( 295325 )  2025/05/31 03:49:19  
00

兵庫・斎藤知事の「情報漏えい指示」否定、第三者委員長「誤った判断は素直に認め県政を前に」

読売新聞オンライン 5/30(金) 22:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe8391f2485788a79e00b256cc604cd016414018

 

( 295326 )  2025/05/31 03:49:19  
00

兵庫県知事の内部告発問題について、第三者委員会委員長を務めた工藤弁護士が、読売新聞の取材に応じた。

第三者委は告発者の私的情報漏えい疑惑を調査し、斎藤知事自身が漏えいを指示した可能性が高いと指摘したが、斎藤氏はこれを受け入れない姿勢を示している。

工藤氏は、第三者委の判断を尊重すべきだと述べ、内部調査の重要性を強調した。

(要約)

( 295328 )  2025/05/31 03:49:19  
00

読売新聞の取材に応じる工藤弁護士(30日、神戸市内で)=八木良樹撮影 

 

 兵庫県知事の内部告発問題で、告発者の私的情報の漏えい疑惑を調査した県の第三者委員会で委員長を務めた工藤涼二弁護士が30日、読売新聞の取材に応じた。斎藤元彦知事が、自身が漏えいを指示した可能性が高いとする第三者委の指摘を受け入れないことについて、「私個人の意見だが、第三者委としては自信を持って判断した。認めていただけないのは非常に残念だ」と述べた。 

 

 第三者委は県が昨年10月に設置し、県弁護士会から推薦された3人の弁護士が調査にあたった。今月27日に公表した報告書で、井ノ本知明・前総務部長が告発者の前県西播磨県民局長(昨年7月に死亡)の公用パソコンに保存されていた私的情報を県議3人に漏えいしたと認定し、斎藤氏らの指示だった可能性が高いと指摘した。 

 

 斎藤氏は漏えいが認定された責任を取って自身の給与をカットする意向を示した一方で、「漏えいについては指示していないという認識だ」などとしている。 

 

 工藤氏は「一弁護士の意見」と強調した上で、「県が内部調査をしても部下が上司を調べることは難しいということで、県から委託された。何の利害関係もない我々が、十分な時間をかけて調査した結果。尊重していただけなければ、制度として意味がなくなる」と話した。 

 

 「(調査は)県民のためにやったことで、知事のためにやっているわけではない」とし、斎藤氏については「昨年の知事選でも約110万票の県民の支持を得て再選された方。良い政策を実行されている面もあると思う。私も県民なので、いつまでも県政が停滞するのは残念。誤った判断は素直に認め、県政を進めるべきではないか」と語った。 

 

 

( 295327 )  2025/05/31 03:49:19  
00

これらのコメントや意見から分かるように、斎藤知事に対する批判や不信感が強い傾向が見られます。

知事の行動や主張に対して疑問を持つ声や、公正な判断を求める声が多く寄せられています。

特に、第三者委員会の結論を受け入れるべきだとする意見や、知事の責任を取るべきだとする意見が多く見られました。

知事の言動や問題処理に対して厳しい意見が多く、県政に対する信頼回復が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 295329 )  2025/05/31 03:49:19  
00

=+=+=+=+= 

 

確かに、内部調査で部下が上司を調査すると言うのは、やり難いし、何より公平性が担保出来ないですね。それに、忖度が出てしまい、しっかりした調査にならない可能性もあると思います。そう言った意味では、第三者に依頼して、時間と費用を掛けて調査した結果が、知事が井ノ本氏に指示した可能性が高いと言った結論となったのは、重大な事です。知事の政策がどんなに良くても、この知事の漏洩黒幕疑惑が解消しない限りは、県政の正常化は無理です。県の刑事告発により知事にも捜査のメスを入れるべきかと思います。 

 

▲1425 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

誤った判断を素直に認めれば斎藤知事は情報漏洩の指示を認めることとなり、地方公務員法六十二条の守秘義務違反の命令者にあたり一年以下の懲役または罰金を受けることになる 

つまり今後とも斎藤知事が自分の過ちを認めることは無いだろう 

もはや謝罪をして済む問題ではなく、この知事に対し法治国家がどう向き合うかが問われている 

 

▲1296 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の頑な態度は異様に感じます。 

百条委員会の報告も、複数の第三者委員会の報告も、消費者庁の見解についても、言葉では重く受け止めるとしつつも、それで見解を変えることはなく終始自分の考えに固執しています。 

自分に都合が良い報告のみ聞きたかったのでしょうか。知事である自分に忖度してもらえると思っていたのでしょうか。 

知事のためではなく県民のため。尊重してもらえないならば、何のために調査させたのか。これに尽きると思います。 

 

▲875 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の側近である前総務部長による知事の指示による情報漏洩の告発に加え、PR会社にSNSを利用した世論操作を依頼した公職選挙法疑惑で地検や県警が捜査を行い、更に県警が捜査している信金からのキックバックに伴う背任疑惑なども存在し、今後起訴されたり逮捕される事があれば県政は大混乱に陥る事になります。 

 

この状況で県政を任せ続ける事はいつ爆発するか分からない地雷の上を歩いている様な状態で、こういった状況を生み出す原因となった知事に投票した有権者は選択が正しかったのかをよく考えた方が良いと思います。 

 

▲525 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

指示してないなら、元部長の処分をもっと重くすべきでは。なんで、指示があったと信じてることを理由に処分を軽減した処分案を知事は承認するのか。 

誤解を招くような発言も無かったと言うなら、完全に部長の独断であり、軽減する案を知事が承認するのはおかし過ぎる。 

 

▲744 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者庁のご指摘の通り3号通報も公益通報者保護法の適用となることは理解します。元県民局長の告発文書は公益通報であるとの第三者委員会の報告も受け容れます。元県民局長の告発文書への県の対応は適切でなかったということを認め関係者の皆様に謝罪します。私的文書の漏洩については私からの指示が有ったとの元総務部長の説明については元総務部長にそのように捉えられても仕方がないような発言があったかもしれないということは認めざるを得ません。この点についてもお詫び申し上げます。以上の点を鑑みてまた県政に多大なる混乱を来した責任を取って斎藤元彦は知事の職を辞任いたします。〜こう言えば全ては解決し県民の分断も収まり斎藤元彦自身も楽になると思うのだが。 

 

▲512 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

副知事に辞職を促された時点で責任をとって知事を辞任するべきだった。 

 

斎藤氏は総務官僚出身で関連法令等について熟知しており、記者会見等での言説は「しらを切っている」だけだ。しらを切れば切るほど矛盾点が炙り出される。第三者委員会は知事の刑法犯罪を示唆した。流石にここまでくれば辞職以外の選択肢はない。 

 

▲470 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から、誤った判断を素直に認めていたら、こんな事態にはならなかったはず。県民局長の外部通報を、本当の意味で「重く受け止め」「真摯に対応」していけば、尊い命も失われず、誹謗中傷もなく、二馬力選挙も買収疑惑もなく、穏やかな日常が兵庫県政にあったはず。結局、ここまで事態が悪化した今、知事が素直に何か一つを認めれば、過去の誤ちが連鎖して、全ての責任がのしかかってきます。もう一つは知事を支えてきた、立花氏をはじめとした、「オールドメディアは全てウソ」と語る人や、それを信じる、いわゆる信者たちの存在をどうするか。誤りを認めれば、手のひら返しといわれ、攻撃の矛先が自身に向かう可能性もあります。そんなリスクを受け入れる度量があるのか、今が正念場でしょう。 

 

▲382 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで税金使って第三者委員会を設置して調査しても、状況や発言が変わらないなら、斎藤知事が言うように法廷で平等公平な第三者機関の裁判所で争うしかないと思いますよ。 

時間がかかるにしても、ある程度審議が進めば見えなかっか事も見えてくるし法律に対しての矛盾や違法性に一定の評価を見いだせるようになると思います。 

解散や県知事の失職までは無いにしても、次の知事選で有権者が選ぶ基準にはなると思うので早く法廷闘争に持ち込んで正当な段階で司法の力を借りることの方が前に進むと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの井ノ本氏の詳細な弁解を聞くしかない。 

当時斎藤と同席していた人物のリアルな状況を聞けるかもしれない。 

斎藤は漏洩を指示したとの事実は無いとの主張で、あくまでも監督不行届のスタンスでの給料減額を示唆している。 

井ノ本氏は斎藤と現在対立の関係にあるから斎藤に躊躇する必要もない。 

斎藤に迎合すれば自分一人だけの責任になり、当人にとってこれほど理不尽な話はない。ぜひ真実を語ってもらいたい。 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に考えれば記事通りで第三者委員会の出した結論を受け入れ、自らの誤りを認め、然るべき処置を自身に対して行うのが自然の流れだと思います。 

 

ただ斎藤氏は何故か誤りを認めることが出来ないので、県議会が不信任決議を出すか、県民がリコールを起こす以外で現状を変える事は不可能でしょう。あとは兵庫県民の意思だけです。 

 

▲197 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

内部の人間だと話せないことでも、第三者だと話せることもある。だから、第三者による調査もしてみよう。というのが第三者委員会が調査する理由でしょう。 

 

でも、誰も第三者委員会に斎藤知事が指示した証拠は提供されなかったようですね。だから指示されて漏洩させたと考えるなんて周り道したような言葉使ってるんだよ。間違っていた時の責任回避ですかね断言出来ないのは。 

 

今後の対策としては、漏洩にならないようにこんな情報があると情報提供して、詳細は県議から情報公開請求してもらうのが安全かも。行政は公開したくてしょうがないんだから、ほとんど黒塗りなんかしないでしょうし。こういうトラブルがあると面倒くさくなるよね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何の利害関係もない第3者から見てもあまりにも異様なのだろう。あくまで権力者に刃向かう敵として相手に不利になることは何でもやり、公益通報としては絶対に認めさせない。 

ここまで私的なことを暴露して死に追いやっても、県政改革の大義名分のためには許されるし異論は抹殺したいのだろう。問題を職務規程違反に矮小化し正当性を主張するが、どれだけ沢山の人を謂れの無いことに巻き込んだか冷静に見れば誰でも分かる。 

 

▲242 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会はもとより大手の新聞紙の社説や国会議員、著名な大学の先生や見識者などあらゆる人から「違う」と言われているのに認めない。ある意味すごい。テレビ新聞ネットなどの情報の全てを遮断でもしなければ耐えられない四面楚歌状態。私は女なのでこの方の奥さんがどんなふうに感じたり接したりしてるのかすごく気になる。お子さんも心配。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は漏えいが認定された責任を取って自身の給与をカットする意向を示した一方で、「漏えいについては指示していないという認識だ」などとしている。 

 工藤氏は「(調査は)県民のためにやったことで、知事のためにやっているわけではない」とし、斎藤氏については「昨年の知事選でも約110万票の県民の支持を得て再選された方。良い政策を実行されている面もあると思う。私も県民なので、いつまでも県政が停滞するのは残念。誤った判断は素直に認め、県政を進めるべきではないか」と語った。 

 

工藤弁護士はとても素晴らしい事を言っています。 

 

斉藤知事が井ノ本前総務部長に対して指示を出した可能性は、実際の裁判を行ったとしても認められる可能性は極めて高い。 

 

斉藤知事は指示をしていないと弁明するのでは無く、何故井ノ本前総務部長に3人の県議に対して元県民局長の私的データの事をレクするように指示したのかを説明するべきだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は上司の命令に従う義務はありますが、違法な命令に従ってはいけません。具体的に言えば、制限速度50kmところで、「時間がないから100kmで車を運転せよ。」と命令されてそれを実行した場合、当然、運転手は責任を負いますよね。命令した者の責任も発生しています。命令した知事も違法性があり、従った元総務部長も違法であると、わかりやすい報告書ですね。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

指示を認めたら自分が刑事責任問われる可能性があるのだから認めるわけがない 

知事は自分に有利な報告書を出すことを期待して第三者委員会を設置したのに自分に不利な報告書を出したのだから知事からすれば役立たずもいいところ 

知事は自分の監督責任しか認めたがらないのだから県議会はきちんと刑事告発しないといけない 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の指示により井ノ本氏は県議に元局長の私的情報を漏らした。その情報は維新県議から立花氏に流れ誹謗、中傷の数々がSNSで拡散された。立花氏は2馬力選挙を行った。斎藤陣営の街頭演説が終わる絶妙のタイミングで、立花氏が同じ場所でマイクを握った。選挙の公正、公平と情報は歪められた形で斎藤氏が当選した。 

斎藤氏が違法な犯人捜しを命じたところから全てが始まった。知事の指示による私的情報の漏洩は少なくとも間接的には、斎藤氏が選挙情報を操作したともいえる。一連のスキャンダルは自らが企画し演出したようなものだ。これだけ悪質な実態が明らかになっても知事の座にしがみつく。特異な個性に加え背後に何があるのか。さらなる大きなスキャンダルがありうるから、知事の座にしがみつくと推測したくなる。この異常事態は県職員の士気を著しく弱めている。それはとりもなおさず、県民の利益が大きく損なわれているということだ。 

 

▲242 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が漏洩の加担していたのなら大問題です。一般職員が漏洩しても問題なのに、トップが漏洩では下にも示しがつきません。 

また疑われるようなことばかりしてることを思うと知事の資質すら疑わしくなります。 

何よりもこの方の下では県職員もモチベーションを維持できません。警察、検察も現役知事だから忖度しているのかなと思います。 

少なく見ても、この問題に大事な審議の時間などがつぶれてしまうことです。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると斎藤氏の言動は全く信じられない。聞き取り調査で指示したのはほぼ間違いないであろうに、何でも私の認識は違う、と言ってはぐらかす。告発の対応も、違法であると言われてるのに適切だったと言い張る。自分の認識が間違いだと言う事を分からせるためには再度不信任決議で辞めさせるべき。人を殺して正当防衛だったと言い張るのと同じではないかと思う。今回の指示した、しないで発言が食い違ってるが、どちらかが嘘を言っている。ここまでくると、どちらが嘘を言っているというのは明らか。どんどん外堀が埋められて詰んで来てると思うから、時間の問題だな。 

 

▲22 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

片山元副知事が言うように、これまで慣習として、「根回し」目的で県議の幹部級には、ある程度の秘密情報を与えていたという。「秘匿」を条件に。だから、元局長の「告発文書」の裏側にある情報として、特定の幹部級県議に漏らした、というより伝えたんだろう。 

どの組織でも、関連する企業や人には、秘匿を条件に情報を与えることはある。PTA会長をしていたときは、学校の内部情報も、差しさわりがない程度のこととして校長から聞いていた。一方的な情報だけでは、事実理解ができないから。 

その情報伝達を、秘匿条件を破り、守秘義務違反にしてしまった県議の暴露は、今後の県政運営に支障をきたすだろう。 

何事も運営する側には、グレイな対応が求められることがある。それができない世の中になったということかな。 

それにしても、元局長の不満吐露の暴露、告発文書って、公益になるの?私はそこが理解できない。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>第三者委としては自信を持って判断した。認めていただけないのは非常に残念だ。 

>誤った判断は素直に認め、県政を進めるべきではないか 

 

文全体の印象から、この第三者委員会は調査結果にかなり自信がある印象。記者会見や調査報告書からはわからない、聴取時の知事や元総務部長のの態度や言葉の端々から、何が本当なのかは、かなり掴んでいて確信に近い結論だったのだろう。元裁判官としての経験から、全てお見通しと言う事か。しかしそう考えると、知事か元総務部長の少なくともどちらか、或いは両方とも、元裁判官の前で堂々と嘘をついたわけだから、その度胸たるや驚嘆するのみだ。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は県民との間には自由委任であるので、報告書については県政に斟酌するにとどまり、法的拘束力はない。 

これは制度上仕方のないことではないかと思います。 

あと、知事の指示については違法性を問うものではないと書いてます。指示の存在は認めるが、違法かどうかはわからないってことですので、あとは権利侵害を受けた人が裁判なりで明らかにするべきでしょうか。 

 

▲14 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

報告書では公用PCに私的ファイルがあったことは県議と共有しておいたら、という程度の指示で内容についての開示は総務部長の判断という内容でした。問題なのは斎藤知事がそのようなことも含めて一切指示をしていないと言い切っていること。早めに漏洩の指示ではなく、私的ファイルがあったことを伝えるようにという指示はしたと修正するべき。第三者委員会もそう判断してますし、それであれば情報漏洩の指示をしたことにはならないという見方も出てきます。政治家は失言一つで職を失う商売です。このままだと最後に辞職することになりますよ。 

 

▲18 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

県民のために調査した・・ 

ありがとうございました。何よりの言葉です。 

今の兵庫県政下で県民の事を考えている人がいるのかいないのか。 

第三者委員会の報告も無視の斎藤ですが、 

これから定例記者会見の質問もより熾烈を極めると思うけど、適切、認識で逃げ切れるのか。 

元総務部長の刑事告発となると風向きが変わりそうなのが救いです。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は懲戒免職レベルのことですから、斎藤知事が漏洩を指示した後ろめたさから元総務部長の処分が軽いものを承認したと見てます 

 

結果的には元総務部長も知事に言われたからやった「業務」なのに、指示した知事が不問で自身は処分、まあ納得いかない気持ちも分からないでもないです 

 

結果的にやってはいけないことをしたわけですし、人の死に影響を与えた行為ですから、停職は停職として受けるべきと思いますが、では誰が「免職レベルの懲戒」を受けるのか?誰もいないのではおかしいですよね 

 

知事が認めて自ら辞職や退職金支払い停止レベルの罰を受けなければ、「罰の総量」は足りません 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの陰謀論を騒ぐ斎藤知事支援者達は今回の第三者委員会の認定をどう思ってるんだろう。オールドメディアでも無ければ、県が正式に自分達の依頼で立ち上げた公平な外部の人達によって判断されたわけではないのかな。 

斎藤知事と元副知事、元総務部長はこの結果を踏まえて刑事告訴されてもおかしくないと思うけどね。いや、むしろきちんと法治国家としてしてほしいとすら思ってるけど。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事はどうしようもない。 

自分を律する事ができない者は為政者となるべきではない。抑制的に権限を行使する事ができないのだから。 

 

3/31に第三者委員会の報告書を入手し、これまで処分内容を自ら検討してきた訳だ。当然、総務部長の「知事から指示を受けてやったこと」という証言も知っていて、これを認める形で、処分内容を認めたのではないのか。 

なのに、今更自らの関与を否定し、身を律することができないとは。 

 

▲99 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が指示したと認める事は辞職すると言うことなので決して認めない。 

百条委員会や3つの第三者委員会で認定された 

事を全て認めない。 

それでもまだ知事を支持する人が一定数いる。 

ある意味凄い世の中だと思う。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の主張が、正しいと繰り返す前に…元部長が異議を言ってるなら、それに対して根拠を述べるべき。 

自分の考えは、正しい!では…回答にならない。 

フジの第三者委員会も、見解の根拠=証言なりの事実の開示を求められているが…それに応える、説明責任がある。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。 

工藤弁護士のおっしゃるとおりです。 

一つの過ちで斉藤元彦の全てを否定してる訳ではなく、悪い所は悪いと謝る姿勢がない事が問題なんです。今まで自分に都合の悪い所は全て、『認識がない』、『真摯に受け止める』、『不快に思われたなら謝罪する』と言った感じで、全てベースは『自分は悪くない、正しい』認識にあるのが問題。人間だから、間違いを起こしますよ。人のトップに立つ方は、間違いを起こした後に謝罪し、どうしたら、二度と起こさないようにするかが大事。 

最初に元県民局長を『公務員失格』と発言したり、懲戒処分したりしてるけど、その時に『言い過ぎました、すみません、懲戒処分を取消します』って言えたなら、ここまで問題は大きくならなかったのに。 

でも、それすら言えない知事は、きっと違う場所で問題を起こしてたと思うけど。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

法曹を闇雲に信頼するのはどうかと思いますね。内部調査では限界があるから第三者委員会に委託するという流れは理解出来るのだけれど、第三者委員会にも限界があるということを自覚他覚しなければいけない。委託の結果として結論を出さなければいけないと気負いが有るような気がします。この方も判事出身のようだから、物事を白黒で考えるのでしょうが。疑わしい、けしからん、気に入らない、こんな理由で裁きを下してはいけない。 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「知事は否定しているが、3者が指示があったとしている」、は間違い。少なくとも副知事はD氏から知事がこのように言っているとの報告を受け了解したもの。また、D氏のコメントもE氏に比べかなりトーンダウンしたいる。 

 この件は、調査終了後に提出されたE氏の弁明書に基づき追加で確認されたもので、ヒアリングでの主張を変えたE氏の主張は信用出来ないとしつつこの部分だけ認めているのだが、肝心のE氏にはヒアリングは無くメールで1回問い合わせただけで調査が十分とは思えない。この内容で「指示した可能性が高い」とまで踏み込むとは、個人の憶測に基づくものと思う。 

 

▲21 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委の報告を、部下への処分だけ採用し、知事への指摘は丸ごと無視 

これは知事の保身で済む話ではない 

地方自治体の長によって第三者委員会という制度が骨抜きにされ、壊されようとしている 

パブリックエネミーによる破壊行為を、皆が声を上げ、止めなくてはいけない所まできているのではないだろうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が当事者であり判断に必要な専門性も持たないから第三者委員会を設置し調査、評価を求めたのだろう。 

文書第三者委員会にしてもしかり、自身に都合の悪い結論なら従わないとするなら第三者委員会など必要ない。即、司法判断すべき。 

 

百条委員会、第三者委員会、政府助言と全てを受け入れない者に対しては最早、司法以外での対応はあり得ない。 

斉藤氏、県が斉藤氏が関与指示したとして告発する事はあり得ないのだから、議会は速やかに第三者委員会の結論を根拠として刑事告発すべき。 

 

井ノ本氏の処分を減免して井ノ本氏の不服申し立て等を抑え、堪えさせる事で漏洩問題を収束させようとする動きは潰すべき。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「組織の長としての責任」では無く、違法行為不法行為を指示命令した主犯としての責任を取るべき。 元総務部長だけの責任問題として、トカゲの尻尾切りでの幕引きは許されない。 二人も死人出てる。 県による県警や検察への告発も一つの方法。 流石に刑事事件としての責任は、「一つの意見!」とは強弁不可能。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維新で共有されていたらしい情報の漏洩経路わ隠すために、総務部長が切られたように感じます。 一連の騒動で消されて行くのは、県生え抜きの人ばかりです 

知事は今、追い詰められているようにみえているが、着実に勢力拡大して、維新系や総務省関連の人材で周りを固めつつあるように感じます。 

多数の県関係者を、ごり押しやデマで傷つけて前進する知事の斎藤改革が、県民のためになる政策だといいのですが。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

誤った判断を認めれる方なら一年前に決着しているのではないでしょうか。 

正式に内部告発窓口に提出されたタイミングで副知事含め指摘されたタイミングで告発者つぶしを止めていたでしょう。 

自身の誤りを認めることができない方なのでこのような状況になっていると思います。 

人の上に立ってはならない人間です。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に、行政や企業が購入したパソコンを業務で使う目的であれば、個人のプライベートはないと思うんだが? 

情報漏洩ではなく、情報公開にあたるのではないか? 

我々、県民としては『税金』で買った業務に供するPCを見せるべき 

生年月日や住所などの個人情報以外は、不都合がないはず? 

しかし、出てきた内容はおおよそ業務とは関係ない、私的利用が疑われる 

むしろ、県は元県民局長にPCを買い取らせたり、業務時間中の職務怠慢として給料返還させてもいいような内容 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

工藤ら今月出された2つの第三者委員会の委員は、県保有の情報の漏洩の有無と、井ノ本の情報漏洩の有無だけを調べるだけであったが、「セキュリティ観点から添付を見合わせる」などと、「緑ファイル」含めた資料の存在について県民自身が同一性を検証できない状況になっていることには本当のところどういうことか見えないことには混乱が収まっていない。 

工藤らが判断するマターではないが、このような状況では県政を前に進めること自体無理である。斉藤が「わいせつ文書」などと発言していたことが嘘八百だったかどうか県民自身で確認できない状況は勝手に盛っていた責任を果たしていない。散々犯人探しをしたくせに、今さら隠蔽することで何がメリットがあるのか。ここまで盛った分の説明責任を県民に果たさねばならない。 

今の分断が埋まらない状況では、前へ進もうものなら引きずり下ろす動きもある。もう組織解体しか道はないのだろうか。 

 

▲13 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県議にレクチャーする通常業務…… 

元県民局長の行動は良く有る業務なのですよね。 

問題はレクチャーの内容が個人情報、プライベートな内容なのでダメだと。 

県としては百条委員会を開いて欲しく無い、県議達は百条委員会を開いて斎藤知事を引きずり降ろしたい。 

百条委員会を開いた結果が今ですよね。 

色んな第三者委員会開かれてますが、何を元にして協議して、その決定が分断した状況では何の役にもたってない。 

公用PCの中身を公表して(勿論不適切な行動の部分はいらないが)広く情報公開しなければ、こっちの情報は正しい、あっちの情報はデタラメってお互い言い合って収集がつかない。 

マスコミにお願いしたいのは、何故斎藤知事を辞任させたいのか?を全力で取材して欲しい。 

反斎藤知事側の話しを垂れ流すだけでは無く。 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

指示したしてないに関わらず、告発内容を告発されてる本人に伝えることがそもそも異常。仲良しグループですか?周りのイエスマンも告発された知事も、告発内容には何の調査聞き取りもせず告発者をやり込める事に必死すぎてもとの問題をほったらかしてたんだから。それでも再選したんだよ? 

今回も給与カットなんてあまっちょろい処分を「自分に」課して逃げてるんだから。辞職なんかするわけ無いから4年間は耐えなきゃじゃないかなぁ。 

 

▲22 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が具体的な漏洩指示をしたかどうかは分からない。知事が漏洩を指示するリスクとリターンが見合わないと推測している。しかも漏洩した相手議員の資質が少し疑問に感じる。漏洩してしまった事により立花氏の発言が真実であることが確認された。特に女性問題は確定した。クーデター関係の記載が一行でもパソコンから出てきたら渡瀬氏も完全に終わりでしょう。 

後は渡瀬氏に誰が情報をしたかの調査が必要になる。 

 

▲15 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう根本に考えが違うから。 

 

斉藤知事は、公用PCで作成された文書プロパティは「兵庫県」、県庁サーバーに保存されている県の保有するデータ。 

県保有のパソコンに個人的な文書を保存する行為が非違行為であり、おそらく非違行為から作られたデータをプライバシーとして尊重されないとの考えだろう(ってハッキリ言い返せばいいのにと思う) 

そして百条委員会設置に積極的な県議に、県の資料としてレク(情報提供)をしてもいいんじゃない?との見解を示す 

元県民局長も「このデータは出さないで欲しい」と懇願していたから、情報提供は元県民局長を守るためでもある、との認識 

 

これを「プライバシー情報」と公用PCの中身をマスコミ含めてひた隠しにするくせに、前面的に押し出すから、モヤモヤした結論になる。 

 

それでも第三者委員会の結論も受け入れ、処分3ヶ月と知事の給料カットしたんだから、もう手打ちにした方がいいと思うけど 

 

▲19 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

元総務部長は議会の根回しで事前に公用パソコンの情報を主要県議にレクチャーしたもので、普通に行われている業務です。これを他人に漏らした県議が問題です。知事や副知事とは情報を共有していたでしょうが、これは総務部長の通常業務です。斎藤知事は何ら問題は有りません。旧井戸派の既得権益者達はいまだに斎藤知事を辞めさそうと、暗躍しております。第三者委員会も本人が指示をしていないと言っているのに、指示をした可能姓が極めて高いとは、言い過ぎで越権行為だと思います。何の権限も無いのに素直に認めて県民の為に県政の改革を進めて下さいとは、余計なお世話です。 

 

▲11 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が本当に公平公正な判断をしてくれるなら兵庫県民も納得すると思います。でも実際はそうでない、と多くの県民が思っているので斎藤知事は多くの人に支持され、兵庫県内では今でも大人気です。 

 

▲10 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

総務部長がした情報漏洩って不特定多数に漏洩させた訳では無く、怪文書問題を審議対応する県議に対して怪文章作成者の人となりを教える為の事前レク(打ち合わせ)で(公務員法では無いが)守秘義務がある県議に公用PCに中身(事実)を伝えただけなんだよね 

情報を外部に漏洩させたのは県議でしょ? 

世の中に怪文章作成者の個人情報が広がったの、情報を漏洩させた県議の責任なんじゃいいの? 

問題は個人情報が不特定多数に広まった事でしょ? 

なんで偏った報道になるのかな? 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、「知事の指示」とされる件については、ぜひ兵庫県の第三者委員会報告書をご確認ください。 

井ノ本氏の証言には一貫性がなく、非常に不自然な点が多く見受けられます。 

当初は「緑ファイルを受け取っていない」と述べていたのが、「返却したが覚えていない」、「口頭で内容を伝えた」、さらに「自民党議員に見せた」との第三者証言が明らかになるにつれ、証言内容が変遷していきます。 

最終的には弁護士を通じて「知事および元副知事の指示だった」とする新たな証言がp35に記されています。 

このように証言が度々変わっていることから、信ぴょう性には大きな疑問が残ります。 

それにもかかわらず、これを根拠に判断を下す第三者委員会委員長の中立性や利害関係についても、改めて検証が必要ではないでしょうか。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この第三者委員会の委員長の言い方はまるで裁判官のような印象を受ける、第三者委員会は「判断」する機関では無い、「中立」「公正」「公平」な立場で調査を報告する機関だ、この委員長の言い方ではまるで自分が裁判官で「判決を言い渡す」即ちこの委員長が「判決」する立場のように誤解している、明らかに「先入観」の有る「独断な報告」だったと自分で言っているに等しい。 

 

▲12 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書には、「知事からの指示により、元県民局長の私的情報を議会の一部会派に“根回し”の趣旨で開示した可能性が高い」と記載されています。 

 

これをマスコミが「知事が漏洩を指示した」と断定的に報じるのは、また新たな既成事実を作ろうとする卑怯な切り取りです。報告書自体が可能性止まりである以上、知事が否定するのも当然の権利です。 

 

そもそも「県から委託された第三者委員会」といっても、弁護士会推薦という形でバリバリ県内利害関係にある方々に調査を委ねた時点で“第三者”とは言えません。本当に中立を求めるなら、他県の弁護士や専門機関に依頼すべきだったのではないでしょうか。今後の第三者委員会の反省点です。 

 

そして最後に、「十分な時間をかけたから正しい」と言わんばかりの姿勢にも違和感を覚えます。 

 

時間をかければ正確になるなら、冤罪なんてこの世に存在しませんよ。 

 

▲23 ▼112 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の懲戒処分は元局長と同じ停職3ヵ月。 

…で、元局長と同じなのはおかしいから元総務部長の処分をもっと重くした方が良いという意見が多い。 

私はその意見について賛成でも反対でもないのだが… 

ただ大きな疑問として元局長の処分理由の詳細が公開されないのに、なにを基準に比較するんだ? 

 

味の比較、音の比較、性能の比較。 

何か比較するなら同条件にするのが最低限のルール。 

なのに斎藤ネタに関しては元局長の真偽がいつも非公開。 

漏洩情報の検証は第三者委員会で行ったにもかかわらず、なぜか全く詳細が伝わってこない… 

 

まるでカードゲームのブラックジャック(合計21を目指す)で、1枚のカードを永遠に伏せたまま「俺の手札はブラックジャックだ!」と言い、相手から金を巻き上げようとしてるような構図。 

元局長の手札をさらした上で斎藤を責めるなら判るが…頑なに手札を見せないのはなぜなんだ? 

なにか不都合でもあるのか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれてから今日まで県民ですが、1年もゴタゴタしてるから先日初めて県庁周辺へ行きました。建て替え工事の足場があったように思います。お天気も良く定例会見で喚いてる無職の輩もおらず、落ち着いた空間でしたのでゆっくり 元町まで下り三宮でランチをして地元に戻りました。 

 

県政が停滞してる実感がある人はオールドメディアにリークしてる県職員と県議など斎藤元彦が知事でいることが許せてない人だけですよ(笑)少なくとも県政は滞ってはいません 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この弁護士さんも反知事派の土俵の上に登らされてしまわれている様に思います。 

私はどちらかと言うと知事は嘘は言われないとまだ思っているのですが、どちらにしても証明をするのが難しいと思います。 

なにか確証出来る録音でもあればいいのですが。 

報告書でも、指示した可能性が高い、と書いてあると思いますが、もっとはっきり調べられなかったのでしょうか。 

 

▲11 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい判断をされた結果だと思います。但し、斎藤元彦が自分の非を認める分けがない。報告が正しいなら「誤った判断は素直に認め県政前に」なではなく法の前で白黒決着を付けて斎藤元彦に有罪の鉄槌を与えなきゃ駄目だよ。 

 

▲257 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会、第三者委員会(文書問題)、第三者委員会(漏洩問題1)、第三者委員会(漏洩問題2)の調査結果を払いのけ、折田社長を切り捨て、側近中の側近であった井ノ本氏を切り捨てる。 

多額な費用(県民の税金)をドブに捨て、センチュリーが何台新車で購入できたでしょうね。 

そのくせ、たった1台の公用PCを県民の税金で買ったからと、支持者を煽りまくる。本当はリースでしょうが。数百台の契約金の1台分。 

 

遠因とは言え、斎藤氏の影響力で3名も自ら命を絶っている。 

 

牛タン倶楽部も仲間割れ崩壊状態。みんな自己保身の塊。プロレスのバトルロイヤルみたいに、最後の1人まで叩きあいして、容疑を炙り出しましょう。 

 

斎藤知事と立花氏が対立してくれないかな? 

そうなったらとんでもない事実が出るかも。 

立花氏は参院選で何を演説するんだ? 

これで斎藤知事擁護なら、さすがにカウンター攻撃に合うよ。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案には元県民局長の公務中、公的パソコンで長期間にわたる外部との不適切なSNS通信が行われていた重大な犯罪である。サイバー攻撃に隙を与えかねない、国家を揺るがしかねない事案である事を認識しなければならない。最近の証券会社の事案もまた同類。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前の話になってしまうけど、テレビでコメンテーターが、斎藤氏はいつ辞めるかだけを問えばいいって言ってたけど、もはやカウントダウンが始まったんじゃないかな。腐敗した権力者は排除するしかないと思うけどね。選挙期間中にパワハラもおねだりもしてないとか平気で嘘をついてたけど、騙された兵庫の有権者はもっと怒ってもいいと思うけどね。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事は記者さんの質問には答えないため、殆ど毎日同じようなことを 

質問され同じように一切真面目に答えず、しどろもどろになっている自分の 

姿をどのように感じているのか?情けないとは思わないのか? 

本当に不思議な人間である。記者さんらに矛盾を追求されている姿を見て 

いると何とも滑稽な印象しかない。この男には人間としての誇りが皆無で 

あると言わざるを得ない。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

誤った判断は素直に認め、県政を進めるべきではないか」と 

⇒ 

誤った判断、というのは 

告発したとかいう県民局長の 

停職処分でしょうか。 

 

それは 

不服申し立て、とか裁判所で 

解消することですよ。 

 

よく公務員の退職金とかの懲戒処分が 

裁判所で 

ひっくり返されるのを、 

ニュースで見ます。 

その当時、不服申し立てを 

すれば大幅に変わった可能性は 

大きいと思います。 

3カ月が2週間とか。 

 

それが難しいから 

無理やり筋を曲げて、 

周りがお膳立てをして圧力をかけて、 

間違っていたと、 

知事に言わせようとしている、 

 

そんなことで 漏洩 したと認定したのなら 

公平じゃないと、 

納得できない人はいますよ。 

 

▲33 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

県民が判断することで周りがとやかく言うことではない。 

決める権限を持っているのは裁判所だけと言う事実を知らない第三者委員会の弁護士もどうかと思う。 

結論だけを伝えるべきで自分な考えなど言うべきではないのです。 

決めるのは県政下の県民です。 

要らぬ私見を言っている第三者委員会の方たちが県政を揺らしていることに気づいて下さい。 

 

▲25 ▼98 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事には、第三者委員会が何を言っても、無駄だろう。 

その強気の根拠は、選挙で再選されたことに尽きる。 

議会や議員も、手出し出来ないのも、そこにある。 

知事の職を一度離れて、再選された知事となれば、堂々たる民主的に選出の知事。 

議員だって下手なことやれば、次回の選挙で落選しかねない。 

誰にも止められない怪物になってしまった。ただ、それを選択したのは兵庫県民。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩だけでなく、公職選挙違反疑惑、公益通報者保護法の3号通報についての国からの指導に応じないなど、この問題だけでなく疑惑の百貨店のような知事であることも考慮すれば、斎藤は辞任しか残された選択はない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪だけで県政を前に進める役割を斎藤元彦が担う事はありえないでしょう。 

そもそも、人を死に追い込んでいる訳です。 

これまで謝罪し、県民の判断を委ねる機会は何度もあったはずですが、斎藤元彦は謝罪どころか説明する事からすら逃げてきた訳です。 

こんな人間が県のトップなど到底許されないと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は井戸県政時代の腐敗政治から繋がっている。 

反斎藤派とはその腐敗政治の中で得た既得権益を手放そうとしない連中。 

 

斎藤知事はその数々の既得権益に県知事としてメスを入れはじめた。兵庫県の天下り規制にも手をかけた。兵庫県民の代表としては正しき姿だ。 

 

しかし今後既得権益からの利を享受できる反斎藤派は斎藤知事が許せなかった。それは兵庫県民の為ではなく己の利益の為。反斎藤派に年配が多いのもやがて天下りが待っているが故の理由だ。 

 

反斎藤派は何が何でも斎藤降ろしを計りたい。理由など何でもいい。とにかく斎藤知事を辞職に追い込みたい。クーデーター計画も含めそれが今までの一連の出来事。 

 

そう考えると、今誰が息づいていて何が起こっているかすぐに理解できる。 

 

問題はこの兵庫県政の乱れを誰がどんな理由で始めたかだ。 

まずその者達を徹底的に追及するべき。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんの発言の信用度は下がりにさがった何処まで来てしまったようですね。謝るか、意地を通して混乱を増幅させるのか、墓穴を掘る前に早期に納める事が必要ですね。 

 

▲130 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事以外の側近の証言が一致し、斎藤知事だけが「指示してない」と言っている。なのに処分については「指示した」という内容で決裁しており、処分のうえでは指示を認めている。そして、なぜか元総務部長を刑事告発せず、指示の有無をうやむやにしてこの件を終わらせようとしている。 

どう考えても斎藤知事が怪しいよね?行動も一貫してない。指示してない自信があるなら、刑事告発してはっきりさせればいいじゃない?斎藤知事の支持者もそう思わない? 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、「疑わしきは罰せず」という言葉を知っていますよね。 

指示された、指示してないの客観的証拠がなければ、どのように指示したと判断するんですか? 

弁護士さんがそう判断した根拠は?それを見せて欲しい。裁判官でもない人が・・・恐ろしい。 

そもそも、県政のナンバー3のうちの1人が簡単に情報を外部流出させることが問題の発端。 

私は兵庫県民じゃないですから、知事がどうなろうと、県政が混乱しようと関係ありませんが。 

 

▲10 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

> 第三者委員会で委員長を務めた工藤涼二弁護士が30日、読売新聞の取材に応じた。斎藤元彦知事が、自身が漏えいを指示した可能性が高いとする第三者委の指摘を受け入れないことについて、「私個人の意見だが、第三者委としては自信を持って判断した。認めていただけないのは非常に残念だ」 

 

> 「県が内部調査をしても部下が上司を調べることは難しいということで、県から委託された。何の利害関係もない我々が、十分な時間をかけて調査した結果。尊重していただけなければ、制度として意味がなくなる」 

 

> 「(調査は)県民のためにやったことで、知事のためにやっているわけではない」 

 

> 「昨年の知事選でも約110万票の県民の支持を得て再選された方。良い政策を実行されている面もあると思う。私も県民なので、いつまでも県政が停滞するのは残念。誤った判断は素直に認め、県政を進めるべきではないか」 

 

斎藤知事は、自分が県政です。 

 

▲34 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員長の発言に啞然。「誤った判断は素直に認め県政を前に」と言うが、私的情報漏洩を部長に指示したとなれば、共謀犯罪者となり知事の地位にとどまることなどできぬ。認めて前へとの軽い指示認定だから、物的証拠もなく認定したのであろう。無責任の極みだ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ失職すると二度と政治家にはなれないのは周知の事実で本人も分かってるから現職に執着するのでしょうね 

寂しい人生歩んでると思うが人として自分の資質不足は真摯に受け止めないとね 

 

▲20 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

告発者云々抜きにして、この情報漏えいはあり得ない。告発者であることを加味すれば、なおさらあり得ない。 

冷静に考えてみて、県知事が職員の情報を意図的に漏洩するって、とんでもない話。この県庁は異常なことが起こりすぎて、みんな麻痺してます? 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

第3者委員会って 素人県民には 中立公平な基準報告みたいなものと思ってました。「違うんだ」 

1つの見方、意見にしかすぎず、それ以外の何ものでもないと解っただけでも 意味深だったです。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは長きに渡る調査、お疲れ様でした。 

ただ勘違いなさっているようですが、県政は常日頃ちゃんと前に進んでます。 

3月議会も滞りなく進み予算案も可決されましたし。 

まぁ強いて言うならば週に一度の数十分、県政が止まってしまうムダな時間があるくらいでしょうかね…。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫・斎藤知事の「情報漏えい指示」否定、第三者委員長「誤った判断は素直に認め県政を前に」 

 

主語も無き紛らわしきことなき日本語で発信ししないでほしい。 

日本語には、て、に、お、わ、を、などの語がある。 

「兵庫・斎藤知事の「情報漏えい指示」否定」は、主語の意味合いで誤解を生ずる。 

 

報道する者は、その責務を、重く感じ、日本語を正しく使ってて欲し。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>「私個人の意見だが、第三者委としては自信を持って判断した。認めていただけないのは非常に残念だ」と述べた。 

 

ほーら、この言葉は第三者委として記者会見で「知事の指示」と権限外の事を言ってしまったミスを「私個人の意見」と訂正している。記者会見の時の不正を正すという正義の説明とは全く違いますね。 

 

元裁判官の人を知ってますが、大きな重圧の中で重大な決定をする仕事をしてきた人なのでしょう。弁護士の様に「この範囲までが私の仕事であり権限、他は知らない」と割り切れない人ですよ。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「誤った判断は素直に認め県政を前に」 

これ、1つ目の第三者委員会委員長も同様のこと言っておられましたよね。 

斎藤氏1人が意固地になって百条委員会、3つの第三者委員会、消費者庁の結果を全否定。 

自分の保身のために公金どれだけ使いましたか? 

公になったら困ることがあるとしか思えませんね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の指示で情報漏洩した前総務部長は停職3か月で済ませてやる。 

自分自身はわずかばかりだが減給に甘んじてやる。だから県職員はそれ以上は刑事告訴などとつべこべ言うな。この人の態度をみているとそう感じます。 

斎藤さんの辞書には「誠実」という言葉はないのでしょうか。 

 

▲70 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事を批判してる方々は、まだ理解していない様なので、彼が辞めてもらう1番早い方法を伝えますね。 

この様な批判、や誹謗などで知事が辞めたとしても、彼は、また立候補しますよ。 

そしてまた、再選する可能性が高いでしょうし、県民がそう判断して今回も知事になったんだから、反斉藤の方々がその様に言うとおりの人なら、黙って見ていればそう言う結果が出るでしょ。 

そうなったらまた選挙でその結果が反映されるでしょ。 

それが知事を辞めさせる一番早い方法ですよ。なのに、悪いことだけ叫んでても、それを擁護し、応援する人が増えるだけで、思惑通りには絶対なりませんよね。 

なので、頑張れ斉藤知事! 

 

▲17 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんは今ごろ、自分に都合の良い報告を出すと思ったら何なんだよ裏切りやがって誰が従うものか、と思っているだけだと思う。 

この姿勢は政策云々を議論する前にリーダーとしていかがなものか。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦氏は「斎藤知事が指示した可能性が高い。」という言い方では納得しないのです。「斎藤知事が指示したことはほぼ間違いなく確実です。」くらいの言い方をする必要があります。これは斎藤氏の精神年齢が幼く大人のものの言い方では通じないのです。 

 

▲21 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「素直に認め…」 

恥ずかしいことである。 

わが県の知事は子供同然。 

第三者からこんな指摘を受ける人間を知事にしておいて良い訳が無い。 

1日も早く辞任をしてもらいたい。 

それが知事としての最後の仕事であり、多大な税金を負担させることとなった県民への償いでもある。 

 

▲56 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1年以上疑惑を報じられてきた知事ですが、有罪判決出たの? 

 

疑惑の物証が何一つなく、推測、状況証拠ばかり論じられ メディアで叩かれる。 

 

伝聞とアンケートで悪人にされるなら、それこそ恐ろしいことです。 

 

誰でも貶める事ができてしまう。 

 

音声データなりの物証を求めます。 

 

推測やら、どこぞの誰かの感想は、どうでもいいです。 

物証の無い、速報記事も不要。 

 

言った言わないは、どーでもええ 

 

音声データなりの物証を出せ。なんで知事の音声データが一つもないの? 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事前回の第三者委員会からも確か言われてたわ、自分に不利になる結果だけを認めないのはあり得ないって。 

委員会にしたら真剣にやってんのに子供の使いじゃあるまいし、あんまり軽く扱ってくれんなよということやろ。 

 

百条委員会にしろ一連の第三者委員会にしろ消費者庁にしろ総務大臣にしろ井ノ本の扱いにしろよくまぁここまで全否定してコケにできるなぁと思うわ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会も第三者委員会も消費者庁も斎藤知事に対する見解を全てスルーされ、我が道を行く姿勢を見てそのままで良いのですか?こんな事では見解を示しても問題解決には成らないと思います。法的措置を講じて見解の正しい事を実証しては如何ですか! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会に「知事のせいで県政が停滞している」と言われてしまっている。斉藤元彦は散々「県政を前に進める」と発言してきたのに自分のせいでできていないのだ。 

三号通報も県の職員は「知事と消費者庁の見解に齟齬はない」と勝手に答えてしまっている。知事の発言を職員は無視しているのだ。そうしないと国に歯向かうことになり結果として困るのは職員だから。 

さて総務部長は指示があってやったから処分は不当だという。 

この言い分もおかしくて、よく小学校の先生が「じゃあお前は田中が死ねと言ったら死ぬのか」という話になる。 

だから通用はしないのだけど、田中を道連れにすることぐらいはできるだろう。 

「田中って誰だよ」というツッコミは野暮なので遠慮願いたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦知事が、自身が漏えいを指示した可能性が高い。 

こういう曖昧な表現をするので、斎藤知事に反論の余地を残したと考えます。漏洩を指示したと言い切れば、反論は出来なかったと私は思います。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それが守秘義務違反というならば、事件情報をマスゴミに流す捜査関係者ってやつも守秘義務違反では?。そもそも職務上知り得た秘密に該当するのだろうか?。公務員が勤務時間内に公用PC内で作成した文書は公文書では?、だったら情報公開請求対象でしょ。それが対象文書に該当しないのであれば、赤木文書で非公開文書があっても、個人情報であるとして非公開となっても、特段おかしいとまではならない。 

 

▲51 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

111万人の県民が支持しています。 

斎藤知事の演説を聴き斎藤知事に投票しました。 

元県民局長の公的パソコンに色々と書き込みしたのが間違いでしょう 

百条委員会をやろうとしたのは百条委員会の人達でしょう 

嘘を言えないから元県民局長は百条委員会から呼び出しがあった時にまずいと思った 

なんでもかんでも斎藤知事のせいにするのは間違いですよ 

県民は斎藤知事の政策に感銘を受けた 

県民は斎藤知事にこれからも改革をやってほしいと思っています 

げんに米が上がったからと、はばタンペイ+と言うのを考えてくれた 

斎藤知事は仕事が早い 

反斎藤知事派やアンチが何を言おうが県民として変わらない 

土曜日、日曜日も休みなく仕事をしている斎藤知事ですからね県民として応援しますよ 

 

▲33 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

顔のない人にいくら話をしても無駄でしょう。一度もらった権力を誰が離す 

ものかという生きがいが彼を支えている。いっとき給与を減らしても任期を全うさえすれば多額の報酬を得ることができると計算済の態度が見え見えですね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の行為は公務中の私的文書作成などのせいぜい服務規程違反。しかも処分は受けている。 

斎藤の行為は自身の不都合な通報を握り潰した公益通報者保護法違反。 

斎藤は自分の行動が法令に抵触していることを十分認識しているから漏洩指示を認めない。 

だがもう終わりだ。井ノ本の自供によって全てが明らかになる。悪は滅びる。 

 

▲43 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE