( 295450 )  2025/05/31 06:10:11  
00

6月の飲食料品値上げ、 調味料など1932品目 前年の約3倍

帝国データバンク 5/30(金) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/85f8fb51f2564661306f24f71c9bb7d882bfccf1

 

( 295451 )  2025/05/31 06:10:11  
00

2023年6月以来、26カ月連続で月次値上げ品目数が増加し、2025年6月は家庭用飲食料品の値上げ品目数が1932品目で平均値上げ率は14%となった。

食品メーカー195社によると、調味料が最多の値上げを記録し、原材料価格高騰やエネルギーコストの上昇などが要因として挙げられた。

2025年通年の値上げ数は前年を約3割上回り、値上げ要因では原材料高が98.0%を占めた。

消費者の節約志向が高まる中、値上げ疲れが見られる一方、2025年は物価上昇の圧力が続き、飲食料品の値上げ機運が強まっている(要約)。

( 295453 )  2025/05/31 06:10:11  
00

月別値上げ品目数 推移(26カ月推移・5月30日時点) 

 

 主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした6月の飲食料品値上げは1932品目、値上げ1回あたりの平均値上げ率は14%となった。前年6月(623品目)から1309品目・+210.1%と約3倍に急増し、単月の値上げ品目数としては2カ月ぶりに1千品目を突破した。また、1月以降6カ月連続で前年同月を上回り、連続増加期間としては記録的な値上げラッシュの1年となった2023年6月以来、2年ぶりの長さとなった。 

 

 2025年6月の値上げを食品分野別に集計すると、カレールウなど香辛料のほか、だし製品などを中心とした「調味料」(962品目)が最多となった。「加工食品」(755品目)では、即席めんのほか、不作により供給量が大幅に減少している海苔製品、コメ高騰を背景としたパックごはんの値上げが目立った。「乳製品」(106品目)は、乳価改定の影響を受けて加工乳やヨーグルトなど発酵乳、クリームなどの製品が中心だった。 

 

値上げ要因の推移(品目数ベース) 

 

 2025年通年の値上げは、10月までの公表分で累計1万6224品目にのぼり、前年通年の実績(1万2520品目)を約3割上回った。1回当たり平均値上げ率は15%と、前年(17%)をやや下回る水準が続いた。食品分野別では、カレールウなどの香辛料製品やだし製品を中心とした「調味料」(5446品目)が最も多く、冷凍食品やパックごはん、海苔などの「加工食品」(3813品目)が続いた。また、「酒類・飲料」(3485品目)は、清涼飲料水に加え、原料米の価格上昇で清酒製品が約2年ぶりに値上げとなり、2023年以来2年ぶりに3000品目を超えた。2025年における飲食料品値上げの勢いは前年に比べて強い状態が続いている。 

 

 値上げ要因では、原材料の価格高騰に加え、光熱費の上昇による生産コストの上昇、人手不足による労務費の上昇、物流費の上昇などが複合的に重なった。原材料などモノ由来(「原材料高」)の値上げが全体の98.0%を占め、前月調査時(97.9%)から拡大した。人手不足に伴う昇給・賃上げによるコスト増を背景とした「人件費」(53.6%)は、要因別の集計を開始した2023年以降で最高だった。また、特に6月以降の値上げを中心に電気・ガスなど「エネルギーコスト(光熱費)」由来の値上げで上昇が続き、年間で66.7%を占めた。 

 

 

食品分野別の値上げ品目数 

 

 足元では食品や日用品を中心に買い控えが強まるなど消費者の値上げ疲れが鮮明となり、さらなる値上げは消費者の節約志向を強めるリスク要因となっている。ただ、2025年は原材料高に加えて物流費やエネルギーコストの上昇、賃上げによる労務コストの増加を背景とした粘着性の高い物価上昇圧力が継続し、飲食料品の値上げ機運に強い影響を及ぼしている。また、近時はコメ品薄の影響による食品の値上げが目立ち、原料米の価格高騰に由来する値上げは、2025年6月実施分のうち概算で100品目を超え、約6%を占めた。。コメ以外にも、世界的な天候不順による供給量の不安定化や、円安による輸入コストの上振れといった要因もあり、原材料高による値上がりは当分継続する可能性が高いとみられる。 

 

 さらに電気・ガスなどエネルギーコスト増による値上げで再燃の兆しもみられるなど、値上げ要因は多様化・複合化が一層進んでおり、飲食料品メーカーでは内容量の減量による実質値上げを含め、当面は難しい価格設定の判断を迫られる状況が続くとみられる。 

 

 2025年の値上げは、年間累計では2023年以来、2年ぶりに年間2万品目を超える可能性が高いとみられる。また、今後の動向次第では飲食料品の値上げラッシュが本格化した2022年(2万5768品目)に並ぶ水準に到達する可能性がある。 

 

 

( 295452 )  2025/05/31 06:10:11  
00

この記事をまとめると、日本では物価上昇が進み、飲食料品など生活必需品の値上げが続いている状況が疑問や不満を持つ声が多い。

値上げの理由には物流費や人件費の高騰、円安などが挙げられているが、実際には便乗値上げや過剰値上げもあるとの指摘がされている。

また、給与の増加が物価上昇に追いついておらず、生活コストが増加していることに疑問を持つ声も多い。

政治家や企業の対応に対しても批判的な意見が目立ち、適正な税金の使い方や賃金の適正化の必要性が指摘されている。

(まとめ)

( 295454 )  2025/05/31 06:10:11  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも 他の業界も 物流費 人件費 円安 等の高騰でと 取ってつけた言葉を使い便乗値上げをしまくっております 上場企業の決算見てもらうと物流費 人件費 等の部分の穴埋めだけで値上げしたのなら、前年比プラマイゼロのはず。が 大手上場企業の決算見ると過去最高益みたいなのばかり。ほとんどの人は決算なんて見てないから、人件費 物流費 等の言葉で納得されてしまう。ほとんど企業の利益の為の値上げにより過去最高益を出しいる。ひとつ言えることは、企業の利益剰余金 企業の貯蓄は過去最高です。利益を出すことは悪くないが、物流費 人件費をたてにもっともらしい理由をつけ 困ってる人がいるのにもかかわらず、値上げしまくるのは疑問だ。 

 

▲1587 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金が2%マイナスというニュースが何週間か前にあり、それを裏打ちするような値上げ。政府や企業の責任を求める声もあるけれど、労働時間が10%減少しているのだから、むしろこの程度で済んでよかったんじゃないかなぁと思う。 

労働生産性を上げたことで利益は出ているものの、その成果は労働者の手柄には決してならない。なので、労働力商品として出来る事は、稼働時間を増やすか、単価を上げるか、しかない。 

 

▲24 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がるのが問題では無く、実質所得が上がらないのが大きな問題。 

アメリカでは30年間で物価は2倍になってる反面、所得は2.8倍って統計有ります。 

日本の実質所得はほぼ横ばいどころか下がり傾向なのに、与党は更に大幅な増税(年金、健康保険も含む)が必要、あるいは増税が決定済。 

多くの資源を輸入に大きく頼っている日本では物価上がって当然で、上がらない所得の方がが異常なのだと思います。 

 

▲689 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な調達費や燃料費、輸送費の値上がり、人件費高騰と給与増の為の値上げではなかったのか? 

 

ステルス値上げに始まり、いまや毎月のようにまた値上げ、また値上げと上がり続ける一方。 

それに対し給与がどのくらい増えたのか? 

これで増えたなんて言われても…程度な値上げどころか、大半の人は増えてすらないしなんなら減った人もいるぐらいだろう。 

 

日本は確実に1番悪い形でのインフレを迎えていて、このままでは国民生活は破綻しかねない。 

更に少子化が進み、いずれ国家としての運営がままならなくなることが確実。 

 

▲277 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、取り換えると20万かかる機器の部品込みの修理費用2万が出せない世代が多いです。 

支出ばかり増えすぎている状況です。 

安く取り換えられる企業を探す動きも増えてますし、YouTubeに投稿が多い作業手順動画などを観てのDIYも多く、 

とにかく今のライフサイクルコストを素人知識で自力で抑えようと必死な人が増えています。 

だれもが個人で涙ぐましい努力と節約をして余裕を作り、一生懸命税金も納め、国に貢献しています。 

物価が上がって消費税も多く徴収できていると思いますので、国としては満足ではないかと思います。 

あとは国民が減っていく事を前提に税収が減らないように増税できれば万々歳ですね。 

国は何もしませんし、政治家も省庁職員に乗っかっているだけです。 

日本がなくなるまで、個人で今後も支出を抑えて生きていくしかないと思います。 

 

▲329 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

電気コストだの物流コストだのと分けても、結局あらゆる産業で賃上げしているからコストに反映されているのだから、結局労務費の上昇が主要因なんだよね。 

 

ただ、個人単位で見れば、賃上げしてるからといっても税負担も上がっているから、手取りとしては変わらず、食品の値上げは普通に家計を圧迫している。 

 

賃上げも、必ずしもすべての会社でできているわけではないしね。 

 

その税金は何に使われているのかと言うと、ほとんど高齢者の医療、介護に使われているというのだから、やるせない気持ちになる。 

 

高齢者の数が多く、投票率も高いから政治家は優遇するわけなので、若い世代は投票に行き、投票率を上げることで、影響力をアピールすることが必要です。そして、自民党と立憲民主党以外に投票しましょう。 

 

▲42 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

> 足元では食品や日用品を中心に買い控えが強まるなど消費者の値上げ疲れが鮮明となり、さらなる値上げは消費者の節約志向を強めるリスク要因となっている。ただ、2025年は原材料高に加えて物流費やエネルギーコストの上昇、賃上げによる労務コストの増加を背景とした粘着性の高い物価上昇圧力が継続し、飲食料品の値上げ機運に強い影響を及ぼしている。また、近時はコメ品薄の影響による食品の値上げが目立ち、原料米の価格高騰に由来する値上げは、2025年6月実施分のうち概算で100品目を超え、約6%を占めた。。コメ以外にも、世界的な天候不順による供給量の不安定化や、円安による輸入コストの上振れといった要因もあり、原材料高による値上がりは当分継続する可能性が高いとみられる。 

 

 

160円に達した円安から、140円台中盤を上下している円高に振れてきているので、輸入価格の下落による影響を期待しているのですが、残念です。 

 

▲369 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も含めて、もう節約の限界とおもっている方多いのでは。 

生きていく中で絶対に必要なものの一つの食料品、質や味等ランクを下げに下げて、更にはスーパーとかでは見切り品を優先的に購入…それでもすでに毎月収入より支出の方が多く自分の家では成立しなくなってしまいました、仕方なしに最近は少しだけ自給自足で種からお野菜栽培で僅かながら食品代金を浮かせてます。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げが値上げを呼び雪だるま状態の値上げラッシュ。 

みんなで上げれば怖くない?便乗値上げもあれば、過剰値上げと言いたくなる大幅値上げもある。 

 

今値上げしないでいつする、ウチだけ損する手は無いの値上げは山ほどあるだろう。 

飲食料品は必需品であり、値上げしても消費者は買わなければならないと分かって値上げしている筈。 

 

菓子類の様な嗜好品は売値が上がるとスルーされやすいので、値付けはそのままに中身を減らすステルス値上げも多い。 

 

値上げの理由など言うのは簡単。口を揃えて同じ事を言っていれば良い。 

そして一度上げた値は下がらない。  

 

派遣等の非正規労働が年々増えて所得は増えない。 

人手不足というが、安時給で雇おうとするから来ない。それでも安く雇おうと求人する。 

 

この国は今でも先進国なのか。先進国気分が抜けていないだけなのではないかと思う。 

 

▲252 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「赤信号みんなで渡れば怖くない」ではないが、自分のところだけが値上げをしたら客離れを起こすが、同業他社も値上げしているので怖くないのでしょう! 

もっとも企業としてはバブル崩壊後30年を値上げせずにやって来たので、値上げ出来る時に上げておこうと言うのもあると思いますね。 

一時的な安い備蓄古米の放出よりも、他の食料品値上げの方が家計に与える影響は大きいです。 

 

▲143 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ生産者さんの事を考えるとってこともありますが… 

卵も99円で買えていたけど今はもう250円位でしかもう買えないし、食パンも安いのは99円ありますが食べたいのは前は安売りで99円の時もあったのが200円近くに、400gのヨーグルトも99円で買えていたものが129円…バナナも…挙げたらキリがありません。毎日食べるものが値上がり米までも...給料は上がらずこれ以上節約出来ません 

 

▲318 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げの要因が「原材料費の高騰」ですが、これは輸入に頼りすぎているのでは?と思います。 

 

物の値段が上がって個人の手取りは増えない状態が加速し、経済の減速は必至、デフレ不況になるのでしょうね。 

 

正直、欲しくても買わなくなった物が増えた気がします。 

 

なんだか、働いてもしたい事どころか欲しいもの、食べたいものすら食べる気力が失せています。 

バブル崩壊以降、海外グローバルに流され、国内経済の循環が考えられていない状況が長く続いたために起きているように思います。 

 

少子化もそうなんだろうなと。 

 

政治家ではなく経営者でもなく、労働者、消費者などの一般国民の政治的な力を増大させる必要があると思います。 

 

▲301 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに主要な食品メーカーにおける飲食料品値上げはずっと続いてる。一般市民は物価高で日々の暮しが大変で余裕はない。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、超物価高で国民は二重苦三重苦である。石破首相には電気ガス補助金を継続するとか消費税を下げるとかもっと国民目線の政策をとって欲しい。 

 

▲227 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食料品の値上げって、原材料もあるかもしれませんが、輸送コストも価格に乗っていますので、そっちの方が大きいと思います。 

物価高、金利上昇がいくとこまでいってはじめて、後手後手で日本は変化していくのだと思います。 

買える人は高くても安全で美味しいものを食べ、買えない人は安くて美味しくないものを食べるという世界なのでしょう。 

農家の方は自分で消費する作物と、出荷する作物の農薬使用量を変えているという話も聞きました。 

サラリーマンは生かさず殺さずの給与設定なので、まだいけると経営者が思えば給料は当分上がらないでしょう。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手って価格競争する気がないというか、メリットがないから、お互い価格で競い合うのはやめましょう、というスタンスだと思います。まあそれが適正価格だと言われたら我々には分かりませんが…。とにかく仕方ないと泣き寝入りせず、購入を控えたり、使用量を抑えたりして意思を示さなければ、簡単に値上げしますよ。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者物価への反映は遅れてやって来ます。去年1ドル160円まで円安になった影響が今になって出て来ているのだと思います。 

今年は若干円高になっていますし、海外のインフレもおさまりつつありますし、原油も安くなっていますから、少し遅れて日本国内の物価高もおさまってくると願っていますが、コカ・コーラ社など10月以降の値上げを既に予告している企業もありますからねえ……。さらにトランプ関税というインフレ誘発要因がまだ不確定要素満載。日銀は利上げする気配なし。挙句は主食の米まで不足。もう、どうしようもないですね。どうしようもない。 

 

▲82 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうトレンドが続いてる中で、たかだか数%の減税をしたところで何の意味があるんでしょうかね。 

 

安くなったと思えるのはホントに一瞬だけでしょう。 

 

それで税率を戻すのは相当な年月がかかるでしょうから、その間社会保障に回すための財源がどんどん毀損されていくわけです。 

 

やるべきことは、老朽化したインフラの整備、教育・介護・保育現場の処遇改善、子供の居場所の確保など、経済を回して賃上げできる環境をつくり、収入を上げることではないでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

33年 飲食関係で働いていますけど、はっきり言って 

本格値上げはこれからですよ。まず 飲食店関係は 昭和の方々が未だに 

安い給料で働いています。そして今 若い方々が入って来ません。 

土日祝日働いて 低賃金では若い方々は当たり前に働きませんよね・・・ 

ですから 食品関係は若い子が欲しいので どんどん値上げして人材確保します。 本当にここから 3か月に一回位のペースで値上がりします 

回転すしの一番安い皿の値段は、10年以内に大体1皿180円前後が当たり前になりますよ。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の高騰がいかに国民生活に影響を及ぼしているか私も含めて8割近くの消費者が痛感していると思います。個人的にはデフレの時代の方がまだ生活が楽だったと思います。 

①為替相場が115円から120円 

②ガソリン価格が1㍑125円から130円 

③コメ5㌔が1500円から1800円 

今は値上げが当たり前の時代になっており生活に余裕がなくなってきています。日々のやり繰りをどうするのかそのことだけで頭がいっぱいですよ。これだけの物価高を誘発した原因が何にあるのか?政府は賃上げ、物価高を容認する一方で生活弱者に対しては何の救済もしてくれない。今回の備蓄米の放出でやっと米価の下落?につながればと期待したいところですが、世の中の風潮として「値上げラッシュを止ろ」という声にしっかりと応えてもらいたいものです。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー等の値引き販売禁止を提案します。山などでの高額販売は許可、すなわちメーカー希望小売価格が最低価格になるわけです。それより1円でも安く販売することは不当廉売、国家に対する反逆として、売買双方の関係者全員実刑等、厳重に処罰します。生活必需品ならいくら高くても買わざるを得ず、消費税収は確実に増えます。これにより、消費増税を主張する勢力に大義名分を与えないことが可能になります。つまり、税率を上げなくとも十分な税収が得られます、どうぞご容赦下さい、と増税派を説得できるわけです。あるいは反対に、貨幣の流通量が増えて好景気を演出し、増税の弾みになるとも言えます。では、値引き販売禁止した上で敢えて消費増税したらどうなるかと言うと、苦しむのは下々のみでお上は痛くも痒くもないため、何の問題もないわけです。自分も苦しくなるが、他の大多数の人も苦しくなるのを期待して、増税に賛成する人もいそうです。 

 

▲1 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部を除き小企業、零細企業への悪影響は計り知れません。大企業の好成績は値上げプラス協力会社の犠牲の上に成り立たっていると思います。小企業、零細企業が大企業と同じ成績が出せれば世間も良くなるのではと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇が早すぎて賃上げは全然追いついていないと思う。 

今なんて自販機のコーラ500mlって180円だよ?万博会場なんて200円。 

酒税が掛かっているお酒より高い飲み物なんだよ。 

 

これから先、顧客をないがしろにしてでも自社商品高額化させて 

社員に還元していかないと、人手不足が極まってこんな状況になっている気がする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食料は生活必需品であり、みんなで値上げすれば値上げしても売れるという特性があります。それに乗じてみんな揃って値上げしているのではないでしょうか。これら企業は過去最高益続出の企業が多く、それを裏付けていると思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐに日本がスタグフレーションの域に突入します。 スタグフレーションでは景気の悪化と物価の上昇が同時に起きます。 国民にとっては最悪の事態です。 超少子化により人口激減で国内需要も激減し景気は悪化の一途です。 国は償還(返済)の当てもなく多額の赤字国債を発行を続けています。 通貨供給量が過多になればインフレになり物価は上昇します。 根本的理由は少子化です。 国は少子化を解消する気がないので今後インフレによりさらなる物価の上昇はさけられません。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、パックに入った豆腐が小さくなっているのを発見した。 

内容量の表示は350gのままだが、真面目に、本当に、小さくなっている。 

 

お味噌汁を作るために豆腐をさいの目に切っていて気が付いた。 

 

長方形だった豆腐が正方形に近づいている。。 

お~いおい。 

 

ステルス値上げもいい加減にしてほしい。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格高騰の原因としても問題になっているような、複数の問屋を介した無駄な中間搾取は対象食品では無いですか? 便乗値上げは本当に無いですか? 価格設定に関して、公正取引法に触れるような談合などは本当に行われていませんか? 

各食品メーカーがさまざまな食品を製造する際の原料にも同様な無駄な中間搾取が入っていませんか? 原料価格が3倍になっているとは思えませんので。 

 

値上げに関わる理由付けはまことしやかに説明されますが、連続してこれほどの値上げに関わる理由付けになっていることに疑問を感じなくもありません。 

流通段階に転嫁される問屋コストやマージンに関する透明性を上げるべきと思います。消費者庁なども、透明性ガイドライン策定などを通じて、適正なコスト構造になっているか否かをしっかり管理して頂き、不適正な取引の取り締まりや是正をしっかり図れるよう管理して欲しい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>不作により供給量が大幅に減少している海苔製品 

 

米価高騰と米不足をきっかけに35年ぶりに韓国産米を輸入した日本です。 

次は今まで以上の量の韓国海苔を韓国から輸入するのでしょうか? 

2015年に日韓両政府が交わした韓国海苔の対日輸出量は2025年に27億枚まで増える事になっています。 

そう言えばここ数年、近所の大手スーパーでは韓国海苔の種類と量がかなり増えています。日本の海苔産業もうかうかしていられません。大手スーパーやコンビニでおにぎりや海苔巻き、弁当に使用されている海苔はコストを理由に韓国海苔が多いです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣も最近言ってたけど日本の食料品物価上昇率が世界トップレベルみたいね。 

 

インフレで政策金利を高水準に上げたアメリカや、欧州の主要国よりも食料品に限定した物価上昇率は高いと。 

 

なのに所得の伸びは世界トップレベルで低いので庶民はどんどんお金が無くなっていくよね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で円安に進み130円台もと言われていましたが、まだ円安が続き、トランプ関税による自動車産業への影響が徐々にあらわれていて、周りでも厳しい声が聞こえてきます。今年後半からは顕著に現れてくるでしょうから、、 

円安がもう少し緩和されるといいのですが、、 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が上がって、購買意欲の高まりから品不足に陥っての価格上昇(デマンドプル型)ではなく、政府・政権の無策による日本売りからの通貨価値下落に伴う輸入品価格上昇を契機としたコストプッシュによる価格上昇だから困るんだよね。個人消費は落ち込み、販売数量が下がる中、またまた無策の政府・政権からの無理な賃上げ要請により更なる販売価格への転嫁が行われるという。 

7月の参院選、自民党以外の政党・候補者に投票しなければ我々の生活がままならなくなってしまう。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に何もかもが高くなってきた。 

実質賃金もちょくちょくプラスになってるが年間にしたらずっとマイナス。 

そして、最近の給与上げ幅ではリーマンショックから始まる賃金上昇の機会喪失を補うには30年以上かかるらしい。 

 

単純に国民の財布がカラカラな状態なので危険水域です。 

よくこの状況で社保や税金を上げられますよね。 

政治家は世論関係なく毎月何百万も入ってくるから感覚がおかしいくなっているのだろう。 

歴が長い議員は一般的にあり得ない金額の議員年金を貰えるので、老後にも無責任な事を平気でやる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げも多いような気がします。在庫が増えればスーパーの特売品になり、値引きシールの対象になっているイメージ。ディスカウントストアなどでは別名を付けた同様の商品が販売されている。大手スーパーでは自社ブランド商品が増え続けている。ここまでして「定価」を引き上げる必要があるのか疑問。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うなぎ屋も豊漁になっても一度上げた値段を下げようとしないですね。 

次々と色んなディスカウントチェーン店が広がってきてますので、時々で一番安いスーパーや自社生産ブランド品を買うようになりました。 

 

▲108 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

段々値上げの根拠も怪しくなってきた。物価高なので賃金上昇、賃金上昇によるコスト高で値上げ?便乗値上げも適当な理由をつければ適切に聞こえる。 

飽食などと言わず、食う事自体を生命の維持程度に個々がすれば食品メーカーも値上げどころでは無くなる 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外貨の価値が上がってるんじゃなくて、日本の価値が下がってるから、こんだけ値上がる。 

外国から見た日本の価値を上げてくれないと、円相場は戻らないだろうな。 

給料上がらない、物買えない、企業は価格競争で安売りする、安いモンばっか売れる、薄利で給料上がるワケない。 

もう、ほんと。小売業は辛い。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの30年間 上がってこなかった物価が 

それこそ決壊したダムのように崩壊して一気に押し寄せてきている 

と言うことだろう。 

我慢し続けてきた分反動が大きく 

浦島太郎が玉手箱を開けたのと同じ状態。 

 

賃金が上がらないのは 

値上げしても値上げした分の利益が少ないからだろう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと固定費と食費くらいで生きてきたので昨今の値上げは本当に厳しい。テレビなどの大手マスコミは、連日今までが安すぎただの、海外はもっと高いだの言っていますが、9割の日本人は厳しいと思うけどね。 

税金を取らずに円安だから、日用品やお菓子なども安いと言って外国人に買われているが、日本人の売り上げは落ちていないのかな?自国民が買えることがその国の幸せな気がするけど、中国人移民とかに何兆円も免税の脱税されて転売されていてもなんの対処もしない政府。その分のキャッシュバックを中国人から得ているということか。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価を抑えるってなるとまず利上げだけど、そうなると国債の利払い増えるから一気に財政がきびしくなるね。 

個人レベルでも0%台の変動金利で高額の住宅ローン組んでる人は一気に厳しくなる。 

下手したら日本版サブプライム問題起きるかもね。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府・政治家が消費税収を上げ得票のために税金を使おうとして便乗値上げも野放し状態となっている。今の政治家は党のために働いているだけで国民のために働いていない。だから国民人口の減少に合わせ議員定数・報酬の削減を早くするべきだ。彼らは普通の民間会社ではコンプライアンス上も許されないことを続けている。国民も政治を信頼出来なくなっているから生きるためにモラルも低下し凶悪犯罪が増え続けている。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしたものは買わない、または消費量を減らすことだ。 

 同じように使い、購入していては値上げしたメーカーの思うつぼだと思う。 

 成分表を見て、必要な栄養が得られるようにしながら安価な代替品を見つけるべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品が高騰しているのは与党と政府(特に財務省)がずっと続けている緊縮財政が原因なのです。国民の力で消費税を廃止しましょう。議席を減らすべきは与党とその下位互換である野党第一党です。そこ以外の勢いある野党に投票しましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が国民から税金を取るなら大手企業だでなく、中小企業の人達の生活も考えバランスのとれた生活水準にしてもらいたいものだ?物の値段は短い期間で大きく上がっているが私達の生活は厳しい!そもそも税金から給料を貰っている人達が生活の厳しい人達よりも早く給料が上がること自体が疑問だ? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直もう麻痺しすぎてもうええわ、勝手にせいって感じになってきてる 

最初の頃はちょっと多めに買おうって思ったりもしたんだけど、何か月おきに色々なメーカーが値上げ値上げときたら、どうでもよくなってきた思考の放棄で笑うしかなくなる 

 

賃上げが値上げに追いついてないでしょ、ここ最近賃上げを一気に進めたけどもそれ以上に値上げも進んだ。決算とか見る限りドルとかは140以上想定が多いし、書かれてるように賃上げ分が負担って所か、後は海外での想定外の出来事とか(去年ならカカオ不作とか) 

日本もエネルギー資源豊富な国なら良かったんだが 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでだらだらと値上げが続くんだ、円安だってとっくに止まっているし、原材料や輸送費、光熱費だって特に上がっている要因がなさそうなのに賃上げによる影響が少し遅れてやってきているのか、このままでは実質賃金が追い付かない状態が続いてしまう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言いまして、各種コストの上昇による値上げとか言いますが、皆さんのおっしゃる通り、値上げに給料が追い付かなければ、買いたくても買えません。お菓子もアイスもジュースもお酒も、し好品関係は全て今までみたいに買わなくなりました。値上げ→買い控え→売れないから回収できないのでまた値上げ→さらに買い控え→さらに売れないから値上げの悪循環です。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的にこの手のニュースを拝見するが、今すぐ生活保護制度を廃止して頂きたい。スーパーなどの店員は世の中の事情が変わると値札の張替え作業で大変になる。作業中にお客様から声をかけられても疲れてると気づけないことも多い。 

 

ただでさえ医療費が無料なのに、自炊せずに週7日で定価の惣菜を買っても、次月に同じ額の生活費がもらえる。この上ない恵まれた身分で羨ましい。 

 

どんどん彼らの「実質の」生活費が多くなる。 

まさかとは思うけど、実現化して無理矢理にでもアルバイトで働かせれば人手が一気に増えて店員を早めに上がらせるために値引きシールを貼る回数が増えるなどの変化を乗り越えた矢先に大分景気が良くなるはずだが。 

 

▲74 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は、「えっ、また、値上げ!?」と思っていたけれど、最近は、「あ、そう、また値上げね、でしょうね」と冷めてます 苦笑 

 

何でも値上げ値上げオンリーなのはわかったから、むしろ、何が「値下げ」になるのか教えてもらった方が効率的だわと思う今日この頃。 

 

上げるなら、賃上げを早急にお願いします。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ9割は便乗値上げでしょ。 

為替も前より円高方向だし、原油も安い。 

燃料や資材高騰など一時より相当落ち着いてるはずだ。 

まあ人件費は働き方なんちゃらでサービス残業が減っているので上がるかもしれない。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先々月ようやく微々たるものですが給料上げてもらいました。本当に微々たるものです。 

 

上げてくれたことには感謝なのですが、値上げ値上げで私のような下級国民は本当にキツいです。 

 

金利が上がると物価が下がると言っていましたが下がるどころか常に上がってますよね。キツいです。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが生活保護制度廃止すべきと言ってますがこんな状況じゃ逆に申請者増えるでしょ。実際に申請数は増えてるみたいですしね。 

ただ生活保護受給者の数は大して増えてないらしいので桐生市みたいなSSR市役所も増えてるのでしょうね。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう分かった分かった 

一生値上げ記事が出続けてるじゃん 

高騰はもう分かった。それは受け入れる 

便乗値上げと止むを得ない値上げの線引きを知りたい 

 

後は苦しい中で値上げした結果、買い控えられて業績が落ち込んでる企業さんもいるハズなので、そういった企業からの対策案も見たい 

全業種が値上げして適正価格維持して生き残れているとは思えない 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな米にばかり目がいっていますが、 

他の食品も昨年あたりから爆上がりしています。 

しかも、気付かないように量を減らしている 

ステルス値上げも非常に多い。 

ガソリンも光熱費もすべて値上がりしています。 

賃金に対して物価上昇が伴っていません。 

単純にここ数年で物価が1.3倍以上になっているような感じがします。 

給料は変わりませんが・・・。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ん〜・・・・・・何かこれだけ矢継ぎ早に留まることなく様々なモノの値上げが続くとさすがに辛くなってきます 

特に生活に関わる部分での値上げ品目がとにかく多いので、結局自己防衛の為には安いものを探して買うしか方法がありません 

前年の三倍にもなっているということですが、これって本当に必要な値上げ幅なのかすら疑ってしまいます 

こっそり便乗も相当ありそうな気がしてはいますが、正直それをやられても気付けないほど周りの商品が軒並み値上がっているので、もう黙って買うしかないんですよね 

必要な値上げは当然受け入れますけど、そうではない部分がもし今後もどんどん多くなってきたなら、普通に生活することさえ厳しくなってしまうかも・・・・ 

嫌な世の中になってしまいました 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げも多いけど、値上げして更に中身の量を少なくするという商品も増えてきている気がする。。。 

各企業利益確保も大事かもしれないけど、さすがにそういう商品は購入時に躊躇してしまうし、ほぼ手に取らなくなってしまったな。。。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに企業同士の便乗値上げあるよね! 

A社が値上げしたから、うちのB社も負けずと値上げ、じゃーうちのC社も負けずに値上げする!みたいなさ! 

結局便乗値上げばっかしてたら消費者は本当に必要な毎日食べる食料品しか買わないよ! 

嗜好品部類になる菓子や酒類は利口な消費者の1番削る部分! 

だから、便乗値上げする企業は自分の会社が便乗値上げ続け消費者に必要とされてるかどうかの見極め誤ると自分の会社の方が潰れ兼ねないよ! 

材料や工場稼働費用や人件費等考えての値上げは企業として致し方無い部分もあるだろうが、便乗値上げには納得行かない!怒 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね予測してたよ。 

キャスターマイルド、33年前いくらだった? 

物価の上昇を抑え込んできた、付けが今来たんだろう。 

ちょっと前の食料品物価の2倍へ向かっていくのかな? 

ガソリンだって、ドル高なんだし200円になるでしょ。 

田舎行って自転車にリアカー付けて買い出しでもすっかな。 

街は店賃高いし、給料上がんないし。 

そんなに驚くことじゃないでしょ、バス賃も電車賃も都会じゃあんまりにも抑え込まれて、抑え込まれた分職員の待遇や設備投資の抑制に追い込まれてるんだし。 

ええ加減さあインフレだあ物価が高いなあって、諦めるしかない時代になったんだろ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料は米以外は輸入が多いと思うので、円安を更に是正するため、円買い介入をすべきだろ。ドル売りでも構わない。金利を上げると企業は更に値上要因になるから。しかし、国民が食料品の値上げに苦しむ中、野党は夫婦別姓なんか審議してる場合じゃ無いだろうて。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高で私は習慣だった毎日の晩酌を週に1度あるかないか程度まで減らしました。 

 

結果、やっぱりお金は浮きます。酒代におつまみに・・・ほぼ毎日買い物行ってたのが3日に1回程度に。 

 

給与が上がらないんですから出るお金を削るしか方法はありません。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品がどんどん高騰している 

そのくせ日本の給料はほぼ上がらない 

これは自民党が経団連に忖度しているからである 

基本給を上げろと最低賃金だけ上げているが最低賃金だけ上げても意味がない 

結局中間層の給与水準を上げる方向に舵を切っていないだけ 

今やってるのは最低賃金と富裕層の優遇である程度の中間層になればそこで頭打ち 

富裕層は優遇すれば勝手に平均を押し上げる 

中間層を無くして貧困層と富裕層の二極化を画策しているのが自民党でそれに同調するのが公明党と立憲民主である 

この連中が政治の中枢にいる限り日本人は楽ができるとは思えません 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

作らないほうが時短。コスパ良し。 

そういう時代背景もあると思います。 

元々料理が苦では無いなら良いが苦の人は 

稼ぎが少なくとも楽なほうに行く。 

稼ぎは経営者ではないのでどうにもならないが神経楽なほうに動く。ただこの先は 

金利もあがるので今はそれで良くとも 

分からない 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1回平均14%の値上げとあるが、値上げを実施した会社は従業員の給料を14%以上アップしたのか?経営能力のなさをユーザーに負担させているわけだ。経営戦略は「値上げ」と宣伝しているようなもの。経営困難なら会社をたたむべきだ。こう言う会社ばかりになった。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ『デフレを脱却すべき』とか言われてて、脱却したらこの有様でござる、と。 

 

こう書くと『ディマントプルじゃなくてコストプッシュ』とかいう呪文を繰り出す人がいるわけですが、この20年くらいでやってきたことはディマントプルよりもコストプッシュのそれを喚起されるようなことだったので、『そりゃそうなるでしょ』です。 

 

こういう状況が2、3年も続いて、(待ち望んでいたはずの)インフレの苦しみを充分に味わったはずなのに、中央銀行は絶賛緩和中。 

引き締めようにもお荷物が大きすぎるし、景気とのトレードオフになる可能性が高いので慎重で及び腰。(そりゃまぁ) 

政治の方といえば『減税だ』『国債発行だ』とかいう無責任な人たちが跋扈して、インフレに苦しんでいるくせにそれを応援するという地獄絵図。 

 

こんど物価が落ち着くのは、本当の不景気が来る時かもしれませんね。 

そうなって経済が復活できるのかは疑問ですけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はずっとデフレだったというが、本当だろうか?30年前に比べて価格以上に内容量が減っている。所謂ステルス値上げはずっと続いてるのだから、デフレ状態なのは収入だけでしょう。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業も大変だろうけど、国民はもっと大変 

企業も今までの分を取り戻そうと、値上げしているところもあるだろうから、いい加減にしてほしいと思う。 

一度、値上げして大した文句が無いからって 

調子によく値上げせず考えてほしい。 

原料高騰は戻ったら、値下げしますか? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう「ちょっとの値上げ」で驚くこともなくなった。 

だけど、今月だけで1932品目、年間で2万品目超え目前。 

これ、普通じゃない。 

 

しかも値上げの理由は「原材料費」「人件費」「光熱費」…って、 

庶民の生活すべてに直結してるものばかり。 

節約にも限界があるのに、給料は大して上がらず、税金も社会保険も上がり続ける。 

 

もう何にお金を使えばいいのか分からない。 

コメまで高騰し、古米が救世主扱いされてる日本。 

「安くてうまい国」だったはずの日本は、いつのまにこんなに貧しくなったのか。 

 

国が何も手を打たなければ、2026年にはもっと悲惨な現実が待っている気がしてならない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレよりも大変なスタグフレーションに陥っている。政府として一番避けなければならない状況にも関わらず、誰も責任を感じずまだ国民に負担をかけ続けている。素人でも今は財政出動しなければならないことがわかるが、それでも自分たちの利権にしがみつく自民党政権に絶対にNOを突きつけなければならない。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昇給は万人平等ですか? 

→大手は平均昇給率を上回る可能性が高い 

→中小企業は平均昇給率を下回る可能性が高い 

→個人事業主はそれほど大きく関係しません 

→仕事していない人は昇給しません 

→そもそも昇給がない企業も普通に存在します 

→→→昇給は平等ではありません。 

 

物価高は万人平等ですか? 

→あなたは日本のどこにいても、仕事してもしなくても、昇給があってもなくても、支出が物価高によって高まります。米が一番わかりやすい例です。 

→他の人が昇給してあなたが昇給できなくても、あなたに対して物価が変わらないことはありません。 

→他の人が昇給してあなたが無職でも、あなたに対して物価が変わらないことはありません 

→→→物価高は相対的に極めて平等です。 

 

では、物価高対策として、賃金を増やすことは有効でしょうか? 

→上記から見て、一部の人にとっては有効だが、一部の人にとっては余計苦しくなリます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税率の高さに問題がある。 

そこを懸念して企業も貯め込む。 

物価は上がり続け 

所得が追いつかなくなってきた。 

企業が上げても社保などが高すぎて 

可処分所得はとてつもなく下げられる。 

子供は減り続け地方は過疎化。 

ひたすら高齢化が進み農業も 

担い手がいなくなる。 

さらに食料は輸入に頼り続け 

国力は弱まる。 

今はコンビニがほとんど外国人だが 

徐々にその輪が広まり 

日本人がいなくなる。 

終わったな。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家計にトドメを刺された感じしかしない。 

根本的な問題であるガソリンの暫定税率廃止をして行かないと天井知らずにあがっていく。 

既に企業努力の域を越えている。 

そして定期的に発動する補助金。 

元凶は自民党の組織票を持ってる石油連盟。  

彼らはリッター170円台は妥当とし、暫定税率廃止を最も反対している。 

財務省云々もだが、こいつらを黙らせないとダメ。 

 

手取りを増やして、税金下げないと本当に暴動が起きるだろう。 

自民党は民主主義より、共産主義を推進するなら、我々国民もそれなりの対応をするしかない。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇は世界の流れとして仕方がない。 

しかし、給料が何十年もの間変わらないというのが、どう考えてもオカシイ。 

30年前は1万円で購入できたものが、今は2万円出さないと買えない環境だとすると、それに合わせて給料も2倍ほどになっていなければならない。 

なのに、給料は据え置き。 

ということは、実質給料は半分になっているようなもの。 

そりゃあ、車も買えなければ、家庭を持って子育てなんか考えられないですよね。 

なにしてんだ?日本。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量が低下して一時的に値上がりするのは仕方ないですけど、いつ戻るんですかね。 

特にオリーブオイルはもう元に戻っていい頃では? 

まあもうキャノーラ油で代用して問題ないって分かったのでいいんですけど。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーとしては値上げしやすくなって有難い限りです。卸も小売店も割とすんなり受け入れてもらえますし、価格帯が高い商品を製造しているので販売数にもほとんど響かない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パックご飯を備蓄用に買います。同じメーカーのモノ(大ケース)で同じドラッグストアでしたが、地元は去年値上がりして1050円。遊びに行った名古屋の店で見たら旧価格のままの850円。名古屋の方が地価が高いから物価が高いはずなのに実際は地元より全体的に安かった。なんかカチンときました。オチはないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米や小麦そして肉や野菜、ルーに油や乳製品が高騰し調味料まて値上がりして…料理の隅々まで高くなったら次は食後に使用する洗剤等の値上がりでしょうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大人2 

小学校高学年1 

中学生1 

2歳児1 

 

お米や野菜もらうなどはなく、直売所はありがたいことに近所にあります。 

それでも月10万かかります。 

お弁当、水筒持参外食は月一回あるかないか。 

物価高前は7万くらいでした。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレをいつまでも放置して置くのはよくない。 

政策金利を上げてインフレを抑制する政策に舵を切るべきだ。 

金利を上げれば円高になり海外から入る物は軒並み安くなる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には鎖国できるなんて(内部がまともに生活できるのであれば)成功の証だと思うんだよね 

 

輸入品を利用するならともかく、頼りきって輸入品がないと国が回らないのはどうなんだろうね 

 

アメリカは色々あって赤字でもそこまでは困らない状況とは言え、だいぶ困り始めているようでトランプ政権も迷走しているけれども 

 

ここまで一気に物価が上がって収入は上がらないと、今の時代は労働収入で生活しているのはマイノリティだとか政治家が言っていたけれども、それでも無敵の人が増えて治安が悪化しそう 

 

庶民には厳しい世の中だね 

…いや、それはいつの世もそうなのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選が楽しみです。 

山陰の半数しか改選されないのが残念です。 

いっそ今回の選挙で参院の議員数を決められないものですかねえ、少子化、財政を考えても議員定数を削減でする機会にならないものでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権のリフレ政策(異次元緩和)がここきて弊害をもたらしている。インフレになれば金融を引き締めてインフレを鎮静化、インフレをコントロールするといっていたが簡単ではない(簡単には日銀は金利を引き上げることができない)。むしろ積極財政、減税とますますインフレが酷くなるような政策を主張する輩もいるし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金も上がらず物価高がずっと上昇。車も前まで変えた値段では買えずにランクを落とすしかない。マイホームなんてとんでもなく大変。だったらせめて消費税の廃止とガソリン税の廃止。財源は無駄を省き、無駄な省庁の見直し、海外へのばらまきをやめるなど、もっと政治家は考えてほしい。自民党を落として参政党に投票しましょう。 

 

▲20 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うが、太った人の割合が減ってないかな?健康には良い事だろーけど。高いモノは買えないですよ。値上げばかりで格差社会形成され、我々、貧困層にはキツイから生きにくい世の中になってます。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ値上げと言うけど 

以外と近くの大型ディスカウントチェーン店では 

大量仕入れの為とか、商品入れ替えの為とか 

店長発注間違いの為とかで 

なにげに安く売ってます 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

某コンビニに勤めています 

6月の値上げはかなりエグイです 

日本経済オワタ…っうレベルになります 

政治家も企業も一般人も甘い 

東日本大震災やコロナ感染拡大を越える危機感をもたないと乗りきれません 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来期も、来年も値上がりだらけかな。少しは企業努力できないものか。なんだかんだ理由つけて増税する政府や財務省とあまり変わらなくなってきた。搾取レベルで。消費者もハンガーストライキしないと駄目かな。売上落ちたら、マーケットが縮小したら苦しくなるのは売る側。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げが、本当に正しいのか。これだけ、上昇し続けてるのに、原材料不足が起きないのが、不思議。販売してる商品の数を減らす感じもしない。大手企業だけ、儲かってる感じがする。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が上がらないのは、日本人は会社をやめないから。 

アメリカ人は賃金が安いとすぐに会社をやめます。 

やめると仕事がないといわれているが、本当はそんなことない。 

会社をやめることが普通になれば、賃金はもっと上がります。企業や経営者に騙されてるだけ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何処もかしこも、どさくさ紛れの便乗値上げでしょう。 

内部留保はキッチリプールして、法人税の支払いは渋って 

一部の経営者が肥え太り、労働者は搾取され、 

消費者はそれに従わざろうえず国民の皆様は上納させられるだけ 

しかも次に備えて従業員の給与見直し、こっそりリストラして 

大手企業様 過去最高益の理由を聞かせてくれよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙でノーを突きつけること。 

岸田の「新しい資本主義」は価格上昇を許容し企業利益を上げ賃上げ・インフレを目指したが、恩恵は大企業・従業員のみ。賃金が上がらない大多数にとり食料品等の値上がりは死活問題で、矛盾が顕在化したが、そもそも小泉親の改革で格差社会を党是として進め大企業を優先し弱者の農業者・消費者を軽視してきたのは自公。それでも投票しますか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前くらい前から、一般国民全員に 

何か大きな余力が出来たとは思えないが、 

この値上げラッシュは、まるで一人一人に大金が入った如くで 値上げは当然的な狂暴性がある。 

なにか順番が違うんだよ! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇に見合った賃金上昇が30年なかったのが日本。 

 

増税ばかりして国民を何も考えていない政治家。 

内部留保の増強、値上げによる最高益を出す企業。 

何もしない政治家に対して選挙時に淡い期待を抱く有権者。 

 

小泉純一郎の「小泉劇場」で日本がどうなったかを理解すれば、小泉進次郎が今やっている「シン小泉劇場」も日本がどう傾くかわかりそうなもの。 

 

まあ、ダメな政治家はダメな有権者が生んだ産物で、その産物は実害を及ぼすNOT益虫レベルだったと早く気付いてほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE