( 295260 ) 2025/05/30 08:06:03 2 00 国民・玉木雄一郎代表 再び“餌米”発言「あえて言いますけど…」 政府の減反政策説明で言及スポニチアネックス 5/29(木) 21:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e5b2a53e64e5a172f2f8d9113f0a7bb305d065f |
( 295263 ) 2025/05/30 08:06:03 0 00 国民民主党・玉木雄一郎代表
国民民主党の玉木雄一郎代表(56)が29日、BS11「報道ライブ インサイドOUT」(月~金曜後9・00)に生出演し、農水省が取り組むべき農政改革に言及した。
コメ価格の高止まりが続く中、失言などを理由に更迭された江藤拓前農水相に代わり、小泉進次郎農水相が就任。備蓄米30万トンを、これまでの入札による申し込みではなく、政府の言い値で購入希望者を募る随意契約で、25日に業者からの申し込みを開始していた。
そんな中で玉木氏は28日、衆院農林水産委員会に出席。小泉進次郎農水相への質問の際、「あと1年経ったら実は餌米で出す予定だったんですよ。1年経ったら動物の餌になるようなものを安く売りますったってそりゃ安く出ますよ」などと述べ、物議を醸している。
番組では、減反政策を続けてきた政府の方針について解説した。その中で、「力を入れていたのは、飼料用米、“餌米”とあえて言いますけど、飼料用米、餌米の生産を拡充することによって、結果的に人間の食べる主食用米の生産を絞って、供給を抑えることで米価を維持する。事実上の生産調整、いわゆる実質上の減反をこの間、続けてきた」と説明。あえての“餌米”発言が再び飛び出した。
実質的な生産調整の結果、コメ不足につながっていると指摘。「流通の問題はもちろん、目詰まりを解消するとかは必要なんですけど、本当にこの間、やってきた生産を抑制していくと、この政策を転換して、増産に舵を切れるのか。増産した時、値が下がった時に、農家への継続可能な所得が補償されなくなる可能性があるので、直接支払い制度を入れていくと。こういう本格的な農政改革にぜひ取り組んでもらいたい」と、具体策を出しながら政府に改革を迫った。
|
( 295262 ) 2025/05/30 08:06:03 1 00 玉木代表の「備蓄米」や「餌米」という発言に対する批判や意見が数多くありました。
一方で、備蓄米を食用として利用することへの理解や、食料価格の安定を求める声もあります。
また、一部では玉木代表の発言を問題視するよりも、より重要な課題や政策への取り組みが求められているとの意見もあります。
(まとめ) | ( 295264 ) 2025/05/30 08:06:03 0 00 =+=+=+=+=
玉木代表は備蓄米をどう捉えているのかが大いに違和感と疑問になる。 備蓄米は災害時などの緊急時の対応として政府が保管をしている。 備蓄米は低温貯蔵で、湿度も管理をしているので、賞味期間が5年間になり、食用として全然問題ありません。 今回は米の高騰もあり、備蓄米を放出して、米の高騰を一時的でも、抑えようとしている。 物価高騰で、その上に米の高騰で、買うのもためらう国民は自分を含めて多くいる。 備蓄米を待っている国民も多くいるのに、それを見下した玉木代表には憤慨と呆れ果てた。 備蓄米100万トンの保管に関すれば、議論も必要かも知れないが、備蓄米を緊急時の食用と思っていないで、動物の餌、飼料前のエサ米と思っているなら、それを明確にする必要がある。 玉木代表が謝罪も出来ずに、言い訳をするなら、政治家として不適切と言える。
▲1267 ▼163
=+=+=+=+=
健康保険診療とかもそうだけど、世の中には資本主義経済が向いていることと、社会主義的経済が向いていることとあると思うんだよね。 公的資金を投入するものに対して、利益追求の経済姿勢で居られたらそれはタックスイーターでしか無くなってしまうので。 出産費用とかも補助金上げる度に産院が費用を値上げして右から左だったわけだし。
そういう所きちんと根本から制度設計やらないと、ザルみたいな状況にしたら、社会保険料と同じ道を辿ることになりかねない。
▲143 ▼20
=+=+=+=+=
発言内容が事実であり論理的に正しいとしても、言葉の選択は適切でないといけないし、政党の党首という重要な立場のベテラン政治家なら、言葉の切り取りにも当然に注意しないといけないように思います。
玉木発言は正しいとしてかばう人もいるようですが、逆に、正しければ、聞いた人が眉をひそめるような言葉を使っても良いのかということです。
これだけ批判されても謝罪や反省もせず「餌米」発言を繰り返す態度は、自分が絶対に正しく、謝ることは負けであるという傲慢なエリート意識のようなものを感じさせるということを全く理解していないという印象です。
▲150 ▼13
=+=+=+=+=
玉木代表が「餌米」表現に拘っている理由がわからない。備蓄米は「食料安全保障」の一環として保存しているのであり、倉庫にあるのはれっきとした「食用米」である。最大5年の保管期限が過ぎ市場に出すにあたり、そのような古米を大量に引き取って貰うには「飼料用米」として放出した方が都合がいい。ただそれだけだと思う。
▲572 ▼34
=+=+=+=+=
5/28の玉木氏の餌米発言からの一連の言動は、確かによろしくないです。不適切な表現について撤回・謝罪することなく弁明に終始するのでは、玉木氏に対する信頼感が損なわれるばかりだと思います。
しかし、今回の記事のタイトルは悪意がありすぎでしょう。タイトルだけ見ると玉木氏が再び「備蓄米」を「餌米」と言いつのったような印象を受けますが、実際の発言内容は「飼料用米」に関するもので、まさに「餌米」について言及しているものです。「備蓄米」を「餌米」と表現した訳ではありません。
政治家もメディアも言葉で商売をしているのであれば、センセーショナリズムに陥ることなく、伝えるべきことを伝えてほしいと思います。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
意地になって敢えて言い続ける必要は全くありません。従来型の批判専門野党に戻ってしまった感じがします。 構造的問題を議論することは大切ですが かと言って足元の問題を等閑視して良いわけではありません。 小泉劇場に話題をさらわれてやや焦りがあるのかもしれません。問題解決型現実主義の姿勢を忘れないで欲しいと思います。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
まず、備蓄米は5年経てば家畜用の飼料になりますが、その場合、備蓄時に買い取った値段の凡そ10分の1程度の値段で業者へ放出されます。 これを踏まえると、飼料に近い米ほど原価は安くなります。
次に、自然環境の倉庫保管で保管された玄米は、別に3年や4年経過したものでも食べる前にコイン精米機等で上白等で精米すれば普通に美味しく頂けます。 尚、炊飯器で炊く際には、気持ち水を多めに入れるのがコツです。 その辺のさじ加減は自分のお好みでOK。
以上から、やたらとエサを強調する党首がいるようですが、実際問題として味だの品質だので神経質になる必要はありません。 うちも同居する家族が減って農家から買い込んでる玄米が10袋300kg分ほど余った時は全部食べきるのに3年程かかりましたが、味とか品質は別段気になるようなところはなかったですね。 尚、古米になるほど炊飯時の水は少し多めがオススメでそれで丁度良い位。
▲299 ▼45
=+=+=+=+=
玉木は国民が食べるお米を家畜の餌なんてよく言えたよね 俺からしたらおばあちゃんが安い米が買えたら送ってあげるねって喜んで言ってくれた大切なお米だからね
▲109 ▼9
=+=+=+=+=
「古米である備蓄米は動物のエサ(であり人間の食べ物ではない)」ならば、米を備蓄するという事は、動物のエサを保管することになるので、「備蓄する意味がない」という事になります。 そしたら、食糧安全保障を根底から覆す事にもなると思います。
今回の備蓄米放出は、高騰した米の値段を抑えるのが目的ですが、 それ以外に、事実上「国をあげての備蓄米の試食イベント」みたいな位置づけにもなっていると思います。 備蓄米を実際に食べる経験をすることで、将来、本当の緊急時に備蓄米を放出しても、「備蓄米はこういうものだ」と知っているので、ある意味安心感があると思います。
▲298 ▼47
=+=+=+=+=
玉木代表は逃げの説明をしていないで、まずは全面的に謝罪すべきです。 議論には段階があるのだから、あの場面で言うことではない。 餌米発言は苦労して流通させようとしているスーパーや消費者にも失礼です。 備蓄米の放出は加熱していたコメ価格を冷やすには丁度いいタイミングと価格、数量だった。 2025年産米の収穫量見込みは前年比40万トン増の719万トンで増加幅は調査を開始した04年以降で最大。
お米の1人当たりの消費量は、2022年度は年間50.9キロまで減少したそう。 これに日本の人口をかけても消費量627万トン。 供給が719万トンあって需要が627万トンなので、必ず新米が出る前に米価格は下がります。 米転売バブルの終了。 バブルの終わりは誰かが高値掴みして大損して終了なのはお決まりのこと。
▲435 ▼59
=+=+=+=+=
玉木さんおっしゃる「1年経ったら動物の餌になるようなもの」でも、今回の政府備蓄米放出を通じて消費者がそのお米を手にした瞬間から、その「お米」は「人間が生きるための貴重で尊い食べ物」に立場を変える訳ですよ。わかっていますか、玉木さん!
消費者が購入して「お米」の置かれた立場が変わった後は、基本的に期限なく「お米」としての地位は、食されるまでの間そのまま維持されることになります。もちろん食品衛生上の消費期限は1年のように長い期間ではありませんが、消費者が抱く気持ちの問題です。仮に食べてしまったとしても。そこに期限はありません。「動物の餌」には絶対に後戻りしません。
▲156 ▼29
=+=+=+=+=
国民の求めている事、国民の声を聞いて日々考えてより良い社会にしていく事を考える立場の人が、現在進行系でお米が高くて買えない人達に寄り添えないのはどうかと思います。 備蓄米だろうが古米だろうが、安くてお腹いっぱい食べられるなら、子供達に食べさせてあげられるならそれだけで有難いんです。 玉木さんの言い分は今現在の状況が改善されてからの話になるんだと思います。 そこを考えるのも必要になるかと思いますが、今はそこじゃないんです。 まだまだ前段階だと思います。
玉木さんにとっては「備蓄米=動物の餌」という認識が強いんだと思うけど、これからその備蓄米を買って食べる国民の事を「動物の餌食べてる」とか思うんですかね。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
餌米になる制度は皆知ってるけど、わざわざ餌米になる米だよーって大声出さなくて良くないですか?家畜の餌になる予定だった米だから安いに決まってるでしょ!って言うけど、別に安くないですよ?去年の新米コシヒカリと同じ値段ですよ 日本は恥の文化なの分かってないの?スーパーでもうすぐ家畜の餌になる米買ってるってなるし、子どもにも僕達の家のお米は家畜の餌にする予定だったお米だねって言われたらどう思うのかな?
▲293 ▼27
=+=+=+=+=
食品や弁当や惣菜には賞味期限があります 賞味期限は味が変わらない期間の事です
代表的なのはカップ麺です カップ麺が賞味期限を過ぎても食べられないかといえば食べられない訳ではない 問題ないと思っている人が多いのではないでしょうか?
玄米の状態で低温保存して、玄米の賞味期限が5年としている 食べられない訳ではありません
玉木氏は、備蓄米が賞味期限を過ぎた後の事を言葉で表現しているとしたら、弁当や惣菜を売っているスーパーやコンビニの弁当売場や惣菜売場も家畜用の餌と言っている事と同じではないだろうか?
コンビニに売ってあるおにぎりや弁当も賞味期限が過ぎたら家畜用の餌です 玉木氏はコンビニに売ってあるおにぎりや弁当も家畜用の餌と言っている事と同じです 玉木氏は言葉で伝える国会議員として失格です 謝罪するべきだと思います
▲271 ▼41
=+=+=+=+=
この方もお米を買った事がない、又はお米の値段を知らない高所得層なのかね
今は5人家族(元は子供が7人の大所帯)で学生3人居ます。去年暮れまでは農家から30キロ直接購入してましたが、味と見た目が風変わりした為、仕方なくスーパーで購入する様に変えました
何が言いたいかと言うと、妻には食費代(この1年で月2万円増えましたが)渡してますが、主食であるお米だけは自分が用意してましたが流石に高過ぎるのです
子供には僅かな小遣いしか渡してない分、お米だけは腹一杯(残すのはNG)食べて育って欲しいから備蓄米によって、勿論流通すれば食べてみたいですし、お米の価格が安定して欲しいと願います 補足、月30キロ消費します
▲41 ▼17
=+=+=+=+=
それは買う人の判断だと思う。味なんか気にしない安いほうがいいと言う人もいれば、古米は嫌だと言う人は買わないと思う。それだけじゃないかな。別に買えと強制してるわけじゃないから、選択肢の一つと考えたら良いと思う。
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
タマキンが言うように米を増産して政府が農家の所得補償なり、米の一定価格での買取をするのが正解だと思うけど、残念ながらそれは農水大臣や農水省の一存では出来ない。なぜなら所得補償で新たな財政支出が伴うので予算を割り振る財務省が緊縮財政の立場上、必ず反対するので。彼らが反対したら増産は出来ない。だから目先は備蓄米で価格は下がるかもしれないが、今後も減反政策は続いて赤字続きの生産者の米作放棄もあり米の供給は減り続けると思う。
▲41 ▼64
=+=+=+=+=
実際日本人が米を食べる量が戦前より少なくなっていることは事実でしょう。結果論だが農地解放が失敗だったと思う。個人商店が大量に存在してしまい、かといってお互いが切磋琢磨するわけでもなく国が中途半端に保護をしてしまい、各個人が商売として業績を伸ばそうとしなかった。民主主義的に元々の地主を企業主にし、小作人を従業員として雇うような形にしておけば違った日本になった気がする。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
エサ米については進次郎も認めてたし、国民だって5年保管ルールのことだって知ってるよ 問題はエサ米なら安く出来て当たり前とか言ったことでしょ 江藤が何もせず最悪の状況になった中でとりあえず古古古米だろうが5キロ2000円という価格で供給しようとスピード感を持って対応したことは一歩前進でしょう これについて批判するのはただの揚げ足取り 今政治家がやるべきことは備蓄米を出している間に新米についての供給量の問題や適正価格などについて対応を協議すること 備蓄米について話し合うフェーズはもうとうに過ぎてる 一番の核は新米についてなんだからそこに時間かけて議論しないでどうする
▲220 ▼31
=+=+=+=+=
あんまり具体的な策ではないような… 玉木さんが農水大臣に今なったとして、今以上の仕事ができるかはかなり疑問。
去年までは2,000円台で売れていたので、減反政策の影響で金額が高くなっているわけではないと思うが。 もしそれが原因だとしたら、なぜ去年までは2,000円台で売ることができていたのかも言って欲しい。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
米の先物取引が昨年導入されてから価格が上がり始めたのは見逃せない事実。米を投機取引に利用する制度はただちに法的禁止にしなくてはいけないが、マスコミがなぜか報じない。しかもそこには竹中平蔵が絡んでいるという。自民党は選挙を見据えて慌てて米価対策をしているに過ぎず、国民はこの30年を振り返って、自民公明維新立憲以外の政党にしっかりと投票をした方が良い。
▲38 ▼37
=+=+=+=+=
関税ゼロで米無制限輸入すれば済む話。 なぜ米農家を守る必要あるのか? 日本国内の企業は採算合わず赤字だからといって政府から所得補償などされないけどね。 米を聖域にするのはもう完全に終わりにするべき。 世界中で物価高続いてるのになぜ海外米は日本みたいに倍額にならないのか? 日本は米作りに適した大規模栽培できないだけの話。 無理やり米農家を守る考え方がもう間違ってる。 米農家をキチンと競争にさらしていかないと多くの国民は高い米を買わされ続ける。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米が5年すぎたら餌米にするのはあまりにもムダが大きい感じ。畜産企業とも癒着な感じを受ける。何故、食糧なのに安く販売したり、フードバンクや炊き出しなどに回さないのか不思議。税金は富の再循環の意味合いもあるし税金の備蓄米。
▲39 ▼26
=+=+=+=+=
玉木代表の理想論は、いま小泉大臣に言っても意味はないと思う。備蓄米は非常時に出すものであり、日本の米の生産能力からして、5年掛けてようやく目標の数量に到達するのだろう。多少味が落ちることは甘受すべきで、備蓄米は、樽に入ったビンテージ物のウイスキーではない。玉木氏は不味い米を出すなと言わんばかりだが、日本には、多少味が落ちても4000円を超える米が買えない国民や企業もある。想像力も思いやりもない発言だ。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
数年前に精米済の古古古米なら不味くなるだろうけど、最近まで玄米のまま保管してあるなら多少味は落ちるが大きく味は落ちない 炊飯器も食感など左右する おそらく玉木さんはそうした知識が無いから動物のエサ、などといったのだろう 玉木さんはもう少し勉強するなり調べてから発言した方がいい
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
政治(時の与党)が財政危機を煽り緊縮財政に舵を切り、本来なら国を強くする為に一番重要な、自国民の供給力を削り疎かにしたため、減反で米が無い、大税で手取りが無いなど、手元にモノが得られない日本になった。その結果、政治政策が自国民を安かろう悪かろうを良しとする、貧国の心や考えに変えられている気がする。
25分の質疑フルで見るて、持論なり反論なり するのは理解できるが、メディアに煽動され「餌」に感情が先行して、今が叩けるチャンスとばかりにズレた内容で叩き出すコメントは日本人として恥ずかしい。(不倫どうのこうのがお手本例)
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
何を訳わからんことを言ってるのかね。 まだ自分らは国民に大人気の政党とでも思っているのだろうか。私は見たこと無いけど、自身のYouTube番組とかあるらしいから、そこで信者からヨイショされてたら、実際の世間の肌感覚は気が付かないのかもしれないね。 次の参院選は多数の候補者を擁立すると思うけども、恥かかないように頑張ってください。 コメ問題に限らず、物価高対策、年金問題、対米姿勢、などなど色々ありますから。
▲111 ▼16
=+=+=+=+=
その通りですね。普通な事ですね。何か問題ありますか? 備蓄米で古古古米は何年前の米ですか?しっかりした温度とかで置いてたら大丈夫とか倉庫もお金が税金かけてるのですね。要するに米を沢山作れば倉庫代の税金は要らないし、凄い不作になれば輸入すれば良いのですね。というか日本は頑張ってTPPしてるので、いつでも輸入してて!無駄の事をして損して無駄な税金を使って、古古古米も食べ物だからとガヤってる人達の頭が分かりませんね。理由の分からない事をして無駄な税金取りまくり、めちゃくちゃ古い米を国民に食べさせないで輸入して。日本は無駄な税金とる余裕ないのですよ、国債発行しまくりですからね。もっとちゃんと指摘をして国民民主。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
この人が言いたいのはあと少しで家畜用になる米を安く売ってもらったくらいで国民の暮らしが本当によくなったとはいえないって言いたいんだよね。その通りです。騙されるなと言いたいんでしょ。もうだまされないよ。大丈夫。別に国民民主の支持者ではないけどその場で言っていいことかどうか、その言葉が適切かどうかは判断してしゃべらないとね。その一言が浮動票が自民にながれてしまう、もしくは投票に行かないという結果につながるのですよ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
根本的に主食の価格が昨年急に2倍以上になった事が不思議ちゃん。それが何故に何だったのか今だに分からずしっくりこない中、餌だの何だのはどうでもいいです。一連の不自然を分かるように説明してほしいと思いました。それとJAがお米を余らせたら買い戻すのかも知りたいところです。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
前回の「餌米」発言は失言と受け止められてもしょうがないと思う。「備蓄米」だからしっかりとした保存がなされているはずだし、その状態なら賞味期限切れでも食べられないことはない(精米したらもう長期保存はできないけどね)はず。 今回の「餌米」発言は食用米の生産を抑えて飼料米の生産を増やして実質的減反を行っている政府の農政に対する批判なので問題は無いと思う。 玉木さんは「あえてこの言葉を使わんでもええやん」という批判は承知の上で炎上商法的に「餌米」という言葉を使ったのだろうか?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
政治家はよく「修正とか撤回」やるけど、先に発した言葉がその人の「本音」でしょ
玉木代表とっては、これから国民(庶民)がやっと買えるとホッとしている備蓄米は「エサ」だって思ってることが映像を見返すとより良く分かります。
あなたにとっては「エサ」かも知れないけど、私にとっては安心して手が出る大切な「食料」なんですよ。
Xでさんざん言い訳して、BSでも問題のすり替えしてもっともらしい発言して。
今後のお米に関しての農政の抜本的あり方の構築なんて、玉木代表に言われなくたって石破総理や小泉大臣だって取り組むよ。
ご批判ばかりじゃなく、政策提言なり具体的改革案を提示してみろって。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
餌米にこんなに反応するのも変かと思います。 今まで購入していたお米は新米もしくは前年度分に対して年月が経過したお米を買って食べる。 その様な状況を作り出した事の方が大きな問題で海外で安くで販売している状況や減反をすすめたり、お米の問題だけではありませんが、 間違っている事を間違っていると言えない事の方が異常です。 夏の選挙は良く考えて投票したいと思ってます。 間違い無いのは自民党は終わったと言う事かと自分は思ってます。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
玉木氏発言というか言い訳はちょっと違うんじゃないか?本来餌米とは作付け時か収穫時に餌米とされたものだろう?備蓄米は食料米を備蓄するのだから、結果として餌米になるまでは食用米であるはず。食用米を減らした政策を批判したかったと言っているが、備蓄米は食用米なんだから、「餌になるような米」を出すという批判はおかしくないか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
何故今問題発言とされてる事が本当に分かっていないなら、議員辞めましょうよ。 根本的な問題は政府も理解していて、そこに手をつけるとも言っていて、今は、食糧が届かない人達のために応急措置的にやってる事は、誰もが理解しているところです。 玉木もソレを分かっていながら、敢えて、エサと言ったのは、単なるネタみソネミ、やっかみでしょ?ソレって極めて個人の感情であって、国民を救うための言葉じゃないですよ。買わせないようにでもしたいのですか? 高い米に手が届かないなら、安い米があれば買いますよ。ソレを今わざわざエサと言う必要なんか全く無いですよね。ソレ言われても買わざるを得ないのが現状なのに、無駄に人を惨めな気持ちにするって事が分からないんだから、議員辞めてください。 人の痛みがわからないから、奥さん裏切るような事もするし、国民裏切る事もするでしょう。自分の事しか考えてないんだから。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
玉木代表が、備蓄米を「エサ米」と呼び続けるのは、「動物のエサになるような米を市場に出した」という印象を植え付け、国民の批判を向けさせる為なのではないかと思っています。
米の価格高騰に対し、少しでも安く米を流通する事によって、家計の負担をやわらげようとする小泉農水大臣の迅速な対応に、夏の参院選が控えている事もあり、支持率が下降気味である国民民主党は焦っているのではないでしょうか。
批判をするなら誰でも出来ます。より良い対案を出すのが政治家の仕事と思いますが、無理なのでしょうね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
1年経ったら動物の餌ってのは確かにそうかもしれないけど今は食用米。 スーパーの惣菜も消費期限が過ぎたら廃棄処分になる、玉木氏風に言うと「12時間経ったらゴミ」な訳だから玉木氏の発言は消費期限が近くなって値引きシールが貼られた惣菜を「ゴミは安くて当たり前」と言ったのと同じ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自分の失言を覆い隠そうとして事実までねじ曲げてきた 令和のコメ生産量は 元年産 776.4 万トン 2年産 776.5 万トン 3年産 756.4 万トン 4年産 727.0 万トン 5年産 716.6 万トン 6年産 734.6 万トン
需要減少に応じて作付面積を減らすのは当然で なにか価格を維持するために大幅に生産量の調整が行われたかのような誘導発言をしているが、令和の最大と最小の差は8%未満でしかなく 何なら令和6年は増加に転じている
さらに「“餌米”の生産を拡充することによって結果的に人間の食べる主食用米の生産を絞って~米価を維持する事実上の生産調整いわゆる実質上の減反を続けてきた」 と言っているが 飼料用米の生産は令和4年の約80万トンがピークで 令和6年には約52万トンまで減少しており 既に2年前から主食用米へのシフトは始まっている
間違ったデータで恥の上塗りしてどうする
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この人も前の農林水産大臣と同じ印象を受けます。 米を買ったことが無いのか、高所得で米を含めた消耗品や食料などの諸々高騰での疲弊知らず。一般市民の感覚とはズレているんかなって印象。
悪いけど、批判ばかりで逆にこの人が大臣とかなっても小泉氏のように実行力をもって状態打開策出す案や行動しなそうだなって印象。 そもそも備蓄米の意味合い何のためにやっているのか分かっているのか疑問
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米だろうが古米だろうが、安ければ買いたいというのが今の庶民感情ではないだろうか?もし市場に出てきたら自分も買いたい。それをエサだのなんだの言われるのは、単純に腹が立つ。 玉木氏は小泉の揚げ足をとっているつもりだろうが、庶民感情を逆なでしていることに気付くべきだ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
減反政策に加えて、最大の問題点は各農家の田んぼ(農地)が狭く、食っていくためには兼業農家をせざるを得ないところ! 秋田の大潟村を作ったように農業のあり方を根本的に変えなければ将来は無いのではないか!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全く正しい。 農家への直接補償は農業発展には必要不可欠。普段は、反目する財務省と農水省は、何故か直接補償に反対する点で一致するのが、日本の農業を衰退させてきた元凶。 つまり、財務省は単純に金を出したくない、農水省は補助金がなくなると中抜きできなくる、というそれぞれの利己的な理由で直接補償は認めないというのが、今起きてる米農業崩壊の真相。 玉木氏の発言は、その本質的問題にド直球で問い質したもので、まさに正論。これまで利権政治屋が逃げ続けた問題。 なお、この問題、政府が税金で雇ったネット部隊は、世論を誘導するために大量の虚偽情報を垂れ流しているので、国民は騙されないように注意が必要。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
要するに、与党や小泉農水省の評価を上げたくないから、こんな人の神経を逆撫でするような発言をするんだよね。 人の手柄を妬んで阻止しようと言う魂胆が見え見えで、人間の小ささが如実に現れている。 まあ、不倫騒動を起こしたり、自分はそれでも短期間の謹慎だけで済ませたのに同様の不倫騒動を起こした同党の議員は除名にしたり、問題があって離党した議員を安易に再公認するなど、元々筋の通らないことをしたり器の小ささを露呈していたので驚きはしないけどね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
「エサ」と「餌」。
今回の「餌」は「エサ」で批判されたのでそれを単に煙にまいてごまかそうとしてるだけだろう。 往生際が悪い。
この記事ではあえて「餌」が漢字で表記されているが、玉木は「エサ」も「餌」も同じ意味で使ったのだろう。 玉木が言った「エサ」には買いたい人が殺到している。 なぜだか分かるか? 玉木は「エサ」と呼んだおコメを食べる人の生活がどういう状態か考えた事は無いのか? 今まで国民民主党が掲げていた政策、103万の壁やガソリン暫定税率廃止の目的は何だったのだ?国民の生活をより良くするって事が目的ではなかったのか? 国民に受けの良いことを言って、選挙で票を集め、政権を取って総理大臣の座に付きたかっただけだろう。
玉木にも国民民主党にもガッカリだ。 山尾を公認した時から参院選はどうしようと考えたが、これでハッキリしたよ。 国民民主党には今後絶対に投票しない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今回のエサ米と先日のエサ米では意味合いが全然違いますよね。今回のエサ米は農家がエサ米として生産したもので、先日のエサ米は備蓄米の中で1年後に食用米から除外され家畜用に転用される米のことです。 今回玉木のエサ米という言葉に拘ったコメントは先日のエサ米失言を誤魔化す為でしょう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
批判は、幼稚園児でも出来ること。
大事なのは、高騰し過ぎた価格をどう下げるか。
期日を持ってこれ以上の策が有れば、説明しろよ。 国会で、あなたが総理に問いただした発言を無視するのは、卑怯者がする事。
まさか減反政策の解除とか言わないよな。 米が出来るのは、秋。 更に、田植えは正に今。 来年の秋に米が下がるでしょうなら、誰でも出来る事。そこまでの期日の政策なら、当然今言う事では無い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
市場原理として、儲かるものの生産は増えるし、儲からないものの生産は増えない。消費者の望むようにお米の価格を下げたら、当たり前だけど米を作っても今までどおり儲からないわけで、お米を作る人は減る一方だろう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
野党さんは餌米とかバナナの叩き売りとか消極的な表現していますが、今の小泉大臣の行動力と積極性を賞賛した方がよいと思います。 野党さんの中でも、これだけのスピード感を持ってほしいものです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
玉木さんが言ってるのは、これまでの農政を改めて下さいよって話。 減反政策は止めました、作りたければ作って下さいエサ米を、なんだよね。 じゃなくて、エサ米を作るのではなく主食用の米を作りたいだけ作って下さい。 それにより過剰生産になったとしても、海外輸出の支援や農家への個別所得補償で対応しますから、まったくおかしい話ではないと思うけど。 エサ米って部分を切り取ると、家畜飼料を人間が食うみたいな、ヘンな話に持って行かれるよね。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
あえて言う暇あるなら、速やかに謝罪すべき内容 この異常な価格高騰で一刻も早い対応必要な中、批判するだけでより良い提言する訳でもない 言ってることが間違いでないとしても、言うタイミングは間違ってる こういったこと続けてるようでは政治家としての資質に疑問を感じる
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
多くの国民が「5kgで2000円の米を買いたい」と望んでいるのなら、備蓄米をその価格で速やかに放出しましょう。それこそが国民の意思に沿った政策判断ではないでしょうか。
にもかかわらず、それを「餌米」などと揶揄する発言は、どれほど国民感情を逆撫でするものであるか理解されていないように見えます。高給を得ている立場の方々にとっては、米の価格など取るに足らないことなのかもしれません。
期待が高まった矢先に不倫報道。そして小泉米政策に国民の関心が集まる中での「餌米」発言。どうしても、何か大切なものを持ち合わせていない人のように思えてなりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米で各政党の印象が変わったと感じます。 国民立憲は評価を下げる結果になったかもしれませんね。 今後もお米における各政党の動きや発言が選挙に影響するのではと考えます。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自分は正しいことを言ったつもりだとしても それが相手にきちんと伝わらないどころか 反発されてしまっては意味がない。 国民は備蓄米の制度の中身を問題にしているわけじゃないのに 玉木さんはそこばかりに拘って国民感情を理解しようとしていない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
流れから見て江藤が余りにもポンコツだったのに対し、小泉が少し動いたら備蓄米2000円台で出せて、皆が小泉中々やるじゃんって雰囲気になってるのに釘を刺す意味ではそんなに悪くないと思う。 そもそも本腰を入れたらなんて事は無い事を小泉凄い!と小泉劇場に洗脳されている国民に目を覚まさせる発言にも聞こえる。 実際国民民主が与党だったとして玉木、榛葉あたりが熱量をもってやればあっさり出来た事だとも思う。
▲12 ▼103
=+=+=+=+=
低収入の国民に寄り添って「所得を増やす」と言っていましたね 信じていた国民も多かった それなのに不倫!それでも信じていた国民も多かったです あなたが助けると言われた国民がこれから食べる安い備蓄米 セクシー発言の小泉さんは今は国民目線で頑張ってます 玉木さんはセクシーな小泉観光大使と「家畜の餌食べてるな」と笑って見ているのでしょうか? あの時の勢いはどうしたのでしょうか? 自分の不倫と同じ党の議員の不倫は違うと言い、離党させ 今度の選挙に過去に不倫した女性を公認 期待していただけに残念です。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米を買った国民が、 「これはもうすぐ豚の餌になる米なのかぁ」と思って食べること考えてる? 自民党を批判したいのだろうが、もっと言い方があるんじゃない。子供に備蓄米を食べさせないといけない、親の気持ちとか考えてるのかなあ? 子供が「これもうすぐ動物のエサになるだよ」とか言い出したら悲しいだろうなあ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
発言的に褒められたものでは無いが、的を得ているのも確か。政府の政策はその場しのぎ過ぎて、この様な言い回しをしたくなる。ましてや小泉が素晴らしい対策をしたみたいな印象操作をしようとしている報道関係に皮肉を言いたかったのでは無いか。食べれるならそもそも何でこのタイミングでの放出なのか?家畜飼料との認識で、出さなかったのだろう。政府の認識は恐らく玉木と同じで、其れを印象操作であたかも素晴らしい事の様な認識を植え付ける。 古古古米を出す前に、何故値段が上がったのか、何故新米が消えたのか、北海道では普通の値段のままだったのに本州だけが何故値上がりしたのか? 本当は原因も精査済みなのだろうが、政府の失策が明らかなのだろう公表出来ないのは。 まるで、その誤魔化しをするかの様な対応と報道で、玉木に擦り着けようと必死になっている。発言は良く無いか、もっと悪いのは石破政権の米対策と対応なんだよ、騙されるな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
委員会の様子をテレビで観たが、玉木氏は終始ニタニタした様子で大臣に話しかけ、まるで緊張感も無く何故か得意げで、これじゃ参院選であの人を担ぎ出す訳だと呆れるしかなかった。そもそも日本は減反政策により、農家に補助金が入ってるはずで、不作だろうが豊作だろうが米高騰だろうが関係ない話で、内心は米協奏曲に右往左往する日本の様子に呆れ複雑な思いで居るはず。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
食べてから、言って欲しい。備蓄米を5キロ買ってくれる人がいれば、現行品の在庫が5キロ増えるので、新米が出るまでの品不足が解消されればそれでいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
しかし、野党ももっとツッコミ所あると思うんだが。 例えば、精米問題や販売先問題。 これらは小泉さんが諸悪の根元としている仲介業者ではないのか? また、スピードだけ重視する余り手順が行ったり来たりで結局少ししかスピード対応出来ないとか、小泉家特有のワンフレーズ政策は色々ボロが出やすいのに、突っ込まない、やはり野党だなって思った。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
引くに引かれない状況にもなってますな、そもそも備蓄米は入札だったにせよ大分前から食用として政府が出していたのに随意契約で安く国民に提供されるとなってからなんで言い出すの。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
開きなおって 問題発言ではない、と あえて連呼してるけど 国民はこれから餌米を食するのです
今はコメが無い あっても高すぎる 緊急事態の対応だと 国民はわかってます
国民民主党は 小泉農政や自民党の批判ばかりしないで 抜本的な農政改革の案を だしてみたらどうですか?
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
農政は当然に改革すべきところは色々とあります。 が、これから少しでも安い米を買おうとしている一般庶民の前で「1年後は家畜の餌米になる」云々をわざわざ言葉にしていう感性がわからない! 食べ盛りの子供に備蓄米を食べさせてる時に、玉木氏の「家畜の餌」発言を思い出した親はどんな気持ちになるやら! 江藤氏の失言と大同小異ではないか?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
南海トラフ地震が起きた時に来年動物のエサになるたべませんか? 何故そこにこだわるの。 貧困家庭は安い米を買えるだけでも死活問題なのですよ。 国民代表の玉木氏は貧困家庭にまともな米を配って周りますか? 貧困家庭やそれを助けてる子供食堂の事を考えて発言しなさいよ。 末端の家庭を助けるのが国会議員ちゃうの。今回の発言は許せません。 参議院選挙では絶対投票しません。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
今さらやけど、何故お米が高くなってるのか/いつ元通りになるのか、ちゃんと説明してほしい。 家庭事情によるが、この餌米を買う家庭もあるし、銘柄米を買う家庭もある。 そこは個人の自由だと思う。 しかし、何故小泉大臣になって、こんな迅速に決まるんだろう?、前の大臣は何してたんだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党を道連れに沈む気としか思えませんね ご自身の不祥事の尻ぬぐいに奔走した党所属の議員さんたちを何だと思っているのか? また不祥事しでかしても尻をぬぐってもらえるとでも思っているのか?
彼らの頑張りはこのトップのせいで水泡に帰しました こんな代表を旗印にしたままでは、参議院選挙を戦うなど不可能でしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物価高で食料品およびコメが高騰してるので、 政府の備蓄米を放出してるのですよね、 国民民主党の玉木代表は消費者が備蓄米を 家畜の餌とか言って備蓄米を購入する消費者を 家畜扱いしてるのですかね? とんでもない国会議員だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党。 最近の選挙で票を伸ばしており、袂を分けた立憲民主党よりも人気だ。
だが、ずっと自民党批判を続けてきた体質や、自民党を叩くなら何を言ってもいいみたいな攻撃性がダダ漏れした形になりました。
山尾しおり氏の件といい、国民民主党の人気に大ブレーキ&バックギア入れてしまっている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この見出しはひどい偏向です。記者の悪巧みです。 玉木さんはおかしなことは言っていません。
選挙目当ての人気取りのために一時的に備蓄米を安値で売るのはいかがなものか。 一時凌ぎの放出でもやった方が良いですが、それと同時に、問題の本質を語り、それに対する方策も決めるべきです。小泉さんはこれが出来ていないから問われているのです。
いっそ田畑は国営で大規模化し、JAだけで無く天下り団体も解体し、ついでに歳費削減のため公務員数も大幅削減して、職を失う人は国営農園で働く公務員にしてはどうだろうか。 これで農業従事者不足の解消になりますし、食料安全保障の問題も1歩も2歩も前進します。
▲5 ▼34
=+=+=+=+=
古いお米を食べた事のない人は好きな事を言えますよね。玉木氏の仰る通りです。
乾燥して割れた米粒、新米と比べものにならない焚き上がりのニオイ。飼料になる寸前のお米を私達庶民が食べるのです。そこに綺麗事を言いますか?オブラートに包んだ言葉を求めますか?
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
玉木氏の言っている事は事実で批判の為の煽りではなく、目的は「今後の稲作について議論の歩を進めないといけない」という内容を昨日5月28日のXに書いていた事の念押しだろう。
自民党は、いつも事後対応ばかりだと見透かされているから自業自得。
しかし国民がまた小泉劇場に踊らされて、自公政権の減反政策や無策の結果がこの混乱を起こしたという事を忘れて、玉木氏の人格否定までしている人を見ると単純さは罪だと思う。
そしてこの煽り記事の裏で、政府は今度は訪日客の「飲食費」の出費の増加を目指している事は知っておくべきだと思う。防衛政策やセキュリティ政策が一部の自民党議員の選挙前のアピールで決定しようとしている事にも注視しないといけない。
また、昨日のニュースでは、政府は外国の海洋資源開発を支援すると言ったが、日本の海洋では調査も発掘も進んでいないが何故資金投入先が日本国内ではないのか。もう自公はダメだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここは素直に不適切な発言だったと、ひと言謝罪すれば気持ち良くチャラになるのに、あーやこーやと後付けの言い訳みたいなことを言うからますます泥沼の中に落ちて行くのだとは、まだ気付かないのは救いようがない方だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
課題はその通りなんやけど、今国民が求めてるのって短期的な米価格のことでしょ。その時に時間かから話されてもしらけるよね。所得税のときは今まさに困ってる人を助けるとかっていう理屈で吠えてたのにね。結局解決より対決ですかって感じ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なんかやたら餌米に拘るが、餌米になるのはあと一年後なんだろ?一年も経てば大抵の食べ物は餌未満の生ごみになるし、そもそも餌になるにもまだ一年もあるのに何をそう餌餌言ってるんだ?
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
玉木は正直に日本国民に教えてくれました。知らないで後でわかるより話しの筋が通ってます。嫌なら買わなければよいし、安さを求めるなら買えばよい。選択肢は日本国民にある。強く叩かなければいけないのは小泉の前の江藤だ。全く何もしなかった事がハッキリわかる。それでも石破は指導もしなかった。物価高になれば消費税があがる。財務省が喜ぶ。喜ぶ顔を見て石破が喜ぶ。日本国民を舐めるにも程がある。次の参議院選挙で自民党は大敗します。若手議員は早期に就職活動をしなければいけない。
▲54 ▼128
=+=+=+=+=
不倫はあっさり認めて謝罪して火消しを図ったのに餌米発言は言い訳ばかりして素直に謝らない。備蓄米の放出間際に敢えて餌米発言をする必要はないと思います。仮に安かろう悪かろうでも納得付くで買う人の自己責任で良いじゃないですか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんは素直に不適切な発言でしたで納める所だけどな。 あの候補の推薦といい、今回の発言といいせっかくの大躍進の機会を自ら潰してるのがわからないの。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんは昨日の、備蓄米はエサ、発言のイメージダウンを挽回しようと色々な事を言っているが、もう後の祭りである。よくもまぁ、一般消費者が欲しがっている安い米をエサと言えたもんだ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米って国の緊急事態で蓄えておいた米だろ?うまいもくそも、国の問題として安く売るんだから買いたい人が買えば良い。「あー、古いコメでも美味しいじゃん」って思う人も一定数いるのなら今はそれで良しではないですか?
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
苦し紛れに「餌米」発言のポイントをずらそうとしているとしか思えない。つまり、昨日の餌米発言への反省はなく、餌米をあえて食べるしかない国民への共感もまったくないということだ。 玉木氏の人間性を疑わざるを得ない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党の玉木雄一郎代表、備蓄米を「あと1年たったら動物のエサですよ安いのはあたりまえ」とおっしゃいましたが、美味しい高いコメを食べられている国会議員の先生方にとっては餌扱いでしょうが、あらゆる物価の高騰に苦しんでいる我々はその餌米でもいいので安いなら買いたいです。年金生活者は餌でいいので譲ってください。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
批判が大きい最中に、なぜ再び火に油を注ぐ発言をしなければならないのか?国民民主党の支持に陰りが見え掛かってるので、敢えて表舞台で主張したいのか?良い方向に転べば良いが、玉木代表は向いている方向が違う。野党だからと批判するだけでは、支持率UPに繋がりません!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんは、頭が良いし、流暢にしゃべる。 しかし、政局を読み間違えている。 本当の敵を分かっていない。 敵は小泉さんではないし、過去の農政でもない。 詰将棋の構造を理解できていないし、自ら誤爆をしてしまった。 国民民主党は、このまま、玉木さんの性で終わってしまうのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
五年経過した備蓄米は、飼料になる!そうならないようにすることをしなかった政府、官僚の取り組みは不味いと思うよ!庶民感覚がない、言葉だけの人達は、政治に関わらないで欲しいね!小泉さんも都内の高級マンションでspに守られてるだけじゃなく、庶民のスーパーで買い物したら!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
米について何も知らない人が動物の食べる米だと言われたと感情的に騒いでるのはいかがなものか。 食べたければ食べればいいし、食べたくなければ食べなくていい。
民主主義っていいのか、悪いのか分からんなー。空気にすぐ流される。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この記事はおかしくないか?前回の餌米とは別の、本当に餌用の米の話をしているのにいっしょくたにしている。記者のレベルが低いし、記事をよく読まず(あるいは理解できず)前回と同じ発言と勘違いしているコメントも多すぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
女性の趣味が悪いくらいまでなら大目に見るが、 公認候補の人選とエサ米はセンスが無く、 結局一時的にな人気で終わりそうだなと思いました。お疲れ様でした。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
事実を言ったらオールドメディアの扇動に煽られる増税推進信者がいますね、元より自民党の減反政策50年には無関心なのか知識が無いのが米農家の平均年齢は70歳超えだと理解しているか!米不足は始まったばかりだけどな、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
4年前の米を、去年の値段より高く買わせる、古い米の在庫一掃セール。日本の食料事情も、価格は上がり、品質は悪くなる、ダブルパンチだな。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
先ずは謝罪でしょう。確認もせず自身の思いだけで発言してのだから、間違いはちゃんと認めるべき!言い訳ばかりで情けないわ。 発言する時は、ちゃんと確認してから発言して下さいよ。そして、責任も持つべきです!
▲6 ▼1
|
![]() |