( 295405 ) 2025/05/31 05:21:17 2 00 【速報】小泉農水相が“古古古米”倉庫の視察で「あらためて感謝と敬意の気持ち」…農水省職員の「しつこく聞いてくる」発言は会見で謝罪 ファミマは“リベンジ”で争奪戦参戦FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/30(金) 19:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a6d8e2ad712219ffb6a535ff16ff844cf3f6b4a |
( 295408 ) 2025/05/31 05:21:17 0 00 FNNプライムオンライン
2000円台の備蓄米が店頭に並ぶのを前に30日午後2時半過ぎ、小泉農林水産相が神奈川県内にある備蓄米の倉庫を視察しました。
小泉農水相: これも全部令和3(2021)年産米ですか?
担当者: 3年産米です。
“古古古米”が天井まで積まれた倉庫で担当者の説明に耳を傾けていました。
30日午後3時ごろ、記者団の前で口にしたのは感謝の言葉でした。
小泉農水相: 世界一の管理水準と言っていい現状を拝見して、改めて感謝と敬意の気持ちが強くなった。備蓄米についての国民の安心感につながるのではないか。
現場も急ピッチで動いています。 30日朝、「ドン・キホーテ」の運営会社が委託した精米工場に山積みとなっていたのは袋詰めにされた22年産の“古古米”。
ドン・キホーテでは、週明けにも東京都内の店舗から税抜き5kg2000円程度で順次販売することを検討しています。
また、「イトーヨーカ堂」では31日から東京の1店舗で、6月1日から順次、中京・関西エリアを除く全店舗で販売を始めることを発表しました。
22年産の古古米に続き、30日から始まったのが21年産の古古古米を巡る争奪戦。
農水省は中小のスーパーや街の米店からの申請を受け付けましたが、この“古古古米争奪戦”に大手コンビニの「ファミリーマート」が参戦することに。
ファミリーマート 製造基盤整備部・中里聡信副部長: 3カ月間で1000トン申し込みしました。
ファミリーマートは古古米の申し込みが受理されず、今回の古古古米でリベンジです。
ファミリーマート 製造基盤整備部・中里聡信副部長: こちらがファミリーマートで販売している1.5㎏のコシヒカリ。今回、ファミリーマートとすると1㎏袋。袋は準備しているのですが。
コンビニで手に取りやすい1袋1kg400円程度で、6月上旬の店頭販売を目指しています。
ファミリーマート 執行役員・富樫信人本部長は「店舗網と配送網を生かして、全国の皆さんにお届けすることに協力したい」と話しました。
一方、30日に24トンの古古古米を申し込んだ東京都内の米専門店「内田米店」。 どれくらいの利益が上がるのでしょうか。
内田米店・内田幸男代表: (利益は)ほとんど無いのではないか。5㎏1900円で売ると、利益的にはだいぶ圧迫される。
それでも販売する訳について、内田米店・内田幸男代表は「今のご時世なので、安いコメを買いたい方は必ずいるので、それなりに準備しておこうと思う。それと、去年のコメがいつまで売れるか不安もあるので、それを補う意味で備蓄米を売っていきたい」と話しました。
ただ、古古古米の販売を巡っては混乱も。
29日、農水省が行ったオンライン説明会では、できる限り多くの消費者に届けるため参加した小売店に対し、古古古米の販売を飲食店などの業者ではなく一般の消費者に限るよう求めました。
ところが、売る側の米店は…。
内田米店・齋木貴広さん: どうやって家庭利用なのか業務利用なのか店頭で判断するの?というところが分からないと、いまいち分からない。
内田米店・内田幸男代表: 毎日10㎏ずつ買いに来たら、家庭なのか飲食店なのか見分けがつかない。(Q. 飲食店から問い合わせは?)あります。「買えるのか」っていう問い合わせはかなり来ています。
クローズドで行われた質疑応答では、「どこまでが消費者なのか」などの質問が続出しました。
これに対し、農水省の職員が不適切な発言をしていたことが明らかになりました。
農水省職員: 消費者への販売のことを結構しつこくしつこく聞いてこられるので、食材店の店頭で売ったら、それは一般小売なんじゃないかとか言ってるんで、一般小売と消費者の定義をもう1回言ってあげるのと回答してあげて、会議を終了したいと思うんです。
「しつこく聞いてくる」と農水省の職員が発言したのです。
30日朝、小泉農水相は職員同士の会話だったとした上で不適切な表現があったと認め謝罪しました。
小泉農水相: 嫌な思いをされた参加者の方がいらっしゃったら、大臣として私がおわびします。本当に申し訳ありませんでした。私としては本当にこのスピードと大変な業務量についてきてくれている中で感謝の気持ちしかありませんが、疲れも分かります。だけど、対応は丁寧にしないといけません。
30日に農水省は2回目の説明会を行い、販売するのは一般の消費者のみで飲食店や業者には売らないよう改めて求めました。
内田米店・内田幸男代表: いろんなところでいろんな物を売れば、それなりに高いコメの需要が減るので、自由米市場が値段が下がってくる可能性がある。
備蓄米が市場に出回ることで、高騰する米価格がどうなるのか注目です。
フジテレビ,経済部
|
( 295409 ) 2025/05/31 05:21:17 0 00 =+=+=+=+=
米価の高騰で注目が高まったが、元々米農家の平均年齢は還暦を越えているにも関わらず、後継や新規就農、法人の参入が進んでない現実が最大の問題だと思います。 還暦越えの米農家が20年後も米を作れるわけもなく、私の住む田舎でも耕作放棄地は年々増えている。 今回の米騒動で注目された米事情ですが、その点まで含めた将来的な視野で問題解決を計ってほしい。
▲135 ▼10
=+=+=+=+=
あまりマスコミやネットニュースでも報道されませんが、去年から始まった米先物取引が、価格高騰の大きな原因のひとつだと思うが。 去年8月の開始ですぐに大きく値を上げた。 本来は先物取引はリスクヘッジを目的とした必要なものですが、どうしても投機資金が参入して相場が乱高下する事がある。 外資の投機資金が買いまくり、大きな利益を上げた可能性は高い。 なんかJAが悪い、中間業者が多すぎる、儲けすぎなど憶測で批判するコメントが多いが、米の先物取引の見直しも必要だと思う。 もちろん価格高騰で儲かった業者も多いが、予想以上の高値で運よく利益が出ただけで暴利とは言えないと思う。 今懸念するのは今年の新米をいつ備蓄米として買い付けるのか、本当に買い付けが可能なのか? 備蓄米は政府が大災害などに備える為必要です。 入札での落札業者は買い戻しが条件という記事もあったが、なんか本質的な問題を先送りしている気がする。
▲107 ▼24
=+=+=+=+=
入札し認可された法人の対応の早さには感服します。 ワイドショーやニュースでは「精米が準備できないのでは?」「備蓄米が美味いか不味いか?」「大手だけの入札で公平性に欠ける」等々を毎日垂れ流してますが、最重要課題は店頭価格高騰を下げ安い米を手にできることのはずですよね。 農家の利益や米農家を増やすとかは国民が安心できる暮らしに落ち着いてからのことだと思います。 小泉大臣は嘗て農業改革に取り組みましたが今回は農水大臣としての立場なので改革に期待しています。 農業改革を邪魔する壁は高いでしょうが政府が農水族を排斥する気があれば変化を生むと思います。
▲106 ▼37
=+=+=+=+=
批評家の皆さんやベテラン議員からはとかく「素人」と批判されている小泉氏ですが、素人だからこそシンプルに本質を見抜くこともある。国民の大多数に良かれと思うことを迷うことなく推進してほしい。スピード感と実行力こそ、あなたの魅力です。
▲109 ▼39
=+=+=+=+=
備蓄米とは凶作や不作時の流通安定のために政府が保存している米。したがって、今回放出する事は概ね間違いではないと思う。問題はその品質の米をその値段で消費者が買うかどうか。その品質とは5年経過した備蓄米は飼料米すなわち家畜のえさになったり子ども食堂やフードバンクに無償で提供される様な品質だということ。そのお米を5kg2000円前後が安いと思うか高いと思うか…それは買う人がどう思うかです。そして、真の問題は備蓄米を放出した後。これまで減反してきた米を増産するのか?増産するとして、農業者の高齢化、担い手不足、資材の高騰などそもそも増産ができるのか?その点こそ新農水大臣の手腕が試されるところではないでしょうか?
▲37 ▼67
=+=+=+=+=
米の問題って高くなったことが問題ではなくて生産者は問屋に安値で長年買い叩かれてて
自由化したらマシな値段で買う海外に日本の新米が流出したってことじゃないのかな。
JAや生産者も含めて補助金を減反ではなく生産性のために支給すること。余剰な米は海外に輸出が出来るような仕組みを作るとか。
口あけて待ってる消費者を優先するのではなく生産者も消費者も納得出来る落としどころの価格にしていかないと。
今回はアメリカでは安く売られているという話もありましたが。円安なので良い値段で買う業者がいただけかと。
黒幕は安く買えれば自分さえ良ければいいとしか考えていなかった消費者である我々ではないのかな。
▲34 ▼58
=+=+=+=+=
小泉氏が大臣に就任してまだ10日も経ってないですが、一番早いところは明日にも備蓄米が店頭に並ぶようです。JAが落札した備蓄米は、2ヶ月以上経過して10%ほどして店頭に出ていないのに。国民の危機に放出された備蓄米であることを考えれば、素早く流通に乗せられないのに落札したことは罪だな、と思います。むしろJAが手元に留めおいたせいで、コメの価格は上がる一方。
小泉大臣のやり方で銘柄米の価格が下がるかは正直分かりません。ただ、それでも、やれる事はやってくれたと思います。
▲181 ▼23
=+=+=+=+=
今、米は何故かカルホルニア米を食しています。炊きたては美味しい! 冷めてもおにぎりで美味しい! 古古古米でも買いますよ。安いのに越したことは無い! 暖かい物は暖かいうちに、冷たい物は冷たいうちに。 米はどんな料理にも使用できる。 米!米!米!白米が食べられば幸せ。 贅沢は敵だ!
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
米問題を表面に出しただけでも十分に政治家としての仕事してますね。農政改革はこの備蓄米放出が終わってからの話。今まで数十年、農水族や農協の壁で動かなかった問題。みんなそんなに急いで改革求めてはいけません。そんなに何でもすぐには出来ない。国民も今まで生産者、流通、精米、町の米屋さんの事、備蓄米の事を何にも知らずに普通に精米された米を安く買ってただけじゃないですか。
▲84 ▼27
=+=+=+=+=
食べ盛りの子供たちがいるご家庭なら10キロとか買うこともあるし、飲食のバイトしてる主婦が帰りに自宅用買っていく事だってあるから、そういう規模ではわかりにくいよねとは思います。 …けど、例えばゼンショーとか、ワタミとかそういう規模の飲食業から仕入れの話が来たら断ってね、という程度の事を説明してるんじゃないのかな。店頭で「10トン下さい」とは言わないでしょうし。そんな雑な仕入れは無いでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どの仕事でもまずは行動を起こすのが1番だと言うのがあらためて再確認でしたね。問題があればすぐに行動する。結果はどうであってもまずは行動を起こす。活路は見いだせますね。
▲262 ▼52
=+=+=+=+=
それにしても 前任者はなにをやっていたのか、 更迭されておしまい、じゃなく 小泉氏が短期間にこれだけできるものが、 何故彼に出来なかったのか、きちんと検証する必要がある。
▲309 ▼23
=+=+=+=+=
備蓄米相当分のお米券かマイナンバーに紐づけてある口座にお金を政府から振り込んだ方がよっぽど効率いいと思うんだけど、このパフォーマンスの為にどれだけの税金が無駄に使われるかよく考えて欲しい。 備蓄米に引きずられて他のお米が下がる事はない。一過性の物だし当年産と古古古米は違うしそもそも仕入れの値段が違いすぎる。 何がしたいのかわからないし、これで喜んでる人の気持ちもわからない
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも、最初からこのやり方なんでやらなかったのかが疑問に思う。 今まで出された備蓄米はどうなるの?今回のより高い値段で買った農協が備蓄米を赤字で売りに出すとは思えないし。いろいろツッコミどころがあるような気がする。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
言葉のあやとりではなく、小泉農水相の何が何でもコメの価格を安くするという行動や決断には敬意を表したい。しかし、コメの値段は安くはならない。今やっているのは、古いコメを安く売っているだけで新米が安くなったわけではないから。古いコメを安く売って供給を満たそうとしている。古いものは安いのは一般論で考えれば普通のこと。やはり、空き地がたくさんあるわけだし、地方に行けば利用可能な土地が有り余っていると思うので、根本的に解決するんなら、コメの生産を増やしてほしい。
▲110 ▼54
=+=+=+=+=
すでに仕入れた原料を安く売る商売の素人のような人がいるわけないと思います。 これまで通りの高い米、古古古古古古古古米(ここまで古くは無い)の安い米に分かれるだけだと思います。(ここまで古くは無い)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この方は現場や現地に出向く事はするんだよね。全然くらいに現地に行かず指示だけして怒鳴ってる大臣とかよりは仕事をしてるのだろうね。ただ何かしても何か足りないみたいなトコが目立ってそこを叩かれる。仕方ないのだけど他の自己中で私利私欲的な議員よりは誠実には感じる。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
他の方も書かれていますが、最初に落札したJAの備蓄米がなぜ店頭に並ばないのか、合わせて調査と結果報告もお願いしたいです。 農政改革はある程度時間をかけないといけませんが、調査なんて1ヶ月程度で出るのではないですか 誰か本当の事を教えて頂けませんか
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
日本最大手の米卸さん3社は、随意契約に参入していない。う〜んと言うしかない。何故なんだろうと衝くメディアもまた関係者もなく…。備蓄米の需要は一時的と見ているのか、または、しっかり6年産米を蓄えているのか…不思議で仕方ない。
▲82 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米放出や減反政策廃止は小泉進次郎氏が出てくる前からシナリオはできていた。2000円台の米が店頭に並びました!!と会見したって、大臣になる前からその値段になってる。国民はこの米騒動を利用して石破を見捨てた財務省が裏で主導権をとり動いていることに気づかなければならない。このパフォーマンスだけの人が財務省にあやつられ権力の座につけば次は農家の為に大増税だ。そして大連立、、、財務省とメディアに騙されてはいけない。
▲17 ▼29
=+=+=+=+=
自分は今まで進次郎氏を(総理選の時に)支持していなかったが、今回は見直した。 スピード感、施策方策のキレ、つつがない対応と発言、経済界を巻き込んで、農水省の職員にも気合入ってるのが伝わる。もちろん今後の農水政策の抜本的な改革はこれからあるとしても、政治、官僚、行政、民間経済界、そして国民の一体感といえば大げさだが、団結感さえある。 農水省職員の「しつこく聞いてくる」云々は、まあ役人によくある高飛車が出たんだろうが、それも気合立ってる証左だし進次郎氏もすぐ対応している。
米も売り切れ続出のようだし、 進次郎氏の株、爆上げ。将来の、首相への道筋に乗ったと思うね。 今回のコメ対策と動きはお見事だと思う。決してポエムではない。
▲218 ▼164
=+=+=+=+=
玄米のまま保存していると言うことは米ぬかの酸化した油も食べるということ その油は酸化油となり米の中に染みこんでいます 酸化油を接種すると飽和脂肪酸を摂取することになり老化が促進されます
何故かこの動きが評価されてるみたいなんですが 本当にすべきはポーズだけの減反政策の廃止を本当に廃止して増産すべきです
また米高騰の原因は5次請けまで問屋設定してる自民の中抜きの影響がかなり大きいです 実際の米はJAの倉庫に寝かせたまま書類だけのやりとりで5次請けまで転がして中間マージン搾取してます 小泉氏の目的はJA改革という名のJAの株式会社化に他ならず 最終的には共済部門はアメリカの保険会社へ残りは中国へ売却されます
高騰の根本原因がどこにあるのか誰のせいなのかわかりますよね? 政権与党にあります 騙されないで!
▲26 ▼106
=+=+=+=+=
少し前の古米の時にこのスピード感があればよかったのに。農水族が全農、卸業者に忖度したので混乱に拍車がかかった。末端の生産者、消費者の立場にたった農政が必要なのでは?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳けど5キロ3000円以下は農家殺しです。 実際は1俵(60㎏)を1.3万〜1.6万で下ろすのが平均なのかな?だから5㎏1000円位。 肥料や土、草刈や水の管理、機械(田植、稲刈、他)、人件費、お米になるまでの手間を考えたら儲けなんてない。小さい農家は潰れるし、そしたらまた米不足になる。 実際に30㎏1.5万でもフリマで売れるし。 それならみんな下ろすのを減らして通販やフリマとかに出すよね。 店頭に並ぶお米は今後少なくなる一方だね。 悪循環でしかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
(。-`ω´-) んー・・
①政府の売り渡し価格が、玄米60 kgあたり1万700円(税抜き)だとすると ②玄米10kgを標準精米すると、約9kgの白米になるらしいので ③玄米60kgを標準精米すると、約54kgの白米になって ④店頭価格5kg2,000円程だと、約54kgの白米は約21,000円になって ⑤約21,000円(店頭価格)-1万700円(政府の売り渡し価格)=約1万円の利益
でフジテレビの取材とは随分と違う気がするけど。(・_・?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>どうやって家庭利用なのか業務利用なのか店頭で判断するの?というところが分からないと、いまいち分からない。
農水省も表向きは業務用として使わないようにしてほしいとしか言えないのではないか。 役所からしたら「緊急ごとなんだから、言わずもがな。全てを察しろ」ということでしょう。 実際、個人経営の食堂がお米を買って行っても確認なんてしようがないわけだし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何故家畜のエサになるまで備蓄するのか?人間様が食せるタイミングで入替えしないのは何故?不可解ですね。折角大騒ぎして大きな話題になったのだから米のみならず「食」について見直ししないとね。価格だけ安定すればいいと云うもんじゃない!
▲26 ▼44
=+=+=+=+=
職員の方もこのスピードだとかなり大変だからイライラしたりするとは思います。これは今この米騒動お互いに気をつけたいものですね。かなりのハイスピード。よくやっていると思います。
▲111 ▼27
=+=+=+=+=
古古古米という印象が悪くなるネーミングをすぐにやめろ。 ウイスキーみたいに3年ものとかでもいいし熟成米でもいい。 プレミアム熟成米なら尚いいじゃないか。 こんなのはイメージの問題なんだから従来はそう呼ばれてても市場に出す時に言い方を変えるべきだった。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
米価がどうなるか、あるいは"古"がいくつもつく古米が受け入れられるかはまだ分からないがこのスピード感と値段、これを国民は求めていた。 前の失言大臣と農水省は今までなにをやってたんだろうね。 まだ現大臣を評価するのは早いが、少なくともテキパキはしている。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本はお米ぐらいで大騒ぎしすや、食べれるだけでもありがたいこと 別に買えない理由じゃない外国米でも備蓄米でも充分
世界には飢餓や餓えで苦しみ食べれない人も大勢いる 不十分なく暮らせていけるそれだけでも幸せなこと
▲22 ▼37
=+=+=+=+=
高い米の需要を減らす為にこのような策を取ったのだろうと思います。備蓄米も流通業者の人手が足りないと言う理由で、JAにかなり大量に買ってもらったにも関わらず、米価はどんどん上がっていった。米価の高騰を防ぐ為に備蓄米放出したのに、全く米価下がる雰囲気も無かった。更に米価高騰するとの報道であった。 米価下がるきっかけとなるかはどうかわからないが、今回の小泉大臣のやり方は、意味があると思います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
米をすっからかんにして大手のスーパーや通販にばかり優遇してどうするんですか。 古古米が無くなるのは時間の問題だから、また高い米を買うしかない。 おひとり様1袋で国民にわたるのでしょうか。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
小売の絶望感は、どういう役割をするかで切り抜けるしか無いのかも知れないね。
一般の消費者か、転売ヤーや飲食店なのかをどう見分けるかとか難問ですね。
消費量は違いそうだけれども。
より深くお付き合いするような状況なら見分けられるのかな。あるいは、ポイントカードとかで頻度がわかるとか。 どうなんだろうかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入札を使った2回の備蓄米を随意契約にしていたら良かったのに。無駄だったかも。こういう政治判断はかなりあると思う。出来ない人は、大臣になっちゃいけない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
倉庫を訪れてる時の後ろの右の護衛みたいな人のヘルメットのだらしない被り方が気になってしまう。ちゃんと被るのが恥ずかしいのか、急いで時間がなかったのか、なんなのか知らないけど、ヘルメットくらいちゃんとかぶれと思ってしまう
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
(ChatGPTの意見) 小泉農相は、過去にも“わかりやすく見える政策”を前面に出すことで注目を集めるスタイルが多く見られました。今回の備蓄米30万トン放出も、実際の市場への影響が限定的であることを考えると、
「やっている感」を出すためのパフォーマンス
国民や業界への“姿勢アピール”
メディア映えする“即効的”な対策としての意味合い
が強いと見られるのは自然な評価です。
もちろん、農相として何もしないわけにはいかないという政治的事情もあるでしょうが、実効性よりも印象を重視した政策判断という批判は免れにくいと思われます。本気で価格抑制や需給安定を狙うなら、もっと包括的で構造的な政策(例えば生産調整の見直し、販路改革、消費拡大支援など)に取り組む必要があります。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
こんな上司(小泉大臣)の下で働いてみたかったなぁ
トラブルや数字が上がないなどは、みんな自分を含めた部下のせいにして、専務や社長に覚えが良い上司が二人も直上にいてキツかったなぁ
小泉大臣をご自身や自民党の選挙のためのとおっしゃる方もいます。 でもこんな人の下で、140時間オーバーの残業をしてもいいから働いてみたかった。
▲21 ▼26
=+=+=+=+=
説明会に参加していました。この女性の職員の方は他にも進行に対して早く終わらせるように進言されていました。何故質問がしつこくでるかというと説明がグタグタだからであって、わかりにくいからなのに質問者が悪いかのこどく裏で進行しようとしているのがバレバレで、しつこくしつこく発言を聞いた時は目がテンになりました。マイクが入っていることに気づいてなくて何やってんだ? って呆れてしまいました。 今日の説明会で、チャットに昨日の女性は居ないのですか? って書き込みを見た時は思わず爆笑。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
私の間違いでなかったら?備蓄前の倉庫も補助金で建設したり、使用料を払ったり、又は人件費を払ったりしていると思いますが、そのお金は、=国民の税金だと思います。
▲56 ▼25
=+=+=+=+=
という進次郎の茶番に騙される人の多いことよ。嘆かわしい。 古古古米は、売れ残りではない。売れ残りをやむを得ず飼料米にしているなら、これを冒涜する発言は、農家に対する不敬でしょう。 でも、これは政策だ。不慮の災害に備えて余らせている。それが備蓄米です。古古古米の翌年は、役目を終えて廃棄する。でも、それを役に立てる方法が残っている。それが飼料米だ。 ならば、感謝しているのは農家ではなく、政策を実行している政府でしょう。政府に感謝せよ。そう進次郎は言っています。 農家に尊厳と言うのなら、農家をサスティナブルにしろよ。自民党にそれはできていない。つまり、米を農家を見下げているのは、政府、進次郎だ。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
逆に素人を印籠にして、JAに落札した備蓄米はどうしたんですか?って聞きに行ってほしい。ファミマは普段ほとんど米扱ってないし、毎日おにぎり大量に捨ててるのに話題に便乗しすぎ。おにぎり生産縮小してその米売れよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうでもいいことに絡む米穀店がいるから、線引きされてはいりにくなる業者もいる。 建前はそうだけど自社で判断したら。こういう業者がいるから、細かい基準を示さなくならなくなり、逆に簡素化しろと言われる。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
消費税減税はどうなってんだ? ガソリン税のトリガー条項はどうなってんだ? ガソリン税に消費税を上乗せしたり。
物価高の根本的な原因はここだよ。 中間コストも必然的に下がる。 資材、肥料費も下がる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このスピード見てるとやっぱりわかさなのかねぇ。そのスピードについて行けない官僚のなんと多い事か、そこでつい出たんだろね。所詮役人だから心の底にはそんな気持ちもあるだろうが、又スピード感のあるフォロー、今回だけは小泉進次郎を見直した。
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
先ほど、横浜市内のドラッグストアに行った。 昨日まで米は全くなかったが、今日になって備蓄米ブレンドと思われる複数原料米が3800円(税込)くらいで売られていた。 つい数日前まで一番安い国産は+1000円。 いきなり下がった。 小泉劇場に慌てて放出を始めた感じがする。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
先日の国会答弁を聞いていましたが、そもそもこのコメ高騰とコメがないという騒動の首謀者であるのに、その説明もはぐらかしていました。こういうときは、うましかな態度。のらりくらり、的な答弁で、全然信用できなかったですね。オールドメディアと財務省に騙されないように。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
「内田米店・内田幸男代表: (利益は)ほとんど無いのではないか。5㎏1900円で売ると、利益的にはだいぶ圧迫される。」
去年までどうしてたの? そんなに経費かかるもの? 輸送費も政府負担だし。5キロ907円で卸売りされて利益出ないってなぜ?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
以前報道されてた備蓄米やMA米の保管に掛かる費用が税金の無駄使いってのは間違いだったのかな?そんな報道があったのは忘れられてるんだよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今日スーパーに行ってみて驚いた。いわゆる普通の精米5kg、さらに値段が上がってるじゃない。もう一部5,000円台に乗ってる。4,000円台も近々難しくなるかも。 やばいよこれ。本当に。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員、富裕層は備蓄米等食べない。生産地、収穫年度も明記無し。安全性に対しても調査無し。結局庶民は備蓄米を食べざるを得ない。食べてからのお楽しみと言うところか。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
古古古米が5キロ2000円 新米は幾らになるんでしょうか。 貧乏人は古古古米食ってろって事でしょうか。
税金スゲェ下げて、平均年収1000万円の世の中になれば良いのに
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どちらかと言えばコンビニに渡るより、スーパーの棚に並べられることが望ましい。古米、古古米と価格を比較すれば価格引き下げに繋がると思う。 みんな古古古米を食べてみたいのでは?
▲20 ▼21
=+=+=+=+=
備蓄米の放出はあくまでも ”苦肉の策” ,いわば一時のモルヒネ治療だったはずで、即効性があって当たり前だってことを忘れてませんか?「これにて一件落着!」みたいになってますが…。”消えた〇〇トンのコメ “ の解明と改善,流通の安定・正常化 が政府の役割です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しつこく聞いてくる発言以外は概ね順調って感じですね。 問題を先送りにしてるだけというコメントが散見されますが、たしかにその通りではあるけどまずはこの異常に高騰した米で起こってる消費者の混乱を鎮めるのが先だと感じます。 どうせ何も手立てが無いんだから何もしないよりよっぽどマシってことです。 いきなり米がポッと湧いて出る案があるのなら出してみてください。 それにしてもこのしょうもない言葉狩りからネガティブネタを探してるマスゴミの必死さが見えてきますね。 小泉構文も期待してたみたいですけどアレは所詮発言の中のごく一部の切り取りですからそんなに出てくるわけがないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減反の推進者である小泉氏は古い備蓄米を出そうとしているが 選挙目当てですね。 選挙前に一時的に安い米が買えたとしても減反が農水省の念頭にある以上 将来的にも米価格は上がり続けます。 価格を抑えるには増産しかありません が、進次郎さんのその場しのぎのパフォーマンス。 滑稽な寸劇としか見えませんけど。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
>米価高騰の背景には農業者の高齢化や後継者不足、農業改革の遅れがあり、
そんなことは全く無い。 何年も前に農協に安く買われているコメだ。 今さら販売価格がどうなろうと生産者にはなんのメリットもない。 悪いのは中間業者と古古古米を4000円などという暴利で売るJAだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
農水省職員の発言を大臣自ら謝辞する。 その姿勢、潔くて感動した。 どこぞやのお偉いさんは「一年後はどうのこうの」言って謝罪もないが、小泉さんのおかげで大きく前進したではないか。素晴らしいことだよ。 何もせずに批判ばかりするのは情けない。 小泉さんの爪の垢でも煎じて飲めばいい。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
毎日毎日、毎日毎日、備蓄米、備蓄米、備蓄米、そう簡単に買えもしないのに、もう嫌んなっちゃいました。 その隙に色んな物が次々、次々、次々、何度も何度も何度も値上がりしてんのに
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ここにきて~急に古米、古古米、古古古米というワードが出てくる不思議! マスゴミは一切そんな話出してこなかったこと自体が怪しい。 つまり、小泉新次郎が大臣になってから~、いやその前から作られたシナリオだったのかも。 このままでは選挙に負ける自民党が、次世代のエースとして進次郎を抜擢し、まだまだある古米~それ以上の古い備蓄米を出すことで、以前の値段レベルに戻すことで、自民党の器を見せる~というシナリオなのだ!! そんなに古いコメが備蓄してあって、今まで出さなかったことは~どう考えてもおかしい!! 自民党の演出と言える。 これで日本のジジババは~さすが自民党!と思うんだろうな。。。
▲33 ▼32
=+=+=+=+=
そうだぞ、制度を維持管理してきた国民の税金に涙して感激なさい、というか、それが当たり前のことだよ金出してるんだからできてて当たり前、できてない前提でというのはまだまだジュニアだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉なんちゃらは良くやっているとは思うが、なぜ今まで出来なかった? 何が違うの? まぁ個人的には2,000円だろうが、新米が2,500円から3,000円で買えるまで米は買わないけど。 家庭用に限るといのは結局カッコつけたい、より実績をアピールしたいだけだろう。 それが一番カッコ悪いが、何もしないよりマシ、となっているのが本当に日本の政治は終わっていると思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
> 田米店・内田幸男代表:毎日10㎏ずつ買いに来たら、家庭なのか飲食店なのか見分けがつかない
いや見分けつくだろ 飲食店以外に10kg/日とか相撲部屋か? 年配者の代理で買いに来た…とかあるかもだけど、毎日10kgは無いと思うわ
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
飲食店が買うのは良いんじゃ無いかなぁ 街の飲食店も米価高騰で困ってるし結局はその飲食店利用してる客に還元されるし
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
本当に重要なのは、『備蓄米』を安く放出することではない。 米作農家がちゃんとした報酬をもらえるようにすることと、その分の値上がりを受け入れられる賃金の上昇です。それができるなら首相になってみろ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
転売屋から米を買ってはいけません。 今後のためにも、売れ残りを廃棄処分させて大損させるのみ。 米で一儲けしようだなんて二度と思わせないようにしないと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このタイミングで自身の不手際でない形で謝罪して、謙虚な姿勢を出せたのは良い流れが来てますね。周りはしめしめと思っていますよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この人、うちも子供がいるのでお米は購入してます。と言った割に 記者から普段はどれくらいの米を買っているのかと聞かれて答えれず、はぐらかした奴だよ 信用できるか!! 成果でもなんでもないカメラの前でパフォーマンスしてるだけ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
感謝と敬意、素晴らしい言葉 マスコミの暗く冷たい報道に欠けているのがこれです まず感謝と敬意が有るべきだ、その後に建設的議論をするべきです マスコミ、反省して欲しい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
無知な発言ですが、 輸出の米を国内に出し 備蓄米を輸出しては駄目なのかな?
備蓄米を放出しても ブランド米(新米)の値段は下がらないと 思うのですが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新米、古米、古古米、いちいちいうな。
味がどうのこうの
食べれるだけありがたく感謝しろ。
いつも古米、古古米を食べている農家の1人より
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さんかっこいいわ! 職員を労ってるところにとても好感が持てます。 はっきりいって、今回の大臣交代でコメ担当職員は過労で大変やと思いますわ。 死人が出ないように配慮してください。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
何故小泉くんには出来て前農水相には出来なかったのですか? これもお膳立てだったのですか? それにしてもコメ価格2千円なんて誰が決めたのですか? それで生産者が潤うのですか? 先ずは生産者からでしよ? JAぶっ壊すとか言っていませんでしたっけ?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今週は大型トラック&トレーラーもコメコメ特需で走りまくってるんだろうね。政府調達だから値段も当然政府価格だろうし。安全運転で!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この露出の怖ろしさ。もっと本質的な今後のこと、日本の課題も考えていただきたい。食料自給率の観点からも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セブンイレブンは弁当おにぎりを値下げしなければ備蓄米放出の意味がない、 アイリスオーヤマや楽天が手を上げるのも企業の儲けだけで消費者のメリットが目減りしそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここの倉庫見る前に前回の落札業者の倉庫見れば誰が出し渋ったりしてるかよく見えるんじゃない?
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
日本って右向け右の国だと改めて思いました。国民民主党支持から今や小泉大臣推しへ、メディアもネットも大騒ぎ。 何事にも冷静さが大切ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古古古米って家畜の餌ですよね。 60キロ1000円余で売る米を5キロ2000円で売るって言うんだからまたザイム真理教の儲けになってしまいます。 小泉農相はザイム真理教の駒でしかないって自白していますね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米確保に税金投入。 備蓄米管理に税金投入。 国民は金を払って古古古米を食わされる。 方や外国に新米を輸出して売る政府。 1800円と聞こえはいいがどこまで腐ってるんやろな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
職員同士が
しつこいと言った会話をした?
そのしつこさの原因は、誰をさしてるのか?
そう言う意味では無理がある言い訳だし、 どうして役人や政治家は誤りを認め
素直に謝ること
ができない。
そのしつこさは国民の声なんだと
思い知れよな!!
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
毎日10キロ食う家庭があってたまるか 渋るんじゃねぇよ 相場を高く維持したいんだろうけど、国民の主食を急にやりすぎなんだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎に変わっただけでこんなに事態が変わるなんて。前任、本気で消費者が困ってる時に何を思って何してたん。進次郎は何がどうなっても救世主なのには変わりない。
▲40 ▼27
=+=+=+=+=
この度の備蓄米騒動は自民党の自作自演、まさに、マッチポンプ! 国民は騙されない、海外へ米を輸出し、国内は極端に不足させ、米騒動を起こし米価をつり上げる!国民の目は節穴でないぞ!海外では日本産の米を日本のお土産にどうぞ!!どうゆう事???
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
今回の随意契約の米は明日にでも店頭に並ぶそうだが、3月に落札された米はなぜほとんど出回らないのか?ここが諸悪の根源じゃないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
●小泉君と横須賀地元の大手精米業者と癒着しているの情報が須田さんから聞きました。 ●本当であれば、最低ですね。 ●中小のスーパーなどは、精米ができないので、精米業者に必ず委託する必要があるので、このような随意契約では、大手精米業者が巨額の利益を得ることとが可能となる。 ●このような精米業者と小泉くんは、もしかして、癒着しているのではないかとの噂です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こうした積極的に動く人物が頭につくと その分大変かもしれないけれど事務方のモチベーションは上がりそう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
わずか3年前、近隣のディスカウント店で国産複数米5キロ980円で売っていたのが懐かしい。新米が!粒は揃ってなかったけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米とは直接関係ないが、ヘルメットのかぶり方、アゴ紐の締め方が良く、好感が持てます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
何か最近になって、政治の未来をもはや完全に読みきった。 しばらくして石破が辞任、、、、 米の値段を下げた報道と小泉の顔を毎日流して、行動力がある、 よく仕事をした、と国民を騙して洗脳させて信じこませて、、 小泉総理誕生のシナリオか、、、そしてJA解体でアメリカに売り、、、
▲2 ▼1
|
![]() |