( 295265 )  2025/05/30 08:10:59  
00

田崎史郎氏 小泉進次郎農水相の“特殊能力”解説 自民党内に「頭がいい人、政策も詳しい人はいるけど…」

スポニチアネックス 5/29(木) 22:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b37625efa40a339ffa149e5ca28f751e2a89b08

 

( 295266 )  2025/05/30 08:10:59  
00

政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、小泉進次郎農水相の登場と参院選についてコメントした。

小泉氏は、コメ価格問題に対応するため、備蓄米の買い入れを政府の言い値で募る新たな方針を示している。

与党の支持率低下や苦戦が予想される中、小泉氏の登場は期待されており、世論調査では6割以上が支持している。

小泉氏の求心力についても期待の声が高まっているが、農業関連議題に関しては一部の反発もあり、参院選後に問題が表面化する可能性もあると指摘されている。

(要約)

( 295268 )  2025/05/30 08:10:59  
00

小泉進次郎氏 

 

 政治ジャーナリスト田崎史郎氏が29日、BS11「報道ライブ インサイドOUT」(月~金曜後9・00)に生出演し、小泉進次郎農水相(44)の登場と参院選について占った。 

 

 コメ価格の高止まりが続く中、失言などを理由に更迭された江藤拓前農水相に代わり、小泉進次郎農水相が就任。備蓄米30万トンを、これまでの入札による申し込みではなく、政府の言い値で購入希望者を募る随意契約で、25日に業者からの申し込みを開始していた。6月上旬には2000円ほどで店頭に並ぶことを目指している。 

 

 各社の世論調査で石破茂内閣の支持率が軒並み30%前後と低空飛行を続け、今夏の参院選で苦戦が予想される与党にとって、小泉氏の登場はまさに救世主。田崎氏は「小泉さんが先週半ばに登場されて、それまでコメ政策について非常に批判が多かった。批判が多かったのが、期待感に変わった。コメの値段が下がるんじゃないかとか、小泉さんに期待するというのが、世論調査で6割超えてますよね。これは大きいんですよ」と解説した。 

 

 自民党議員の顔ぶれについて、「頭がいい人はいっぱいいるし、政策も詳しい人はいる」としつつ、「しかし、世の中の雰囲気を変えられる人というのはそんなにいないんですよ。だから自民党の方でも期待感はあるんですよ。小泉さんにやって欲しいと」と説明。小泉氏の求心力に、党内から期待の声が大きいとした。 

 

 一方で、問題がないわけでもないという。「一方で、やりすぎるなよというのもあるんですよ。農協、全農をどうするかとか、そっちの問題に入っていくと、農林族の議員の中でも反発が出るだろうし」。小泉氏は農林部会長時代、一部の行為について独占禁止法の適用から除外され、利権構造が守られている農協(JA)に対する問題意識を口にし、改革を訴えたが、農水族や農水省からの強い反発を受け、骨抜きにされた過去がある。 

 

 田崎氏は「でも今は反発はそんなに出ないだろうと思うのは、参院選が間近なので、ここで騒いだら損すると、自民党が」と、参院選までは一枚岩で戦うのではと予測。一方で「ただ、参院選が終わったら騒ぎになるだろうなと思います」とも見通した。 

 

 

( 295267 )  2025/05/30 08:10:59  
00

これらのコメントからは、小泉進次郎農水大臣に対する期待や支持、批判が対立していることが読み取れます。

一部の人々は彼のスピード感や改革力を高く評価する一方で、他の人々は彼の行動を疑問視したり、批判的な視点を示しています。

また、自民党や政治のあり方についての懸念や意見も多く見られます。

さまざまな立場や意見が混在していると言えます。

 

 

(まとめ)

( 295269 )  2025/05/30 08:10:59  
00

=+=+=+=+= 

 

情けないのが各野党の発言。一見、農家保護を擁護、或いは消費者の安全を投げかけているようだが、世間一般の意思と明らかにズレていて、何とか(絶対選挙に投票する)農水関係の票を掠め取ろうとしているのが見え見え。非難より建設的な意見を望みたい。 

 

▲1663 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊能力と言うより行動力の速さはありますね。今回も農水大臣になって1〜2日で対策を打ち出しスケジュール感まで相当なスピード感です。ただ、あまりの速さから対策の全体像が薄く最終的にはすってんころりの可能性はあります。まあ、考えてるのは有能な農水省の職員であり、そこを引き出す管理能力が小泉大臣は長けてるのだと思います。やってる事自体はサラリーマン社会の課長みたいで一大臣の行動としてはどうかなとは感じますがこの方独特の特殊能力なんでしょう。農水族、JA組織に負けない改革を期待します。 

 

▲150 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの勢力が小泉を推したいのは周知の事実 

あの手事の手で持ち上げるだろう 

持ち上げるための逆の発想で、ちょっとだけ無理くり批判する手口もある。 

それは違うだろうという風潮に持って行く手口 

例えば、ある女性を持ち上げたくない時は、美し過ぎるとか、可愛すぎるとかい様に持ち上げまくる時があるけど、このような報道を見て人は嫌悪感を感じる人が多いでしょう。逆に、なんでこんなおかしい事で叩いてるの?っとなると、逆に頑張れとなる。 

こういう手口で世論を形成していくメディアのやり方にコントロールされる人を見てて哀れに見える 

 

▲357 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

父上が郵政民営化を叫んでいた時、国民は熱狂した。 

今から考えると結果はどうだったか、考えてほしい。 

一時的な効果という意味ではよかったかもしれないが、彼がこの先この地位にいて例によって突っ走って取り返しのつかない不利益を国民に与えないか心配である。 

また今回彼を救世主的に捉える風潮が夏の参議院に影響を与え、これまでの自分達の利益優先による自民党の悪政によりいかに私達が不利益を被っているかを国民が忘れてしまわないかも心配だ。 

 

▲488 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

農政改革するならJAの改革も外せない。 

 

JAは、農家の総合商社化してるだけで無く、金融、医療部門も有し、日本の農業、畜産を寡占化している。 

 

JA組織も上部団体に全農連や全中連、全厚連が存在し、かなり複雑である。 

 

戦後の農業改革や育成に、農協も役立ってた時期があったんだろうが、今や役割を終え農家や農業改革、振興の足かせになっているように思える。 

 

政治家の組織票の温床になるのでは無く、国民のために「シンJA」となる改革が必要だ。 

 

▲329 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為の政治をやっているか否か? 

今は小泉大臣は国民要求に応える働きをしていると感じる。政治家評価の本質は国力を高め国民生活の安心安全を高める政策推進力ではないか。 

私利私欲が見える発言や他者批判が強いと逆に見苦しさを感じてしまう。 

 

▲45 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「でも今は反発はそんなに出ないだろうと思うのは参院選が間近なのでここで騒いだら損すると自民党が」と参院選までは一枚岩で戦うのではと予測。 

一方で「ただ参院選が終わったら騒ぎになるだろうなと思います」とも見通した」 

 

参院選の前に都議選待ってるからね 

都議選の結果が参院選に直結する 

自民ではないが都議選で国民民主党が公認してる候補者は11人いるんだが今回の玉木雄一郎発言で応援出来ないんじゃないかな今頃国民民主都連は頭抱えてると思う 

 

▲193 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏のフルスイングが今回は当たっているようだ。2000円台の米がもう市場に出始め、爽快感を感じている人々も多いだろう。一定の評価はある。しかし、出口戦略が見えない賭けである面もあることは忘れてはならないのではないか。次なる手が見えなければ本当の評価はできないのが私見だ。また、過剰な備蓄米の放出が果たして適切か否かには疑問符がある。南海トラフ地震などの大災害や突然の地政学的危機などに対応出来ない可能性についてリスクヘッジはあるのだろうか。市場にショックを与えるというサイを投げた後の展開は注視する必要がある。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農政改革と農協民営化は違う 

最終目的は郵政民営化と同じ農協民営化であることはわかっている 

農業改革は重要だがその先に民営化があるのはおかしい 

そういえば米国や中国が農協の流通経路を買いたがってるそうですね 

 

選挙が終わったら 

農協だけを悪者にして民営化を押し進めようとしてるのはお見通しです 

 

▲302 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに雰囲気は変わったでしょうね。少なくとも、実行力という点では評価できるでしょう。 

とは言え、だから良いという訳ではなく、レジ袋有料化のように、なかなか元に戻せない悪手も突き進んでしまう問題点をはらんでいる。 

いずれにせよ、備蓄米は、すぐに底をついて初秋の新米まで持たない。それまでの間、どうやって価格維持をするのかが課題。 

また、JA改革は良いが、コメ市場に安易に外国資本が参入できる制度に変えてしまいそうで不安しかない。そこはキッチリと見定めてゆくべき。 

 

▲693 ▼252 

 

 

=+=+=+=+= 

 

血は争え無いな。進次郎は親父の純一郎のように政局の目玉になってゆくことが出来るのか。 

 

純一郎は郵政民営化を目指して、総理に就任した。進次郎は農政改革を旗印に政権を目指すことが出来るのだろうか。 

 

父親は「自民党をぶっ壊す」、「小泉内閣に反対する勢力は全て抵抗勢力」と言って政敵を叩き斬ってきた。 

 

挙げ句の果てに郵政選挙では郵政民営化に反対する自民党議員に公認を与えず、あまつさえ、その選挙区に刺客候補を擁立して追い込んでいった。 

 

それだけの人気と政治的パワーがあった。驚くべきことにTVのワイドショーも芸能ネタから小泉劇場ネタに変わってしまったのであった。 

 

親父の純一郎はそこまでやった。息子の進次郎にそこまで出来るかどうかだ。ま、頑張ってみろ。手本はすぐ近くにいる。 

 

▲28 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の値段を下げることはできても、問題は中長期的な農政改革ができるかどうか。輸入米の拡大、減反政策の撤廃と米の輸出、農業の大規模化を進めなければならないからね。 

 

▲267 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

持って生まれたセンスなのか親父さん譲りなのか知らんけど、大衆が今何を求めて何をやって欲しいのか感覚で分かっているよね。一般人と面談する時も、事前の下調べはかかさないって聞くし(相手が飲食店経営なら事前にそこで食事するとか) 人の心を掴むのが本当に上手い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の人気取り役でも何でもいいけど絶対に郵政民営化の時のようにJAを解体して 

外資に売却させるような事はやめてほしい。 

私達国民と日本にとって一番大事な事は例え自公政権の減反政策や財務省の予算削りなどで米が高くなってもそれよりもこれからの 

日本の農業を守る方が重要だ。毎日のように小泉さんがテレビに出てキャスターやコメンテーター達がわざとらしく米が安くなったなったと言って小泉さんが米を安くしたと印象放送をしているが、本当にそうだろうか? 

確かに米の値段を下げる事は大事だか何より 

なんで米がこんなに高くなったのかそれぞれの部署のやり方が間違っていなかったのか 

原因を明らかにするべきだ。その上で備蓄米だけではなくこれからの日本の農業と生産量も農家の人の所得も含めて考えるべきだ。 

自公政権も財務省も今まで農業の予算を削ってきた。それは日本の自給率をわざと下げているようにしか見えない。 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時の備蓄米が100万トンで今の備蓄米量が35万トンだ。備蓄米は有事の際の食料安全保障に直結するが、初期の段階で約50%の17.5万トンを放出して、いつ起きてもおかしくないと言われてる南海トラフ級の震災に見舞われたら日本の食料安全保障は完全に対応出来ずに飢餓状態に陥る。そもそもは政権与党自公政権の政策ミスから今の米不足に陥っているのに更に日本を危機に晒す気か! 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

実際3年4年前の米って普通は家畜の餌になるような状況。なんで古いものから出さなかったんだろうって思うけど、それが理由。 

だから安くて当然なんだと、米屋さん言ってた。3年前の米くらいは流通してたみたいだけど、4年5年となると、餌で流通してたみたいだね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在において米は店先に出てる絶対量が 

不足している。ところが、運送や精米業者は政府放出米の追加を対応できないと言い、マスコミもそれを煽る。オカシイわ?? 

 

これって 

「国民の米消費量への物流精米できない」 

って事だよね、なんかすごい問題だよ。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には小泉さんに期待します。スピード感がすごい。諸々問題点もあるだろうけど、それでも前に進まないとそれすら解決はしない。 

昨日、立憲の女議員が「もう少しすれば価格は下がったはず。1800円や2000円にする必要があったのか」「このままいって余ったらどうするんだ」と責め立てていたけど、本当に揚げ足取って転ばせることしか考えてないんだなと思った。 

選挙では立憲も選択肢になくはなかったけど完全に無くなった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「一方で、やりすぎるなよというのもあるんですよ。農協、全農をどうするかとか、そっちの問題に入っていくと、農林族の議員の中でも反発が出るだろうし」 

 

この時点で「理由が利権」というところでやはり農林族も国民に向いていないのだなとは感じる。 

 

どちらかというと、リスクとしては、古米が安く流通して、秋頃になったときに昨年の新米(古米)が売れなくなってもスーパーは原価確定をしているから処理に困るのはリスクだと思う。しかも原価調整なら今年の新米が安く仕入れれば工業簿記的な考え方で原価低減は起こると思うが、今年はJAが高値買取を確定させているため末端ほどコメの処理に困る可能性があるのではないかな。 

 

つまり、最悪逆ザヤリスクもあるのではないか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の日本人は食物に対する嗜好が大変敏感になり、(戦争時代と戦後の物資不足の時代を)除き贅沢に現代の四十代以下の国民はなっているとので今度のお米が果たして彼らに受けいられるか疑問に思う、戦後のおこめ古いのは(田舎の言葉で(シイラ米)で貧乏人はその中に麦を入れて食べていたのを思いだしました、余談ですが時の総理が国会で貧乏人は麦飯を食えと国民に国会で述べたのを思い出しました。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん、成長したね! 革新的なアイデア(今回では随意契約)は前から持っていたけど、以前は説明力があやふやで、突き詰めると何を言っているのか分からないことが多々ありました。でも今回は、予算委員会、マスコミなどから突っ込まれても、かなりポイントを付いた回答が瞬発的に返ってくる。よく成長しました。 

これで外交の面が未知数だけど、次期総理に相応しいのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

頭がいい人か。備蓄米の放出で入札にしたら値段が上がるのは誰でも分かるよ。随意契約にすれば放出する側が値段を決められるから値段を下げるのは効果的なのは、誰でも分かるよ。政府内にはいろんなしがらみにとらわれてしまって、物事を合理的に考えられる人がいないんでしょう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他議員やJAが何と批判しようが大切な投票権一票を持っているのは有権者の一般の方ですからね 今回の備蓄米が成功すれば低迷しつつ有る自民党支持も少しは巻き返すのではないでしょうか 次の試食会は小泉大臣ばかりおにぎり食べるのではなく忖度のない子供たちにも食べて貰ったら本当に美味しいか分かる事かと思います 何にせよ今回の小泉大臣のお取りになられた行動は早かったですね やる気が有れば今回の様にスピーディーに出来ると言う事を他の議員に分かって貰えるだけでも良い機会で有ったかと思います 

 

▲232 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

農協をどう改革するのかは、この度のコメ騒動が終わってからで十分。主食たるコメの安定供給が必要なことは誰でも分かっている。だからといって非効率的な農業生産を放置してよい、とはならない。コメ造りの大改革を大胆に実施するいい機会だ。小泉氏と農林族とのコメ戦争、大多数は小泉氏を支持するであろう。 

 

▲149 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

迅速なのは確かですが、元来家畜用に5キロ100円未満で売る古古古米を2,000円で消費者に売るってどうなんでしょうね。 

 

その値段で本来ならブランド米が買えてましたから、随分と国民を舐めてるな〜と思います。 

 

本来なら国民が食べてるブランド米が4月の時点で、カリフォルニアのスーパーで3,000円程で売られてるわけです。 

しかもその値段で売る為に、5キロに対して6,666円の補助金を付けて安くしてます。 

 

なんで?国民には不味い古米を食べさせて、アメリカに補助金付けて安くブランド米を売るのか? 

国内で余ってるならまだしも、足りてない状況ですよ? 

 

しかも現在もブランド米の輸出を止めてないという‥ 

小泉さんが迅速にすべきは、ブランド米の輸出を止める事じゃないですかね? 

 

小泉さん輸出米の利権に絡んでませんよね? 

 

▲89 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、なんで今まで出来なかったんでしょうね。 

やれて当たり前の事をやらないのに、やった感を出されても。 

こういう状況を国民が見て、支持率が上がるとしたら、国民も異常なんですよ。 

 

減税するのに、レジのシステム変えるの1年くらい掛かるのは、どこの業者なのか、石破答えろ! 

 

減税しないなら、備蓄米を売るのではなく、希望者に配布すればいいと思う。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

就任して1週間もしない間に店頭に備蓄米を並べている・・・ 

進次郎氏を今まであまり評価していませんでしたが、今回は「凄い、さすが!!」と言わざるを得ない。大臣はこうあって欲しいですね。迅速に冷静に臨機応変に素早く対応する。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは今までちゃんと人脈を築いていたからこのスピードで備蓄米を市場に出回らせる事ができたのだと思う。 

災害時にこのスピード感が無ければ備蓄米の意味が無い、このルートを築く事が出来ただけでも素晴らしいシュミレーションになったと思う。 

今までのやり方だけを踏襲している議員は、数を減らして欲しい。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省と農水省の振り付け通りです。難しいことは何もない。 

農水族議員以外なら、誰でもできる。 

 

ポイントは、国民世論のコメに対する不満の沸騰を重く見た森山が、これ以上都市部の票を失うことをまずいと思い、選挙対策にかじを切ったこと。 

 

結局、小泉氏は官僚と農協族議員たちの操り人形でしかないが、誰でも良かったものの備蓄米のコメが安くなるのは良かった。 

 

問題は、今後、中期的なコメ農政とばらつく価格帯の整合をどう図るか、だろう。 

 

▲64 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

この田崎という人が騒ぎ始めたということは今後小泉進次郎さんを自民党が推していこうとしているんだろう。それでこのように御用メディアも提灯記事を出してくる。またこういうスキームに騙されるなら国民もここまでだな。 

とにかく減税派に力を与えて増税派と拮抗するくらいにしないといけない。 

自公維新立憲は増税勢力だと言うことを忘れてはいけない。 

 

▲220 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古米は多めの水に良く浸してから炊くと、新米よりも嵩が増えるので、社員食堂とかでは重宝されている。同じ体積の茶碗一杯あたりのカロリーが少ないので、ダイエットにも良い。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米での価格を2,000円台にするのは成功しても、これからの新米が果たして2,000円台になるのか 又その価格で米作り農家が、資材費、肥料費、人件費等のコスト高でやっていけるのか お手並み拝見します 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このことがまさしくエリートの弊害と言うやつですね。組織って一部に偏った人ばかりの集団は弱いと言われています。知能が高い人がたくさんいればその組織は伸びると思われますが以外と伸びないんですよね。組織の中で知能が高いひとが真っ先にやることは何が自分にとって大事なのかを瞬時に把握するこで、まず自分のために行動する人が多いのです。自分第一主義なわけです。安定している平時のときは能力を発揮できますが、乗っていた船が傾きだしたら真っ先に逃げるのも自分第一主義の知能の高い人の行動です。回りの環境など顧みず危険なことを承知で目標にむかって猪突猛進できる人、いわゆる知能高い系からみたら馬鹿な奴、でもこういう人が大げさにいうと世界を変える、新しいものを創造すると思うのです。 

 

▲78 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

JA,卸業者が備蓄米を出さないばかりか、価格を吊り上げるために、需要と供給のバランスを破壊した。ただ、新米と、古米は価格差があるのは当然だ。 

癒着のある農林族はいまだに抵抗勢力になっている。JA,卸業者も2024年度米を出さないと、外国米も入り、価格では勝負できない。早く出さないと、損切りになる。9月以降は2024年度米は古米になる。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の官僚は、これこれの制約がなくなれば備蓄米の放出をスピードアップできるという腹案を持っていたはずです。 

そこに進次郎さんが大臣に就任したことで、役人のアイデアを即実行に移したんじゃないですか。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期待が高いのは間違いないのだろうが、今回の働きは備蓄米をいかに早く安く出すかに特化してものだから、随意契約で出す事がOKになればあとは小泉氏だからって事はあまりないような気がする。 

農政改革、となるとアッチを立てればコッチが立たずで微妙な調整能力が必要なことになるがそういう事は得意そうには見えない。 

 

▲46 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤前大臣の時、物事が進まないと思ってたのは確かだが、 

今の大臣になっての 

テレビの異常なまでの取り上げよう、 

物事の進みようが、 

何か誰かに踊らされているような、 

浮かれさせられているような感じがして、 

逆に気持ちが悪い。 

ニュースの内容よりも、大臣の顔の方が印象に残る。 

米の生産過程などそっちのけで、 

本質的な問題解決を遅らせるのではないか。 

(むしろ、そうなると、更に取り返しのつかないことになる…) 

 

また、気になるのは、 

備蓄米の大規模な放出など、今まで無かったことだと思うが、 

備蓄米の古米、古々米、古々々米、 

今までは、どんな扱いを受けていたのだろう。 

何に使われていたのだろう。 

または、使われていなかった(廃棄?)のだろうか。 

使われていたのであれば、 

何に使われていたのか、 

それが市場に放出されるのだから、 

その埋め合わせはどうなるのだろうか。 

 

新しく気になる事が出てくる。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎が推している時点で何かあると警戒するのが普通だ。小泉レジぶく郎のレジ袋有料化でレジ袋製造会社を倒産させただけでなく、持ち込みの袋を来客に使わせる事で窃盗が増えたと言う人もおり、現在でもレジ袋無料化を待ち望む声は根強い。はやくレジ袋を無料化させるべきだ。父の小泉純一郎は郵政民営化と製造業の派遣解禁で日本経済を破壊し海外へ差し出した。今回の小泉は農協二深く食い込む事でJAバンクの150兆円をウォール街へ差し出すと言われている。絶対に阻止しなければならない。 

 

▲148 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

発言の一部には???と言う部分は多いのだが人を惹き付ける力を持っていて、更に父純一郎氏の言動を永く見ていたが故にしゃべり方やしぐさ?間の取り方辺りが似ている感と、色々な発言の返しにもその「間」や返しの上手さはあると思う。(今回の玉木氏の失言へのコメントとかも) 

  

 ただ、、、現状では総理にはならないで欲しいと思う人でもある。(その位時々ある思考の読めない発言のリスク&その読めない思考の怖さはある) 

 

▲121 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの関係ない人がある日突然農水大臣になったら、現局面でやることは同じで、これまでのやり方を思い切り変えて、庶民が手の届く価格でスピーディに店頭に並ぶようにするでしょう。これは自民党のどの議員がやっても理屈としては同じなんだけど、結局それができてこなかったのは利益団体とのしがらみを断ち切れなかった、あるいはそうした農水族から恨まれたくなかったからかと思います。 

そういう点では、小泉氏は農水族に忖度しない姿勢は以前からあったし、ここ一番の時に、しがらみをぶっ潰す覚悟というのは親譲りなのでしょう。けれども、今は緊急時だからこういう方法をとったとしても、その先の米づくりや米の消費での安定と安心をどうつくっていくのかのビジョンは未知数とおもわれます 

 

▲16 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

評論家の田崎氏迄が小泉進次郎農水大臣の功績として未だ値下がりも沈静化もしない令和の米高値騒動を好意的に評価している。 

この騒動自体が自民党の米価対策の失政である。何か当たり前の状態になったのに安倍晋三時代と同様に自民党礼賛を始めている。 

兎も角一つの政党が長期政権を維持しつづかけると必ず全ての面で動脈硬化が発生し政治機能がうまく作動しなくなる。 

政治家の行政、立法能力の低下が著しい。 

官僚は政府に対する忖度ばかりが強くなり真面な行政運営が出来なくなる。 

適度な政権交代こそが政治と経済そして既得権益を守ろうとする官僚に大きな刺激を与える事となるだろう。 

 

▲87 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は以前から話に出てくる族議員て各省庁の代弁者でそれに関係した組織の既得権を守ってその見返りに票田を頂き当選する、国民の為には役に立たない議員の代名詞になってますよね 

本来、族議員と言われていた人はその方面に長けていて省庁と掛け合って根回しをして国民に対して良い政策を導く人達だったのが、票田と言う楽に当選出来る誘惑に負けて省庁や既得権者の代弁者に変わって行ってしまったでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや全農が悪いというより、減反政策が悪いから政府が悪いでしょう。全農がないと困る農家さんが居るから、全農が悪いJAが悪いともっていきたいが小泉進次郎。全農にはお金あるから、株式にして外国に売り飛ばして私利私欲を企んでるんでしょう?株式にしたら困る農家さん沢山でてきますよ。日本の食の安全も担保できなくなります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が安くなるのを期待しない人はいないよ 

小泉さんに期待しているのではなく、価格が安くなることだけを期待しているのである 

私は彼の過去の言動行動を見て、とても頭が良い人とは思えない 

田崎氏は常に自民党よりの発言をする 

世論を調整しようとしているのではないか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏が出来るというより前任の江藤がただただ出来損ないだったにすぎない。小泉氏の政策には期待感はあるものの、ただ、それ含めて自民党の参院選に向けての政治パフォーマンスという冷ややかな目で見がち。国民はトータルで見てます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為の政治をやっているか否か? 

今は小泉大臣は国民要求に応える働きをしていると感じる。政治家評価の本質は国力を高め国民生活の安心安全を高める政策推進力ではないか。 

私利私欲が見える発言や他者批判が強いと逆に見苦しさを感じてしまう。 

 

▲49 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏を礼賛するわけではないが、このコメントを見た人は自分でも調べてほしい。「レジ袋有料化」だが、2010年前後、各先進国は次々と「レジ袋有料化」を行った。小泉氏は環境大臣就任後速やかに各先進国の方策に追いつかせたに過ぎない。マスコミが本当に批判すべきはそれまで不作為であった環境大臣や環境省の官僚だったはずだ。さらに国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の事務局長が、気候変動の議論をより多くの人に興味を持ってもらうために「climate change must be sexy(気候変動はセクシーであるべき)」のフレーズを使っていたことも知らず「迷言」扱いした。小泉氏は国連の環境対策責任者の言を引用しただけだが、これを問題視したのは不勉強な日韓のマスコミ・日本の野党だけだ。マスコミにつくられた「小泉氏ダメ神話」を自分たちで検証してほしい。 

 

▲57 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

政策は、全部AIに聞いて、AIに作成してもらった方がいい。 

もちろん、最終的には人間も確認するのだが、人間による自分の私利私欲や保身の感情も入った政策より、はるかに信用できる。 

小泉農相は政策的にはあまり詳しくないと思うで、なおさらAIを活用すべき。 

少なくとも政策のたたき台は、AIに聞いて作成してもらうべき。 

2025年は、AIエージェントが本格化する年でAエージェント元年、AI革命元年と呼ばれている。 

そして、早ければ2027年頃には、汎用のAIであるAGIが出現すると言われている。 

AIにより、専門知識が無かったり、政策知識、法律知識が無い素人でも、簡単にその差を埋めるどころか、凌駕することすらも可能になった。 

小泉農相は、AIを活用して、あるべき日本の農政改革、特にコメの生産と流通の改革について、早急にまとめてもらいたい。 

AIによれば、正社員の解雇規制の緩和も正しい政策なのだ。 

 

▲34 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

変に賢いと、すぐにリスクとか失敗する確率を考え、結果、何もしないし、何も産まない事が多い。 

stay foolish(愚かであれ)って誰かが言ってたけど、何かを成すにはすごく大事な言葉だと思う。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

では、、小泉氏は過去からの思いを成すために、健全な日本の良さを実現するために、今のうちに官僚を取り込んで、どんどん改革の可能性がある政策を進めないとまた同じ目に合います。統一教会から多額の資金を受けている政治家やコメンテーター及びマスコミからの攻撃を、今だったらかわせる可能性があります。良くも悪くも、地頭が悪い人たちが、その悪さゆえに純粋な改革者を悪意のある風評に騙されて、そちら側に立って貶めていた多くの日本国民も、その改革信念を応援している日本国民も、みんな見ていますから。 

 

▲36 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎っちは頑張ってる思うよ。 

このまま前回不発に終わったJA再編成を頑張ってほしいわな。 

人が家畜米を食べるんでは無く、処理方法が無いから人が食べる米を家畜米にしてるだけですな。 

でも新米の流通がなく古古米なんで安く2,000円を切る勢いなのはスゴイよ。 

頑張ってくれてない? 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の暴走は許してはいけないのですが、外資が日本の農業を食い物にしてしまうのも避けたい。 

 

農協はクッション材として、経済一辺倒の社会から農家を守って良いと思います。 

 

ただ、今回の米の買い占めを農協がやると国民は離れますよ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業を発展させたのも農協だけど… 

日本の農家を貧しくしたのも農協だと思う。 

凄く簡単に言うと、農家に対して 

何も考えずに、 

我々の言う通りに作物を作ればイイ! 

後は全部コッチでヤルから…と。 

その結果、何から何まで農協から購入して農協に出荷して、帳簿上で相殺する仕組みに… 

それに、余りに慣れすぎてしまい、 

自分達が「個人経営者」である事を忘れてしまった。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに進次郎氏の特殊能力を彷彿とさせる展開だろう。だがやはりその最大の背景は党内での危機感の欠如にあるのでは。今や石破内閣の支持率は30パーセント割れ間近という調査も出て来た。この状況下で党内ではほぼ誰も参院選への効果的な対策を打ち出せず静観の流れだ。この状況で誰も引き受けない農相にあえて名乗りを挙げたのはおそらく後押しの勢力があってのことだろう。要は政権ピンチの米騒動を逆手に取ったという進次郎氏の逆襲の一手だろう。要するに橋下徹氏が指摘するように政局を嗅ぎ取った進次郎氏の乾坤一擲の秘策とも考えられる。これで当面野党の勢いは完全に押さえ込まれてしまったことからも。総理候補の第一の資質は決断力とも言う。 

 

▲51 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

血は争え無いな。進次郎は親父の純一郎のように政局の目玉になってゆくことが出来るのか。 

 

純一郎は郵政民営化を目指して、総理に就任した。進次郎は農政改革を旗印に政権を目指すことが出来るのだろうか。 

 

父親は「自民党をぶっ壊す」、「小泉内閣に反対する勢力は全て抵抗勢力」と言って政敵を叩き斬ってきた。 

 

挙げ句の果てに郵政選挙では郵政民営化に反対する自民党議員に公認を与えず、あまつさえ、その選挙区に刺客候補を擁立して追い込んでいった。 

 

それだけの人気と政治的パワーがあった。驚くべきことにTVのワイドショーも芸能ネタから小泉劇場ネタに変わってしまったのであった。 

 

親父の純一郎はそこまでやった。息子の進次郎にそこまで出来るかどうかだ。ま、頑張ってみろ。手本はすぐ近くにいる。 

 

▲28 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの今回の行動力には驚いた。信頼できる優秀な人材で固めれば結構いけるかもしれない。「目は口ほどに物を言う」とあるが玉木氏の目より進次郎の目のほうが好感もてる。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

行動力の速さが今回目立ったのでは? 

国民が今求めてるのは、検討出来る人ではなく、行動実行力のある人だと思う 

 

トランプさんも米国で支持されてるのは、 

良くも悪くも直ぐ行動するからだと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内で悪者と悪者を退治した正義の味方を作って大騒ぎしている。 

どちらも自民党議員だ。 

自民党議員の失策を自民党の別の議員が叩いている構図。 

何とも滑稽だ。 

一番呆れるのはオールドメディアだ。 

小泉をこれでもかと持ち上げる。 

こんな風にして自民党長期政権を支えたのがメディアであり、田崎のような人達だ。 

米がないと騒ぐが、パンも麺類もある。 

ここまで騒ぐことなのか。 

多くの消費者が工夫して暮らしていると思うが。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の代表的な欠陥と言われてる既得権を縦にした今の時代に遅れて役に立たない団体といわゆる族議員は、困ったモノです。 

このような既得権と族議員と戦う人は、大好きです。 

日本の社会をよりよくするため、頑張ってください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

劇場型政治は純一郎の小泉景気やアベノミクスなど後に負債を押し付けるだけのドーピング政策でしかなく、問題はたった僅かしかない備蓄米を出しきった事で出すぞ出すぞって牽制がもう出来なくなってしまった件だ 

国民の消費する米の量と比較して絶対数が追い付いてないんだから今だけの小手先パフォーマンスでしかない 

毎月売り切った後で絶対にスーパーの価格はたいして戻らないと思うぞ 

 

▲38 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協改革をやり過ぎるなよというが、まったく運用能力も貸付審査能力もない組織が100兆円もの資金を集めて、国債や米国債にしか投資しない状況というのは、いつかの時点で改革しなければならないのではないか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣では情報も全く入ってこない。お呼びもかからず閑職だった。進次郎氏の活躍で自分の登場の機会が増えることにワクワクしています。時期総理には絶対になって欲しい。 

ってことでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは切り込み隊長のタイプだってこと。 

地頭の良い人は、既得権益の塊みたいなところに突っ込んでいかないから。 

選挙までは、この改革イメージで乗り切りたい思惑の自民党。 

 

だがしかし、JAと農林水産省そして自民党の農林族議員たちが行ってきた農政によって、今回の米高騰を招き長引かせる原因を作ったんだよ。 

そのことを国民は決して忘れてはいけない。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣が何もしなかったように思えてしまった。 

野党党首の批判も的外れで、米の値段高騰に対して無作為なのを露呈した。 

これで米価が手頃な価格で安定したら、手柄になるだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頭が良くなく、政策も詳しくない人が改革しようとすると怖い。 

米の問題はようするに減反政策がいけなかっただけだと思う。 

公務員でもない農業自営業者に微々たる補助金で減反政策させるのはおかしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま放出が続くと、7、8月頃には備蓄量は適正水準の2〜3割に減ってしまいますが、このタイミングで有事が起こった場合、政府、小泉農相はいったいどうするつもりなんでしょう? 

国民の声に応えて、このような特殊能力を発揮なさってるのでしょうが、考えなしに行動しているようで、この後が不安です。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自民党という組織は、国民のためじゃなく、参院選のために進次郎氏という劇薬を「投入し、利用した」だけなんだよね 

こんなふうに既得権益に忖度せず、期待どおり大胆な動きをすることも計算した上でね 

 

そりゃやってくれたことは消費者視点ではありがたいにせよ、今回のことで「やっぱり自民党じゃないと!」とはならないし 

 

むしろ政治家としてやって当たり前のことをようやくやってくれたっていうだけだし、そもそも今頃おせーよって話 

 

こんな事態を招いたのも、元々自民党が農業政策や食糧政策をまともに考えてこなかったからに他ならないわけだし 

今後の農政改革こそ真価が問われるところだからね 

 

有権者は冷静に見てるよ 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏がマスメディアにいきなりさっそうと登場した姿はどう見ても世論誘導にしか見えなかった。直後、「随意契約」という通常使わない策を盛り込めたのは財務省の入れ知恵に違いないと、元財務官僚にして財務省の天敵ともいうべき高橋洋一氏が自分のYouTubeでコメントしていた。 

元朝日新聞記者の鮫島浩氏は、同じく自らのYouTubeで、小泉キャンペーンによって世論の関心が減税から農協とのバトルに移り、参院選後は自・公・立の増税大連立との見立てを述べた。 

テレビばっかり見ているからキャンペーンに洗脳される、そして20年前と同じ選択をする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の力でやれた事は何一つない 

周りが既にレールを引いており、進次郎は足元など見ず、レールを作ってくれた人を疑いもせず馬鹿正直に信じて歩いているだけの傀儡 

法案提出してない時点で政治家としての役割を果たす資質はないのに地盤とルックスを高齢議員に利用されているだけ 

国民はメディアの報道を鵜呑して、成果あったと騙されてはならない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い人ではないので、政策や発言が上手くいってる時は好感度が上がる。 

しかし、訳がわからない構文を話し始めたり 

訳がわからない政策を進めたり、訳がわからないけど総裁選にでたりすると、政治家としてのメッキが剥がれてしまうので振り幅がすごい。 

この人を表にして、裏でめちゃくちゃ頭のいい人が操作をしたらいいかもしれない。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎の裏に財務の影あり…。 

そもそも備蓄米中心で話進めるなよ。 

進次郎の備蓄米放出の話が出てから高いながらも米が並んでるのは何故でしょう?不思議ですね。 

何故国民が備蓄米を食し、海外に銘柄の新米を輸出し、輸入された安全かもどうかわからん米を並べられ、よく分からん産地のブレンド米を買わされなきゃいけないのか? 

しかも中には粗悪な2等級、3等級の米もブレンドされて販売されてる物もあるというじゃないですか? 

自民は言うこと聞かない国民を殺しに来てますね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ようするに自民は夏の選挙がおわるまで猫をかぶってるってことでしょう 

消費税減税でもなく備蓄米を配るだけで選挙に勝てるなら安いもんだと。 

有権者はちゃんと騙されないようにしないといけない 

米も大事だが本命は消費税廃止と財務省改革だ 

もし消費税が廃止になれば毎月3万くらいは浮くことになる 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米は毎日消費されるのだし、放出分の備蓄米の安売りが終わったらまた米の値は上がる、それまで持っておこう、と当然考えるだろうね、今すでに米を持ってる業者は。 

進次郎は安売りの手柄が欲しいだけで、やはりこれは彼のスタンドプレーに過ぎない。 

ひとつも褒められるようなもんじゃない。 

こんな事で騙されるんだから、日本人はおめでたいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが独禁法から除外されている事を知らなかった。そして、それを献金を受ける農水族と天下りの農水省が守っているという。 

こう言う既得権が日本の米不足と価格高騰を招いたと理解できた。 

 

生産者の為にも、消費者の為にもならないJA、農水族、農水省のトライアングルを壊さない限り、米の作付面積を増やしても米問題は無くならない。 

 

内閣を牛耳る森山氏は、選挙と江藤氏を天秤に掛けて選挙を取ったのだろうが、その先のJA解体には反対するだろう。 

将来同じ事を繰り返さないよう、今こそJA解体を真剣に考えるべきだろう。 

それには、独禁法改正が近道だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲の何が安心なのか。これはこれまでの恩恵を多分に受けてきたから、既存勢力に安心なのだと思う。庶民にはブランド、高貴として希少価値が認められる。つまり支配層にも労働者層にも受けるということ。その上で小泉さんは、真面目であり、裏表も無い天然であり、タレント性も高い。しかし、やはり能力がまだ致命的に足りません。悪く言っているわけではなく、世界の叩き上げの人物には、日本の叩き上げの人物(おぼっちゃまでも良い。安倍さんは叩き上げの人物)しか対抗できない。日本の雰囲気を変えられる。いいえ、未来があれば日本人は耐え忍べる。今の小泉さんでは、未来は作れません。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし田崎氏のコメントは何処か政権よりで情報ソースに偏っている気がしています。 

前より進次郎氏忖度解説が多い。何か意図を感ずる。今回の随意契約は石破首相サイドからの指示ではなかったのかな? 

いずれにしてもテレビ局を含め情報がワイドショー化しすぎて聴く気がしない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、まあ致し方ないとは言え、政治屋は選挙のことしか念頭に無いということですね。 

政治屋にとって、選挙は「就職試験」のようなものですから。 

だから、田崎氏が言うように、選挙が終るまでは我慢し、終わったら騒ぎ出すということですね。 

更に言えぱ、政策などどうでも良いというふうに聞こえるのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親子そろってやることが似ている 

父純一郎はハンセン病患者に「控訴せず」、息子進次郎は「備蓄米を2000円台に」と省庁がやろうとしないことをする方向にした 

 

そして郵政民営化と農協にメスを入れるとか抵抗勢力を作るところ 

 

純一郎には竹中平蔵、進次郎には三木谷と厄介な民間人と接点があり 

今の一時的な人気で小泉進次郎を評価してはならない 

国の根幹を壊しかねない気がする 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、小泉氏は雰囲気を変える能力があると思います 

しかし、踏み込んで農水族と対抗出来る能力があるかどうかは疑問です 

 

自民党の多くの議員が企業や団体の方を向いていて、国民の方を向いていないので、いくらパフォーマンスが良くても大きな政策は党に潰されてしまうと思います 

 

今回の対応も、主食の米が無くなるという農政の大失態を補っているだけなので、小泉氏は頑張っていると思いますが、自民党には全く期待していません 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はマスコミ関係者が自民党に忖度しているように思う。 

 

頭がいいなら 

カルローズ米を緊急無関税輸入50万トンすれば、すぐに 

カルローズ米5キロ1600円になり、 

日本米も適正価格になるだろうから、 

そうするはず。 

 

さらにトランプ関税問題にも好影響。 

 

どんどん中国化し、 

情報規制しだしているのなら 

注意が必要。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど 

農水族&JAには一度やられてるのね 

それなら徹底的にやるだろうな 

価格高騰の黒幕ははっきりしないが農水族とJAが一枚噛んでるのは想像に難くない 

防衛リスクガー!言う頭の弱いのが多いけど、日本はエネルギーも肥料も輸入に頼っているので、 

農家だけ保護したところで何の意味もないんだよ 

だから関税撤廃して輸入米を増やせばいいよ 

既に外食では使われているしほとんどの人は外国米と気付かず食べている 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出が低価格で買えるようになる事と 

通常のブレンド米レベルの価格が下がる事は別の話しであり、参院選後には新米の価格の数量や減反政策見直し、農家収入の面も含めた価格の問題がこのコメ問題の主軸なはず。 

ところで、5k、2000円で買えると言う備蓄米の値段設定の根拠がまた、おぼろげな数値だと思うのだが。 

イシバ氏の汚いオニギリ喰いの見せ所ですね。 

コメ農家さんには感謝しかありません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん。 

この坊ちゃんの実態はよくわかってるはずですので、こんな記事に騙されてはいけませんよ。本来なら売り物にならない古古古米が5kgで2000円ですよ。玉木さんの言わんとすることは至ってまともなのに。何故炎上するのか意味がわからん。昨年は国の産業であるタクシーを河野らと手を組み外資に売り飛ばそうと躍起になっていたりと私腹を肥やすことしか頭にないこの人物に農水相が務まる筈はない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子利口な政治家なんか何にもできやしないよ 

恨みを買っても批判されても、こうすると言い切るのが本当の政治家の仕事 

それを実現するのが自称頭がいい人達がやる仕事だ 

そこを勘違いしてるから日本社会は上手く行かないんだよ 

文句や問題を並べる奴なんかいらない、目標が先にあってそれを実現するためにどうするかを考えるのが子利口な人間のやるべきことだ 

そういう奴は政治家にはなれないし、批判だけする子利口な奴は害以外のなにものにもなれない 

批判を恐れず目標を設定する政治家の為に知恵を絞って初めて子利口は役に立つ、日本の長所は子利口な事だ、しょせん文句しか言わない目標を設定できない人間が指導者になれると勘違いしていて、それを国民が信じてしまえば日本の力は1/10も出ないんだと思うよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米価格は下がらないですよ 

 

下がるのは今ある備蓄米だけだし、 

それも1人あたり2.5kgしか無いから、今日の予約もそうでしたが、すぐ無くなります 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米のニュースばかりですね。 

その裏で遺族年金大改悪が着々と進んでいます。 

5年しか遺族年金がもらえなくなります。 

米というワンイシューにのみ目を奪われず、こういう事実も認識して投票先を決めた方がいいです。まだ間に合います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 自民党議員の顔ぶれについて、「頭がいい人はいっぱいいるし、政策も詳しい人はいる」としつつ、「しかし、世の中の雰囲気を変えられる人というのはそんなにいないんですよ。だから自民党の方でも期待感はあるんですよ。小泉さんにやって欲しいと」と説明。小泉氏の求心力に、党内から期待の声が大きいとした。 

 

 

小泉氏の求心力? 

 

発信力の間違いでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑で各方面の調整が難しいことを、シンプルに単純化して勢いで突っ切る。 

お父さんが総理のときに、反対派は悪だといった対構図と世論を作って一気に郵政民営化したのと、手法がよく似ていますね。 

勢いあるときは良いけど、勢いなくなるともうボロボロ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで、自分の勝手な意見としてだけど。 

自分は朝飯は米じゃなきゃダメな人種。 

だけど、急に倍の値段になったら、もう手は出せない。米に関してのこだわりも一応あるし。今持ってる米がなくなったら、値段が元の水準に戻るまで米は高級食材になったと思って諦めるつもり。 

別にコンビニなんかでおにぎり買えば米は食えるし、おにぎりとして美味いか美味くないかで買う買わないを考えればいい話なので。 

 

だけど、今回の小泉さんがやったこと自体は国民として評価してもいいのかなと思う。 

ただ、あくまで今まで当たり前だった値段で売られるのって、何年か前に当たり前に売ってた米だけなんだよね。 

んじゃ、それがなくなったら、どうすんの?ってとこと、クズ米なんかも売られてるみたいだしって考えたら、米に固執する必要もないんじゃないと思う。 

 

自分は独り身のおっさんだからこれでいいけど、子どもにだけはちゃんと美味い米食ってほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前まで?新米発売まで? 

政治家は何もして呉れない 

 

安い米が買えずに窮する国民を放置して 

 

米関税などの高い壁 

国民民主などの野党は興味ないのか? 

農民票を意識して言及しないのか? 

庶民が苦しむのを楽しんでいるのか? 

政治家は特別な人間、でも庶民は 

備蓄米で十分、文句言うなと? 

大資本、大組織は庶民より大切? 

財源が無いので庶民苦境は当然放置? 

 

増税、負担増、更なる不況 

庶民は、いつまで耐えれば良いのですか? 

 

家畜さんより、オモチャにされた 

庶民の苦しみ。興味ありませんか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE