( 295480 ) 2025/05/31 06:38:27 2 00 政府備蓄米、小売店に12.9% 11日時点、業者手続きに遅れ共同通信 5/30(金) 16:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0bfc26a316da20c5915642711d76d2060e1cdf7a |
( 295483 ) 2025/05/31 06:38:27 0 00 農林水産省は30日、小売店への備蓄米流通量が11日時点で2万7369トンだったと発表した。3月にあった1、2回目の入札で落札された放出量合計の12.9%にとどまった。スーパーの店頭に十分行き渡らない状態が続いている。農水省の担当者は、集荷業者と卸売業者の間で精米や決済などの手続きに時間がかかっていると説明した。
政府が3月の入札で売り渡した備蓄米は2回分で計21万2千トン。5月11日時点で集荷業者は政府から21万480トンを引き受けており、卸売業者には7万2258トンを販売した。
JA全農は30日、3月入札で落札の政府備蓄米のうち、卸売業者に出荷は29日時点で62%と発表した。
|
( 295484 ) 2025/05/31 06:38:27 0 00 =+=+=+=+=
JAは悪くないような記事も見かけるようになってきたけだやっぱり遅すぎる。対策強化したってことはもっと早く出来たということでもある。 中間マージンだけをとって儲かっている会社だけが批判の対象として出てきていないので(見えづらい)、よく検証して原因をはっきりさせてもらいたい。 この問題がはっきりしないならば、消費者はJA備蓄米は買わないなど、転売ヤー対策と同じことを実行するしかない。
▲66 ▼17
=+=+=+=+=
と言うよりも、卸売業者が引き受けスケジュールの決定権を持つことが致命的な欠点。 スーパーの在庫がカツカツでも、棚が0で無ければ卸売業者は出荷しないことも可能、理由をつけてね。なおかつ高値仕入れの在庫を抱えているのだから。 その点で、随意契約の是非はともかく、小売業者にアプローチした今回の策は評価できます。 まあ、江藤米はJAの在庫として残るでしょうね。そもそも安定供給だけ目的とした、あまりにも業者優位の仕組みですから。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
3月の備蓄米をまだ放出してなかったのですね、庶民が困ると思わなかったのでしょうか、米の値段が上がるのを待ってたのでしょうか、やはりJA経由だと異様な市場流出の遅さや価格高騰や農村から安く買い叩きなど含め全くメリットがないような気がします。
▲137 ▼19
=+=+=+=+=
農協は米の価格が下がらいように国の備蓄米を農協の備蓄米としていたのですね。 小泉大臣はそれが解っていたから小売に直接販売したのでしょう。 農協の備蓄米と今回の備蓄米が同時に市場へ出てくるため、供給過剰になり新米の価格も落ち着いて来るのてまはないでしょうか。
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
銘柄米、JA備蓄米、今回の備蓄米で3つの選択肢と言われているのに、JA備蓄米の存在感は薄い。JAは62%出荷というが、3つの選択肢を実感できない。実感させてほしい。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
ん。。 大半の国民は知らない法律 独占禁止法は米は対象外なんですよ、悪法だよね売る側には、メチャクチャ有利な法律、何処の政党が創ったのかね? 改正しないと また起きるよね。
今 政府に望むのは、輸入米の関税の撤廃、それも米騒動の少し前まで遡って適用すると、今 各地の小売店に並んでいるカリフォルニア米が半分くらいの価格になる。 素性不明の古古米、古古古米より米としてはまともじゃないかな? 我が市だとカリフォルニア米3490円が関税ゼロなら1785円
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
私の近所のスーパーでは少なくとも先月(4月)くらいからずっと備蓄米(複原料米)が並んでる(精米時期は新しくなってるので、売れてないというわけではない)ので、それなりに入荷してると実感してるのですけど、コメント見てると地域差激しいのかな?
棚に他の米すらないみたいなのも見かけるし。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
そんなものでしょうね。12万ton出荷するのにどの位日数が掛かるか、今は1日4000ton配送でしょ、休み無しでフル稼働で12万ton配送するのに1ヶ月ですよね。1日4000tonでも1体トラック何台必用に成るかいちだい10tonで400台のトラックでしょ、手配するだけでも大変な事ですよね。早い方だと思いますね。
▲11 ▼59
=+=+=+=+=
民間が速攻販売したからJAもやってますって言いたいんですかね。 まさか小泉大臣になって、民間が速攻販売するとは思ってなかったでしょうね。 農水省もJAに不信感あると思いますね。 農水省はJAに残っている備蓄米同値で買い戻して民間に放出してください、すぐに国民にいきわたると思います。
▲81 ▼18
=+=+=+=+=
全農の備蓄米は4,000円台で販売されるのでしょうね。 一日4,000トンも出荷出来るのに今まで何をやっていたのでしょうか。 これまでのコメの価格高騰は全農にも責任がある様に思います。
▲103 ▼10
=+=+=+=+=
出荷してない残り分は元から6月や7月に出荷するよう卸から要請されているもの そもそも備蓄米落札した時点で卸との契約は終わっており倉庫にある備蓄米も書類上はJA所有はほとんどない ここらへんはJA公式に載っているのだがマスコミ等は無視していることが多い
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
もうJAが抱えた備蓄米の行方なんて国民全く興味がないと思うよ 随意契約分が出回る前にと焦ってんだろうなくらいにしか感じないし 頑張って捌き切って欲しいね
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
江藤米は農家さん苦労、農協の苦労を、米卸さんの苦労を込めて、丁寧に仕上げてるから8月くらいに出すんだよ。 そうすると高値相場を維持できるからさ。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
ようやく1回目の備蓄米が終わって2回目の分を始めた感じですね。 3回目の分は国に返して小泉氏の方法で消費者に届けてもらえないかな。 単価は2000円〜2500円くらいが嬉しいかな。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
長年の国によるJAや郵政への特別待遇(民間企業では許されない特典) を与え続けて結果、腐ってしまったと思ってます。 今回、JAや卸を排除して大手スーパーやNET通販にした結果が あまりに良すぎて今後、特別待遇の廃止の議論が加速するでしょうね。 合掌!!
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
JA全農は、農産業より金融関係で大半が成り立ってる。 JA全農の今後の企業としての在り方は、追及すべき! 農家さんも、JA全農に媚び売る必要はない。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
スーパーや学校給食にどれだけ回る予定か取材した方が良い。 JA全農から米卸への契約は既に100%終わってるんだから、その先の米卸に取材すればわかる話でしょ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
全農JAと対抗できる集荷業者が必要。 全農JAのやりたい放題。 生産者は全農JAから高い肥料を買わされている。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
玄米で放出すりゃーすぐにおわる。 いちいち精米とかしてるから遅いんやろ。 ま、出す気なんか更々無いんだろーけど。
ってか、JAも上からいわれてるからしょーがないとはおもう。職員の人は頑張ってると思う。 板挟みになって可哀想。
バカなは世間離れしてる政治屋の皆様。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ほんと悪質だなぁ。。。 今更慌てて出荷ですか。 国民が高くて困ってた時に放出制限してたのに。JAは自分達の利益しか考えてない事が確信になりましたね。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
米屋、農家、卸業者のインタビューから今回の高値の原因が分かりだした。やっぱり買い占めし、売り惜しみをする悪徳業者が値上げしているとのこと。消費者庁、公取の出番
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
よくこれで今月も入札しようとしてたものです 小泉大臣が入札を止めて、随意契約にしてなかったら、イヤ大臣が代わってなかったら どうなっていたんでしょう?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
小泉さんの備蓄米の方が早く消費者に届くとは。JAは言い訳が通りませんよ。二ヶ月間で1割ちょっととかありえないのですが。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
JAは緊急時対応でなく、通常の時間軸でやっていたのでしょうか。前大臣の指示の仕方でしょうね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
古古米、古古古米は売りさばける自信がなかったからJAは今回は何も言ってこなかったのかな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
慌てて出荷せんでええ。政府が買い戻して随意契約で安く流してくれる。 そうなったら困るから急いで出荷しとるんか?
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
30万トンを入札し、いったい幾ら儲かったのでしょう。約3000億円になりますね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
価格吊り上げる為になかなかな出さなかったのに急に焦りはじめましたJAさん。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
コメの価格維持のために出荷制限をしているのは明らか!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キロ2〜30円が2000円に化けるんだからボロ儲けやな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
慌てて出荷? 遅すぎるやろ…
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
今まで何してたん?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
2000円で放出されるから焦って出したか。 あこぎな商売してる
▲17 ▼4
|
![]() |