( 295324 )  2025/05/31 03:43:44  
00

=+=+=+=+= 

 

仕事の関係で古米から古古古米まで食べたことがある。 

保管期間が長くなるにつれ風味・食感は落ちるが工夫すれば新米並みまでとは言わないが、普通に食べられる。 

少なくともアメリカのカルローズ米より、雲泥の差で美味しい。 

古古古米の印象はイメージでいうと、スーパーのお惣菜。 

これは作り立てと閉店間際でシールが貼られたものでは、なんとなく風味・食感が違うでしょ。 

これぐらいの差かな、と思う。 

 

▲4702 ▼401 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは勘違いされているようですが、5年経過した備蓄米は食用に適さないほど不味いから飼料に転用されるわけではありません。 

備蓄米を食用米の市場に流してしまうと米の需給バランスに影響が出て価格が下がってしまう可能性があるので、飼料として販売するしかなかったのです。 

備蓄米は温度と湿度が管理された環境で保管されているので、記事にある通り食べることができないほど味が落ちてはいないと思われます。 

古米は不味いというコメントをよく見ますけれど、備蓄米のように適切な環境で保管されていない古米であればそうだと思います。 

というか新米が手に入らないわけではないので、備蓄米が嫌なら新米を買えばいいだけで、わざわざ古米は不味い不味いとコメントすることに何の意味があるんでしょう。 

 

▲3565 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄された古古米より、これまで米を扱ってこなかった業者によって劣悪な環境で保存された昨年産の米の方が不味い可能性も十分にある。 

特に昨年、一昨年産の米は高値になったことで普段であれば一般に食用として出回らないような低級な米も出回っているので、それと比べれば備蓄米の方が美味しい可能性すらある。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古古米は保存状態が良ければ美味しく食べれる事が分かって良かったです。動物が食べるとの事で古古古古米は先日勝利した競走馬スモモモモモモモモも食べているのでしょうか。スモモモモモモモモが勝利した要因は質の高い古古古古米を食べたからかもしれません。スモモモモモモモモには古古古古米をこれからもたくさん食べて処理を掴んで欲しいですね。スモモモモモモモモのこれからに期待します! 

 

▲34 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

料理人、主婦、主夫、料理好きは腕が鳴ります。私は手に入れてどういう風に調理しようかと考えるだけで、ワクワクしています。同じように炊いて味が違うのは当たり前。子供でも分かります。大事なのは、状態を知ったうえでどう手を加えるか。子供達には、古米古古米と、年月が経つと味が落ちることを学んでもらい、古いお米はどういう風に変わっていくかを知ってもらいたい。もちろん、大人の私もしっかり学ぼうと思います。楽しみです。家畜の飼料と口にした政治家。家畜ではないが人間も動物。食べないと生きてはいけない。与党をたたけばいいと安易に考えているのが見え見えだった。とても残念だ。 

 

▲177 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼや畑の真ん中に家があり住んでいます。農業の方のご苦労をみていたら、古いお米は臭い不味いとか、価格に文句とか、なぜ出てくるのか不思議です。自分はそろそろお米がなくなるので、手に入れば古古古米を買おうと思っています。それで愛犬と田んぼの間を散歩しながらお腹を減らして美味しくいただこうと考えています。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

[古米は表面から酸化するので食味が落ち匂いもする]との指摘があります。 

常温保存なら酸化が進行しますが、今の備蓄米倉庫には米を長期間保存するために温度や湿度を管理する空調システムが導入されています。 

倉庫内の温度は15度以下、湿度は60%〜65%に保たれ、品質を維持し害虫やカビの発生を防ぎます。 

 

▲2136 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

水をいつもより多めにして長めの時間水に漬けてから炊くだけでもかなり違います。 

またお米1号につき小さじ1程度の料理酒を足してあげるだけでも炊き上がりにかなり差が出ます。 

 

気にならない方は勿論普段の白米としても食べられますし、せめて前年度分まででしょうという方は(そんな方はそもそも買わないか)カレーやチャーハンとして食せば十分美味しく召し上がれるかと思います。 

 

▲1081 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、備蓄米を買い求める方々は「美味い米」が欲しいのではなく、腹を満たす為の「安く多く買える米」を求めているのだから味は「二の次」でしょ。さすがに古古古米なんて食べた事はないけど、炒飯なり炊き込みご飯なり工夫をすれば食べられないことはないと思う。 

 

▲806 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の通りですね 。水分量が少ないから 水 多めに が ポイントです。 

あとは炊く時ちょっとお酢を入れたり。 カレーとかピラフとか スパイスをきかせたものにはよく合います。 

 

備蓄米 自体は水分量が少なくなりがちなので そういうのを好む お客さんに売っていたと卸から伺ってます。  

安いお弁当屋さんなども人件費確保しつつ色々経費削減に頭を悩ませてますから、 お手頃なお米を使ってます。 

 

個人の保管と違って 政府の きちんとした施設ですから 味の劣化は個人とは 比較にならないでしょう。新米が出るまで食べてみるのがいいのでは。 

 

▲749 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は昔から激安スーパーのセール品専門。 

正直、何年前の物なのかわからないが、 

家族全員「これが普通」として食べている。 

 

おそらくではあるが、温度や湿度など 

きちんと管理された5年物の備蓄米の方が美味しいと思う。 

 

収穫されてからの年数だけではなく 

精米されて白米になってからの時間経過や 

その後の管理状況なども大きく関係するはず。 

 

▲537 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

古米、古古米等は新米に比べ水分含有量が少なくなってるので、米を研いだ後、30分から1時間程水に浸して置くと良いです。 

そして水の分量も炊飯器の目盛りよりほんの少し水を多めにして炊き、蒸らしも通常より5分から10分程多めにすれば美味しく炊けます。 

もし、匂いが気になる様でしたらだし昆布を少し入れて炊くと良いですよ。 

 

▲370 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

古い米は古いなりの炊き方で何とかなるものです。 

うちは米を作ってるので、冷夏で米が取れなかった経験から、多めに手元に残してしまい、常に翌年に持ち越してしまうので、2、3年前の米を食べるは日常的です。 

それなりに水加減を調整すれ見た目は普通に炊きあがりますよ。 

強いて言うなら、新米よりは黄ばみやすいから、炊き上がったら早めに食べ切ることをお勧めします。 

 

▲228 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

古米はモチモチ感が失われているといっても、でんぷん質が無くなってる訳ではないので、圧力鍋とか圧力炊飯器で圧かけて炊くとその辺はしっかり戻ると思います。 

ちなみに米の旨味については、水飴か無ければ砂糖かみりんを入れてやるとかなり補うことが可能です。どの銘柄の米に当たるか分からないですが、うまみが足りないと思えばそのようにするのをお勧めします。 

業務用の炊飯改質剤も主成分は水飴です。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはステン鍋で炊飯してるので、水も米もグラム単位で計っていますが、たった10gの水の増減でも炊き上がりが変わってきますので水の量は大事ですね。多少面倒ですが、炊飯器を使ってる方も一度計量すると、炊き上がりを見て次から水を増やしたり減らしたりで調整しやすくなるので試すのおすすめします。 

 

▲163 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本酒 安い料理酒でもいい 

 

おちょこ 1か2杯分程度で 匂いは解消するし、ふっくら感出すなら 水分ちょい多めで蒸らす時間を考えればいい 

 

鍋炊飯をしている人ならわかる事 なんでもボタン一つで済むことではない 

 

今までが、その設定、メーカーが推奨する設定に「合わせた食料」を買っていたこともあるんじゃないか? 

 

お子さんがいるなら一緒に考えるのもいい食育だろうね 

 

▲236 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神淡路大震災より前の1993年 (平成5年)の米不足の年に知人より保冷庫で保存している古古米より古い米が残っているので買うかいとの誘いで、ある程度の量を購入して自宅の食料保冷庫へ運んで家族で食卓に利用しました。その時は確かに若干は固くて味は落ちているのが印象にありましたが、米が無い現状では何物にも代えがたい有難い物でした。当時より IH 炊飯器の性能も上がっているので、それがあれば水を多めに入れて2度炊きにしてから少し蒸し置くことで凌げるのではないかと思います。 

 

▲111 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米が少ない 米の値段が高くて買えない。だからこそ国がやっと備蓄米を安く出したわけで味がどうのこうのメディアで取り上げ 街頭インタビューでコメント求めたり何か?間違えていると思います。備蓄米は新米とは確実に違うのは誰しもがわかっている事 食べ比べをする意味がわかりません。米に妥協出来ないのであれば売っている高い米を買った方良いと思います。 

 

▲245 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米は生鮮食品だけど、適切に保管すれば、劣化速度はかなり遅くできる。 

ただ、あくまでも個人的体験というか感覚で、数値とかデータとかではないんですが、冷蔵保管していても、古米になれば精米後の劣化が、1年以内の物より早い気はします。 

新米収穫後、前年度の保有米が余り、年明けくらいまで食べる事はたまにありますから。 

そして結構な量が余った上に諸事情で消費量も減っていた年には、古米を4月くらいまで食べた事があるんです。 

 

これから暑くなる時期ですし、常温保存を予定している人は、2週間くらいまでにしとくのが良いような気がします。 

昨年産だとしても、それくらいがオススメではあるのでしょうがね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米で保存していたものを精米するんだから問題ないような気がします。 

むしろ精米してからの方が急激に劣化すると思っています。 

精米されたコメを買う時には精米日は気にしています。精米してから時間がたつとどうしても匂いがね。 

古米が出回りだしてから無洗米が増えているような気がするけど通常よりも多めに削れば酸化臭みたいなのは気にならなくなるのでは? 

最近の炊飯器は炊き分けモードが有るのでそれを使えば余計なことしなくても大丈夫でしょう。浸し時間、蒸らし時間なんかは設定されていますよ。 

 

▲43 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が自身で田植えして作った米だと、6~7年前にもらっていた精米を、忘れていて、つい最近台所の片隅に発見。家族は、食べられないかからスズメの餌にでも、と言っているのを、毎日口にするコメとブレンドして、炊飯器で炊き食べたたところ、全く異常なし。古古古古古古古米でしたが、あらためて、コメの耐久力に感心しました。ただ、このコメを炊く前に、普通よりも長く水に浸しました。 

 

▲87 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家や精米業者や政府備蓄米も適切な温度湿度で管理されていてこそ、品質を保てている。 

新米でも同じだけど、玄米のままの利点もありつつ、精米直後から劣化は進むし、炊き方、炊いた後の保存状態で美味しさは変わる。 

備蓄米が放出されても、玄米のまま店頭に置かれたり、家庭で常温保存すれば虫が湧いたり、臭いが気になるなど劣化スピードが新米とは違う。 

必要最低限の量を精米された状態で、早く安く各家庭に行き届けば、家庭ごとに別な米とブレンドしてもいいと思う。 

某番組で、精米問題を課題に、玄米食で健康になんて話していたけど、備蓄米を玄米のまま食べる事を推奨しているのか?玄米食に慣れている人でも、備蓄米を玄米のままや、分つき米(3~7分づき)で炊く人はかなり少なそう。 

米騒動で色々学ぶ部分も多いし、工夫したり一手間加える事を覚えたり、農家の生産~流通、色んな業者の関わりや働きなども考える事が本当に増えた。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食用の米と飼料では保存管理方法など基準が違いますから比較としてどうなんだろうと思いました。 

食用に適したものであれば、新米でも水分調整が必要なように、その状態にあった炊飯方法をとればおいしくいただくことができるでしょう。バワーのあるガス火で焚き上げれば最高でしょう。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

古米も古古米も古古古米も食べた事がないから何とも言えませんがタイ米を食べてた時代があったんで古古古米くらいは何とも思わんでしょう。 

保存もきっちりしてるでしょうし今はそれに合ったレシピなんかも簡単にサイトとかで調べれますからね。 

炊き方や洗い方なんかもテレビでやってますからね。 

 

とにかく早く市場に出回る事ですね 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は国内に備蓄米を大量に放出しなければならない有事が発生していないから、本来なら備蓄米を食べる機会がない。 

 

今後、有事により備蓄米を国民が食べる機会がないことを願うが、ウクライナの様なこともあり得ない事では無いので。 

 

もしもその様な事があり国民が備蓄米を食することになった時に古い米は不味いとか動物の餌になる寸前の米なんて事が言えるのかな? 

日本は戦後、劇的に復興が進み、食も文化も豊かになった。 

備蓄米も流通米も米農家の皆さんが愛情を注いで生産したものですから、その思いも感じながら食べましょう。 

 

▲71 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

新米でも、白米へと精米してから時間がたてば、劣化は早くなります。学生時代に自炊していた頃、その経験をしました。 

それよりも、低温など良い条件で玄米保管されたコメを、食べるときになったら精白したのほうが、おいしいはずです。 

次は、多くの方が書かれているように、水の調整など、炊き方、調理法でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代です 

子供の頃米余りで給食で古古米食べました。 

30数年前米不足でタイ米を普通の炊飯器で炊いて食べました。 

どちらもハッキリ言って美味しくありませんでした。 

どうしてか?どちらもそれにあった調理法ではなかったからです。 

それぞれに合った美味しく食べる方法を使えば、いいんじゃないでしょうか? 

口にはいる前にちょっとした工夫をしてみてもいいと思います 

 

▲69 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、新潟の兼業農家の親戚から古古米をもらったことがあるが、ご飯にした時にツヤがない?って感じたかな。 

あと、新米にくらべて風味が足りないかもだからタイ米を少し入れて炊いてみて、と親戚からアドバイスをもらい、実践してみたら美味しく炊けた。 

古米だろうが古古米だろうが、工夫次第かもって思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新米から古米で何が変わっていくのか考えたら古古古米がどういうもので、どうすれば良いかは分かるかと思う。 

まずは水分量が減っていく、だから新米は水を少なめに炊かないとペチャペチャになりやすい。 

だからとにかく古古古米になるとかなり乾燥しているので炊く際の水分量の調節が大事。 

あとは乾燥し過ぎていて粉っぽく粒を保てないものもあるかと思うけど、まぁそれはそれで米粒として食べるのを諦め、お粥などならありだし。 

まぁ実際に手元に来た米がどんな状態かで炊き方から試してみるしかないかと。 

米の銘柄によってもまた違いますしね… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドのバスマティライスは1年置かせた古米を食べるのが普通で、二年置いた古古米は高級米として扱われると聞いた。多分香りが凝縮してパサッとしたものが好まれるからだと思う。 

日本の古古古米も、いっそ水を少なめにしてチャーハンやカレーにするのが一番いいんじゃないかな。むしろ新米より美味しい可能性がありますよ。試してみたいかなー 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも職人が握る昔ながらの寿司屋だと好んで古米や古古米を使いますからね。粘りが少ないとかで。 

寿司屋でシャリが不味いとか文句付けてる客は見た事が無い。 

それに一般家庭や農家で「常温保存」された米はひと夏も経過したら不味くて食えたもんじゃないですが、冷蔵保存されていれば水分量だけ気をつけたら普通に食べるには十分です。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんから新米と古米(格安)で購入しましたが、古米については匂いが無理でした、申し訳ないけど全く美味しくない。 

ただ政府備蓄米は温度管理もちゃんとしてるしそこまで酷くないのかな?と勝手に想像してます。 

市場に米が溢れて新米を抱え込んでる業者が放出し値段が落ち着く事を願ってます。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の孫です 

新米が取れたときはその時だけ新米を食べますが 

蔵の中に古米があればそれから消費していきます 

古古があればそれから古古古があればそれから 

後出し先入れは鉄則 

精米してから急激に劣化が始まりますので直前に精米なら問題なしです。あとは温度湿度管理が上手くできていれば大丈夫 

 

新米と比べればもちろん違いはありますが流通している新米も100%新米ではなく何割かは古米が混ぜられています 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は秋にお米をまとめ買いします。 

30キロ×8個くらいだったかな?買った年に、父が病気して亡くなり、米が余ってしまって 

しばらく古い米を食べていました。2年くらいお米買いませんでした。 

水分すこし多めに入れて、夜に予約スイッチして朝炊くようにしていますが 

味は普通に食べれていますよ。 

柔らかめが好きなわたしでも大丈夫です。 

水分と、水にひたす時間大事かもです。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

手に入れば古古古米を試したいと思います。 

普段は800wほどのアイリスオーヤマの炊飯器で炊いて食べていますが、古古古米を買う事ができたなら象印の炎舞焚きの炊飯器で炊いてみて美味しく炊けるのか試してみたいと思います。 

 

象印の炊飯器は熟成モードで時間は掛かるがどのお米もそれなりに美味しい銀シャリになります。 

 

10万円の炊飯器vs1万円の炊飯器で炊く古古古米さてどっちが美味しく炊けるでしょう。 

 

アイリスオーヤマの炊飯器はホームセンターで1万円しなかったと思います8000円ぐらいしたと思います。 

 

象印の炎舞炊きは家電量販店で定価10万以上していたと思います。値切って10万以下で買いました。 

 

そんな事はどうでも良い話でしばらく使ってないので引っ張り出して、試してみようと思います。 

 

定格消費電力450w vs 1200w 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは家族全員、米好きで、しかも子供が小麦粉ダメだから実質ほぼ米生活 

 

美味しいパンも麺も我慢させているからこそ美味しいお米を食べたいし食べさせたい 

 

普段からこだわって買い付けに農地まで行くくらいだから、放出米は食べられない。 

 

なんならドラッグストアとかでも買えない(前に臨時で買った時まずくてまずくて辛かったから) 

 

正直お米の質はすっっっっっごく大事な生活をしてるからこそ辛いんだが。 

 

贅沢言うなと言われるだろうけど、小麦粉系食べられない人には選択肢が本当に少ないんです。 

 

だから普通に今まで食べてた銘柄を普通に買えるようにして欲しいだけ。 

 

本当にないんじゃ無いでしょ。 

隠してたって古くなるばかりだよ。 

変なことしないでほしい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「一番おいしいのは適切に管理保管された古々米(古米の記憶違いだったかもしれない)」と、何かで読んだ記憶がある。また、「炊き立て熱々がおいしい」とは言うけれど、「さっくりほぐして、湯気を飛ばし、おひつに移して、暖かい程度まで冷めたご飯」の方(昔ながらの方法)がおいしいという人もいる。 

外食店でも、その用途によって一番おいしい品種やブレンドが変わる、変えるというし、個人の好みの差(家族でも嗜好が異なる)も大きい。 

 

結局、自分で試して、判断するしかない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古古米を食べました。やはり不味かったという記事は期待していない。 

味が落ちるのは当然で、古古古古米であってもどうすればおいしく食せるのか?という記事が求められている。 

その観点からこの記事を見ると、「どうすればおいしく?」というところまで多少なりとも踏み込んでいる点が良い 

古古古古米が出回れば、さらに美味しく食べられる方法が語られるだろう 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと仕事で関わり合いがあった米農家さんが、お礼にと単身者には過分なくらいな量のお米を送って下さった。当時は外食や出張も多く、食べきれるか不安でしたが、小分けして脱気状態で冷蔵保存しました。日数を経てくると何となく味も落ちてそうで、そのままになることもあったのですが、数日前に結局3年掛けて頂き切りました。結論としては最後まで、全く遜色なく美味しかったので、「古」という漢字で表現する事に異を唱えたいです。「経年米」などどうだろうか? 

こんなにダラダラと食べて、下さった農家さんには申し訳なく思いましたが、昨今の不足状態には大変助かり、今さらながらですが感謝しかありません。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の親の実家は新潟で200年以上続いてる米農家です。 

私の家でも昔、釜の薪でご飯を炊いてました。 

当時は普通。 

備蓄米は低温倉庫でキッチリ管理されており、 

普通に食べれます。 

 

まず、簡単に皆さんがやれる事は、 

 

まず水加減を少し多めに炊く 

(炊き上がるまでに古米は水分を吸ってしまう) 

出来れば、水道水は使わずに最低浄水器のお水を使う 

買ってきたお米はペットボトル等に小分けして、 

空気を遮断して、冷蔵庫で保管する。 

研ぐ時は指で軽く回しながら流す程度でいいです 

昔より精米技術は上がっており軽く水が白く残るぐらい 

(割れると尚更水を吸いやすく炊きムラも出る) 

 

生活保護の方や年金月5万円の方、家族で子供が多くて困ってる方などに、今、政府は毎日食べる米を買えない人が出ない様にしてる、古米が古古米がまずいとか政府批判ばかり言ってる方は、普通に新米のコシヒカリ買って黙って食べてれば良いのでは。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古米臭ってヘキサナールだったんだ。そうとわかれば我々化学屋さんもアイデアを出せるかも。 

大気圧下の沸点は120〜130度くらい。アルコールに溶けやすく水に溶けにくい。なので水洗いでは取れないし普通に炊いても除去できない。 

どこかで聞いた、酒を少し混ぜて炊くのは理に適っている。洗う時の水に少し酒を混ぜても良いかも? 

ヘキサナールは比較的酸化されやすく、酸化されてカプロン酸になる。これはヤギの体臭物質だそうで強い不快臭。 

除去方法は基本的にヘキサナールと同じ。ヘキサナールよりは水に溶けやすいので除去しやすそうだが、不快感も強いから頑張らないと。 

そもそも酸化させない環境で保管するのが大事。まとめ買いした場合は短期間で使い切れる量に小分けして、ジップロックとか密閉容器に入れて空気に触れないようにし、冷暗所で保管するのが良さげ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米を最高値として古くなる程安くなる。 

その様な値付けができて、それを消費者が選べる環境がベスト。 

そこらの適当保管の自宅保管米より、古くとも管理された米は十分商品価値がある。 

そして最終的に家畜の飼料になるものは、そこはそこで最低限の量は決めておかなくてはならないと思います。 

その家畜は我々消費者に肉となり回るのですから、良いもの、信頼おけるものを食べさせてあげたいですね。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米のおいしさは保存方法と精米してからの時間がカギ。 

米は精米してから時間がたつとどんどんマズくなる。 

備蓄米は玄米の状態でちゃんと保存されている 

だから精米して2か月たった米を買って家の劣悪な保存環境で2か月かけて食べているような普通の人なら、今回の備蓄米がマズイなんて事はありえない。 

新米を玄米で買って食べる直前に精米してるような通な人以外は備蓄米の何を心配しているのかと。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、白米として炊いた状態では当然新米より備蓄米のほうが味は落ちるでしょう。ただ安く買えるなら食べ盛りのお子さんがいる家庭ではありがたい話。チャーハンだったりドリアだったりと調理すれば美味しく食べられるのではないでしょうか。昔、米不足でタイ米が輸入されたときカレーでタイ米を食べたけど美味しかったです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって白米オンリーで食べた場合の話でしょ。炒飯、ピラフ、炊き込みご飯等にした場合では印象は変わるはずです。 

カレーをかけて食べた場合も違うはずです。 

 

インディカ米のバスマティ米なんかは新米よりも古米の方が好まれ、値段も古米の方が高いです。寝かせたお米は水分が抜け香りが強くなりビリヤニやカレーに向いているからです。 

インドでは日本のように白米だけを食べるような事は文化はありません。 

 

以前バスマティ米が家にある時に、試しに納豆ご飯にして食べた事がありますが、ポロポロしすぎていて非常に食べにくく完全にお米とミスマッチで、インディカ米特有の匂いも合いませんでした。納豆ご飯なら日本産の新米が1番です。 

 

逆に新米特有の水分が多くモチモチした食感のお米を炒飯にしたら、きっと最悪な食感になって不味いでしょう。 

 

なので旨い or 不味いはケースバイケースで、一概には決められないと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農業関連業界の利害関係のある事は、農業業界と関係無い専門家に聞くべきだろう。農業業界に近い専門家は忖度し備蓄米を買わないように、匂いや味の違いを強調する。関係無い専門家は、実験や実際の試食から、忖度の無い事実のみを言う。古古古米はテレビ関係者も試食し、大した違いの無い事を発信した。特に味と匂いの違いはさほど無い事で、多くの国民が古古古米を買うと思う。それにより通常米やJAの備蓄米が買い控えになる事で米価格はかなり下がると思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保管し続けるのも大変だから廃棄するくらいなら飼料用に…という意図だろうに、飼料用を人間に回していると考えるのは悪意が過ぎると思う。 

味も値段も満足いくものが現時点で出てこない状態なのだから、繋ぎとして備蓄米を買うのか、高くても1番美味しい米を買うのかは各家庭で決めるより他ない。 

批判してる人の中でブラインドで全種食べ比べて完璧に当てられる人はどれだけいるんだろうか。 

銘柄米だって品種によっても全然味が違うし、炊き方一つでも変わるのに、普段からどれだけこだわって米炊いてるのか聞いてみたい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む地域では大手スーパーには3500円(税抜)くらいで備蓄米販売してます。子ども3人いるのですごく助かってます。 

何度か食べたけど美味しいですよ。それよりふるさと納税で12月に手続きしたお米が遅れてやっと5月上旬に届きましたが、なぜか美味しくない。無洗米の水加減に慣れてないせいかなと思ったら、よくみたら粒がメチャクチャ小さくて。備蓄米は粒が揃ってて大きい。ふるさと納税のお米も米不足なのは分かりますが、ふるさと納税こんなに美味しくないお米は初めてです。しばらくふるさと納税でお米頼むのやめようと思います。備蓄米の方がずっと美味しいですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく炊き立てならば、香りはともかく古古古米という名前から想起されるような新米との大きな違いはないのだろう。 

 

ただ時間が経った場合はどうだろう?冷えた状態で食べることが前提の駅弁のお米は元が悪いと味の劣化が大きいと聞いた。お米の品質に差があった20年以上前だと東北の駅弁は近畿と比べると明らかに米が美味しかった(多分今はそんな違いはないだろう)。 

 

劣化するようなら毎回炊けばいいという話だとは思うが、用途によって適さないなら予め周知したほうが良いように思うが、あんまり変わらないのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が家族で食べる分だけの米を作っている。 

年度によって収穫量が変わるので古米も古古米も食べたことがあるが、保管状態次第で味は本当に変わる。 

以前は冷蔵環境が無かったので嫌な臭いがあったが、貯蔵庫を購入して温度管理できるようになってからは古いお米もさほど気にならず食べられるようになった。 

政府の備蓄米なら、一般家庭が持っている貯蔵庫なんかよりもっと良い環境で保管されていると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は玄米の外側が糠、その内側がタンパク層、芯部分が澱粉という構成。酒米はタンパク層も雑味になるのでタンパク層が薄く澱粉が多い品種(だから食べると味気ない)。それでも大吟醸の様な酒には米を半分以下まで研いでタンパク層を削る。一方で食用はタンパク層が米の風味のカギを握っている。古米の劣化した糠脂肪分はタンパク層への染み込み、匂いの移転が進んでいる。炊き立てはそれ程感じないが、保温を続けたり、冷めると食味、匂いが一気に悪化する。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古古米だって悪くないですよ。との結論ありきの記事なのかなと読み始めたらやはりそうでした。 

米農家さんは、特に不作であったわけではないのに、お米はどこに行ってしまったんだろう。とおっしゃっていましたし 

色々私たちにはわからない、裏の事情があるのでしょうね。 

 

未来を背負う、優秀な若者たちは、AIだのITだの宇宙開発よりも、農学部に進んでいただければ、と切望します。 

私大に多いですが、大学側も総合政策部とか何たら学部とか何をなさるのかよくわからない耳障りの良い学部を 

新設するだけでなく、是非是非、特に国公立大学は農学部を増やしていただき 

農業に新風を吹き込み、海外からの輸入ばかりに頼らない 

食料自給率の高い国家を目指していただきたい。 

それには、政府にも目を覚ましてほしいところです。 

 

食は、全ての基本。 

日本人のアイデンティティーであるお米の高騰は死活問題。 

農業を安定させることが急務。 

 

▲86 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

前から古米は食べています。最近の炊飯器は良くできていてボタンの選択次第でおいしく食べられます。夫婦二人ですが安価のお米はカレーや炒飯、ピラフ、リゾットやハヤシライスなど、牛丼親子丼等使い道は多々あります。因みに新潟の姪がお中元に本場こしひかりを送ってくれます。今年はどうかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米や古古古米が気になるならば、炊くときにお酒や味醂、オイルや今の季節なら梅干しを入れて炊くのも有りだと思う。 

保存環境も整っていてそれ程劣化が激しくないようだし、争奪戦が終わった頃に買えるようなら買ってみたい。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が食べた事のある古古米は匂いがついてタイ米よりも食べづらいかなと感じました。食事は生きる活力になるので出来れば美味しいものを食べて欲しいですが、そうも言ってられないのが現状ですよね。。要は衛生上問題ないのを前提に、消費者が許容できるかどうかだと思います。 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だとフルフル米くらいならたまに貰ったりもするから、食べる機会あるよ。 

2年前くらいまでなら、普通に食べられる。炊き方もあると思うけど、ウチは圧力タイプの炊飯器の性能の良さもあるから、違和感ない。 

 

いや、もちろん、新米は別格に美味しいですけどね笑 

少なくとも、賞味期限が近くなってきたコンビニ弁当のご飯よりはフルフル米の炊き立ての方が何倍も美味しいですよ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は新米に比べて味が落ちるのは誰もが分かっていることだと思います。備蓄米が不味くて安いのに売れずに大量に余っているなら別ですが、今はその備蓄米でいいので安価で消費者へ早く届けて欲しいと思っています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予想した通りの結果でした。 

ランチでたまーに美味しくないライスにあたることがあるけど、それよりは良いんだろうなと思っていた。 

 

それなのに、家畜用のえさに回すのはどうなのかな? 

折角農家さんが作ってくれたものなのに。 

市場に流通させてもいいんじゃないの? 

破格で飼料として売れば損失はするんだし、経済的に恵まれない人にとっても古くても安い米があった方が助かるのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りないから備蓄米を出せといい。出したら古いといい。 

 

人間って勝手ですね。 

 

おいしい米は新米でもいくらでもありますが基本的に米の味は人の好みですし炊き方によっても変わる。いちいち、専門家に聞かないといけないことなのかな? 

 

手ごろな値段で買えるようになるということに感謝したいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の昔は古古米とかはコココ言うので”ニワトリ米”とか言っていたし、あきらかに新米と味が異なるものだったけど、今や保存保管技術が進んだのでそこまで差異を感じないようになったんですね。 

技術の進歩を感じる話で、日本の技術力を知る良い案件でした。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、味は少しづつ劣化するだろう。それは何の不思議もない。 

しかし、決定的なのは保存状態なのだ。それには冷凍食品を思い浮かべれば良い。いくら冷凍しても、古くはなる。しかし、それを冷凍することで変化を少なく抑えることができる。それと同じ理屈ではないか。 

また、それ以上に、空腹状態かどうかによっても食感は異なる。「空腹が最大の調味料」とはよく言われる事だ。 

従って、大きな問題はそこにはなく、備蓄米が減ってしまうので災害時にどうするのかとか、既に高値で市場に出ている米の価格はどうなるのかという事だ。 

さらには、中長期的に、米作をどうやって維持・発展させるかという問題がある。最近はやたら肉が尊ばれるが、それも程度問題だ。肉ばかりの食事では肥満や癌の発症リスクが高まる。 

米食の維持は日本人の健康にとって極めて重要だという事を今回の米騒動で改めて再認識できた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪室(ゆきむろ)で保管した米は7年前の米でもうまい、と雪国のテレビ番組でやってました。 

倉庫もしっかり金がかかった内装が木製のようでしたしうまいでしょう。 

ゆきむろのほうがうまそうではありますし、実際うまいんじゃないかと思います。 

7年前のでもうまく食べられる方法は雪国にあります。 

そっちで備蓄米保管したらどうでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古米でも美味しい、不味いなど議論してますが、一番の問題は保存状態です。 

例えば、備蓄米は冷蔵庫に保管してた食材と同じでで、5年経っても美味しく食べられるでしょう。 

しかし、冷蔵庫から出して1ヶ月後に食べた食材が果たして同じに食べられるでしょうか? 

今回備蓄米を放出し、買いだめもあると思います。 

一般家庭で、2〜3ヶ月保管した備蓄米が、買った時と同じ味だとは思えません。 

古古古古備蓄米でも美味しく食べれるのは、購入後も適切な温度管理できる10万以上する保管庫の持ち主に限られるでしょう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

倉庫に保管するにもお金はかかるから、一定期間を経過したらどんな状態であれ場所を開けないといけない 

そのために家畜の餌として格安で卸してるわけだけど、実際に食べてみれば恐らく味の違いの差があまりなく、驚く人が多いのでは? 

これなら家畜の餌にするよりは流通させてほしいって思う人も多いだろうけど、今が異常なだけで、今までは米の価格は比較的安定していたこともあり、安く市場に卸せば逆に不当に米価格を下げる引き金になりかねない 

米価格が高騰している今が異常ということをよく認識しておくべきだね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古古米の価値は見直されてもよいかもしれない。これが飼料用でなく主食用で5kg1800円でストックローテーションの最後に主食用として販売できたらこれがいちばん競争力があるのではないか。飼料用はコメがいいというなら別に飼料専用の多収米で賄えばよい。自給率に余裕がなければ輸入でもかまわない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米に比べて若干、味・香りがが落ちるのは古米なんだから当然 

異常な高止まりしている米価を下げるカンフル剤になれば良いのでは。 

安価で仕入れられる備蓄米は2千円前後、ブランド米は3千円前後で販売されれば消費者も購入の選択肢が増えて良いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米のブレンド買いました。普段買うものとは違います。好みもあるから仕方ない。個人的にはしっかり洗って(ガシガシじゃなくて優しく回数多め 

)水の濁りが無い状態で水は普通。洗い足りないと糊がでた。お酒足したり色々やってます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平成初期にあった不作による米不足の時に大学生でしたが、アルバイトをしていた外食の定食屋では古米を使っていました。 

タイ米は使えず新米が出るまでの応急処置でしたが、クレームはありませんでした。 

古米使用の張り紙はしていましたけど。 

味はほとんど変わらず、客も理解しているので文句はありませんでしたよ。 

今どうなるかわりませんけど、わかって食べるのでクレームは出ないとおもいますけどね。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎住みで親の世代まで元米農家でした。 

田んぼは複数所有していますが放置です。 

もちろん草刈りなどのメンテナンスはしますが 

会社員である私には必要がなく 

売れもしない、借りてくれる方もいない 

負の遺産になりつつあります。 

 

国産米で安いものが食べたいのは 

一消費者として当然なことなのですが 

安ければ安いほど米農家は苦しんでます。 

兼業なら 5kg 3,000円は最低ライン 

専業なら 5kg 3,500円ないと採算取れません。 

 

これからは家庭の財政状況により 

購入するお米も変わってくるのではと思います。 

 

①銘柄米(国産米) 

②ブレンド米 

③輸入米(カルローズ米など) 

④備蓄米(古米、古古米など) 

 

週に一回は銘柄米、あとはブレンド米 

余裕がないから輸入米や古米など。 

私はそれでいいと思います。 

 

▲290 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

来週6月に入れば実際に食べた方の感想が聞こえてくるはずですよね 

 

備蓄米は半額で買えるのだから、仮に食味が落ちても全然OKです 

新米と食味を比べることがナンセンスな気がします 

マズイと情報発信されている方は、そういう立場の方なんだろうなと感じます 

 

自分は今、あったことを忘れていた「23年10月精米(夏場は室温30度超える場所に保管)」のスーパーで購入した当時の新米(2㎏袋)を炊いて食べてますけれど、元々こだわりはない方なので、普通に食べています。特段ニオイとかも感じません 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高騰して5000円近くになってると聞いた。高すぎて自分は中々手が出せない。だから逆に松屋やすき家で買って食べてる。この場合にはだいたい600円もしないでお米を食べることができる。 

新社会人でお金が厳しいので、このように外食しなくてももっと安く家でご飯を食べることが出来たらと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米不足の始まりの時に、某ドラッグストアで購入した(米不足なのに通常より安い価格だったので、多分)古米を購入しました。 

 

最初に炊き上がって炊飯器を開けた時、古米臭なのか香りにちょっと違和感がありました。 

 

硬さ等は調理次第でなんとか我慢できますが、この匂いは慣れるどころか徐々に我慢出来なくなりました。私が匂いに敏感なタイプだからなのかと思いましたが、購入してあげた娘夫婦も徐々に感じるように。 

なんとか我慢して5キロ食べましたが、 

 

TVで報道されるようにほんの一口試食して、ちょっと匂いがある気がするけど気にならない程度、って言うのは早計な感じがします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母親の実家が農家なので新米も古米も食べますが、やはり違います 

食べられはするが味は劣るしツヤはなく、べっちゃりする感想。新米やブランド米を食べ付けてきた人にとっては違和感を感じるかも知れない 

しかし今はそんな事は言っていられない 

「お米が手に入らない」状態なのだから 

 

美味しく食べたいなら古米は買わなければいいし、コストを気にするなら古米でもいいと思う。 

選べるのだから、その人その人のライフスタイルに合わせてでいいかと 

 

▲82 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の自宅で4〜5年放置してたわけでもなく、温度・湿度の管理された場所で保管されていたんだから、めちゃくちゃ繊細な人でなければ分からないでしょ。 

普段、コンビニや外食してたら知らないうちに食べてると思う。 

 

気になるならいつもより水分量を多くして浸す時間をとったり、炊き込みご飯にしたらいいんじゃないかな! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ比べてみた米も、新米っても去年の収穫した米だしバリバリの新米じゃなくなってるから変わらずおいしいと思う 

古古古古米でも、日本酒を少し入れて炊くとか、昆布と炊くとかするとよりおいしいとか 

最近のお米はおいしいから収穫したての新米はホントおいしい 

水分多いから水加減が難しいくらい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

精米したてを食べてるのと少量を食べて評価しているを見て、笑ってしまった。 

精米の仕方も種類があり削り幅が多いいとつぶが小さくなる。 

試食に集まった素人は多分何も分かって無い、朝炊いて食べるのと、夕方食べた時さすがに分かると思う、精米から日にちが立つにつれ誰でも分かると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が多少市場に出ようが、秋には高いお米を買わされる。 

農水省とJAの思惑通りになるんだろうな。 

海外の安いお米を輸入して、高い国産米を買えない人たちに提供すべき。 

購買者に選択肢を与えてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は緊急的に備蓄米を食べなければならない状況で、人によってはピリピリしている時期だけに発言は慎重にする必要があるのでしょうし、 

1回食べて終わるのでなく、毎日食べ続ける前提で匂いがするから濃い味付けをしないとキツいと正直な発言をすると叩かれる現状もおかしいですが、 

いずれにしても、見据えなくてはならないのは、当年米を消費者が思う5kg3000円くらいの価格で購入できるようにするには、何の問題を解消し、何の対策が必要かということです 

 

災害時に1週間くらい食べる前提での評価と、それを何ヶ月も続けて食べる前提の評価は違うし、 

日本の宝である子供たちに、古古古米の味を基準に成長させてしまうのは悲しいし、 

とにかく当年米を消費者が納得できる価格で購入できるようにするかが最大の課題です 

 

もう今年も、あっというまに稲刈りの収穫時期が訪れます 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何のために備蓄米を出すのか?今の異常な値上がりを下げるためなのか、それとも米が市場になくて食べられない人がいるから出すのか?その根本のところが忘れられていると思う。美味しいか美味しくないかはさておき、食べ物だから古いものより新しいものを購入したいのは消費者としては当たり前。そこで値段の差が生まれるのも、見切り品なら安くて当たり前で新しいものに影響は与えない。少し前にどこのスーパーやデパートでさえ、米が店頭に並ばない時期とは違って、現在は米は買える。ただ、非常に高いだけ。おかしいな事が起こっているだろう事は容易に推測できる。デパートの弁当も飲食店もライスが出せないという状態は一度もない。政府が何をやろうとしているのかは分からないけど、21年度産のお米で5キロ2000円は高くない? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

嗜好品である以上、専門家を起用してまでの食べ比べなんて必要ない。 

経済的に余裕があり米にこだわりがある人なら備蓄米は買わないし、家庭環境・経済環境など余裕のない人は備蓄米を買うだろう。 

今後は店頭に出回るだろうから、消費者の意見が最も重要。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、普通の米でも研ぎ方の違いで恐ろしいほど米の味が変わってくる。無洗米でも少し研ぐと味が変わる。それと、米の味は炊飯器の性能よりも米の品質に左右されるそうだ。わざわざ高級炊飯器を買うのではなく、一般的な炊飯器で銘柄米を炊いた方がいいそうだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

是非〇〇〇〇米を食べてみたいと思います。少し硬いらしいですが小泉さんのお陰で安く手に入るようなので。  

精米済で開封して一年以上経った米を二度食べたことがあります。一度目は強い化粧品の臭いだったので、料理酒やみりんを加えたり、脱臭の炭を入れて炊いたりしました。とても臭いが気になりましたが我慢して食べました。新しい米に混ぜてみたり、焼き飯にしたりカレーで食べてみましたが臭いは消えませんでした。この米が特別なのかと思い、ほぼ同じ条件の二度目の米も全く同じ強い化粧品の臭いでした。半分ほどは食べましたが残りは畑の肥料にしました。 玄米保管の米ならあの臭いはないのだろうと思います。今、精米後1カ月ほどの複数原料米を食べています。よく売られている銘柄米と味は殆ど変わりません。 小泉さんの突破力は素晴らしいと思います。頑張って下さい。 国民も米価安定のために良く考えて米を購入することが大事だと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和50年初め、小学生給食で米余り対策の米飯が初めて出された。 

小麦(パン、麺)が苦手で給食が食べられず放課後まで居残りさせられ虐められていたので、「古が4つの米」と言われたが涙する程に美味だった。  

当時より保存技術が向上しているのに何が問題だろうか。 購入して小学生当時を懐かしみたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米一度いただいたことがありますが、水に1時間浸してから水加減を多めにして炊いて食べたことがあります。 

炊飯器で置いておくと黄ばんできます。すぐ食べることをお勧めします。 

土鍋で炊いても同じでした。 

家は、2人なので古米を食べきるまでに大変だったので高くても銘柄米を購入かな?って感じです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あとは実際に食べて答え合わせの段階ですね。 

古米を叩く人が多い理由は簡単で 常温保存の古い米を食べた事がある人でしょう。古い米の臭い成分はカメムシの臭いの主成分と同じです。トラウマになっている人もいるでしょう。何をしても不味く無理なんです。 

好意的な意見の方は適切な保存方法の古米を食べたことがある人かと想像します。今は想像で語ってるだけなので すぐに収束すると思います 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の米生産量は6年ぶりの増加、2025年秋はは2004年以降最高の収穫量になる予定です。農家の方は頑張ってくれています。それにも関わらず古米を食べさせられる国民。古米を食べられるだけでもありがたいと思えという意見や古古古米をおいしく食べようと頑張る健気な国民。日本は政治をAIに任せた方がよほどうまくいきそうです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは乾物としてしばしば喩えられます。乾物は賞味期限から数ヶ月経ってもちゃんと保存していれば風味は損なわれるが食べられます。市販の乾物は保存状態で日持ちが激減するため賞味期限がかなり厳しめに設定されているのであくまで喩えです。 

 

古いコメは新米のふっくら感は皆無ですが、それでも良い品種・等級のものだと違います。また古古古米と言っても玄米で保存されますから精米鮮度が良いものを食べれば美味しくなります。 

 

精米鮮度で味は完全に変わるんですよね。流石にでんぷんの劣化は防げませんが、それでも美味しく感じるとすれば精米鮮度が良いからです。転売はそういう意味でも罪深いですし、小泉はちゃんと流通ルートを透明化しないとまずいものが届くことになりかねません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家でお米作ってます。 

お米は玄米から精米したてが一番美味い。 

田舎ではあちらこちらに精米機があるので玄米で売ればいいのにって思う。 

手間をかけない分10k500円位安くなるんじゃない?? 

精米に時間掛かるから流通が遅くなるって言ってるし。 

10k100円で精米できるから消費者も助かる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

料理は材料も大切だけれど調理技術の方が味が変わると思う。 

ただ嫌悪感がある人が、わざわざ選択しないでもいいだろうし、自分が嫌いならそれでいいと思う。 

ただその感覚を他人に押し付けない方がいいと思うだけで。 

ふりかけが無いと白米だけでは食べられない人もいるし、お粥や雑炊が大好物の人もいるだろう。 

調理法によって合う合わないもあると思う。 

国からほしい情報は、健康被害があるかどうかだけ。 

そこだけは精査してほしいと思う。 

でも添加物論者みたいに過剰に反応しすぎても食糧問題的に解決不可能になってしまうので、そこは曖昧ではダメだけど、厳しく判定しすぎなくてもいいとは思う。 

富裕層は黙って極めて健康に留意したものを集めればいい。 

ただたまにセレブでいるけど、それを大衆にアピールしないでほしい。 

情報が混乱して詐欺も増えたりするからね。 

今回の答えとしては専門家でも、問題ないということ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お寿司屋さんは新米より古米を選んで寿司を握ると聞いた事がある。酢を混ぜるのに古米は水分量が少ないので良いのかもしれない。古古米、古古古米を一般家庭では手巻き寿司とかおいなりとかチラシ寿司で利用したら美味しく食べれるのかな??とか思ったりした。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE