( 295359 )  2025/05/31 04:24:19  
00

=+=+=+=+= 

 

これって証券会社に限らず、メールに来た偽のリンクを踏むと、そこから入ったウェブページに自分のアカウントを入力してしまって、アカウントを抜かれると言う詐欺ですよね。 

 

とにかく今はもうメールに毎日アマゾンであったり、NTTであったり、証券会社を語る偽メールが大量に来るので、何か連絡事項的なものがあっても、必ず1度閉じてブックマークから登録しているホームページからアクセスしなければならない。 

 

もうメールにあるリンクは全て詐欺だと思っても過言ではないと思います。 

 

▲3525 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

株で利益100億というテスタさんも乗っ取り被害受けたとか言ってたけど 

その後どうなったんだろうな。 

2段階認証してたのにダメだったとか言ってたところまでは見て 

その後情報を追ってないけど相当な額やられたんだろうか。 

 

自分も不正アクセスを試みられた形跡があったり、 

結構フィッシングなどに気をつけてるもののクレカが不正利用されたと連絡が来たり 

実被害は出てないものの狙ってるやつが確かにいることを実感してる。 

 

2段階認証とか導入してるとは言え、ぼんやり生きてる自分のような人間が 

知識と情報量で圧倒的有利な詐欺集団に、今のところ騙されてないのが不思議なくらい。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに証券会社から送信されてくるメールにサイトログインリンクを貼り付けて送ってくる間抜け証券会社がある。みんなそれでやられた、というのなら「当社はお知らせ等のメールにログインに関わるリンクを貼り付けることはございません」ぐらいのことはできないのかな。新たな被害者を出さないための安全対策が不徹底過ぎると思う。 

 

▲1607 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行から送られるメールには電子署名が付いていて、メールを開いたときに自動で真偽をチェックしてくれるので便利だ。 

証券会社やその他の企業も、メールに電子署名を付けて欲しい。 

そうすれば、本物か偽物か、簡単に見分けが付くでしょう。 

送信側の設定だけで解決するし、それほど費用もかからないと思うんだけどな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国不動産株を買わされた事件が起きて既に2年ぐらい経過しているようだがやっと警察が乗り出してくれたのは有り難いことだと思いますね。 

中国人のトレーダーを使ってターゲット設定を図り証券会社内部や金融庁の若年官僚が嫌がらせ以上の行為を行っているのは以前から見えていた。 

ルフィと同じで指示役が必ず内部にいます。ここは徹底的に被疑者を特定して内部監査を強化してもらうしかありません。懲戒免職にしました。勘弁して下さいで済ます訳にはいかない。しかも指示役の親は本来厳格に摘発しなければならない元警察本庁の官僚だったり、金融関係者だったりするので、ここは徹底的に追究した方がいいと思います。こういった行為で力の誇示を図り隠蔽を図るのがそういった者の通例です。企業犯罪というよりは国ぐるみの犯罪ですよ。 

 

▲173 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで犯人に迫れるのか、警察庁の実力が試されますね。 

 

恐らく犯人は当然、他人の口座を使用して譲渡益を得ているでしょうし、金銭の流れを辿れないように暗号通貨に換金→閉鎖的なプライベートバンカーに隠すか、他人口座に複数分散して逃げる方法があり得そうなイメージでしょうか。だいたいマンガや映画なら、そういう感じのがありますしね。 

 

そもそも不正に得た巨額のお金を隠す手法は、何かしらの方法があるからであり、だからこそ金融犯罪は存在すると考えてしまいます。 

 

今回の事件で思うのは、お金がある人=上級国民が多い=国家権力に近い、と言う図式は間違っていないはずで、警察庁の本気度合いが低いはずがないことでしょう。 

 

不謹慎かもしれませんが、この事件を元にした映画が一本作れそうですね。 

 

▲41 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

金融系のフィッシングメールだと、SBI証券、大和証券、マネックス証券のほか、楽天カード、VISAカード、三井住友カードを名乗るものが最近来ますね。どれも利用してないので直ぐに偽物だと分かりますが。そのほか、appleサポート、ヤマト運輸、野村アカウント管理部、東京電力エナジーパートナー、ANAグループ等を名乗る意味不明のメールも来ますが、プロバイダーを通じて直ぐに発信元を特定出来るようにならないかな。 

 

▲593 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私のお客さんで資産家であり金持ちの方がいますが、いまだに郵貯以外のカード以外持ったことがない人がいます。そのカードも決めた現金以下の引落しだけの利用しかできないようにしているそうです。クレジット機能など一切つけてないとか。金はあるし、年金もあるのでそれで何も困ることはないそうです。世の中金の動きが悪いので国が投資などを奨励し、別にやらなくてもいいことに首を突っ込み、結局だまされて身ぐるみ剥がされる。バブル前から社会に出てますが、一時株や投資で儲けた人は何人も見てますが、それがいまだに続いて大金持ちになった人は一人もいませんでした。 

 

▲43 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも本物に近い物も多く届き、下手すると実名が入ったものまで届くようになりました。 

あれではさすがに騙されてうっかり開いてしまう方も多いでしょう。 

 

どこかが個人情報を漏らしてしまっていることは確実ながら、何か対策の方法はないのかと思うばかり。 

その為にアドレスを変えてしまうと、全ての手続きを行うしか無くなるので、ひとつひとつ受信拒否をしていますが、正直キリがありません。 

 

▲515 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

フィッシングメールは、偽のメールを使って個人情報や財務情報を盗む詐欺の一種です。送信者は銀行や企業を装い、緊急性を強調して偽のリンクをクリックさせたり、機密情報を入力させたりします。これにより、パスワードやクレジットカード情報が盗まれる危険があります。対策として、不審なメールは開かず、正規のサイトから直接ログインし、送信者アドレスを確認することが重要です。巧妙な手口が増えているため、警戒心を持ち、最新の対策を学ぶことが大切です。二段階認証(2FA)は、アカウントのセキュリティを強化する仕組みです。通常のパスワードに加え、もう一つの認証手段を求めることで、不正アクセスを防ぎます。一般的な方法には、SMSコード、認証アプリ、物理キーがあります。これにより、仮にパスワードが漏洩しても、攻撃者は追加の認証要素がなければログインできません。 

セクシー運転手です。証券口座乗っ取り、こわいわ 

 

▲34 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日テレビで証券口座の乗っ取りとして2,400万円の損失を出した方の事例を紹介していましたが、どちらかといえば証券口座の乗っ取りというよりiPhoneの乗っ取りでしたよ。問題を履き違えると本質が見抜けない。いくら証券口座のセキュリティを高めたところで、メールによる二要素認証を追加したところで多くの利用者にとって手間になるばかりか、iPhoneが乗っ取られていたら二要素認証のメールまで見られてしまうのでまったくの無意味でしょう。 

証券口座アプリや銀行口座アプリのログインIDとパスワードを覚えさせないですとか、iPhoneに生体認証を必須にするなどの対策をしなければ意味がないでしょうね。証券会社によっては覚えさせていませんよね。医療機関へのサイバー攻撃を見ていても同じような感想を持ちました。ちゃんと理解して対策できる方が解説しなければ情報システムはただ不便になるばかり。便利と危険は相反する。 

 

▲196 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者が証券会社なのか取引している個人、法人なのかで被害届提出が曖昧なのもわかるが、これだけ被害拡大しているのに警察対応が遅い気がする。 

相対取引なので犯人グループは特定できるはずなのに、遅いと資金も逃げてしまう。 

中国の休日に被害が少ないことからも、犯人の目星はすぐつくはずなのに。 

証券会社は見せ板とかなら、すぐ連絡するのに、特売とか連発なのに、今回の犯人には連絡しないのか? 

本当に謎が多いが、少なくとも日本人の資産が毀損させられたことは間違いない。 

 

▲266 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも過去に証券会社の会員情報が盗まれてその情報からメルアドにいったのではないでしょうか。 

自分と契約していない証券会社からのメールではなく自分と契約している証券会社からのメールとIDでのフィッシングもあったと思います。 

だから証券会社は補償するのだと思います。 

情報盗まれた時の現時点での被害はありませんというテンプレート 

今まさに過去に盗まれた情報で被害にあっているのだと思います。 

 

▲82 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

怪しいメールには一切、応答しない事。最近は、プレゼントを謳うメイルなどの応募サイトにに間違ってもアクセスしない事。金融機関へのログイン情報を盗むウイルスをインストールしてしまう危険がある。 

証券会社の自分の口座にログインするのは、正規のアプリ経由か、証券会社の正規のURLからに限る。しかも、証券会社の推奨する多重認証を設定する事で、不正アクセスは概ね防げる。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

安全に使いこなすことができないのに、世の中の進歩は早く、とてもついていけない。 

スマホもパソコンも使わないで生活する事は不可能な時代だが、セキュリティソフトとやらを入れても、なぜに変なメールが来るのか?何処かで何かを踏んでしまったのだと想像はついても、どうにもならない。自分では限界があるのに使わなくてはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社はそれぞれ対応をしているが、ログイン方法がメールアドレス、パスワード、ワンタイムパスワードを使用させるケースがある。これが非常に危険。メールアドレスのアカウントが割れていれば、当然ワンタイムパスワードが届く。 

ワンタイムパスワードを取得した後はメールを完全削除すれば分からない。 

生体認証アプリは信頼性のあるものを使うべきだが、証券会社は独自の生体認証アプリを作っていて、これもまた非常に危険。クラッキングの手法を理解していない。 

クラッカーは踏み台を使っている可能性があるが、警視庁は対応できないだろう。踏み台に侵入してしまえば今度は中国やクラウドサービス等にとっては、警視庁がクラッカーになってしまう。そもそもハッカーがいないので侵入する技術すらないが。どう対処するかは見物ではある。成果が出なければ、能動的サイバー防御法は、国民のSNSの監視以外に役に立たないことになる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家にくるメールに偽物が多くあって、その中に本物が混じっていても、 

見逃してしまうし、返事もできないし、という状況だ。 

それが故に、正しい情報更新をしていないのでペナルティ。と言われても、 

正しく対処する方が無理ゲ~状態となっている。 

 

一度、本物の電話が給付金事務所から来たが、電話で 

本人確認をするから、住所と名前と誕生日を言え、と言われたが、 

詐欺?電話で答えられるはずが無い、と断った。本物だったけど。 

 

もう、電話やメールでの住所等のやり取りは難しいな。 

窓口で対面の手続きとか、昔ながらの本人確認が確実だと思った。 

 

今の時代のメール等でのやり取りなんて、 

AIでどれだけでも偽物を作ることが可能だし、危ないと思う。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったフィッシングメールに引っかかって不正アクセスされるのは論外として 

5月の初旬に各証券会社で発生した不正アクセスについて、どういった仕組みで発生したか報道頼む。あれはフィッシングサイトが原因ではなく2段階認証も突破されたというじゃないか 

 

▲161 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この間乗っ取りメールきた 

URLは進んでしまったけど、その先の入力の所に違和感を感じて閉じて色々調べて乗っ取りだなと判断。しかしまぁ悪質だね、〇〇証券とかって名乗ってるだけに踏んでしまう、これは高齢者とかなら引っかかる可能性高そう 

警戒してそうなテスタさんでさえ、なんらかの手段で乗っ取られてるくらいだからマジでどこからくるか分からんし 

 

念の為にしばらくログイン歴は監視してるけども 

ほんとこういう事するのは反系か海外かなとは思うけど、控えめにいってピー(自主規制)して欲しい 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の不正アクセスって勿論、騙す奴らが悪いけど、引っかかる情弱利用者が1番悪いと思う。自己防衛というか、自ら火の中に突っ込んで企業や警察に責任転嫁するのはおかしい。情弱な利用者も今一度、行動を見直すべき。そもそも引っかからなければ良いだけの話。引っかかれば引っかかるほど、詐欺側の利益になってどんどん大きくなる。逆にどう生きてくれば引っかかるようになるのか教えて欲しいけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私と反対のポジションを取ってる人も調べてくれ。かなりの巨大な資金を持った仕手グループがいて、先物、PTS、現物と日経平均を思い通りに動かせるほどの巨大な組織が背後にいることだけは肌感覚でわかる。 

 

株価と言うのは需要と供給で動くのだけど、出来高を見るとどうもインサイダーか?と思うほど買い一辺倒だったり、売り一辺倒だったり、売り買いが揉み合って拮抗していない。どちらかに偏ってる。 

 

▲28 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米国はじめ海外ではフィッシング詐欺対策としてパスワードを使わないログイン技術が普及するなか、技術者の英語力が低く最新技術に対応できない日本が標的になってきている。 

技術のキャッチアップは直ぐにはできないので特別捜査団だけが頼り。日本を守ってください、お願いいたします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌ですよね。せっかく自分が汗水流して稼いだお金で、そこからやり繰りしながら、証券口座にお金を積み立てているのに、自分に送られて来た、不審なメールをクリックしただけです。自分の個人情報が抜き取られ、そこから証券口座も乗っ取られる。こんな事をする犯人達はさっさと捕まって欲しいです。国が頑張って対策を立てて欲しいですね。私に出来る事は、無闇に送られてきたメールをクリックしない事を徹底するしかないですね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのがあるから多要素認証することになってだんだん面倒くさくなっていく。 

パスワードの管理そのものに無理があるということか。 

最終的には指紋認証とかの専用デバイスをつけて生体情報でしかログインできなくなるのかも。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信の記事によると、偽サイトに誘導するフィッシングメールが引き金になるなるとのことだが、非常に精巧に作られているのでメール内容を見て見分けるなんとちょっと難しいんじゃないの? 

 

なので自衛のために、送信ドメイン認証をパスしたメールしか通さないGメールなどを利用すればフィッシングメールはかなり届かなくなるんだけど、世間にそういう認識が余り無いのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従来の電話回線を使うシステムを作れば防げるかな、顧客と会社の番号を紐付ければ他から侵入し難い物を作れるのでは、ただ自由に何処からでも売買出来ないけれど、便利さと安全を同時に担保するのは難しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東証グロースの超低位株で、これに関連していそうな不自然な大量買付(だいたい300万株程)と大量売付けが短時間に行われていた。 

5月下旬過ぎから見られなくはなったが、それまで何回も同様の成り行き売買があったのに、当局は何ら手を打っていなかった。 

今になってやっと捜査を開示しても、遅すぎるのではないだろうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちにも投資なんて一切やっていないのに「SBI証券」などを名乗るメールが時々飛んできます。明らかにフィッシングな内容とアドレスなのでまぁ見抜けます。 

メールヘッダーのReceivedのアドレス情報をWhois検索で追ってみると、アメリカやらイランから飛んで来ています。以前は中国がほとんどだったのですが、最近は世界各国から狙われているような気がしますね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大々的に報道されて、利用者は十分に警戒してやれるだけの対策をしているのにやられているわけで、多要素認証も効果がないのはあきらかです。 

 

膨大な人数のスマホが密かに乗っ取られているのでしょう。 

 

地道に多数のスマホの乗っ取りを続け、マルウェアを長期間潜伏させ、その間にスマホからありとあらゆる情報を窃取し、何年も前から準備して、満を持しての犯行。 

 

※3505件という数字は、犯罪に利用しやすいお金持ちがまず重点的に被害に遭っているということでしょう。 

いま現在被害に遭っていなくても、スマホが乗っ取られた状態にある人は、数百万人以上いる可能性があると思います。 

そのくらいスマホのセキュリティってザルですし、犯罪組織の能力は高いです。 

 

個人的には、中国株売買から台湾などで事を構える時に、日本の電力とか衛星とか金融システム等々を一斉に混乱させ同時多発データ全滅させる訓練している一端かと。 

 

▲77 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

このSBI証券を装った詐欺メールだよね。最近よく来るよ。 

 

【SBI証券】口座保護のための設定更新(5/18締切) 

 

平素よりSBI証券をご利用いただき、誠にありがとうございます。 

 

このたび、口座を狙ったオンライン詐欺や不正利用のリスクが高まっている状況を受け、お客様の資産を守るためセキュリティ基準を強化いたしました。つきましては、下記の正式ページより2025年5月18日までに新しいセキュリティ設定の更新を完了くださいますようお願い申し上げます。 

 

▼セキュリティ設定更新ページ (リンク送信後24時間有効) 

 

●URLがここに貼ってある 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事件は見つつ、、、被害額がGW後に一気に跳ね上がった感も相当。 

(1000億→次週1500億→次週2000億) 

 

 メーラーや使用メアドにも境界線が有った感。 

 Yahooメールのスマホアプリだと送信者のヘッダーが見れない。 

多くは送信元のアドレスや細かいヘッダーの中に雑な羅列で内容よりもそこで真贋が見抜ける事が有るのに。。(実際被害を訴える人はスマホでメールを見たと言うケースが今回の証券会社じゃなく銀行や宅配業者等のフィッシングでもあったハズ) 

 

 あとはSBI証券だと3/27,4/5に本物の注意喚起メールが届いていてその後はヤフーメールのフィルターを抜けてフィッシングメールの連打。 

 安全強化確認(一件)SBIポイント失効(14件)アカウント異常検知(10件)不正補償方法(一件) 

  

 フィルターの精度もモノを言うしPCだからヘッダーも見れて都度羅列のメアドである事も分かるが、、、。 

 

▲96 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはフィッシングメール詐欺の刑罰を「厳罰化」するべきです。 

その上で、フィッシングメールが送信出来ないように通信会社とメールサービス会社とで連携して、違反者情報を完全に把握する事。 

 

刑罰は「懲役20年」も視野に入れる。 

 

そして、犯罪者の本名と顔写真を全メディアで公開して、その後の人生を棒に振らせる。 

これぐらいやらないとフィッシングメール詐欺は減りません。 

 

日本はフィッシングメール詐欺の犯罪に対して、刑罰が甘過ぎるのです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって企業が全額保証してくれるとかは無理でも、証券会社の言う通りに今後3段階認証とか5段階認証?わからないけど、指示通りやってても乗っ取られたら例えば1000万までは保証します、等無かったら今後やばい。怖すぎる。せっかくNISAで投資が盛り上がってるのに 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Gmailはあの手この手で迷惑メール・送信元詐称メールを弾いてくれますが、一番やばいと思うのが携帯のキャリアメールです。迷惑メールや送信元詐称メールのブロック機能がかなり貧弱な上有償オプションにしてもGmailに全くおよびません。 

 

携帯キャリアという通信を担う業者のくせに利用者を守るための十分な対策をせず料金値上げに一生懸命になっていることに憤りを覚えます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットや電話でなんかするからだよ。 

ネットで老後の資金を溶かす事になるなんて。 

 AIで創られたら人間なんて区別ができないでしょう。アドレスを不正表示されたら、全くわからないよ。 

 銀行関連はネットではしない方が良いと思います。AI対人間では、AIの方が優れている。 

 私はネットで利用するものは、完全に区別してます。ネットに接続するものとしないものと。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は迷惑メールの名称でただ不要で迷惑なメールだったが、ここ数年単純に金銭搾取を目的としたいわゆる詐欺メール。 

もはや「どれも怪しい」と受信者の自助努力次第な感があるが、そもそも海外からの発信というだけで、捜査や加害者の検挙が難しいだのと捜査機関が泣き寝入りし諦めすらあるのが現実です。 

 

気持ちは分かるが国としてもう少し対策してよ。 

尖閣諸島に中国人が上陸しようとすれば何らか対処するでしょ? 

 

展示会などで不特定多数の人に名刺配れば、翌日から詐欺メールだらけですよ。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国株に偏ってる時点でお察しだろよ 

中国株の取引き拒否設定できるようにして、中国と取引きしたい人は書面の提出義務づけるようにするぐらいの強気な政策でもしろよ 

どうせ調査しても金は戻らないんだろ 

調査して中国からのサイバー攻撃なら、日本政府が中国人の財産から取り立てるぐらいするんだったら意味があるんだけどな 

 

▲243 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

偽メールというより被せが仕掛けられてんだろう。 

偽メールで盗まれてもワンタイムやデバイス認証でログインできないよ。 

ワンタイムもデバイスもやってはいないとしたならば本人責任だよ。 

今時金融機関なら何処でもやっている仕組み。 

だから思うにマルウェアなんだろうね。 

スマホは非常に少ないとは聞いてはいるが、本当なのか疑わしいと思っている。 

かといって老朽化したスマホにはノートンモバイルほちょっと重いしね。 

しかし、安全第一を思うんだったらキャリアーは専用のセキュリティ回線サーバーを持つNTTdocomoを必ず通してのNorton mobile しか無いと思って居ます。 

勿論Wi-Fiは使わず常時OFF。 

 

▲23 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

社内メールのリンクにしても、いつリンクを踏んだか、誰が見たか見てないかの記録を取られ分析される時代。 

一般メールのリンクを踏むなど怖くて出来ない。 

証券会社や銀行を語って来るメールのリンクを踏むなど、金を捨てるようなものだと断言します。 

面倒でも、公式ホームページを開いてアクセスしましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なのは不正被害が報道される前はフィッシングメール全然来なくて、大々的に報道されるようになってからいっぱいメールがくるようになった事 

利用者がフィッシングに引っかかった結果にしたいのではないかと思える部分がある 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乗っ取りとは関係ないけど, 

Xで『限定公開!来るぞ!来るぞ!高騰株!』というツイートをよくみます。 

 

その株はいずれも数百円で買えるもので10万円準備して株を買ってください! 

とかいうのを何度も見ました。 

これはいわゆる上がる根拠がないのに、そう言い,投稿主は株を大量に買い、みんなが買→高騰→投稿主売却。っていう構図になってるような気がしてならない。 

これって、犯罪じゃないんですか?かなりやばいような気しますが… 

 

▲93 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで不正アクセス以外の可能性があると思っていたのか? 

そして、なぜ今頃になって? 

見立ても間違っている、技術能力なし、仕事は遅い、何もいいことが一つもないな。 

能力がないのに給料だけは一人前なんだな。どうしてこんなのに税金を取られないといけないのか、合理的な説明をしろや。 

 

証券口座が不正アクセスで乗っ取られ、勝手に株式を売買される被害が相次いだ問題で、不正アクセス禁止法違反の疑いがあるとみて、警視庁などが共同で捜査に乗り出したことが30日、捜査関係者への取材で分かった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで「捜査に乗り出した」というだけで、犯人が国外にいる限り捕まえるのは無理。 

中国人が中国から日本人の証券口座に不正アクセスして金融商品を売買した場合、犯人を捕まえに中国に行けません。 

 

これが出来るなら、逆に「日本人が中国の法律に違反したから」という理由で中国政府が日本に乗り込むことも可能ということ。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社からしょっちゅうメール来るから 

返事しちゃったんでしょうね 

証券会社と取引無いのにメール来る 

関西なのに東京電力からメール来る 

アンドロイドなのにアップルからメール来る 

などなど 

詐欺で捕まる輩が増えますように 

 

▲133 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても国レベルが日本を標的にしてるのに、日本政府は民間に投げやり放置しすぎだ。 

このまま数年以上不正が続けば金融機関の補償規模が増え、経営破綻になる機関がでれば日本市場は暴落するし、国民も投資から離れる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでか わからないけど 土日が多い 

証券会社の有名どころ 野村 松井 楽天 SBI 

e-TAXもある 土日にメール寄越すわけないだろ! 

amazonはアカウントがどうの だの 

プライムが切れるだとか 

 

メールサーバーで弾いて欲しいぞ 

大半の日本人は国外とメールのやりとりはしないから 

希望者だけ 指定した国とメールを送受信したらいい 

(怪しいのは中国周辺の国だろう 

 あちらで取り締まりしないと なくならないな) 

 

この間まで海外実習生と関わってたけど 

連絡はLINEだぞ LINE翻訳 ていうのがあって 

メッセージは日本語で入力したら すぐに 

英語に翻訳してメッセージになる 

 

あちらからは逆に英語でメッセージ入れると 

すぐに日本語に翻訳してメッセージを入れてくれる 

 

メールでやりとりなんて しないぞ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今回の事件を受けて株取引専用のパソコンを購入してメールアドレスも株取引専用のものにしました。 

一撃で数千万損害を受ける可能性を考えれば仕方ないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ社会的に影響がありにもかかわらず、今頃捜査開始って。しかもこれまで同様の不正利用で検挙したって言う報道は聞いたこともない。警視庁には本気であたってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>、勝手に株式が売買されるといった不正取引の件数は、1月からの約4カ月間で3505件に上り、不正取引額は3千億円を超えた。被害者は全国に及ぶ。政府は個人の投資を推進する政策を打ち出しており、安全な取引の確保が急務となっている。 

 

▲35 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

まあほとんどがフィッシングサイトを踏んだんだろうけど、そこで抜かれるのはログインIDとパスワードだけなのではないかな。 

売買取引のパスワードは別にあるはずで、売買しないのにそのパスワードを利用者にどうやって入力させたのだろう? 

ログインパスワードと同じにはできないはずなのに 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「勝手に売買して相場を不正操縦」と聞き、どんだけの額かと思ったが、1件当たりで1億近い額なんだね。出来高の少ないマイナーな銘柄なら1億円位でも相場を操縦できるんだね。そこに驚いた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間リクルートから二段階認証登録するようにメールが来てそこから登録してしまった。 

ホットペーパー使った後だったから特に深く考えず‥こういうタイミングが危ないですよね 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パスワード入力するとよく保存しますかって表示出るけどいつもいいえにしている。面倒でも毎回自分で打ってログインする。保存されたパスワードが流出する気がしてならない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーサーで不正メールの完成度が高いもの〜的な書かれ方があるが、なんだろ…スマホで済ますな。PC無いならPC買え。アドレス部分のカーソルオーバーで表示されるアドレスを確認したら一発で分かるから。それくらいの手間を省くな。あとはメールヘッダーの詳細を確認して怪しいIP経由してないか確認しろ。それが出来ないやつは手軽な取引は極力控えろ。とにかく自衛しろ。それでもダメなやつは証券会社のせいして良いから。とにかくやれることはやれ。売り買いのタイミングに追われて全部失うことほど馬鹿らしいものはないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらフィッシングメールやフィッシングサイトが精巧に作られていても、実際に開いたサイトのURLを見れば偽物であることは一目瞭然。 

しかし、殆どの記事はURLに言及しない。ITリテラシーの無い人間にURLなどと言っても無駄だと、諦めている節が有る。だからITリテラシーは向上しない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の不正アクセスはフィッシング詐欺に引っかかった利用者の落ち度によるものと思います、警視庁が動くのは抑止力になるのでいいと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査が遅すぎる。 

クレカが不正に使われたと持ち主が警察に相談しても、被害者はカード会社でありあなたが被害届を出す立場にはないと帰され、今ごろ不正アクセス禁止法で捜査ですか? 

 

あなた方が捜査しないと犯罪抑止にならないのに、とにかく遅すぎるよ。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エレメンツと言う会社が今日、生体認証を使って証券口座乗っ取りを防ぐプランを発表していましたやん。そう言うのを証券会社はすぐに導入して機密性を向上させないと。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

あの対策しまくっていて、詐欺手口に詳しい 

投資家テスタさんまで詐欺被害にあっているから 

もはや、メールとか小手先の手法ではなく 

普通に、ハッキングされているだけだと思う。 

要するに 

狙われたら防げない状況だと思う。 

そうじゃないと、これだけ被害が拡大しない 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だとは思いますが、この手の詐欺メール等をした段階で即罰則を設けて欲しいが、与党の大好きな某国が関わっている可能性が極めて高いため、無理でしょう。 

せめて、啓発するACのCMなど注意喚起くらいして欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資に関する詐欺が多い。投資に関する詐欺対策は以下。 

A. メール、SMSやSNSのDMのリンクにはすべてアクセスしない 

B. 投資に関する情報収集や意思決定、連絡ではLINEを使用しない 

 

A.はフィッシング詐欺対策、B.はSNS型の詐欺対策。 

SNSやネットの広告では、投資に関するLINEに誘導はすべて詐欺とみなして問題ないくらい、投資に関するLINE誘導は詐欺だらけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら警察学校や校務員資格持ってようが専門的なシステムエンジニア系でセキュリティ―関連の知識とネットワークの基礎構造が理解できてなきゃただ公務中にパソコンで遊んでるだけだよな?それならアメリカみたいに、警察組織へ民間人で日頃からネット社会へハッキングする人材を雇えよな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のフィッシングメールの8割以上が日本がターゲット 

それほどITリテラシーが低い、イージーターゲットな日本。 

これまでITなんてよくわからん、と言って逃げていた日本の人々。まあ、反省はしないだろうね 

犯罪やるやつが悪いのはあまり前だが、あまりに無防備、無知なのは自慢にはなりません 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フィッシングじゃないと思うけどな。それにしても3000億ってすごい。もはや株価見るためじゃなく、不正取引されてないか確認するためにサイト開いてる。 

この記事が正確なら捜査開始遅すぎてびっくり。犯人分かったとしても国外でしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

yahooのメールなどには、毎日何通もいろんな証券会社名義でフィッシングメールが飛んできてますね。セキュリティ対策を心得ているつもりでも、一瞬本物かどうか迷うような出来でした。 

口座を持っている家族にも、メールのリンクは絶対にクリックするな。ブックマークで登録されているところ以外から証券会社や銀行のサイトに入るな、と口を酸っぱくして言ってます。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のメールアドレスがどこから漏洩して、フィッシングメールがくるのか? 

私の場合、一番怪しいのはドンキ店内でカード募集していたおばさんかな 

カード申込以降、突然、フィッシングメールが大量にやってくるようになった 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと捜査開始ですか?って感じですね。証券会社に限らず多くのフィッシングメールが飛び回っています。東京電力、Amazon、楽天カード、クロネコヤマト、Visaカード、東京ガス、佐川急便、SBI証券、マスターカード、ANAグループ、Apple、JABank、松井証券、ドコモ、マネックス証券、PayPay…1日に届く迷惑メールの多さにいい加減腹が立つ。メールアカウント持つにも昔は大変だった記憶があるけど、最近は容易に持てる世の中になっているようで、それが一番の問題ではないのだろうか。メアドから速やかに送信者を特定できるようになって厳罰化が明記されれば、こんなくだらないメールは無くなるんじゃないのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると、今後はメールでの広告や商業的な勧誘はほぼ全滅することになりますね、いちいちメールの送信元の確認なんて危なっかしくてやらない方が良いでしょうから一律即削除するでしょう、特に楽天や証券会社の大量のメールはもうビジネスモデル崩壊という事になりますね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

捕まえて厳しく罰して欲しい。こういう犯罪の刑事罰が日本は甘すぎる。社会的影響が大きく重罪扱いにすべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近警察も海外詐欺拠点を割り出し検挙したり国内から詐欺で得た金をマネーロンダリングして居た中国人を逮捕したり可成り行動が素早く成って来たな。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近警察も海外詐欺拠点を割り出し検挙したり国内から詐欺で得た金をマネーロンダリングして居た中国人を逮捕したり可成り行動が素早く成って来たな。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリを騙る詐欺メールで入力してしまい、メルカリで高額商品を購入されてたみたいで、運営が、その取引きを停止にしてくれて、アカウント一時的に停止になったことはある。 

で、その運営からのお知らせみたら、評価0の偽アカウントが高額商品を購入しまくってた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通販のメールでさえ怪しんでメールから入るのではなくホームページからチェックをするけど、なんでこんな大金を扱うものに警戒心を持たないのか全く理解ができない。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社も登録アドレスに2段階認証だの 

色々な案内メール送るのやめたらいいのに。 

もうこっちとしては全て怪しく見えるし 

本物かどうかも確証ないし分からんのよ。 

ログイン後に案内表示でいいよ。 

メールなんてもう信用できん。 

 

▲137 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホアプリでスマホが録音機、実際スマホ盗聴 

Wi-Fiスポットでスマホ盗聴されて録音されてる 

画面も壁紙まるごと5GエリアWi-Fiスポット録画 

ガラケーとNECパソコンとゲームギアなんだよね 

4Gの千葉・神奈川ではみんな一日中在宅だから 

Wi-Fiスポット難民は、正反対だよ情報不足で! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老後の貯蓄を株にまわしていた人は、死活問題です。 

やはり投資は、生活に影響のない金額でおさめておくことが大事かなと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私のところにもSBI証券名でフィッシングがあった。 

日頃からフィッシングには意識が高かったので、すぐさま削除した。 

 

しかし、高齢者で認知機能が緩んでいると、なんら疑念を抱かず、騙されるだろうなと思う。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査して立憲しても、取られたものは戻ってこないし、取った人は隠し通して数年間過ごせば丸儲け。 

個人的な感想だと、5億あれば普通に生きるだけなら50年以上生きられるので、最低でも詐取した金額を一生涯償い続ける位しないと、いくら懲役刑でも罰則にはなり得ない。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資みたいな、ヘタなギャンブルより怖い物を政策として推奨するのは国としてどうなん?と思うのだが。失敗したら全財産を失いかねないではないか。損したら自己責任なんだし、変なモノを推奨すんなよ。と思う。 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社を語ったフィッシングメールが一杯来ましたが、メールヘッダーを見ると全て発信元IPアドレスは「中国国内サーバー」から。 クレカや銀行を語るものも98%が「中国国内サーバー」発信でした。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フィッシングは有り得ない、セキュリティもしっかりしてた、という方が楽天で乗っ取られたとSNSで見ましたが、そういった手口の物もしっかり捜査してもらえるのでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使ってない証券会社のメールがたくさん届いてるのはこういうことか。 

メール設定で決められた範囲以外のメールは届かなくするとか出来ればいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対応か遅すぎる。野放し過ぎる。毎日、訳の分からないメール、SMS、不要な広告だらけで本当に、疲れ果てている。誹謗中傷とともに、すぐに特定できるシステムを作るか、登録された端末でなければ使えない、受信できないなり、何なり、早く対応してください。乗っ取られてら簡単に借り入れ等できてしまう危険なアプリ等、ポイントで誘って本人確認済アプリ、マイナンバーカードの危険性をもっと広めて、制限をかけた方が良い。詐欺の温床を野放し日本。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

証券口座に使ってるメールアドレスには詐欺メールは来たことないけど他のメアドの一つに詐欺メール来てた。メールアドレスの情報はどこで抜かれてるんだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIってやたらパスワード厳重にする必要があってあんなにやって不正アクセスされてたら、SBI使う理由がなくなる。軒並み他もやられているけど。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず銀行口座開設時を厳格にする。 

特殊詐欺で思うのは、振り込み先口座を凍結したり、保有者を特定できないのだろうか。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも証券会社からのメール必要かね? 

ログインした際にお知らせ表記するだけでいいんじゃない? 

届くメールのほとんどはフィッシング系だし、本物も信用できなくなってる 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「怪しいメール」ってわかるならまだいい。最近のは偽メールか本物か見分けがつかなくて、本物まで疑って、危うく証券会社にログインできなくなるところだった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、野村證券やSBI證券を騙る詐欺メールが山のように届く。そのほとんどが中国からのものだ。中国が国ぐるみで情報戦争をやっているのに、大陸にいるだろう犯人を検挙できるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PCからハッキングされている。アイスピードとか。半年前にPC入替てから、アイスピード使わなくなって、ずっと携帯から取引していた。被害はなし。 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE