( 295410 ) 2025/05/31 05:26:57 2 00 競争入札で放出した約21万トンの備蓄米 小売業者に渡ったのは全体の約13%にとどまるTBS NEWS DIG Powered by JNN 5/30(金) 20:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8005834b6de10d99827beea20f933a4c1e64a5c9 |
( 295413 ) 2025/05/31 05:26:57 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
政府がこれまで放出した21万トンの備蓄米のうち、実際にスーパーなどの小売業者に渡った量が全体の13%ほどにとどまっていることが明らかになりました。
政府はこれまで2回の競争入札により、およそ21万トンの備蓄米を放出しています。
農林水産省によりますと、このうち、集荷業者から卸売業者に引き渡された備蓄米は今月11日時点で7万2000トンあまりと、全体のおよそ34%でした。
また、実際にスーパーなどの小売業者まで届いたのは2万7000トンあまりで、全体のおよそ13%にとどまっています。
TBSテレビ
|
( 295414 ) 2025/05/31 05:26:57 0 00 =+=+=+=+=
ここまで米の需要が逼迫している以上、備蓄米は緊急時の為なので、今回放出した分を補填する時は、外国産を使うべきだと思います。再び国産で補填したら、また来期も同じことが起こり豊作の年が来ない限り負のループです。 一旦、備蓄米だけでも、外国産を大量に仕入れて国内全体の米の量を増やすべき。そして、その備蓄米は使うことが無い(飼料行き)ことを祈りましょう。
▲417 ▼66
=+=+=+=+=
コメの品薄戦略で高騰させたJAへ備蓄米を放出しても理由をつけて出荷の先延ばしを行う事でしょう。
JAで集荷し、JAが運搬し、JAが精米し、JAが卸す、そしてようやくJAで売るか外販先へ届く。
コメはJAがコントロールしていると言っても過言では無い。
備蓄米の放出が終えた後には価格が戻る可能性が高く、新米の取り扱いに縛りをつけないと高止まりする恐れが有る事でしょう。
▲268 ▼35
=+=+=+=+=
集荷業者から米が搬送されてないのか、卸売業者が集荷業者に米を要求していないのか、問題が未だはっきりしませんね。販売計画などないのかな?入札した備蓄米を買い戻しして随意契約に切り替えないと、新米出ても入札した備蓄米がスーパーに並ばないってことになるのではないか?価格はさすがに古米なので、2,000円ではなく、3,000円くらいになるのかな?それでも買いたい人はいると思います。
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
とりあえずどこにも悪意がないという前提で ドンキの報告みると5次卸まである事が問題なのでは? 備蓄米出しても小売りから注文→5次から4次に注文→4次から3次に注文→3…→集荷ってなって、そこから今度は逆に出荷だから時間かかる
これだけの卸が必要な構造なのかは現場じゃないから分からない、けどこれがあるからスピード感なく小売りまで届きにくいし仮に集荷が1万で出荷してもそれぞれが1000円上乗せしても小売りに届くまでに何千も上乗せされる事になり値段が上がる。これが最初の備蓄米の値段の原因では?
ぶっちゃけ卸ってそんなに要らなくね?要らなくないというよりも仮として、5つを3つ位に減らすというかまとめる事は出来るのでは?そうすればドライバーの確保も出来るし、値下げも農家へ買取額増してもお釣りくるのでは? 今は時間ないにしろ卸を見直し時期じゃない?全ての
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
批判が多いけどやはり小泉大臣は正しいことをやっていると思います 民間任せでは皆利益を求めて売り渋りに走っていることがデータから分かる 小泉大臣のやり方は国が介入できる最大限の手段を取っている あくまでも応急処置的なやり方なので恒久的にやれとは言いませんが、小泉大臣のやり方は国が介入できる最大限の手段を取っている 価格を下げるには今はこれが1番効果的でしょうね
▲286 ▼20
=+=+=+=+=
随意契約の玄米はすぐに精米されて店舗に並ぶ。ニュースでやっていたが,精米業者がドーンと引き受けているではないか。だからすぐに並ぶ。 一方,農協が競争入札で買った備蓄米は,のろのろ精米でちっとも並ばない。農協や卸業者は「精米に時間がかかっている」と言っていたが,すぐにできる精米業者が今回いるのだから,農協はウソをついているのだ。どんどん安いコメを販売して,どんどん輸入すればよい。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
TVニュースのゲストが、政府が流通過程で滞っているお米を買い戻すことも考えるべきでは?というようなことを言っていた。備蓄米が底をついたら輸入の前に、それらの流通在庫を買い戻して小泉ルートで流して、いち早く消費者に届くようにするべきだろう。その後で今年の新米が”十分に”出まわるまでの数ヶ月限定で緊急輸入を検討するのが良いのでは?
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米と表記していないし、実際出荷もしていないし、売っているのを見れないはずだ。何カ月も後に売り渡されたものが、もう店頭に並ぶ。だれがどう見てもJAが高値で入札し買占めたとしか見えない。出荷する能力が無いなら、辞退するでしょう。まさか自身の流通能力を知りませんでしたなんて言い訳しませんよね。
▲508 ▼40
=+=+=+=+=
備蓄米とは、今年のような時に使うものだろう。 最悪の時の為に取っておいても、最悪の時なんていつか分からない。 備蓄米をまた貯めればいいし、貸し農園ならぬ、貸し田園などはやれば流行るかもしれない。 農家、農業が栄えれば、過疎化も回避できるかもしれない。 私の実家は、兼業農家で、親戚の農家さんが田作り全般をやってくれていた。 お米は、作ってくれたお米を食べていたので、買った事はない。 このように、個人で田んぼを買い、農業専門の人にお米を作ってもらう派遣システムを作ってはどうだろうか? お米の有りがたさ、自給自足生活が見直される機会になればいい。
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米の随意契約の相乗効果で新米の価格も下がってくれると良いです そうなれば入札備蓄米の価格も下げざるを得ず、備蓄米をほぼ独占して、流通遅らせて米価の高止まりを画策したJAに後悔をさせることができます
▲271 ▼31
=+=+=+=+=
JAは自分たちに非はないと思っているのであれば、備蓄米の流通が滞った理由をしっかり調査して結果を公開すべき。 JAの手配が遅れたのか、卸売が絞ったのか、小売に受け入れる体制が整ってなかったのか、しっかり問題箇所を明確にしないとこの流通経路に関する国民不信感は一生拭えませんよ。 ただ米の卸売の大手である神明・木徳神糧あたりが相次いで高益を発表しているあたりにもう答えが出てる気もしますけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これってもう落札したJAが 自分達の保管場所に移送したのかな?。 以前の話しだと、『まだ国の倉庫から引き取っていない』って話しも聞いたけど?。 もしまだ 国の倉庫に預けっぱなしなら、その分を国が『落札した時の金額』で買い戻して、随時契約の大手企業辺りに60㎏1万700円(税別)で売り渡したらどうなの?。 勿論 JAから買い戻して、再びJAに1万700円で卸すのは無しで。 だって再びJAに渡しちゃったら、また世に流通しないで倉庫の肥やしにされちゃうからね…。 そう言えば『買い戻し』で思い出したけど、『落札の人達』は5年以内に返さなきゃいけないんだよね…。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米の放出に随意契約の異例を今回行った訳ですが、それでも消費しきったらまたぞろ米価は高値に戻るって高を括っているのだろうね。 であれば、異例、例外をさらに拡大を輸入米を暫定的に関税を撤廃するとか、今回みたいなことは二度と起こさせないって姿勢を示すことで、姑息に儲けようって所が暫くは大人しくなるのかな?
前例が無いって考え方が今までだったのだろうけど、異例、例外をやっちゃった訳なので、改善しなければ異例、例外をさらにやってみると良い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
随契分に比べて、市場に出る速度があまりにも遅すぎる。 これはもう、意図的に流通を阻害しているとしか考えられない。 高値を維持するために、卸あたりが故意に出荷を遅らせているのだろう。 精米や袋詰めに時間が掛かると言われても、コメに関しては素人同然のアイリスオオヤマやドンキが数日で店頭に並べるのだから、専門業者が何やってんだという話。
▲307 ▼14
=+=+=+=+=
なぜ、数ヵ月も経っているのに13%しか小売業者に渡ってないのか、残りの87%はどこに滞留しているのか、ほぼ独占的に落札したJAの役割とは何なのか、 今回の米騒動に関するシンプルだけど根元的な疑問を解明してほしい。 どうしても米の価格が意図的、恣意的に操作されているのではないかとの疑いが拭えない。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
米不足になる前は普通に流通できていたのに米不足になったら通常より流通量の少ない備蓄米が満足に流通できないって言い訳があるなら聞かせて欲しい。米不足解消のための備蓄米放出だったのに満足に流通させることができないのなら入札に参加するべきではなかった。JAには反省して欲しい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
これはもう進次郎氏がJAに直接指示するしかないのでは? 高く入札された分は返金するなどして、今は国民の為に米を出してくれと言うとかね。 JAはダラダラしているので、急いで米を出すような事はしないだろうね。 ホント根本的にダメな組織だと思います。 離島などはあり得ないような値段で売ってるそうだからそういう所へ優先して流通させてあげても良いかも。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
競争入札で放出された江藤備蓄米の殆どはJAが落札しました。その内の3割ほどしか卸業者の手に渡っていないということはJAが大半の備蓄米を抱えているということでしょうか。 銘柄米と大差ない高額なブレンド米は買い手がつかないということでしょうか。 JAはどうするのか。何故備蓄米単独で販売しなかったのか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
残りは備蓄米としてではなくブランド米に混ぜ込んで売るのでしょう。 だから、何時まで経ってもJAが落札した備蓄米は出回らない。 何やかんやと理屈付けても説明になっていません。 JA全中のトップが高値安定と言っているのだか米価は下げる努力をするつもり無い。 JA全中は金融取引で大損した分を国民に押し付けるつもりでしょう。
▲164 ▼13
=+=+=+=+=
今回の備蓄米、とある大型スーパーがアメリカ産の米を大量に輸入し、2500円くらいで販売しようとした矢先の行動らしい。 だから、農協も備蓄米が自分の所へ行かずに販売させることに協力的だったという事らしい。 どうせ新米になったらいつものルートに戻るし、輸送費がどうとか、難癖つけて5キロ3980円で売るんじゃないの? どのみちアメリカ産、美味いから買うけど。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本人にとってコメは国防上最も重要な物資だという観点から見て、今回の問題を考えたとき、まずJA主体の流通・精米経路では、いざというときの国民への配給に大きな支障が出ることがわかった。また過度に自由経済に任せすぎても、何層にも業者が重なり、買い溜めや過剰利益が乗り、これも緊急対応時の目詰まりになることも判明した。 自分は基本的には自由経済主義者だが、ことコメに関しては、やはり一定の政府管理が必要だと感じた。 先祖返りな気もするが、改めてコメの流通·精米·備蓄·卸だけを行う公社を設立、JAのコメ流通機能をすべて移管し、その公社が小売業者に直接卸す仕組みを作るべきだ。JAはコメ以外をやればいいし、自由流通米はそれはそれで残せばいい。
▲61 ▼16
=+=+=+=+=
実際どうなんだろうと思って調べたら、
JA全農の政府備蓄米の販売状況について、以下のとおりお知らせします(5月22日現在)。 Ⅰ.政府備蓄米第1回・2回入札の落札分販売状況 1.落札数量 199,270㌧ 2.販売先との契約数量 199,270㌧ 3.販売先からの出荷依頼数量 4月出荷分まで 55,112㌧ 5月出荷分 72,610㌧(※1) 6月出荷分 34,206㌧ 7月出荷分 1,227㌧ 合計 163,155㌧(進度率82%) 4.出荷依頼待ち数量 36,115㌧ 5.出荷済み数量 103,753㌧(進度率52%、出荷依頼に対し100%出荷) ※1 出荷依頼数量は米穀卸からの依頼に応じて増加する可能性があります。 Ⅱ.政府備蓄米第3回入札の落札数量と契約数量 1.落札数量 96,925㌧ 2.販売先との契約数量 96,925㌧
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JAが、多くを落札し、卸が中間に何社か入る。調べれば、どこにあるか分かりそうだし、米の保管が適正にされているかも気になる。 独占禁止法違反、特にカルテルをしていそう。後で、その事が発覚すれば、その会社は、廃業するぐらいの危機になるだろう。それくらい、食べ物の恨みは恐ろしい。
▲212 ▼18
=+=+=+=+=
集荷業者からと書いているが、落札率からほぼJAの事 未だに2/3は手元に留めているという記事 備蓄米を放出した経緯を考慮したら。犯罪行為とは言えないまでも、反社的行為と言っても過言ではない
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
結局価格の吊り上げを狙った出し渋りと言うことですか? こう言う事やってると海外から安いお米の大量輸入が始まって、結局損する事になるのはこれまでこう言う商売しかして来なかった老舗と呼ばれる既存の商社だったりするんですよね。 居なくていいと判断されたら、社会から弾き出されるのは早いですよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なんだか誰が高値つり上げしてるのか見えてきたね。 やはり今の米農家守ることは辞め米関税ゼロで輸入無制限にしないと保護されたなかでは米関連は効率求めないね。 高い米を買わされ続け米農家守るのか、安い外国産米を推進していくのか。 そろそろ日本は選択しないと。
▲68 ▼18
=+=+=+=+=
第一にJAが暴利を貪ろうとした結果だとしか考えられない 政治家に流れる賄賂にもなっているのだろう 「越後屋お主も悪じゃのう」の世界です
備蓄米って国民の税金で購入して、非常時に放出するものです 放出「今でしょ」国民が困っている異常事態なのだから 何故、国民に配らないのか・・・・配給でいいじゃないかって思う 商品券配る暇があったら米でしょ・・・・
なんで儲けなくてはいけないのか なんでJAにもうけさせる必要があるのか
全ては自民党が次の選挙資金を得るためですかね
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
なぜアイリスオーヤマが1週間で出荷できるものが、JAにできないのか? 出荷する米が無いから精米機も空いてるだろ。そもそも出荷する能力が無いなら、なぜ落札した? どう言い訳するのか分からんが、価格調整していたと言われても仕方がない。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
別に高値掴みしているだけなのだから放置で良いのでは? 入金されているなら良かったじゃん 公費で買った備蓄米、入札で放出 今放出の小泉米はさほど赤字でもないなら公費は無駄になっていないのでは?
もし入札で買った備蓄米(江藤米)は何処かが不良在庫化、ばばを誰が掴むか掴んだかと言う話なのでは? 販売価格を見込んで入札、その読みが外れただけ 早めに損切りするしかないかと(保管料もかかるしどんどん劣化するだろうし(笑
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この類の話は時々出てくるけど、 では止めているのはどこですか? という話だと思いますが。 そして速やかに市場に渡らない理由は? 精米?袋詰め?運送?などあれど それぞれが説明すれば良い話。 数値だけで状況が不明です。
備蓄米の購入原資は国民の税金ですから 政府は説明責任があるはずです。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
ここまでJAが腐敗しているとは!農業を営んでいる農家のみなさん!ここは、日本国民の為、立ち上がって欲しい!たとえば、買い物は、Aコーポ以外を、国が補助したのにも関わらずあまり価格が下がらないガソリンは、他の民間スタンドで、JAバンクの預金は、すべて他銀行へ移して欲しい!それでないとJAは改革出来ないところまできています!国民の願いです!
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米を購入した業者は保冷出来る所はあるのだろうか?もし常温で保存している業者があったら、古古米・古古古米なので直ぐに傷んでしまう。なんでこんな心配しながら、米を買わないといけないのか?と最近思う。
▲82 ▼65
=+=+=+=+=
米不足で価格高騰だから政府は備蓄米放出を決めたのに小売り業者に殆ど渡らせないで一般国民が簡単に買えないようにして値段を吊り上げるなんて備蓄米放出の意に反してる。
まさか米を扱う大手団体が出し渋りや出荷先が決まってるとかで一般国民の手に渡りにくくしていて値段を吊り上げるなんて事はないでしょうね?
今の米の価格は全く高いとは思わないとかテレビでコメントしてたから疑問しかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JAがいかに国民のことを考えない組織ということがよくわかる。国難の状況下で1日でも早く小売業者に備蓄米を行き渡らせなければいけないのに、自身の権益のことを最優先する。未だに13%とは信じられない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本の米の流通の総元締めなのに、仕事に手間取るとか有り得ない。明らかに出し渋りでしょう。それに怒った石破が小泉に今回の売り渡しにゴーサインを出した。小泉の二千円円米が市場に出回れば、JAは高値購入の在庫を抱えた形になり泡を食う事になりますね。国民の食卓を愚弄した罰ですね。
▲107 ▼13
=+=+=+=+=
今回、小泉大臣が備蓄米を低価格で放出した事をヒーロー扱いにしているが、そもそも競争入札で放出した米と去年収穫した米が行き渡らない原因を解明しない限り、小泉大臣は評価できない。
この米の高騰の根本とも言うべき事象なんだから、小手先の手段で国民が喜ぶような時代ではない事を、7月の選挙では見せつけないといけない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
価格下落を目的とした緊急放出である以上、 農水省はなぜ、早期流通の為の一定条件を つけて落札させなかったのか不思議だ。 農水省の責任問題ではないか。 後は任せるよで落札させたのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAはわざと出荷を絞っているのか、それとも仕事が遅いのか ドンキの社長によると、コメは5次問屋まであって新規参入もできないそうだ 産業として日本の農業は終わってるので、まずは流通改革して中抜き業者を減らさないと コメはどこかにたまり続け、生産者の農家も永遠に儲からないし、消費者も高く買わされるだけ
▲164 ▼14
=+=+=+=+=
今回の随意契約によりJAが価格コントロールのために出荷を遅らせていることが明らかになったようです。JAの倉庫には備蓄米が山積みなんでしょう。その先の問屋も似たようなことをしているんでしょう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ひどいな。卸売業者に引き渡した備蓄米ですら34%ということで、米価下落の目的を果たしてない契約違反ということで、契約解除し、少なくとも契約した50%を解約して、今小泉さんが放出している方式で放出するのがよい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAは、3月10日からの競争入札で21万tのほとんどを買い占めておいて、約3カ月経っても未だ国民に供給しない。こんなペースだとこれから2~3カ月かかるだろう。 供給する気が無いのか、供給する能力が無いのか、どちらにしても、すぐに国に返納してほしい。小泉さんが敷いたラインで、1~2週間で小売り店に米を溢れさせてほしい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
秋には新米が出ますが、、農家も人手不足で身内が帰省する5月の連休中に田植え、8月のお盆休みに稲刈り、、実質3か月とちょい、、稲穂が垂れるなんて今は昔の話し
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
本来の目的として市場のコメの流通量を増やす事だったはずなのに 流通までの過程がひっ迫していると言い訳をするJAに売るべきではなかった。 買占めと同様の事してるのではなかろうか.
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
JAにやる気がないのか、能力がないのかいずれかなんだろうが、そんなJAありきで国民の財産である備蓄米を出来レースのような入札で落札させた政府が責任を持って買い戻すべきでしょう。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
JAに対する印象操作と先導だろうな。JAがなくなったら確実にスーパーなんかで販売される値段は上がるだろうに…どうせ農家の収入は上がらないだろうし、保管場所や販路がなくなれば離農者はもっと増える。
▲9 ▼32
=+=+=+=+=
石破総理が早くしろと言っていたのに農林族NO.2の江藤が渋々やった結果がコレ。殆どJAに渡すから、小泉米に追い抜かれしまっている。外国米の輸入阻止になっているからJAも文句が言えない。卸売業者がボロもうけしているのを阻止できるかが課題でしょう。
▲116 ▼6
=+=+=+=+=
入札分の備蓄米を仕入れた業者さん達は、 損切りしても早く売り切るか?今回の随意契約分が市場で売り切れるのを待つか? その業者さん達は、相場をどう読むか?という商売人の資質が問われる狭間におられますね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、昔も今も お米=お金 と考えたらわかり易い。先の競争入札分の備蓄米が古米であれ何であれお金ということで捉えれば、非常事態にもかかわらず損切りせずに儲けるだけ儲けたい流通の仕組みは変わらないでしょうからね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
JA でまだ出荷できない備蓄米があるなら一旦政府に 同じ金額で買い戻してもらって政府が直接 スーパーに随意契約 で安く販売したらいいんじゃないか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
テレビなどでJAは貯めてないと言う人がいるけど、この状況では出し渋りしているようにしか思えない。精米、袋詰めに時間がかかると言うが、それやったら何で9割以上を落札したのか意味わからん。早く流通させるのが第一やったはず。JAは悪いと思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
引き渡す量が多すぎる。小売店が、10トンのお米の保管場所がない。 しかも温度管理も必要になる。協同組合が渡すようにすれば、店で精米が出来る。逆に大手スーパーは、精米所を探すようになる。 国は素人集団と同じ、何も知らない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これからも異常気象で不作が起きる事は容易に想像できるので、これを機にJAは流通や卸の抜本的な見直しをしないと、コメの流通に手を出し始めた業者に潰されることになる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なぜJAは調査しない?なぜ政府は指導しない?財務省と手を組んで値上げ合戦ですか?足元を見る商売はいい加減辞めなければいけない。日本国民の主食を人質に値を吊り上げるとは日本人のやる事ではない。徹底的に悪徳業者は排除しなければいけない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎に交代してからの米は2、3日中には消費者が購入出来るくらいのスピード感なのにかなり前にJAが引き受けた米の出かたが遅すぎるだろ。値段の吊り上げを疑われるのも無理はない
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
JAは備蓄米随意契約に文句ばかり言ってるらしいがそもそも入札しておきながら未だに放出量がこれだけじゃ隠し持っていて価格吊り上げてんじゃないのと言われて当然 出す気になれば一週間で出せるし 酷いもんですね
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
米不足ではなく出し渋りで高値を造り出したってわかりますよね。 米を市場に出さない業者は庶民の敵ですね。 農家も取引先を考えないと何時までも世間は同情してくれませんよ
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
つまり60%がJAの20%がコメ卸問屋の悪行やな。 農林水産省は行政指導くらいして仕事するべき。 せめてJAから60%を放出同一金額で買い戻し 現在争奪戦の小泉備蓄米放出にまわしたら。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
高い値段で政府から購入してるので、安く出せるわけないので、売却額で政府は買い戻して、随意契約で販売すべきではないか?
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の流通量を考えると競争入札は失敗だったということだと思う。政策に対して何が悪かったのか振り返って欲しい。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
まーた米が消えたのか ほんとよくわからないなJAと卸はどこに隠してるんだ まあ少しづつ外食に流せばいいと思ってるんだろう値段を下げたくないという点では一致してるんだしJAと卸は
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
今まで見て来てJAは売る気無いのは明らかなんだから、1回目と2回目の備蓄米は同額で買い戻してJAを省いたルートで出した方がいいと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも論だが、日本の主食なのになぜ米不足になる? 形は違えど実質の減反政策までして、米価を高止まりさせているJA全中。 農家は儲からない消費者は高くて悲鳴を上げている。 儲けはJA全中と、そこに山ほど天下っている農水省、そしてたっぷりと政治献金で潤う自民党農林族。こいつらが我々国民から搾取していると言っても過言ではない。
▲71 ▼13
=+=+=+=+=
コメ問題ではいろいろ問題あるが最も悪いのはコメをため込んで価格操作している奴らでしょう。政治家が価格操作できないような法律を作ったり表立って批判しないのはその団体の票が欲しいからだろうがメディアが批判しない理由は何?その団体や関連企業が番組等にスポンサーをやっているから忖度しているのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が底をつくまで隠し続けるか今、損切りして売りに出すか? 自業自得で売りに出して欲しいけどね。 ずっと管理されていない保管場所で持ち続けられてへんなコメは要らないけど。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
競争入札米がまた市場に出ていないのに、随意契約米が市場に出るのはどうしてなんだろう。農水省との契約はどうなっているんだろう。ここら辺をマスコミが突っ込まないでどうするの?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
こっちの備蓄米は未だにこんな状況。 いつ誰がどうやって改善するつもりなん。 来週からの随時備蓄米がなかったらそれこそ今と何も変わらない状況の継続。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わかっただろう、こうして遅くするのは能力なのか、年内にまでかかるだろうな、何の為に放出したのかわかってるのか前の大臣と構造が同じなのか、呆れるよな、備蓄米無くなったら輸入だろう、食べたければ金出すかだな、精米に時間とか袋とかトラックとか嘘のオンパレードだな、よく似てる江藤に、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでこんなことやってんでしょうか。何処にあるか早急にはっきりさせて、公表して、とっとと精米して小売に渡す様 政府が指示を出すべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このままだったら競争入札した米は年末の忘れた頃に出回り米の値段を下げるのに役立つかも知れない。なぜこれほど目詰まりするのかJAには説明責任がある。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
〉実際にスーパーなどの小売業者に渡った量が全体の13%ほどにとどまっている JAに任せていたら全く出回らない 一般企業に任せたら早いところは明日店舗にもうならぶ ドンキが指摘していたが5次下請けまであるとかどれだけ中抜きしたいんだよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米が高騰したのはJAの米議員森山のせいでした。放出した87%は森山一派で貯めこんで中抜きと値上がり待ちしていました。3カ月たってもまだ市場に出て来ません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
卸業者に渡った備蓄米って全て日本国内にあるのかな? そんなの調べれば直ぐにわかると思うんだけど、絶対に調査しようとしないよね~、何か都合の悪いことあるのかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米で使う事がないものの数%でもいいから子供食堂の支援の為に寄付するとか考えてもらいたい
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
これ、流通の速度からしたら少ないのか? 普通なのか? 「とどまる」って書いてるから少ないんだろうけど、 だとしたら、備蓄米すら売り渋ってるJAって何考えてるんだろう?
▲69 ▼14
=+=+=+=+=
なぜ今入札した米の話を配信したの?以前も同じ記事出したよね。同じ記事2回も出すなんて、備蓄米の随意契約放出のタイミングで情報操作とか印象操作とか何か悪意すら感じる。
▲14 ▼30
=+=+=+=+=
・高値の元凶はJAである。米をこの組織に流しても、価格操作のため出荷 調整する。会長を筆頭に欲にまみれ、国民に生活の中心の物を扱っている とは思えない。農家に還元していない。国民にとってまっとうな組織か?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この高く仕入れた入札備蓄米は、小泉格安備蓄米が市場に出回ると非常に売りづらい備蓄米。さて抱えてる業者はどう出るか?
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
政府が高額関税と引換に買わされてるMA米の備蓄量は、180万トン在る。 これ国産米を備蓄する必要ある? 備蓄米無くなったら、次はMA米放出だな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
残り50%の米は何処に?高値で売ろうと業者が保管してますね。競争入札はヤメて全部小売業者に売りましょう!いらん事するJAと仲介業者は無視でお願いします。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
何回も書いてるけど、備蓄米を市場に流しても、そもそもの市場の値段には影響しないからだよ。
国民は、問題の本質に気付いた方がよい。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米を放出してもこれだ。 小売業に渡ってないとすれば、JAとその傘下業者に留まって、価格調節してるんだろうな。 これは悪質きまらない。 だから小泉大臣が随意契約してでもやろうとしてるのに、外野がうるさいな。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
本当に江藤とかいう小賢しいのがいたおかげでこんな状況になってしまった。まだ議員でいるのも許せないくらいだよ。コメ価格をなんとかしてくれ!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この際、買い戻して今回のように安く売り渡したらいいんじゃない。出し渋って高くなるまで待ってるような気がする。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
価格を下げたくないむしろ上げたいところにほぼ全量を渡したのがそもそもの間違い。 セキュリティをトクリュウに発注するようなもの。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
くだらないことやってないで、 輸入米の関税撤廃すればすべて解決。 備蓄米は備蓄しとけ。災害が発生したらどうするんだよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この状態でスーパーにコメが沢山ある 結局、コメは足りてるよな?今から、落札されたコメと随意契約のコメが来るんだぞ コメの不法投棄がニュースになってる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんのことはない 価格吊り上げを狙って 悪徳業者のJAが溜め込んでるだけでしょ 健全な競争を促すためにも 直ちに米の輸入を自由化すべきだ!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
江藤大臣は、生産者や農協を気にして米の価格があまり下がらないように放出していたんだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事もそうだが「3分の2はJAに滞留」と何故はっきり言わないのだろう もう誰もが知っているのに何に忖度しているのか 米流通のタブーに触れるのか?
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
JA全農や集荷業者が米価を上げるためにスーパーなどの販売元へ卸し渋りしている。 ここへメスを入れないと米は高いまま。
▲7 ▼0
|
![]() |