( 295380 )  2025/05/31 04:53:22  
00

農水省職員、事業者「しつこい」 不適切発言に農相が謝罪

共同通信 5/30(金) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d61ef63bcaf9f9ca82e88380ca4235d26ae4c09b

 

( 295381 )  2025/05/31 04:53:22  
00

30日の農水省のオンライン説明会で、農林水産省の職員が「しつこくしつこく聞いてこられるので、もう一回言ってあげて」という発言をし、不適切だったとして小泉進次郎農相が謝罪した。

説明会では同じ質問が複数寄せられていたが、その趣旨を伝えるための発言だったという。

(要約)

( 295383 )  2025/05/31 04:53:22  
00

閣議後に記者会見する小泉農相=30日午前、農水省 

 

 政府備蓄米の随意契約を巡り、農林水産省が29日に開催した事業者向けのオンライン説明会で、職員が「しつこくしつこく聞いてこられるので、もう一回言ってあげて」という趣旨の発言をしていたことが30日、分かった。小泉進次郎農相は30日の閣議後記者会見で、不適切な発言だったとして謝罪した。 

 

 農相は「嫌な思いをした方がいたらおわびする。申し訳ありませんでした」と頭を下げた。 

 

 農水省によると、説明会の質疑応答で、司会が説明者の職員に対し発言した。チャット欄に同じ質問が複数寄せられていることを伝える趣旨だったという。 

 

 

( 295382 )  2025/05/31 04:53:22  
00

(まとめ) 

複数のコメントからは、農林水産省のオンライン説明会での「しつこい」という発言について、双方の疲弊や理解の問題、ネット販売などの課題が指摘されています。

コメントの中には、公務員の責任や説明力、民間との違いについての意見もあり、アイデアや改善策も提案されています。

一方で、政策の背景や説明の不十分さに対する批判や疑問もあります。

また、市中の中小事業者への要件や対応への不満、AI利用やロボットの活用についての意見も見られました。

全体的には、より良いコミュニケーションと理解を深める取り組みが求められている様子がうかがえます。

( 295384 )  2025/05/31 04:53:22  
00

=+=+=+=+= 

 

「しつこい」は確かに不適切。 

ただ、同じ質問が何度も何度も押し寄せて、その都度対応する側が疲弊してしまうのも理解できます。 

でも、それくらい事態は逼迫していて、官民が真剣勝負さながらのやり取りをしているんだろうなと。 

確かに失言だけど、謝罪もあったことですし、これ以上騒ぎ立てる必要はないと思います。 

 

▲17558 ▼1160 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりにくければ同じような質問もあるでしょうし、お役所的な考えと、一般社会の感覚の違いもあるでしょうし、ある米屋さんがネットのオンラインの内容がわからなくて、と言っていたかと。今一番の関心事なので何かあれば記事になりますが、まずは一刻でも早く消費者に届くことを第一にお願いします。 

 

▲228 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、公務員の給料は税金から出ているから人権が無いと思っている人結構多いですね。 

民間企業で殿様商売のもっと酷い言い方する会社もあるけど、不満なんて出ないし、いちいち謝罪なんて求めないでしょう。揚げ足取り合戦はやめましょう。 

 

▲16587 ▼2377 

 

=+=+=+=+= 

 

大失言と言うわけではないし、オンライン説明会では、あるあるの失敗だろう。これで気分を害する人もいるだろうが、これを取り上げる報道も、わざわざ会見で謝罪するのもどうかと思う。もっと違うところにエネルギーを使って欲しい。 

 

▲8127 ▼442 

 

=+=+=+=+= 

 

普段 役所と付き合いのあまり無い方は説明会やQ&Aに際して誰でもわかるようなことを何度も聞いて来られる方が有り そういう方は他の人の発言を遮っても 回答者が解答しているのを遮っても 自分の質問だけを繰り返し 優先して答えるように頑張る人が多々あり 司会も苦労することがあるので つい出た言葉と思う。こういう方への対応も遠慮がちに聞かれる人と同じにしろというのもどうなのかと思う。 

 

▲188 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

5月30日0時からのネット受付では開始から45分で完売したとの情報がありました。このお米は一般国民用なのですが、外国人を含む関係ない人が転売目的や国外販売用などに大量に買付しているかもしれません。国やネット販売業者はいま一度チェックされるようお願いしたいです。 

 

▲1352 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

別件で政府主催のオンライン説明会に参加したことがあるが「それさっき質問+回答してたよね」と言う内容が何回も繰り返し質問されて、こりゃ主催側は大変だなと感じたことを思い出した。。ちょっとでもイラついたら「公僕ガー︎」とか言う・書く・拡散する人達がいるので。わざと何回も聞いて失敗させようとしてるのかな?とさえ思う。 

 

▲3460 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

この話の一番の問題点は「司会者の発言である」ということのように思う。 

理解度の低い参加者は多くいるでしょう。 

こういう時「そのご質問にはすでにお答えしております。チャットでもいただいておりますので、そちらをご覧いただけますでしょうか?他の質問をお持ちの方もいらっしゃると思うので、次に移らせていただきます」ってな感じでまとめれば、本当にしつこい質問なら周囲の参加者からも「そうだよ」という声が出ると思いますがね。 

上手にまとめるのも司会者に求められるもの。 

 

▲3083 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎大臣のスピードに役人もついていくの大変だろうよ。徹夜かもな。ストレス溜まって嫌味の一つも言いたかろ。で質問を何回もチャットで繰り返す質問者のことをしつこくしつこく聞いて来ると皮肉ったな。このぐらい事業者側世間側が問題にする事でもないし進次郎大臣が謝罪しないで良い。 

 

▲4180 ▼587 

 

=+=+=+=+= 

 

今回使用したのがMicrosoft Teamsで参加者の大半が初めて使っているようで操作の仕方がわからなかったようでした 

参加者のカメラとマイクオフ状態での参加でしたが、操作がわからなかったようで、参加者の一部音声入りっぱなしでの担当者の方の話が聞こえにくかったときもあったり、音声がとぎれとぎれになったりしていましたが注意深く聞いていれば担当官の説明は聞こえるし理解できるものでした 

序盤、画像の共有ができなかったためチャットに説明資料のURL張って皆さんがアクセスできるようにしてありましたが、資料に対する問い合わせが多くありました。 

説明終わり質疑応答で司会の方が順に質問事項を音声で伝えて担当官が回答していましたが、その中で一度回答した特定の質問がチャットに何度も書き込みされていたので、質疑の最後にこのくだりがでて、回答してあげてくださいという流れでした。 

 

▲1109 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省職員の方も、普段と違うイレギュラーな仕事でアタフタしてたんだろうね。つい感情がオーバーフローしちゃったか。 

 

何度も質問が飛ぶのはシステムに不備や疑問があるから。質問は改善の種として大事に聞き取るべき。もうこういう事態がない方がいいのだけど、経験の蓄積こそ財産。 

 

▲323 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

聞かれる側の感情としては不適切でもなんでもないんだと思います 

 

急に備蓄米放出となり予定になかった仕事も増えて、褒められることもなく 

同じ様な質問を何回もされてそりゃイライラもするでしょうに 

 

この程度のことで世間には公務員のくせにみたいなことも言われて気の毒です 

 

公務員の方々のおかげで立法、行政、司法の組織が成り立っています 

 

感謝します私は 

 

▲1175 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

説明方法や質問した方の内容は解りませんが。 

最近のニュースは古古古米について、同じ様なニュースが多いと思います。 

質問をする人も、説明をよく聞いて、解らない部分は質問するのは、当然の権利と思いますが。 

同じ内容の質問をするのは、逆に説明した意味を理解出来無いか、嫌がらせをして居る様に見えます。 

基本説明は簡潔明瞭にする必要が有りますが、聞く方もきちんと聞いて、説明不足の部分は同じ質問を繰り返し質問するのでは無く、簡潔明瞭に質問すべきです。 

 

▲539 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

司会者目線ではないけれど、普段の会見でも聞きますよね。 

 

同じような質問をする、会社別にそれぞれの記者が。 

他社の質疑を自分の会社の記事に書きたくないのか、自分の会社の質問として回答が欲しい(お手柄狙い?)とばかりに。 

 

それでも(同じ答えになるけれど)、質問に一つ一つ答える議員さんも居るから、それも凄いなと思うし大変ですよね。 

 

▲382 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

Teamsのチャットで同じような質問ばかり来るとたしかにそう感じます。 

でも公務員といっても人です。いちいちそこだけ切り取って不適切発言とするのはどうかと思います。 

通常は説明を聞く側も少しは事前に資料等に目を通して理解ぐらいはしてほしいです。 

ただ今回は双方イレギュラーな方法なので説明する側としてもあまり前例がなく込み入った質問には即回答できない、聞く側としても初めてで恐らく国の官公需契約にも疎い人も多いので仕組みが分からないというのもあります。 

恐らく同じような質問はFAQとして今後HPなどに掲載されると思いますのでそれを見るのが一番かと思います。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ大人が仕事をする際は、大人の発言をしなければならないのはわかります。他人を不快にする発言をする人というのは、ちゃんと伝えておかないとまたやりますから、改善の機会を与えるべきだとは思います。 

 

▲709 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も農水省と関わる仕事をした事あるが、オンライン説明会における質疑応答の対応が一方的な印象を受けた事がある。 

事前にメールのみ。オンライン中は時間の関係で一部の人のみのように。 

きっと「しつこくしつこく」と思うのは内容を理解してる職員だからで、受ける側は説明不足と対応不足とで憤りさえ感じていると思う。 

急な対応で職員も疲れてるのはよくわかるが、今回の米に関する問題だけじゃなく、他の事案でもそうだったから役人の気質な気がした。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

家畜のエサ発言に比べればそこまでの大失言にも思えないですね、何度も聞かれたらその時の受け答えに気をつければ良いと思う、既に回答してますのでそちらをご確認して下さいとか…皆切羽詰まってる状況で必死だと思う、職員の方も大変だろうが忍耐強く対応するしかないのでは、質疑応答のまとめなど皆がみられる場所に公開するなど参加者が事前にチェックできるものがあると良いのかも。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は発言的には不適切だったかもですが謝罪もありましたしこれ以上言う必要もないかと 

 

今回はどのような流れだったかは分かりませんが、あえて行政側から不適切な発言が出るようわざと同じ質問を繰り返したり、関係のない質問をしたり失礼な態度を取ったりするような場面を目にすることがありますね 

 

今回はそうでないと言うのなら、担当者の謝罪もありましたし、プレス側も同じ質問で時間を浪費しないような対策を発表してこちらもすみませんでしたと謝罪でもしてみればいいのにと個人的には思うよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの取り扱い予定企業の入口にも大きな掲示がされていた。 

前夜に取扱発表をしたばかりなのに、朝からひっきりなしの問い合わせで対応できない。 

まだ具体的なことも時期も決まっておらず、店舗への問い合わせはご遠慮願いますとのことだった。 

 

昨日のアイリスと楽天の騒動を聞く限り、出された際の購入を検討していたが、手に入れることすらも難しそうだ。 

 

スーパーや一般小売店に並べられたとしても、オープン前から戦争状態で買い物どころじゃないだろうな。 

 

▲189 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした場合こそ、情報を入れて対話型AIで対応すれば、何度も同じ説明ができるようになります。まだ、ここまで進んでいないのかなと考えます。 

対話型AIがどこまでできるのか、国会議員や役所の人たちに知っていてほしい知識です。 

マイクロソフトのコパイロットの性能が日々どれほど進化しているかを知って貰う為にも良い機会なのでは? 

ヤフーコメントの大多数の意見をフィルターにかけ、投稿させない技術や建設的な意見をまとめることができる対話型AIが、人に代わって仕事をするようになる日はそう遠くないと思いますが、まだまだ、活用方法が知られていない。悪用されたことだけ記載する報道が多いのは、どうかと考えます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出席してました。最後の質疑応答で、司会者の方が「まずはチャットに質問がきてるのでそれから先にお答えします。」とはじめたら、みんなチャットに書きだした。 オンラインで手をあげて発言する勇気はないが、チャットならとばかりに大勢がチャットに書き込みだして収集がつかず。チャットの質問事項見てても資料見れば書いているようなレベルの低い質問が多数。 

チャットなので皆が一斉に書き込むので似たような質問がたくさん被ってしまった感じでした。  

時間がきたので農水省の方が「この質問がしつこく来ているので、これにお答えしてしめましょう。」と最後にまとめる方に話をしたのを、マイクがひろってしまった感じでした。 

私は特に悪い印象は受けませんでした。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「しつこい」は適切な言葉ではないと思いますが、双方、慣れないことで、同じ質問が繰り返されるたことに、このような物言いになってしまったんでしょう。真剣な方たちに対して失礼なのは明らかなので、謝罪すべきだとは思いますが、この内容は大臣が謝罪する内容というより、発した本人が謝罪すべきだと思います。もう一つ言うと、こういう言葉が不意に出てしまう人って、ちょっと横柄な人だと思うんですよね。謙虚な気持ちの方はそんな言葉は発しないと思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ言い方が悪かったと思いますが、職員の方もいま本当に大変だろうとも思います。 

また、おそらくよく知ってるわけでもない部下のミスを被って、謝罪して頭までさげることができるのは、上司や人としてはできた人だと思いました。政治家としてどうかはまた別だとは思いますが。 

ただ、ここまでニュースにしたり謝罪まで必要なことなのかとも思います。 

もっととりあげるべきこともあるだろうに。前農相の発言は度が過ぎていましたが、政治家や官僚の細かい失言をひとつひとつとりあげていたら大事なことが進まないのでは。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに公務員を辞めた今、公務員がこうゆう発言をしたらなんなのと気になるが、公務員に完璧を求める一般人、民間人にも公務員をやっていた数年間は腹が立った。おかしい時、不必要なことは相手にはっきり言って処理したいので、やっぱり民間企業に戻ろうと退職した。合わない人間には公務員は合わない。業務が面白くないことに加え、公平性を求められ、公僕だからかなにか知らんが緊急事態には対応しなければならない、でも給料はそんな高くない、我慢してこそ公務員だろ的な内外の仕組みがものすごく窮屈だった。今は一般人?なので平穏な日々を送っている。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ事態が事態なだけに官民混乱している状態ではトラブルが起きるのは当たり前ですし 

思いもよらない事に誤解を受けたりされたりと何方もそうなる過程は多いからこそ言葉には細心の注意が何方側にも必要と考えられます。 

しつこい→「もっと詳細に簡潔に分かりやすく」が適当ではあるが、人は一を言って十が理解できる人と出来ない人は当然いますし理解できない人の方が圧倒的に多い筈です、だからこそそうした事に対する準備が必要だがその時間、準備が間に合わないのは必至であるからこそ混乱が起きる。 

起きるから仕方ないではなくて、それに対処する為の準備が間に合わなくてもそれに対応できる訓練が日々日常の仕事、作業、取り組みがいざという時の為の訓練として活かされてくるのも事実でしょうけど、飽食の時代に突然起きた米騒動?に誰しもがあたふたとしているのも致し方ないとも思えます。 

さて、これを鮮やかに見事に解決するのは? 

 

▲46 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切発言報道まで出ているようだが、どんな政策でも、不満は出ると思う。今回の不満は備蓄米を扱えない中小の業者さんからのものだと思うが、この施策のキモがスピーディーに安い米を消費者に届けるということなのだからある程度評価は出来ると思う。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

説明が済んだところについて複数から同じ質問されるという事は、元の説明がよほどわかりづらく内容も不足していたんでしょ。そもそもチャット欄って参加者みんなが一斉に入力しているのだから、同じような質問が被ることはよくある。 

オンライン説明会というのがどういった仕組みなのか、農水省職員は学んでおく必要があると思うが、こんな基礎的な事は事前にやっておけと。 

 

▲11 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

聞く側の理解能力も必要とされる事も有る。私も労働組合の委員長をやらせて頂いているが同じ事を何度ま聞いてきて自分の都合良い言葉を言わせようとする人がいるのも事実。文章を渡しても読まないで質問や感情論をぶつけて来たりする方もいます。大体の方は一回説明すれば理解して分からない時はネット等を活用して調べてから質問をしてきます。 

質問者が脳内で決まった物語や勝手な解釈や説明側に対して悪い感情を抱いたりしていると他者の質問内容を聞いておらず似たような質問内容をして悦に入る方もいます。 

特にこの様な国家レベルの危機事態なのですから業者側も社内でも理解能力に長けている人達を参加させて会合や説明会をスムーズに進めて欲しいものです。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者側も1トン単位で配送しろとか無茶言ってるからな。テレビでもそれが正論かのように言っているが、随意契約自体が不公平を前提とした緊急対応だということを理解しないといけない。遍く公平になんていうことを配慮してやっていたらいつまで経っても国民に安いコメが届くことは無い。 

何のための事業なのかはもう一度きちんと考えなければいけない。 

 

▲34 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然ですが、理解力が良い人もいれば悪い人もいる。 

公務員は理解が出来ていない人にわかりやすく伝え、理解してもらうために最善を尽くさなければならないのでは? 

今回の件がどれほどの事案だったのかはわからないですが、国が推し進めようとしている案件説明の場で理解していない人に対して しつこい は公務員としては不適切であると考えます。 

そもそもそのような発言をする人は公務員に向いていないしなるべきではないと思う。 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に小規模事業者に多いが、表現や言い方を変えて同じ様な質問するケースが多い。 

だから、同じ答えを質問者の表現や言い方に応じてしているに過ぎないのに、同じ様な質問が繰り返される。 

結論(=質問)から入らずにダラダラと説明なのか愚痴なのかわからない話しを通り一遍した後に結論(=質問)を話し出すから、農水省の役人がイライラするのも理解できます。人間の質なのか、能力差なのかは不明ですが、農水省の担当者がレベルを落とした対応する心構えをしないと、イライラが爆破します。「うーん」の連打覚悟で投稿します。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米のオンライン説明会での不適切発言は遺憾ですが、小泉農相の謝罪は適切でした。この件は、国民の食を支える重要な契約を巡る官民の真剣なやり取りと、オンラインコミュニケーションの難しさを浮き彫りにしました。「しつこい」という言葉の裏には、参加者の切迫感と、同じ質問への対応に追われる主催者側の疲弊があったのでしょう。 

 

この出来事を単なる失言として片付けるのではなく、より良い官民連携と、オンラインでの円滑な情報共有に向けた学びの機会と捉えるべきです。司会者にはより丁寧な言葉遣いや、質問を整理するスキルが求められ、参加者側も情報確認と効率的な質疑応答への協力が重要です。互いを尊重し、理解を深める努力を続けることでしょうか。 

 

▲65 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

何というか、対応の二極化が進んでいることを感じさせられる報道です。こうやって言葉尻ひとつを捉えられて吊し上げられる人々がいる一方で、放言を繰り返して批判されてもどこ吹く風な人々もいます。 

大勢を前に「しつこい」と口にしてしまうのは良くありませんが、実際にはどんな状況だったのか。似たような質問が何度も繰り返し寄せられるのはある程度仕方ないとして、ひとりでしつこく質問を繰り返した人物が居たのであれば、批判されるべきはそちら側でしょう。 

反論できない立場の人に過剰に強い態度で迫ったり、安全圏から好き勝手言うだけの人間は、不快を通り越して有害でさえあります。フジサンケイグループの会見で悪目立ちしていた勘違いジャーナリストの面々なんてのは、その最たるものです。 

責めやすい相手を選んで揚げ足取りに終始するような動きは慎んでいただき、公平公正な報道であることを求めます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府からの説明や他の人の質問や応答を参考にして新たな質問を重ねていくというやり方をしているわけでない。自分の聞きたいことを一方的に質問しているだけ。場合によってはその応答すら聞いていない。いろいろあるので説明が悪いのか仕組みが悪いのか質問者が悪いのかわからない。個人的には基礎的な説明すら読んでない質問は切るべきだと思うが、「基礎的」というのも勝手な思い込みなのかもしれない。理解度もいろいろでわからないから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミでもやってますけど言葉を手を変え品を変え内容は同じことを何度も聞こうとする姿勢は褒められたもんじゃないですね。確かに「核心」に迫りたい思いから聞き返すのだろうけど見ている視聴者からすると何をバカの一つ覚えのように繰り返すのかと不快感を覚える方もいらっしゃるのではないでしょうかね。今回も他社の質疑応答を聞き逃したことによるものかもしれないので「しつこい」とは言わず「上手く伝わらなかったようですので・・・」と言われた方が良かったかもしれませんね。でもマスコミは面白おかしく書き立てるんだろうな~。切り取り大好きだもんね! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日朝のワイドショーでも出ていたが、市中の中小スーパーや小売り米屋さん向けについては、基本は輸送トラックの関係で10トンの倍数で共同購入をして戴きたい。と出されていてスーパー、米屋さんでは「せいぜい精一杯頑張っても6,000kgくらいしか捌けないので無理」との声が出ていた。また、1トン×10小売り米屋さん連合も模索したが、やはり限界があるとのこと。また、高齢化した米屋主人はそもそも説明会のIT環境について行けずに諦めたという。どうして、市井の中小スーパーや小売り米屋さん向けなのに無理ばかりな条件を付けるのだろうね???国交省が輸送支援するのならば、何故農水省のご立派な地方の主な出先事務所等の敷地一部を緊急ストックヤード等にして、全職員総出で買主と連携しつつ小分けして渡すとかの発想が無いのだろうか...やはり霞ヶ関で上級公務員のエリート面してデスクワークばかりしているからこうなるんだよ。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もとはと言えば、農林水産省が日本人の主食である米価が一年前に比較し二倍になるほど暴騰したことに対応せず、備蓄米入札も機能しなかった経緯を経てやっと古古米の随意契約に至ったのだ。いわば農林水産省の無為無策が引き落とした米騒動であり、外国なら主食が一年で二倍になれば暴動がおきただろう。 

説明会に参加した企業は米販売が日常業務でないところも多く、初歩的な質問が出るのも当然だ。農林水産省職員にはこうした企業に感謝する態度がなければならない。 

米騒動の要因もこんなお役所仕事による部分も大きい。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うまく説明ができなかったり、相手に伝わらない場合の多くは、説明する人自身が内容を理解していないか共感していないときに起きます。 

 

心底納得して、相手に伝えたいと思えば、自分自身が共感できたステップで説明するので、相手にも伝わりやすいです。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

民間のネット取引でも、チャットでの問い合わせで同じような質問が頻繁にでることがあるから、よくある質問と回答をまず見てくださいとコメントがされることがある。 

似たような質問に対しては、職員対応でなく、ロボット(AI)による機械的な回答になってることがある。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、前後が切り取られてるので良くわからないけど、こういった行政の説明会など、的を射ない質問や、明らかに説明力ではなく理解力に問題があり伝わらないこともある。 

本件がそういう事情であったかどうかわからないが、この記事だけで行政批判もできないし、進次郎議員も、真に事情を確認して謝るべくして謝ったのか、とにかく騒いでるから謝っとけの勢いで謝ったのかもよくわからない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回、政治家や官僚の不適切な発言ばかりが取り上げられるが、記者会見を見ていると記者の聞くに堪えない質問や何度も繰り返される質問を何度も目にする 

当たり前だが、記者が失礼な場合、会見をする側も失礼な対応になるのは当然な話だと思う 

別に政府は悪ではない 

そして、記者は正義ではない 

 

最近のマスコミは他人を叩く事に躍起になっていないだろうか 

それを目的にして会見者が不機嫌になるのを狙い切り抜いてバズろうって目的になっていないだろうか 

そんな気がしてならない 

 

同じ質問を何度もしないと理解出来ない様な記者は質問すべきではない 

切り抜きで叩かれる構図は明らかに間違っていると思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、これだけ大注目されて国民とメディアの目が向けられている状況だと言うのに言葉を選ぶ事もできないんですかね?政治家は口が勝負所みたいな感じがしますが、政治に深く関わる本件で「しつこい」なんて言葉よく選びましたね、しかも連呼。言われた相手は普通の人ならイラっとするんじゃないでしょうか、聞いてるこっちもイラっとします。 

今回の説明会の場合、その重要性・注目性を関係者で認識し、良く擦り合わせをして失言や不備が内容よくよくストーリーを事前に練って挑むべき説明会だっと思いますが、そういう覚悟と責任感が薄く、職員のレベルも低いのではないかと感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉を選ぶって大事だよ。それによって聞く側の印象は随分変わる。とても良いがとても悪いまで行くこともある。そういう感覚って普段から自分の発言に気をつけていないと身に付かないし。おそらく多忙な職員さんと思われるけど、そこは改善の余地があると思います。 

 

▲18 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう内容の質問がしつこかったのか、 

具体的に書いて報道してもらわないと、 

職員の発言が不適切だったのかどうか感想すらわいてこない。 

 

ただのクレーム的な質問を繰り返してたかも知れないし、 

芯を食った質問に応えてくれないから繰り返してたかも知れないし。 

 

小泉大臣の「すぐに謝罪」にフォーカスするのみ。随意契約には財務省が絡むから思惑が気になるし、備蓄米の補充の目的で輸入米を大幅にオープンにする可能性もある。 

 

備蓄米放出も賛成だし、スピーディーさも良いんですよ。ただそれで全部解決ではないということ。そもそも自民が米価問題を1年放置したから今こうなってるということ。 

 

小泉バンザイの雰囲気で自民に疑いなく夏を迎えてしまうと、また自民が与党になって好き勝手やる。物価高の対策も減税もしない。増税する可能性もある。 

 

その事業者が何を質問していたのか、 

国民に伝える責任がメディアにはある。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

朗報!全国卸小売間で備蓄米以外の米取引価格が下がり始めましたよ 

 

ここしばらく全国の精米工場は備蓄米精米でフル稼働する、スーパーやネットでも備蓄米がメイン販売などなど… 

備蓄米が手に入らなくても焦らなくてよさそうです、間違いなくその他銘柄米も価格が下がってくるでしょう 

 

これ、本当に一般銘柄米も3,000円後半きますね。実現したら本当に次期総理だって夢じゃないかも、国民の巨大な後押しがついて農水大改革まで一気にいってくださいよ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「しつこい」という言葉を使う前に、同じような質問が続いた場合、おそらくそこに興味が集中しているのだろうから、そこは一旦まとめて回答し、その話題をキチンと終えておく。 

MCを担当するなら、そのくらいの配慮やスキルは持っていてほしい。 

そうでないと、せっかくの説明がネガティブなものになってしまう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員です 

 

急遽法改正があったり、政治家の鶴の一声で方針変更があったり、特に記者会見での発言がメディアに報じられた事が一報だった場合、対応する現場は大混乱です 

 

説明会を見切りで開催して、改正内容もきちんと精査されないまま現場に降ろされた内容で説明すれば、当然のように、事業者ならではの質問が多数出てきます 

 

それを持ち帰って上にあげ、降りてきた回答を個別に回答する 

これが繰り返される 

 

政治家の鶴の一声で、スピード感を持った改正事態は良いことだと思いますが、対応する現場の立場からすると、こうなる前に計画的な対策は取れなかったのかいと言いたい 

 

政治家、官僚、霞ヶ関の皆さん、末端職員の苦労をきちんと考えて、計画的な国の運営をお願いします 

最近は行き当たりばったりの対応ばかりで、どこも疲弊してますよ 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

応える側にだけ不適切発言として使える言葉に制限があるのはどうなのかなー? 

もちろん使用した言葉を擁護する気はないが 

質問する側も失礼きわまりない言葉だったり何言ってるんだか解らなくて時間だけ経過する場合もある 

今回のように人の言った言葉や返答をしっかり聞いておけば起こらなかった事かもしれない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も銀行員時代にいろいろな説明会を取引先企業や一般人の前でして来ました。「給与振り込み」「年金について」「財形貯蓄」「投資信託」「国債」などです。 どんな質問をされても「しつこい」」は絶体に言わない単語です。 時にはユーモアを交えて話しますが「しつこい」」は冗談でも言いません。 これは一般企業人と公務員の違いでしょうか。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の音声と話の前後が分からないけど、それによって許せる許せないが分かれる発言だと思う。正直、今回のフローは突貫工事なわけで、仕組みとしてとても分かりにくいが故にしつこく聞く形になっているのであれば、お互いにしつこく聞く、しつこく説明する認識があるので許せると思う。 

そうでは無くて、職員が単に上から目線で嫌味で言っているだけであれば断罪。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはフジテレビの12時間記者会見で皆さんお分かりのように、ほんの少し角度を変えて照射して来て答えを得ようとするのと同じ 繰り返しになりますが先ほどの例と同じで〇〇をご覧ください で済む問題 「しつこい」は余りに上から目線ですよね 説明側はマニュアルを書いている側なので周知の事実なんですよ そのマニュアルを見る人はズブの素人です 知らない人から見れば本当なのか? え?どう言う意味だ?となるのは当たり前 トップダウンで突然担当にでもなって押し付けられたと言う心情があったのではないでしょうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤前農相、国民民主玉木代表、農水省職員。 

それぞれ不適切発言はあったかもしれないけど、そんなことばかり取り上げても仕方ない。それより本当にやっている仕事を報道して、それが国民の為になっているのか、もしくはなっていないのか検証するのが報道の役割では。 

確かに「しつこい」は良くなかったかもしれないが、もっと大切なことを報じてくれ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員に限らず同じような質問や問い合わせに辟易してか、ため息をついたり舌打ちしたりしかめ面をしたり嫌味を言ったりして対応する職員や従業員に出くわすことはある。 

相手に同情するべき場合もあることはある。ただ今回は日本中の耳目を集めている契約の説明会だ。 

優秀と目される職員が説明していたのだろうが、いつもの下々にご高説を垂れる感じではなく、もっと人当たりがよく好感が持て柔和で噛み砕いた説明がてきて苛つかない人物に担当させるべきだったのだろう。 

 

▲17 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の質問だけ考えていて周りの質問を聞いていない人っていますね。だいたいは質問するために出ていて、聞くためではないという人です。だいたい考えていた質問などは9割り方は他の人も質問するから聞いていたほうが良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が原因で米不足が起きている。自覚ないのかな。農水省が条件をつけて販売する、規制販売。半数以上の会社が購入出来ない。細かいルールは分かりづらい。説明が下手だから何度も聞かれると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役所に限らず、お店でもコールセンターでもいいけど、おんなじことを何度も聞かれたら(同じ人ではなくても立て続けに)、ストレスを感じるのは無理もない。 

オンライン説明だったなら、直接マイクの前にいない自分の声が入ってしまうとは思ってなかったんだろうね。 

バックヤードで愚痴ってるようなものなんだから、説明会に参加していた当事者以外は、大目に見てあげようよ、自分が言われたんじゃないんだから。こんなに叩くほどのことじゃないよ。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく今は市場に少しでも安くお米が出回るように、大臣がやっているんだから、動物のエサ発言、農水省職員の不適切発言、農林族、与野党の面々のひがみ等々上げだしたらキリがない。今年のお米をどうするかなど課題は山積だが国民はとにかく少しでも安く買いたいのに、足を引っ張る人が多いんだろう。今年の収穫まで2,3ヶ月あるんだからそこへ向けて、皆さんで考えて下さい。一国民の意見です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を2000円台ではなく、今までとおなじものを2000円台で売ろうとしない事に腹が立ちます。備蓄米は、議員さん達が、率先して食べて欲しいです、2000円台なら安くなる!と喜びましたが、おかしいなと思い始めました。元に戻して!そして備蓄米は議員さん達がたべて! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々JAと卸業者が米を転売し価格を釣り上げている事間違いない。少しづつ市場出せば値が上がるシステム、転売業者を幾つも重ね、組織ぐるみの釣り上げ商法に、小泉さんは全権を使い速攻のある手段で値を下げようとしている。他党はこれを邪魔しようとTVを使いネガティブ発言。議員は一丸となって国民の生活費を押し下げる努力をお願いします。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの表現について、古古米や古古古米などと表現していますが、この言葉はほんとうに違和感があり、食べ物を表現する言葉としては相応しくありません。単に◯◯年度米でいいのではないでしょうか。古いというワードを使う結果餌米という言葉に容易に繋がる気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう公の場で司会進行する人としては伝える言葉として全くなっていないというか素人なのだろうか 同様の質問が多数であればそう言ってゆっくり再度説明するか その件に関する閲覧出来る資料があるならそちらへ誘導するか手段はあったのでは? 多数の人間が見聞きしている場所 且つ公的説明の場所で使う言葉では無いな 聞く方からすると 言い換えると「しつこいんだよあんたら」と言ってるようなもの 皆、質問者は必死なんだから余計カチンとくるだろ 大袈裟な言葉では無いが使う言葉でないことは確か まあ半分嫌みで言ったんだろうけど自分の評価下げただけ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、役所の人間の対応にはこれまでも不満があります。一応、仕事ですから、最低限のビジネスマナーは必要です。たまーに横柄な人がいるが、市民サービスもれっきとした仕事です。それが民間か役所かの違いで、丁寧な言葉遣いは当たり前ですが、言い方とかは気をつけるべきです。民間の会社で客に「しつこく」とかいう言葉は一切使う機会はありません。まず、こういうところから、民間企業並みにやるべきでしょう。 

役所にもまともな方はいますが、まともじゃないのがいるのも事実です。市民はどーせ役所だからとクレームをいう人が少ないですが、店だったら、店長とか責任者とかって話になります。 

大臣が謝るというより、本人とその直属の上司が謝らないと意味ないです。反省してるかもわからない。役所もそういった部分は民間レベルを目指すべきだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員同士だとある意味普段から似たような案件に日々対応してますから、ここ迄説明すれば君ならわかるよね的な意識があるのを感じていますが、他の人達からすれば、公務員の説明ってくどくて、回りくどくて、わかりづらいって事を自覚していない方もいるからこんな発言になっちゃうよね。理解できない人がおかしいんじゃなく、理解されない説明であることを恥ずかしいと思えばこんな発言はでないんだけどね。 

 

▲19 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

「しつこくしつこく聞いてこられるので、もう一回言ってあげて」という趣旨の発言をしていた… 

これの何処が不適切なんだろうか。 

 

しっかり解るように、や強調して伝える事を内々に発言した事でしょ、内部のやり取りが何故メディアが知ったのかの方が問題じゃないの? 

万が一にも内部情報に精通した人物がスパイなら簡単に重要情報が流出するよ。 

なんかメディアの見てる問題点がズレてる。 

 

▲251 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

説明会でどのような説明をしたか、分かりませんが、そもそも分かりやすい説明をしていれば、同じような質問は少なくなるんじゃないの。官僚言葉で説明すればやった気持ちになっているんじゃないのかな。新規参入の業者もいるんだろうから、それこそ中学生でも分かるような説明をしないと。 

そこまで考えて資料は作っていないかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが同じ質問を何回もするのと同じかと。自分に答えていないと不安になるんだろう。少しでも言い回しの違いがあれば、確認したくなるんだろう。人間あるあるですね。それを自制できる人間はどのくらいいるのだろうか。この農水省の職員も立場が違えば同じことをしていそう。 

 

▲81 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

しつこい発言が良くないのは事実ですが、オンライン説明会だと有り得そうですね。youtube配信者の説明とかでも逐一来る人から同じこと聞かれたり、身内でVCしてて説明するぞーって終わった10秒後くらいに説明内容聞いてきて、離席してた!とか、ただ理解力がなかったりだとか、リアルタイムならチャット打ち込み時間にえらい差が出て同じコメントが1分くらい流れることもありますからね。 

聞き手も質問時間まで黙って聞く、ログを見る。伝え手もそういうのに慣れる、リアルタイムに簡易な項目による議事録を見れるように表示するなど工夫がいるのやも知れませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この、「しつこい」ですが、一人の方が何度も同じ質問だった場合は、説明の仕方が悪い、理解度が低い方なのかがわかりません。メディアは、どこでも、なんでも突っ込んで、切り取るので何とも言えませんね! 

農林水産省は、価格が高くなった責任があるので、低姿勢が必要なので、言葉使いは、注意する必要がありますね! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に小泉派では無いけれど、初めての事で随意契約等奮闘して挑戦している者に対して、バナナのたたき売りとか、動物の餌など野党の特権とは言え、自分たちは案も出さず、いざ小泉が動き出したら言いたい放題の野党の党首の言葉には、ごく普通の庶民として怒りを覚える。 

 初めから万全と言うことはあり得ない。それを批判するのは野党の役目かも知れないが、策も無く、後から品位を疑いたくなるような野党党首に無力感を感じた。 

 

▲32 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所に手続き行くけど、まず受付に話して、その後一言発する事に職員が何人何人も代わって同じ事を何回も何回も言わされるんだよね。権限あったり、仕事が出来る人にすぐ回して欲しい 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は省庁もTeams等のWEB形式の説明会はあるけど、質問に答えてもらえないと、永遠と質問をし続ける人がいますね 

しかも、他者が似た質問をして、回答を得てるのに、全く聞いてない 

説明会に参加してる側ですら、この人しつこいな、ちゃんと話聞けよって思う事もあるぐらいだからね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米屋さんです。参加してましたが、ちょっと所要時間的にも無理があったと思います。職員も対応難しかったと思います。 

質疑応答もチャット形式で一斉に質問きてました。 

まずいきなり買付10トン(最低単位)というのを知った人もいたと想います。 

そもそも今回のリモート、知らないお米屋さんも、入室できないお米屋さんもたくさんいました。 

そりゃ色々混乱します。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

回答する側と質問する側の意識の差が出たということかな、何回も同じ質問されたら誰もまたかとなるだろう質問する側も同じ様な質問は出来るだけ避けるようにするべきだな、だからイチイチ揚げ足取って問題にする必要もないと思いますよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員に限らずですけど、無視が選択肢に入れられない立場の相手に一生突っかかってる変な人いますね。そういうのはイラついてもしょうがないと思います。 

 

とはいえ公務員はこういう質疑応答に対してふわっと濁しながら明言しない人が多いので、業者もいらだったり、他の業者への説明が理解できなかったから何度も問い合わせることになったような気がします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言いたくなるくらい、同じ質問を何度も答えてきたのは推察されるよね… 

分かりやすい説明文書を出す事と、聞きたい側も事前にある程度は調べておくべきなのかなあ… 

難しいところではあるかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の「ほぼ同じ質問」はいらいらするよね。 

ちょっと状況が違うのかな、正確に当てはらまないのかな、ぐらいならまだしも、自分が質問してそれに回答がないということが耐えられないヒトがいるんだよね。まぁ、その上司のヒトがそういうヒトで、質問している本人も不承不承な時もあるみたいだけど。 

 

とはいえ、寧ろこの手の状況は、「あるある」だからね。 

逆にそういうことになるのが普通、ってことは想定しないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局語彙力。「何度も同じ質問をいただいているようです。回答済みの内容にはなりますが、以前はご覧になれなかった方もおられると思いますので再度ご回答申し上げます。」とか、「前回分かりづらかったかもしれませんので」とか、相手が悪いと言わなければ誰も何も思わない。 

 

偉そうにすると内容に関わらず周囲に反発心を起こさせる。そんな基本の対応術が分かってないのは、お役所、と言われても仕方ない。 

 

ロールプレイなどを通して、どんな言い方されたら不快か、どんな言い方が物事をスムーズに進ませるか、心底理解できるような研修を日頃からやればいいのに。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オンライン説明会は今後増えると思う。他のコメントからMTeamsを使ったようだが、だいぶ混乱したようだ。使い方を事前に10分程度で最低限の操作方法と禁止事項を教えた方が良い。 

大臣は謝罪するだけでなく、今後のオンライン説明会のために、参加者が適切な使用方法を身につけるよう一言主張するべきだ。 

「謝っておけば良い」という態度は良くない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「しつこい」という言葉がいつ出たのかわからない。 

「先ほども申し上げた通り」や 

「繰り返しにはなりますが」など言葉が何度も出た後なら 

少しとらえ方が変わってくる。 

 

それに大臣が変わって急過ぎる方向転換で 

振り回されている職員さんたちの 

疲弊度やイライラ度も加味する必要がある。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人間何度も同じことを説明したら、嫌になると思う。自分が相手の立場になって考えたら分かることだと思う。 

話は変わるが、三年前ぐらいの米だと12時間ぐらいで匂いが強く白米の下がベチャッとしてくる、炊けたらスイッチOFF、その都度レンチンするといい、私の経験上。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう意図があったのか分からないが、今回の措置に対して不満を持つ職員の可能性は高い。公務員としては不適切な発言だ、今後を見据えて厳しい処分を願いたい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくはないが、言葉のチョイスを間違えただけなので、そこまで騒ぎ立てるものでもないのでは? 

人権的な問題でも誰かを傷つけたわけでもないのですから。公務員も人間、何度も何度も同じこと聞かれたら、しつこいなぁ。と感じて感情を口に出してしまうのも少しわかる。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農水の職員も「しつこい」って思わず言ってしまうほど執拗だったのでしょう。誰だってこんなところで問題発言したり注目されたくはない。本人も不本意な言葉のあやだったのでしょう。 

トップがしっかり謝罪したのだから職員の方は気持ちを切り換えて日本国のためにも頑張っていただきたい。 

それと注意だけで処分などしないで欲しい。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の・・で済む話なので、不適切と言えば不適切。 

チャット質問の場合は、どうしても同じような質問が重なることがあるので、その部分が知りたいことだし、農水省側もそもそも説明不足何だろうと思うので、謙虚に?丁寧に対応すればいいかと。 

ただ、状況がわからないが、何分も前に話した内容をまた質問されたら、そりゃしつこいと思うわな。聞く側も、漏らさず聞いていないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう説明会では同じ質問が複数出てくるのは当たり前で、それにいちいちキレ気味に「しつこい」なんて言う事自体、農水省の職員が日頃浮世離れしたぬるま湯みたいな環境で仕事していることの証明。 

同じような傾向は俺が日頃関わりのある他省庁の職員でも見られる。国家公務員はもう少し世間を学ばないと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう一職員の発言だけみても農水省がどこをみて仕事をしているかがはっきり見えてきます。私は小泉の支持者というわけでもないが、先日の省内での小泉大臣の就任挨拶を職員たちが聞いている様子がテレビに映っていたがやはりというか面従腹背の職員たちが大勢いたんだなという印象しか残りません。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の職員も大変ですね、1大臣の一言で仕事が倍になったんですからイライラしてしまうでしょう、しかし事業者側も未知のことですので色々聞いて置きたいこともあるでしょうから農水省の職員の方は親身に説明していただきたいですね 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記事だけ見ればもちろん良くない表現ですが、質問側もあまりにモラルに欠けるようなものであれば(この表現は肯定出来ませんが、)見え方は変わります。 解答側の表現を記事にするなら質問側の様子や表現も記事にするべきではないでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方の問題であって、おそらく「しつこくしつこく」というのは事実なのだろう。 

 

自分自身が「しつこい」人間なので何となく分かるが、「しつこい」というのは質問者には必要な行為であって、質問される方には迷惑な話であることは事実だと思う。 

 

だから、しつこい人は「しつこくて申し訳ないが、念の為…」と確認する方が良いのではないか。 

そういう言い方をすれば、質問された側は「仕方ない」と感じ、より丁寧に説明をしてくれるもんだ、と思っている。 

 

「しつこく」と言われて嫌になるなら、「しつこくけどごめんなさい」という気持ちを持つべきではないか。 

質問される方には、無用な時間なのだから。 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE