( 295390 )  2025/05/31 05:04:16  
00

落札された備蓄米の小売業者への引き渡しは約1割 いまだ行き渡らない実態明るみに

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/31(土) 1:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe083c8ffc30eedec0b9a7973db8f174f32bcac9

 

( 295391 )  2025/05/31 05:04:16  
00

競争入札で落札された備蓄米が小売業者に引き渡された量が1割程度にとどまっていることが明らかになった。

2回目までに21万2000トンの備蓄米が落札され、そのうち約2万7000トンが引き渡されたが、これは12%にとどまっている。

随意契約の備蓄米は小売業者に引き渡しが始まっており、放出が進んでいるが、競争入札で落札された備蓄米はまだ行き届いていない状況だ。

 

 

(要約)

( 295393 )  2025/05/31 05:04:16  
00

FNNプライムオンライン 

 

29日から「随意契約」された備蓄米の引き渡しが始まりましたが、その前に、競争入札で落札された備蓄米が小売業者に引き渡された量は1割程度にとどまっていることがわかりました。 

 

農林水産省の発表によりますと、2回目までに落札された備蓄米は約21万2000トンで、そのうち、3月17日から5月11日までに小売業者に引き渡された量は約2万7000トンと12%程度にとどまっています。 

 

随意契約の備蓄米は29日から小売業者向けに引き渡しが始まっていて続々と放出されていますが、競争入札で落札された備蓄米の多くはいまだ小売業者に行き届いていない実態となっています。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 295392 )  2025/05/31 05:04:16  
00

このテキストはJAによる備蓄米の流通遅延や価格操作に対する厳しい批判や懸念が多く表現されています。

多くのコメントが、競争入札で落札された備蓄米が小売業者に届いていないことや、JAの行動が疑わしいことを指摘しています。

また、政府やメディアによる積極的な対応や報道を求める声も見られます。

一部のコメントには、JAや政府による市場操作や悪質な行為を危惧する声もあります。

(まとめ)

( 295394 )  2025/05/31 05:04:16  
00

=+=+=+=+= 

 

落札した備蓄米の殆どはJAに優先的に引き渡ししているのに小売業者には約1割しか引き渡しされていないという事実をもっと積極的に報道して欲しいね。 

備蓄米入札制度で大半を落札したのがJAなのは明らかになっているしJAにはスムーズに引き渡しが行われているにもかかわらず2割程度の落札量の小売業者には未だに約1割しか引き渡しされていないのは明らかにおかしい。 

そうした意図的な遅れが市場に流通する備蓄米の量が増えない理由。 

こうした問題を大々的に報道して原因と理由を明らかにする事で米をめぐる流通の闇を知らしめる必要性が高まった。 

 

▲410 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに流通任せても価格を高騰させるため流通量を絞ることが判ったので今年は間に合わないでしょうけど来年から食糧管理法を復活させて食料米は全て政府が買い取り今回のような随時契約で【JAや問屋を通さず】小売店に引き渡すことが国民への安定した価格での供給につながるでしょう。 

政府が全量買い取り決定後は当面の間、予想需要に対して作付け110%を目標にし今年放出した備蓄米の在庫戻しや余剰分の海外への販売や飼料米への転換を行えばよいと思います。 

政府が買い取る価格は農家の利益を考えた金額になるはずですので農家を守ることに繋がりますから食糧管理法の復活は農家と消費者にとってwinwinとなるでしょう。 

 

▲265 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月かけてこれって何が起こってるの?随意契約の方はもう数日で売り始めてる所もあるみたいなのに。JAは一度体制を見直した方がいいと思う。スムーズな出荷の体制を考えるとか、中間減らして農家の取り分を上げるとか、農家の大型化を促して生産コストを下げて売値を下げる施策とか、市場に出してる量を把握する方法やら市場価格の動向を監視できるシステムとか、なにか改善が必要だと思う。 

 

▲134 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を流通させると、高額な新米が売れない。JAは意図的に手元で滞留させ、米価を高値で維持したい。農林中金の巨額損失への穴埋めの為もある。生産性の低い零細米農家が、自民党の主要な支持母体であるから、自民党がJAを見限る事が出来ない事もあり高を括っている。米を炊いて自炊するより、スーパーで半額弁当を買った方が安くあがる。半額に成る時間は人集りになっている。 

 

▲138 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは私達は価格操作をしたり流通を停滞させたり 

していませんと何時も会見しているが 

未だ1番最初の備蓄米がこの調子じゃあ 

何の信用もありません 

本当に必要な組織なんだろうか? 

このまま落札した備蓄米の買い戻しが始まったら 

サッサと国に戻しそうで怖い。それこそ 

批判も浴びるのは必死だろうし 

組織の存続に関わる一大事になるだろう。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たった一年で倍以上になった米価。 

JAは放出される備蓄米を高値で買い取り、米価の下落を妨げる。 

備蓄米の97%を買い取っても市場に流通したのは17%。 

挙句の果てに、菓子パンと比べて米価はまだ安いと広告を出す始末。 

前農水大臣の失言のおかげで、気づいたことはJAは何をするにも行動が遅く、自ら組織改革をすることができないこと。 

今後は、JAが集荷したお米は政府が全て買い取り、随時契約で大手の小売に直接、卸していけば、急激な米価の値上がりなどはなくせる。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農は備蓄米の大半を出荷したと主張しているが、卸売業者に出荷しただけであり、卸売業者から小売業者への引き渡しを意味するものではない。 

JA全農はどの卸売業者に出荷したのか公表すべきであり、卸売業者も備蓄米をどうしているのか公表すべきだろう。 

農水省は備蓄米の流通をモニタリングする必要があり、価格操作の為に出荷を控えているならば、独占禁止法違反を視野に公正取引委員会の査察を入れるべきだろう。 

JA全農は独禁法の対象外となっていても、卸売業者は対象となるので査察は可能だ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけじゃない。 

令和6年度産米が不作とはいえ収穫から半年で枯渇するのは明らかにおかしい。 

JAに任せたら本当の災害時に備蓄米を使う事が出来ない。 

早急に新たなコメのシンジケートを造らないと農家も苦しむし消費者も苦しむ事となる。 

 

▲156 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

①3月上旬からの競争入札で落札された備蓄米の小売への引き渡しは1割程度。 

 

②競争入札の大半はJAが落札。 

 

③随意契約の備蓄米は滞留することなく、条件を満たした小売業者に出荷中。 

 

素人考えですけど、もうこの三つの事実だけで、少なくともどこに備蓄米が滞留しているのかは明白で、しかもその理由を2か月以上経っているのに「その業者」は明白にしていませんね。 

 

これは一体どういう事なんだろうと思います。 

 

競争入札と言っても、資本力と市場の支配力に勝る大規模業者が独占してしまったら、実質自由競争にはならないのではないか、と思えます。 

 

今回、そのいびつさが暴露されつつあるのではないか、という気もしますし、正当な理由が無ければこれは国民に対する重大な背信行為でさえあるのではないか、とも思えます。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と弁解しているようだが、農水省とJAが米不足に対応出来ていなかった事は明白だ。コロナ禍以降世界的に社会が不安定な状態が続いているのに、そんな事を気にもしないで米の小売価格が2倍になっても当然だと言い放つ危機感のない体質に批判が集中するのも当然だ。 

小泉農相が決断して実行しなければ政権交代すら起きかねない。その時スケープゴートにされるのが自分達だと思って即行動すべきだ。スーパーの米売り場を商品で埋め尽くし消費者を安心させる事が最優先事項だろう。 

 

▲125 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件も然り。 

そして古古米がアイリスで『抽選販売』されるという。 

数年後にお米を抽選で購入することになろうとは、アベノミクスで夢中になっていた頃の人たちは想像出来たでしょうか。 

 

もはやはっきりとこの国は衰退している。その速度は加速していることもハッキリとしてきました。 

 

国家が国民に施さなくてはならない最低限の責任である、食の保証すら危うくなってきました。10年後の日本は、どのようなかたちになっているのでしょうか。 

 

▲158 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

事実確認だけの報道は、 

それだけでは、仕事になっていない、 

なぜこの基本的な仕事がなされなく、 

報道することができるのか不思議である。 

 

即時性が求められ、分析報道までいかなくても、報道機関としての最低限の意見表明は必要であろう。 

 

プロとしてのジャーナリスト報道がないから、社会は大いに歪み、 

結果、犠牲者になるのは、この社会を引き継ぐ若者達である。 

 

ジャーナリズムの再構築が必要であると考える。 

 

▲47 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん落ち着いてください。 

自民農水族の価格操作は国産米が高値で売れ続ける事にあります 

つまり備蓄米が全て売れてなくなって万策尽きた頃合いに 

それでもまだ5キロ5000円台で銘柄国産米が売れるように画策しています。 

これは批判しても自民農水族を選挙で勝たせた人全員に責任があるので 

過去の取り返しはつきません。未来に何が出来るのかは 

なるべく米飯主食を避ける事。計算すれば分かりますが年間消費量とキロ辺り1000円換算だと裕福な家庭にしか家計赤字を忌避できません。全力で米飯主食を避けるように今から献立を変えましょう。恐らく自民農水族は米価を下げません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに渡したお米も契約変更が必要だと思う。運送費政府持ちなど、今回の条件と同じにしないと、なかなか小売まで届くのは大変だと思う。それに、金を補助して価格指定米で流通させないとコメの価格は下がらんなぁ。報道するなら真実を報道しないと。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは災害が起きた時に備蓄米が無ければ大変なことになると言っていますが、緊急放出した備蓄米を数カ月後経て10%強しか出荷できないのでは、何かあった時に役に立ちませんね。 

言い訳はもう言わなくて良いので、口より手を動かして下さい。 

 

▲238 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

”随意契約の備蓄米は29日から小売業者向けに引き渡しが始まっていて続々と放出されていますが、競争入札で落札された備蓄米の多くはいまだ小売業者に行き届いていない実態となっています。” 

 

JAに9割以上を渡したためだ。 

今回のように、様々な業者に分散して渡していれば、こんな高値にはならない。 

それを、JA、自民党の農水族、農水省、これらの目論見で高値に吊り上げている。 

 

▲188 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースではJAが落札した21万トンの備蓄米のうち市場に流れているのは僅か13%とある。これでは国は一体なんの為に放出したのか!それも高い利益まで得ている。米を隠し持ち値をつり上げるという意図を我々国民は感じざるを得ないし、これがまかり通れば時代劇も顔負けの悪徳代官に悪徳米問屋だ。そもそも国はなんの為に備蓄米を放出しているのか?それは品薄になっている国民に届ける為だろう?それなのにJAのこの体たらくを見てなぜ行政指導や代表など呼び出して現状を注意しない?お国がイチ団体にそこまで気を遣うのは何故か?甚だ疑問しかない。アイリスオーヤマを見てみろ備蓄米を受け取り僅か数日で世に販売しているではないか!他の会社がそれをできて日本最大の米問屋JAが数ヶ月間もできないはずかない これは明らかに意図的な行為であり国、国民への挑戦と見る!搾取ばかりで国民の1人も助けれないとはどういう了見なのか。恥を知れ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の策は選挙対策で始めた事でしかないから発言した時点で期待をせずに別の角度から見て推測すれば期待出来る策では無い事が理解出来たはず。こういう事を報道する事でその裏でなにが実行されようとしてる事かを知るべき。裏では日本人で日本国民を裏切る行為、靖国神社に眠る人等、成人に達してない人達が生命と引き換えに自爆行為の攻撃をした英霊達に唾を吐きかける行為をしてる行為を見逃さない様にしないと。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた20万トン 

ってこういうことじゃないの 

 

流通してないだけ 

どこかで止まってる 

 

江藤米についても随意契約と同じようにどこの卸しと小売が備蓄米の流通に関係しているのか情報公開した方がいいんじゃないの 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競争入札で落札された備蓄米をJAが売り渋るのなら、一旦政府が買い戻し、今回のように随意契約で素早く消費者の手に届くようにしてもいいのでは。 

JAがこんなことをしてるから、一向にコメの販売価格が下落しないんだよ。 

 

▲28 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の高速道路に例えると随意契約の備蓄米は 

備蓄米倉庫IC IN -> 精米業者PAで軽食 -> 小売IC OUT 

一方、JAが落札した備蓄米は、 

JA倉庫IC IN -> 色々なSAで食事や買い物 -> 小売IC OUT 

 

寄り道が多く、そのたびにお金を落とすので時間もコストもかかるというイメージ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FNNは何に忖度しているのだろう? 

なぜ落札した事業者名を隠した記事を掲載するのか理解に苦しむ。 

3月中旬から4月下旬にかけて行われた3回の政府備蓄米入札で落札された計31万2,296トンのうち、JA全農が落札した備蓄米は29万6,195トンにのぼり、全体の95%にもなる。 

この数字からも、JA全農が恣意的に米不足を煽り市場価格高騰を主導していることは明らか。なぜ記事中にJA全農のJの字も入っていないのか? 

JA全農とFNNは、裏でどんな密約を交わしているのだろう? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事で6割って見たから、そんなもんかと思ってたら、そもそも流通させて事態解決に動く気がないってこと? 

 

時間がかかりますって一体どれだけかかるのさ。このペースだと捌けるのは来年以降だよね。 

 

いずれにせよ、入札で買い占めた上での現状なので、信用失墜だね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需給がタイトになると僅かな成行の買い注文で相場がスッ高値を付けたりする 

需給に流動性が無いと、本質的な価値に是正する機能が十分に働かなくなる 

米先物も流動性や値動きが不十分で、生産者が積極的にヘッジをいれながら、個人の投機筋がいろんな玉を持つべきだわな 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

保管料を徴収すればいいです 

1週間当たり 落札価格の1/8を徴収 

2か月以内に受け取らなければ 丸損にすればいいんです 

 

当初は政府が 

”1年以内に同量のコメを落札価格で買い取り” 

この条件を満たせるのはJAだけでしょう? 

 

秋になって稲刈りが始まったら誰がコメを 

収穫集約出来るの?大量のコメだよ 

JA以外にそんな事出来ないでしょう? 

 

大体JAしか入札出来ない条件だけど 

バレたら批判されるんで高値を付けた 

みんな釣られて 「そんなに高いの?」 

に話題が集中した 

 

はじめから 前農水大臣とJAが組んで 

いかにも”仕事してます”をアピールしてただけ 

これで天下り先は盤石 経営も黒字化だ 

ウィンウィンだぞ 自分たちだけ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当なのか、嘘だろう。 

本当ならひどすぎる。 

今回随意契約で落札したドン・キホーテが小泉大臣に現場から見た流通 

改善策を提出した。 

農水省の速やかな対応を望む。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、本当に問題だよね。いかに高値で売りさばくか、業者、転売屋の闇の部分が露呈された部分だと思います。今のうちにしっかり対策して頂きたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実ならJAが買い付けた備蓄米を国に返納してもらい再度随意契約で販売すればあっという間に店頭に並ぶはずだ 早急に手を打つべきだ 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの森山幹事長以下農水族の了解下の行動と想像する。今年の秋の新米も5キロ4千円だとすると自民党の農業政策は破綻してる。そんなの買えないので米を輸入して欲しい。4千円のを買える人は買えばよい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは全国的に統合統合の流れで不動産屋か金貸しに変貌している、経営自体がまずいことになっている、6万円で生活してるお婆さんを飢えさせも俗国会議員と結託して体制を維持しようとしている。自民の屋台骨だからね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは,悪質な好意! 

国民が困っているにも関わらず、市場に出回らないのは、明らかにカルテル、独禁法に引っかかる問題ですね。 

証券市場でも価格を操作すれば当然、罰則がありますが公正取引委員会は,この事についてコメントがほしいと思います 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更慌てて出しても、随意契約の安い米が出回れば売れないでしょう。賛否両論あるけど、安い米を求める人にとってはよかったのではないか。小泉氏のスピード感がすごい。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメの流通の大半はJAが抑え、自由にコントロールできるから、意図的な価格コントロールができる。 

折角高価格に持ってきたから、そのまま高値を維持したかった。 

まさか農水大臣の交替が起こるなんて想定外です。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

21万2000トンって簡単に言うけど、それを運ぶのには4トントラックのべ5万3000台いるんだからそんなに急にトラックを準備できないよね。 

玄米を買って卸に運んで小売に運ぶんだからトラック何台必要かって話。 

それでなくても流通業界って大変なんでしょ。 

そこを理解してあげなきゃね。 

 

▲5 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

木徳神糧、最高益28億円へ コメ卸大手、価格高騰で押し上げてます。  

 

株式会社神明 売上高:1,235億円(前年比6.48%増)  

伊藤忠食糧株式会社 売上高:2,119億円(前年比6.92%増)  

大和産業株式会社 売上高:858億円(前年比6.15%増)  

全農パールライス株式会社 売上高:850億円(前年比25.34%増)  

 

備蓄米を餌に 

儲かってますね… 

卸売ぼりすぎ 

 

ってか、一年経てば 

儲かる餌なんだね。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その一割の納品先は農協系列のスーパーだけなんでしょう 

1割も届けばしばらくは大丈夫だから止めてるんでしょう? 

ほかの一般スーパーに出す気がないんじゃないの? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかのJAが転売ヤーだったというね。 

利権組織はやっぱりダメだよ。 

 

落ち着くまで随契で無制限に放出するらしいし、大手スーパーやコンビニなどが動いている通り、備蓄米に限らず今後は農家も消費者もウィンウィンのJAを通さない流通がメインになりそうね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売り惜しみ。 

価格操作、そして価格の釣り上げ。 

備蓄米を全農が落札しても 

政府に買い戻しする約定に問題がある。 

既得権益をブッ壊さないと 

悪循環は何も変わらないと思う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元大臣が頑なに備蓄米をオークション紛いの最高額落札に拘っていたのか、理由はこういう事 

はじめからJAと結託して、JAに全部落札させる事が目的で、国民のために価格を下げようとかまるで考えていなかった事が再認識出来た 

で、JAは備蓄米を塩漬けにして、どうするつもり? 

小泉は無制限で放出するって言ってるけど 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の備蓄米はJAが買ったので、早く売るメリットは全く無い、JAは米価格を下げて売る必要は全くないからね、流通で米不足が仮に有ってもJAは小出しにして価格を下げる様な行動は取らないでしょう!江藤元農水大臣はいつで回ると言いましたか、嘘ばっかり 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはパールライス使って全力で流せば良かったんですよ 

でもパールライスもぼったくり米流通連合ですからね。別会社ですし。難しいのも分かりますが 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

”競争入札で落札された備蓄米の多くはいまだ小売業者に行き届いていない”のは単純に落札したところが小売業者に行き届けたくない理由があるからだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引き渡し量ではなく、小売業者に卸した量を記載してください。 

既に小売業者が権利を持っていても、取りに来なければ渡せません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄倉庫には運べても備蓄倉庫から精米所や市場に送り込む車両の手配が出来ない変な状態。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

随契の備蓄米が出だしたら落札された備蓄米は売れなくなってきて、随契と同価格帯に下げざるを得ないでしょうね。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年問題でトラックの輸送量も減ってるし、いきなり10万トン、20万トン運べって言われてもそんなに一気に運べるもんじゃない。 

 

▲2 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

もしあちこちで暴動が起こったならJAは責任取れるのか? 

もしも災害が起こった時のためとか言ってるけど… 

今、JAがやっている事は災害級に被害が出ている… 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコメってのは収穫集荷した物を 

12分割して出荷するモンでしょ。 

必要量を集荷出来てなきゃ月々出荷する分を減らさなきゃ8月9月に出荷できる分がなくなる。 

例年の8割しか集荷できなきゃ月の出荷を8割にする。そこに備蓄米が入って9割出荷出来るようになりました、そういう話じゃん。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の事なんかどーでも良いよ 

 

高い安いは別にして 

とりあえず米は買えるから 

 

それよりも 

厚生年金のネコババ法案を 

やめさせて欲しい 

 

ひょっとして 

農水大臣を小泉氏に替えて 

備蓄米に注目を集めさせて 

年金に目を向けさせないで 

その隙にネコババ法案を通そうって 

そう言う魂胆か? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どういうことなんですかね〜 JAさん 

こんなこと続けてるようじゃ不信感が募るだけですよ? 

いい加減前年比100%もの上昇が異常だということ理解してください 

同じような農機具、燃料費、運送の小麦や大豆農家でも10%程度の上昇ですよ? 

もう国民をバカにするのやめてください 

 

▲80 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でそうなるの?流通業者で止まっているって事?わざと高い値段で売るために出し渋ってるなら国として罰則を与えないと。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波のテレビ局はJAの事をニュースで取り上げない。 

前大臣の事もニュースで取り上げない。 

テレビ局は大事なスポンサーだから忖度してる。 

メディアは参院選で取材拒否されるから忖度してる。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良い機会なので古古古米を食べてみたい 

平時の食環境では食べる機会もなさそうなの 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

温度管理の出来る倉庫を持って無いとかいろんな理由が有るとは思うけど? 

記事には理由が書いて無いから誘導型なのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円米は、直ぐに弾切れになるのは、確実だから、その後、また高くなり始めてから売り出すんでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で競争入札の備蓄米が売れ残ったらどうするんだと宣う議員が居るが、単に出し渋りした業者の自業自得、適正な手数料で迅速に流通させてたら随意契約なんて無かったのにね、江藤、JA、仲卸業者 ご愁傷様です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

競争入札で落札する。 

↓ 

入札で高く仕入れたから、高く売りたい。 

↓ 

価格高騰を狙って出し惜しみをする。 

 

これがミエミエで、嫌になります。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりコメを出し渋り価格高騰を狙う悪徳業者がいたという事実がいるという事がわかって良かった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題で騒ぎ過ぎて献金問題とか他の問題が忘れ去られようとしているね。 

ちょっと国民性が理解できないよね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を備蓄するJA。 

最近の流れで言うなら「備備蓄米」ってとこですかね。 

対策されて困ってる転売ヤーみたいで滑稽です。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、高い値段で買い占めた米がすべてさばき切れるまで発注してないだけでしょ? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスとかにできてJAができないって専門のくせに終わっ てるよね 

ちゃんと仕事しなくてダメじゃないかな 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこで流通が止まってるのか明らかにすべき。 

小泉さんよろしくお願いします。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件はキチンと詰めなきゃあかん 

参院選の「前に」一定の結論と 

誰と何処がネックで 要らないのか?を。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは解体して市役所にお米取りに行くようにした方がいいんじゃないですかね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは想定の範囲内。農水省(江藤)とJAの策略だから。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

腐れJAは落札米を何処に隠してんだ。 

政府はJAを追求し処分するべき。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり農林中金の損失の穴埋めに繋がっているのかなぁ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的に滞留させてるのは確実やな、自民が献金もらってるから甘やかし過ぎや! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうJAは米から完全に撤退させるしかないね 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが高騰より値崩れ恐れて小出しにしてたのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この遅さもだからどうなのよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりJAが出し渋っているということ? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは流通まで5次受けまであるからじゃん 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり自民党 

本当に困ってる国民には届かない 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりJAだね。擁護コメントもあったがうそか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「そうは問屋がおろさない」ってことですかね… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは既に不要な組織。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ、メディアは、色物の進次郎を弄って遊んでいるだけ。 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

前回は9割超がJAに落札されている。 

いかにJAが無能かよく分かる。それともいまだに儲けようと企んでるのかね。この組織は本当に腐り切っていると思う。国民生活なんて微塵も考えちゃいない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動のおかげで無脳水省と無脳協は使い物にならない国民の敵だと明るみになったのが不幸中の幸いでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま、安い備蓄が出回り、地獄を見る事だろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人答え合わせ(笑) 

 

▲16 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE