それこそ、内部干渉はしない。日本としては、その成り行きを静かに見ておくというところでは?中国は、逆の立場に立つのもよい刺激になるだろう。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは各国ごとに移民受け入れ枠を設けていて、そのうちの中国人枠は10年前の時点ですでにパンパンだと聞いたことがあります。 

中国だけではありませんが、どの国も国民が国内で不平不満のないよう暮らせるように環境を整えていくのが大事かもしれませんね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの矢継ぎ早の施策には問題大だが、このスピード感を日本の政治家は見習え。所詮「政治屋」だから、望むべくもないか。ビザ緩和・外免切替の悪弊は一時停止はすぐにもできるだろう。そして隣りの国の水源地・自衛隊の周辺の土地買い占め等、枚挙にいとまがない。特にあちらの国の土地は国有で、使用権なので、同じように有期の使用権(日本でいう借家権)にするべき。静かに侵食、いやもう静かどころではない。法整備の手続き他を盾にとるが、手立てはあるはずだ。抵抗するのは与党か官僚か。国を守る気概はないのか。 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度でも米国や日本での文化的な生活を体験して、中国へ帰国させられるとなると、実際のところ当事者にしてみると、中国当局への不満が募るだろうね 

良い事だ 

ただ、米国を追い出された中国人が日本に逃れて来ない様に、日本も早急に対策を打つべきだね 

 

▲145 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は中国という国に、そこまでの脅威を感じない。というか習近平は政治的打算や経済的損得を重視する人物に見えるので、ロシアやイランほどの危険性を感じない。 

中国よりもロシアとイランの方が、はるかに大きな脅威だ。この2ヵ国に対する対策の方を、中国よりも重視するべきだと思う。 

台湾侵攻は起きないような気がする。習近平は、戦争を起こした場合のデメリットを秤にかけるだけの慎重さは持っているはず。 

 

後、中国の大国化に関しては、もう手遅れだ。中国はソフトウエアに関してはアメリカに並ぶところまで来ているし、規制しても自国で発展し続けるだけの力を身に付けてしまった。 

宇宙開発を計画通りに成功させていることが、中国の実力を証明している。 

 

中国は歴史観や宗教観よりも、現実を選ぶようにみえる。だから話は通じる相手に思える。 

厄介な面があるから信用すべきだとは思わないけど、必要以上に危惧すべき対象にも見えない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては日本も見習うべきで今の容易とも言える移民政策に関しては自分は絶対反対だ。 

 

主に公明党が中国政府と通じているおかげで中国人が簡単に日本に入って来てしまうありさまだ。太陽光発電施設の不審な通信機や日本の領海内の無許可ブイ設置等々明らかに中国は静かに日本を侵略し始めている。 

 

今はまださほど表面化していないが長い年月が経ち移民系の議員が出て来た時にヤバイと感じてもその時は遅いと言う事を日本人は解っているのだろうか? 

移民推進派の党は帰化議員も多いし出してくる法案も夫婦別姓法案の様な日本の家族制度を破壊するような法案が多いことを考えても移民系の議員が出て来た時出す法案を考えるだけでも恐ろしい。 

 

▲222 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

科学技術の発展やノウハウの蓄積は、多大な投資が行われて獲得されたものだ。 

 

新興国が、学生を先進国に留学させて、新しい知見を獲得することは、国策として是非とも実施しなければならないことだろう。 

 

しかし、先進国側からすれば、これは財産を対価なしに摂取されるに等しい行為と映る。ましてや、アメリカと中国では社会体制が異なり、中国はあからさまにアメリカからの覇権奪取を狙っている。 

 

このように互いの利害が衝突するのに、これまでのルールを何故反故にするのかと迫ったところで、説得力に欠けるというものだろう。 

 

アメリカも、反対されたところで方針は変えまい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の流れだと、今後日本への留学者が急増する。直ぐに日本在住中国人数は50万人、100万人と増え、一大勢力として力を増す。 

若い世代で国内競争に負けた者の行き場は、米国が門戸を閉ざすなら矢張り親が安心出来る日本、は有力候補だ。近い、同じアジア、漢字もあり、安い国、そして何より安全安心。 

中国人ブローカーが学歴アドバイザーとして活躍し、各大学機関などと連携して学生数確保のために背に腹は代えられない学校法人からもコミッションを取り、送客する事業が既に始まっているのではないか。 

先のTOEIC替え玉事件報道の中で、EJU(日本留学試験)や日本語検定、托福(トフル)も「ご希望のスコア、かなえます」、と既にSNS上で出ているのが現実だ。 

 

日本はもはや憧れの国、ではないが「安くて便利」な程度にはまだ中国人には認知されているので、本当に留学者数が爆増すること、まず間違いないだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に2010年代後半から中国の覇権主義、戦狼路線ははっきりしていて 

中国を統合(Byクリントン)なんて無理だとわかってた。 

リスクもわかっていた。国家情報法もそのころだし。。 

 

だがここまで入り込むことを許したこと、 

強く締め出さなかったのはエスカレートを嫌った点と 

経済的メリットがあったからでは?経済界もだし、学術界も。 

 

一期目トランプも(バイデンも)警戒はしていたが 

結果的に有能な人材が減ってしまい、政策を戻したよね・・ 

 

ビザ規制強化がどうなるのか見届けたい。 

またもとに戻すのかどうか。。 

 

日本には2万弱位?海外からの留学生のうち半分弱は占めるよね。 

人材不足の担い手でもあり、経済的にも密接でエスカレーションを嫌うので 

恐らく何もしないだろうなぁ。。 

 

留学生の動向を監視するほどに警察、公安組織がコストをかけてもらってるとは聞いたことが無いし後手になってるような(悲) 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の最高学府と言われる各大学の教職員の極左化、左翼化は、行きつくところまで来ており、とても、正常な状態ではないところまで来ていたことが、長年続いてきたわけで、それを正常な状態に戻してくださいと、トランプ政権は、改革を求めていたが、それに対する対応が非常に悪い為、それでは、補助金を停止しますよということになっているわけだが、今回の措置は、対応が悪い各大学の対処を後回しにして、結局、出口ではなく、入口側を閉めるということで、対応しようとするものだ。長年、極左化が続いてきた各最高学府を、元に戻すための長い道のりの第一歩ですな。アメリカ政府の貴重な金を、グローバリズム左翼主義者のために自由に使わせないぞ、ということの一環ですわ。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の15パー留学生規制もわかります西側諸国にスパイ活動してもおかしくない、ハーバード大学には4000人の中国人留学生いるとの事、西側諸国の学生が北京大学へ留学出来たとしても数は、少ないと思う東京大学の5人に1人は中国人留学生だ!先日東京で中国人の替え玉試験でマスクの中に無線機仕込んで捕まったが、50人の受験生のうち15人は急遽受験生がキャンセルした試験にパスすると就職にかなり有利になるとの事、本家中国では絶対やらないが、日本では100パー成功するとニュースで言ってました。怖い話題ですね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、本当に重要な事で、中国が高度な技術を先進国で学び、自国に帰って真似をする事は昔からやられていた。これが、西側なら問題ないが、共産国にこれをやってしまうと安全保障の問題やこれからの先進的な物を作る能力を中国が持ってしまうと言うこと。 

西側諸国は同様の政策を取ってもらう事を願うのみ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の中国留学生に対するビザ規制は正当だと思います、中国の国家動員法、国家情報法が有る以上当然でしょう。 

日本人の学生は就職しても奨学金返済で苦しんでいるのに外国人留学生は日本国の補助金を貰っているのはおかしいですよね。 

日本の学生の補助金を外国人向けのお金を日本の学生に拠出できませんか? 

日本国の政府及び国会議員は危機感が有るのかどうか? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悩ましいのは、こうした時に、本当に有能で研究熱心、他国に対するリスペクトもあり、フレンドリーな人が真っ先に割りを食うかもしれない、というところよね。 

有象無象は財力にものを言わせて残り続けるかもしれない。 

強い力には強い反発、抵抗があるかもしれない。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は、優秀な外国人留学生に対して「国費外国人留学生制度」を提供しています。この制度では、学費の全額免除、往復航空券の支給、月額最大242,000円の生活費支給などが含まれます。これに国民保険が付き、就労は無税です。 

 

外国人留学生の総数は40万人 

 

国立大学の留学生の割合は3割! 

キャンパスは外国人だらけです。 

 

日本人の奨学金利用は平均借入総額:約312.9万円、毎月の平均返済額:約16,880円、平均返済期間:約14.7年 です。  

 

これでは結婚して子供を育てるのも厳しい。 

 

有名大学は外国人留学生によりさらに日本人には狭き門。 

 

外国人優遇で不法滞在も犯罪も放置、日本政府のやってることは 

日本人を苦しめています! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国にも共産党による言論の自由に制限があるのに、米国にアレコレ言うのはおかしい。 

「両国の正常な人的交流」と言う信頼を利用して中国共産党のプロパガンダを広めようとするのは正常な人的交流ではないと思います。 

ましてや米国は中国共産党のプロパガンダを否定しているのに。 

だかは中国はいつまでも信用がない。 

 

しかし、今までなら必ず報復していたのに中国は防戦一方だね。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの対応は正解。日本でも反共的な授業をした中国人教授が帰国後謎の失踪を遂げている事例は多くある。 

受講している中国人留学生が母国に報告しているとしか考えられない。 

世界中の大学にこのようなネットワークがあると考えると、今回のアメリカの対応に各国見習うべき。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もそうするべき。外国人に安易にビザを与えすぎる。観光ビザでやって来て出産し生活保護を申請するなどあり得ない行動をする外国人が増えている。制度上、地方自治体では受けれざるを得ない。この国は何を考えているのだろう。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も中国人留学生に限らず中南米、東南アジア、共産圏に対するビザ発給、入国規制強化は厳しくしてほしい。 

アメリカへの入国が厳しくなったら更に日本はやりたい放題天国になるんじゃないか? 

観光立国によるインバンド強化も結構だが、その裏で暗躍している外国人も多数いるんじゃないかと思う。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局その留学生とやらに相当数のスパイもいるだけで、今まで自由過ぎた方がどうかしているぐらいですから、アメリカとしては至極当然な対応でしょう、なら日本は。 

ビザまで緩和して、何でもやり放題だからおかしな交通事故まで発生する。 

あの事故、たまたま子供たちをひき逃げしたから記事になっただけで、私の知っている事故だけでも他に数件はありますから、もちろんすべて中国人がらみ、しかもすべてが外免切り替えです。 

そのままでは中国人は日本で運転できませんから、とにかく日本ほど外国人に甘い国はまずないのでは、とくに入国に関してはですが、日本では基本的に外国人の難民受け入れはかなり窓口が狭いですが、クルド人問題など、あんなの不法滞在外国人の可能性も相当大きいですし、しかもあの外国人の大半が難民申請でしょう、それは通らないが外国人教育実習生と名前を変えて入れている国ですから、やっていることはかなりちぐはぐです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方は様々だけど、外免切替など含め日本は世界の犯罪者達の格好の材料を産んでいるようにみえ、温床になっているので断固規制することに賛成。 

 

沖ノ鳥島だってもっと実質的に主張行動しないと、尖閣と同じ運命たどりそうです。 

 

政治家さん、よく日本国の利益というが自分達一族の利益にしか結果的に見えないですよ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一方我が日本の現状は...。 

芸術系大学: 

日本の芸術系・美術系大学では、留学生全体の7割程度が中国人であるという状況が各大学の統計で明らかになっています. 

東京大学: 

Yahoo!ニュースによると, 東京大学には3545人もの中国人留学生が在籍しており、その割合は学生全体の12%強に達しています. 

早稲田大学: 

早稲田大学は中国人留学生の数が多い大学の一つで、2021年の時点で約3300人が在籍し、全留学生のおよそ半数を占めていました. 

大学院: 

東京大学の大学院生に限定すると、外国人留学生の7割が中国人であり、5人に1人が中国人という状況です. 

背景: 

永住権取得: 

中国からの留学生が増加している理由の一つとして、卒業後に日本で就職することで永住権を取得しやすく、特にゲームやアニメなどの「クールジャパン産業」関連の職が人気です. 

 

ー与党は日本をどうしたいのか?ー 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は正常な人的交流と考えていないので、中国特有の反応が際立つ不自然さです。中国が行っている反スパイ法?は米国が今行おうとしていることと同じですが、米国のそれは基準等を公にしていることです。中国は事由を明らかにせず、突然スパイのように扱います。中国のこの矛盾した考えが世界の脅威であることは明白なのでは。正常な人的交流を、というならこれまで拘束した外国人の拘束事由を公表したらどうでしょう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国から受け入れられないのは何故かということを考えることはしないのだろうな… 

それが嫌がられる理由だろうにね。 

それにしても、米国のスピード感ある行動は感心しますな。 

 

▲163 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「正常な人的な交流を妨害するものだ」って、個人は信用できたとしても国が信用できないから仕方ないでしょう。しかも「国家情報法」で正常に人をも国が強制して操れるのだから尚更。アメリカのように日本ももっと見習うべき。と思う人も多いのでは。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイ天国と言われる日本の大学や研究所にも、大勢の中国からの学生や研究者がおり、研究成果が中国共産党に漏れることは、ごく自然な流れです。また中国には国家情報法があって、海外在住の中国人にも適用されており、家族が本国にいる彼らが、中国政府に情報提供を拒むことは、家族の身に危険を及ぼすことになりますから、自ずと情報は流れてしまいます。このまま現状を放置することは、巨額の税金を中国の為に資することになります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の国家動員法や国家情報放と国家安全法などが海外の中国企業や中国人も拘束する規定が含まれているから、危険と判断されたんじゃないの? 

ましてや、同盟国の日本の学生まで影響を受けているのだから、敵対国である中国に厳しいのは当たり前だと思う 

日本も米国を見習うことが必要とさえ思うことが最近多く起こっている気がする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見はあると思うけど、この規制強化には現時点では賛成。 

中国が共産党に関係する学生を送り込んで、色々な技術を盗ませたり外国にいる邪魔な自国民の発信に圧力をかけてるのは周知の事実だし、身分を利用して、そのような事をしている学生や社会人は淘汰されて当然だと思うし、それはアメリカ以外の国においても同じだと思いますね。 

 

但し、その規制が行き過ぎてはならないし、少なくともトランプ個人の利権に利用されないように厳しくトランプも監視するべきだと思います。クビにするのは早ければ速いほど良いとも思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早く対応して欲しいのが外国人による日本国土の所有です。即禁止にしてもう所有権持たれてるものには数十倍の固定資産税を課すなり何なりして手放すよう誘導して欲しいものです。外国人に土地所有権など与えてはならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もさっさと見習ってビザの規制強化はするべき。 

外国人犯罪の罰則強化も。 

とにかく今の日本の制度はなめられて悪用されまくってるし。その悪用費用はすべて国民の血税。日本は税金が世界でもトップレベルに高いから何をするにも税金。税金。税金。そーやって搾取した税金を外国人に還元してどーすんだよ。日本国民は生活が大変なのに日本人を救う気は日本政府には無い。 

横領。無駄使い。無くせばかなりの金が浮くと思うが甘い蜜は手放すわけがない。 

自民党。財務省。こいつらを一新しないと日本は良くならない。 

だが野党にも票を投じれる様な優秀な党は無い。日本は今まさに負のスパイラルに陥ってる。まずは外国人への無駄使いから何とかして欲しいものだが… 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも実施して欲しい 

事故を起こしても不起訴などあり得ない対応をしなくて済むし、何より住民が安心できる 

なぜ厳しく取り締まらないのだろう 

不法滞在とかかなりの人数あると思うんだけどね 

日本に来てすぐ金を貰う方法だけを教えられて来るのは最悪だからね 

 

▲111 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国には戦時下には国民は国の下に協力しなければならない法律がありますからね。いざとなればスパイや工作活動に使える現地中国人を排除されるのは嫌がるよね。台湾侵攻も含みに入ってるんだもの。 

 

中国は他国と扱い方が変わるのは仕方ない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国同士のことよりも、パラグアイのビザを免除した日本政府の事とか、もっと知るべきではないですか。外務省自信が危険だと思ってる国のビザを免除する理由を教えて欲しい。 

日本人は税金にも命にも怯えながら日本で生活しないといけないんですか。 

こんな国で誰が子供産みたいなんて思うの。 

芸能人の不倫の話で盛り上がってる場合じゃないのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは一理ある 

10年前の中華の技術水準は西側に遠く及ばずだった 

中華の技術水準が西側を凌駕するようになったのは合法非合法問わず西側技術を盗んだから。 

学問というのは軍事力の一部。 

正常な人的交流なんてきれいごと言っていると負けるよ。 

国なくなり、支配されるよ。 

アメリカより日本の方がもっと危ない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も見習ったら! 

どれだけ中国に甘い政策をすれば気が済むのですか、今の日本の状態も分かってないのか日本政府は、どれだけ中国に甘いのですかね 

国民の声って聞こえてますか?日本の学生、国民には厳しいと思いませんか、かたや中国人には趙甘い政策、授業料補助、生活保護すぐに出す、土地買い放題コレって一体どうなって居るのですか、国民に目に見える対応を望みます 

 

▲76 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も国費留学生制度をみなおすべきだ。先日の替え玉、カンニング事件など、ふさわしくない。 

日本の学生には貸し付け、留学生には学費免除。おまけに、生活費まで。おかしくないか?日本よりGDPで上回る中国にまでタダ。ホントに日本の教育政策はおかしい。 

不正を働き入学、そして、小遣いまで。時代の変化に対応した政策を求める。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要は、自分の権利と利益のみの主張の結果。共産主義であろうが、自由主義であろうが、昔から何も学ばずに近代文明を推し進める為の行為の結果。要は自然界の宇宙の摂理を欠いた人間の争い、欲からなる同じ事の繰り返し。人間の文明も化学の力を誇示する結果、その先のことまでの思慮が謙虚な姿勢が欠如、一般人も目先の楽しみの為その行為が影響している事すら気付かないが為、各国の為政者を産み出している現状を反省しなければ! 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本側は訪日中国人に対するビザ発給要件を緩和することを決めた。相互交流促進の一環で、従来は中国教育省直属の75の大学の学生や卒業生(卒業3年以内)に限って一次ビザの申請手続きを緩和していたが、対象大学を1243校に拡大する。また、過去3年間に2回以上個人観光ビザで訪日した中国人を対象に、数次ビザを申請する手続きを簡素化する。来年1月1日から実施する。」 

 

これは2018年、安倍さんが訪中された際に決定された事です。 

岸田さんの「中国人留学生は日本の宝」発言は大きな批判を浴びましたが、安倍さんの政策を踏襲しただけでしょう。岸田政権最大の生みの親は安倍さんですからね。 

 

上記決定は当時、それまで安倍さんを応援してた保守論客も、いい加減にしろと怒ってましたけどね、一般国民は「安倍さんは対中強硬派」と信じこんでる人が多いらしく、地上波でもネットでも大して扱われなかったですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も正常な人的交流を日本政府はお願いいたします。 

 

中国の方にもきちんとした資格のある日本に来ていただきたい素晴らしい人材や学生さんはいらっしゃるでしょうから、 

 

そういった方だけがちゃんと正式に慎重に審査された上で来日されるようになるのを望みます。 

 

▲84 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は中国、ロシアに占領されなければ、変わらない。 

今の頭お花畑の政治家、マスコミは侵略、占領されて初めて気づく。 

その後、10年、下手すりゃ50年以上支配下に置かれる危険は、有史以来の地球の歴史を見れば 

可能性は大有りだ。 

今の平和は米軍と自衛隊の軍事力の上で保たれている。憲法9条で保たれているわけではない。 

 

中国人のビザ緩和だの、土地取得だの、生活保護受給許可だのとんでもない。 

全く危機感がない。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に中国国内で学べない事を 恥じるべきだし 民主主義に触れた中国国民が 共産主義に快く従えるわけがない 

その事は 日本国民なら痛いほどわかるんですよ 親中派の議員の方々... 

日本もそろそろ緩和から 規制の強化で中国国内の安泰に 一役買ってみればと考える国民も少なくない...。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は、ほぼ中国に支配されているから無理だと思うが、日本も中国に対し2倍・3倍以上の規制を強化するべきだし、メイド・イン・ジャパンをもっと大事にするべき、次回選挙は日本人に投票しましょう 

 

▲110 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国政府は、国家的施策としてやっている事にデメリットがあるから、ムキになってんでしょうね。 

これって、「裏で何かをやって来ていた」ってのを自供したことになるんだけど、中国政府の人達は、そこまで頭が回らなかったかな? 

日本国政府は、岩屋外務大臣を先頭に、中国優遇だから、中国は仲良くしてくれるフリをするんだろうけど、「国家と国民の利益」と引き換えに自分達の利益を得ようとする人間達が国を動かしているんじゃ、日本はやられっぱなしなんでしょうね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのこれはやり過ぎ感ありますが、日本も最低限スパイ活動防止法は早く整備しないといけないですね。(時既に遅し、かもですが…) 

 

中国も自国でスパイ活動疑惑で、逮捕するんだから。 

日本だけ無いのはフェアじゃない。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年現在でも非公開裁判が行われている段階で正常とは程遠い国の分際で・・・何が正常な交流だよ? 

世界の常識と相いれない中国の常識や日常、他国に迷惑と不利益ばかりを持ち込むのだから、アメリカの判断は正しい。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も追随するべき 

岩屋大臣が率先して今以上に優遇したり受け入れ表明しないだろうか? 

江藤大臣のように日本国にマイナス要因しかもたらさないとしか思えてならない 

日本人学生には借金背負わせ外国人には助成とは何処の国日本人の為の国だろと思うな 

税金と料ばかり払わされて納得出来ない 

選挙で一票しか有りませんが投じます 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや 

世界は右か左かの 世界ではなくなった 

そして何が正しいのか間違いなのかの指標も崩れてしまった 

各国が 誰を支持し 誰と組んで 自国の利益にできるかの 

サバイバルに突入しているのではないのか? 

その中で 民主主義国は 同調していかなければいけないと思う 

 

トランプ氏にしてみれば敵か味方かではなく 

誰が自分に利益をもたらすのかで 

付き合いは変わっているのでは? 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も米国に続くべきであるし それ以上に日本の不動産の購入制限とか 生活保護不適格 日本国のホテルを住所に日本の免許取得とか 異常が多すぎておかしいよ この国。醜い国になり下がった事に先人に申し訳なく 美しい日本に一日も早く戻したいものです。先ずは政治を変えるところからです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文科省の管轄外の日本語学校に語学留学としてやってきて、結局、不法就労、不法滞在してる外国人が多すぎる。 

この日本語学校自体が実質、授業実態がないと聞く。 

以前、通勤していた駅の近くには日本語学校があったが、毎月、週何回か民族衣装着た新入学生?が100人近く駅に集まり、引率者に連れられ学校に行く光景を見た。 

学校にこんな生徒を受け入れるキャパなんか無いだろうから怪しさしか感じなかったよ 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も追随すれば良いと思う。中国人やらクルド人とか厳しく規制すれば良いが、国会議員が中国人大好きな人が多いから難しいのかな?日本国の国益ではなく、違う益を享受されているのではないかと疑ってしまう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は自分に都合の良いことしか言わないから信用しない。例えばEEZ内に置かれたブイを撤去したニュースが出ていたが、すでに海洋調査が終わったから必要なくなったのです。そして「撤去」とは言ってない「移動した」だと。これが中国です。自分がやることは全て正しい、他国がやることは法に照らして間違えたことをやっているというスタンスです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共産主義者は勿論ですが、共産主義国との経済、民間交流に制限を掛ける事は必要だと思います。人種差別にも当りませんし、自国の保護からも必要だと思います。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に中国相手に限るわけじゃないが、日本での犯罪率の高い国は、日本の法秩序への適応の難しい文化や社会制度の国ということなんだろうから、日本もビザの免除は制限した方がいいかもしれんな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで締め出されたら、大挙して日本に留学に来るよ・・・ 

日本の各大学は、留学生の募集人数に制限を設けないと大変な事になりますよ。また、留学生の学費は自国学生の2~4倍取るのが諸外国では当たり前ですが、なぜか日本では留学生の方が日本人学生より学費は安くしています。これはおかしいですよね。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も少し厳しくするべきでは? 

何の得にもならず、それどころか損害・危害までも負わされる。 

日本国民の声を聞いてくれる政府に政治家さんを総入れ替えして欲しい。 

 

▲170 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに限らず海外は容赦の要らない悪は存在するって前提がある気がするな。日本だとあくまで全ての国を平等にって感じを前に出すじゃん?結局価値判断をするのは行政じゃなくて政治だから政治家の腹が座ってるかって所に行き着く。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それもアメリカの権利ですが。そこまでして、アメリカに入り込もうとするのはなぜ?日本も同じ事をしてもらいたい。なぜ西側に入り込もうとするのか、考えた方が良いのでは! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「道理もなく中国人留学生のビザを取り消すこと」と中国側は言っているが過去のアメリカ本土での様々な宣伝、情報収集等の犯罪行為から言えば道理が無いのは中国側だろう。アメリカは正当な判断をしたまで。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意味がよくわからないというか。 

普通、今後ビザ要るように変えるって言われたら何でそういう話になっているのか問い合わせや外務大臣に情報収集させて、問題があれば解決しようと動くのでは? 

いきなり批判したところで、相手は強硬に出ているんだから、さらに事態が深刻化すると思わんのかな? 

面子が重要な国は面倒臭いねぇ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、個人については人権侵害を改め、国家については覇権主義を改めて、自由主義諸国と同じ道を歩みましょう。 

国際社会と仲良く付き合うためには、誰しもが自国の足元にひれ伏すことを目指す中華思想は、諦めるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大の大学院の3割は中国系の人です。 

もちろん税金から手厚い援助もされてます。 

日本も経済大国2位の国に人に手厚い援助をする必要ない。 

政府は日本国に投資をするべきだ 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人が入国したあかつきには、様々なリスクが生じる。これは日本も同じで取締強化に値する。 

親中外交をしている場合ではないと政治家は心得てほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家絡みでアメリカから知的財産を奪っている中国には当然の対応 

日本も知的財産のみならず、水源や島など日本を大切にしてもらいたい 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が抗議するという事は、自由主義社会の感覚では一般的に正しい事をしているという事。抗議すら恐れて何もできない国が、中国の海を隔てた東側にあることを情けないと思う。 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も中国人受け入れには十分な審査をした方が良いですよ、留学生にしても年々、東大含め国公立への志願も増えていると聞く。もう既に不動産投資なんぞは大いに侵略受けて食い潰してるし、平和に浸る日本には由々しき状態だわ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE