( 295285 )  2025/05/31 03:05:01  
00

【独自】コメ生産体制を強化、立民公約案 「食卓応援給付金」2万円

共同通信 5/30(金) 16:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b1b292805eea64ab0e7cd8439cd738c2ac6b4fd7

 

( 295286 )  2025/05/31 03:05:01  
00

立憲民主党が夏の参院選で掲げる公約原案が明らかになった。

コメ価格高騰に対応するためのコメ政策や食料品の消費税率0%、食卓おうえん給付金の支給、ガソリン税の暫定税率廃止などが盛り込まれている。

公約原案は物価高対策を中心に据え、幅広い支持を得たい考え。

党内手続きを経て、6月上旬に正式決定する予定。

公約原案は8本柱で構成され、農家の支援やエネルギー政策などが含まれるが、「原発ゼロ」には触れていない。

(要約)

( 295288 )  2025/05/31 03:05:01  
00

立憲民主党の看板=東京・永田町 

 

 立憲民主党が夏の参院選で掲げる公約の原案が30日、判明した。コメ価格高騰を受け、生産体制強化や流通の透明化、備蓄米放出方法の改善などコメ政策の抜本的見直しを明記。食料品の消費税率0%も盛り込んだ。減税実施までの短期的な対策として、国民1人当たり2万円の「食卓おうえん給付金」を支給。ガソリン税の暫定税率廃止を訴えた。関係者が明らかにした。 

 

 家計に占める食費の割合が高くなっている現状を踏まえ、物価高対策を前面に押し出し、幅広い支持を得たい考えだ。党内手続きを経て、6月上旬に正式決定する。 

 

 公約原案は「物価高から、あなたを守り抜く」と題し、物価高対策や就職氷河期を含む現役世代支援、地方・農林水産業政策など8本柱で構成した。 

 

 農家の戸別所得補償制度をバージョンアップし「食料と農地を守る直接支払制度の創設」を提唱。新規就農を進めるための国の助成金制度「雇用就農資金」を10倍に拡充する。食料自給率を向上させ、消費者に適正価格で提供するとした。 

 

 エネルギー政策では、「原発ゼロ」には触れなかった。 

 

 

( 295287 )  2025/05/31 03:05:01  
00

立憲民主党の給付金案やコメ政策に対する意見は様々で、支持する声も反対する声もそれぞれあるようです。

一部では給付金を通じて国民への直接支援や農家の支援を評価する意見も見られますが、中には給付金の手数料や効果に疑問を抱く声もあります。

また、一部の意見では矛盾や根本的な問題解決に向けた政策が求められるとの指摘もあります。

 

 

こうした中で、立憲民主党の政策が十分に財源や実効性を説明できているか、また他の問題にも取り組むべきだという意見が多く見られます。

一部では他の政党との比較や選挙戦における対立も述べられており、選挙を通じて国民の生活や将来に対する期待や不安が表れていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 295289 )  2025/05/31 03:05:01  
00

=+=+=+=+= 

 

色々な考え方があるのかもしれませんが、日本人だけを対象にした現金給付は賛成する人は多いと思いますが、立憲と公明の現金給付案は、外国人も含まれているので反対です。 

 

しかも、現金給付の後にはそれ以上の増税政策を打ち出してくるので、その点も勘弁して欲しいところです。今回のこの政策といい、立憲共産は難民受け入れに積極的である点も問題ですから、自民公明同様に議席数が減りそうです。 

 

▲11498 ▼571 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金でお金がない人たちの暴動を防げるのであれば、日本人でも外国人でもみんなを対象にして配ってくれて良いと思います。 

私たちの身の安全のために税金が使われるのは当然のこと。 

大して税金を納めてない稼ぎの人が血税だなんだとさらに騒ぐかもしれませんが、給付金を渡せば多分黙ると思うので、早く配るのがいいと思います。 

 

▲4 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

その公約の食卓応援金2万円を掲げて第一党の席を取ったとしても立憲民主党は一円も損をしません。逆に食卓応援金2万円を掲げて第一党の席が取れなくても、食卓応援金2万円目当てに投票する国民が増えれば、最低でも議席を増やす事が可能です。結局、立憲民主党はどちらに転んでも損をしない所か、どちらに転んでも得をします。策士ですね。 

 

ならば、私は不法滞在外国人問題解決を公約に掲げてくれる党に投票したいと思います。こちらの方が日本の未来を考えていると思うからです。 

 

▲316 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は大敗させなければいけません。 

昨年よりも経済状況が悪くなっているというのに、先の衆院選に掲げていた一律5%減税を食料品だけ0%にトーンダウンさせているようでは話にならない。 

経済状況がまるで見えていない証拠で、財務省の言いなりなんでしょう。 

しかも複数税率を増やして余計に複雑にして仕事を煩雑にしようとしている。 

インボイスも無くせいないが、インボイスによって増税となっているというところも9割に上る言われている。 

重税国家ランキングで日本は世界2位に君臨しているそうで、税金取り過ぎです。 

税収の上振れ分と輸出補助金の約9兆円を無くせば余裕で消費税廃止できるというのに、こんなしょぼい政策で、自民とさして変わらない政策で誰が支持するというのか。 

そもそも国家間がないからビジョンもなく、何をしていいのかも分からないのでしょうね。 

 

▲6831 ▼597 

 

=+=+=+=+= 

 

以前派遣で給付金の事務仕事をしました。人が余っていても出勤させて、1人にかかるチェック作業をゆっくりしてくださいと言われていました。こちらとしては高額時給をいただけるからしていましたが、何だかなぁ。給付金で中抜きしようとする政治家、派遣会社がいるのに腹が立ちます。中抜きの仕組みがわかりました。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな方向転換しなければならないのも、農水省が迷走しているから。 

昨年のウチに手を打っておけば、こんな騒動には成らなかった。 

スーパーの棚にお米が並んでいない異常事態発生の時に、その原因をきちんと追及していれば、昨年夏に備蓄米放出、その後、生産するお米の送料調整に入っていく事に。 

行政も政界も、後手後手が大好きになってるんだよ。 

彼らの給料から2割国庫へ返納させるべき。 

 

▲5802 ▼530 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と、何かの「シナリオ」に引き摺り込まれているように感じるのは自分だけだろうか? 

一見すると「国民にとって良い事」、のように見えていても、よくよく調べてみると結局はマッチポンプで、まるで「国民の為にしてあげている」ように見せかけて、「台本通り」に事を運ばされている、そんな気がしてくるのだ。 

皆さんも、多数の所から情報を取り、冷静な判断力を養っておかれますよう。 

 

▲1356 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は何でも根拠なき反対を繰り返しているが選挙前になると国民の生活を謳い文句の税金のバラマキ 

結局、全ての原資は税金のはず 

無意味な一時しのぎの駄作を提案する前に議員定数の削減を提言して是非実行してほしいものです 

人口は減少する中、先生方は相変わらずの特権を温存 

一部のお花おめでた国民は何も考えることなくそんな先生方を奉る 

幸せ一杯お花一杯おめでたさ一杯を相手に頑張ってください先生 

 

▲2507 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

食卓応援給付金2万円はいいのですが 

何故食べ物に限定されているのかなのです 

電気もガスも水道もガソリンも高くなっているのですが? 

正直そんなのより減税や賃金大幅アップをやってくれた方が 

最終的にみんながハッピーになるような気がします 

 

▲2875 ▼302 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、「選挙から1年以内に給付金を配ってはいけない」、という法律を作ったらどうか。 

(大規模災害等を除く) 

 

毎年、毎年、給付金を配っていたら、キリがない。給付をするとか、しないとか、国会議員のお爺さんが集まって議論するのもムダだし、給付の対応をする行政も手間が生じる。 

毎年、給付を議論するなら、最初から減税していただきたい。 

 

▲1839 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目先のことではなく、もっと根本的な問題解決に繋がる政策をして欲しいです。税金が高くても、国民が豊かに暮らせるならこんな不満は出ないのではないかと思います。負担ばかりが大きくなり、生活はどんどん苦しくなる。本当に何とかして欲しいです。 

 

▲1300 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

もらえるものはありがたいですが、給付金は銀行の振込手数料やら官庁の手数料や経費、委託業者の中抜きや手数料など無駄が発生するので、もう辞めませんかね? 

 

消費税や所得税を暫定的に減税するなり相殺できるような仕組みにして欲しいです。 

 

2万円もらった所で消費は増えないですよね? 

 

▲1485 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何でコメが高騰したのか? 

何でスーパーにコメがないのか? 

 

古古米や古古古米を出してお茶を濁すのじゃなくて、原因を追究して欲しい。 

 

日本の生産量が国民の消費量を下回るのなら、去年産の外国産米を関税をかけずに輸入してもらいたい。 

 

今の日本は、高い去年産と、安い3~4年前と、しか選択肢がない。 

 

安い去年産の外国産米を選択する権利が、今の国民に無いのは大きな問題だと思う。 

 

▲1575 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

国民1人当たり2万円の「食卓おうえん給付金」を支給。 

↓ 

財源をどこから引っ張ってくるのか。 

国民民主の178円の時だってあれだけ財源と言っていたではないか。 

給付金はありがたいが、野党第1党として整合性が求められると思います。 

 

▲1398 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の仕事はお金を配ることではなく、お金がうまく循環する仕組みを作ることだとおもうが… 

そもそもお金を配ろうとすると、配るお金だけでなく、配るためのお金も必用になる。 

 

まぁ、支持母体を考えれば役所の仕事を増やしたがるのも分からなくはないが… 

 

▲713 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員は知らないと思うが、来月からまた社会保険料上がる 

結果、給料が上がっても出ていく金額が増える 

二万支給する労力を使うなら、社会保険料か税金を二万減らせばいい 

わざわざ仕事を増やそう増やそうしなくていい 

子ども手当一万も、それ以上に物価やら習い事上がってるから、結果マイナスです。平成より令和は 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明と同じようなことしか 

考えつかないのであれば 

票が立憲にいくことなんてないだろう。 

短期的な未来しか見ない高齢議員は 

たくさん落選させなきゃだし 

増税ばかりにもうんざり 

賃上げして同時に減税なり 

手取りを増やさなきゃ人口も増えないだろう。 

どうすれば普段投票にいかない人たちに 

投票させることができるんだろう。 

投票しなければ罰金か、ネット投票を 

できるようにするか大きな変更が必要かな 

 

▲477 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金は一時的なショック療法みたいなものですが、やはり根本的な対策としては主食の生産体制を見直すべきです。 

食生活の欧米化により主食が米から小麦にシフトしつつあり、米離れが進み米が余ったというのも事実です。そのため、国策として減反政策を長年行ってきました。 

ただ、インバウンド客の増加、世界的な和食ブームの影響を受けて日本米が海外でも売れるようになりました。 

また生産者の高齢化という問題もあります。高齢者の場合、農地は小規模なケースも多く、効率化を考えると見直しの余地があります。 

一方米については全国の試験場、国の所管法人である農研機構などで研究がされており、温暖化でも高温障害になりにくい品種系統の選抜が行われています。今後は温暖化も考慮しつつ収穫を増やす多収米(現在は飼料米)と主食用米のハイブリッドタイプの開発、農事組合法人の拡充など新しい品種、生産体制を考える時期ではないでしょうか。 

 

▲123 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党さん何を寝ぼけた事を言ってるんですか。国民とにかくシニア層も出来るだけ働きながらやりくりしているのに年金法案改正大反対 

あなた達国会議員も身を切る改革をしろよ。仕事しない国会議員が多すぎる。大幅に減らして給与も大幅に減らすこと ただせさえ信用がないのだから、なんだかんだ言われても小泉さんは偉いよ。実施がスピーディー 

 

▲1018 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

我々の税金だろが。何を偉そうに給付だ。選挙対策見え見え。よく立憲が自民党のバラマキ政策を非難するが何が違うのか。頼むから減税に舵をきって貰いたい。メッキの剥がれた国民民主党の基礎控除の引き上げやガソリン暫定税率の引き下げでも、個人や物流に大きなプラスがあると思う。この二つの主張はまだ健全だと思います。 

 

▲303 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付は、たしかに短期的には景気刺激になると思います。ただし、それが持続的な経済成長につながるかというと、疑問です。 

 

給付金によって消費が増え、企業の売上が伸びて、やがて従業員への賃上げや雇用拡大につながる――そうした好循環が描ければ理想ですが、現実には企業が利益を内部留保に回し、賃金に反映されないケースが多いのが実態です。 

 

また、給付を受け取った中間層以上の人々は、将来不安から消費ではなく貯蓄に回す傾向が強く、結果として経済効果が限定的になります。消費喚起という点では、支給されたお金をすぐ使う傾向の強い低所得層に絞って給付するほうが、政策効果は高いはずです。 

 

それにもかかわらず、今回もまた一律給付。どうしても「公平感」や「人気取り」を優先した選挙対策的な色合いが強く見えてしまいます。 

 

▲124 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

始まったはがりではあるが、備蓄米の随意契約にも不安があります。 

 

コンビニになどの弁当を自社工場や協力会社と作り販売している企業には問題ないの?普通に考えればコスト削減の為に、そちらへ優先して販売したりする事がないのか?疑問に思います。 

 

備蓄米の流通経路やら販売経路を事務的な簡素な物でなく、しっかり把握できるのか。 

不正があった場合の処罰が明確になっているのか。 

など疑問もあります。 

 

その点で言えば楽天やらアイリスなどの場合の方が透明性は確保できるのかな?と思います。 

 

また、備蓄米を元に再度おかしな利権やら出来ないかも心配ですね。今のJA全農の様におかしな利権が出来れば、今後もコメの価格が適正な価格での販売も難しくなるだろうし、そのツケを払うのは私たちですからね。 

 

その辺りも、どの様に透明性を図るかのか。を明らかにして欲しいと思います。わたし達は耳障りの良い公約に何度騙されてる? 

 

▲99 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

米の国際卸売価格は1kgで58円なのだから非常時用の備蓄米は全て輸入にして、国産米は備蓄の積み戻しなどせずに全量を流通させてしまえば良い。 

 

ただ、1kg当たり58円の米を輸入するのに、関税(国庫に入る)が1kg当たり53円(消費税込み)なのに対して、非関税障壁である輸入納付金(天下り役人の懐に入る)が1kg当たり292円もかかる。 

 

非関税障壁である輸入納付金には根拠となる存在理由が無いのだから(法的根拠のない省令のみ)これを廃止すれば良い。これを無くするだけでイオンで売っている米国産米は4kgあたり1512円まで下げられる。 

 

▲209 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

場当たり的な給付金制作は事務手数料ばかりかかって税金の無駄遣いだということに、立憲民主党はいまだに気づかないのか。与党による給付金政策が国民の反発により頓挫したばかりでしょう。 

金を配って配布費用を支払って税金で取り直すのではなく、取る税金を減らす政策をお願いします。 

 

▲208 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格に関してはいろんな意見があってある程度そこは消費者と生産者で折り合いを付けるべきだが需要と供給のバランスで不安定になるのが難しいところです。 

例えば農家にはたくさん作ってもらい政府が一括で買い取り国民に一定価格で売る。 

余った分を海外へ輸出といった感じにすればいいのではないでしょうか。 

そうすれば国より高く買うと言った業者が出てきても売る時も国より高くなるため消費者は買わないのでは。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ生産体制を強化するのはわかる。 

今のコメ問題は流通の問題というより「生産」の問題だ。 

特に担い手不足は深刻の問題だ。 

そのために営農者や新規就農者に手厚い支援をするのは必要だと思う。 

 

しかし、国民1人当たり2万円の「食卓おうえん給付金」を支給とは何だ? 

消費者も困っているのは確かだが、これから慢性的に続くであろうコメ不足の問題を解決しようとするのなら、何をさておいても生産者を応援するのが当たり前だろう。 

国民1人当たり2万円のバラマキなど、立民の選挙対策としか思えない。そのようなカネがあれば、生産者の支援に使えば良い。 

 

コメ作りが高収入で憧れの職業となれば、多くの若い世代が参入してくるだろう。それを誘導するのが政治ではないのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

細かく精査しておりませんが、立憲民主党の公約における主な課題を整理すると 

①財源の不透明さ 

→ 消費税ゼロや給付金、就農支援の拡充など、具体的な財源確保策が明示されていない。 

②実効性への懸念 

→ 備蓄米の放出や流通透明化など、制度設計の詳細が不明で、どこまで実現可能か不透明。 

③エネルギー政策の曖昧さ 

→ 「原発ゼロ」に触れず、方向性が見えにくい。 

④対象の偏り 

→ 食料・農業や現役世代支援に重心がある一方で、高齢者や子育て世代への言及が少ない。 

 

このニュースで報道されないぐらい、実現性とバランス、財源面での課題が指摘されやすい内容かと思いました。やはり、政権担当能力があるとは言えません。自公政権の方が、課題はあっても安心出来ます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、目の前の生活苦を助ける 

短期的施策も必要ですが、 

中長期的な日本の成長戦略も 

参議院選挙までに議論して欲しいです。 

10年後の日本経済のあるべき姿、 

経済成長率。それを実現するための 

打ち手etc. 

野党の余りにも直近のバラマキ施策や 

与党の成長無しを前提とした緊縮財政の 

話ばかりで心配です。 

個人的には10年くらいのスパンで、 

「日本の海洋資源を投入して開発し 

収益化を目指す」くらいの公約を 

してくれる党があってもいいと思うのですが。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は,年金制度改革法案の修正に出た政党です。 

「基礎年金の底上げ」などと言っているものの,要はサラリーマン狙い撃ちの愚策に過ぎません。また,立憲民主党は増税政党なので,いずれ基礎年金を言い訳にして増税される恐れさえあります。 

消費税を2度も増税させた政党であり,これにより日本の国力も低下しています。このような政党の政策を信用できるものは何もなく,おそらくは自民党との大連立をぶち上げて,更に国民を追い詰める事は容易に想像できる。 

つまり,立憲民主党が国民生活のための政策を掲げるのであれば,昨年の衆議院選挙直後から実行できた筈であり,今ごろになって餌をぶら下げても信用できるものは何もありません。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な給付金をばらまくよりも、毎年何かしらこっそり国民から金を取るルールを積み増しでのせていくのをやめたり取り立て次の税金を微調整や減税できるようにしてくれた方が一時的な小銭をばらまかれるよりも国民はありがたいがね。結局一時的に小銭をばらまかれてもそれでばらまいて助けてやっただろって、後から国民が国から金を徴収されるのは変わらないわけで。国が国民の明日を生きるための金を奪い続ける限り、どんだけ国民が頑張っても限界があるのよ。 

 

▲124 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む地域では、少し市街地から離れると、昔は田んぼだったと思われる荒れ地がたくさんあります。もう少し農家の経営が楽になるなら就農者もここまで減らずこんなに土地をほっとくこともないだろうし、消費者ももっとこういう農業の現状に関心を持ってくれたらいいのにと思います。 

 

うちの夫が、「買えばいい」と安易に言ったのには引いたけど、こういう人たち多いと思う。農家と消費者との距離とかカベがまだまだある感じがする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

離農により耕作放棄地が増え太陽光発電パネルに置き換わっている。根本的に農業政策を見直して国内消費と輸出の両方で潤う大量生産を可能にする農業を目指せないのものなのか。選挙対策のような一時しのぎのことではなくて食料安全保障という観点も踏まえて大きな政策を打ち出す政党が出てきてほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価対策・少子化にしろ、政府が行ってきた対策は効果がない又は、少ないことはここ数年で結果が出ている。 

まずは、現役世代の手取を増加させ使い道は国民に任せてもらいたい。 

集めてから意味の無いバラマキに使うのは止めてもらいたい。 

低所得者に対する給付もいいが、働き納税をしている人たちの理解を得られてこそ行うべきである。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり『選挙目当て』でしょうか。これまで消費税減税には強く否定であったはずです、それが、わずかの時間で大転換とは。こんな姿勢で、果たして政権獲得へ向かえるかと思えます。 共産党ですが、消費税減税5%をずっと主張し、その財源は大企業の幇助優遇見直し、内部留保課税のようです。立民も財源を説明してこそ信頼につながると思います。仮に選挙目当てであっても、さらに踏みこんだ政策を掲げるなら信頼は得られると思います。そうなってほしいです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「生産体制強化や流通の透明化、備蓄米放出方法の改善などコメ政策の抜本的見直しを明記」とあるが余りにも急激に米価が上がり過ぎ。今回の米騒動? 

の爆上がりの原因を究明するのが先決だと思う。そのうえで対策対応策での 

方向で生産者や流通網の経路精米や販売網の構築をするべきだと思う。その上 

での給付金を検討するべき。どうも一番の肝何故急激に値段が爆上がりになったか?の議論が起こらないのが不思議で仕方がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策の矛盾に気付いてないことに愕然とするわ 

個別所得補償をしなくちゃならないような職業なのに、誰が新規で就農したいんだよ 

立憲民主党議員が議員バッジを返納して農業でも始めたほうがいいんじゃないか? 

 

> 農家の戸別所得補償制度をバージョンアップし「食料と農地を守る直接支払制度の創設」を提唱。新規就農を進めるための国の助成金制度「雇用就農資金」を10倍に拡充する。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員って何で馬鹿ばかりなんだろうか 

対策が全部対処療法でしかない 

 

物価高の原因って人件・輸送・生産・原材料のコストの高騰化から改善しないと継続的に高騰して給付が意味を持たない 

輸送と生産コストはガソリンの暫定税率廃止と電気の再エネ賦課金廃止で可能 

もしくは電気代が下がればいいので原発再稼働が急げば下がる 

 

輸送と生産コストが下がれば製品全般の価格が下がるので結果的に給付や消費税減税以上の効果が出る 

例えば1個100円だったおにぎりは今は150円を超えてるけどそれが30円下がれば消費税以上に下がってるはず 

 

農家の就業強化にしても根本原因は儲からないからで補助金よりもJAが一方的に買い取り価格を決める制度を是正すべき 

ガソリンと電気代の価格と下げるのは農家の経費削減にも繋がり手取りが増える 

 

国会議員の政策は上っ面の問題を税金使って誤魔化すだけだからこの30年何も改善しない 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バラマキで補助して見かけ上、コストが下がってるように見せても、それは高いのは変わらないし、儲からない米生産を続けさせるのは農家にとっても国民にとってもプラスは無い。そもそも後継者いないのに増産はありえないし 

農地法改正して企業をいれて法人農家とか大資本いれてマイコス米と大規模化で生産性上げて競合力のある米を作るぐらいしないとサステナブルにはならない。 

個人農家は儲かる野菜とかブランド米に移行して、海外の金持ちの手間にお金を払ってくれる客に売ってちゃんと儲かる様にしてサステナブルにしないと。 

儲からないのに多少補助してもジリ貧なのは変わらないし 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

耳障りの良い給付金の響きだが、食料品だけの消費税減税1年案など評価にも当たらない立憲民主党の減税案。野田代表は民主党時代に消費税を10%にした張本人、裏に罪務省が糸を引いている。米生産体制の強化は金を出したくない罪務省官僚の意思に背くのでは? 

長年続けてきた米の減反政策、米農家の生産者年齢は70歳平均という高齢化、減反で水田を潰し、他の作物への転作に補助金を付けてきた農水省が、今度は真逆の米増産に舵を切る事が簡単に出来るとは思えない。 

農業は国の防衛と共に安全保障の両輪です、これを農水省の官僚と金を握る罪務所官僚が理解できるか?野田氏は説得出来るのだろうか? 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家への給付金ではなく、近年厳しくなった赤字農家を事業認定しなくなって税金還付を無くし、離農促進をさせることを止め、控除金額を増やせば、経費が掛からず効果があるて考えます。 

財務省が、赤字農家を事業認証せずに農家潰しを近年してきましたが、マスコミは財務省の問題点は、報道しない自由を行使している。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、集めた税金を外国人を含めての給付還付を反対する意見を見るのですが、消費税減税も外国人居住者を含めて利益を享受出来てしまうので、それは良くない事でしょうか。彼等彼女等は消費税下げたら、ただでさえ特権もあり、その上日本人が払った税金で社会福祉や公共投資の恩恵を享受するのに消費減税の恩恵まで享受するのはおかしいと。消費税は下げずに、何なら非居住観光客からも消費税を取る、いやいや消費税だけでなく出来るだけ誰からも税金はとり、日本人だけに恣意的に還付する方が良いのか?良く分かりません。例え外国人の方が得をしても消費税を含めて減税された方が嬉しいなぁ。日本を考えて日本を愛し、日本で働き税金を納める。納得です。私は外国の方に利益があってもいいです。この国を尊厳をもって運営し、将来繁栄出来る最低限の税金は今の国民は十分負担していると思います。将来に希望が持てるようにこの時代にあった政策を願います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に直接支払いをして生活を保障するのはとても良いことだと思う。選挙対策うんぬんあるかもだかど、立憲や国民はこの政策は民主党政権時代からずっと訴えていること。農家の暮らしを守って、農業を守ることはとても大事 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2万程度の給付か。ばらまくなら、年収関係なく、給与の所得税と年金、市県民税を一気に減らすべき。あと、あの大型連休のETC割引なくしたのはなぜなのか?逆に平日割り作るべきだと思う。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一発屋的な給付金や場当たり的な支援だけでは、国内経済の復活も国民所得を先進国並み引き上げることも不可能です。裏金使い放題・利権と企業献金ジャブジャブの昭和の時代を追いかけている自由民主党では、日本を不幸にしてしまうことでしょう。経済通の立憲議員の頑張りを期待したい。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の参院選公約案は、国民生活に直結する物価高対策に真正面から取り組む姿勢を打ち出しており、特に食料品の消費税率0%や「食卓おうえん給付金」など、庶民に届きやすい施策が目立つ。 

コメ政策の抜本見直しも、生産者と消費者の双方に目を向けたバランスの良いアプローチだと評価できる。農家の直接支援や新規就農支援の拡充は、食料自給率の向上と農業の持続可能性にもつながる。 

しかし、ガソリン税の暫定税率廃止や財源を伴う大型支出には、現実的な裏付けが不可欠だ。 

また、エネルギー政策では「原発ゼロ」に言及しなかった点に覚悟の曖昧さも感じる。実効性と財政健全性をどう両立させるか、今後の説明責任が問われる。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ立憲民主党もこの程度の政策しか出せない。 

自民党に至ってはそもそも経済政策を出すつもりもない。 

 

政策を見比べて見ると国民民主党一択になるのだが、メディアの悪質な報道で支持率も下がっており、国民一人一人の政治リテラシーが試されることになりそうだ。 

現実よりも感情を優先すれば辛い国民生活が待っているだろう。 

 

▲54 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

公約はどうでもいいです。政治家の活動費の全公開をお願いしたいです。その中の無駄を2〜3割でも減らして頂けるるとまあまあな額になるじゃないですか⁈定員削減しないならせめて高すぎると思われる議員給与の削減、政党交付金の見直しが先でしょう。ステルス増税するよりまずは公開お願いします。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇で毎月が厳しいのだから減税を主張すれば良いのに、手数料が掛かる給付金はやめて頂きたい。 

所得税減税にすれば今まで働いてきた年金受給者や今働いている現役世代も平等に恩恵を受けれる。 

給付金は生活保護者や外国人にも配られ、1番タチの悪い中国の裕福層に生活保護と給付金を渡す事になります。これは絶対に拒がないといけない。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給付じゃなくて、初めから手取りを増やす施作をして下さい。手間と費用が無駄です。それも財源あるんですか? 

 

物価は今年だけ上がるんじゃないですよ? 

選挙の時だけ給付金で国民をつるんですか? 

 

お米だって生産者の方からすれば高く売れる方が良いです。 

 

政治家は物価が上がった分国民の収入を継続的に増やさなければならない事に良い加減気づいてほしいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品だけ消費税を0%にしたら、外食産業には増税となってしまうのは、すでにSNSではいっぱい配信されているのに、まだ、公約に入れてるところを見ると、何も税金のことを理解してないとしか思えない。 

そして、たった一年しか減税しないと言ってると言うことは、1年後には増税するのが、見え見えである。 

現金給付もたった2万円だけ。 

一回だけしか配られない気がしますし。 

やってることを国民に向いてるフリして、自民、公明とほとんど変わらない。 

選挙で落としましょう! 

 

▲43 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米不足で備蓄米を放出! 

でも、古古古米ね・・ 

普通だったらそろそろ家畜用にしようか・・って言われるレベル 

 

だけど、この米不足の時期だから特別に売っちゃうよ、それも破格の5kg2000円台ね。 

お米が安く食べられて嬉しいでしょ? 

でも、実は家畜用におろしたら、5kg50円なんだけどね。 

 

でもね、備蓄米って税金で買ってるから本当は売って儲けちゃいけないんだけど、米不足のこのご時世だから誰も何も言わないでしょ・・ 

 

でも、美味しくはないから、芸能人やアナウンサーやユーチューバー達に美味しいよ、普通に食べられるよって宣伝してもらおう。 

有名な人たちが言ってれば、バカな国民は信じるでしょw 

 

そして、この米騒動にみんなが注目している間に厚生年金や遺族年金を減らす制度改革しちゃお^^本当だったら2336万払わなきゃいけないけど、制度改革したら365万で済むんだから笑いが止まらないよね。 

 

▲232 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

米価をこの程度に維持しなければ農業承継者はいなくなる。農協が農家の利権を主張するのは労働運動と同じで当たり前。 

労働者は団結してコメを買えるように賃上げ運動をするのが筋。企業側に立つ政府は、お情けのように小手先の処方箋として備蓄米を放出したり給付金でごまかし、一般的な労働者の低賃金の問題から目をそらさせようとしている。 

今こそ労農運動を。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家をなぜ税使い守るのか? 

米関税ゼロで無制限輸入すれば税使わずに済む話。 

米農家だけ守るのならばなぜ全ての産業守らないのか? 

食糧自給率うんぬんしてきた結果が異常高値。 

米が不足してるのならなぜ安い米を輸入しないのか? 

アジアで5000万t供給能力ありアメリカは150万t供給能力ある。 

日本国内で足りないのならば関税ゼロでの輸入上限枠を増やせば良い。 

ムダに国内米農家を保護すればするだけ競争原理働かず効率求めない高い米だけ残る。 

赤字だから所得補償など日本の他の産業にはない。 

米農家は採算合わないならどんどん離農し転職させていくべき。 

足りない米はいくらでも輸入はしていける。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権は崩壊すべきだが、立憲主導も勘弁してほしい。それならば、国民かといえば、耳目を集めたが、自民に出し抜かれ、失態や失言が目立ち、維新においては、党内統制が脆弱で、一貫性がない。 

この現状からすると、一強よりは単独過半数とならず、且つある程度拮抗勢力が離散集合して政策決定するのが妥当とも思える。 

本来であれば、国民の代表だから国民に寄り添えば、それほど批判もされないだろうが、結局は利害関係者に寄り添うから、歪みができるだけになる。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表の下での立憲民主党は、自民党と政策での大きな違いが感じられない。但し、枝野元代表などの左翼が居ると安全保障政策を纏めることが出来ない政党なので、左翼政治家と分党して自民党と大連立することが、この不透明極まりない国際情勢では有力な政局になると思うが。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙目当ての政策は本当に中身がない。もらって悔しい人はいないと思うが、色々と給付するには財源が必要。まずは財源から説明しませんか…結局、後になって回収する様になり、更なる負担が増えるのは分かりきった事。貸した金は利息をつけて返してもらう…これをやられたら国民はたまったもんじゃない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ時に金をばら撒くってさどうなのよ。米が高いっていうけど生産のコストが上がってるんだから仕方ないだろうに。結局は余った米を輸出してたらたまたま色々なことが重なり想像以上に米が一時的に不足しその流れで1年たってしまった。というだけでしょ。量を調整して値段を上げようとしたことが失敗。他の食品のようにコストが上がってるから値上げという当たり前のことを数年前から少しずつやってればこういうことにはなってない。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の「物価高対策に当面補助金で対応→食品の消費税0%→給付付き税額控除に移行」という流れは、政策の整合性が取れていると思います。 

食品だけの消費税0%ならば、更なるインフレを助長することにはなりにくく、現在の食料品・エネルギー中心の物価高対策には適切ではないでしょうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の公約は選挙対策ですので自民の公約とは信頼性が全然ことなります。れいわ、国民民主、維新、立憲、公明、自民の順に公約の信頼性が高くなるのは議席が少ない順。政権との距離が遠い順でもあります。れいわ、国民民主が赤字国債を財源にすると言っていることから、政策の無責任順ということもできるでしょう。でもまあ立憲は議席相応にまだましともいえます。ちなみに、 

日本の国民負担率は米国カナダイギリスについでG7のなかで4番目です。日本はこの30年で15才から64才の働く人は3割減っているのに64才以上の高齢者は倍になっているから社会保険料などが高負担なのは当然なのですがこの数字は立派です。(日本は移民を西欧並みに拡大すればいいんですよ。) 

ちなみに日本人の税の高負担ランキング2位だとあるホームページにありましたが法人税を無理やりわりこませてあるので正しいデータではないと思います。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

色々批判やら書かれてるけど正直やれる事あれば早く手を打ってくれって思う。今を生きている人にとっては今が大事であって、こうやって賛否が続いて話もまとまらないで時間が経ってる方のが問題だと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんま、ばら撒き放題やな... 

生活が苦しい人が多いのは分かるが、こんなもの、いつまでもできるわけないし、もう選挙対策見え見えで情けなくなる。円の価値も少しずつ少しずつ毀損させていって国家財政を追い込むような施策は本当に辞めてほしい。 

そして票には結びつきにくいかもしれないけれど今後生まれてくる子どもたちのためにもなる、長期的視点に立った有意義な投資を是非提案してほしい。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「食卓給付金」はいいから、米の卸売業者が例年の3倍の利益を得た為、米の高騰になりました。農家が儲けるならいざ知らず、卸売業者がボロ儲けする為に庶民の生活が苦しくなったので、農家→集荷業者→小売店の構図を作って卸売業者を排除して貰いたい。卸売業者が流通にかかわらなかったら米の高騰は少しで済んだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困層に給付ならわかるが、一律配布なら初めから取るな。 

日本は世界第2位の重税国家らしいです。福祉が充実しているわけでもなく、道路にも穴が開く。外国にお金をばら撒く余裕がどこにあるのか、何に無駄金使っているのか。 

国会議員も国民の平均年収にし、本当に志がある人達に政治を任せたい。金集めと保身に精を出す政治家は辞してもらいたい。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、国勢選挙前にならないとこういった政策が出て来ないのか。 

参院選が一年後なら、100%この政策は発信されませんね。こういう選挙だけの為の選挙御用達政党は信用出来ないですね。要は野田氏が政権与党の党首となり総理大臣になりたいだけの話しですから。 

選挙の為の消費税減税は、経済学者も経団連も、見識ある人達からは皆ノーを突き付けられていますから、もう少しまともな政策を考えて頂きたいものだ。 

 

▲107 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙対策の、その場の給付金より議員削減を公約に入れれないのかね。 

今回の米騒動で良く分かったが前大臣の様に全く仕事が出来ない議員がいる。 

他の議員にしてもそうだが、コメ問題が出てからの数か月 

問題解決に向かい遅々として進まなかったのは明らか。 

火急時に数がいても知恵が出ないなら多くの議員は必要無いです。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金の予算分だけでも安くお米を売れるように全国会議員には努力してほしい。やがて、どこかの倉庫で眠らされているお米が、だぶついて放出される時が来る。そうなった時、値崩れ起こすのは必定。お米に関わる関係者は一時的でも経済的に厳しくなる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の野田党首は、消費税を上げた張本人。何を仕出かすかわかりません。不信任案も出さず、ここで、自民公明立民の大連立を組まれれば、日本国は本当にダメになってしまいます。まずは参議院選挙でしっかりNoと声を上げましょう、 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その場しのぎの給付金は要らない! 

それよりも、各税金や保険料等の徴収の減額が生活支援には一番効果的。 

ガソリンや電気代の安価安定も効果的。 

これらは、今回の米価高騰同様に、仕組みの改善等の国会議員や各省庁の努力で改善出来るはず! 

目先を誤魔化して、結局自らの身は削らない政策を応援とか支援とか言わないで欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産体制を云々するならば、今の今まで続いて来ている、コメの消費量の減少にも目を剥けるべきと思う。 

コメの消費が減ってるのに「主食」も無いと思うが。 

 

しかし、一人一人の自覚に乏しい話な事、改善には時間がかかる事に思えてならないね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ減反減反って言って減らしてきたのに、米不足になったからって急転換。そしてまたコメが溢れて減反になるんだろ?米も食肉も卵も全て生きているものって思って話をしないと急に言われても簡単に出来るものではない。それを分かって言ってるのかね?子供にしても同じこと。減ってきてから急に増やそうったって相当な時間が掛かる。その結果が今の少子化に繋がってる。いつも後手後手政策に日本国民が踊らされている。なんのための政治家?未来を見据えている政治家は日本にはいないと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的なお金もありがたいけれど、それだけでは将来が不安なまま。 

食料やエネルギーの安全、農家さんの支援、私たちの暮らしを根本から支えるしくみが必要です。 

「その場しのぎ」じゃなく、未来につながる政策を本気で。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党はこの前から2万円の給付金をすると言ってて、分かりやすい言葉で人によっては応援してもらえると勘違いしそうな言い方に変えてるだけな気がする。 

 

コロナ以降給付金を出す度になんかしら結局、増税して、どんどん生活がきつくなってる気がする。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と変わらないと言う方々が見えますが 

外って置けば立民の言う事どころか何もしませんから何故かそれでも自民党を支持して 

又しても政権を任せる愚かとしか思え無い国民が存在して居る以上、一度下野させなければ何も変わらないし地獄の増税の嵐です。 

もし自民党以外に任せて駄目ならば辞めて貰うだけです。まずは日本の未来を考えたらどうなのか一度下野させなければ分からないし変わらなければなりません。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金は低所得者生活保護を除いてにしないと重複支援になる可能性があり、個別所得補償なんかやったら農地の貸しはがしや、やる気がなくてもコメを作れば支援を受けれるなんて止めるべき、民主党時代にやったけど体たらくな農業者を多く生むだけ。 

そもそも、事業仕分けも2番いいでしょう程度しか言えない。検討するだけ無駄だし、多額な税金投入しても、こっそり増税される。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今は選挙前だから、結局は「農家への直接補償」の名目で、生産性の低い兼業農家にまで税金がばら撒かれることになるのでは。 

「現在の仕組みではJA等の中間業者が儲かるだけで、農家は儲かってない。だから、コメ価格を高値に維持して間接的に農家を支援するのではなく、税金を直接農家に支給して支援すべきだ」は正論。なので世論にもウケる。 

 

でも与党も野党も農林族議員が狙ってるのは、小泉人気を利用して一気に、生産性の低い兼業農家も含めて全ての農家をごちゃまぜにして、全農家に税金をばら撒くこと。 

これさえできれば兼業農家は、実際には自分が食べる分と親戚に配る分しかコメを作ってなくても、将来的にずっと税金を受け取れる。 

それなら当然、彼らは農林族に感謝して、ずっと彼らに投票し続けるはず。 

 

農林族にとって選挙前の今は、「選挙に勝ちたければ、全農家にばら撒くしかありませんよ」と政権に迫れる、夢のような状況のはず。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金よかどや顔で言われてもね。 

元々国民が働いて納めた税金からの支出。 

納められた税金は議員が自由に使えるお小遣いとでも思っているのだろう。 

給付金を出すくらいなら初めから取るな。 

税率を下げるとか他にも色々と有るだろう。 

そうでなくとも国と自治体が同じような項目で税金の2重取り。 

自動車なんかいい例で、重量税と自動車税。 

国と自治体に別々で入る。 

何処まで搾取すればかが済むのか。 

国民に我慢を強いるなら、まずは議員が態度で示せ。 

議員報酬は今の半額で十分。 

訳の分からない議員に対しての報酬は全額カット。 

それと、不記載で問題になった事柄はちゃんと議員から徴収したのか? 

納付が遅れているなら延滞金と不記載によるペナルティーの金額も上乗せで。 

民間はそのように罰金みたいな形で有無を言わさず徴収するのだから、議員連中に対しても有無を言わさず徴収しろ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の多くは消費税は0%を望んでいます。インボイス継続を意味する食料品などだけの消費税率0%はお断り。止めて下さい。 

 

給付金2万円は国民一律?年単位で毎月なら分からなくもないですが、代替え財源など求めずに全て新規国債発行でやって下さい。今の日本人が生き抜けなければ、未来の日本人は生まれませんから。 

あと、公平な分別をできない政治を見続けたので所得制限とかも止めて下さいね。住民税非課税世帯って資産家とかもいて貧しい方ばかりではありません。 

反対に年収2,3百万円でも住民税は払いますよね?そういう方は、生活ギリギリですが今の政権の助けは何も届かないんですよ。馬鹿じゃなければ、国民を殺すつもりの確信犯ですから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民も、いいかげん「ばらまき」ではなく、持続可能な構造改革を提案できないものか。 

2万円の「食卓おうえん給付金」や食料品の消費税ゼロといった耳ざわりのいい政策ばかりが並ぶが、物価高の根本原因や、食料自給率の低さといった構造的課題にどこまで本気で踏み込むつもりなのかは疑問だ。 

見かけの手厚さとは裏腹に、中長期的な展望や改革のビジョンが見えず、結局また人気取りのばらまきに終始している印象は拭えない。 

一時しのぎではなく、現場と将来世代に責任を持つ、骨太で地に足のついた政策こそ、今求められているはずだ。 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農家には補助金だか奨励金だかを出して、家庭には給付金か? 

それで財源は?っていったらどのみち税金なんだから意味がない。ぐるぐる回してるだけで何にもなってない。 

そうではない。 

転作奨励金だかいう補助を撤廃、小規模零細稲作農家を淘汰して大規模稲作農家だけを残し、不足分は輸入関税の撤廃により輸入米で賄う。 

零細農家がどの程度の数だか知らないが、他業種に転出すれば労働力不足の緩和にいくらか貢献するだろう。 

このままだと国を誤る。というかすでに何十年というもの誤っている。 

再設計が必要だ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう良いです。氷河期世代ですが、もう今生は諦めました。なのでもっと下の世代を何とかして下さい。少子高齢化対策はどうなのですか?もう待ったなしです。と言うか既にもう遅いですが、せめて3歳になる迄育休制の制度化と月10万円の補助金位出せるでしょう。3年でたった360万ですよ。その子が成人した時にはアホの様に搾取される未来が待っているのですから、先行投資としてはリターンがかなり多いのでは無いでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金を出すのも減税するのも同じようなものだ。 

減税の方が聴衆してばら撒くという無駄な手間がかからないから少し良いだろう。 

しかし、要は、政治家や役人が身を切って頑張っていることを示すことだ。 

それが残念ながら国民や有権者に伝わってこない。 

伝わったら支持が得られるだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲って政策能力ないですね。 

 

先日、ドンキの社長が小泉大臣との面談で、「米が生産者から消費者の手に届くまで、五問屋を経ていると、ここを解消しないと、生産者も消費者も納得の適正価格にはならないと。」と意見書を出したそうです。 

まったく、大賛成です。 

生産の合理化と流通の簡略化を民意の後押しで、小泉大臣には進めてほしい。 

JA、問屋などの既得権者や、農政議員などの弊害や抵抗をメディアもしっかりと取材して報道してもらいたい。 

立憲や野党に期待されていることは、こういうことではないのでしょうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農地法3条を至急改正せよ。小手先のエンドユーザーへの給付金では意味はない。 

利権団体の反対は必至だろうが、早く手を打つべきだろう。離農は止まらない。早期改正を望む。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を強調するのは、なんのためですか? 

国民の生活のためだろうに。 

 

備蓄米を手に入れるのは、1部の人だけ、それも1時金以下の得でしかない。 

 

それに対して、年金改革は、どれだけ大きな損害で、労働者のやる気を削ぐものなのか。 

 

どちらが国民に寄り添っているのか、知らねばならないね。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むから、私が納めた税金を、無作為にばら撒くのは止めてください。 

このあたりが、マジ、立憲民主党がセンスなく支持を集められないところです。 

ちゃんと働いて納税している人たちへの還元が、今は一番喫緊の課題だと思います。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減税ありの給付は賛同できます。教科書には給付より減税の方が効果が高いと書かれてますから。今後人口減の日本の経済を維持、成長させるためには国民には減税、企業は増税、宗教団体への課税と在日特権を廃止し平等にする事だと思う。減税により経済が回りだせば増税は間違いである事が実感できると思う。自民党のように自分達や企業の利権を絡ませず、国民の為になる法案を掲げるのは良いと思う。自民党、官僚の影響を排除するために、30年は自民党には政権から離れてもらう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も大したことはない、一人2万円では国に焼け石に水だろう。 

良く考えて欲しい、国会議員の食卓と一般国民の食卓では月とすっぽんです。 

6月から、物価もまた上がる国民は困窮している。 

議員は美味し米を食べるだろうが、国民は古古米とか古古古米。 

何か国会議員は一般国民を上から見ている感じがする。 

最低でも国民一人5万円が最低だと思う。 

財源は幾らでもある、国会議員削減天下り先への融資等見直せば幾らでも出る。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、、、、、、と政府や国会議員、マスコミ、国民は言っているが未だJAの各全国の倉庫にはそれこそ売るほど山積みされているはず昔の専売公社の如く農家からは安い米を仕入れて200%を越える売価にして丸儲けを企んでいる今はJAの改革をしないとまだまだ値上がりやスーパーにはお米が無い事が続くだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

応援とか支援とかはいいから、手取り上げて下さい。国政の本当に無駄な部分を削る、または各省庁の予算を一律5%削るとか色々考えて下さい。一度上がった物価は基本下がらないんだから、手当じゃなくて収入を増やすしか対応できません。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙を前にして焦りと危機感の産物だろうが、内容も時期も全く駄目。国家百年の計など意識している議員など皆無だろうな。そもそも公約とは「有権者に対する約束」。選挙のたびに公約公約とお題目を唱えるが、実現出来た公約を挙げてみよ。自分のことは棚に上げ、政府与党の公約に対して評論するだけ。ところで、議員定数の削減と歳費削減はどうなったの。 

 

▲19 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE